JPH1140140A - 非水系二次電池 - Google Patents
非水系二次電池Info
- Publication number
- JPH1140140A JPH1140140A JP9211231A JP21123197A JPH1140140A JP H1140140 A JPH1140140 A JP H1140140A JP 9211231 A JP9211231 A JP 9211231A JP 21123197 A JP21123197 A JP 21123197A JP H1140140 A JPH1140140 A JP H1140140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphite
- positive electrode
- particle size
- active material
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 77
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 61
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- -1 for example Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- QLSSITLVZFHSJT-UHFFFAOYSA-N 1-(3-chlorophenyl)-n-methylpropan-2-amine Chemical compound CNC(C)CC1=CC=CC(Cl)=C1 QLSSITLVZFHSJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CC1COCO1 SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015044 LiB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 235000012012 Paullinia yoco Nutrition 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 非水系二次電池において、特に室温における
充放電サイクルの容量維持率に優れたものを提供するこ
とである。 【解決手段】 正極活物質と導電剤として非黒鉛炭素質
材料とグラファイトを含む正極と、負極活物質を含む負
極と、非水系電解質とから構成される非水系二次電池で
あって、正極活物質の粒径がD5(活)≧0.5μm、
D95(活)≦150μmで、当該正極活物質の粒径範
囲がD95(活)/D5(活)≦10であり、平均粒径
0.01〜0.09μmの非黒鉛炭素質材料を正極活物
質100重量部に対して0〜10重量部含み、グラファ
イトを1種類以上かつ正極活物質100重量部に対して
2〜10重量部含み、当該グラファイトの粒径がD5
(GP)≧0.1μm、D95(GP)≦180μm
で、当該グラファイトの粒径範囲がD95(GP)/D
5(GP)≧10である構成を採用することからなる。
充放電サイクルの容量維持率に優れたものを提供するこ
とである。 【解決手段】 正極活物質と導電剤として非黒鉛炭素質
材料とグラファイトを含む正極と、負極活物質を含む負
極と、非水系電解質とから構成される非水系二次電池で
あって、正極活物質の粒径がD5(活)≧0.5μm、
D95(活)≦150μmで、当該正極活物質の粒径範
囲がD95(活)/D5(活)≦10であり、平均粒径
0.01〜0.09μmの非黒鉛炭素質材料を正極活物
質100重量部に対して0〜10重量部含み、グラファ
イトを1種類以上かつ正極活物質100重量部に対して
2〜10重量部含み、当該グラファイトの粒径がD5
(GP)≧0.1μm、D95(GP)≦180μm
で、当該グラファイトの粒径範囲がD95(GP)/D
5(GP)≧10である構成を採用することからなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質と導電
剤として非黒鉛炭素質材料とグラファイトを含む正極
と、負極活物質を含む負極と、非水系電解質とから構成
される非水系二次電池であって、特に室温における充放
電サイクルの容量維持率に優れたものに関するものであ
る。
剤として非黒鉛炭素質材料とグラファイトを含む正極
と、負極活物質を含む負極と、非水系電解質とから構成
される非水系二次電池であって、特に室温における充放
電サイクルの容量維持率に優れたものに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、非水系二次電池、特にリチウムを
用いた二次電池は、高電圧、高エネルギー密度を有する
ことから注目を集めている。二次電池における重要な特
性としては、充放電を繰り返したときの容量変化が少な
いことが要求され、中でも室温使用を考慮した20℃下
における充放電サイクル特性の改良への要求がある。従
来、これらの改良を目指して、例えば、多孔質負極とし
て、主として炭素網面の面間隔d002 が0.337nm
未満の黒鉛質粒子からなり、かつその負極の空孔率が1
0%以上60%未満であって、空孔径0.1μmから1
0μmの範囲にある空孔の占める体積の全空孔体積に対
する百分率が80%以上であるものを使用する技術(特
開平6−295744号公報)、正極中に繊維状黒鉛を
含有する技術(特開平4−289658号公報)等が提
案されているが、未だ電池性能と電池製造コストの両方
を十分に満足させる結果が得られていないのが現状であ
る。
用いた二次電池は、高電圧、高エネルギー密度を有する
ことから注目を集めている。二次電池における重要な特
性としては、充放電を繰り返したときの容量変化が少な
いことが要求され、中でも室温使用を考慮した20℃下
における充放電サイクル特性の改良への要求がある。従
来、これらの改良を目指して、例えば、多孔質負極とし
て、主として炭素網面の面間隔d002 が0.337nm
未満の黒鉛質粒子からなり、かつその負極の空孔率が1
0%以上60%未満であって、空孔径0.1μmから1
0μmの範囲にある空孔の占める体積の全空孔体積に対
する百分率が80%以上であるものを使用する技術(特
開平6−295744号公報)、正極中に繊維状黒鉛を
含有する技術(特開平4−289658号公報)等が提
案されているが、未だ電池性能と電池製造コストの両方
を十分に満足させる結果が得られていないのが現状であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、非水
系二次電池において、特に室温における充放電サイクル
の容量維持率に優れたものを提供することである。
系二次電池において、特に室温における充放電サイクル
の容量維持率に優れたものを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決しようとして、正極活物質と導電剤の粒度範囲お
よび粒径に着目し、鋭意研究を重ねたところ、それらの
粒度範囲と粒径が、各々特定範囲にあるとき、室温にお
ける充放電サイクルの容量維持率が優れた非水系二次電
池を得ることができることを見いだし、本発明を完成す
るに至ったものである。
を解決しようとして、正極活物質と導電剤の粒度範囲お
よび粒径に着目し、鋭意研究を重ねたところ、それらの
粒度範囲と粒径が、各々特定範囲にあるとき、室温にお
ける充放電サイクルの容量維持率が優れた非水系二次電
池を得ることができることを見いだし、本発明を完成す
るに至ったものである。
【0005】即ち、本発明は、正極活物質と導電剤とし
て非黒鉛炭素質材料とグラファイトを含む正極と、負極
活物質を含む負極と、非水系電解質とから構成される非
水系二次電池であって、正極活物質の粒径がD5(活)
≧0.5μm、D95(活)≦150μmで、当該正極
活物質の粒径範囲がD95(活)/D5(活)≦10で
あり、平均粒径0.01〜0.09μmの非黒鉛炭素質
材料を正極活物質100重量部に対して0〜10重量部
含み、グラファイトを1種以上かつ正極活物質100重
量部に対して2〜10重量部含み、当該グラファイトの
粒径がD5(GP)≧0.1μm、D95(GP)≦1
80μmで、当該グラファイトの粒径範囲がD95(G
P)/D5(GP)≧10であることを特徴とするもの
である。そして、正極活物質と導電剤であるグラファイ
トの粒径が、D5(活)>D5(GP)及び/又はD9
5(活)<D95(GP)の関係を有することがより好
ましい。また、正極の導電剤のグラファイトとして、平
均粒径が1μm以上10μm未満のグラファイトAと平
均粒径が10μm以上80μm以下のグラファイトBの
混合物を総量で2〜10重量部含むことがさらに好まし
い。
て非黒鉛炭素質材料とグラファイトを含む正極と、負極
活物質を含む負極と、非水系電解質とから構成される非
水系二次電池であって、正極活物質の粒径がD5(活)
≧0.5μm、D95(活)≦150μmで、当該正極
活物質の粒径範囲がD95(活)/D5(活)≦10で
あり、平均粒径0.01〜0.09μmの非黒鉛炭素質
材料を正極活物質100重量部に対して0〜10重量部
含み、グラファイトを1種以上かつ正極活物質100重
量部に対して2〜10重量部含み、当該グラファイトの
粒径がD5(GP)≧0.1μm、D95(GP)≦1
80μmで、当該グラファイトの粒径範囲がD95(G
P)/D5(GP)≧10であることを特徴とするもの
である。そして、正極活物質と導電剤であるグラファイ
トの粒径が、D5(活)>D5(GP)及び/又はD9
5(活)<D95(GP)の関係を有することがより好
ましい。また、正極の導電剤のグラファイトとして、平
均粒径が1μm以上10μm未満のグラファイトAと平
均粒径が10μm以上80μm以下のグラファイトBの
混合物を総量で2〜10重量部含むことがさらに好まし
い。
【0006】ところで、上記正極活物質と導電剤である
グラファイトの粒径及び粒径範囲は、日本電子(株)製
のレーザー回折式粒度分布測定装置(HELOS&RO
DOS)を使い測定した。測定には、He−Neレーザ
を使用し、レンズの焦点距離100mm、測定時間2s
ec.で0.5〜175μmレンジにて行った。また、
試料の分散方法は乾式流動式で(RODOS)、気流圧
5.0bar、吹き込み圧100bar、カスケード使
用の条件で行った。得られた粒度分布に対して、D5、
D50、D95を次のように定義する。D5とは、測定
全粒子系の体積割合の合計値に対して、ある粒径以下の
体積割合の合計が5%となるときの粒径値を表す。D5
0とは、測定全粒子系の体積割合の合計値に対して、あ
る粒径以下の体積割合の合計が50%となるときの粒径
値を表し、ここでは平均粒径のことをいう。D95と
は、測定全粒子系の体積割合の合計値に対して、ある粒
径以下の体積割合の合計が95%となるときの粒径値を
表す。そして、正極活物質のD5、D50、D95をこ
こではD5(活)、D50(活)、D95(活)と表
し、導電剤であるグラファイトのD5、D50、D95
をここではD5(GP)、D50(GP)、D95(G
P)と表す。
グラファイトの粒径及び粒径範囲は、日本電子(株)製
のレーザー回折式粒度分布測定装置(HELOS&RO
DOS)を使い測定した。測定には、He−Neレーザ
を使用し、レンズの焦点距離100mm、測定時間2s
ec.で0.5〜175μmレンジにて行った。また、
試料の分散方法は乾式流動式で(RODOS)、気流圧
5.0bar、吹き込み圧100bar、カスケード使
用の条件で行った。得られた粒度分布に対して、D5、
D50、D95を次のように定義する。D5とは、測定
全粒子系の体積割合の合計値に対して、ある粒径以下の
体積割合の合計が5%となるときの粒径値を表す。D5
0とは、測定全粒子系の体積割合の合計値に対して、あ
る粒径以下の体積割合の合計が50%となるときの粒径
値を表し、ここでは平均粒径のことをいう。D95と
は、測定全粒子系の体積割合の合計値に対して、ある粒
径以下の体積割合の合計が95%となるときの粒径値を
表す。そして、正極活物質のD5、D50、D95をこ
こではD5(活)、D50(活)、D95(活)と表
し、導電剤であるグラファイトのD5、D50、D95
をここではD5(GP)、D50(GP)、D95(G
P)と表す。
【0007】また、導電剤の非黒鉛炭素質材料の平均粒
径は、いわゆる電子顕微鏡法でおこなった。すなわち、
無作為に選んだ、少なくとも100粒子以上を含む電子
顕微鏡視野内における全粒子の50%個数以上の無作為
に選んだ粒子の算術平均値をその視野の平均径とし、さ
らに、少なくとも3視野以上測定した、この値の平均
を、その粉体の平均粒子径とした。なお、個々の粒子径
は、その粒子の最長径と最短径の平均値である。以下、
本発明を詳細に説明する。上記正極活物質としては、電
気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な公知のも
の全てが使用することが出来るが、中でもリチウムを含
んだ材料が好ましい。例えば、一般式LiX M YNZ O
2 (Mは、遷移金属元素のCo、Ni、Fe、Mn、C
r、V、Ti、Cu、Zrの中から選ばれた少なくとも
1種類の金属、Nは、Al、In、Sn、B、Mg、S
i、Ge、Ga、Y、La、Ce、Pr、Nd、Smの
中から選ばれた少なくとも1種類の金属、0<X≦1.
