JPH1139495A - 画像監視装置 - Google Patents
画像監視装置Info
- Publication number
- JPH1139495A JPH1139495A JP9198336A JP19833697A JPH1139495A JP H1139495 A JPH1139495 A JP H1139495A JP 9198336 A JP9198336 A JP 9198336A JP 19833697 A JP19833697 A JP 19833697A JP H1139495 A JPH1139495 A JP H1139495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- image
- image signal
- average value
- motion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 14
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 5
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 abstract description 18
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/183—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S3/00—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
- G01S3/78—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
- G01S3/782—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
- G01S3/785—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
- G01S3/786—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
- G01S3/7864—T.V. type tracking systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/144—Movement detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来装置は、ニューラルネットワークの学習
効果を利用しているので、撮像装置を含めたシステムと
しては極めて高価で、設置スペースをかなり必要とす
る。 【解決手段】 画像メモリ7は、CCDカメラ1から入
力された画像信号を一旦記憶する。演算部8は画像メモ
リ7からフレーム単位で読み出した画像信号を多数のブ
ロックに分割して、各ブロック毎に画像信号の輝度デー
タ又は色データの平均値を算出し、現フレームの平均値
とそれよりも数フレーム前の平均値とを対応するブロッ
ク同士で差分値を求め、差分値とその差分値の平均値と
の差の絶対値を各ブロック毎に算出する。制御部10
は、演算部8からの差の絶対値を設定値と比較し、その
比較結果により動きのあるブロックを求めて動き検出デ
ータを発生する。この動き検出データは、表示装置4で
表示される。
効果を利用しているので、撮像装置を含めたシステムと
しては極めて高価で、設置スペースをかなり必要とす
る。 【解決手段】 画像メモリ7は、CCDカメラ1から入
力された画像信号を一旦記憶する。演算部8は画像メモ
リ7からフレーム単位で読み出した画像信号を多数のブ
ロックに分割して、各ブロック毎に画像信号の輝度デー
タ又は色データの平均値を算出し、現フレームの平均値
とそれよりも数フレーム前の平均値とを対応するブロッ
ク同士で差分値を求め、差分値とその差分値の平均値と
の差の絶対値を各ブロック毎に算出する。制御部10
は、演算部8からの差の絶対値を設定値と比較し、その
比較結果により動きのあるブロックを求めて動き検出デ
ータを発生する。この動き検出データは、表示装置4で
表示される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像監視装置に係
り、特に画像信号から被写体の動きを検出し、動き検出
データを出力する画像監視装置に関する。
り、特に画像信号から被写体の動きを検出し、動き検出
データを出力する画像監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の画像監視装置の一例のブロ
ック図を示す。この従来の画像監視装置は特開平4−2
60979号公報(発明の名称「移動物体の検出追跡シ
ステム」)にて開示されたもので、ビットマップ画像を
出力するセンサ101と、このビットマップ画像が入力
される動き検出サブシステム102及び動き追跡サブシ
ステム103とからなる。
ック図を示す。この従来の画像監視装置は特開平4−2
60979号公報(発明の名称「移動物体の検出追跡シ
ステム」)にて開示されたもので、ビットマップ画像を
出力するセンサ101と、このビットマップ画像が入力
される動き検出サブシステム102及び動き追跡サブシ
ステム103とからなる。
【0003】この従来装置は、センサ101により得ら
れた連続する画像フレームの各画素の輝度情報(ビット
マップ画像)から移動物体の輪郭に関する動き情報(オ
プチカルフロー)を簡略化MOC(Molion Oriented Co
ntrast)フィルタ104により計算した後、オプチカル
フローによって固定される移動物体の境界に関する動き
情報を時空間的に平均化し、規格化する時空間規格化フ
ィルタ105により移動物体の中心に集まるように変換
し、特徴抽出フィルタ106により投影分布をとり一次
元速度情報に変換した後、3層構造の局所極大値検出ニ
ューラルネットワーク107に入力する。
れた連続する画像フレームの各画素の輝度情報(ビット
マップ画像)から移動物体の輪郭に関する動き情報(オ
プチカルフロー)を簡略化MOC(Molion Oriented Co
ntrast)フィルタ104により計算した後、オプチカル
フローによって固定される移動物体の境界に関する動き
情報を時空間的に平均化し、規格化する時空間規格化フ
ィルタ105により移動物体の中心に集まるように変換
し、特徴抽出フィルタ106により投影分布をとり一次
元速度情報に変換した後、3層構造の局所極大値検出ニ
ューラルネットワーク107に入力する。
【0004】意図する特定の移動物体を追跡するため
に、物体に関する中心情報、輪郭情報から移動物体を包
含する箱(ウィンドウ)を定義し、この箱の中で移動物
体に関する形状情報を特徴抽出フィルタ108により抽
出し、1層構造の新奇性フィルタニューラルネットワー
ク109に入力することにより、移動物体の形状を認識
する。
に、物体に関する中心情報、輪郭情報から移動物体を包
含する箱(ウィンドウ)を定義し、この箱の中で移動物
体に関する形状情報を特徴抽出フィルタ108により抽
出し、1層構造の新奇性フィルタニューラルネットワー
ク109に入力することにより、移動物体の形状を認識
する。
【0005】次に、図4の従来の画像監視装置の動作に
ついて、更に説明する。動き検出サブシステム102
は、センサ101から入力されたビットマップ画像に対
して簡略化MOCフィルタ104及び時空間規格化フィ
ルタ105により動き情報を抽出するための画像情報処
理を行った後、特徴抽出フィルタ106により一次元動
き情報特徴を抽出して、局所極大値検出ニューラルネッ
トワーク107で移動物体の中心情報を検出する。
ついて、更に説明する。動き検出サブシステム102
は、センサ101から入力されたビットマップ画像に対
して簡略化MOCフィルタ104及び時空間規格化フィ
ルタ105により動き情報を抽出するための画像情報処
理を行った後、特徴抽出フィルタ106により一次元動
き情報特徴を抽出して、局所極大値検出ニューラルネッ
トワーク107で移動物体の中心情報を検出する。
【0006】動き追跡サブシステム103は、センサ1
01により得られる画像から動き検出サブシステム10
2で得られる移動物体の中心情報を用いることにより、
移動物体を包含する箱領域を切り出し、箱領域内の画像
から特徴抽出フィルタ108により移動物体に関する形
状情報を抽出した後、新奇性フィルタニューラルネット
ワーク109により追跡すべき移動物体認識を行い、こ
の結果を用いて意図する移動物体を視野の中心に捉える
ようにセンサ駆動モジュール110を駆動する。
01により得られる画像から動き検出サブシステム10
2で得られる移動物体の中心情報を用いることにより、
移動物体を包含する箱領域を切り出し、箱領域内の画像
から特徴抽出フィルタ108により移動物体に関する形
状情報を抽出した後、新奇性フィルタニューラルネット
ワーク109により追跡すべき移動物体認識を行い、こ
の結果を用いて意図する移動物体を視野の中心に捉える
ようにセンサ駆動モジュール110を駆動する。
【0007】次に、動き検出サブシステム102につい
て詳細に説明する。センサ101により得られた画像フ
レームが簡略化MOCフィルタ104に供給されると、
簡略化MOCフィルタ104は、供給された画像フレー
ムのうち連続する2つの画像フレームに対して、移動物
体の輪郭に関する動き情報(オプチカルフロー)を計算
する。簡略化MOCフィルタ104は、3つの処理段階
(空間フィルタによる方向別エッジ検出部、時間フィル
タによる輝度差検出部、空間フィルタと時間フィルタの
積和組合せ部)から構成されるオプチカルフロー算出フ
ィルタで、現在取り込んでいる画像と直前に取り込んだ
画像の輝度情報とを比較することにより、輪郭速度情
報、すなわちオプチカルフローを算出する。
て詳細に説明する。センサ101により得られた画像フ
レームが簡略化MOCフィルタ104に供給されると、
簡略化MOCフィルタ104は、供給された画像フレー
ムのうち連続する2つの画像フレームに対して、移動物
体の輪郭に関する動き情報(オプチカルフロー)を計算
する。簡略化MOCフィルタ104は、3つの処理段階
(空間フィルタによる方向別エッジ検出部、時間フィル
タによる輝度差検出部、空間フィルタと時間フィルタの
積和組合せ部)から構成されるオプチカルフロー算出フ
ィルタで、現在取り込んでいる画像と直前に取り込んだ
画像の輝度情報とを比較することにより、輪郭速度情
報、すなわちオプチカルフローを算出する。
【0008】次に、簡略化MOCフィルタ104により
算出されたオプチカルフローに対して、時空間規格化フ
ィルタ105を移動方向毎に適用することにより、オプ
チカルフローは時空間的に平均化、規格化され、移動物
体に関する移動方向毎の速さ情報が規格化されて、特徴
抽出フィルタ106へ供給される。特注抽出フィルタ1
06は、時空間規格化フィルタ105から供給された情
報の中から、規格化された移動方向毎の速さ情報を抽出
し出力する。
算出されたオプチカルフローに対して、時空間規格化フ
ィルタ105を移動方向毎に適用することにより、オプ
チカルフローは時空間的に平均化、規格化され、移動物
体に関する移動方向毎の速さ情報が規格化されて、特徴
抽出フィルタ106へ供給される。特注抽出フィルタ1
06は、時空間規格化フィルタ105から供給された情
報の中から、規格化された移動方向毎の速さ情報を抽出
し出力する。
【0009】特徴抽出フィルタ106は移動物体に関す
る速さ情報の移動方向、及び移動方向に垂直な方向への
一次元投影分布をとった後、方向(移動方向、投影分
布)毎の局所極大値検出ニューラルネットワーク107
へ供給される。ここで、局所極大値検出ニューラルネッ
トワーク107は、3層構造の競合型ニューラルネット
ワークである。この局所極大値検出ニューラルネットワ
ーク107は、追跡されるべき各移動物体の動き分布の
学習を行い、その情報を局所極大値検出ニューラルネッ
トワーク107に供給する。
る速さ情報の移動方向、及び移動方向に垂直な方向への
一次元投影分布をとった後、方向(移動方向、投影分
布)毎の局所極大値検出ニューラルネットワーク107
へ供給される。ここで、局所極大値検出ニューラルネッ
トワーク107は、3層構造の競合型ニューラルネット
ワークである。この局所極大値検出ニューラルネットワ
ーク107は、追跡されるべき各移動物体の動き分布の
学習を行い、その情報を局所極大値検出ニューラルネッ
トワーク107に供給する。
【0010】動き追跡サブシステム103は、センサ1
01により得られた画像情報から、局所極大値検出ニュ
ーラルネットワーク107の出力移動物体の中心情報を
利用して切り出した画像内において、特徴抽出フィルタ
108を用いることにより、物体の形状に関する特徴を
抽出する。物体の形状を認識するように教育された新奇
性フィルタニューラルネットワーク109は、物体の形
状の新奇部分を連想出力することにより、他の移動物体
との衝突、あるいは他の移動物体、静止物による隠滅が
発生した場合にも、意図する追跡移動物体の形状を連想
出力することができる。このために追跡を確実に続行す
ることができる。
01により得られた画像情報から、局所極大値検出ニュ
ーラルネットワーク107の出力移動物体の中心情報を
利用して切り出した画像内において、特徴抽出フィルタ
108を用いることにより、物体の形状に関する特徴を
抽出する。物体の形状を認識するように教育された新奇
性フィルタニューラルネットワーク109は、物体の形
状の新奇部分を連想出力することにより、他の移動物体
との衝突、あるいは他の移動物体、静止物による隠滅が
発生した場合にも、意図する追跡移動物体の形状を連想
出力することができる。このために追跡を確実に続行す
ることができる。
【0011】エッジ検出、フーリエ変換、一般化ハフ変
換などの方法が、形状、輪郭記述のために用いられる。
そして、新奇性フィルタニューラルネットワーク109
の出力結果は、意図する移動物体を視野の中心に捉える
ようセンサ駆動モジュール110を駆動する。
換などの方法が、形状、輪郭記述のために用いられる。
そして、新奇性フィルタニューラルネットワーク109
の出力結果は、意図する移動物体を視野の中心に捉える
ようセンサ駆動モジュール110を駆動する。
【0012】以上のようにして、上記の従来装置は、画
面上の移動物体の数によらず追跡に要する処理を一定時
間で実行する移動物体の検出追跡システム、及び移動物
体の画面上での他の移動物体との衝突、他の物体による
隠滅に影響を受けない検出追跡システムを実現しようと
するものであり、不審者の監視等の用途に用いられる。
面上の移動物体の数によらず追跡に要する処理を一定時
間で実行する移動物体の検出追跡システム、及び移動物
体の画面上での他の移動物体との衝突、他の物体による
隠滅に影響を受けない検出追跡システムを実現しようと
するものであり、不審者の監視等の用途に用いられる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
の画像監視装置は、大容量のメモリや数個の大規模半導
体集積回路(LSI)を用いており、また、例えばニュ
ーラルネットワークの学習効果を利用しているので、撮
像装置を含めたシステムとしては極めて高価であるとい
う問題がある。また、上記の従来の画像監視装置は、設
置スペースをかなり必要とする問題もある。
の画像監視装置は、大容量のメモリや数個の大規模半導
体集積回路(LSI)を用いており、また、例えばニュ
ーラルネットワークの学習効果を利用しているので、撮
像装置を含めたシステムとしては極めて高価であるとい
う問題がある。また、上記の従来の画像監視装置は、設
置スペースをかなり必要とする問題もある。
【0014】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
撮像装置を含めたシステムとして安価な構成とし得る画
像監視装置を提供することを目的とする。
撮像装置を含めたシステムとして安価な構成とし得る画
像監視装置を提供することを目的とする。
【0015】また、本発明の他の目的は、省スペースな
構成の画像監視装置を提供することにある。
構成の画像監視装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、被写体を撮像して画像信号を出力する撮
像手段と、撮像手段から出力された画像信号を受け、画
像信号の各フレームを多数のブロックに分割して、各ブ
ロック毎に輝度データ又は色データの平均値を算出し、
現フレームの平均値とそれよりも数フレーム前の平均値
とを対応するブロック同士で差分値を求め、差分値と差
分値の平均値とに基づいて算出した値を設定値と比較す
ることで動きの有無を検出し、動きがあるときは動き検
出データを出力する処理装置と、撮像手段から出力され
た画像信号と処理装置からの動き検出データとを受け、
被写体の画像と共に動き検出データを表示する表示装置
とを有する構成としたものである。
め、本発明は、被写体を撮像して画像信号を出力する撮
像手段と、撮像手段から出力された画像信号を受け、画
像信号の各フレームを多数のブロックに分割して、各ブ
ロック毎に輝度データ又は色データの平均値を算出し、
現フレームの平均値とそれよりも数フレーム前の平均値
とを対応するブロック同士で差分値を求め、差分値と差
分値の平均値とに基づいて算出した値を設定値と比較す
ることで動きの有無を検出し、動きがあるときは動き検
出データを出力する処理装置と、撮像手段から出力され
た画像信号と処理装置からの動き検出データとを受け、
被写体の画像と共に動き検出データを表示する表示装置
とを有する構成としたものである。
【0017】本発明では、撮像手段から入力された画像
信号の各フレームを多数のブロックに分割して、各ブロ
ック毎に輝度データ又は色データの平均値を算出し、現
フレームの平均値とそれよりも数フレーム前の平均値と
を対応するブロック同士で差分値を求め、その差分値に
基づいて動きの有無を検出するようにしたため、ニュー
ラルネットワークを用いることなく、画像の動きを検出
することができる。
信号の各フレームを多数のブロックに分割して、各ブロ
ック毎に輝度データ又は色データの平均値を算出し、現
フレームの平均値とそれよりも数フレーム前の平均値と
を対応するブロック同士で差分値を求め、その差分値に
基づいて動きの有無を検出するようにしたため、ニュー
ラルネットワークを用いることなく、画像の動きを検出
することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1は本発明になる画像監視装
置の一実施の形態の概略外観構成図を示す。同図におい
て、撮像手段の一例としての電荷結合素子(CCD)を
用いたCCDカメラ1は、撮像領域5内の画像を撮像
し、電気信号に変換する。このCCDカメラ1により撮
像して得られた画像信号は、伝送路2によって処理装置
3及び表示装置4に送られる。
て図面と共に説明する。図1は本発明になる画像監視装
置の一実施の形態の概略外観構成図を示す。同図におい
て、撮像手段の一例としての電荷結合素子(CCD)を
用いたCCDカメラ1は、撮像領域5内の画像を撮像
し、電気信号に変換する。このCCDカメラ1により撮
像して得られた画像信号は、伝送路2によって処理装置
3及び表示装置4に送られる。
【0019】処理装置3は、CCDカメラ1で撮像され
た画像を連続的に取り込み、動き検出のための画像処理
や各種判断等を行う。表示装置4は、CCDカメラ1に
より撮像された画像を表示すると共に、処理装置3によ
り移動物体が検出された場合は、その出力に基づき画面
上に動き検出の表示を行う。
た画像を連続的に取り込み、動き検出のための画像処理
や各種判断等を行う。表示装置4は、CCDカメラ1に
より撮像された画像を表示すると共に、処理装置3によ
り移動物体が検出された場合は、その出力に基づき画面
上に動き検出の表示を行う。
【0020】図2は本発明になる画像監視装置の一実施
の形態のブロック図を示す。同図中、図1と同一構成部
分には同一符号を付してある。図2において、処理装置
3は、第1のインタフェース(以下、I/Fと記す)6
と、第1のI/F6を介して入力されたディジタル画像
信号を記憶する画像メモリ7と、CCDカメラ1より入
力されたディジタル画像信号を1フレーム毎に多ブロッ
クに分割して各ブロックの輝度データあるいは色データ
の平均値を算出する演算部8と、表示装置4に接続され
た第2のI/F9と、現フレームの輝度データの平均値
と数フレーム前の輝度データの平均値とから動きを検出
し、動き検出データを出力する制御部10と、上記の各
部を接続するバス11とから構成される。
の形態のブロック図を示す。同図中、図1と同一構成部
分には同一符号を付してある。図2において、処理装置
3は、第1のインタフェース(以下、I/Fと記す)6
と、第1のI/F6を介して入力されたディジタル画像
信号を記憶する画像メモリ7と、CCDカメラ1より入
力されたディジタル画像信号を1フレーム毎に多ブロッ
クに分割して各ブロックの輝度データあるいは色データ
の平均値を算出する演算部8と、表示装置4に接続され
た第2のI/F9と、現フレームの輝度データの平均値
と数フレーム前の輝度データの平均値とから動きを検出
し、動き検出データを出力する制御部10と、上記の各
部を接続するバス11とから構成される。
【0021】次に、上記の実施の形態の動作について説
明する。演算部8はCCDカメラ1より第1のI/F6
を介して画像メモリ7に記憶したディジタル画像信号
を、画像メモリ7から読み出して、1フレーム毎に多ブ
ロックに分割し、各ブロックの輝度データ又は色データ
の平均値を算出して制御部10に与える。制御部10は
入力された輝度データ又は色データの平均値のうち、現
フレームの平均値と数フレーム前の平均値とを比較し
て、その差がある設定値以上であるときには動きがある
と検出して、動き検出データを出力する。
明する。演算部8はCCDカメラ1より第1のI/F6
を介して画像メモリ7に記憶したディジタル画像信号
を、画像メモリ7から読み出して、1フレーム毎に多ブ
ロックに分割し、各ブロックの輝度データ又は色データ
の平均値を算出して制御部10に与える。制御部10は
入力された輝度データ又は色データの平均値のうち、現
フレームの平均値と数フレーム前の平均値とを比較し
て、その差がある設定値以上であるときには動きがある
と検出して、動き検出データを出力する。
【0022】制御部10は、動き検出データを出力する
場合は、その動き検出データを画像メモリ7から読み出
したCCDカメラ1のディジタル画像信号に多重して、
バス11及び第2のI/F9を介して表示装置4に供給
し、その画面上にCCDカメラ1により撮像された画像
と共に動き検出の表示を行わせる。
場合は、その動き検出データを画像メモリ7から読み出
したCCDカメラ1のディジタル画像信号に多重して、
バス11及び第2のI/F9を介して表示装置4に供給
し、その画面上にCCDカメラ1により撮像された画像
と共に動き検出の表示を行わせる。
【0023】次に、処理装置3による動き検出データの
生成動作について、図3と共に詳細に説明する。図2に
示したように、CCDカメラ1から第1のI/F6を介
して入力されたディジタル画像信号は、一旦画像メモリ
7に1フレーム分記憶する。そして、演算部8はこの1
フレーム分のディジタル画像信号を、図3に示すよう
に、n行m列のマトリクス状に配列されるk(=n×
m)個のブロックに分割した後、分割した各ブロックに
番号を付する。
生成動作について、図3と共に詳細に説明する。図2に
示したように、CCDカメラ1から第1のI/F6を介
して入力されたディジタル画像信号は、一旦画像メモリ
7に1フレーム分記憶する。そして、演算部8はこの1
フレーム分のディジタル画像信号を、図3に示すよう
に、n行m列のマトリクス状に配列されるk(=n×
m)個のブロックに分割した後、分割した各ブロックに
番号を付する。
【0024】続いて、演算部8は、現フレームの各ブロ
ックの輝度データ(又は色データ)の平均値をA11〜
Anm(合計k個)とし、数フレーム前の各ブロックの
輝度データ(又は色データ)の平均値B11〜Bnmと
して、各ブロック毎に現フレームと数フレーム前の輝度
データ(又は色データ)の平均値の差分Dpq(ただ
し、p=1〜n、q=1〜m)を求める。従って、この
差分Dpqは|Apq−Bpq|(ただし、p=1〜
n、q=1〜m)である。
ックの輝度データ(又は色データ)の平均値をA11〜
Anm(合計k個)とし、数フレーム前の各ブロックの
輝度データ(又は色データ)の平均値B11〜Bnmと
して、各ブロック毎に現フレームと数フレーム前の輝度
データ(又は色データ)の平均値の差分Dpq(ただ
し、p=1〜n、q=1〜m)を求める。従って、この
差分Dpqは|Apq−Bpq|(ただし、p=1〜
n、q=1〜m)である。
【0025】続いて、演算部8は、各ブロックの差分D
pqの平均値Xを、(D11+D12+...+Dn
m)/kなる演算式に基づいて算出した後、平均値のフ
レーム間差分Dpqとその平均値Xとの差分Epqを Epq=|Dpq−X| (p=1〜n、q=1〜
m) なる式に基づいて算出する。
pqの平均値Xを、(D11+D12+...+Dn
m)/kなる演算式に基づいて算出した後、平均値のフ
レーム間差分Dpqとその平均値Xとの差分Epqを Epq=|Dpq−X| (p=1〜n、q=1〜
m) なる式に基づいて算出する。
【0026】そして、制御部10は差分Epqが予め設
定した値以上であるか否かを比較し、差分Epqが設定
値以上であるときは、それに対応するp行q列目のブロ
ックに動きがあると判断して、動き検出データを加工生
成して第2のI/F9を介して表示装置4へ出力する。
定した値以上であるか否かを比較し、差分Epqが設定
値以上であるときは、それに対応するp行q列目のブロ
ックに動きがあると判断して、動き検出データを加工生
成して第2のI/F9を介して表示装置4へ出力する。
【0027】このように、この実施の形態によれば、ニ
ューラルネットワークを使用せず、簡略的な構成とする
ことにより、例えばCCDカメラ1のような撮像装置を
含めたシステムとして非常に安価で、省スペースな画像
監視装置を実現することができる。
ューラルネットワークを使用せず、簡略的な構成とする
ことにより、例えばCCDカメラ1のような撮像装置を
含めたシステムとして非常に安価で、省スペースな画像
監視装置を実現することができる。
【0028】なお、本発明は上記の実施の形態に限定さ
れるものではなく、処理装置3は小型な構成であるの
で、例えばCCDカメラ1に内蔵する構成とすることも
できる。
れるものではなく、処理装置3は小型な構成であるの
で、例えばCCDカメラ1に内蔵する構成とすることも
できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ニューラルネットワークを使用することなく、各ブロッ
ク毎のフレーム間差分値に基づいて動きの有無を検出す
るようにしたため、ニューラルネットワークを使用した
従来装置に比べて極めて簡単、かつ、安価な構成とする
ことができ、よって、撮像装置を含めたシステムとして
極めて安価で省スペースな画像監視装置を実現できる。
ニューラルネットワークを使用することなく、各ブロッ
ク毎のフレーム間差分値に基づいて動きの有無を検出す
るようにしたため、ニューラルネットワークを使用した
従来装置に比べて極めて簡単、かつ、安価な構成とする
ことができ、よって、撮像装置を含めたシステムとして
極めて安価で省スペースな画像監視装置を実現できる。
【図1】本発明の一実施の形態の概略外観構成図であ
る。
る。
【図2】本発明の一実施の形態のブロック図である。
【図3】図1及び図2中の処理装置による動き検出デー
タの生成動作説明図である。
タの生成動作説明図である。
【図4】従来装置の一例のブロック図である。
1 CCDカメラ 3 処理装置 4 表示装置 6 第1のインタフェース(I/F) 7 画像メモリ 8 演算部 9 第2のインタフェース(I/F) 10 制御部
Claims (3)
- 【請求項1】 被写体を撮像して画像信号を出力する撮
像手段と、 前記撮像手段から出力された画像信号を受け、該画像信
号の各フレームを多数のブロックに分割して、各ブロッ
ク毎に輝度データ又は色データの平均値を算出し、現フ
レームの該平均値とそれよりも数フレーム前の該平均値
とを対応するブロック同士で差分値を求め、該差分値と
該差分値の平均値とに基づいて算出した値を設定値と比
較することで動きの有無を検出し、動きがあるときは動
き検出データを出力する処理装置と、 前記撮像手段から出力された画像信号と前記処理装置か
らの前記動き検出データとを受け、前記被写体の画像と
共に該動き検出データを表示する表示装置とを有するこ
とを特徴とする画像監視装置。 - 【請求項2】 前記処理装置は、 前記撮像手段から出力された画像信号を受ける入力手段
と、 該入力手段を介して入力された該画像信号を記憶する記
憶手段と、 該記憶手段からフレーム単位で読み出した前記画像信号
を多数のブロックに分割して、各ブロック毎に該画像信
号の輝度データ又は色データの平均値を算出し、現フレ
ームの該平均値とそれよりも数フレーム前の該平均値と
を対応するブロック同士で差分値を求め、該差分値と該
差分値の平均値との差の絶対値を前記各ブロック毎に算
出する演算部と、 前記演算部からの前記差の絶対値を前記設定値と比較
し、その比較結果により動きのあるブロックを求めて前
記動き検出データを発生する制御部と、 前記制御部からの前記動き検出データを前記表示装置へ
出力する出力手段とからなることを特徴とする請求項1
記載の画像監視装置。 - 【請求項3】 前記処理装置は、前記撮像手段に内蔵さ
れていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像監
視装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9198336A JPH1139495A (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | 画像監視装置 |
US09/120,191 US6462773B1 (en) | 1997-07-24 | 1998-07-22 | Video monitoring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9198336A JPH1139495A (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | 画像監視装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1139495A true JPH1139495A (ja) | 1999-02-12 |
Family
ID=16389429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9198336A Pending JPH1139495A (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | 画像監視装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6462773B1 (ja) |
JP (1) | JPH1139495A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100474188B1 (ko) * | 2002-04-26 | 2005-03-08 | 제트로전자(주) | 움직임 감지방법과 움직임 감지장치 및 이를 내장한 모니터 |
KR100717861B1 (ko) | 2006-01-06 | 2007-05-14 | 엘지전자 주식회사 | 카메라 영상을 이용한 움직임 검출 방법 및 장치 |
US7286709B2 (en) | 2002-09-09 | 2007-10-23 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Apparatus and computer program for detecting motion in image frame |
JP2008009768A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Victor Co Of Japan Ltd | 動き検出装置及び動き検出方法 |
JP2008046734A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベーター乗客検出装置 |
WO2008075779A1 (en) * | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Fujifilm Corporation | Monitoring system, monitoring method and program |
JP2008178088A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-31 | Fujifilm Corp | 監視システム、監視方法、及びプログラム |
US7773141B2 (en) * | 2004-07-01 | 2010-08-10 | Hoya Corporation | Monitor control apparatus for optical device |
WO2011043499A1 (ko) * | 2009-10-07 | 2011-04-14 | (주)아구스 | 상황 변화 인식 방법 및 이를 이용한 영상 처리 장치 |
KR101269558B1 (ko) * | 2012-12-03 | 2013-06-04 | (주) 상희네트웍스 | 고해상도 영상 처리 카메라, 서버, 시스템 및 방법 |
CN114584227A (zh) * | 2022-01-12 | 2022-06-03 | 中国电子科技集团公司第十研究所 | 自动化突发信号检测方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7386170B2 (en) * | 2000-06-30 | 2008-06-10 | Texas Instruments Incorporated | Image object ranking |
US7256817B2 (en) * | 2000-10-26 | 2007-08-14 | Fujinon Corporation | Following device |
US20040189849A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-09-30 | Hofer Gregory V. | Panoramic sequence guide |
JP4172352B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2008-10-29 | ソニー株式会社 | 撮像装置及び方法、撮像システム、プログラム |
US7466356B2 (en) * | 2003-07-25 | 2008-12-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for setting a marker on an object and tracking the position of the object |
US7356166B2 (en) * | 2003-10-24 | 2008-04-08 | Goldbond Llc | Method and computer-readable medium for detecting motion and filtering noise |
JP4614653B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2011-01-19 | ソニー株式会社 | 監視装置 |
US8600113B2 (en) * | 2004-11-12 | 2013-12-03 | The University Court Of The University Of St. Andrews | System, method and computer program product for video fingerprinting |
JP4345692B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2009-10-14 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US20070115355A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Mccormack Kenneth | Methods and apparatus for operating a pan tilt zoom camera |
US7940963B2 (en) * | 2006-12-27 | 2011-05-10 | Fujifilm Corporation | Monitoring system, monitoring method, and program |
JP2013219544A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
US10349032B2 (en) * | 2016-09-30 | 2019-07-09 | Veoneer Us, Inc. | Vehicle occupant head positioning system |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59119989A (ja) | 1982-12-27 | 1984-07-11 | Fujitsu Ltd | 画像雑音除去方法 |
US5243418A (en) * | 1990-11-27 | 1993-09-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display monitoring system for detecting and tracking an intruder in a monitor area |
JPH04257190A (ja) | 1991-02-08 | 1992-09-11 | Toshiba Corp | 移動物体追跡表示装置 |
US5631697A (en) * | 1991-11-27 | 1997-05-20 | Hitachi, Ltd. | Video camera capable of automatic target tracking |
US5412487A (en) * | 1991-11-27 | 1995-05-02 | Hitachi, Ltd. | Video camera and apparatus for extracting an object |
JPH05151471A (ja) | 1991-11-28 | 1993-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 監視装置 |
KR940007846B1 (ko) * | 1991-12-09 | 1994-08-25 | 주식회사 금성사 | 움직임 검출장치 |
US5473441A (en) * | 1992-06-12 | 1995-12-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Video signal reproduction processing method and apparatus for reproduction of a recorded video signal as either a sharp still image or a clear moving image |
US5506624A (en) * | 1994-07-28 | 1996-04-09 | Silicon Graphics, Inc. | Rotating sample of video images |
US6088468A (en) * | 1995-05-17 | 2000-07-11 | Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for sensing object located within visual field of imaging device |
US5926209A (en) * | 1995-07-14 | 1999-07-20 | Sensormatic Electronics Corporation | Video camera apparatus with compression system responsive to video camera adjustment |
KR0160191B1 (ko) * | 1995-08-12 | 1999-01-15 | 김광호 | 역광보정방법 및 그 장치 |
US6191814B1 (en) * | 1997-02-21 | 2001-02-20 | Elbex Video Ltd. | Apparatus for powering television cameras via camera transmission lines |
JPH11266487A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Toshiba Corp | インテリジェント遠隔監視システムおよび記録媒体 |
-
1997
- 1997-07-24 JP JP9198336A patent/JPH1139495A/ja active Pending
-
1998
- 1998-07-22 US US09/120,191 patent/US6462773B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100474188B1 (ko) * | 2002-04-26 | 2005-03-08 | 제트로전자(주) | 움직임 감지방법과 움직임 감지장치 및 이를 내장한 모니터 |
US7286709B2 (en) | 2002-09-09 | 2007-10-23 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Apparatus and computer program for detecting motion in image frame |
US7773141B2 (en) * | 2004-07-01 | 2010-08-10 | Hoya Corporation | Monitor control apparatus for optical device |
KR100717861B1 (ko) | 2006-01-06 | 2007-05-14 | 엘지전자 주식회사 | 카메라 영상을 이용한 움직임 검출 방법 및 장치 |
JP2008009768A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Victor Co Of Japan Ltd | 動き検出装置及び動き検出方法 |
JP2008046734A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベーター乗客検出装置 |
JP2008178088A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-31 | Fujifilm Corp | 監視システム、監視方法、及びプログラム |
WO2008075779A1 (en) * | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Fujifilm Corporation | Monitoring system, monitoring method and program |
US8284992B2 (en) | 2006-12-18 | 2012-10-09 | Fujifilm Corporation | Monitoring system, monitoring method and program |
WO2011043499A1 (ko) * | 2009-10-07 | 2011-04-14 | (주)아구스 | 상황 변화 인식 방법 및 이를 이용한 영상 처리 장치 |
KR101269558B1 (ko) * | 2012-12-03 | 2013-06-04 | (주) 상희네트웍스 | 고해상도 영상 처리 카메라, 서버, 시스템 및 방법 |
CN114584227A (zh) * | 2022-01-12 | 2022-06-03 | 中国电子科技集团公司第十研究所 | 自动化突发信号检测方法 |
CN114584227B (zh) * | 2022-01-12 | 2023-08-22 | 中国电子科技集团公司第十研究所 | 自动化突发信号检测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6462773B1 (en) | 2002-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1139495A (ja) | 画像監視装置 | |
Elzein et al. | A motion and shape-based pedestrian detection algorithm | |
US7822275B2 (en) | Method for detecting water regions in video | |
JP4516665B2 (ja) | 監視装置 | |
US11995878B2 (en) | Method of processing information from an event-based sensor | |
JP2007505572A (ja) | 複数のイメージセンサ間における視野関係を決定するためのコンピュータ化された方法及び装置 | |
US20060066719A1 (en) | Method for finding paths in video | |
JP3034101B2 (ja) | 動きベクトルによる識別方法及び装置 | |
US20050074141A1 (en) | Image processing apparatus and method and program | |
JPH04260979A (ja) | 移動物体の検出追跡システム | |
JP3227179B2 (ja) | 動物体検出および追跡処理方式 | |
US20230033548A1 (en) | Systems and methods for performing computer vision task using a sequence of frames | |
JP2000020722A (ja) | 動画像中の物体抽出装置及び方法 | |
KR20030018487A (ko) | 영상을 이용한 출입 이동 물체 계수 방법 및 장치 | |
EP1993060A1 (en) | Device for object detection in an image, and method thereof | |
JP2865442B2 (ja) | 監視画像の変化領域抽出方法 | |
JPH04340178A (ja) | 侵入監視装置 | |
JP2000078564A (ja) | テレビカメラモニタ人物追跡方式 | |
JPH08265740A (ja) | カメラ監視装置 | |
KR100196358B1 (ko) | 영상 인식 시스템의 영상 인식을 위한 정규화 방법 | |
JP2004128648A (ja) | 侵入物体追尾方法 | |
JP2013065994A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP3007824B2 (ja) | 動き検出装置 | |
JPH07220084A (ja) | 演算方式、半導体装置及び画像情報処理装置 | |
Hoang et al. | Object Tracking |