[go: up one dir, main page]

JPH1141445A - 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JPH1141445A
JPH1141445A JP9189744A JP18974497A JPH1141445A JP H1141445 A JPH1141445 A JP H1141445A JP 9189744 A JP9189744 A JP 9189744A JP 18974497 A JP18974497 A JP 18974497A JP H1141445 A JPH1141445 A JP H1141445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
image processing
processing apparatus
image
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9189744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679555B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamazaki
博之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18974497A priority Critical patent/JP3679555B2/ja
Priority to US09/113,358 priority patent/US6320675B1/en
Priority to EP06076207A priority patent/EP1696654B1/en
Priority to AT98305626T priority patent/ATE337679T1/de
Priority to ES06076207T priority patent/ES2382662T3/es
Priority to DE69835640T priority patent/DE69835640T2/de
Priority to AT06076207T priority patent/ATE549853T1/de
Priority to EP98305626A priority patent/EP0892544B1/en
Priority to EP10182530A priority patent/EP2276230A3/en
Publication of JPH1141445A publication Critical patent/JPH1141445A/ja
Priority to US09/722,035 priority patent/US6445467B1/en
Priority to US09/721,698 priority patent/US6411402B1/en
Priority to US09/854,573 priority patent/US6721067B2/en
Priority to US10/135,513 priority patent/US6822761B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3679555B2 publication Critical patent/JP3679555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数種類の方式により付加情報が人間の目に
識別しにくく付加されている可能性がある画像から、効
率良く付加情報を解読することのできる情報付加技術を
提供する。また、付加情報が付加された画像から、確実
に付加情報を解読することのできる技術を提供する。 【解決手段】 入力画像に対して第1の付加情報を第1
の方法により人間の目に識別しにくく付加すると共に、
第2の付加情報を第2の方法により人間の目に識別しに
くく付加する付加手段と、該付加手段により所定の付加
情報が付加された画像を画像形成部に出力する出力手段
とを有し、前記第1の付加情報は、前記第2の方法を特
定することのできる情報であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力画像に付加情
報を付加することの可能な画像処理装置及び方法及びこ
の方法を記憶した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラープリンタやカラー複写機等
の画像処理装置は性能が向上することにより高画質な画
像を形成することができるようになってきている。この
ような状況下において紙幣などの有価証券と同様の画像
を形成することも可能になりつつあり、この様な行為を
抑止するための技術が知られている。
【0003】例えば、印字されるカラー画像と共にその
画像処理装置の製造番号を示すドットパターンを付加印
字する様な付加方式が知られている。
【0004】また、このドットパターンは画面全体に周
期的に印字され、イエローのプレーンにのみ付加され
る。
【0005】なお、上述の様なドットパターン(付加情
報)の付加方式は、各画像処理装置を製造するメーカー
毎に異なっており、ある形成画像に基づいて製造番号等
の付加情報を解読するためには、各メーカーの付加方式
に応じた解読方式を順次用いる必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、装置を
製造するメーカーの数が多い場合には、上述の様に解読
方式を順次用いるための負荷が大きい問題がある。特に
ソフトウエア処理等により上述の解読を行う場合にはこ
の問題が顕著に現れる。
【0007】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
であり、複数種類の方式により付加情報が人間の目に識
別しにくく付加されている可能性がある画像から、効率
良く付加情報を解読することのできる情報付加技術を提
供することを目的とする。
【0008】また、付加情報が付加された画像から、確
実に付加情報を解読することのできる技術を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の画像処理装置は、入力画像に対して第1の付
加情報を第1の方法により人間の目に識別しにくく付加
すると共に、第2の付加情報を第2の方法により人間の
目に識別しにくく付加する付加手段と、該付加手段によ
り所定の付加情報が付加された画像を画像形成部に出力
する出力手段とを有し、前記第1の付加情報は、前記第
2の方法を特定することのできる情報であることを特徴
とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本実施の形態では、カラー電子写
真技術を用いた画像処理装置について示す。しかしなが
ら、本発明はこれに限らず、インクジェット方式、熱転
写方式等の技術を用いた画像処理装置に適用することも
可能である。また、装置の発明に限らず、以下に説明す
る処理を行う方法及び、この方法を行うためのソフトウ
エア等も本発明の範疇に含まれる。
【0011】また本実施の形態において、入力される画
像データは、M(マゼンタ)、C(シアン)、Y(イエ
ロー)、K(ブラック)の各色8ビットの多値画像デー
タとし、これら多値画像データを面順次に入力するもの
とする。
【0012】また、本実施の形態の画像処理装置(レー
ザービームプリンタ)は600dpiの解像度を持ち、偽造追
跡するための付加情報を示すドットパターンはYのプレ
ーンのみに付加されるものとする。この様にすることに
より人間の目に極力識別しにくくすることが可能とな
り、付加情報が付加されたカラー画像であっても、付加
情報を付加する前の元のカラー画像と同様にして用いる
ことが可能となる。なお、本発明は偽造追跡するための
付加情報を付加する場合に限らない。即ち、元の画像を
作成した著作者名、或いはその画像の作品名等を付加情
報とする場合も本発明に含まれる。
【0013】図1は以下の実施の形態に用いる画像処理
装置の構成を示すものである。
【0014】1000は画像処理部であり、M、C、
Y、Kからなる多値画像データを外部機器或いは装置内
部の別の機器から順次入力し、後述する付加情報の付加
を行った後、各色の画像データをレーザー発光部100
1に出力するレーザー発光部1001は入力された画像
データに応じて変調された後述するレーザービーム光L
を発光する。
【0015】帯電器101によって感光体ドラム100
が所定極性に均一に帯電され、レーザービーム光Lによ
る露光によって感光体ドラム100上に、例えばマゼン
タの第1の潜像が形成される。次にこの場合にはマゼン
タの現像器Dmにのみ所要の現像バイアス電圧が印加さ
れてマゼンタの潜像が現像され、感光体ドラム100上
にマゼンタの第1のトナー像が形成される。
【0016】一方、所定のタイミングで転写紙Pが給紙
され、その先端が転写開始位置に達する直前に、トナー
と反対極性(例えば、プラス極性)の転写バイアス電圧
(+1.8KV)が転写ドラム102に印加され、上記
感光体ドラム100上の第1のトナー像が転写紙Pに転
写されると共に、転写紙Pが転写ドラム102の表面に
静電吸着される。その後感光体ドラム100はクリーナ
103によって残留するマゼンタトナーが除去され、次
の色の潜像形成および現像工程に備える。
【0017】次に、上記マゼンダの場合と同様に、前記
感光体ドラム100上にレーザービーム光Lによりシア
ンの第2の潜像が形成され、ついで、シアンの現像器D
cにより感光体ドラム100上の第2の潜像が現像され
てシアンの第2のトナー像が形成される。そして、この
シアンの第2のトナー像は、先に転写紙Pに転写された
マゼンタの第1のトナー像の位置に合わせられて転写紙
Pに転写される。この2色目のトナー像の転写において
は、転写紙が転写部に達する直前に転写ドラム102に
+2.1KVのバイアス電圧が印加される。
【0018】同様にして、イエロー、ブラックの第3、
第4の各潜像が感光体ドラム100上に順次形成され、
それぞれが現像器Dy、Dbによって順次現像され、転
写紙Pに先に転写されたトナー像と位置合わせされてイ
エロー、ブラックの第3、第4の各トナー像が順次転写
され、転写紙P上に4色のトナー像が重なったフルカラ
ー画像が形成されることになる。
【0019】次に、本実施の形態の画像処理装置が付加
する偽造追跡のための付加情報について述べる。
【0020】図2は本実施の形態において入力された画
像データが表す画像に付加情報を付加した様子を示すも
のである。なお、上述した様に本実施の形態では、付加
情報はYのプレーンにのみ付加することとしているの
で、図2はY、M、C、Kのプレーンからなるカラー画
像のYのプレーンが示す画像について示している。
【0021】図2に点在する各ドット201は、複数の
画素から構成される微少面積のドットである。このドッ
トを以下AddOnドットとする。
【0022】図中、網掛けで示される領域202は、本
実施の形態においてこのカラー画像(イエローのプレー
ン)に付加される付加情報を示す単位領域である。この
単位領域202が元のカラー画像中(イエローのプレー
ン)に周期的に存在する。この様にすることにより、付
加情報が付加された後に最終的に形成されたカラー画像
について、何れの領域を参照しても付加情報を解析する
ことができる。
【0023】また、この単位領域202にはAddOnライ
ンと呼ばれるライン203が複数本存在し、本実施の形
態では、主走差方向に16本存在するものとする。な
お、上述したAddOnドットは、単位領域202内の各Add
Onライン上に1つ配置されるものとする。後述するが、
付加情報は各AddOnライン上のAddOnドットの位置(位
相)により、各種の情報を示すことが可能となる。この
各種情報には本画像処理装置の製品名、製造番号、メー
カー名等を割り当てることが可能である。