1、0.5≦Y≦1.0、Z≦0.1)を有するリチウ
ム酸複合酸化物が好ましく、更には一般式LiX CoY
NZ O2 ( Nは、Al、In、Sn、B、Mg、Si、
Ge、Ga、Y、La、Ce、Pr、Nd、Smの中か
ら選ばれた少なくとも1種の金属、0<X≦1.1、
0.5≦Y≦1.0、Z≦0.1)を有するリチウム酸
コバルト類がより好ましい。
径は、いわゆる電子顕微鏡法でおこなった。すなわち、
無作為に選んだ、少なくとも100粒子以上を含む電子
顕微鏡視野内における全粒子の50%個数以上の無作為
に選んだ粒子の算術平均値をその視野の平均径とし、さ
らに、少なくとも3視野以上測定した、この値の平均
を、その粉体の平均粒子径とした。なお、個々の粒子径
は、その粒子の最長径と最短径の平均値である。以下、
本発明を詳細に説明する。上記正極活物質としては、電
気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な公知のも
の全てが使用することが出来るが、中でもリチウムを含
んだ材料が好ましい。例えば、一般式LiX M YNZ O
2 (Mは、遷移金属元素のCo、Ni、Fe、Mn、C
r、V、Ti、Cu、Zrの中から選ばれた少なくとも
1種類の金属、Nは、Al、In、Sn、B、Mg、S
i、Ge、Ga、Y、La、Ce、Pr、Nd、Smの
中から選ばれた少なくとも1種類の金属、0<X≦1.
1、0.5≦Y≦1.0、Z≦0.1)を有するリチウ
ム酸複合酸化物が好ましく、更には一般式LiX CoY
NZ O2 ( Nは、Al、In、Sn、B、Mg、Si、
Ge、Ga、Y、La、Ce、Pr、Nd、Smの中か
ら選ばれた少なくとも1種の金属、0<X≦1.1、
0.5≦Y≦1.0、Z≦0.1)を有するリチウム酸
コバルト類がより好ましい。
【0008】導電剤の非黒鉛炭素質材料としては、例え
ば活性炭、各種コークス、カーボンブラック等が用いら
れ、そして本発明の目的を達成する上でそれは正極中に
必ず含有される必要はないが、正極活物質100重量部
に対して10重量部以下含有させることができ、好まし
くは0.5〜5.0重量部含有される。更に、電流遮断
弁構造を有した電池系において、正極には、その1〜5
重量%のLi2 CO3 を配合しておくと、過充電等に基
づく電池電圧および電池内温度の異常上昇時に容易に分
解して炭酸ガスを発生し、安全弁に作用して電池内電流
を速やかに遮断するので安全対策上望ましい。上記負極
活物質としては、正極よりも卑な電位を持ち、電気化学
的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な公知のもの全て
が使用することが出来るが、例えば黒鉛粉末、メソフェ
ーズ炭素繊維、メソフェーズ小球体等のカーボンおよび
金属、合金、酸化物、窒化物等が好ましく用いられる。
ば活性炭、各種コークス、カーボンブラック等が用いら
れ、そして本発明の目的を達成する上でそれは正極中に
必ず含有される必要はないが、正極活物質100重量部
に対して10重量部以下含有させることができ、好まし
くは0.5〜5.0重量部含有される。更に、電流遮断
弁構造を有した電池系において、正極には、その1〜5
重量%のLi2 CO3 を配合しておくと、過充電等に基
づく電池電圧および電池内温度の異常上昇時に容易に分
解して炭酸ガスを発生し、安全弁に作用して電池内電流
を速やかに遮断するので安全対策上望ましい。上記負極
活物質としては、正極よりも卑な電位を持ち、電気化学
的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な公知のもの全て
が使用することが出来るが、例えば黒鉛粉末、メソフェ
ーズ炭素繊維、メソフェーズ小球体等のカーボンおよび
金属、合金、酸化物、窒化物等が好ましく用いられる。
【0009】また負極活物質をアスペクト比(最小投影
面積/最大投影面積)の観点からみると、負極の50%
以上を占める主活物質のアスペクト比の平均値が0.2
〜1.0であると、低温における充放電サイクルの容量
維持率も高くなり望ましい。上記電解質としては、従来
公知のいずれのものでも使用することができ、例示すれ
ばLiClO4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF
4 、LiB(C6 H5 )4 、LiCl、LiBr、CF
3 SO3 Li等がある。上記非水系溶媒としては、同じ
く特に制限はなく従来公知のいずれのものでも使用する
ことができ、例えばエチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカ
ーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシ
エタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオ
キソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスル
ホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等の一種ま
たは二種以上を混合して使用することができる。
面積/最大投影面積)の観点からみると、負極の50%
以上を占める主活物質のアスペクト比の平均値が0.2
〜1.0であると、低温における充放電サイクルの容量
維持率も高くなり望ましい。上記電解質としては、従来
公知のいずれのものでも使用することができ、例示すれ
ばLiClO4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF
4 、LiB(C6 H5 )4 、LiCl、LiBr、CF
3 SO3 Li等がある。上記非水系溶媒としては、同じ
く特に制限はなく従来公知のいずれのものでも使用する
ことができ、例えばエチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカ
ーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシ
エタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオ
キソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスル
ホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等の一種ま
たは二種以上を混合して使用することができる。
【0010】上記電解質は、上記非水系溶媒の溶液の形
で用いられるが、固体状、例えばゾル状、ゲル状等の形
でも用いることができる。正、負極集電体としては、ア
ルミニウム、銅、チタン等の金属箔、エキスパンドメタ
ル、パンチメタル、発泡メタル、カーボンクロス、カー
ボンペーパー等が用いられる。セパレータは、通常ポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂の微
多孔膜が用いられるが、セルロース、芳香族ポリアミ
ド、フッ素樹脂、ポリオレフィン等の樹脂、またはアル
ミナ、シリカ等の無機物の少なくとも1種もしくはこれ
らの混合物で構成される不織布、抄紙、多孔膜等の構造
体、固体電解質のフィルム等、いずれの形態であっても
かまわない。イオンの透過性が高く、かつ正極と負極を
電気的に隔離する機能を有するものであればよい。
で用いられるが、固体状、例えばゾル状、ゲル状等の形
でも用いることができる。正、負極集電体としては、ア
ルミニウム、銅、チタン等の金属箔、エキスパンドメタ
ル、パンチメタル、発泡メタル、カーボンクロス、カー
ボンペーパー等が用いられる。セパレータは、通常ポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂の微
多孔膜が用いられるが、セルロース、芳香族ポリアミ
ド、フッ素樹脂、ポリオレフィン等の樹脂、またはアル
ミナ、シリカ等の無機物の少なくとも1種もしくはこれ
らの混合物で構成される不織布、抄紙、多孔膜等の構造
体、固体電解質のフィルム等、いずれの形態であっても
かまわない。イオンの透過性が高く、かつ正極と負極を
電気的に隔離する機能を有するものであればよい。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例によりさらに
詳しく説明する。 実施例1 まず正極は、D50(平均粒径)=9.1μm、D5=
3.4μm、D95=20.0μm、D95/D5=
5.9の正極活物質LiCO O2 100重量部に対し
て、導電剤としてD50(平均粒径)=18.0μm、
D5=3.3μm、D95=60.0μm、D95/D
5=18.2のグラファイト6重量部と平均粒径0.0
4μmの非黒鉛炭素質粉末2.5重量部を混ぜ合わせて
コンパウンドとした。このコンパウンドに対してポリフ
ッ化ビニリデン2重量部を含むN−メチルピロリドン溶
液にこのコンパウンドを分散させ、この分散液を厚さ1
5μmのAl箔に塗布量277g/m2 となるよう均一
に塗布した後、塗布部分の厚みが87μmとなるようプ
レスすることにより作製した。
詳しく説明する。 実施例1 まず正極は、D50(平均粒径)=9.1μm、D5=
3.4μm、D95=20.0μm、D95/D5=
5.9の正極活物質LiCO O2 100重量部に対し
て、導電剤としてD50(平均粒径)=18.0μm、
D5=3.3μm、D95=60.0μm、D95/D
5=18.2のグラファイト6重量部と平均粒径0.0
4μmの非黒鉛炭素質粉末2.5重量部を混ぜ合わせて
コンパウンドとした。このコンパウンドに対してポリフ
ッ化ビニリデン2重量部を含むN−メチルピロリドン溶
液にこのコンパウンドを分散させ、この分散液を厚さ1
5μmのAl箔に塗布量277g/m2 となるよう均一
に塗布した後、塗布部分の厚みが87μmとなるようプ
レスすることにより作製した。
【0012】次に、負極は、平均粒径14μmの繊維状
グラファイトカーボン85重量部とそれに対して平均粒
径4μmの黒鉛粉末を15重量部混合したものに対し
て、バインダーとしてカルボキシメチルセルロース1.
2重量部と、スチレン−ブタジェンの架橋ゴムラテック
ス粒子1.75重量部とを含む水溶液に分散させ、その
分散液を厚さ12μmのCu箔に塗布量120g/m2
となるよう均一に塗布した後、塗布部分の厚みが86μ
mとなるようプレスすることにより作製した。続いて、
以上のように作製した正極、負極の幅約55mm、長さ
約80cmのものを、厚さ25μmのポリエチレン微多
孔膜のセパレータを介してロール上に径約17mmで巻
き取った。この巻き取ったものを、径18mm、長さ6
5mmの鉄製の円筒缶に入れ、さらにエチレンカーボネ
ート/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)混合
溶媒1リットルに1molの電解質LiPF6 を溶解し
た電解液を入れ含浸させ、封口して図1に示すような電
池を組み立てた。
グラファイトカーボン85重量部とそれに対して平均粒
径4μmの黒鉛粉末を15重量部混合したものに対し
て、バインダーとしてカルボキシメチルセルロース1.
2重量部と、スチレン−ブタジェンの架橋ゴムラテック
ス粒子1.75重量部とを含む水溶液に分散させ、その
分散液を厚さ12μmのCu箔に塗布量120g/m2
となるよう均一に塗布した後、塗布部分の厚みが86μ
mとなるようプレスすることにより作製した。続いて、
以上のように作製した正極、負極の幅約55mm、長さ
約80cmのものを、厚さ25μmのポリエチレン微多
孔膜のセパレータを介してロール上に径約17mmで巻
き取った。この巻き取ったものを、径18mm、長さ6
5mmの鉄製の円筒缶に入れ、さらにエチレンカーボネ
ート/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)混合
溶媒1リットルに1molの電解質LiPF6 を溶解し
た電解液を入れ含浸させ、封口して図1に示すような電
池を組み立てた。
【0013】この電池を、1サイクル目は20℃で充電
0.3CmA定電流の後、4.2V定電圧でトータル充
電時間8時間、放電0.5CmA定電流で、放電終止電
圧3.0Vの条件でおこない、2サイクル目以降を20
℃で充電1CmA定電流の後、4.2V定電圧でトータ
ル充電時間3時間、放電1CmA定電流で、放電終止電
圧3.0Vの条件でおこなった。この構成では、1Cm
Aは1350mAに相当する。このときの、300サイ
クル目における容量維持率を(300サイクル目の放電
容量)/(2サイクル目の放電容量)×100(%)と
して測定すると、80%であった。 実施例2 正極の導電剤としてD50(平均粒径)=51. 5μm
、D5=8. 2μm 、D95=135. 0μm 、D9
5/D5=16. 5のグラファイト6重量部と平均粒径
0. 04μm の非黒鉛炭素質粉末2. 5重量部を使用す
る以外は、実施例1と同様に正極を作製した。この正極
と実用例1と同様の方法で作製した負極を用いて非水系
二次電池を作製し、20℃、300サイクル目の容量維
持率を実施例1と同様の方法で測定した。
0.3CmA定電流の後、4.2V定電圧でトータル充
電時間8時間、放電0.5CmA定電流で、放電終止電
圧3.0Vの条件でおこない、2サイクル目以降を20
℃で充電1CmA定電流の後、4.2V定電圧でトータ
ル充電時間3時間、放電1CmA定電流で、放電終止電
圧3.0Vの条件でおこなった。この構成では、1Cm
Aは1350mAに相当する。このときの、300サイ
クル目における容量維持率を(300サイクル目の放電
容量)/(2サイクル目の放電容量)×100(%)と
して測定すると、80%であった。 実施例2 正極の導電剤としてD50(平均粒径)=51. 5μm
、D5=8. 2μm 、D95=135. 0μm 、D9
5/D5=16. 5のグラファイト6重量部と平均粒径
0. 04μm の非黒鉛炭素質粉末2. 5重量部を使用す
る以外は、実施例1と同様に正極を作製した。この正極
と実用例1と同様の方法で作製した負極を用いて非水系
二次電池を作製し、20℃、300サイクル目の容量維
持率を実施例1と同様の方法で測定した。
【0014】比較例1 正極の導電剤としてD50(平均粒径)=3. 3μm 、
D5=1. 4μm 、D95=7. 0μm 、D95/D5
=5. 0のグラファイト6重量部と平均粒径0. 04μ
m の非黒鉛炭素質粉末2. 5重量部を使用する以外は、
実施例1と同様に正極を作製した。この正極と実用例1
と同様の方法で作製した負極を用いて非水系二次電池を
作製し、20℃、300サイクル目の容量維持率を実施
例1と同様の方法で測定した。 比較例2 正極の導電剤としてD50(平均粒径)=7. 1μm 、
D5=1. 9μm 、D95=17. 0μm 、D95/D
5=8. 9のグラファイト6重量部と平均粒径0. 04
μm の非黒鉛炭素質粉末2. 5重量部を使用する以外
は、実施例1と同様に正極を作製した。
D5=1. 4μm 、D95=7. 0μm 、D95/D5
=5. 0のグラファイト6重量部と平均粒径0. 04μ
m の非黒鉛炭素質粉末2. 5重量部を使用する以外は、
実施例1と同様に正極を作製した。この正極と実用例1
と同様の方法で作製した負極を用いて非水系二次電池を
作製し、20℃、300サイクル目の容量維持率を実施
例1と同様の方法で測定した。 比較例2 正極の導電剤としてD50(平均粒径)=7. 1μm 、
D5=1. 9μm 、D95=17. 0μm 、D95/D
5=8. 9のグラファイト6重量部と平均粒径0. 04
μm の非黒鉛炭素質粉末2. 5重量部を使用する以外
は、実施例1と同様に正極を作製した。
【0015】この正極と実用例1と同様の方法で作製し
た負極を用いて非水系二次電池を作製し、20℃、30
0サイクル目の容量維持率を実施例1と同様の方法で測
定した。 実施例3 正極の導電剤としてD50(平均粒径)=3. 3μm 、
D5=1. 4μm 、D95=7. 0μm 、D95/D5
=5. 0のグラファイト3重量部(Aとする)とD50
(平均粒径)=18. 0μm 、 D5= 3. 3μm 、D9
5= 60. 0μm 、D95/D5= 18. 2のグラファ
イト3重量部(Bとする)と平均粒径0. 04μm の非
黒鉛炭素質粉末2. 5重量部を使用する以外は、実施例
1と同様に正極を作製した。なお、グラファイトAとB
を混合したときの粒度分布は、D50(平均粒径)=1
0. 3μm 、D5=1. 4μm 、D95=59. 5μm
、D95/D5= 42. 5μm であった。この正極と
実施例1と同様の方法で作製した負極を用いて非水系二
次電池を作製し、20℃、300サイクル目の容量維持
率を実施例1と同様の方法で測定した。
た負極を用いて非水系二次電池を作製し、20℃、30
0サイクル目の容量維持率を実施例1と同様の方法で測
定した。 実施例3 正極の導電剤としてD50(平均粒径)=3. 3μm 、
D5=1. 4μm 、D95=7. 0μm 、D95/D5
=5. 0のグラファイト3重量部(Aとする)とD50
(平均粒径)=18. 0μm 、 D5= 3. 3μm 、D9
5= 60. 0μm 、D95/D5= 18. 2のグラファ
イト3重量部(Bとする)と平均粒径0. 04μm の非
黒鉛炭素質粉末2. 5重量部を使用する以外は、実施例
1と同様に正極を作製した。なお、グラファイトAとB
を混合したときの粒度分布は、D50(平均粒径)=1
0. 3μm 、D5=1. 4μm 、D95=59. 5μm
、D95/D5= 42. 5μm であった。この正極と
実施例1と同様の方法で作製した負極を用いて非水系二
次電池を作製し、20℃、300サイクル目の容量維持
率を実施例1と同様の方法で測定した。
【0016】実施例4 正極の導電剤としてD50(平均粒径)=3. 3μm 、
D5=1. 4μm 、D95=7.0μm 、D95/D5
=5. 0のグラファイト3重量部(Cとする)とD50
(平均粒径)=14. 5μm 、 D5=3. 6μm 、D9
5=35. 2μm 、D95/D5=9. 8のグラファイ
ト3重量部(Dとする)と平均粒径0.04μm の非黒
鉛炭素質粉末2. 5重量部を使用する以外は、実施例1
と同様に正極を作製した。なお、グラファイトCとDを
混合したときの粒度分布は、D50(平均粒径)=9.
2μm 、D5=1. 4μm 、D95=35. 5μm 、D
95/D5=25. 4であった。この正極と実施例1と
同様の方法で作製した負極を用いて非水系二次電池を作
製し、20℃、300サイクル目の容量維持率を実施例
1と同様の方法で測定した。
D5=1. 4μm 、D95=7.0μm 、D95/D5
=5. 0のグラファイト3重量部(Cとする)とD50
(平均粒径)=14. 5μm 、 D5=3. 6μm 、D9
5=35. 2μm 、D95/D5=9. 8のグラファイ
ト3重量部(Dとする)と平均粒径0.04μm の非黒
鉛炭素質粉末2. 5重量部を使用する以外は、実施例1
と同様に正極を作製した。なお、グラファイトCとDを
混合したときの粒度分布は、D50(平均粒径)=9.
2μm 、D5=1. 4μm 、D95=35. 5μm 、D
95/D5=25. 4であった。この正極と実施例1と
同様の方法で作製した負極を用いて非水系二次電池を作
製し、20℃、300サイクル目の容量維持率を実施例
1と同様の方法で測定した。
【0017】実施例5 D50(平均粒径)=17. 0μm 、D5=4. 4μm
、D95=38. 7μm 、D95/D5=8. 8正極
活物質LiCo O2 の100重量部に対して、LiCo
O2 を2重量部と導電剤としてD50(平均粒径)=
7. 9μm 、D5=1. 9μm 、D95=23. 2μm
、D95/D5=12. 2のグラファイト6重量部と
平均粒径0. 04μm の非黒鉛炭素質粉末2. 5重量部
を混ぜ合わせてコンパウンドする以外は、実施例1と同
様に正極を作製した。この正極と実施例1と同様の方法
で作製した負極を用いて非水系二次電池を作製し、20
℃、300サイクル目の容量維持率を実施例1と同様の
方法で測定した。
、D95=38. 7μm 、D95/D5=8. 8正極
活物質LiCo O2 の100重量部に対して、LiCo
O2 を2重量部と導電剤としてD50(平均粒径)=
7. 9μm 、D5=1. 9μm 、D95=23. 2μm
、D95/D5=12. 2のグラファイト6重量部と
平均粒径0. 04μm の非黒鉛炭素質粉末2. 5重量部
を混ぜ合わせてコンパウンドする以外は、実施例1と同
様に正極を作製した。この正極と実施例1と同様の方法
で作製した負極を用いて非水系二次電池を作製し、20
℃、300サイクル目の容量維持率を実施例1と同様の
方法で測定した。
【0018】比較例3 D50(平均粒径)=20. 5μm 、D5=4. 5μm
、D95=46. 6μm 、D95/D5=10. 4正
極活物質LiCo O2 の100重量部に対して、LiC
o O2 を2重量部と導電剤としてD50(平均粒径)=
7. 9μm 、D5=1. 9μm 、D95=23. 2μm
、D95/D5=12. 2のグラファイト6重量部と
平均粒径0. 04μm の非黒鉛炭素質粉末2. 5重量部
を混ぜ合わせてコンパウンドする以外は、実施例1と同
様に正極を作製した。この正極と実施例1と同様の方法
で作製した負極を用いて非水系二次電池を作製し、20
℃、300サイクル目の容量維持率を実施例1と同様の
方法で測定した。これらの値を表1に示す。
、D95=46. 6μm 、D95/D5=10. 4正
極活物質LiCo O2 の100重量部に対して、LiC
o O2 を2重量部と導電剤としてD50(平均粒径)=
7. 9μm 、D5=1. 9μm 、D95=23. 2μm
、D95/D5=12. 2のグラファイト6重量部と
平均粒径0. 04μm の非黒鉛炭素質粉末2. 5重量部
を混ぜ合わせてコンパウンドする以外は、実施例1と同
様に正極を作製した。この正極と実施例1と同様の方法
で作製した負極を用いて非水系二次電池を作製し、20
℃、300サイクル目の容量維持率を実施例1と同様の
方法で測定した。これらの値を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、正極活
物質の粒径がD5(活)≧0.5μm、D95(活)≦
150μmで、当該正極活物質の粒径範囲がD95
(活)/D5(活)≦10であり、平均粒径0.01〜
0.09μmの非黒鉛炭素質材料を正極活物質100重
量部に対して0〜10重量部含み、グラファイトを1種
以上かつ正極活物質100重量部に対して2〜10重量
部含み、当該グラファイトの粒径がD5(GP)≧0.
1μm、D95(GP)≦180μmで、当該グラファ
イトの粒径範囲がD95(GP)/D5(GP)≧10
であることによって、特に室温における充放電サイクル
の容量維持率に優れた非水系二次電池を得ることができ
る。
物質の粒径がD5(活)≧0.5μm、D95(活)≦
150μmで、当該正極活物質の粒径範囲がD95
(活)/D5(活)≦10であり、平均粒径0.01〜
0.09μmの非黒鉛炭素質材料を正極活物質100重
量部に対して0〜10重量部含み、グラファイトを1種
以上かつ正極活物質100重量部に対して2〜10重量
部含み、当該グラファイトの粒径がD5(GP)≧0.
1μm、D95(GP)≦180μmで、当該グラファ
イトの粒径範囲がD95(GP)/D5(GP)≧10
であることによって、特に室温における充放電サイクル
の容量維持率に優れた非水系二次電池を得ることができ
る。
【図1】電池組み立て体の断面図である。
1 正極 2 負極 3 ポリエチレン微多孔膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 脇本 祐二 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目3番1号 旭化成工業株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 正極活物質と導電剤として非黒鉛炭素質
材料とグラファイトを含む正極と、負極活物質を含む負
極と、非水系電解質とから構成される非水系二次電池で
あって、正極活物質の粒径がD5(活)≧0.5μm、
D95(活)≦150μmで、当該正極活物質の粒径範
囲がD95(活)/D5(活)≦10であり、平均粒径
0.01〜0.09μmの非黒鉛炭素質材料を正極活物
質100重量部に対して0〜10重量部含み、グラファ
イトを1種類以上かつ正極活物質100重量部に対して
2〜10重量部含み、当該グラファイトの粒径がD5
(GP)≧0.1μm、D95(GP)≦180μm
で、当該グラファイトの粒径範囲がD95(GP)/D
5(GP)≧10であることを特徴とする非水系二次電
池。 - 【請求項2】 正極の導電剤のグラファイトとして、平
均粒径が1μm以上10μm未満のグラファイトAと平
均粒径が10μm以上80μm以下のグラファイトBの
混合物を総量で2〜10重量部含むことを特徴とする請
求項1記載の非水系二次電池。 - 【請求項3】 正極活物質と導電剤であるグラファイト
の粒径が、D5(活)>D5(GP)及び/又はD95
(活)<D95(GP)の関係を有することを特徴とす
る請求項1又は請求項2記載の非水系二次電池。 - 【請求項4】 正極活物質がリチウム複合金属酸化物L
iX M YNZ O2 (Mは、遷移金属元素のCo、Ni、
Fe、Mn、Cr、V、Ti、Cu、Zrの中から選ば
れた少なくとも1種類の金属、Nは、Al、In、S
n、B、Mg、Si、Ge、Ga、Y、La、Ce、P
r、Nd、Smの中から選ばれた少なくとも1種類の金
属、0<X≦1.1、0.5≦Y≦1.0、Z≦0.
1)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
項記載の非水系二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9211231A JPH1140140A (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 非水系二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9211231A JPH1140140A (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 非水系二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1140140A true JPH1140140A (ja) | 1999-02-12 |
Family
ID=16602465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9211231A Withdrawn JPH1140140A (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 非水系二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1140140A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000077869A1 (fr) * | 1999-06-14 | 2000-12-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Materiau actif pour plaque positive dans une cellule secondaire electrolytique et non aqueuse et cellule secondaire electrolytique non aqueuse comprenant ce materiau |
JP2002063937A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2002083601A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Toshiba Corp | 正極及び非水電解質二次電池 |
JP2002208401A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 正極活物質,その製造方法および非水電解液二次電池 |
JP2004095306A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2007048711A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Sony Corp | 正極活物質およびその製造方法、並びに電池 |
KR100700340B1 (ko) * | 1999-05-14 | 2007-03-29 | 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 | 양극 활성 물질, 양극 활성 물질 조성물 및 리튬 이온 2차전지 |
WO2007123248A1 (ja) | 2006-04-21 | 2007-11-01 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 正極用粉末および正極合剤 |
WO2011037201A1 (ja) | 2009-09-28 | 2011-03-31 | 住友化学株式会社 | 正極合剤、正極および非水電解質二次電池 |
CN102738466A (zh) * | 2011-03-31 | 2012-10-17 | 夏普株式会社 | 非水电解质二次电池用电极及其制造方法、非水电解质二次电池 |
US8673496B2 (en) | 2010-05-12 | 2014-03-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode composition, electrode for lithium secondary battery, method of manufacturing the electrode and lithium secondary battery including the electrode |
JP2014207050A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-30 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
-
1997
- 1997-07-23 JP JP9211231A patent/JPH1140140A/ja not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100700340B1 (ko) * | 1999-05-14 | 2007-03-29 | 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 | 양극 활성 물질, 양극 활성 물질 조성물 및 리튬 이온 2차전지 |
US6686093B1 (en) | 1999-06-14 | 2004-02-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Positive electrode active material for nonaqueous electrolytic solution secondary battery and nonaqueous electrolytic solution secondary battery therewith |
WO2000077869A1 (fr) * | 1999-06-14 | 2000-12-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Materiau actif pour plaque positive dans une cellule secondaire electrolytique et non aqueuse et cellule secondaire electrolytique non aqueuse comprenant ce materiau |
JP3696159B2 (ja) * | 1999-06-14 | 2005-09-14 | 株式会社東芝 | 非水電解液二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解液二次電池 |
JP2002063937A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2002083601A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Toshiba Corp | 正極及び非水電解質二次電池 |
JP2002208401A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 正極活物質,その製造方法および非水電解液二次電池 |
JP2004095306A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2007048711A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Sony Corp | 正極活物質およびその製造方法、並びに電池 |
WO2007123248A1 (ja) | 2006-04-21 | 2007-11-01 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 正極用粉末および正極合剤 |
WO2011037201A1 (ja) | 2009-09-28 | 2011-03-31 | 住友化学株式会社 | 正極合剤、正極および非水電解質二次電池 |
US8673496B2 (en) | 2010-05-12 | 2014-03-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode composition, electrode for lithium secondary battery, method of manufacturing the electrode and lithium secondary battery including the electrode |
CN102738466A (zh) * | 2011-03-31 | 2012-10-17 | 夏普株式会社 | 非水电解质二次电池用电极及其制造方法、非水电解质二次电池 |
JP2012216322A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Sharp Corp | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
US8968930B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-03-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electrode for a nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method of manufacture of electrode for a nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2014207050A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-30 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5625059B2 (ja) | 金属空気二次電池 | |
JPH1186845A (ja) | 非水系二次電池 | |
JP3596578B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20120028117A1 (en) | Fluorinated binder composite materials and carbon nanotubes for positive electrodes for lithium batteries | |
JPWO2017217408A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH1140140A (ja) | 非水系二次電池 | |
US8999602B2 (en) | Separators for electrochemical cells comprising polymer particles | |
JP2013254647A (ja) | リチウムイオン−リチウム空気複合二次電池、リチウムイオン−リチウム空気複合二次電池を用いた充放電方法、およびリチウムイオン−リチウム空気複合二次電池用正極材料 | |
JP3580209B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH11204145A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6627708B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JPH1186907A (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2002304986A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4193008B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4320526B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP4398332A1 (en) | Negative electrode for secondary battery, and secondary battery | |
JP2003068301A (ja) | 非水二次電池 | |
JP2003208925A (ja) | 二次電源 | |
JPH11144706A (ja) | 電池用電極およびそれを用いた電池 | |
JP5593169B2 (ja) | 金属空気二次電池 | |
JP3071897B2 (ja) | 電 池 | |
WO2020044609A1 (ja) | 二次電池用正極及び二次電池 | |
WO2022024605A1 (ja) | 二次電池用正極 | |
JPH11307122A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6634133B2 (ja) | セパレータ及び電気化学デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20031208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040220 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20041005 |