JPH1140150A - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池Info
- Publication number
- JPH1140150A JPH1140150A JP9210113A JP21011397A JPH1140150A JP H1140150 A JPH1140150 A JP H1140150A JP 9210113 A JP9210113 A JP 9210113A JP 21011397 A JP21011397 A JP 21011397A JP H1140150 A JPH1140150 A JP H1140150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- battery
- batteries
- mol
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 30
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 57
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims description 10
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 claims description 3
- -1 Sc 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 abstract description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium dioxide Chemical compound O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910016997 As2 O3 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910004554 P2 O5 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910017895 Sb2 O3 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 32
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 26
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 2
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N ethoxymethoxyethane Chemical compound CCOCOCC KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015044 LiB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010586 LiFeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015645 LiMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012513 LiSbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012672 LiTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題解決手段】B2 O3 からなる非晶質材料又はB2
O3 と陽イオン−酸素結合強度が335kJ/モルより
小さい酸化物とからなる非晶質材料をリチウムイオン吸
蔵材とする負極を備える。 【効果】放電容量が大きく、しかも充放電サイクル特性
が良い。
O3 と陽イオン−酸素結合強度が335kJ/モルより
小さい酸化物とからなる非晶質材料をリチウムイオン吸
蔵材とする負極を備える。 【効果】放電容量が大きく、しかも充放電サイクル特性
が良い。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、正極と、リチウム
イオン吸蔵材を有する負極と、非水電解質とを備えるリ
チウム二次電池に係わり、詳しくは放電容量が大きく、
しかも充放電サイクル特性が良いリチウム二次電池を提
供することを目的とした、負極に用いるリチウムイオン
吸蔵材の改良に関する。
イオン吸蔵材を有する負極と、非水電解質とを備えるリ
チウム二次電池に係わり、詳しくは放電容量が大きく、
しかも充放電サイクル特性が良いリチウム二次電池を提
供することを目的とした、負極に用いるリチウムイオン
吸蔵材の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】リチウ
ム二次電池の負極のリチウムイオン吸蔵材としては、炭
素材料がよく知られている。
ム二次電池の負極のリチウムイオン吸蔵材としては、炭
素材料がよく知られている。
【0003】しかしながら、炭素材料は、導電性を有し
ているので、過充電すると、樹枝状のリチウム金属がそ
の表面に析出する虞れがある。したがって、炭素材料を
使用する場合は、正極の容量を小さくしたり、充電器に
過充電防止機能を備えたものを用いたりして、炭素材料
の過充電を防止しなければならない。
ているので、過充電すると、樹枝状のリチウム金属がそ
の表面に析出する虞れがある。したがって、炭素材料を
使用する場合は、正極の容量を小さくしたり、充電器に
過充電防止機能を備えたものを用いたりして、炭素材料
の過充電を防止しなければならない。
【0004】そこで、炭素材料に代わる負極のリチウム
イオン吸蔵材として、Ge、Snなどの周期律表のIVB
族又はVB族の元素の酸化物が、提案されている(特開
平7−122274号公報参照)。これらの酸化物を使
用することにより、放電容量が比較的大きく、しかも過
充電しても樹枝状のリチウム金属が負極の表面に析出し
ない二次電池を得ることができるとされている。
イオン吸蔵材として、Ge、Snなどの周期律表のIVB
族又はVB族の元素の酸化物が、提案されている(特開
平7−122274号公報参照)。これらの酸化物を使
用することにより、放電容量が比較的大きく、しかも過
充電しても樹枝状のリチウム金属が負極の表面に析出し
ない二次電池を得ることができるとされている。
【0005】しかしながら、本発明者らが検討した結
果、これらの酸化物を負極のリチウムイオン吸蔵材とし
て用いた場合には、充放電、すなわちリチウムイオンの
挿入・脱離を繰り返すと、酸化物の構造破壊が急激に進
み、放電容量が短サイクル裡に減少することが分かっ
た。すなわち、特開平7−122274号公報に開示の
二次電池は、充放電サイクル特性に課題があることが分
かった。
果、これらの酸化物を負極のリチウムイオン吸蔵材とし
て用いた場合には、充放電、すなわちリチウムイオンの
挿入・脱離を繰り返すと、酸化物の構造破壊が急激に進
み、放電容量が短サイクル裡に減少することが分かっ
た。すなわち、特開平7−122274号公報に開示の
二次電池は、充放電サイクル特性に課題があることが分
かった。
【0006】したがって、本発明は、放電容量が大き
く、しかも充放電サイクル特性が良いリチウム二次電池
を提供することを目的とする。
く、しかも充放電サイクル特性が良いリチウム二次電池
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、負極のリチウムイオン吸蔵材とし
て、IVB族又はVB族元素の酸化物に代えて、特定の酸
化物からなる非晶質材料が使用される。すなわち、本発
明に係るリチウム二次電池(第1電池)は、正極と、リ
チウムイオン吸蔵材がB2 O3 (三酸化二ホウ素)から
なる非晶質材料である負極と、非水電解質とを備える。
また、別の本発明に係るリチウム二次電池(第2電池)
は、正極と、リチウムイオン吸蔵材がB2 O3 と陽イオ
ン−酸素結合強度が335kJ/モルより小さい酸化物
とからなる非晶質材料である負極と、非水電解質とを備
える。この明細書では、第1電池と第2電池とを、本発
明電池と総称することがある。
めに、本発明では、負極のリチウムイオン吸蔵材とし
て、IVB族又はVB族元素の酸化物に代えて、特定の酸
化物からなる非晶質材料が使用される。すなわち、本発
明に係るリチウム二次電池(第1電池)は、正極と、リ
チウムイオン吸蔵材がB2 O3 (三酸化二ホウ素)から
なる非晶質材料である負極と、非水電解質とを備える。
また、別の本発明に係るリチウム二次電池(第2電池)
は、正極と、リチウムイオン吸蔵材がB2 O3 と陽イオ
ン−酸素結合強度が335kJ/モルより小さい酸化物
とからなる非晶質材料である負極と、非水電解質とを備
える。この明細書では、第1電池と第2電池とを、本発
明電池と総称することがある。
【0008】第1電池では、リチウムイオン吸蔵材とし
て、B2 O3 からなる非晶質材料が使用される。この非
晶質材料は、例えば、B2 O3 を加熱熔融させた後、冷
却することにより得られる。B2 O3 は、陽イオン−酸
素結合強度が335kJ/モル以上で、非晶質材料を形
成し易い酸化物であり、ガラスの不規則な3次元網目構
造を形成する成分であることから、網目形成酸化物又は
ガラス形成酸化物と呼ばれている。網目形成酸化物とし
ては、他に、GeO2 、SiO2 、P2 O5 、As2 O
3 、Sb2 O3 、V2 O5 などがあるが、これらの他の
網目形成酸化物では、特性の良いリチウム二次電池を得
ることはできない。
て、B2 O3 からなる非晶質材料が使用される。この非
晶質材料は、例えば、B2 O3 を加熱熔融させた後、冷
却することにより得られる。B2 O3 は、陽イオン−酸
素結合強度が335kJ/モル以上で、非晶質材料を形
成し易い酸化物であり、ガラスの不規則な3次元網目構
造を形成する成分であることから、網目形成酸化物又は
ガラス形成酸化物と呼ばれている。網目形成酸化物とし
ては、他に、GeO2 、SiO2 、P2 O5 、As2 O
3 、Sb2 O3 、V2 O5 などがあるが、これらの他の
網目形成酸化物では、特性の良いリチウム二次電池を得
ることはできない。
【0009】第2電池では、リチウムイオン吸蔵材とし
て、B2 O3 と陽イオン−酸素結合強度が335kJ/
モルより小さい酸化物とからなる非晶質材料が使用され
る。この非晶質材料は、例えば、B2 O3 と陽イオン−
酸素結合強度が335kJ/モルより小さい酸化物との
混合物を加熱熔融させた後、冷却することにより得られ
る。陽イオン−酸素結合強度が335kJ/モルより小
さい酸化物としては、MoO2 (陽イオン−酸素結合強
度250kJ/モルより小)、WO3 (同250kJ/
モルより小)、W2 O5 (同250kJ/モルより
小)、Bi2 O3 (同250kJ/モルより小)、Sc
2 O3 (同250kJ/モル)、La2 O3(同242
kJ/モル)、Y2 O3 (同209kJ/モル)、Mg
O(同155kJ/モル)、Li2 O(同151kJ/
モル)、BaO(同138kJ/モル)、CaO(同1
34kJ/モル)、SrO(同134kJ/モル)、N
a2 O(同84kJ/モル)、K2 O(同54kJ/モ
ル)などの修飾酸化物、及び、PbO(同180kJ/
モル)、ZnO(同180kJ/モル)、CdO(同2
51kJ/モル)、TiO2 (同305kJ/モル)、
ZrO2 (同255kJ/モル)、Al2 O3 (同22
2kJ/モル)などの中間酸化物が挙げられる。修飾酸
化物は、網目形成酸化物が形成する網目の中に入って、
非晶質材料の性質を変える。また、中間酸化物は、それ
単独では非晶質材料を形成することはできないが、その
陽イオンがわずかにB3+と置換して網目の一部を形成す
る網目形成酸化物としての役割と、修飾酸化物としての
役割とを、併有する。陽イオン−酸素結合強度が335
kJ/モルより小さい酸化物としては、修飾酸化物及び
中間酸化物の両方を使用してもよく、いずれか一方のみ
を使用してもよい。また、修飾酸化物及び中間酸化物
は、いずれも一種単独を用いてもよく、必要に応じて二
種以上を選択して使用してもよい。
て、B2 O3 と陽イオン−酸素結合強度が335kJ/
モルより小さい酸化物とからなる非晶質材料が使用され
る。この非晶質材料は、例えば、B2 O3 と陽イオン−
酸素結合強度が335kJ/モルより小さい酸化物との
混合物を加熱熔融させた後、冷却することにより得られ
る。陽イオン−酸素結合強度が335kJ/モルより小
さい酸化物としては、MoO2 (陽イオン−酸素結合強
度250kJ/モルより小)、WO3 (同250kJ/
モルより小)、W2 O5 (同250kJ/モルより
小)、Bi2 O3 (同250kJ/モルより小)、Sc
2 O3 (同250kJ/モル)、La2 O3(同242
kJ/モル)、Y2 O3 (同209kJ/モル)、Mg
O(同155kJ/モル)、Li2 O(同151kJ/
モル)、BaO(同138kJ/モル)、CaO(同1
34kJ/モル)、SrO(同134kJ/モル)、N
a2 O(同84kJ/モル)、K2 O(同54kJ/モ
ル)などの修飾酸化物、及び、PbO(同180kJ/
モル)、ZnO(同180kJ/モル)、CdO(同2
51kJ/モル)、TiO2 (同305kJ/モル)、
ZrO2 (同255kJ/モル)、Al2 O3 (同22
2kJ/モル)などの中間酸化物が挙げられる。修飾酸
化物は、網目形成酸化物が形成する網目の中に入って、
非晶質材料の性質を変える。また、中間酸化物は、それ
単独では非晶質材料を形成することはできないが、その
陽イオンがわずかにB3+と置換して網目の一部を形成す
る網目形成酸化物としての役割と、修飾酸化物としての
役割とを、併有する。陽イオン−酸素結合強度が335
kJ/モルより小さい酸化物としては、修飾酸化物及び
中間酸化物の両方を使用してもよく、いずれか一方のみ
を使用してもよい。また、修飾酸化物及び中間酸化物
は、いずれも一種単独を用いてもよく、必要に応じて二
種以上を選択して使用してもよい。
【0010】第2電池においてリチウムイオン吸蔵材と
して使用する非晶質材料としては、B2 O3 1モル部と
陽イオン−酸素結合強度が335kJ/モルより小さい
酸化物を9モル部以下とからなるものが好ましい。陽イ
オン−酸素結合強度が335kJ/モルより小さい酸化
物の割合が多くなり過ぎると、放電容量が減少するとと
もに、充放電サイクル特性が悪くなる。
して使用する非晶質材料としては、B2 O3 1モル部と
陽イオン−酸素結合強度が335kJ/モルより小さい
酸化物を9モル部以下とからなるものが好ましい。陽イ
オン−酸素結合強度が335kJ/モルより小さい酸化
物の割合が多くなり過ぎると、放電容量が減少するとと
もに、充放電サイクル特性が悪くなる。
【0011】本発明は、リチウム二次電池の負極のリチ
ウムイオン吸蔵材の改良に関する。それゆえ、電池を構
成する他の部材・要素については、リチウム二次電池用
として従来公知の材料を特に制限なく使用することがで
きる。
ウムイオン吸蔵材の改良に関する。それゆえ、電池を構
成する他の部材・要素については、リチウム二次電池用
として従来公知の材料を特に制限なく使用することがで
きる。
【0012】正極活物質としては、LiCoO2 、Li
NiO2 、LiFeO2 、LiTiO2 、LiMn2 O
4 等のリチウム・遷移金属複合酸化物が例示される。
NiO2 、LiFeO2 、LiTiO2 、LiMn2 O
4 等のリチウム・遷移金属複合酸化物が例示される。
【0013】非水電解液の溶媒としては、エチレンカー
ボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、
ビニレンカーボネート(VC)、ブチレンカーボネート
(BC)等の環状炭酸エステル、及び、環状炭酸エステ
ルとジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボ
ネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(ME
C)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−
ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン
(EME)等の低沸点溶媒との混合溶媒が例示される。
非水電解液の溶質(電解質塩)としては、LiPF6 、
LiPF6 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiB
F4 、LIClO4 が例示される。固体電解質を用いる
ことも可能である。
ボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、
ビニレンカーボネート(VC)、ブチレンカーボネート
(BC)等の環状炭酸エステル、及び、環状炭酸エステ
ルとジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボ
ネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(ME
C)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−
ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン
(EME)等の低沸点溶媒との混合溶媒が例示される。
非水電解液の溶質(電解質塩)としては、LiPF6 、
LiPF6 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiB
F4 、LIClO4 が例示される。固体電解質を用いる
ことも可能である。
【0014】本発明電池は、放電容量が大きく、しかも
充放電サイクル特性が良い。充放電サイクル特性が良い
理由は定かではないが、負極のリチウムイオン吸蔵材と
して使用されているB2 O3 が、安定な3次元網目構造
を有する非晶質材料であるので、リチウムの挿入・脱離
を繰り返しても、その構造破壊が起こりにくいためと推
察される。
充放電サイクル特性が良い。充放電サイクル特性が良い
理由は定かではないが、負極のリチウムイオン吸蔵材と
して使用されているB2 O3 が、安定な3次元網目構造
を有する非晶質材料であるので、リチウムの挿入・脱離
を繰り返しても、その構造破壊が起こりにくいためと推
察される。
【0015】
【実施例】本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明
するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものでは
なく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施す
ることが可能なものである。
するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものでは
なく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施す
ることが可能なものである。
【0016】(実験1)この実験では、リチウムイオン
吸蔵材が網目形成酸化物からなる非晶質材料である第1
電池A1及びリチウムイオン吸蔵材が修飾酸化物からな
る非晶質材料である比較電池AC1を作製し、各電池の
放電容量及び充放電サイクル特性を調べた。
吸蔵材が網目形成酸化物からなる非晶質材料である第1
電池A1及びリチウムイオン吸蔵材が修飾酸化物からな
る非晶質材料である比較電池AC1を作製し、各電池の
放電容量及び充放電サイクル特性を調べた。
【0017】(第1電池A1の作製)下記の如く正極、
負極及び非水電解液を作製し、これらを用いてAAサイ
ズの第1電池A1を作製した。正極と負極の容量比を
1:1.1とした。セパレータにはポリプロピレン製の
微多孔膜を用いた。電池寸法は、直径18mm;高さ6
5mmである。
負極及び非水電解液を作製し、これらを用いてAAサイ
ズの第1電池A1を作製した。正極と負極の容量比を
1:1.1とした。セパレータにはポリプロピレン製の
微多孔膜を用いた。電池寸法は、直径18mm;高さ6
5mmである。
【0018】〔正極の作製〕LiCoO2 90重量部
と、アセチレンブラック(導電剤)6重量部と、ポリフ
ッ化ビニリデン4重量部のN−メチル−2−ピロリドン
(NMP)溶液とを混練してスラリーを調製し、このス
ラリーをアルミニウム箔(集電体)の両面にドクターブ
レード法により塗布した後、100°Cで2時間真空乾
燥して、正極を作製した。
と、アセチレンブラック(導電剤)6重量部と、ポリフ
ッ化ビニリデン4重量部のN−メチル−2−ピロリドン
(NMP)溶液とを混練してスラリーを調製し、このス
ラリーをアルミニウム箔(集電体)の両面にドクターブ
レード法により塗布した後、100°Cで2時間真空乾
燥して、正極を作製した。
【0019】〔負極の作製〕B2 O3 (網目形成酸化
物)を窒素ガス雰囲気下にて1000°Cに加熱して熔
融させた後、10°C/分の降温速度で徐冷し、粉砕し
て、平均粒径10μmのB2 O3 からなるガラス粉末
(非晶質材料)を得た。この粉末がガラス粉末であるこ
とは、X線回折分析(XRD)でピークが認められない
ことにより確認した。このガラス粉末(リチウムイオン
吸蔵材)90重量部と、天然黒鉛(導電剤)5重量部
と、ポリフッ化ビニリデン5重量部のN−メチル−2−
ピロリドン(NMP)溶液とを混練してスラリーを調製
し、このスラリーを銅箔(集電体)の両面にドクターブ
レード法により塗布した後、100°Cで2時間真空乾
燥して、負極を作製した。
物)を窒素ガス雰囲気下にて1000°Cに加熱して熔
融させた後、10°C/分の降温速度で徐冷し、粉砕し
て、平均粒径10μmのB2 O3 からなるガラス粉末
(非晶質材料)を得た。この粉末がガラス粉末であるこ
とは、X線回折分析(XRD)でピークが認められない
ことにより確認した。このガラス粉末(リチウムイオン
吸蔵材)90重量部と、天然黒鉛(導電剤)5重量部
と、ポリフッ化ビニリデン5重量部のN−メチル−2−
ピロリドン(NMP)溶液とを混練してスラリーを調製
し、このスラリーを銅箔(集電体)の両面にドクターブ
レード法により塗布した後、100°Cで2時間真空乾
燥して、負極を作製した。
【0020】〔非水電解液の調製〕エチレンカーボネー
トとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒
に、LiPF6 を1モル/リットル溶かして非水電解液
を調製した。
トとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒
に、LiPF6 を1モル/リットル溶かして非水電解液
を調製した。
【0021】(比較電池AC1の作製)負極の作製にお
いてB2 O3 に代えてSnO(修飾酸化物)を使用した
こと以外は第1電池A1の作製と同様にして、比較電池
AC1を作製した。
いてB2 O3 に代えてSnO(修飾酸化物)を使用した
こと以外は第1電池A1の作製と同様にして、比較電池
AC1を作製した。
【0022】〈各電池の1サイクル目の放電容量及び5
00サイクル目の容量残存率〉各電池について、100
0mAで4.2Vまで定電流充電した後、1000mA
で2.75Vまで定電流放電する工程を1サイクルとす
る充放電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の
放電容量(mAh)及び下式で定義される500サイク
ル目の容量残存率(%)を調べた。結果を表1に示す。
00サイクル目の容量残存率〉各電池について、100
0mAで4.2Vまで定電流充電した後、1000mA
で2.75Vまで定電流放電する工程を1サイクルとす
る充放電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の
放電容量(mAh)及び下式で定義される500サイク
ル目の容量残存率(%)を調べた。結果を表1に示す。
【0023】容量残存率(%)=(500サイクル目の
放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
【0024】
【表1】
【0025】表1に示すように、第1電池A1の500
サイクル目の容量残存率は90%と大きいのに対して、
比較電池AC1の500サイクル目の容量残存率は10
%と極めて小さい。この事実から、第1電池A1は、比
較電池AC1に比べて、充放電サイクル特性が遙に良い
ことが分かる。また、第1電池A1は、比較電池AC1
に比べて、放電容量が大きい。
サイクル目の容量残存率は90%と大きいのに対して、
比較電池AC1の500サイクル目の容量残存率は10
%と極めて小さい。この事実から、第1電池A1は、比
較電池AC1に比べて、充放電サイクル特性が遙に良い
ことが分かる。また、第1電池A1は、比較電池AC1
に比べて、放電容量が大きい。
【0026】(実験2)この実験では、リチウムイオン
吸蔵材が網目形成酸化物と修飾酸化物とからなる非晶質
材料である第2電池B1〜B14及びリチウムイオン吸
蔵材が2種の修飾酸化物からなる非晶質材料である比較
電池BC1〜BC14を作製し、これらの各電池の放電
容量及び充放電サイクル特性を調べた。
吸蔵材が網目形成酸化物と修飾酸化物とからなる非晶質
材料である第2電池B1〜B14及びリチウムイオン吸
蔵材が2種の修飾酸化物からなる非晶質材料である比較
電池BC1〜BC14を作製し、これらの各電池の放電
容量及び充放電サイクル特性を調べた。
【0027】(第2電池B1〜B14の作製)B2 O3
と表2に示す修飾酸化物とのモル比2:1の混合物を、
窒素ガス雰囲気下にて1000°Cに加熱して熔融させ
た後、10°C/分の降温速度で徐冷し、粉砕して、平
均粒径10μmのガラス粉末(非晶質材料)を得た。負
極の作製において、これらの各ガラス粉末を使用したこ
と以外は第1電池A1の作製と同様にして、第2電池B
1〜B14を作製した。
と表2に示す修飾酸化物とのモル比2:1の混合物を、
窒素ガス雰囲気下にて1000°Cに加熱して熔融させ
た後、10°C/分の降温速度で徐冷し、粉砕して、平
均粒径10μmのガラス粉末(非晶質材料)を得た。負
極の作製において、これらの各ガラス粉末を使用したこ
と以外は第1電池A1の作製と同様にして、第2電池B
1〜B14を作製した。
【0028】(比較電池BC1〜BC14の作製)負極
の作製において、B2 O3 と表2に示す修飾酸化物との
モル比2:1の混合物に代えて、SnOと表2に示す修
飾酸化物とのモル比2:1の混合物を使用したこと以外
は第2電池B1〜B14の作製と同様にして、比較電池
BC1〜BC14を作製した。
の作製において、B2 O3 と表2に示す修飾酸化物との
モル比2:1の混合物に代えて、SnOと表2に示す修
飾酸化物とのモル比2:1の混合物を使用したこと以外
は第2電池B1〜B14の作製と同様にして、比較電池
BC1〜BC14を作製した。
【0029】上記の各電池について、実験1と同じ条件
の充放電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の
放電容量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。
結果を表2に示す。
の充放電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の
放電容量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。
結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】表2に示すように、第2電池B1〜B14
は、500サイクル目の容量残存率が83〜91%と高
いのに対して、比較電池BC1〜BC14は、500サ
イクル目の容量残存率が8〜18%と極めて低い。この
事実から、第2電池B1〜B14は、比較電池BC1〜
B14に比べて、充放電サイクル特性が遙に良いことが
分かる。また、第2電池B1〜B14は、比較電池BC
1〜BC14に比べて、放電容量が大きい。
は、500サイクル目の容量残存率が83〜91%と高
いのに対して、比較電池BC1〜BC14は、500サ
イクル目の容量残存率が8〜18%と極めて低い。この
事実から、第2電池B1〜B14は、比較電池BC1〜
B14に比べて、充放電サイクル特性が遙に良いことが
分かる。また、第2電池B1〜B14は、比較電池BC
1〜BC14に比べて、放電容量が大きい。
【0032】(実験3)この実験では、リチウムイオン
吸蔵材が網目形成酸化物と中間酸化物とからなる非晶質
材料である第2電池B15〜B20及びリチウムイオン
吸蔵材が修飾酸化物と中間酸化物とからなる非晶質材料
である比較電池BC15〜BC20を作製し、これらの
各電池の放電容量及び充放電サイクル特性を調べた。
吸蔵材が網目形成酸化物と中間酸化物とからなる非晶質
材料である第2電池B15〜B20及びリチウムイオン
吸蔵材が修飾酸化物と中間酸化物とからなる非晶質材料
である比較電池BC15〜BC20を作製し、これらの
各電池の放電容量及び充放電サイクル特性を調べた。
【0033】(第2電池B15〜B20の作製)B2 O
3 と表3に示す中間酸化物とのモル比2:1の混合物
を、窒素ガス雰囲気下にて1000°Cに加熱して熔融
させた後、10°C/分の降温速度で徐冷し、粉砕し
て、平均粒径10μmのガラス粉末(非晶質材料)を得
た。負極の作製において、これらの各ガラス粉末を使用
したこと以外は第1電池A1の作製と同様にして、第2
電池B15〜B20を作製した。
3 と表3に示す中間酸化物とのモル比2:1の混合物
を、窒素ガス雰囲気下にて1000°Cに加熱して熔融
させた後、10°C/分の降温速度で徐冷し、粉砕し
て、平均粒径10μmのガラス粉末(非晶質材料)を得
た。負極の作製において、これらの各ガラス粉末を使用
したこと以外は第1電池A1の作製と同様にして、第2
電池B15〜B20を作製した。
【0034】(比較電池BC15〜BC20の作製)負
極の作製において、B2 O3 と表3に示す中間酸化物と
のモル比2:1の混合物に代えて、SnOと表3に示す
中間酸化物とのモル比2:1の混合物を使用したこと以
外は第2電池B15〜B20の作製と同様にして、比較
電池BC15〜BC20を作製した。
極の作製において、B2 O3 と表3に示す中間酸化物と
のモル比2:1の混合物に代えて、SnOと表3に示す
中間酸化物とのモル比2:1の混合物を使用したこと以
外は第2電池B15〜B20の作製と同様にして、比較
電池BC15〜BC20を作製した。
【0035】上記の各電池について、実験1と同じ条件
の充放電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の
放電容量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。
結果を表3に示す。
の充放電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の
放電容量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。
結果を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】表3に示すように、第2電池B15〜B2
0は、500サイクル目の容量残存率が85〜91%と
高いのに対して、比較電池BC15〜BC20は、50
0サイクル目の容量残存率が8〜18%と極めて低い。
この事実から、第2電池B15〜B20は、比較電池B
C15〜B20に比べて、充放電サイクル特性が遙に良
いことが分かる。また、第2電池B15〜B20は、比
較電池BC15〜BC20に比べて、放電容量が大き
い。
0は、500サイクル目の容量残存率が85〜91%と
高いのに対して、比較電池BC15〜BC20は、50
0サイクル目の容量残存率が8〜18%と極めて低い。
この事実から、第2電池B15〜B20は、比較電池B
C15〜B20に比べて、充放電サイクル特性が遙に良
いことが分かる。また、第2電池B15〜B20は、比
較電池BC15〜BC20に比べて、放電容量が大き
い。
【0038】(実験4)この実験では、リチウムイオン
吸蔵材が網目形成酸化物と修飾酸化物と中間酸化物とか
らなる非晶質材料である第2電池B21〜B38及びリ
チウムイオン吸蔵材が2種の修飾酸化物と中間酸化物と
からなる非晶質材料である比較電池BC21〜BC38
を作製し、これらの各電池の放電容量及び充放電サイク
ル特性を調べた。
吸蔵材が網目形成酸化物と修飾酸化物と中間酸化物とか
らなる非晶質材料である第2電池B21〜B38及びリ
チウムイオン吸蔵材が2種の修飾酸化物と中間酸化物と
からなる非晶質材料である比較電池BC21〜BC38
を作製し、これらの各電池の放電容量及び充放電サイク
ル特性を調べた。
【0039】(第2電池B21〜B38の作製)B2 O
3 と表4又は表5に示す修飾酸化物及び中間酸化物との
モル比2:1:1の混合物を、窒素ガス雰囲気下にて1
000°Cに加熱して熔融させた後、10°C/分の降
温速度で徐冷し、粉砕して、平均粒径10μmのガラス
粉末(非晶質材料)を得た。負極の作製において、これ
らの各ガラス粉末を使用したこと以外は第1電池A1の
作製と同様にして、第2電池B21〜B38を作製し
た。
3 と表4又は表5に示す修飾酸化物及び中間酸化物との
モル比2:1:1の混合物を、窒素ガス雰囲気下にて1
000°Cに加熱して熔融させた後、10°C/分の降
温速度で徐冷し、粉砕して、平均粒径10μmのガラス
粉末(非晶質材料)を得た。負極の作製において、これ
らの各ガラス粉末を使用したこと以外は第1電池A1の
作製と同様にして、第2電池B21〜B38を作製し
た。
【0040】(比較電池BC21〜BC38の作製)負
極の作製において、B2 O3 と表4又は表5に示す修飾
酸化物及び中間酸化物とのモル比2:1:1の混合物に
代えて、SnOと表4又は表5に示す修飾酸化物及び中
間酸化物とのモル比2:1:1の混合物を使用したこと
以外は第2電池B21〜B38の作製と同様にして、比
較電池BC21〜BC38を作製した。
極の作製において、B2 O3 と表4又は表5に示す修飾
酸化物及び中間酸化物とのモル比2:1:1の混合物に
代えて、SnOと表4又は表5に示す修飾酸化物及び中
間酸化物とのモル比2:1:1の混合物を使用したこと
以外は第2電池B21〜B38の作製と同様にして、比
較電池BC21〜BC38を作製した。
【0041】各電池について、実験1と同じ条件の充放
電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電容
量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。結果を
表4及び表5に示す。
電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電容
量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。結果を
表4及び表5に示す。
【0042】
【表4】
【0043】
【表5】
【0044】表4及び表5に示すように、第2電池B2
1〜B38は、500サイクル目の容量残存率が85〜
91%と高いのに対して、比較電池BC21〜BC38
は、500サイクル目の容量残存率が8〜18%と極め
て低い。この事実から、第2電池B21〜B38は、比
較電池BC21〜B38に比べて、充放電サイクル特性
が遙に良いことが分かる。また、第2電池B21〜B3
8は、比較電池BC21〜BC38に比べて、放電容量
が大きい。
1〜B38は、500サイクル目の容量残存率が85〜
91%と高いのに対して、比較電池BC21〜BC38
は、500サイクル目の容量残存率が8〜18%と極め
て低い。この事実から、第2電池B21〜B38は、比
較電池BC21〜B38に比べて、充放電サイクル特性
が遙に良いことが分かる。また、第2電池B21〜B3
8は、比較電池BC21〜BC38に比べて、放電容量
が大きい。
【0045】(実験5)この実験では、リチウムイオン
吸蔵材が網目形成酸化物と修飾酸化物とからなる非晶質
材料である第2電池B39〜B94及びリチウムイオン
吸蔵材が網目形成酸化物と修飾酸化物と中間酸化物とか
らなる非晶質材料である第2電池B95〜B166を作
製し、これらの各電池の放電容量及び500サイクル目
の容量残存率から、第2電池において使用する非晶質材
料の陽イオン−酸素結合強度が335kJ/モルより小
さい酸化物の好適な含有量を調べた。
吸蔵材が網目形成酸化物と修飾酸化物とからなる非晶質
材料である第2電池B39〜B94及びリチウムイオン
吸蔵材が網目形成酸化物と修飾酸化物と中間酸化物とか
らなる非晶質材料である第2電池B95〜B166を作
製し、これらの各電池の放電容量及び500サイクル目
の容量残存率から、第2電池において使用する非晶質材
料の陽イオン−酸素結合強度が335kJ/モルより小
さい酸化物の好適な含有量を調べた。
【0046】(第2電池B39〜B94の作製)B2 O
3 と表6又は表7に示す修飾酸化物とのモル比1:1、
3:7、1:9又は9:91の混合物を、窒素ガス雰囲
気下にて1000°Cに加熱して熔融させた後、10°
C/分の降温速度で徐冷し、粉砕して、平均粒径10μ
mのガラス粉末(非晶質材料)を得た。負極の作製にお
いて、これらの各ガラス粉末を使用したこと以外は第1
電池A1の作製と同様にして、第2電池B39〜B94
を作製した。
3 と表6又は表7に示す修飾酸化物とのモル比1:1、
3:7、1:9又は9:91の混合物を、窒素ガス雰囲
気下にて1000°Cに加熱して熔融させた後、10°
C/分の降温速度で徐冷し、粉砕して、平均粒径10μ
mのガラス粉末(非晶質材料)を得た。負極の作製にお
いて、これらの各ガラス粉末を使用したこと以外は第1
電池A1の作製と同様にして、第2電池B39〜B94
を作製した。
【0047】(第2電池B95〜B166の作製)B2
O3 と表8、表9又は表10に示す修飾酸化物及び中間
酸化物とのモル比1:1:1、1:2:2、2:9:9
又は9:45:46の混合物を、窒素ガス雰囲気下にて
1000°Cに加熱して熔融させた後、10°C/分の
降温速度で徐冷し、粉砕して、平均粒径10μmのガラ
ス粉末(非晶質材料)を得た。負極の作製において、こ
れらの各ガラス粉末を使用したこと以外は第1電池A1
の作製と同様にして、第2電池B95〜B166を作製
した。
O3 と表8、表9又は表10に示す修飾酸化物及び中間
酸化物とのモル比1:1:1、1:2:2、2:9:9
又は9:45:46の混合物を、窒素ガス雰囲気下にて
1000°Cに加熱して熔融させた後、10°C/分の
降温速度で徐冷し、粉砕して、平均粒径10μmのガラ
ス粉末(非晶質材料)を得た。負極の作製において、こ
れらの各ガラス粉末を使用したこと以外は第1電池A1
の作製と同様にして、第2電池B95〜B166を作製
した。
【0048】各電池について、実験1と同じ条件の充放
電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電容
量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。結果を
表6〜表10に示す。
電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電容
量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。結果を
表6〜表10に示す。
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
【0051】
【表8】
【0052】
【表9】
【0053】
【表10】
【0054】表6〜表10より、第2電池における、B
2 O3 1モル部に対する陽イオン−酸素結合強度が33
5kJ/モルより小さい酸化物の割合は、9モル部以下
とすることが好ましいことが分かる。
2 O3 1モル部に対する陽イオン−酸素結合強度が33
5kJ/モルより小さい酸化物の割合は、9モル部以下
とすることが好ましいことが分かる。
【0055】(実験6)この実験では、リチウムイオン
吸蔵材がGeO2 、SiO2 、P2 O5 、As 2 O3 、
Sb2 O3 又はV2 O5 (いずれも網目形成酸化物)か
らなる非晶質材料である比較電池BC39〜BC44を
作製し、これらの各電池の放電容量及び充放電サイクル
特性を調べた。
吸蔵材がGeO2 、SiO2 、P2 O5 、As 2 O3 、
Sb2 O3 又はV2 O5 (いずれも網目形成酸化物)か
らなる非晶質材料である比較電池BC39〜BC44を
作製し、これらの各電池の放電容量及び充放電サイクル
特性を調べた。
【0056】負極の作製においてB2 O3 に代えてGe
O2 、SiO2 、P2 O5 、As2O3 、Sb2 O3 又
はV2 O5 を使用したこと以外は第1電池A1の作製と
同様にして、比較電池BC39〜BC44を作製した。
O2 、SiO2 、P2 O5 、As2O3 、Sb2 O3 又
はV2 O5 を使用したこと以外は第1電池A1の作製と
同様にして、比較電池BC39〜BC44を作製した。
【0057】各電池について、実験1と同じ条件の充放
電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電容
量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。結果を
表11に示す。
電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電容
量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。結果を
表11に示す。
【0058】
【表11】
【0059】表11に示すように、比較電池BC39〜
BC44は、第1電池A1に比べて、放電容量及び容量
残存率が遙に小さい。この事実から、第1電池におい
て、リチウムイオン吸蔵材として、B2 O3 からなる非
晶質材料に代えて、GeO2 、SiO2 、P2 O5 、A
s2 O3 、Sb2 O3 又はV2 O5 からなる非晶質材料
を使用しても、特性の良いリチウム二次電池は得られな
いことが分かる。
BC44は、第1電池A1に比べて、放電容量及び容量
残存率が遙に小さい。この事実から、第1電池におい
て、リチウムイオン吸蔵材として、B2 O3 からなる非
晶質材料に代えて、GeO2 、SiO2 、P2 O5 、A
s2 O3 、Sb2 O3 又はV2 O5 からなる非晶質材料
を使用しても、特性の良いリチウム二次電池は得られな
いことが分かる。
【0060】(実験7)この実験では、リチウムイオン
吸蔵材がGeO2 、SiO2 、P2 O5 、As2 O3 、
Sb2 O3 又はV2 O5 と修飾酸化物とからなる非晶質
材料である比較電池BC45〜BC128を作製し、こ
れらの各電池の放電容量及び充放電サイクル特性を調べ
た。
吸蔵材がGeO2 、SiO2 、P2 O5 、As2 O3 、
Sb2 O3 又はV2 O5 と修飾酸化物とからなる非晶質
材料である比較電池BC45〜BC128を作製し、こ
れらの各電池の放電容量及び充放電サイクル特性を調べ
た。
【0061】負極の作製においてB2 O3 に代えてGe
O2 、SiO2 、P2 O5 、As2O3 、Sb2 O3 又
はV2 O5 を使用したこと以外は第2電池B1〜B14
の作製と同様にして、比較電池BC45〜BC128を
作製した。
O2 、SiO2 、P2 O5 、As2O3 、Sb2 O3 又
はV2 O5 を使用したこと以外は第2電池B1〜B14
の作製と同様にして、比較電池BC45〜BC128を
作製した。
【0062】各電池について、実験1と同じ条件の充放
電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電容
量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。結果を
表12、13及び14に示す。
電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電容
量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。結果を
表12、13及び14に示す。
【0063】
【表12】
【0064】
【表13】
【0065】
【表14】
【0066】表12〜表14に示すように、比較電池B
C45〜BC128は、第2電池B1〜B14に比べ
て、放電容量及び容量残存率が遙に小さい。この事実か
ら、第2電池において、リチウムイオン吸蔵材として、
B2 O3 と修飾酸化物とからなる非晶質材料に代えて、
GeO2 、SiO2 、P2 O5 、As2 O3 、Sb2 O
3 又はV2 O5 と修飾酸化物とからなる非晶質材料を使
用しても、特性の良いリチウム二次電池は得られないこ
とが分かる。
C45〜BC128は、第2電池B1〜B14に比べ
て、放電容量及び容量残存率が遙に小さい。この事実か
ら、第2電池において、リチウムイオン吸蔵材として、
B2 O3 と修飾酸化物とからなる非晶質材料に代えて、
GeO2 、SiO2 、P2 O5 、As2 O3 、Sb2 O
3 又はV2 O5 と修飾酸化物とからなる非晶質材料を使
用しても、特性の良いリチウム二次電池は得られないこ
とが分かる。
【0067】(実験8)この実験では、リチウムイオン
吸蔵材がGeO2 、SiO2 、P2 O5 、As2 O3 、
Sb2 O3 又はV2 O5 と中間酸化物とからなる非晶質
材料である比較電池BC129〜BC164を作製し、
これらの各電池の放電容量及び充放電サイクル特性を調
べた。
吸蔵材がGeO2 、SiO2 、P2 O5 、As2 O3 、
Sb2 O3 又はV2 O5 と中間酸化物とからなる非晶質
材料である比較電池BC129〜BC164を作製し、
これらの各電池の放電容量及び充放電サイクル特性を調
べた。
【0068】負極の作製においてB2 O3 に代えてGe
O2 、SiO2 、P2 O5 、As2O3 、Sb2 O3 又
はV2 O5 を使用したこと以外は第2電池B15〜B2
0の作製と同様にして、比較電池BC129〜BC16
4を作製した。
O2 、SiO2 、P2 O5 、As2O3 、Sb2 O3 又
はV2 O5 を使用したこと以外は第2電池B15〜B2
0の作製と同様にして、比較電池BC129〜BC16
4を作製した。
【0069】各電池について、実験1と同じ条件の充放
電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電容
量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。結果を
表15及び16に示す。
電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電容
量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。結果を
表15及び16に示す。
【0070】
【表15】
【0071】
【表16】
【0072】表15及び表16に示すように、比較電池
BC129〜BC164は、第2電池B15〜B20に
比べて、放電容量及び容量残存率が遙に小さい。この事
実から、第2電池において、リチウムイオン吸蔵材とし
て、B2 O3 と中間酸化物とからなる非晶質材料に代え
て、GeO2 、SiO2 、P2 O5 、As2 O3 、Sb
2 O3 又はV2 O5 と中間酸化物とからなる非晶質材料
を使用しても、特性の良いリチウム二次電池は得られな
いことが分かる。
BC129〜BC164は、第2電池B15〜B20に
比べて、放電容量及び容量残存率が遙に小さい。この事
実から、第2電池において、リチウムイオン吸蔵材とし
て、B2 O3 と中間酸化物とからなる非晶質材料に代え
て、GeO2 、SiO2 、P2 O5 、As2 O3 、Sb
2 O3 又はV2 O5 と中間酸化物とからなる非晶質材料
を使用しても、特性の良いリチウム二次電池は得られな
いことが分かる。
【0073】(実験9)この実験では、リチウムイオン
吸蔵材がGeO2 、SiO2 、P2 O5 、As2 O3 、
Sb2 O3 又はV2 O5 と修飾酸化物と中間酸化物とか
らなる非晶質材料である比較電池BC165〜BC19
4を作製し、これらの各電池の放電容量及び充放電サイ
クル特性を調べた。
吸蔵材がGeO2 、SiO2 、P2 O5 、As2 O3 、
Sb2 O3 又はV2 O5 と修飾酸化物と中間酸化物とか
らなる非晶質材料である比較電池BC165〜BC19
4を作製し、これらの各電池の放電容量及び充放電サイ
クル特性を調べた。
【0074】負極の作製においてB2 O3 に代えてGe
O2 、SiO2 、P2 O5 、As2O3 、Sb2 O3 又
はV2 O5 を使用したこと以外は第2電池B21〜B2
6の作製と同様にして、比較電池BC165〜BC19
4を作製した。
O2 、SiO2 、P2 O5 、As2O3 、Sb2 O3 又
はV2 O5 を使用したこと以外は第2電池B21〜B2
6の作製と同様にして、比較電池BC165〜BC19
4を作製した。
【0075】各電池について、実験1と同じ条件の充放
電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電容
量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。結果を
表17及び表18に示す。
電サイクル試験を行い、各電池の1サイクル目の放電容
量及び500サイクル目の容量残存率を求めた。結果を
表17及び表18に示す。
【0076】
【表17】
【0077】
【表18】
【0078】表17及び表18に示すように、比較電池
BC165〜BC194は、第2電池B21〜B26に
比べて、放電容量及び容量残存率が遙に小さい。この事
実から、第2電池において、リチウムイオン吸蔵材とし
て、B2 O3 と修飾酸化物と中間酸化物とからなる非晶
質材料に代えて、GeO2 、SiO2 、P2 O5 、As
2 O3 、Sb2 O3 又はV2 O5 と修飾酸化物と中間酸
化物とからなる非晶質材料を使用しても、特性の良いリ
チウム二次電池は得られないことが分かる。
BC165〜BC194は、第2電池B21〜B26に
比べて、放電容量及び容量残存率が遙に小さい。この事
実から、第2電池において、リチウムイオン吸蔵材とし
て、B2 O3 と修飾酸化物と中間酸化物とからなる非晶
質材料に代えて、GeO2 、SiO2 、P2 O5 、As
2 O3 、Sb2 O3 又はV2 O5 と修飾酸化物と中間酸
化物とからなる非晶質材料を使用しても、特性の良いリ
チウム二次電池は得られないことが分かる。
【0079】
【発明の効果】放電容量が大きく、しかも充放電サイク
ル特性が良いリチウム二次電池が提供される。
ル特性が良いリチウム二次電池が提供される。
Claims (6)
- 【請求項1】正極と、リチウムイオン吸蔵材を有する負
極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池におい
て、前記リチウムイオン吸蔵材が、B2 O3 からなる非
晶質材料であることを特徴とするリチウム二次電池。 - 【請求項2】正極と、リチウムイオン吸蔵材を有する負
極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池におい
て、前記リチウムイオン吸蔵材が、B2 O3 と、陽イオ
ン−酸素結合強度が335kJ/モルより小さい酸化物
とからなる非晶質材料であることを特徴とするリチウム
二次電池。 - 【請求項3】前記陽イオン−酸素結合強度が335kJ
/モルより小さい酸化物が、MoO2 、WO3 、W2 O
5 、Bi2 O3 、Sc2 O3 、La2 O3 、Y2 O3 、
MgO、Li2 O、BaO、CaO、SrO、Na2 O
及びK2 Oよりなる群から選ばれた少なくとも一種の修
飾酸化物からなる請求項2記載のリチウム二次電池。 - 【請求項4】前記陽イオン−酸素結合強度が335kJ
/モルより小さい酸化物が、PbO、ZnO、CdO、
TiO2 、ZrO2 及びAl2 O3 よりなる群から選ば
れた少なくとも一種の中間酸化物からなる請求項2記載
のリチウム二次電池。 - 【請求項5】前記陽イオン−酸素結合強度が335kJ
/モルより小さい酸化物が、MoO2 、WO3 、W2 O
5 、Bi2 O3 、Sc2 O3 、La2 O3 、Y2 O3 、
MgO、Li2 O、BaO、CaO、SrO、Na2 O
及びK2 Oよりなる群から選ばれた少なくとも一種の修
飾酸化物と、PbO、ZnO、CdO、TiO2 、Zr
O2 及びAl2 O3 よりなる群から選ばれた少なくとも
一種の中間酸化物とからなる請求項2記載のリチウム二
次電池。 - 【請求項6】前記非晶質材料が、B2 O3 1モル部と、
陽イオン−酸素結合強度が335kJ/モルより小さい
酸化物9モル部以下とからなる請求項2〜5のいずれか
に記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9210113A JPH1140150A (ja) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | リチウム二次電池 |
US09/118,007 US6132903A (en) | 1997-07-17 | 1998-07-17 | Lithium secondary battery comprising a negative electrode consisting essentially of B2 O3 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9210113A JPH1140150A (ja) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | リチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1140150A true JPH1140150A (ja) | 1999-02-12 |
Family
ID=16584025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9210113A Pending JPH1140150A (ja) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | リチウム二次電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6132903A (ja) |
JP (1) | JPH1140150A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11224676A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Yuasa Corp | リチウム電池 |
KR100413816B1 (ko) * | 2001-10-16 | 2004-01-03 | 학교법인 한양학원 | 리튬 2차 전지용 전극 활물질, 그의 제조방법, 및 그를포함하는 리튬 2차 전지 |
US6703166B1 (en) | 1999-12-08 | 2004-03-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material slurry composition for rechargeable lithium battery and method of manufacturing negative electrode using same |
JP2014167909A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-09-11 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法 |
WO2015019985A1 (ja) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | 日本電気硝子株式会社 | 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法 |
JP2015198000A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 日本電気硝子株式会社 | 蓄電デバイス用負極活物質、蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス |
WO2017022460A1 (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 日本電気硝子株式会社 | 蓄電デバイス用負極活物質 |
JP2017199688A (ja) * | 2017-06-19 | 2017-11-02 | 日本電気硝子株式会社 | ナトリウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4453122B2 (ja) * | 1999-06-23 | 2010-04-21 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN1209291C (zh) * | 2000-05-30 | 2005-07-06 | 清美化学股份有限公司 | 锂过渡金属复合氧化物 |
GB2491535C (en) * | 2010-03-30 | 2014-05-07 | Mitsui Mining & Smelting Co | Positive electrode active material for lithium-ionbattery and lithium-ion battery |
CN102231438A (zh) * | 2011-05-20 | 2011-11-02 | 复旦大学 | 一种用于锂离子电池的氧化硼无定形纳米负极材料及其制备方法 |
CN114300670B (zh) * | 2021-12-28 | 2024-06-18 | 海南大学 | 一种钒基玻璃负极材料、其制备方法及应用 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06223830A (ja) * | 1993-01-21 | 1994-08-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | リチウム2次電池 |
JP3010226B2 (ja) * | 1993-03-10 | 2000-02-21 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP3197684B2 (ja) * | 1993-03-30 | 2001-08-13 | 三洋電機株式会社 | 非水系電解質二次電池 |
JPH06318458A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JPH06318457A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
US5618640A (en) * | 1993-10-22 | 1997-04-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Nonaqueous secondary battery |
JP3498345B2 (ja) * | 1994-01-27 | 2004-02-16 | 宇部興産株式会社 | 非水二次電池 |
JPH07122274A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-05-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JPH07201318A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JP3498380B2 (ja) * | 1994-02-28 | 2004-02-16 | 宇部興産株式会社 | 非水二次電池 |
JP3530377B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2004-05-24 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
-
1997
- 1997-07-17 JP JP9210113A patent/JPH1140150A/ja active Pending
-
1998
- 1998-07-17 US US09/118,007 patent/US6132903A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11224676A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Yuasa Corp | リチウム電池 |
US6703166B1 (en) | 1999-12-08 | 2004-03-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material slurry composition for rechargeable lithium battery and method of manufacturing negative electrode using same |
KR100413816B1 (ko) * | 2001-10-16 | 2004-01-03 | 학교법인 한양학원 | 리튬 2차 전지용 전극 활물질, 그의 제조방법, 및 그를포함하는 리튬 2차 전지 |
JP2014167909A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-09-11 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法 |
US10193143B2 (en) | 2013-08-08 | 2019-01-29 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Negative electrode active material for electricity storage devices and method for producing same |
WO2015019985A1 (ja) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | 日本電気硝子株式会社 | 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法 |
JP2015035290A (ja) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 日本電気硝子株式会社 | 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法 |
JP2015198000A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 日本電気硝子株式会社 | 蓄電デバイス用負極活物質、蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス |
CN107851786A (zh) * | 2015-08-04 | 2018-03-27 | 日本电气硝子株式会社 | 蓄电器件用负极活性物质 |
JPWO2017022460A1 (ja) * | 2015-08-04 | 2018-05-24 | 日本電気硝子株式会社 | 蓄電デバイス用負極活物質 |
WO2017022460A1 (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 日本電気硝子株式会社 | 蓄電デバイス用負極活物質 |
US10522299B2 (en) | 2015-08-04 | 2019-12-31 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Negative electrode active material for power storage device |
CN107851786B (zh) * | 2015-08-04 | 2021-04-06 | 日本电气硝子株式会社 | 蓄电器件用负极活性物质 |
JP2017199688A (ja) * | 2017-06-19 | 2017-11-02 | 日本電気硝子株式会社 | ナトリウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6132903A (en) | 2000-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6893621B2 (en) | Lithium-containing silicon oxide powder and making method | |
JP2004139743A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002540569A (ja) | リチウム含有リン酸塩活性材料 | |
JP2002251996A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002216745A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2001283851A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH08124559A (ja) | リチウム二次電池および負極活物質の製造方法 | |
JP2000353526A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質組成物及びそれを用いた正極の製造方法 | |
JP7121165B1 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP7177277B2 (ja) | リチウム二次電池用電極 | |
JP2000149948A (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池およびその正極活物質の製造方法 | |
JPH10255807A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2009064732A (ja) | 電極活物質およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JPH1140150A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2009301749A (ja) | 正極活物質、リチウム二次電池、および正極活物質の製造方法 | |
JP2025061298A (ja) | 硫化物系無機固体電解質材料用の五硫化二リン組成物 | |
JP2011249293A (ja) | リチウム遷移金属化合物及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池 | |
JP7600989B2 (ja) | 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 | |
JP7562219B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH1145712A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3670878B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2023126791A (ja) | 硫化物系無機固体電解質材料用の硫化リン組成物 | |
JP7708492B2 (ja) | リチウム遷移金属酸化物、リチウム二次電池用正極添加剤およびそれを含むリチウム二次電池 | |
JP3540575B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3670879B2 (ja) | リチウム二次電池 |