【0024】また、単位領域202内には付加情報を示
すためのAddOnドットの配列方向を誤って識別しないた
めの基準ドット204を付加する。この基準ドットの位
置は常に固定である。本実施の形態では、この基準ドッ
ト204を0番目と7番目のAddOnライン上にAddOnドッ
トと共に付加する。この様にすることで、単位領域の始
まりのAddOnラインを確定できると共に、AddOnライン0
〜15の配列の方向を確定することができる。
【0025】図4は図1の画像処理部1000に含まれ
るAddOnドット付加処理部のブロック図である。EEPROM
401に格納されている付加情報(装置の製品名、製造
番号、メーカー名等)は画像処理装置の電源を入れた時
にCPU内のレジスタ402へと自動的にロードされ
る。
【0026】図3はレジスタ402の内部構成を表わす
ものである。レジスタ402において、F000〜F0
0A番地まではコードが記憶される。図中斜線で表わさ
れるF000番地の8ビットとF0001番地の上位4
ビットの計12ビットは上述したメーカー名(メーカー
ID)専用のエリアであり、画像処理装置を製造したメ
ーカー毎に割り当てられた固有のID番号が記憶され
る。また、それ以外のエリア(F0001番地の下位4
ビット及びF002〜F00A)には各メーカーが独自
に定めた画像処理装置の製品名、製造番号等を示すコー
ドが入る。
【0027】なお、レジスタ402には上述した付加情
報以外に固定値が入る固定ビットやパリティチェック用
のパリティビットも記憶される。
【0028】画像処理装置がカラー画像をプリントする
命令を受信すると、上述した付加情報(装置の製品名、
製造番号、メーカー名等)は暗号化回路405に入力さ
れて暗号化される。
【0029】この暗号化された付加情報はパリティチェ
ック回路406に入力され、パリティと固定ビットのチ
ェックが行われる。ここでエラーが出た場合は付加情報
が改造されたとして印字動作を停止する制御を行う。
【0030】主走査カウンタ407は、画像データの主
走査方向のクロック信号PCLKに従ってカウント動作
を行い、パリティチェック406よりロードされるコー
ドに従ってAddOnドットを付加すべき位置でONを送出す
る。副走査カウンタ408は副走査方向のクロック信号
BDに従ってカウント動作を行い、AddOnラインでON
を送出する。
【0031】AddOnドット生成回路409は、CP
U内のROM403に格納されるAddOnドット形状パラ
メータを受け取り、画像データのイエロープレーンを送
出時にのみONとなるAddOn許可信号と主走査カウンタ4
07、副走査カウンタ408すべてがON時のみAddOnド
ットを生成してAddOn信号をONにして送出する。
【0032】AddOn付加回路404は、入力される画像
データに対してAddOn信号がOFFならばそのまま送出し、
AddOn信号がONならばAddOnドットに変換して送出する。
これにより、図2の様に付加情報(AddOnドット)を形
成する。
【0033】次に、本実施の形態における画像データに
付加された付加情報を解析する方法、即ちAddOnドット
により付加情報を表す方法を説明する。
【0034】図5は、図2の単位領域202におけるn
番目とn+1番目のAddOnラインを拡大して示したもの
である。n+1番目のAddOnラインについて説明する
と、n番目のAddOnライン上のAddOnドットを基準にした
位相差を、図の様に0〜7(3ビット)に割り当てる。
そしてn+1番目のAddOnラインで付加するべき3ビッ
トの情報に対応させた位置にAddOnドットを付加する様
にする。これにより1つのAddOnライン(AddOnドット)
により3ビットの情報を表わすことができる。よって、
本実施の形態ではAddOnラインは16本あるので、全部
で48ビットの付加情報を付加することが可能となる。
【0035】しかしながら本発明はこれに限らず別の方
法で付加情報を付加しても良い。例えば、各AddOnライ
ン上に複数のAddOnドットを付加することにより、より
多くの付加情報を付加する様にしても良い。
【0036】上記の位相差の解析は、例えば付加情報の
付加されたカラー画像をスキャナーで読み取り、Y(イ
エロー)のプレーンの画像のみをホストコンピュータに
抽出し、このホストコンピュータのモニタ上でAddOnド
ット同士の間隔を計ることによって測定することが可能
である。この測定された位相差より各AddOnラインのコ
ードを割り出し、割り出されたコードを図6のように並
べ、2進数化された後にa00〜a30、b00〜b1
12のアドレスの情報として割り当てられる。
【0037】ここでa00〜a32はメーカーのID
(メーカー名)を示すものであり、a22、a30、a
31、a32はパリティビットである。
【0038】まずメーカーのIDを解析する際には、a
00〜a32を図7のように並べ、a22、a30、a
31、a32が図の矢印方向にかけての偶数パリティと
なることを確認する。このパリティチェックでエラーが
出ればメーカーIDの読み取りミス(解析ミス)として
測定からやり直す。
【0039】一方、上記パリティチェックでエラーが出
なければa00〜a21を以下の様に並べてメーカーI
Dを取得することとする。
【0040】 メーカーID=(a21,a20,a12,a11,a10,a02,a01,a00) 図6の例ではメーカーIDは、 メーカーID=(a21,a20,a12,a11,a10,a02,a01,a00) =0,0,1,0,0,0,1,0(B)=34(D) となる。
【0041】ここで取得したメーカーIDによってカラ
ー画像の形成に関与した画像処理装置を製造したメーカ
ーが解析される。
【0042】このメーカーIDを解析した後に、各メー
カーに応じた方式で製品名、製造番号等の付加情報を解
析することができる。これは各メーカー毎に製品名、製
造番号等の付加情報の付加方式が異なる可能性があるか
らである。よって、メーカーIDと製品名、製造番号に
は独立してパリティビットが付加されている。
