JPH1141406A - データ通信システムにおける送信結果通知方法 - Google Patents
データ通信システムにおける送信結果通知方法Info
- Publication number
- JPH1141406A JPH1141406A JP20840297A JP20840297A JPH1141406A JP H1141406 A JPH1141406 A JP H1141406A JP 20840297 A JP20840297 A JP 20840297A JP 20840297 A JP20840297 A JP 20840297A JP H1141406 A JPH1141406 A JP H1141406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- destination
- network
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
く、当該通信端末装置が送信依頼元に対して送信結果を
通知できる、データ通信システムにおける送信結果通知
方法を提供すること。 【解決手段】 送信依頼データを送信宛先情報及び送信
結果の通知先アドレス情報と共に前記ネットワークを介
して送信依頼元ネットワーク端末から転送された通信端
末装置は、前記送信依頼データを、前記送信宛先情報に
より指定された宛先に前記回線を介して送信し、その送
信の終了後、当該送信の結果を内容として含む電子メー
ルを前記通知先アドレス情報により特定される宛先に送
信することを特徴とする。
Description
間で電子メールの送受信が可能なネットワークに前記ネ
ットワーク端末の1つとして接続されると共に回線を介
してデータ通信を行う通信端末装置が、前記ネットワー
ク端末から転送された送信依頼データを、指定された宛
先に前記回線を介して送信するデータ通信システムにお
ける送信結果通知方法に関する。
回線を介して送信宛先にファクシミリデータ等のデータ
を送信する場合、相手側が話し中または通信中であった
り、相手側が自装置と適合しない、電話機等の端末装置
であった場合には、送信エラーが発生するため、その旨
をデータの送信を指示したユーザに通知する必要があ
る。
ば、ファクシミリデータの送信は、送信すべき原稿をユ
ーザが当該ファクシミリ装置のスキャナにセットして、
相手先番号を操作パネルから入力指定して、送信スター
トキーを押す等することにより、当該ファクシミリ装置
本体において指示される。そのため、通信結果のレポー
トを自装置のプロッタで記録紙に記録して出力すること
で、送信を指示されたデータが正常に送信された旨や、
送信エラーとなった旨を、ファクシミリデータの送信を
指示したユーザに通知できる。
ータの送信を指示したユーザは、ファクシミリデータの
送信操作のときには、ファクシミリ装置の設置場所にい
るが、それ以外のときには、自分の席にいることが多い
ため、特開平2−172348号公報に記載された技術
のように、電子メール機能を備えたネットワークに接続
されたファクシミリ装置が、送信終了後に、当該送信に
ついての送信結果レポートを送信時に入力された送信者
識別情報宛ての電子メールとしてネットワークに発行す
るようにしたものがある。
ファクシミリ装置本体において送信操作がなされたファ
クシミリ送信に関しての送信結果レポートであり、送信
結果レポートの電子メールの送信宛先は、送信者識別情
報としてファクシミリ装置本体における送信操作時に入
力する必要がある。
ミリ装置におけるファクシミリデータの送信形態として
は、自装置のスキャナで送信原稿を読み取って得た画デ
ータをファクシミリデータとして送信する場合の他、ネ
ットワークに接続された他のネットワーク端末から転送
されてくる送信依頼ファクシミリデータを、自装置のフ
ァクシミリデータ送信機能のみを使用して送信する場合
がある。
ーク端末において稼動しているファクシミリアプリケー
ション上の通信履歴は、送信依頼するファクシミリデー
タを前記ネットワーク上に形成された仮想的な通信路を
介して前記ファクシミリ装置に転送する際の通信につい
ての履歴となるため、送信依頼したファクシミリデータ
が回線を介して本来の送信相手先に送信された際の送信
結果についての情報は、送信依頼先の前記ファクシミリ
装置で止まってしまい、送信依頼元のネットワーク端末
までは届かない。
端末を操作して送信依頼をしたユーザは、自分が送信依
頼したファクシミリデータについての送信結果を、わざ
わざ前記ファクシミリ装置の設置場所までいって、当該
ファクシミリ装置が出力する通信管理レポートや送信結
果レポートまたは不達レポートを見て確認する必要があ
った。
ミリ装置においては、送信依頼されたファクシミリデー
タについての送信結果レポートのネットワークにおける
通知宛先の変換テーブルをファクシミリ装置において予
め入力して登録しておくこともできる。しかし、その場
合、変換テーブルの入力・登録をファクシミリ装置側で
行わなければならないため、操作性が悪く、また、メモ
リ消費量が増加してしまうという問題点があり、更に、
登録されていない宛先には送信結果を通知できないとう
問題点があった。
タがファクシミリデータの場合に限らず、G3ファクシ
ミリの付加機能であるBFT(Binary File
Transfer)によるバイナリデータの送信依頼
の場合や、その他のデータを通信端末装置に送信依頼す
る場合にも同様に生じ得るものである。
であり、通信端末装置における登録操作を行うことな
く、当該通信端末装置が送信依頼元に対して送信結果を
通知できる、データ通信システムにおける送信結果通知
方法を提供することを目的とする。
め、請求項1記載のデータ通信システムにおける送信結
果通知方法は、ネットワーク端末間で電子メールの送受
信が可能なネットワークに前記ネットワーク端末の1つ
として接続されると共に回線を介してデータ通信を行う
通信端末装置が、前記ネットワーク端末から転送された
送信依頼データを、指定された宛先に前記回線を介して
送信するデータ通信システムにおける送信結果通知方法
において、送信依頼元ネットワーク端末は、送信依頼デ
ータを送信宛先情報及び送信結果の通知先アドレス情報
と共に前記ネットワークを介して前記通信端末装置に転
送する一方、前記通信端末装置は、前記ネットワークを
介して前記送信依頼元ネットワーク端末から転送されて
きた送信依頼データを、前記送信宛先情報により指定さ
れた宛先に前記回線を介して送信し、その送信の終了
後、当該送信の結果を内容として含む電子メールを前記
ネットワークを介して前記通知先アドレス情報により特
定される宛先に送信することを特徴とする。
る送信結果通知方法は、ネットワーク端末間で電子メー
ルの送受信が可能なネットワークに前記ネットワーク端
末の1つとして接続されると共に回線を介してデータ通
信を行う通信端末装置が、前記ネットワーク端末から転
送された送信依頼データを、指定された宛先に前記回線
を介して送信するデータ通信システムにおける送信結果
通知方法において、送信依頼元ネットワーク端末は、送
信依頼データを送信宛先情報及び送信結果の通知先アド
レス情報と共に前記ネットワークを介して前記通信端末
装置に転送する一方、前記通信端末装置は、前記ネット
ワークを介して前記送信依頼元ネットワーク端末から転
送されてきた送信依頼データを、前記送信宛先情報によ
り指定された宛先に前記回線を介して送信し、その送信
の終了後、当該送信の結果を内容として含む電子メール
を前記ネットワークを介して前記通知先アドレス情報に
より特定される宛先に送信すると共に、当該送信結果が
送信エラーであった場合には、当該送信依頼データを前
記送信宛先情報及び通知先アドレス情報と共に記憶保持
しておき、その後当該送信依頼データを指定した送信取
消の旨を内容とする電子メールを受信したときには、当
該送信依頼データの送信を取り消し、再送信の旨を内容
とする電子メールを受信したときには、当該送信依頼デ
ータを前記送信宛先情報により指定された宛先に前記回
線を介して再送信することを特徴とする。
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
方法が適用されるデータ通信システムとしてのネットワ
ークファクシミリシステム1の全体構成を示す。
データをやりとりするLAN(ローカルエリアネットワ
ーク)400には、ネットワーク端末として、本発明に
係る通信端末装置としてのファクシミリ装置(FAX)
100、メールザーバ、ファイルサーバ等のサーバ機能
を担うサーバ装置200、クライアント装置としてのパ
ーソナルコンピュータ(PC)300a及びbが接続さ
れている。なお、図においては、クライアント装置とし
て300a及びbのみを代表的に示しているが、実際は
LAN400には、多数のクライアント装置300が接
続されている。なお、以後の説明においては、クライア
ント装置を単にPCと称する場合もある。
(電話回線)にも接続されていて、PSTN500を介
して、PSTN500に接続された他のファクシミリ装
置600aや600bとの間で、PSTN500を介し
たファクシミリデータの送受信を行う。なお、図におい
ては、PSTN500に接続されたファクシミリ装置1
00以外のファクシミリ装置として600a及びbのみ
を代表的に示しているが、実際はPSTN500には、
多数のファクシミリ装置600が接続されている。
構成を示す。
は、システム制御部101、ROM102、RAM10
3、タイマ104、操作表示部105、ハードディスク
装置106、SRAM107、通信制御部108、網制
御部109、符号化復号化部110、スキャナ111、
プロッタ112、LANインターフェース113、キャ
ラクタジェネレータ114、及び、システムバス115
により構成されている。
き込まれた制御プログラムに従って、RAM4を作業領
域として使用しながら装置各部を制御するマイクロコン
ピュータである。ROM102は、上記したように、シ
ステム制御部101が上記装置各部を制御するための制
御プログラムが記憶されているリードオンリメモリであ
る。RAM103は、前述したようにシステム制御部1
03の作業領域として使用されるランダムアクセスメモ
リである。
時間の経過を検出してシステム制御部101に通知する
等の時間についての制御を行うためのものである。操作
表示部105は、宛先電話番号を指定するためのテンキ
ー、送信スタートキー、ワンタッチダイヤルキー、及
び、その他各種設定キーが配設され、ユーザによる各種
操作を受け入れるためのものであり、また、液晶表示装
置等の表示器を備え、ユーザに知らせるべき装置の動作
状態や、各種メッセージを表示するものである。
11で読み取った画像データを、メモリ送信するために
一時的にファイルとして蓄積したり、受信した画像デー
タを、プロッタ112により記録するまでファイルとし
て一時的に蓄積したり、後述するように、PC300か
ら転送されたファクシミリデータを送信するために一時
的にファイルとして蓄積したりするためにも使用され
る。SRAM107は、装置電源遮断時にも保持すべき
データを記憶するためのものであり、図示しないバック
アップ回路によりバックアップされ装置電源遮断時にも
その記憶内容を保持し続ける。
デム機能を備えており、網制御部109を介してPST
N500に送信するデータを変調する一方、PSTN5
00から網制御部109を介して受信したデータを復調
するためのものである。また、通信制御部108は、入
力されたダイヤル番号に対応してDTMF信号の送出も
行う。網制御部109は、PSTN500に接続され
て、回線の直流ループの閉結・解放や、回線の極性反転
の検出、回線解放の検出、発信音の検出、ビジートーン
(話し中)等のトーン信号の検出、呼出信号の検出等の
回線との接続制御や、ダイヤルパルスの生成を行うもの
である。
を、G3ファクシミリに適合する、MH符号化方式やM
R符号化方式等の所定の符号化方式で符号化圧縮する一
方、受信画像データをMH符号化方式やMR符号化方式
に対応する所定の復号化方式で復号伸長するものであ
る。スキャナ111は、3.85本/mm、7.7本/
mm、15.4本/mm等の所定の読み取り線密度で原
稿画像を読み取って画像データを得るためのものであ
る。プロッタ112は、受信した画像データを、その線
密度に応じて記録出力したり、スキャナ111で読み取
った画像データを、その線密度に応じて記録出力(コピ
ー動作)するためのものである
400に接続され、ファクシミリ装置100のLAN4
00を介したデータの送受信を制御するためのものであ
る。キャラクタジェネレータ114は、文字のフォント
情報を記憶したものである。システムバス115は、装
置各部がデータをやりとりするための信号ラインであ
る。
部のブロック構成を示す。
は、システムバス115を介してファクシミリ装置10
0本体のシステム制御部101との間でデータやコマン
ドのやりとりを行うためのものである。メール制御部1
13bは、電子メールの送受信を制御するもので、MI
ME(Multipurpose InternetM
ail Extensions)変換やSMTP(Si
mple MailTransfer Protoco
l)送信、あるいはPOP3(PostOffice
Protocol Ver.3)受信を行う。
00上のPC300からのFAX送信依頼の受付を行
う。この受付はPC300からのATコマンドに疑似応
答する事で行われる。ATコマンドとは一般にパーソナ
ルコンピュータがモデムを制御するコマンド体系のこと
でFAX通信を行うためのATコマンドがITU−T勧
告T.31/T.32として標準化されている。
Nの標準的なプロトコルであるTCP/IP手順を制御
するものである。LANドライバ部113eは、LAN
400にアクセスするための物理レベルの制御を行うも
のである。
400に対して、PC300がFAX送信依頼をするた
めに、PC300側では、図4に示すように、パーソナ
ルコンピュータでファクシミリ機能を実現するためのア
プリケーションであるPC−FAXアプリケーション3
01が、COMポート304に接続されている(実際に
は接続されていない場合もある)FAXモデム310に
送出するATコマンドをLAN400を介してファクシ
ミリ装置100側に振り向けるために、COMポートリ
ダイレクタ305を予めインストールしておく。また、
COMポートリダイレクタ305のインストール時に
は、そのCOMポートリダイレクタ305がインストー
ルされるPC300の(ユーザの)電子メールアドレス
を登録しておく。
トール時に設定したあるCOMポート(この場合COM
ポート304であるとする)に、PC−FAXアプリケ
ーション301から、COMポートAPI(Appli
cation Program Interface)
302、COMポートドライバ303を介してATコマ
ンドが送出された場合、COMポートAPI302を介
した時点でCOMポートリダイレクタ305が受け取
り、LANプロトコル306にマッピングして、LAN
ドライバ307及びLANインターフェース308を介
し、LAN400を経由してファクシミリ装置100に
リダイレクト(方向転換)する。一方、ファクシミリ装
置100は、あたかもPC300にとってのFAXモデ
ムであるかのように振る舞って、PC300からの送信
依頼画情報の転送を受ける。一方、PC300側のPC
−FAXアプリケーション301のレベルでは、送信画
情報は、COMポート304に接続されたFAXモデム
310により、PSTN500を介して、指定した宛先
に送信された場合と何ら変わることろがない。
00に対して画情報の送信依頼を行う場合の手順及び通
信シーケンスについて示す。
Mポートリダイレクタ305は、PC−FAXアプリケ
ーション301からのCOMポート304へのATコマ
ンドの送出を監視することで、FAX送信処理が起動さ
れたかを監視し(判断1001のNoループ)、FAX
送信処理が起動されてATコマンドの送出が認識される
と(判断1001のYes)、COMポートのリダイレ
クトを開始する(処理1002)。
00との間で予め取り決めたTCPポート番号「×××
×」のオープンを、PC300からファクシミリ装置1
00に要求し(フェーズF1)、ファクシミリ装置10
0がその要求に対して「オープン成功」を返し(フェー
ズF2)、それを受けてPC300がCOMポートリダ
イレクタ305のインストール時に設定された自端末の
電子メールアドレスを送出し(フェーズF3)、それに
対してファクシミリ装置100が「OK」を返す。
置100との間に仮想回線が確立され、以後、フェーズ
F5のPC300からのATコマンド送信と、フェーズ
F6のファクシミリ装置100からのATコマンド疑似
応答によるATコマンド通信繰り返し行うことで、ファ
クシミリ装置100は、PC300のPC−FAXアプ
リケーション301においてユーザにより指定された送
信宛先情報や送信画情報をフェーズF3で受信したメー
ルアドレス「mori@xxx.co.jp」と共に保
存する。
PC300からファクシミリ装置100に対して、フェ
ーズF1でオープンしたTCPポート「××××」のク
ローズを要求し(フェーズF7)、ファクシミリ装置1
00がその要求に対して「クローズ成功」を返す(フェ
ーズF8)。これにより、PC300とファクシミリ装
置100との間に確立された仮想回線は切断され、PC
100側にとっての画情報の送信依頼処理は完了する。
その後、ファクシミリ装置100は、PC300からL
AN400を介して転送された送信依頼画情報に対し
て、自装置のスキャナ111で読み取った画情報を操作
表示部105から指定された宛先に送信するのと同様
な、FAX送信処理を行う(処理2001)。
行われる、図5に示した通信シーケンスに沿った送信依
頼画情報の送信処理手順を示す。
は、送信依頼元のPC300との間でLAN400を介
した仮想回線を接続し(処理3001)、送信依頼元の
PC300のメールアドレスを受信する(処理300
2)。この処理3001及び3002は、図5のフェー
ズF1ないしF4に対応している。
応するATコマンド通信を繰り返し行うことにより、送
信依頼のファクシミリ画情報を受信する(処理300
3)。受信した画情報そのものは、送信画情報ファイル
としてハードディスク装置106に格納される。
送信ジョブ情報として、図7に示す形式で、バックアッ
プされているSRAM107に記憶する(処理300
4)。図7に示す送信ジョブ情報は、送信ジョブを特定
するためのジョブ番号「0001」、送信依頼元から送
信宛先として指定された宛先FAX番号「03−xxx
xx−yyyy」、ハードディスク装置106に格納さ
れている送信画情報ファイルを特定するための送信画情
報ファイル番号「0010」、依頼元のPC300の電
子メールアドレスである依頼PCメールアドレス「mo
ri@xxx.co.jp」等で構成されている。
先FAX番号に発呼し、送信画情報ファイル番号「00
10」に対応する画情報をハードディスク装置106か
ら読み出して、G3ファクシミリプロトコルにより、P
STN500を介して宛先のファクシミリ装置600に
送信する(処理3005)。この処理3005の送信処
理は、数回繰り返すこともでき、その場合、相手が長時
間の通信中でなければ送信依頼された画情報の送信を正
常終了させることができる。
ラーでなかった場合(判断3006のYes)は、当該
送信依頼された画情報についての送信ジョブ情報を消去
して(処理3007)、処理を終了する。なお、この送
信エラーでなかった場合に、図8に示すような内容のテ
キストメールを作成して電子メールとして送信依頼元の
メールアドレス宛に送信することもでき、それにより、
送信依頼元は、自分が送信依頼した画情報のファクシミ
リ装置100における送信結果が、正常であったことを
明示的に知ることができる。
「From」、「Subject」の各フィールドから
なる、RFC822の規定に基づく書式のメールヘッダ
と「ジョブ番号0001(送信先03−xxxxx−y
yyy)は送信正常終了しました。」とのメール本文よ
り構成されている。メールヘッダにおいて、電子メール
の送信宛先アドレスを示す「To」フィールドには、送
信依頼元から通知されたメールアドレス「mori@x
xx.co.jp」が記され、電子メールの送信元アド
レスを示す「From」フィールドには、ファクシミリ
装置100のメールアドレス「netfax@xxx.
co.jp」が記され、電子メールのタイトルを示す
「Subject」フィールドには、このメールが送信
ジョブ001についての送信結果レポートであることを
示す「TransmissionReport 00
1」との文字列が記されている。なお、メールヘッダに
ついては、後述する図9または図10に示すテキストメ
ールについても同様である。ただし、図9または図10
に示すものの場合は、「Subject」フィールド
に、送信エラーのレポートであることを示す「Erro
r Report 0001」との文字列が記されて点
が異なる。
送信エラーであった場合(判断3006のYes)は、
テキストメールを作成し(処理3008)、その作成し
たテキストメールを電子メールとして送信依頼元のメー
ルアドレス宛に送信する(処理3009)。なお、送信
エラーであった場合(判断3006のYes)には、処
理3007は行われないため、送信エラーとなった送信
依頼の画情報についての送信ジョブ情報は、基本的には
SRAM107にそのまま保持・記憶される。
れるテキストメールの一例を示す。
送信時に他のファクシミリ装置と通信中であったために
送信エラーとなった場合のように、再送により送信でき
る可能性がある送信エラーの場合の文面であり、「ジョ
ブ番号0001(送信先03−xxxxx−yyyy)
は送信エラーです。」との文字列が、送信エラーであっ
たことを示し、「再送する場合は[JOB=0001]
を記入して返信して下さい」との文字列が、送信依頼し
た画情報を再送する場合の対処法を示し、「取り消す場
合は[JOB=CANCEL]を記入して返信して下さ
い」との文字列が、送信依頼した画情報を再送しないで
取り消す場合の対処法を示している。
が番号違いで送信宛先が実際にはファクシミリ装置では
なかったために送信エラーとなった場合のように、再送
により送信できる可能性がない送信エラーの場合の文面
であり、「ジョブ番号0001(送信先03−xxxx
x−yyyy)は送信エラーです。」との文字列が、送
信エラーであったことを示し、「再送できないエラーの
ため消去しました」との文字列が、送信依頼した画情報
を再送できない旨を示している。したがって、再送によ
り送信できる可能性がない送信エラーの場合には、送信
エラーとなった送信依頼の画情報についての送信ジョブ
情報は、SRAM107から消去される。
画情報に送信宛先情報と送信結果を通知するメールアド
レスを付加してファクシミリ装置100に転送し、ファ
クシミリ装置100が送信依頼の画情報を指定された送
信宛先に送信した結果を、指定されたメールアドレスに
電子メールとして送信することで、ファクシミリ装置1
00側での登録操作を行うことなしに、ファクシミリ装
置100が送信依頼元のPC300に対して送信結果を
通知できる。
は、普段使用しているメイラーソフトをPC300起動
することにより、処理3009でファクシミリ装置10
0から送信された電子メールを受信する。
したような、再送により送信できる可能性がある送信エ
ラーについての電子メールであった場合、ユーザは、メ
イラーソフトが通常備える受信メールに対する返信機能
により、再送を依頼する返信メール、または、送信を取
り消す返信メールをファクシミリ装置100宛に送信で
きる。
例を示している。
メールで、メールヘッダの「To」フィールドには、返
信宛先となるファクシミリ装置100のメールアドレス
「netfax@xxx.co.jp」が記され、電子
メールの送信元アドレスを示す「From」フィールド
には、送信依頼元のメールアドレス「mori@xx
x.co.jp」が記され、電子メールのタイトルを示
す「Subject」フィールドには、送信エラーのレ
ポートに対する返信であることを示す「Re:Erro
r Report 0001」との文字列が記されてい
る。そして、メール本文には、図9に示したテキストメ
ールにより、再送する場合に記入するよう指示された、
[JOB=0001]の文字列が記されている。
示する返信メールで、メールヘッダの「To」フィール
ドには、返信宛先となるファクシミリ装置100のメー
ルアドレス「netfax@xxx.co.jp」が記
され、電子メールの送信元アドレスを示す「From」
フィールドには、送信依頼元のメールアドレス「mor
i@xxx.co.jp」が記され、電子メールのタイ
トルを示す「Subject」フィールドには、送信エ
ラーのレポートに対する返信であることを示す「Re:
Error Report 0001」との文字列が記
されている点は、図11に示したものと同様であるが、
メール本文には、図9に示したテキストメールにより、
送信を取り消す場合に記入するよう指示された、[JO
B=CANCEL]の文字列が記されている。
が送信依頼元のPC300に送信した送信結果について
の電子メールに対して返信されてくる電子メール等を受
信した場合の処理手順について、図13を参照して説明
する。
は、電子メールの受信を監視し(判断4001のNoル
ープ)、電子メールを受信すると(判断4001のYe
s)、その受信した電子メールが、送信依頼元のPC3
00からの再送指示メールであるか、送信取消メールで
あるかまたは、それら以外の通常の電子メールであるか
を判断する(判断4002、判断4003)。そして、
通常の電子メールである場合(判断4003のNo)
は、通常の電子メール受信処理を行う(処理400
4)。
信取り消しメールである場合(判断4003のYes)
には、受信した電子メールの送信元のメールアドレスに
対応する送信ジョブ情報をSRAM107から消去し
て、送信を取り消す(処理4005)。
送指示メールである場合(判断4002のYes)に
は、受信した電子メールの送信元のメールアドレスに対
応する送信ジョブ情報をSRAM107から取り出して
(処理4006)、その取り出した送信ジョブ情報から
読み出した宛先FAX番号に発呼し、送信画情報ファイ
ル番号に対応する画情報をハードディスク装置106か
ら読み出して、G3ファクシミリプロトコルにより、P
STN500を介して宛先のファクシミリ装置600に
送信する(処理3007)。
ラーでなかった場合(判断4008のYes)は、当該
送信依頼された画情報についての送信ジョブ情報を消去
して(処理4005)、処理を終了する。なお、この送
信エラーでなかった場合に、図8に示したような内容の
テキストメールを作成して電子メールとして送信依頼元
のメールアドレス宛に送信することもでき、それによ
り、送信依頼元は、自分が再送を指示した画情報のファ
クシミリ装置100における送信結果が、正常であった
ことを明示的に知ることができる。
ラーであった場合(判断4008のYes)は、その送
信エラーの原因に応じて、図9または図10に例示した
テキストメールを作成し(処理4009)、その作成し
たテキストメールを電子メールとして送信依頼元のメー
ルアドレス宛に送信する(処理4010)。これによ
り、送信依頼元は、自分が再送を指示した画情報のファ
クシミリ装置100における送信結果が、再度送信エラ
ーであったことを知ることができる。
理4008の判断結果Yesとなって送信エラーの旨の
電子メールが送信依頼元に送信され、送信依頼元から再
送指示メールが返送されることが繰り返され、再送処理
が無限ループとなり得るが、それを避けるために、実際
には、最大再送回数が規定されて再送回数は制限され
る。
の再送依頼や、送信取り消しを電子メールでファクシミ
リ装置100に指示できるため、送信エラーとなった送
信依頼画情報をPC300からファクシミリ装置100
にLAN400上の疑似回線を介して再送信する必要が
無く、送信エラー時の対応が簡単になる。
通信端末装置のひとつであるファクシミリ装置をシステ
ム中に含むデータ通信システムであるネットワークファ
クシミリシステムに本発明を適用したが、本発明はそれ
に限らず、バイナリデータ等のその他のデータをネット
ワーク上の他端末から送信依頼された通信端末装置が、
その送信依頼データを回線を介して指定された相手先に
送信するデータ通信システムであれば、同様に適用可能
なものである。
元ネットワーク端末は、送信依頼データを送信宛先情報
及び送信結果の通知先アドレス情報と共に前記ネットワ
ークを介して前記通信端末装置に転送する一方、前記通
信端末装置は、前記ネットワークを介して前記送信依頼
元ネットワーク端末から転送されてきた送信依頼データ
を、前記送信宛先情報により指定された宛先に前記回線
を介して送信し、その送信の終了後、当該送信の結果を
内容として含む電子メールを前記ネットワークを介して
前記通知先アドレス情報により特定される宛先に送信す
るため、前記ネットワーク端末のユーザは、自分が依頼
したFAX送信の結果を電子メールにより知ることがで
きる効果が得られるばかりでなく、前記通信端末装置に
おいては、変換テーブル等の登録操作を行う必要がない
利点がある。
末装置は、前記依頼元ネットワーク端末からの送信依頼
データの送信結果が送信エラーであった場合には、当該
送信依頼データを前記送信宛先情報及び通知先アドレス
情報と共に記憶保持しておき、その後当該送信依頼デー
タを指定した送信取消の旨を内容とする電子メールを受
信したときには、当該送信依頼データの送信を取り消
し、再送信の旨を内容とする電子メールを受信したとき
には、当該送信依頼データを前記送信宛先情報により指
定された宛先に前記回線を介して再送信するため、前記
ネットワーク端末のユーザは、自分が依頼したFAX送
信についての送信取り消しや再送を容易に行うことがで
き、ユーザの送信結果に対する対応が簡単になる利点が
ある。
としてのネットワークファクシミリシステムの全体構成
を示す図である。
を構成するファクシミリ装置のブロック構成を示す図で
ある。
フェースのブロック構成を示す図である。
を構成するパーソナルコンピュータ(PC)側のソフト
ウェア的なブロック構成を示す図である。
示すファクシミリ装置に対して画情報の送信依頼を行う
場合の手順及び通信シーケンスにいて示す図である。
画情報の送信処理手順を示すフローチャートである。
る。
子メールの一例を示す図である。
子メールの一例を示す図である。
電子メールの一例を示す図である。
た電子メールに対する返信メールの一例を示す図であ
る。
た電子メールに対する返信メールの一例を示す図であ
る。
メールを受信した場合の処理手順を示すフローチャート
である。
Claims (2)
- 【請求項1】 ネットワーク端末間で電子メールの送受
信が可能なネットワークに前記ネットワーク端末の1つ
として接続されると共に回線を介してデータ通信を行う
通信端末装置が、前記ネットワーク端末から転送された
送信依頼データを、指定された宛先に前記回線を介して
送信するデータ通信システムにおける送信結果通知方法
において、 送信依頼元ネットワーク端末は、送信依頼データを送信
宛先情報及び送信結果の通知先アドレス情報と共に前記
ネットワークを介して前記通信端末装置に転送する一
方、前記通信端末装置は、前記ネットワークを介して前
記送信依頼元ネットワーク端末から転送されてきた送信
依頼データを、前記送信宛先情報により指定された宛先
に前記回線を介して送信し、その送信の終了後、当該送
信の結果を内容として含む電子メールを前記ネットワー
クを介して前記通知先アドレス情報により特定される宛
先に送信することを特徴とするデータ通信システムにお
ける送信結果通知方法。 - 【請求項2】 ネットワーク端末間で電子メールの送受
信が可能なネットワークに前記ネットワーク端末の1つ
として接続されると共に回線を介してデータ通信を行う
通信端末装置が、前記ネットワーク端末から転送された
送信依頼データを、指定された宛先に前記回線を介して
送信するデータ通信システムにおける送信結果通知方法
において、 送信依頼元ネットワーク端末は、送信依頼データを送信
宛先情報及び送信結果の通知先アドレス情報と共に前記
ネットワークを介して前記通信端末装置に転送する一
方、前記通信端末装置は、前記ネットワークを介して前
記送信依頼元ネットワーク端末から転送されてきた送信
依頼データを、前記送信宛先情報により指定された宛先
に前記回線を介して送信し、その送信の終了後、当該送
信の結果を内容として含む電子メールを前記ネットワー
クを介して前記通知先アドレス情報により特定される宛
先に送信すると共に、当該送信結果が送信エラーであっ
た場合には、当該送信依頼データを前記送信宛先情報及
び通知先アドレス情報と共に記憶保持しておき、その後
当該送信依頼データを指定した送信取消の旨を内容とす
る電子メールを受信したときには、当該送信依頼データ
の送信を取り消し、再送信の旨を内容とする電子メール
を受信したときには、当該送信依頼データを前記送信宛
先情報により指定された宛先に前記回線を介して再送信
することを特徴とするデータ通信システムにおける送信
結果通知方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20840297A JP3816199B2 (ja) | 1997-07-18 | 1997-07-18 | 通信端末装置、及び、データ通信システムにおける送信結果通知方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20840297A JP3816199B2 (ja) | 1997-07-18 | 1997-07-18 | 通信端末装置、及び、データ通信システムにおける送信結果通知方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1141406A true JPH1141406A (ja) | 1999-02-12 |
JP3816199B2 JP3816199B2 (ja) | 2006-08-30 |
Family
ID=16555665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20840297A Expired - Fee Related JP3816199B2 (ja) | 1997-07-18 | 1997-07-18 | 通信端末装置、及び、データ通信システムにおける送信結果通知方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3816199B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11215337A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Fuji Xerox Co Ltd | ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法 |
US6816911B1 (en) | 2000-05-16 | 2004-11-09 | Panasonic Communications Co., Ltd. | Relay apparatus and relay method |
JP2006229499A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009122986A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Brother Ind Ltd | 情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理装置 |
US10362181B2 (en) | 2017-03-10 | 2019-07-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus, control method thereof, and storage medium |
US10708439B2 (en) | 2017-02-01 | 2020-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium |
-
1997
- 1997-07-18 JP JP20840297A patent/JP3816199B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11215337A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Fuji Xerox Co Ltd | ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法 |
US6816911B1 (en) | 2000-05-16 | 2004-11-09 | Panasonic Communications Co., Ltd. | Relay apparatus and relay method |
JP2006229499A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009122986A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Brother Ind Ltd | 情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理装置 |
JP4497195B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2010-07-07 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理システムおよびデバイス |
US8345284B2 (en) | 2007-11-15 | 2013-01-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information processing system, information processing device, and computer-readable record medium storing information processing program |
US10708439B2 (en) | 2017-02-01 | 2020-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium |
US10362181B2 (en) | 2017-03-10 | 2019-07-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus, control method thereof, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3816199B2 (ja) | 2006-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7274476B2 (en) | Facsimile apparatus having a function of archiving an image data into an external device through a network | |
JP3698121B2 (ja) | 電子メールサーバ装置 | |
US6389121B1 (en) | Method and apparatus of performing a memory saving operation in an electronic communications system | |
JP2000332940A (ja) | インターネットファクシミリ通信システムの制御方法 | |
US6816911B1 (en) | Relay apparatus and relay method | |
JP3856983B2 (ja) | 通信端末装置及びその制御方法 | |
JP3816199B2 (ja) | 通信端末装置、及び、データ通信システムにおける送信結果通知方法 | |
JP4769521B2 (ja) | 通信装置 | |
JP3166680B2 (ja) | 電子メール機能付通信端末装置 | |
JP2002027193A (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
JP2004178109A (ja) | 通信装置および通信方法 | |
JPH1127414A (ja) | 電子メール機能付通信端末装置 | |
JP3627686B2 (ja) | インターネットファクシミリ装置 | |
US7196824B2 (en) | Confidential facsimile transmission and receipt notification | |
JP3466887B2 (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
JP3485057B2 (ja) | ファクシミリ装置及び記録媒体 | |
JPH1169126A (ja) | 通信装置 | |
JPH11239171A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2001333246A (ja) | インターネットファクシミリ装置及び記録媒体 | |
JPH11103315A (ja) | ネットワーク対応通信装置 | |
JP3622007B2 (ja) | インターネットファクシミリ装置 | |
JP3934043B2 (ja) | ネットワーク端末装置 | |
JP3804833B2 (ja) | インターネットファクシミリ装置 | |
JPH10210086A (ja) | 通信制御方法 | |
JP2004112081A (ja) | ネットワーク端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |