[go: up one dir, main page]

JPH1139658A - Groove wobbling data detection method, groove wobbling data detection device, and optical disk device - Google Patents

Groove wobbling data detection method, groove wobbling data detection device, and optical disk device

Info

Publication number
JPH1139658A
JPH1139658A JP19290797A JP19290797A JPH1139658A JP H1139658 A JPH1139658 A JP H1139658A JP 19290797 A JP19290797 A JP 19290797A JP 19290797 A JP19290797 A JP 19290797A JP H1139658 A JPH1139658 A JP H1139658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wobbling
circuit
frequency
clock
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19290797A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruhiko Izumi
晴彦 和泉
Yoshihiro Nakao
吉宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19290797A priority Critical patent/JPH1139658A/en
Publication of JPH1139658A publication Critical patent/JPH1139658A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で低消費電力の、LSI統合化に
有利なグルーブウォブリングデータの検出方法の提供。 【解決手段】 光ディスクのトラッキングの為に設けら
れたグルーブを周波数変調によりウォブリングさせるこ
とにより記録してあるプリフォーマットデータを、その
プリフォーマットデータの検出信号(a)を2値化し、
2値化した検出信号(b)の幅に応じた時間(c),
(d)、定電流源又は定電圧源によりコンデンサを充電
させ(e)、充電させたコンデンサの充電電圧(e)の
相違からウォブリングの周期の相違を検出する(g)こ
とにより、復調するようになっている。
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method of detecting groove wobbling data which has a simple configuration and low power consumption and is advantageous for integration of LSI. SOLUTION: Preformat data recorded by wobbling a groove provided for tracking of an optical disc by frequency modulation is binarized by a detection signal (a) of the preformat data,
Time (c) corresponding to the width of the binarized detection signal (b),
(D) The capacitor is charged by a constant current source or a constant voltage source (e), and the difference in the wobbling period is detected from the difference in the charged voltage (e) of the charged capacitor (g), so that demodulation is performed. It has become.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクのトラ
ッキングの為に設けられたグルーブを、周波数変調によ
りウォブリング(小振動)させることにより記録してあ
るグルーブウォブリングデータの検出方法、それを実行
するグルーブウォブリングデータ検出装置及びこのグル
ーブウォブリングデータ検出装置を備える光ディスク装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for detecting groove wobbling data recorded by wobbling (small vibration) a groove provided for tracking an optical disk by frequency modulation, and a groove for executing the method. The present invention relates to a wobbling data detection device and an optical disk device including the groove wobbling data detection device.

【0002】[0002]

【従来の技術】光ディスクには、図9(a)の平面図に
示すような、データの記録再生の為の光スポットPSを
記録トラックTrに追従させる為の、図9(b)の断面
図に示すようなグルーブ(溝)Gが設けられており、図
9に示す例では、グルーブG及びグルーブG間のランド
Lの両方を記録トラックTrとして使用するランドグル
ーブ記録の光ディスクとなっている。光ディスクの記録
再生セクタのアドレスデータは、図9(a)に示すよう
に、グルーブGの片側をウォブリングさせることにより
プリフォーマットされており、プリフォーマットされた
(グルーブ)ウォブリングデータとランドLかグルーブ
Gかで決まるトラッキング極性とで、個々の記録再生セ
クタが認識できるようになっている。
2. Description of the Related Art As shown in a plan view of FIG. 9A, a sectional view of FIG. 9B for causing an optical spot PS for recording and reproducing data to follow a recording track Tr on an optical disk. 9 is provided, and in the example shown in FIG. 9, the land-groove recording optical disk uses both the groove G and the land L between the grooves G as recording tracks Tr. As shown in FIG. 9A, the address data of the recording / reproducing sector of the optical disk is preformatted by wobbling one side of the groove G, and the preformatted (groove) wobbling data and the land L or the groove G are used. Each recording / reproducing sector can be recognized by the tracking polarity determined by the above.

【0003】ウォブリングデータは、データの“1”
“0”に対して、例えば周波数の高低を対応させた周波
数変調により記録されてあり、記録再生する為のユーザ
データよりも周波数が低く、フィルタリングにより分離
されるようになっている。その為、ウォブリングデータ
がプリフォーマットされてある部分の記録トラックにも
ユーザデータの記録再生が可能であり、光ディスクの大
容量化に有利なプリフォーマット方式である。ウォブリ
ングデータは、反射光量再生信号から検出できるが、ト
ラッキング誤差信号(TES)から検出することも可能
である。
[0003] Wobbling data is "1" of data.
"0" is recorded by, for example, frequency modulation corresponding to the level of the frequency. The frequency is lower than user data for recording and reproduction, and is separated by filtering. Therefore, the user data can be recorded and reproduced on the recording track of the portion where the wobbling data is pre-formatted, and this is a pre-format method which is advantageous for increasing the capacity of the optical disc. The wobbling data can be detected from the reflected light amount reproduction signal, but can also be detected from the tracking error signal (TES).

【0004】ウォブリングデータは、データゾーンの1
フレームについて、例えば図10(a)に示すように、
48データビットを有し、4データビットの同期信号か
らなるFrame Sync Field,24データビットのアドレス
信号からなるFrame AddressField ,6データビット分
の空き信号からなるReserved Field,及び14データビ
ットの巡回冗長検査信号からなるCRC Field により、1
フレームを構成している。1データビットは、バイフェ
ーズマーク変調により、2チャネルビット(48×2=
96チャネルビット/フレーム)からなっている。
[0004] Wobbling data is stored in one of the data zones.
As for the frame, for example, as shown in FIG.
Frame Sync Field having 48 data bits and consisting of a synchronization signal of 4 data bits, Frame Address Field consisting of an address signal of 24 data bits, Reserved Field consisting of a free signal of 6 data bits, and cyclic redundancy check of 14 data bits CRC field consisting of signals
Make up the frame. One data bit is divided into two channel bits (48 × 2 =
96 channel bits / frame).

【0005】ウォブリングデータは、1チャネルビット
の“1”及び“0”に対して、例えば図10(d)に示
すような8.5波及び7.5波の検出信号を得るように
周波数変調されてウォブリングされており、(e)に示
すように、1チャネルビットに付き8個の抽出用クロッ
ク(96×8=768クロック/フレーム)により抽出
される。抽出された(c)に示すようなウォブリングデ
ータは、(b)に示すような1チャネルビットに付き1
個のウォブリングデータ再生クロック(96クロック/
フレーム)により再生される。
The wobbling data is frequency-modulated so as to obtain 8.5- and 7.5-wave detection signals, for example, as shown in FIG. 10 (d) for one channel bit "1" and "0". And wobbled, and as shown in (e), is extracted by eight extraction clocks (96 × 8 = 768 clocks / frame) per one channel bit. The extracted wobbling data as shown in (c) is one bit per one channel bit as shown in (b).
Wobbling data reproduction clocks (96 clocks /
Frame).

【0006】データゾーンの1フレームは、例えば図1
1(a)に示すように、24のセグメントに分割されて
おり、1セグメントは、(b)に示すように、16デー
タチャネルビット分のFine Clock Mark Field ,32デ
ータチャネルビットのPre-write Field ,864データ
チャネルビットのData Field,及び16データチャネル
ビットのPre-write Field により構成されている。クロ
ックマークは、1セグメントに付きその先頭に1個設け
られており、その周波数は、PLL(Phase Locked Loo
p )により1セグメントに付き16+32+864+1
6=928倍されてデータ抽出用クロックが作成され
る。
One frame of the data zone is, for example, as shown in FIG.
As shown in FIG. 1A, the segment is divided into 24 segments. One segment is composed of a Fine Clock Mark Field of 16 data channel bits and a Pre-write Field of 32 data channel bits as shown in FIG. , 864 data channel bits, and a 16-channel pre-write field. One clock mark is provided at the beginning of each segment, and its frequency is determined by the PLL (Phase Locked Loo
16) + 32 + 864 + 1 per segment by p)
A data extraction clock is created by multiplying 6 by 928.

【0007】図14は、従来の光ディスク装置のグルー
ブウォブリングデータ検出装置の要部構成例を示したブ
ロック図である。このグルーブウォブリングデータ検出
装置の構成及び動作は、トラッキング誤差信号(TE
S)が、図12(a)に示すように、ウォブリングデー
タ信号とクロックマーク信号とで重畳されており、バン
ドパスフィルタ38により濾波された図12(b)(図
13(b´)は周期を縮小して図示)に示すようなウォ
ブリングデータ信号は、比較回路39に与えられて2値
化される(図13(c))。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration example of a main part of a conventional groove wobbling data detecting device of an optical disk device. The configuration and operation of this groove wobbling data detection device are based on the tracking error signal (TE
12 (a) is superimposed on the wobbling data signal and the clock mark signal as shown in FIG. 12 (a), and FIG. 12 (b) (FIG. 13 (b ') The wobbling data signal as shown in FIG. 13 is given to the comparison circuit 39 and is binarized (FIG. 13C).

【0008】比較回路39による2値化信号は、PLL
54に与えられて、基準周期(図13(d))との位相
差が検出される(e)。PLL54内では、位相比較回
路50で検出された位相差信号(e)がローパスフィル
タ53により平均化されて電圧制御発振器(VCO)5
2に与えられる。電圧制御発振器52は、与えられた電
圧に応じた周波数の信号(d)を発振し、位相比較回路
50に与え、位相比較回路50は、与えられた信号の周
期を基準周期として、比較回路39からの2値化信号と
の位相差を検出する(e)。ここで、ウォブリングデー
タはDCフリーパターンであるので、ローパスフィルタ
53からの入力電圧が略一定となり、電圧制御発振器5
2の出力は、周波数変調されているウォブリングデータ
信号の略平均周期にロックされる。
[0008] The binarized signal from the comparison circuit 39 is supplied to a PLL.
The phase difference from the reference cycle (FIG. 13D) is detected (e). In the PLL 54, the phase difference signal (e) detected by the phase comparison circuit 50 is averaged by the low-pass filter 53, and the voltage-controlled oscillator (VCO) 5
2 given. The voltage controlled oscillator 52 oscillates a signal (d) having a frequency corresponding to the applied voltage, and supplies the signal (d) to the phase comparison circuit 50. (E) is detected. Here, since the wobbling data has a DC free pattern, the input voltage from the low-pass filter 53 becomes substantially constant, and the voltage-controlled oscillator 5
2 is locked to the substantially average period of the frequency-modulated wobbling data signal.

【0009】位相比較回路50で検出された位相差信号
(e)は、ローパスフィルタ41にも与えられ、ローパ
スフィルタ41により濾波(積分)された信号(f)
((f´)は周期を縮小して図示)は、比較回路42に
与えられて2値化される(g)。比較回路42による2
値化信号(g)は、エッジ検出回路55に与えられて、
その立ち上がりを検出され、検出された立ち上がりは、
単安定マルチバイブレータ(MSMV)56により、ク
ロックに形成される(h)。
The phase difference signal (e) detected by the phase comparison circuit 50 is also supplied to a low-pass filter 41, and a signal (f) filtered (integrated) by the low-pass filter 41.
((F ′) is shown with the cycle reduced) is given to the comparison circuit 42 and binarized (g). 2 by comparison circuit 42
The digitized signal (g) is supplied to the edge detection circuit 55,
The rise is detected, and the detected rise is
The clock is formed by a monostable multivibrator (MSMV) 56 (h).

【0010】形成されたクロック(h)は、PLL60
に与えられて、2値化信号(g)をラッチする為のDU
TY50%のクロックとなる(i)。PLL60内で
は、位相比較回路57で検出された位相差信号がローパ
スフィルタ58により平均化されて電圧制御発振器(V
CO)59に与えられる。電圧制御発振器59は、与え
られた電圧に応じた周波数の信号を発振し(i)、位相
比較回路57に与える。位相比較回路57は、与えられ
た信号の周期を基準周期として、単安定マルチバイブレ
ータ56からのクロックとの位相差を検出する。
The clock (h) thus formed is supplied to the PLL 60
DU for latching the binarized signal (g)
The clock becomes TY50% (i). In the PLL 60, the phase difference signal detected by the phase comparison circuit 57 is averaged by the low-pass filter 58, and the voltage-controlled oscillator (V
CO) 59. The voltage controlled oscillator 59 oscillates a signal having a frequency corresponding to the applied voltage (i), and supplies the signal to the phase comparison circuit 57. The phase comparison circuit 57 detects a phase difference from the clock from the monostable multivibrator 56 using the cycle of the given signal as a reference cycle.

【0011】PLL60が出力したクロックは、ウォブ
リングデータ再生クロックとして、再生回路42cに与
えられ、再生回路42cは、このウォブリングデータ再
生クロック(i)により、比較回路42による2値化信
号(g)から、ウォブリングデータを再生する。
The clock output from the PLL 60 is supplied to the reproduction circuit 42c as a wobbling data reproduction clock, and the reproduction circuit 42c uses the wobbling data reproduction clock (i) to convert the binarized signal (g) from the comparison circuit 42 into a signal. , Play the wobbling data.

【0012】一方、図12(a)に示すトラッキング誤
差信号(TES)はハイパスフィルタ30にも与えら
れ、ハイパスフィルタ30により濾波された図12
(j)((j´)は周期を縮小して図示)に示すような
クロックマーク信号は、エッジ検出回路31に与えられ
て、そのゼロクロスポイントを検出され、検出されたゼ
ロクロスポイントは、単安定マルチバイブレータ(MS
MV)32により、クロックに形成される(図12
(k))。形成されたクロックは、PLL36に与えら
れて、その周波数が928倍される(図12(l))。
On the other hand, the tracking error signal (TES) shown in FIG. 12A is also given to the high-pass filter 30 and is filtered by the high-pass filter 30 as shown in FIG.
A clock mark signal as shown in (j) ((j ′) is shown with a reduced period) is applied to an edge detection circuit 31 to detect its zero cross point, and the detected zero cross point is monostable. Multivibrator (MS
MV) 32 to form a clock (FIG. 12)
(K)). The formed clock is supplied to the PLL 36, and its frequency is multiplied by 928 (FIG. 12 (l)).

【0013】PLL36内では、位相比較回路33で検
出された位相差信号がローパスフィルタ34により平均
化されて電圧制御発振器(VCO)35に与えられる。
電圧制御発振器35は、与えられた電圧に応じた周波数
の信号を発振し(図12(l))、位相比較回路33に
与える。位相比較回路33は、与えられた信号の周期を
基準周期として、単安定マルチバイブレータ32からの
クロックとの位相差を検出する。PLL36は、電圧制
御発振器35が発振した信号を、周波数が928倍され
たクロックとして出力する(図12(l))。PLL3
6が出力したクロックは、光ディスクが磁気光ディスク
である場合は、MOデータR/W(Read/Write)用クロ
ックとして使用される。
In the PLL 36, the phase difference signal detected by the phase comparison circuit 33 is averaged by a low-pass filter 34 and supplied to a voltage controlled oscillator (VCO) 35.
The voltage controlled oscillator 35 oscillates a signal having a frequency corresponding to the applied voltage (FIG. 12 (l)) and supplies the signal to the phase comparison circuit 33. The phase comparison circuit 33 detects a phase difference from a clock from the monostable multivibrator 32 using the cycle of the given signal as a reference cycle. The PLL 36 outputs the signal oscillated by the voltage controlled oscillator 35 as a clock whose frequency is multiplied by 928 (FIG. 12 (l)). PLL3
The clock output by 6 is used as a clock for MO data R / W (Read / Write) when the optical disk is a magnetic optical disk.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】上述したような、従来
の光ディスク装置のグルーブウォブリングデータ検出装
置では、PLLが3個(MOデータR/W用クロック関
係を含まなければ2個)必要であるが、PLLの電圧制
御発振器の部分は回路規模が大きく消費電力も大きい。
さらに、LSI化に際し、電圧制御発振器が互いに干渉
し易いので、LSI統合化が難しい問題があった。本発
明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであ
り、簡単な構成で低消費電力の、LSI統合化に有利な
グルーブウォブリングデータの検出方法、グルーブウォ
ブリングデータ検出装置及びグルーブウォブリングデー
タ検出装置を備えた光ディスク装置を提供することを目
的とする。
In the conventional groove wobbling data detecting device of the optical disk device as described above, three PLLs are required (two PLLs if the clock relationship for MO data R / W is not included). , The voltage controlled oscillator of the PLL has a large circuit scale and large power consumption.
Further, in the case of LSI, since voltage-controlled oscillators easily interfere with each other, there has been a problem that LSI integration is difficult. The present invention has been made in view of the above circumstances, and has a simple configuration, a low power consumption, a method of detecting groove wobbling data advantageous for LSI integration, a groove wobbling data detection device, and a groove wobbling data detection. It is an object of the present invention to provide an optical disk device provided with the device.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】第1発明に係るグルーブ
ウォブリングデータの検出方法は、光ディスクのトラッ
キングの為に設けられたグルーブを周波数変調によりウ
ォブリングさせることにより記録してあるプリフォーマ
ットデータを、該プリフォーマットデータの検出信号を
2値化し、2値化した検出信号の幅に応じた時間、定電
流源又は定電圧源によりコンデンサを充電させ、充電さ
せた該コンデンサの充電電圧の相違から前記ウォブリン
グの周期の相違を検出することにより、復調することを
特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a method for detecting groove wobbling data, wherein preformat data recorded by wobbling a groove provided for tracking an optical disc by frequency modulation is used as the data. The detection signal of the preformat data is binarized, the capacitor is charged by a constant current source or a constant voltage source for a time corresponding to the width of the binarized detection signal, and the wobbling is performed based on a difference in charged voltage of the charged capacitor. The demodulation is performed by detecting a difference in the period of (i).

【0016】第2発明に係るグルーブウォブリングデー
タの検出方法は、光ディスクのトラッキングの為に設け
られたグルーブを周波数変調によりウォブリングさせる
ことにより記録してあるプリフォーマットデータを、該
プリフォーマットデータの検出信号を2値化し、2値化
した検出信号の幅に応じた時間、前記ウォブリングの周
波数より高い所定周波数のクロックを計数し、該クロッ
クの計数値の相違から前記ウォブリングの周期の相違を
検出することにより、復調することを特徴とする。
In a method for detecting groove wobbling data according to a second aspect of the present invention, the preformat data recorded by wobbling a groove provided for tracking an optical disc by frequency modulation is converted into a detection signal of the preformat data. And counting a clock having a predetermined frequency higher than the wobbling frequency for a time corresponding to the width of the binarized detection signal, and detecting a difference in the wobbling period from a difference in the count value of the clock. , And demodulation is performed.

【0017】第3発明に係るグルーブウォブリングデー
タ検出装置は、光ディスクのトラッキングの為に設けら
れたグルーブを周波数変調によりウォブリングさせるこ
とにより記録してあるプリフォーマットデータの検出信
号を2値化する第1の2値化回路と、第1の2値化回路
が2値化した検出信号の幅に応じた時間、定電流源又は
定電圧源によりコンデンサを充電する充電回路と、該充
電回路が充電した前記コンデンサの充電電圧の連なり状
態の、前記ウォブリングの周期の変化に応じた変化を2
値化する第2の2値化回路とを備えることを特徴とす
る。
A groove wobbling data detecting device according to a third aspect of the present invention is a first device for binarizing a detection signal of preformat data recorded by wobbling a groove provided for tracking an optical disk by frequency modulation. A charging circuit for charging a capacitor by a constant current source or a constant voltage source for a time corresponding to the width of the detection signal binarized by the first binarizing circuit; The change in the continuous state of the charging voltage of the capacitor according to the change in the wobbling cycle is represented by 2
And a second binarizing circuit for converting the value into a value.

【0018】第1発明に係るグルーブウォブリングデー
タの検出方法及び第3発明に係るグルーブウォブリング
データ検出装置では、第1の2値化回路が、グルーブを
周波数変調によりウォブリングさせることにより記録し
てあるプリフォーマットデータの検出信号を2値化し、
充電回路が、この2値化した検出信号の幅に応じた時
間、定電流源又は定電圧源によりコンデンサを充電す
る。そして、第2の2値化回路は、充電回路が充電した
コンデンサの充電電圧の連なり状態の、ウォブリングの
周期の変化に応じた変化を2値化する。これにより、周
波数変調されているウォブリングデータ信号の周波数の
相違を検出する為のPLLが不要となるので、簡単な構
成で低消費電力の、LSI統合化に有利なグルーブウォ
ブリングデータの検出方法及びグルーブウォブリングデ
ータ検出装置を実現することができる。
In the groove wobbling data detection method according to the first invention and the groove wobbling data detection device according to the third invention, the first binarization circuit records the pre-recorded data by wobbling the groove by frequency modulation. Binarize the format data detection signal,
A charging circuit charges the capacitor with a constant current source or a constant voltage source for a time corresponding to the width of the binarized detection signal. Then, the second binarization circuit binarizes a change in the continuous state of the charging voltage of the capacitor charged by the charging circuit in accordance with a change in the wobbling cycle. This eliminates the need for a PLL for detecting the difference in frequency of the frequency-modulated wobbling data signal. Therefore, a method for detecting groove wobbling data which has a simple configuration, consumes low power, and is advantageous for LSI integration, and a groove. A wobbling data detection device can be realized.

【0019】第4発明に係る光ディスク装置は、光ディ
スクのトラッキングの為に設けられたグルーブを周波数
変調によりウォブリングさせることにより記録してある
プリフォーマットデータの検出信号を2値化する第1の
2値化回路と、第1の2値化回路が2値化した検出信号
の幅に応じた時間、前記ウォブリングの周波数より高い
所定周波数のクロックを計数する計数回路と、該計数回
路が計数した前記クロックの計数値の連なり状態の、前
記ウォブリングの周期の変化に応じた変化を2値化する
第3の2値化回路とを備えることを特徴とする。
An optical disk device according to a fourth aspect of the present invention is a first binary system for binarizing a detection signal of preformat data recorded by wobbling a groove provided for tracking an optical disk by frequency modulation. Circuit, a counting circuit for counting a clock of a predetermined frequency higher than the wobbling frequency for a time corresponding to the width of the detection signal binarized by the first binarization circuit, and the clock counted by the counting circuit. And a third binarizing circuit for binarizing a change in a continuous state of the count values according to a change in the wobbling cycle.

【0020】第2発明に係るグルーブウォブリングデー
タの検出方法及び第4発明に係るグルーブウォブリング
データ検出装置では、第1の2値化回路が、グルーブを
周波数変調によりウォブリングさせることにより記録し
てあるプリフォーマットデータの検出信号を2値化し、
計数回路が、この2値化した検出信号の幅に応じた時
間、ウォブリングの周波数より高い所定周波数のクロッ
クを計数する。そして、第3の2値化回路は、計数回路
が計数したクロックの計数値の連なり状態の、ウォブリ
ングの周期の変化に応じた変化を2値化する。これによ
り、周波数変調されているウォブリングデータ信号の周
波数の相違を検出する為のPLLが不要となるので、簡
単な構成で低消費電力の、LSI統合化に有利なグルー
ブウォブリングデータの検出方法及びグルーブウォブリ
ングデータ検出装置を実現することができる。
In the groove wobbling data detection method according to the second invention and the groove wobbling data detection device according to the fourth invention, the first binarization circuit records the pre-recorded data by wobbling the groove by frequency modulation. Binarize the format data detection signal,
A counting circuit counts a clock having a predetermined frequency higher than the wobbling frequency for a time corresponding to the width of the binarized detection signal. Then, the third binarization circuit binarizes a change in the continuous state of the count values of the clocks counted by the counter circuit according to a change in the wobbling cycle. This eliminates the need for a PLL for detecting the difference in frequency of the frequency-modulated wobbling data signal. Therefore, a method for detecting groove wobbling data which has a simple configuration, consumes low power, and is advantageous for LSI integration, and a groove. A wobbling data detection device can be realized.

【0021】第5発明に係るグルーブウォブリングデー
タ検出装置は、光ディスクのトラッキングの為に設けら
れたグルーブを周波数変調によりウォブリングさせるこ
とにより記録してあるプリフォーマットデータの検出信
号を2値化する第1の2値化回路と、光ディスクのトラ
ックを分割して設けられた各フレーム内に所定数設けら
れた各セグメントの先頭を示すクロックマークの検出信
号の周波数に基づき、所定数逓倍周波数のクロックを抽
出するPLLと、該PLLが抽出したクロックを所定数
分の1に分周する第1分周器と、第1の2値化回路が2
値化した検出信号と第1分周器が分周したクロックとの
位相を比較しその位相差を検出する位相比較回路と、該
位相比較回路が検出した位相差の連なり状態の、前記ウ
ォブリングの周期の変化に応じた変化を2値化する第4
の2値化回路とを備えることを特徴とする。
A groove wobbling data detecting device according to a fifth aspect of the present invention is a first device for binarizing a detection signal of preformat data recorded by wobbling a groove provided for tracking an optical disk by frequency modulation. And a clock of a predetermined multiple frequency based on the frequency of a detection signal of a clock mark indicating the beginning of each of a predetermined number of segments provided in each frame provided by dividing the track of the optical disk. And a first frequency divider that divides the clock extracted by the PLL by a predetermined number, and a first binarizing circuit includes two.
A phase comparison circuit for comparing the phase of the valued detection signal with the clock frequency-divided by the first frequency divider and detecting the phase difference; and the wobbling state of the phase difference detected by the phase comparison circuit. Fourth binarizing a change according to a change in period
And a binarizing circuit.

【0022】このグルーブウォブリングデータ検出装置
では、第1の2値化回路が、グルーブを周波数変調によ
りウォブリングさせることにより記録してあるプリフォ
ーマットデータの検出信号を2値化する。また、PLL
が、各セグメントの先頭を示すクロックマークの検出信
号の周波数に基づき、所定数逓倍周波数のクロックを抽
出し、第1分周器が、このクロックを所定数分の1に分
周する。そして、位相比較回路は、第1の2値化回路が
2値化した検出信号と第1分周器が分周したクロックと
の位相を比較しその位相差を検出する。第4の2値化回
路は、この位相差の連なり状態の、ウォブリングの周期
の変化に応じた変化を2値化する。
In the groove wobbling data detecting device, the first binarizing circuit binarizes the recorded preformat data detection signal by wobbling the groove by frequency modulation. Also, PLL
However, based on the frequency of the detection signal of the clock mark indicating the start of each segment, a clock of a predetermined multiple frequency is extracted, and the first frequency divider divides this clock by a predetermined number. The phase comparison circuit compares the phase of the detection signal binarized by the first binarization circuit with the clock frequency-divided by the first frequency divider, and detects the phase difference. The fourth binarization circuit binarizes a change in the continuous state of the phase difference according to a change in the wobbling cycle.

【0023】これにより、周波数変調されているウォブ
リングデータ信号の周波数の相違を検出する為のPLL
が不要となるので、簡単な構成で低消費電力の、LSI
統合化に有利なグルーブウォブリングデータ検出装置を
実現することができる。
Thus, a PLL for detecting a difference in the frequency of the frequency-modulated wobbling data signal is provided.
Is unnecessary, so that a simple configuration and low power consumption of an LSI
A groove wobbling data detection device that is advantageous for integration can be realized.

【0024】第6発明に係るグルーブウォブリングデー
タ検出装置は、トラッキングの為に設けられたグルーブ
を周波数変調によりウォブリングさせることにより、プ
リフォーマットデータを記録してある光ディスクの、ト
ラックを分割して設けられた各フレーム内に所定数設け
られた各セグメントの先頭を示すクロックマークの検出
信号の周波数に基づき、所定数逓倍周波数のクロックを
抽出するPLLと、該PLLが抽出したクロックを、前
記検出信号に同期して所定数分の1に分周する第2分周
器と、第2分周器が分周したクロックにより前記プリフ
ォーマットデータを再生する再生回路とを備えることを
特徴とする。
A groove wobbling data detecting device according to a sixth aspect of the present invention wobbles a groove provided for tracking by frequency modulation, so that a track of an optical disk on which preformat data is recorded is divided and provided. A PLL for extracting a clock having a predetermined multiple frequency based on the frequency of a detection signal of a clock mark indicating the beginning of each segment provided in a predetermined number of segments provided in each frame, and a clock extracted by the PLL is used as the detection signal. A second frequency divider that divides the frequency of the preformat data in synchronization with a predetermined number, and a reproduction circuit that reproduces the preformat data by using a clock divided by the second frequency divider.

【0025】このグルーブウォブリングデータ検出装置
では、PLLが、光ディスクの各セグメントの先頭を示
すクロックマークの検出信号の周波数に基づき、所定数
逓倍周波数のクロックを抽出する。第2分周器は、この
クロックを、クロックマークの検出信号に同期して所定
数分の1に分周し、再生回路は、第2分周器が分周した
クロックによりプリフォーマットデータを再生する。こ
れにより、ウォブリングデータ再生クロックを作成する
為のPLLが不要となるので、簡単な構成で低消費電力
の、LSI統合化に有利なグルーブウォブリングデータ
検出装置を実現することができる。
In this groove wobbling data detection device, the PLL extracts a clock of a predetermined multiple frequency based on the frequency of the detection signal of the clock mark indicating the head of each segment of the optical disk. The second frequency divider divides this clock by a predetermined fraction in synchronization with the clock mark detection signal, and the reproducing circuit reproduces the preformat data using the clock divided by the second frequency divider. I do. This eliminates the need for a PLL for generating a wobbling data reproduction clock, so that a groove wobbling data detection device with a simple configuration, low power consumption and advantageous for LSI integration can be realized.

【0026】第7発明に係るグルーブウォブリングデー
タ検出装置は、第1分周器が分周したクロックを、前記
クロックマークの検出信号に同期して所定数分の1に分
周する第3分周器と、第4の2値化回路が出力した2値
化信号から、第3分周器が分周したクロックにより前記
プリフォーマットデータを再生する再生回路とを備える
ことを特徴とする。
A groove wobbling data detecting device according to a seventh aspect of the present invention is a third frequency dividing device which divides the frequency of the clock divided by the first frequency divider by a predetermined number in synchronization with the clock mark detection signal. And a reproducing circuit for reproducing the preformat data from the binarized signal output from the fourth binarizing circuit by a clock frequency-divided by a third frequency divider.

【0027】このグルーブウォブリングデータ検出装置
では、第3分周器は、第1分周器が分周したクロック
を、クロックマークの検出信号に同期して所定数分の1
に分周する。そして、再生回路は、第4の2値化回路が
出力した2値化信号から、第3分周器が分周したクロッ
クによりプリフォーマットデータを再生する。これによ
り、周波数変調されているウォブリングデータ信号の周
波数の相違を検出する為のPLLと、ウォブリングデー
タ再生クロックを作成する為のPLLとが不要となるの
で、簡単な構成で低消費電力の、LSI統合化に有利な
グルーブウォブリングデータ検出装置を実現することが
できる。
In this groove wobbling data detecting device, the third frequency divider divides the clock divided by the first frequency divider by a predetermined number in synchronization with the clock mark detection signal.
Divided by Then, the reproducing circuit reproduces the preformat data from the binarized signal output from the fourth binarizing circuit by using the clock divided by the third frequency divider. This eliminates the need for a PLL for detecting the difference in frequency of the frequency-modulated wobbling data signal and a PLL for generating a wobbling data reproduction clock. A groove wobbling data detection device that is advantageous for integration can be realized.

【0028】第8発明に係る光ディスク装置は、請求項
3〜7の何れかに記載されたグルーブウォブリングデー
タ検出装置を備えることを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an optical disk apparatus including the groove wobbling data detecting device according to any one of the third to seventh aspects.

【0029】この光ディスク装置では、第3〜7発明に
係るグルーブウォブリングデータ検出装置の何れかを備
えており、周波数変調されているウォブリングデータ信
号の周波数の相違を検出する為のPLL及び/又はウォ
ブリングデータ再生クロックを作成する為のPLLが不
要となるので、簡単な構成で低消費電力の、LSI統合
化に有利な光ディスク装置を実現することができる。
This optical disk device includes any one of the groove wobbling data detecting devices according to the third to seventh aspects of the present invention, and includes a PLL and / or a wobbling device for detecting a difference in frequency of the frequency-modulated wobbling data signal. Since a PLL for generating a data reproduction clock is not required, an optical disk device with a simple configuration, low power consumption and advantageous for LSI integration can be realized.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下に、本発明を、その実施の形
態を示す図面を参照しながら説明する。 実施の形態1.図1は、第1発明に係るグルーブウォブ
リングデータの検出方法、第3発明に係るグルーブウォ
ブリングデータ検出装置及び第8発明に係る光ディスク
装置の実施の形態の要部構成を示すブロック図である。
この光ディスク装置は、再生用光ビームが、ハーフミラ
ー2及び対物レンズ1を通って光ディスクDに照射され
る。光ディスクDにより反射されたビーム光は、ハーフ
ミラー2を透過して、光検出器3に入射され、反射受光
量に応じた電気信号に変換される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings showing the embodiments. Embodiment 1 FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an embodiment of a groove wobbling data detection method according to the first invention, a groove wobbling data detection device according to the third invention, and an optical disc device according to the eighth invention.
In this optical disk device, a light beam for reproduction is irradiated on the optical disk D through the half mirror 2 and the objective lens 1. The light beam reflected by the optical disk D passes through the half mirror 2 and is incident on the photodetector 3, where it is converted into an electric signal corresponding to the amount of reflected light received.

【0031】光検出器3からの検出信号は、プリアンプ
4に入力されて増幅され、AGC回路5に入力される。
AGC(Automatic Gain Control)回路5は、回路の利
得変動及び検出信号の振動変動等を吸収し、信号振幅を
一定に保つ回路である。AGC回路5から出力された信
号は等価回路6に入力される。等価回路6は、検出信号
の周波数による振幅差を補正する回路であり、周波数帯
域を制限してノイズの除去をも行う。等価回路6から出
力された信号は、グルーブウォブリングデータ検出装置
7に入力されて再生されディジタル信号に変換される。
変換されたディジタル信号は、アドレス変換テーブル8
によりフレームアドレスに変換される。
The detection signal from the photodetector 3 is input to the preamplifier 4, amplified, and input to the AGC circuit 5.
The AGC (Automatic Gain Control) circuit 5 is a circuit that absorbs fluctuations in the gain of the circuit and fluctuations in the detection signal and keeps the signal amplitude constant. The signal output from the AGC circuit 5 is input to the equivalent circuit 6. The equivalent circuit 6 is a circuit that corrects the amplitude difference due to the frequency of the detection signal, and also removes noise by limiting the frequency band. The signal output from the equivalent circuit 6 is input to a groove wobbling data detection device 7 where it is reproduced and converted into a digital signal.
The converted digital signal is stored in an address conversion table 8
Is converted to a frame address.

【0032】図2は、図1に示した光ディスク装置のグ
ルーブウォブリングデータ検出装置7の要部構成を示す
ブロック図である。このグルーブウォブリングデータ検
出装置7は、トラッキング誤差信号からバンドパスフィ
ルタ(図示せず)により濾波された(グルーブ)ウォブ
リングデータ信号が、2値化回路10に与えられる。2
値化回路10による2値化信号はエッジ検出回路11に
与えられ、エッジ検出回路11の出力は、オン信号とし
てスイッチ回路16と遅延回路12を介してスイッチ回
路14とに与えられる。スイッチ回路14の一方の端子
は、定電流源13とコンデンサC1の一方の端子とに接
続され、他方の端子は、コンデンサC1の他方の端子と
共に接地されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of the groove wobbling data detecting device 7 of the optical disk device shown in FIG. In the groove wobbling data detection device 7, a (groove) wobbling data signal filtered from a tracking error signal by a band-pass filter (not shown) is provided to a binarization circuit 10. 2
The binarized signal from the digitizing circuit 10 is supplied to an edge detecting circuit 11, and the output of the edge detecting circuit 11 is supplied as an ON signal to a switching circuit 14 via a switching circuit 16 and a delay circuit 12. One terminal of the switch circuit 14 is connected to the constant current source 13 and one terminal of the capacitor C1, and the other terminal is grounded together with the other terminal of the capacitor C1.

【0033】コンデンサC1の一方の端子は、バッファ
15を介してスイッチ回路16の一方の端子に接続さ
れ、スイッチ回路16の他方の端子は、他方が接地され
たコンデンサC2とバッファ17とに接続されている。
バッファ17の出力は2値化回路18に与えられ、2値
化回路18の出力は再生回路18aに与えられる。
One terminal of the capacitor C1 is connected to one terminal of a switch circuit 16 via a buffer 15, and the other terminal of the switch circuit 16 is connected to a capacitor C2 and a buffer 17 the other of which is grounded. ing.
The output of the buffer 17 is provided to a binarizing circuit 18, and the output of the binarizing circuit 18 is provided to a reproducing circuit 18a.

【0034】以下に、このような構成のグルーブウォブ
リングデータ検出装置7の動作を、それを示す図3の波
形図を参照しながら説明する。2値化回路10は、与え
られたウォブリングデータ信号(図3(a))を2値化
し(b)、エッジ検出回路11に与える。エッジ検出回
路11は、与えられた2値化信号の立ち上がり/立ち下
がりを検出し、オン信号(c)としてスイッチ回路16
に与え、また、遅延回路12を介してオン信号(d)と
してスイッチ回路14に与える。
The operation of the groove wobbling data detecting device 7 having such a configuration will be described below with reference to the waveform diagram of FIG. The binarization circuit 10 binarizes the applied wobbling data signal (FIG. 3A) (b), and supplies it to the edge detection circuit 11. The edge detection circuit 11 detects the rising / falling of the applied binary signal and outputs the ON signal (c) to the switch circuit 16.
To the switch circuit 14 via the delay circuit 12 as an ON signal (d).

【0035】定電流源13は、オン信号(c)の周期に
略等しい時間、コンデンサC1を充電し(e)、2値化
回路18は、オン信号(d)によりスイッチ回路16が
オンした時の、オン信号(c)の周期におけるコンデン
サC1の略最高充電電圧に応じた電圧信号(f)をバッ
ファ17を介して与えられる。2値化回路18は、与え
られた電圧信号(f)を2値化して(g)、再生回路1
8aに与える。これにより、2値化回路18は、例え
ば、ウォブリングデータ信号の周期が短いときは“0”
を出力し、ウォブリングデータ信号の周期が長いときは
“1”を出力することができる。
The constant current source 13 charges the capacitor C1 for a time substantially equal to the period of the ON signal (c) (e), and the binarization circuit 18 operates when the switch circuit 16 is turned on by the ON signal (d). , A voltage signal (f) corresponding to the substantially maximum charging voltage of the capacitor C1 in the cycle of the ON signal (c) is supplied via the buffer 17. The binarization circuit 18 binarizes the applied voltage signal (f) (g) and outputs the binarized signal (f) to the reproduction circuit 1.
8a. Accordingly, the binarization circuit 18 outputs “0” when the cycle of the wobbling data signal is short, for example.
, And “1” can be output when the period of the wobbling data signal is long.

【0036】尚、定電流源13に代えて定電圧源を用い
ても、同様の効果を得ることができる。この場合、定電
流源13に代えて定電圧源を設け、この定電圧源に抵抗
の一方の端子を接続し、この抵抗の他方の端子とコンデ
ンサC1の一方の端子との間に、スイッチ回路14の逆
動作をするスイッチ回路を接続すれば良い。コンデンサ
C1は、抵抗とコンデンサC1とで定まる時定数により
充電され、充電電圧は充電時間に比例しないが、時定数
を適当に定めることにより、オン信号(c)の周期の長
短を判別することができる。
The same effect can be obtained by using a constant voltage source instead of the constant current source 13. In this case, a constant voltage source is provided in place of the constant current source 13, one terminal of a resistor is connected to the constant voltage source, and a switch circuit is connected between the other terminal of the resistor and one terminal of the capacitor C1. It suffices to connect a switch circuit that performs the reverse operation of No. 14. The capacitor C1 is charged by a time constant determined by the resistor and the capacitor C1, and the charging voltage is not proportional to the charging time. By appropriately setting the time constant, it is possible to determine the length of the cycle of the ON signal (c). it can.

【0037】実施の形態2.図4は、第2発明に係るグ
ルーブウォブリングデータの検出方法、第4発明に係る
グルーブウォブリングデータ検出装置及び第8発明に係
る光ディスク装置の要部構成を示すブロック図である。
光ディスク装置の実施の形態の要部構成は、上述した図
1のブロック図と同様であるので、説明を省略する。こ
のグルーブウォブリングデータ検出装置は、トラッキン
グ誤差信号からバンドパスフィルタ(図示せず)により
濾波されたウォブリングデータ信号が、2値化回路23
に与えられる。2値化回路23による2値化信号はエッ
ジ検出回路24に与えられ、エッジ検出回路24の出力
は、ラッチ信号としてラッチ回路21に与えられ、スタ
ート/リセット信号として、遅延回路25を介してカウ
ンタ20に与えられる。
Embodiment 2 FIG. 4 is a block diagram showing a main part configuration of a groove wobbling data detection method according to the second invention, a groove wobbling data detection device according to the fourth invention, and an optical disc device according to the eighth invention.
The configuration of the main part of the embodiment of the optical disk apparatus is the same as that of the above-described block diagram of FIG. The groove wobbling data detecting device converts a wobbling data signal obtained by filtering a tracking error signal by a band-pass filter (not shown) into a binarizing circuit 23.
Given to. The binarized signal from the binarization circuit 23 is supplied to an edge detection circuit 24, and the output of the edge detection circuit 24 is supplied to the latch circuit 21 as a latch signal, and the counter is supplied as a start / reset signal via a delay circuit 25 20 given.

【0038】カウンタ20には、グルーブウォブリング
データの周波数より高いクロックが計数用に与えられ、
その計数値はラッチ回路21に与えられる。ラッチ回路
21によりラッチされた計数値は2値化回路22に与え
られ、2値化回路22の出力は再生回路22aに与えら
れる。
A clock higher than the frequency of the groove wobbling data is supplied to the counter 20 for counting.
The counted value is given to the latch circuit 21. The count value latched by the latch circuit 21 is supplied to a binarization circuit 22, and the output of the binarization circuit 22 is supplied to a reproduction circuit 22a.

【0039】以下に、このような構成のグルーブウォブ
リングデータ検出装置の動作を、それを示す図5の波形
図を参照しながら説明する。2値化回路23は、与えら
れたウォブリングデータ信号(図5(a))を2値化し
(b)、エッジ検出回路24に与える。エッジ検出回路
24は、与えられた2値化信号の立ち上がり/立ち下が
りを検出し、その出力は、ラッチ信号(c)としてラッ
チ回路21に与えられ、遅延回路25により遅延されて
(d)、スタート/リセット信号としてカウンタ20に
与えられる。
Hereinafter, the operation of the groove wobbling data detecting device having such a configuration will be described with reference to the waveform diagram of FIG. The binarization circuit 23 binarizes the applied wobbling data signal (FIG. 5A) (b) and supplies it to the edge detection circuit 24. The edge detection circuit 24 detects the rise / fall of the applied binary signal, and its output is provided to the latch circuit 21 as a latch signal (c) and is delayed by the delay circuit 25 (d). The start / reset signal is given to the counter 20.

【0040】カウンタ20は、スタート/リセット信号
(d)の周期に略等しい時間、クロック(e)を計数す
る(f)。ラッチ回路21は、ラッチ信号(c)によ
り、スタート/リセット信号(d)の周期におけるカウ
ンタ20の略最高計数値をラッチし、その計数値に応じ
た電圧信号(g)を2値化回路22に与える。2値化回
路22は、与えられた電圧信号(g)を2値化して
(h)、再生回路22aに与える。これにより、2値化
回路22は、例えば、ウォブリングデータ信号の周期が
短いときは“0”を出力し、ウォブリングデータ信号の
周期が長いときは“1”を出力することができる。
The counter 20 counts the clock (e) for a time substantially equal to the cycle of the start / reset signal (d) (f). The latch circuit 21 latches the substantially highest count value of the counter 20 in the cycle of the start / reset signal (d) by the latch signal (c), and converts a voltage signal (g) corresponding to the count value into a binarization circuit 22. Give to. The binarization circuit 22 binarizes the applied voltage signal (g) (h) and supplies the binarized voltage signal (g) to the reproduction circuit 22a. Thereby, the binarization circuit 22 can output, for example, “0” when the period of the wobbling data signal is short, and output “1” when the period of the wobbling data signal is long.

【0041】実施の形態3.図6は、第5発明に係るグ
ルーブウォブリングデータ検出装置及び第8発明に係る
光ディスク装置の実施の形態の要部構成を示すブロック
図である。光ディスク装置の要部構成は、上述した図1
のブロック図と同様であるので、説明を省略する。この
グルーブウォブリングデータ検出装置の構成及び動作
は、トラッキング誤差信号(TES)が、図12(a)
に示すように、ウォブリングデータ信号とクロックマー
ク信号とで重畳されており、ハイパスフィルタ30によ
り濾波された図12(j)((j´)は周期を縮小して
図示)に示すようなクロックマーク信号は、エッジ検出
回路31に与えられて、そのゼロクロスポイントを検出
される。
Embodiment 3 FIG. 6 is a block diagram showing a main configuration of an embodiment of the groove wobbling data detection device according to the fifth invention and the optical disc device according to the eighth invention. The main configuration of the optical disk device is the same as that shown in FIG.
Since this is the same as the block diagram of FIG. The configuration and operation of this groove wobbling data detection device are such that the tracking error signal (TES) is
As shown in FIG. 12 (j), the clock mark is superimposed on the wobbling data signal and the clock mark signal and is filtered by the high-pass filter 30 as shown in FIG. The signal is applied to the edge detection circuit 31 to detect the zero cross point.

【0042】検出されたゼロクロスポイントは、単安定
マルチバイブレータ(MSMV)32により、クロック
に形成される(図12(k))。形成されたクロック
は、PLL36に与えられて、例えばデータゾーンのフ
レームが図11に示す構成の場合、その周波数が928
倍される(図12(l))。
The detected zero cross point is formed into a clock by the monostable multivibrator (MSMV) 32 (FIG. 12 (k)). The formed clock is supplied to the PLL 36. For example, when the frame of the data zone has the configuration shown in FIG.
(FIG. 12 (l)).

【0043】PLL36内では、位相比較回路33で検
出された位相差信号がローパスフィルタ34により平均
化されて電圧制御発振器(VCO)35に与えられる。
電圧制御発振器35は、与えられた電圧に応じた周波数
の信号を発振し(図12(l))、位相比較回路33に
与える。位相比較回路33は、与えられた信号の周期を
基準周期として、単安定マルチバイブレータ32からの
クロックとの位相差を検出する。PLL36は、電圧制
御発振器35が発振した信号を、周波数が928倍され
たクロックとして出力する(図12(l))。PLL3
6が出力したクロックは、光ディスクが磁気光ディスク
である場合は、MOデータR/W(Read/Write)用クロ
ックとして使用される。
In the PLL 36, the phase difference signal detected by the phase comparison circuit 33 is averaged by the low-pass filter 34 and is given to the voltage controlled oscillator (VCO) 35.
The voltage controlled oscillator 35 oscillates a signal having a frequency corresponding to the applied voltage (FIG. 12 (l)) and supplies the signal to the phase comparison circuit 33. The phase comparison circuit 33 detects a phase difference from a clock from the monostable multivibrator 32 using the cycle of the given signal as a reference cycle. The PLL 36 outputs the signal oscillated by the voltage controlled oscillator 35 as a clock whose frequency is multiplied by 928 (FIG. 12 (l)). PLL3
The clock output by 6 is used as a clock for MO data R / W (Read / Write) when the optical disk is a magnetic optical disk.

【0044】PLL36が出力した、周波数が928倍
されたクロックは、分周器37により、例えば29分周
され、図13(d)に示すような基準位相のクロックと
して、位相比較回路40に入力される。一方、トラッキ
ング誤差信号(TES)は、バンドパスフィルタ38に
より濾波され、図12(b)(図13(b´)は周期を
縮小して図示)に示すようなウォブリングデータ信号
が、比較回路39に与えられて2値化される(図13
(c))。
The clock whose frequency has been multiplied by 928, which is output from the PLL 36, is frequency-divided by, for example, 29 by the frequency divider 37, and is input to the phase comparison circuit 40 as a reference phase clock as shown in FIG. Is done. On the other hand, the tracking error signal (TES) is filtered by the band-pass filter 38, and a wobbling data signal as shown in FIG. 12B (FIG. And binarized (see FIG. 13).
(C)).

【0045】比較回路39による2値化信号は、位相比
較回路40に入力されて、基準位相のクロック(図13
(d))との位相差が検出される(図13(e))。位
相比較回路40で検出された位相差信号(図13
(e))は、ローパスフィルタ41に与えられ、ローパ
スフィルタ41により濾波(積分)された信号(f)
((f´)は周期を縮小して図示)は、比較回路42に
与えられて2値化される(図13(g))。比較回路4
2による2値化信号(図13(g))は、再生回路42
aに与えられ、再生回路42aは、ウォブリングデータ
再生クロックにより、比較回路42による2値化信号か
ら、ウォブリングデータを再生する。
The binarized signal from the comparison circuit 39 is input to a phase comparison circuit 40, and a reference phase clock (FIG. 13)
(D)) is detected (FIG. 13 (e)). The phase difference signal detected by the phase comparison circuit 40 (FIG. 13)
(E)) is given to the low-pass filter 41, and the signal (f) filtered (integrated) by the low-pass filter 41
((F ′) is shown with the cycle reduced) is given to the comparison circuit 42 and binarized (FIG. 13 (g)). Comparison circuit 4
The binarized signal (FIG. 13 (g)) obtained by the reproduction circuit 42
The reproduction circuit 42a reproduces the wobbling data from the binarized signal by the comparison circuit 42 in accordance with the wobbling data reproduction clock.

【0046】実施の形態4.図7は、第6発明に係るグ
ルーブウォブリングデータ検出装置及び第8発明に係る
光ディスク装置の実施の形態の要部構成を示すブロック
図である。光ディスク装置の要部構成は、上述した図1
のブロック図と同様であるので、説明を省略する。この
グルーブウォブリングデータ検出装置の構成及び動作
は、トラッキング誤差信号(TES)が、図12(a)
に示すように、ウォブリングデータ信号とクロックマー
ク信号とで重畳されており、ハイパスフィルタ30によ
り濾波された図12(j)((j´)は周期を縮小して
図示)に示すようなクロックマーク信号は、エッジ検出
回路31に与えられて、そのゼロクロスポイントを検出
される。
Embodiment 4 FIG. FIG. 7 is a block diagram showing a main configuration of an embodiment of a groove wobbling data detection device according to the sixth invention and an optical disc device according to the eighth invention. The main configuration of the optical disk device is the same as that shown in FIG.
Since this is the same as the block diagram of FIG. The configuration and operation of this groove wobbling data detection device are such that the tracking error signal (TES) is
As shown in FIG. 12, the clock mark signal is superimposed on the wobbling data signal and the clock mark signal and filtered by the high-pass filter 30 as shown in FIG. The signal is applied to the edge detection circuit 31 to detect the zero cross point.

【0047】検出されたゼロクロスポイントは、単安定
マルチバイブレータ(MSMV)32により、クロック
に形成される(図12(k))。形成されたクロック
は、PLL36に与えられて、例えばデータゾーンのフ
レームが図11に示す構成の場合、その周波数が928
倍される(図12(l))。
The detected zero cross point is formed on a clock by the monostable multivibrator (MSMV) 32 (FIG. 12 (k)). The formed clock is supplied to the PLL 36. For example, when the frame of the data zone has the configuration shown in FIG.
It is multiplied (FIG. 12 (l)).

【0048】PLL36内では、位相比較回路33で検
出された位相差信号がローパスフィルタ34により平均
化されて電圧制御発振器(VCO)35に与えられる。
電圧制御発振器35は、与えられた電圧に応じた周波数
の信号を発振し(図12(l))、位相比較回路33に
与える。位相比較回路33は、与えられた信号の周期を
基準周期として、単安定マルチバイブレータ32からの
クロックとの位相差を検出する。PLL36は、電圧制
御発振器35が発振した信号を、周波数が928倍され
たクロックとして出力する(図12(l))。PLL3
6が出力したクロックは、光ディスクが磁気光ディスク
である場合は、MOデータR/W(Read/Write)用クロ
ックとして使用される。
In the PLL 36, the phase difference signal detected by the phase comparison circuit 33 is averaged by a low-pass filter 34 and is given to a voltage controlled oscillator (VCO) 35.
The voltage controlled oscillator 35 oscillates a signal having a frequency corresponding to the applied voltage (FIG. 12 (l)) and supplies the signal to the phase comparison circuit 33. The phase comparison circuit 33 detects a phase difference from a clock from the monostable multivibrator 32 using the cycle of the given signal as a reference cycle. The PLL 36 outputs the signal oscillated by the voltage controlled oscillator 35 as a clock whose frequency is multiplied by 928 (FIG. 12 (l)). PLL3
The clock output by 6 is used as a clock for MO data R / W (Read / Write) when the optical disk is a magnetic optical disk.

【0049】PLL36が出力した、周波数が928倍
されたクロックは、分周器45により、例えば232分
周される。このとき、分周器45は、エッジ検出回路3
1の出力をリセット信号として入力され、クロックマー
クのゼロクロスポイントに同期して分周し、ウォブリン
グデータ再生クロックとして出力する。一方、トラッキ
ング誤差信号(TES)は、ウォブリングデータ検出回
路46に与えられて、ウォブリングデータの2値化信号
(図13(g))が抽出される。
The clock whose frequency has been multiplied by 928, which is output from the PLL 36, is frequency-divided, for example, by 232 by the frequency divider 45. At this time, the frequency divider 45 is connected to the edge detection circuit 3
1 is input as a reset signal, frequency-divided in synchronization with the zero cross point of the clock mark, and output as a wobbling data reproduction clock. On the other hand, the tracking error signal (TES) is supplied to the wobbling data detection circuit 46, and a binary signal (FIG. 13 (g)) of the wobbling data is extracted.

【0050】ウォブリングデータ検出回路46により抽
出された2値化信号(図13(g))は、再生回路46
aに与えられ、再生回路46aは、分周器45が出力し
たウォブリングデータ再生クロックにより、ウォブリン
グデータ検出回路46による2値化信号から、ウォブリ
ングデータを再生する。
The binarized signal (FIG. 13 (g)) extracted by the wobbling data detection circuit 46 is supplied to the reproduction circuit 46.
The reproduction circuit 46a reproduces the wobbling data from the binarized signal from the wobbling data detection circuit 46 in accordance with the wobbling data reproduction clock output from the frequency divider 45.

【0051】実施の形態5.図8は、第7発明に係るグ
ルーブウォブリングデータ検出装置及び第8発明に係る
光ディスク装置の実施の形態の要部構成を示すブロック
図である。光ディスク装置の要部構成は、上述した図1
のブロック図と同様であるので、説明を省略する。この
グルーブウォブリングデータ検出装置の構成及び動作
は、トラッキング誤差信号(TES)が、図12(a)
に示すように、ウォブリングデータ信号とクロックマー
ク信号とで重畳されており、ハイパスフィルタ30によ
り濾波された図12(j)((j´)は周期を縮小して
図示)に示すようなクロックマーク信号は、エッジ検出
回路31に与えられて、そのゼロクロスポイントを検出
される。
Embodiment 5 FIG. FIG. 8 is a block diagram showing a main configuration of an embodiment of a groove wobbling data detection device according to the seventh invention and an optical disc device according to the eighth invention. The main configuration of the optical disk device is the same as that shown in FIG.
Since this is the same as the block diagram of FIG. The configuration and operation of this groove wobbling data detection device are such that the tracking error signal (TES) is
As shown in FIG. 12 (j), the clock mark is superimposed on the wobbling data signal and the clock mark signal and is filtered by the high-pass filter 30 as shown in FIG. The signal is applied to the edge detection circuit 31 to detect the zero cross point.

【0052】検出されたゼロクロスポイントは、単安定
マルチバイブレータ(MSMV)32により、クロック
に形成される(図12(k))。形成されたクロック
は、PLL36に与えられて、例えばデータゾーンのフ
レームが図11に示す構成の場合、その周波数が928
倍される(図12(l))。
The detected zero cross point is formed into a clock by the monostable multivibrator (MSMV) 32 (FIG. 12 (k)). The formed clock is supplied to the PLL 36. For example, when the frame of the data zone has the configuration shown in FIG.
It is multiplied (FIG. 12 (l)).

【0053】PLL36内では、位相比較回路33で検
出された位相差信号がローパスフィルタ34により平均
化されて電圧制御発振器(VCO)35に与えられる。
電圧制御発振器35は、与えられた電圧に応じた周波数
の信号を発振し(図12(l))、位相比較回路33に
与える。位相比較回路33は、与えられた信号の周期を
基準周期として、単安定マルチバイブレータ32からの
クロックとの位相差を検出する。PLL36は、電圧制
御発振器35が発振した信号を、周波数が928倍され
たクロックとして出力する(図12(l))。PLL3
6が出力したクロックは、光ディスクが磁気光ディスク
である場合は、MOデータR/W(Read/Write)用クロ
ックとして使用される。
In the PLL 36, the phase difference signal detected by the phase comparison circuit 33 is averaged by a low-pass filter 34 and is applied to a voltage controlled oscillator (VCO) 35.
The voltage controlled oscillator 35 oscillates a signal having a frequency corresponding to the applied voltage (FIG. 12 (l)) and supplies the signal to the phase comparison circuit 33. The phase comparison circuit 33 detects a phase difference from a clock from the monostable multivibrator 32 using the cycle of the given signal as a reference cycle. The PLL 36 outputs the signal oscillated by the voltage controlled oscillator 35 as a clock whose frequency is multiplied by 928 (FIG. 12 (l)). PLL3
The clock output by 6 is used as a clock for MO data R / W (Read / Write) when the optical disk is a magnetic optical disk.

【0054】PLL36が出力した、周波数が928倍
されたクロックは、分周器37により、例えば29分周
され、図13(d)に示すような基準位相のクロックと
して、位相比較回路40に入力される。一方、トラッキ
ング誤差信号(TES)は、バンドパスフィルタ38に
より濾波され、図12(b)(図13(b´)は周期を
縮小して図示)に示すようなウォブリングデータ信号
が、比較回路39に与えられて2値化される(図13
(c))。
The clock whose frequency has been multiplied by 928, output from the PLL 36, is frequency-divided by, for example, 29 by the frequency divider 37, and is input to the phase comparison circuit 40 as a clock having a reference phase as shown in FIG. Is done. On the other hand, the tracking error signal (TES) is filtered by the band-pass filter 38, and a wobbling data signal as shown in FIG. 12B (FIG. And binarized (see FIG. 13).
(C)).

【0055】比較回路39による2値化信号は、位相比
較回路40に入力されて、基準位相のクロック(図13
(d))との位相差が検出される(図13(e))。位
相比較回路40で検出された位相差信号(図13
(e))は、ローパスフィルタ41に与えられ、ローパ
スフィルタ41により濾波(積分)された信号(f)
((f´)は周期を縮小して図示)は、比較回路42に
与えられて2値化される(図13(g))。
The binarized signal from the comparison circuit 39 is input to the phase comparison circuit 40, and a reference phase clock (FIG. 13)
(D)) is detected (FIG. 13 (e)). The phase difference signal detected by the phase comparison circuit 40 (FIG. 13)
(E)) is given to the low-pass filter 41, and the signal (f) filtered (integrated) by the low-pass filter 41
((F ′) is shown with the cycle reduced) is given to the comparison circuit 42 and binarized (FIG. 13 (g)).

【0056】一方、分周器37により29分周されたク
ロック(図13(d))は、分周器45aにも与えら
れ、例えば8分周される。このとき、分周器45aは、
エッジ検出回路31の出力をリセット信号として入力さ
れ、クロックマークのゼロクロスポイントに同期して分
周し、ウォブリングデータ再生クロック(図13
(i))として出力する。比較回路42による2値化信
号(図13(g))は、再生回路42bに与えられ、再
生回路42bは、分周器45aが出力したウォブリング
データ再生クロック(図13(i))により、比較回路
42による2値化信号から、ウォブリングデータを再生
する。
On the other hand, the clock frequency-divided by the frequency divider 37 (FIG. 13 (d)) is also supplied to the frequency divider 45a, and is frequency-divided, for example, by eight. At this time, the frequency divider 45a
The output of the edge detection circuit 31 is input as a reset signal, frequency-divided in synchronization with the zero cross point of the clock mark, and a wobbling data reproduction clock (FIG. 13).
Output as (i)). The binarized signal (FIG. 13 (g)) from the comparing circuit 42 is supplied to the reproducing circuit 42b, and the reproducing circuit 42b makes a comparison based on the wobbling data reproduced clock (FIG. 13 (i)) output from the frequency divider 45a. The wobbling data is reproduced from the binarized signal by the circuit 42.

【0057】[0057]

【発明の効果】第1,2発明に係るグルーブウォブリン
グデータの検出方法及び第3,4発明に係るグルーブウ
ォブリングデータ検出装置によれば、周波数変調されて
いるウォブリングデータ信号の周波数の相違を検出する
為のPLLが不要となるので、簡単な構成で低消費電力
の、LSI統合化に有利なグルーブウォブリングデータ
の検出方法及びグルーブウォブリングデータ検出装置を
実現することができる。
According to the groove wobbling data detection method according to the first and second inventions and the groove wobbling data detection device according to the third and fourth inventions, the difference in frequency of the frequency-modulated wobbling data signal is detected. Therefore, a groove wobbling data detection method and a groove wobbling data detection device which have a simple configuration and low power consumption and are advantageous for LSI integration can be realized.

【0058】第5発明に係るグルーブウォブリングデー
タ検出装置によれば、周波数変調されているウォブリン
グデータ信号の周波数の相違を検出する為のPLLが不
要となるので、簡単な構成で低消費電力の、LSI統合
化に有利なグルーブウォブリングデータ検出装置を実現
することができる。
According to the groove wobbling data detecting device of the fifth invention, a PLL for detecting a difference in frequency of the frequency-modulated wobbling data signal is not required. It is possible to realize a groove wobbling data detection device advantageous for LSI integration.

【0059】第6発明に係るグルーブウォブリングデー
タ検出装置によれば、ウォブリングデータ再生クロック
を作成する為のPLLが不要となるので、簡単な構成で
低消費電力の、LSI統合化に有利なグルーブウォブリ
ングデータ検出装置を実現することができる。
According to the groove wobbling data detecting device of the sixth invention, a PLL for generating a wobbling data reproduction clock is not required, so that the groove wobbling is simple in configuration, consumes low power, and is advantageous for LSI integration. A data detection device can be realized.

【0060】第7発明に係るグルーブウォブリングデー
タ検出装置によれば、周波数変調されているウォブリン
グデータ信号の周波数の相違を検出する為のPLLと、
ウォブリングデータ再生クロックを作成する為のPLL
とが不要となるので、簡単な構成で低消費電力の、LS
I統合化に有利なグルーブウォブリングデータ検出装置
を実現することができる。
According to the groove wobbling data detecting device of the seventh invention, a PLL for detecting a difference in frequency of the frequency modulated wobbling data signal;
PLL for creating a wobbling data recovery clock
Is not required, so that the LS with a simple configuration and low power consumption can be used.
It is possible to realize a groove wobbling data detection device advantageous for I integration.

【0061】第8発明に係る光ディスク装置によれば、
周波数変調されているウォブリングデータ信号の周波数
の相違を検出する為のPLL及び/又はウォブリングデ
ータ再生クロックを作成する為のPLLが不要となるの
で、簡単な構成で低消費電力の、LSI統合化に有利な
光ディスク装置を実現することができる。
According to the optical disk device of the eighth invention,
Since a PLL for detecting a frequency difference between the frequency-modulated wobbling data signals and / or a PLL for generating a wobbling data reproduction clock is not required, a simple configuration and low power consumption can be used for LSI integration. An advantageous optical disk device can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るグルーブウォブリングデータの検
出方法、グルーブウォブリングデータ検出装置及び光デ
ィスク装置の実施の形態の要部構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an embodiment of a groove wobbling data detection method, a groove wobbling data detection device, and an optical disc device according to the present invention.

【図2】第3発明に係るグルーブウォブリングデータ検
出装置の実施の形態の要部構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of an embodiment of a groove wobbling data detection device according to a third invention.

【図3】図2に示したグルーブウォブリングデータ検出
装置の動作を示す波形図である。
FIG. 3 is a waveform chart showing an operation of the groove wobbling data detection device shown in FIG.

【図4】第4発明に係るグルーブウォブリングデータ検
出装置の実施の形態の要部構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a main configuration of an embodiment of a groove wobbling data detection device according to a fourth invention.

【図5】図4に示したグルーブウォブリングデータ検出
装置の動作を示す波形図である。
FIG. 5 is a waveform chart showing an operation of the groove wobbling data detection device shown in FIG.

【図6】第5発明に係るグルーブウォブリングデータ検
出装置の実施の形態の要部構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram showing a main configuration of an embodiment of a groove wobbling data detection device according to the fifth invention.

【図7】第6発明に係るグルーブウォブリングデータ検
出装置の実施の形態の要部構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram showing a main configuration of an embodiment of a groove wobbling data detection device according to the sixth invention.

【図8】第7発明に係るグルーブウォブリングデータ検
出装置の実施の形態の要部構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 8 is a block diagram showing a main configuration of an embodiment of a groove wobbling data detection device according to the seventh invention.

【図9】(グルーブ)ウォブリングデータを説明するた
めの説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining (groove) wobbling data.

【図10】(グルーブ)ウォブリングデータを説明する
ための説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining (groove) wobbling data.

【図11】クロックマークを説明するための説明図であ
る。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a clock mark.

【図12】(グルーブ)ウォブリングデータ及びクロッ
クマークを説明するための波形図である。
FIG. 12 is a waveform diagram for explaining (groove) wobbling data and clock marks.

【図13】グルーブウォブリングデータ検出装置の動作
を示す波形図である。
FIG. 13 is a waveform chart showing an operation of the groove wobbling data detection device.

【図14】従来の光ディスク装置のグルーブウォブリン
グデータ検出装置の要部構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a main configuration of a conventional groove wobbling data detection device of an optical disk device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 光検出器 7 グルーブウォブリングデータ検出装置 10,22,23 2値化回路 12 遅延回路 13 定電流源 14,16 スイッチ回路 20カウンタ 21 ラッチ回路 36 PLL 37,45,45a 分周器 40 位相比較回路 42 比較回路 42b,46a 再生回路 C1 コンデンサ D 光ディスク Reference Signs List 3 photodetector 7 groove wobbling data detector 10, 22, 23 binarization circuit 12 delay circuit 13 constant current source 14, 16 switch circuit 20 counter 21 latch circuit 36 PLL 37, 45, 45a frequency divider 40 phase comparison circuit 42 comparison circuit 42b, 46a reproduction circuit C1 capacitor D optical disk

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光ディスクのトラッキングの為に設けら
れたグルーブを周波数変調によりウォブリングさせるこ
とにより記録してあるプリフォーマットデータを、該プ
リフォーマットデータの検出信号を2値化し、2値化し
た検出信号の幅に応じた時間、定電流源又は定電圧源に
よりコンデンサを充電させ、充電させた該コンデンサの
充電電圧の相違から前記ウォブリングの周期の相違を検
出することにより、復調することを特徴とするグルーブ
ウォブリングデータの検出方法。
1. A preformat data recorded by wobbling a groove provided for tracking of an optical disk by frequency modulation, a detection signal of the preformat data is binarized, and a binarized detection signal is obtained. The capacitor is charged by a constant current source or a constant voltage source according to the width of the capacitor, and demodulation is performed by detecting a difference in the wobbling cycle from a difference in the charged voltage of the charged capacitor. A method for detecting groove wobbling data.
【請求項2】 光ディスクのトラッキングの為に設けら
れたグルーブを周波数変調によりウォブリングさせるこ
とにより記録してあるプリフォーマットデータを、該プ
リフォーマットデータの検出信号を2値化し、2値化し
た検出信号の幅に応じた時間、前記ウォブリングの周波
数より高い所定周波数のクロックを計数し、該クロック
の計数値の相違から前記ウォブリングの周期の相違を検
出することにより、復調することを特徴とするグルーブ
ウォブリングデータの検出方法。
2. A preformat data recorded by wobbling a groove provided for tracking of an optical disc by frequency modulation, a detection signal of the preformat data is binarized, and a binarized detection signal is obtained. Groove wobbling by counting a clock having a predetermined frequency higher than the wobbling frequency for a time corresponding to the width of the wobbling, and detecting a difference in the wobbling cycle from a difference in the count value of the clock to perform demodulation. Data detection method.
【請求項3】 光ディスクのトラッキングの為に設けら
れたグルーブを周波数変調によりウォブリングさせるこ
とにより記録してあるプリフォーマットデータの検出信
号を2値化する第1の2値化回路と、第1の2値化回路
が2値化した検出信号の幅に応じた時間、定電流源又は
定電圧源によりコンデンサを充電する充電回路と、該充
電回路が充電した前記コンデンサの充電電圧の連なり状
態の、前記ウォブリングの周期の変化に応じた変化を2
値化する第2の2値化回路とを備えることを特徴とする
グルーブウォブリングデータ検出装置。
3. A first binarizing circuit for binarizing a detection signal of preformat data recorded by wobbling a groove provided for tracking of an optical disk by frequency modulation, and a first binarizing circuit. A charging circuit for charging a capacitor by a constant current source or a constant voltage source for a time corresponding to the width of the detection signal binarized by the binarization circuit, and a continuous state of the charging voltage of the capacitor charged by the charging circuit; The change according to the change of the wobbling cycle is 2
A groove wobbling data detection device, comprising: a second binarization circuit for converting a value into a value.
【請求項4】 光ディスクのトラッキングの為に設けら
れたグルーブを周波数変調によりウォブリングさせるこ
とにより記録してあるプリフォーマットデータの検出信
号を2値化する第1の2値化回路と、第1の2値化回路
が2値化した検出信号の幅に応じた時間、前記ウォブリ
ングの周波数より高い所定周波数のクロックを計数する
計数回路と、該計数回路が計数した前記クロックの計数
値の連なり状態の、前記ウォブリングの周期の変化に応
じた変化を2値化する第3の2値化回路とを備えること
を特徴とするグルーブウォブリングデータ検出装置。
4. A first binarizing circuit for binarizing a detection signal of preformat data recorded by wobbling a groove provided for tracking an optical disk by frequency modulation, and a first binarizing circuit. A counting circuit for counting a clock having a predetermined frequency higher than the wobbling frequency for a time corresponding to the width of the detection signal binarized by the binarization circuit, and a continuous state of the count value of the clock counted by the counting circuit; And a third binarization circuit for binarizing a change in accordance with a change in the wobbling cycle.
【請求項5】 光ディスクのトラッキングの為に設けら
れたグルーブを周波数変調によりウォブリングさせるこ
とにより記録してあるプリフォーマットデータの検出信
号を2値化する第1の2値化回路と、光ディスクのトラ
ックを分割して設けられた各フレーム内に所定数設けら
れた各セグメントの先頭を示すクロックマークの検出信
号の周波数に基づき、所定数逓倍周波数のクロックを抽
出するPLLと、該PLLが抽出したクロックを所定数
分の1に分周する第1分周器と、第1の2値化回路が2
値化した検出信号と第1分周器が分周したクロックとの
位相を比較しその位相差を検出する位相比較回路と、該
位相比較回路が検出した位相差の連なり状態の、前記ウ
ォブリングの周期の変化に応じた変化を2値化する第4
の2値化回路とを備えることを特徴とするグルーブウォ
ブリングデータ検出装置。
5. A first binarizing circuit for binarizing a detection signal of preformat data recorded by wobbling a groove provided for tracking of an optical disk by frequency modulation, and a track of the optical disk. A PLL for extracting a clock of a predetermined multiple frequency based on the frequency of a detection signal of a clock mark indicating the beginning of each of a predetermined number of segments provided in each of the divided frames, and a clock extracted by the PLL And a first binarizing circuit that divides the frequency by a predetermined number
A phase comparison circuit for comparing the phase of the valued detection signal with the clock frequency-divided by the first frequency divider and detecting the phase difference; and the wobbling state of the phase difference detected by the phase comparison circuit. Fourth binarizing a change according to a change in period
A groove wobbling data detection device, comprising:
【請求項6】 トラッキングの為に設けられたグルーブ
を周波数変調によりウォブリングさせることにより、プ
リフォーマットデータを記録してある光ディスクの、ト
ラックを分割して設けられた各フレーム内に所定数設け
られた各セグメントの先頭を示すクロックマークの検出
信号の周波数に基づき、所定数逓倍周波数のクロックを
抽出するPLLと、該PLLが抽出したクロックを、前
記検出信号に同期して所定数分の1に分周する第2分周
器と、第2分周器が分周したクロックにより前記プリフ
ォーマットデータを再生する再生回路とを備えることを
特徴とするグルーブウォブリングデータ検出装置。
6. A predetermined number of grooves provided for tracking are wobbled by frequency modulation in an optical disc on which preformat data is recorded, in each frame provided by dividing a track. A PLL for extracting a clock of a predetermined multiple frequency based on the frequency of a detection signal of a clock mark indicating the start of each segment, and dividing the clock extracted by the PLL into a predetermined number in synchronization with the detection signal. An apparatus for detecting groove wobbling data, comprising: a second frequency divider that circulates; and a reproducing circuit that reproduces the preformat data using a clock divided by the second frequency divider.
【請求項7】 第1分周器が分周したクロックを、前記
クロックマークの検出信号に同期して所定数分の1に分
周する第3分周器と、第4の2値化回路が出力した2値
化信号から、第3分周器が分周したクロックにより前記
プリフォーマットデータを再生する再生回路とを備える
請求項5記載のグルーブウォブリングデータ検出装置。
7. A third frequency divider for dividing the frequency of the clock divided by the first frequency divider to a predetermined number in synchronization with the detection signal of the clock mark, and a fourth binarizing circuit. 6. The groove wobbling data detecting device according to claim 5, further comprising: a reproducing circuit that reproduces the preformat data from the binarized signal output by the third frequency divider using a clock divided by a third frequency divider.
【請求項8】 請求項3〜7の何れかに記載されたグル
ーブウォブリングデータ検出装置を備えることを特徴と
する光ディスク装置。
8. An optical disk device comprising the groove wobbling data detecting device according to claim 3.
JP19290797A 1997-07-17 1997-07-17 Groove wobbling data detection method, groove wobbling data detection device, and optical disk device Withdrawn JPH1139658A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19290797A JPH1139658A (en) 1997-07-17 1997-07-17 Groove wobbling data detection method, groove wobbling data detection device, and optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19290797A JPH1139658A (en) 1997-07-17 1997-07-17 Groove wobbling data detection method, groove wobbling data detection device, and optical disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139658A true JPH1139658A (en) 1999-02-12

Family

ID=16298971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19290797A Withdrawn JPH1139658A (en) 1997-07-17 1997-07-17 Groove wobbling data detection method, groove wobbling data detection device, and optical disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1139658A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5163035A (en) Constant linear velocity recording servo circuit for write-once type compact disk
EP0057612B1 (en) Motor controlling circuit of reproducing apparatus and method of controlling
EP1515334A2 (en) Recording timing control circuit for optical disk driving device
US7352674B2 (en) Apparatus and method for encoding wobble signal to be recorded on optical disc, and apparatus and method for decoding wobble signal read from optical disc
JP3972868B2 (en) Digital PLL device
JP3492647B2 (en) Information recording method and apparatus
JP2685478B2 (en) Information recording / reproducing method, information recording carrier, and information recording / reproducing apparatus
JPH1139658A (en) Groove wobbling data detection method, groove wobbling data detection device, and optical disk device
JP3503930B2 (en) Demodulation circuit and information recording / reproducing device using the same
KR100597159B1 (en) Decode device
JP3434421B2 (en) Apparatus for reproducing digital information modulated and recorded with a discrete recording length
KR100959853B1 (en) Information recording or reproducing apparatus having means for generating a signal from the wobble signal
CN1328713C (en) Method and apparatus for evaluating recording information and information recording medium thereof
JP2002208231A (en) Pll device for information recording and reproducing device
KR19990038765A (en) Method and device for recording media
JP4277781B2 (en) Address information detection circuit for optical disk drive device
JP2003203359A (en) Information storage medium, information recorder, information reproducing device, information recording method and information reproducing method
JP3888067B2 (en) Clock generation circuit and recording / reproducing apparatus using the same
JP3199112B2 (en) Frequency comparator, phase locked loop circuit using the same, frequency error detection circuit, and data reader using the same
JP2000040309A (en) Clock reproducing device and address reproducing device
KR100492181B1 (en) Method of recording/reproduce for optical disc and apparatus of the same
JP3366658B2 (en) Magneto-optical disk playback device
KR0155696B1 (en) Biphase Clock Extraction Circuit in ATIP Decoding Devices
WO2006129478A1 (en) Pll circuit and optical disc apparatus
JPH06187649A (en) Method and its device for regenerating wobble signal in optical disk

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005