【0043】続いて、製品名、製造番号等の付加情報を
示すb00〜b112(パリティビットを含む)につい
ては、上記メーカーIDとは独立して解析(パリティチ
ェック)が行われる。
【0044】これらb00〜b112の付加情報は、各
メーカーに適した方式を用いてb00〜b112の付加
情報の解読、パリティチェックを行った後に機種番号や
機体番号などを取得する。
【0045】以上の様に、メーカーID(メーカー名)
と製品名、製造番号(機種番号、機体番号等でも良い)
に対して独立して、パリティビットが付加することによ
り、メーカーIDの付加情報と、製品名、製造番号等の
付加情報とを異なる方式で画像に付加する場合でも、解
析された各種付加情報が正確であるか否かを確実にチェ
ックすることができる。
【0046】図9に、上記実施の形態において付加され
たメーカーID及び製品名、製造番号の付加情報の概念
図を示す。
【0047】図9において、202は図2の単位領域2
02に対応する。メーカーIDは単位領域202の上部
の領域901のAddOnライン(AddOnライン0〜3)を用
いて付加(表現)され、製品名、製造番号は単位領域2
02の下部の領域902のAddOnライン(AddOnライン4
〜15)を用いて付加(表現)される。
【0048】図8を用いて付加情報を解読するための手
順を示す。
【0049】解読を開始するとまずカラー画像をスキャ
ナーで読み取るが、本実施の形態の付加情報はイエロー
のプレーンに付加されているので、イエローのプレーン
のみを読み取る(ステップS1)。次に基準ドットを検
出してAddOnラインの先頭及びAddOnラインの方向を認識
し、AddOnライン0〜3(AddOnライン15と0、0と
1、1と2、2と3)の位相差を測定する(ステップS
2)。
【0050】測定された位相差よりAddOnライン0〜3
のコードを取得し(ステップS3)、2進数化してa0
0〜a32に割り当てる(ステップS4)。次に上述し
た図7のパリティチェックを行い(ステップS5)、エ
ラーであれば位相差の測定(ステップS2)からやり直
す。一方、エラーが出なければメーカーIDを取得する
(ステップS6)。
【0051】次にAddOnライン4〜15の位相差を測定
する(ステップS7)。この測定された位相差より、Ad
dOnライン4〜15のコードを取得し(ステップS
8)、2進数化してb00〜b112に割り当てる(ス
テップS9)。
【0052】ここでステップS6で取得したメーカーI
DがA社を示しているかを判断し(ステップS10)、
A社ならばA社用のモジュールが起動される(ステップ
S11)。ここで、A社用のモジュールはA社の規定に
従ってb00〜b112の並べ変えを行い、パリティチ
ェックなどを行った後に製品名、製造番号等を取得す
る。
【0053】一方、ステップS10でA社ではなかった
場合には、次にメーカーIDがB社を示しているかを判
断し(ステップS12)、B社ならばB社用のモジュー
ルが起動され(ステップS13)、ステップS11と同
様にB社の規定に従ってb00〜b112の並べ変えを
行い、パリティチェックなどを行った後に製品名、製造
番号等を取得する。
【0054】同様に、ステップS12でB社ではなかっ
た場合は次にC社,D社…というように登録されている
メーカーの数だけメーカーIDのチェックを行う。
【0055】なお、本実施の形態ではメーカー毎の情報
を格納するAddOnラインはAddOnライン4〜15の12本
に固定しているが、このAddOnラインの本数はメーカー
毎に可変になっていても良い。
【0056】なお、上記実施の形態において、パリティ
ビットは図9の領域901に対応するメーカーID及び
図9の領域902に対応する製品名、製造番号のそれぞ
れに単に誤り検出ができる様なパリティビットを付加す
る様にしているが、本発明はこれに限らず、領域90
1、領域902に対応する付加情報のそれぞれに対し、
付加情報の誤りを訂正可能とする様な誤り訂正符号を持
たせる様にしても良い。
【0057】これにより、付加情報の解析にエラーがあ
っても、再度位相差を読み取るような動作を省略するこ
とができる。
【0058】更には、領域901の付加情報を解析でき
なければ領域902を解析できない可能性がある等、領
域901の付加情報(メーカーID)が領域902に対
応する付加情報(製品名、製造番号等)より重要度が高
いと考える場合には、領域901の付加情報には誤り訂
正能力の高い誤り訂正符号を持たせるようにし、領域9
02には領域901よりも誤り訂正能力の低い誤り訂正
符号を持たせるようにしても良い。
【0059】これによれば、付加情報の重要な部分を確
実に解析することが可能となる。具体的には、メーカー
IDを確実に解析できるので、以降に製品名、製造番号
等を解析する為の方式を決定することができる。
【0060】なお上記実施の形態では、メーカーIDを
領域901へ付加する方式と製品名、製造番号等を領域
902へ付加する方式を同じ方式として説明したが、本
発明はこれを限定するものではなく、領域901と90
2の付加情報の付加方式が異なる場合も含む。
【0061】即ち、上記実施の形態は、領域902の付
加方式を特定することのできるメーカーIDを領域90
2とは異なる領域901に付加していることにより、領
域901と902の付加情報の付加方式が異なっていて
も、上述した様に領域901、902の順に解析すれ
ば、これら付加情報の全てを十分解読することができる
効果がある。
【0062】なお、以上の実施の形態では、単に元の画
像が最高濃度に変調されたAddOnドットにより付加情報
を付加していたが、本発明はこれに限らない。例えば、
元の画像の濃度を+αする領域と−αする領域を組み合
わせて1つのAddOnドットを構成する様にしても、十分
解析することが可能である。この場合には元の画像の濃
度が保存されるので、上記実施の形態よりも更に画質を
良好に保つことが可能となる。また、元の画像の濃度を
最高濃度に変調する領域と最低濃度に変調する領域を組
み合わせて1つのAddOnドットを構成する様にしても良
い。これによれば、元の画像の濃度に関わらずAddOnド
ットを容易に解読できる。
【0063】(変形例)なお、本発明は、複数の機器
(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リ
ーダ、プリンタ等)から構成されるシステムの1部とし
て適用しても、1つの機器(たとえば複写機、プリン
タ、ファクシミリ装置)からなる装置の1部に適用して
も良い。
【0064】また、本発明は上記実施の形態を実現する
ための装置及び方法のみに限定されるものではなく、上
記システム又は装置内のコンピュータ(CPUあるいはMP
U)に、上記実施の形態を実現するためのソフトウエア
のプログラムコードを供給し、このプログラムコードに
従って上記システムあるいは装置のコンピュータが上記
各種デバイスを動作させることにより上記実施の形態を
実現する場合も本発明の範疇に含まれる。
【0065】またこの場合、前記ソフトウエアのプログ
ラムコード自体が上記実施の形態の機能を実現すること
になり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラ
ムコードをコンピュータに供給するための手段、具体的
には上記プログラムコードを格納した記憶媒体は本発明
の範疇に含まれる。
【0066】この様なプログラムコードを格納する記憶
媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることがで
きる。
【0067】また、上記コンピュータが、供給されたプ
ログラムコードのみに従って各種デバイスを制御するこ
とにより、上記実施の形態の機能が実現される場合だけ
ではなく、上記プログラムコードがコンピュータ上で稼
働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他
のアプリケーションソフト等と共同して上記実施の形態
が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明
の範疇に含まれる。
【0068】更に、この供給されたプログラムコード
が、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接
続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡
張ボードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって上記実施
の形態が実現される場合も本発明の範疇に含まれる。
【0069】
【発明の効果】以上説明した様に本発明の請求項1によ
れば、入力画像に対して一般に複数考えられる方法の内
の1方法により所定の付加情報を人間の目に識別しにく
く付加する場合において、前記所定の付加情報を付加し
た方法を特定することのできる別の情報を人間の目に識
別しにくく付加する様にしたので、所定の付加情報が付
加された画像から効率良く付加情報を解読することが可
能となる。
【0070】また、請求項15によれば、入力画像に対
して第1の誤り訂正能力を有する誤り訂正符号を含む第
1の付加情報を人間の目に識別しにくく付加すると共
に、第1の誤り訂正能力とは異なる第2の誤り訂正能力
を有する誤り訂正符号を含む第2の付加情報を人間の目
に識別しにくく付加する様にするので、画像に人間の目
に識別しにくく付加される複数の付加情報の重要度が異
なる場合には、重要度の高い付加情報を確実に解読させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される画像処理装置の一例を示す
【図2】付加情報を入力画像に付加した様子を表わす図
【図3】追跡コード(付加情報)を格納するレジスタの
様子を表わす図
【図4】AddOnドット付加処理部のブロック図
【図5】AddOnドットによる情報の表現方法を説明する
【図6】各AddOnラインの示すコードを表わす図
【図7】メーカーIDのパリティビットを表わす図
【図8】付加情報の付加された画像から付加情報を解読
する手順を示す図
【図9】メーカーID及び製品名、製造番号の付加情報
の概念図
【符号の説明】
100 感光ドラム 101 帯電器 102 転写ドラム 103 クリーナ 1000 画像処理部

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像に対して第1の付加情報を第1
    の方法により人間の目に識別しにくく付加すると共に、
    第2の付加情報を第2の方法により人間の目に識別しに
    くく付加する付加手段と、 該付加手段により所定の付加情報が付加された画像を画
    像形成部へ出力する出力手段とを有し、 前記第1の付加情報は、前記第2の方法を特定すること
    のできる情報であることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の付加方法及び前記第2の付加
    方法は異なることを特徴とする請求項1に記載の画像処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の付加方法及び前記第2の付加
    方法は同じであることを特徴とする請求項1に記載の画
    像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記入力画像は複数色のプレーンから構
    成されるカラー画像であり、前記付加手段は前記複数色
    のプレーンの内の一部のプレーンに対してのみ前記第
    1、第2の付加情報を付加することを特徴とする請求項
    1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の付加情報は、前記画像処置装
    置のメーカーであることを特徴とする請求項1に記載の
    画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の付加情報は、前記画像処理装
    置の機種番号或いは製品名であることを特徴とする請求
    項1に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の付加情報は、前記画像処理装
    置の機体番号或いは製造番号であることを特徴とする請
    求項1に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 更に前記画像形成部を有することを特徴
    とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の付加情報は、複数のドットか
    ら構成されるパターンであることを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の付加情報は、複数のドット
    から構成されるパターンであることを特徴とする請求項
    1に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記付加情報は前記入力画像に周期的
    に付加されることを特徴とする請求項1に記載の画像処
    理装置。
  12. 【請求項12】 前記第1の付加情報は前記入力画像の
    第1の領域に付加され、前記第2の付加情報は前記第1
    の領域とは異なる第2の領域に付加されることを特徴と
    する請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 入力画像に対して第1の付加情報を第
    1の方法により人間の目に識別しにくく付加すると共
    に、第2の付加情報を第2の方法により人間の目に識別
    しにくく付加する付加ステップと、 該付加ステップで所定の付加情報が付加された画像を画
    像形成部に出力する出力ステップとを有し、 前記第1の付加情報は、前記第2の方法を特定すること
    のできる情報であることを特徴とする画像処理方法。
  14. 【請求項14】 入力画像に対して第1の付加情報を第
    1の方法により人間の目に識別しにくく付加すると共
    に、第2の付加情報を第2の方法により人間の目に識別
    しにくく付加する付加ステップと、 該付加ステップで所定の付加情報が付加された画像を画
    像形成部に出力する出力ステップとを有し、 前記第1の付加情報は、前記第2の方法を特定すること
    のできる情報であることを特徴とする画像処理プログラ
    ムをコンピュータより読み取り可能な状態に記憶した記
    憶媒体。
  15. 【請求項15】 入力画像に対して第1の誤り訂正能力
    を有する誤り訂正符号を含む第1の付加情報を人間の目
    に識別しにくく付加すると共に、第1の誤り訂正能力と
    は異なる第2の誤り訂正能力を有する誤り訂正符号を含
    む第2の付加情報を人間の目に識別しにくく付加する付
    加手段と、 該付加手段により所定の付加情報が付加された画像を画
    像形成部に出力する出力手段とを有することを特徴とす
    る画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の付加情報は、前記付加手段
    による前記第2の付加情報の付加方法を特定することの
    できる情報であることを特徴とする請求項15に記載の
    画像処理装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の誤り訂正能力は前記第2の
    誤り訂正能力よりも高いことを特徴とする請求項15に
    記載の画像処理装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の付加情報を付加する方法及
    び前記第2の付加情報を付加する方法は異なることを特
    徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  19. 【請求項19】 前記第1の付加情報を付加する方法及
    び前記第2の付加情報を付加する方法は同じであること
    を特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  20. 【請求項20】 前記入力画像は複数色のプレーンから
    構成されるカラー画像であり、前記付加手段は前記複数
    色のプレーンの内の一部のプレーンに対してのみ前記第
    1、第2の付加情報を付加することを特徴とする請求項
    15に記載の画像処理装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の付加情報は、前記画像処置
    装置のメーカーであることを特徴とする請求項15に記
    載の画像処理装置。
  22. 【請求項22】 前記第2の付加情報は、前記画像処理
    装置の機種番号或いは製品名であることを特徴とする請
    求項15に記載の画像処理装置。
  23. 【請求項23】 前記第2の付加情報は、前記画像処理
    装置の機体番号或いは製造番号であることを特徴とする
    請求項15に記載の画像処理装置。
  24. 【請求項24】 更に前記画像形成部を有することを特
    徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  25. 【請求項25】 前記第1の付加情報は、複数のドット
    から構成されるパターンであることを特徴とする請求項
    15に記載の画像処理装置。
  26. 【請求項26】 前記第2の付加情報は、複数のドット
    から構成されるパターンであることを特徴とする請求項
    15に記載の画像処理装置。
  27. 【請求項27】 前記付加情報は前記入力画像に周期的
    に付加されることを特徴とする請求項15に記載の画像
    処理装置。
  28. 【請求項28】 前記第1の付加情報は前記入力画像の
    第1の領域に付加され、前記第2の付加情報は前記第1
    の領域とは異なる第2の領域に付加されることを特徴と
    する請求項1に記載の画像処理装置。
  29. 【請求項29】 入力画像に対して第1の誤り訂正能力
    を有する誤り訂正符号を含む第1の付加情報を人間の目
    に識別しにくく付加すると共に、第1の誤り訂正能力と
    は異なる第2の誤り訂正能力を有する誤り訂正符号を含
    む第2の付加情報を人間の目に識別しにくく付加する付
    加ステップと、 該付加ステップで所定の付加情報が付加された画像を画
    像形成部に出力する出力ステップとを有することを特徴
    とする画像処理方法。
  30. 【請求項30】 入力画像に対して第1の誤り訂正能力
    を有する誤り訂正符号を含む第1の付加情報を人間の目
    に識別しにくく付加すると共に、第1の誤り訂正能力と
    は異なる第2の誤り訂正能力を有する誤り訂正符号を含
    む第2の付加情報を人間の目に識別しにくく付加する付
    加ステップと、 該付加ステップで所定の付加情報が付加された画像を画
    像形成部に出力する出力ステップとを有することを特徴
    とする画像処理プログラムをコンピュータから読み取り
    可能な状態に記憶した記憶媒体。
JP18974497A 1997-07-15 1997-07-15 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3679555B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18974497A JP3679555B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
US09/113,358 US6320675B1 (en) 1997-07-15 1998-07-10 Image processing apparatus and method and storage medium
EP98305626A EP0892544B1 (en) 1997-07-15 1998-07-14 Image processing apparatus and method and storage medium
ES06076207T ES2382662T3 (es) 1997-07-15 1998-07-14 Aparato y método para el tratamiento de imágenes y medio de almacenamiento
DE69835640T DE69835640T2 (de) 1997-07-15 1998-07-14 Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung und Speichermedium
AT06076207T ATE549853T1 (de) 1997-07-15 1998-07-14 Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung und speichermedium
EP06076207A EP1696654B1 (en) 1997-07-15 1998-07-14 Image processing apparatus and method and storage medium
EP10182530A EP2276230A3 (en) 1997-07-15 1998-07-14 Image processing apparatus and method and storage medium
AT98305626T ATE337679T1 (de) 1997-07-15 1998-07-14 Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung und speichermedium
US09/722,035 US6445467B1 (en) 1997-07-15 2000-11-27 Image processing apparatus and method and storage medium
US09/721,698 US6411402B1 (en) 1997-07-15 2000-11-27 Image processing apparatus and method and storage medium
US09/854,573 US6721067B2 (en) 1997-07-15 2001-05-15 Processing apparatus and method and storage medium
US10/135,513 US6822761B2 (en) 1997-07-15 2002-05-01 Image processing apparatus and method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18974497A JP3679555B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273134A Division JP3907651B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1141445A true JPH1141445A (ja) 1999-02-12
JP3679555B2 JP3679555B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=16246460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18974497A Expired - Fee Related JP3679555B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679555B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083941A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報埋込装置、情報埋込プログラム、情報埋込システム、情報読取装置、情報読取プログラム、及び情報読取システム
JP2008172758A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
US7710610B2 (en) 2003-08-29 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus employing a forgery discrimination pattern
US8238599B2 (en) 2006-12-15 2012-08-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing device and image processing method for identifying a selected one or more embedding methods used for embedding target information

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710610B2 (en) 2003-08-29 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus employing a forgery discrimination pattern
JP2008083941A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報埋込装置、情報埋込プログラム、情報埋込システム、情報読取装置、情報読取プログラム、及び情報読取システム
JP2008172758A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
US8238599B2 (en) 2006-12-15 2012-08-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing device and image processing method for identifying a selected one or more embedding methods used for embedding target information

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679555B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411402B1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
JP3280083B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009033437A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP3762124B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3679555B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP3679571B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP3907651B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH11112787A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP3604880B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
US6271930B1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP3740255B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH10304176A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP4650250B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH10285327A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH1132213A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4124016B2 (ja) 画像処理システム
JP2000358153A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000184171A (ja) 画像記録装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2006243893A (ja) 画像形成装置
JPH0764454A (ja) 画像形成装置
JP2006157480A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006133966A (ja) プリンタシステム
JP2006205623A (ja) 画像形成システム
JPH07147633A (ja) 画像形成装置
JP2005045322A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees