[go: up one dir, main page]

JPH1138936A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH1138936A
JPH1138936A JP19108997A JP19108997A JPH1138936A JP H1138936 A JPH1138936 A JP H1138936A JP 19108997 A JP19108997 A JP 19108997A JP 19108997 A JP19108997 A JP 19108997A JP H1138936 A JPH1138936 A JP H1138936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
circuit
display device
conversion circuit
digital image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19108997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shinohara
尋史 篠原
Toshio Oonawa
登史男 大縄
Takeshi Terasawa
毅 寺沢
Masaru Nishimura
優 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19108997A priority Critical patent/JPH1138936A/ja
Publication of JPH1138936A publication Critical patent/JPH1138936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の表示装置の階調対透過率特性は、階調
電圧設定回路の出力電圧や液晶材料の特性により一意に
決定され、ユーザが変更したり、バラツキ補償のための
調整を工場で実施することができなかった。 【解決手段】 列駆動回路2から供給される階調信号に
応じた輝度を発生する行列配置された画素回路1を有
し、外部から入力される第一の画像データの階調を変更
可能な変換特性により変換して第二の画像データとする
階調変換回路6を備え、列駆動回路2は、この階調変換
回路6によって変換された第二の画像データを用いて画
素回路1に階調信号を供給するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル化され
た映像・画像データを表示する液晶やプラズマディスプ
レイパネル等の表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の64階調カラー液晶表示
装置の構成を示すブロック図である。図において、1は
行列配置された画素回路、2、3は画素回路1を駆動す
る列駆動回路、行駆動回路である。4は外部から入力さ
れる信号を受けて、列駆動回路2、行駆動回路3へ信号
を供給するタイミングコントローラ、5は各階調の電圧
を発生して列駆動回路2へ供給する階調電圧設定回路で
ある。図7は、従来の階調対輝度特性を示すグラフであ
る。
【0003】つぎに動作について説明する。映像・画像
信号は、RGB3原色の各6ビットのデジタル画像デー
タRi<5:0>、Gi<5:0>、Bi<5:0>に
符号化されており、クロック信号CLKi、各種同期信
号SNKiとともにタイミングコントローラ4に入力さ
れる。タイミングコントローラ4は、これらの信号をも
とに列駆動回路2、行駆動回路3用のクロック信号CL
Ko、各種同期信号SNKoを発生し出力するととも
に、それに同期してデジタル画像データRo<5:0
>、Go<5:0>、Bo<5:0>を出力する。
【0004】列駆動回路2、行駆動回路3は、タイミン
グコントローラ4のこれら出力に応じて、行列配置され
た画素回路1を1行ずつ駆動する。ここで列駆動電圧
は、デジタル画像データRo<5:0>、Go<5:0
>、Bo<5:0>を列駆動回路2におけるDA変換回
路でデジタル/アナログ変換したもので、各階調の電圧
は、0階調と63階調を含む代表的階調については階調
電圧設定回路5で発生され、その他の階調については列
駆動回路2内部で代表的階調の電圧を補間して発生され
る。階調電圧設定回路5は、プリント基板上に形成さ
れ、プリント基板上に実装される部品の抵抗値などを変
更することにより、代表的階調の階調電圧は変更が可能
である。但し、この場合はハードウェアの変更となり、
手間がかかる。画素回路1は、列駆動電圧と参照電圧と
の電位差を液晶に印可し、液晶の配向方向を変化させる
ことにより、画素回路1の開口部を通過する光の透過率
を変化させる。したがって、透過率と比例関係にある輝
度が変化する。階調対輝度特性の一例を図7に示す。ま
た、この階調対輝度特性に関連して、例えば特開平4−
320296号公報に、液晶の電圧−透過率特性の非直
線性を修正するための補正回路が示されているが、階調
対輝度特性を調整するためのものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図6のような従来のカ
ラー液晶表示装置では、デジタル画像データRo<5:
0>、Go<5:0>、Bo<5:0>は、タイミング
コントローラ4でタイミング調整されただけで、内容は
入力デジタル画像データRi<5:0>、Gi<5:0
>、Bi<5:0>から何ら変更されていない。このた
め階調対透過率特性は、階調電圧設定回路5の出力電圧
や液晶材料の特性により一意に決定され、これをユーザ
が変更したり、バラツキ補償のための調整を工場で実施
することはできなかった。
【0006】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、階調対輝度特性の調整を可能に
することにより、ユーザの利便性を高め、光学特性のバ
ラツキの小さい表示装置を得ることを第一の目的として
いる。また、ホワイトバランスの調整を可能にした表示
装置を得ることを第二の目的にしている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる表示装
置においては、行列配置された画素回路を有し、階調信
号に応じた輝度を発生する表示部、第一のデジタル画像
信号の階調を変更可能な変換特性により変換して第二の
デジタル画像信号とする階調変換回路、この階調変換回
路によって変換された第二のデジタル画像信号を用いて
表示部に階調信号を供給する駆動回路を備えたものであ
る。また、行列配置された画素回路を有し、階調信号に
応じた輝度を発生する表示部、複数の階調基準電圧を発
生する階調電圧設定回路、第一のデジタル画像信号の階
調を変更可能な変換特性により変換して第二のデジタル
画像信号とする階調変換回路、この階調変換回路によっ
て変換された第二のデジタル画像信号に対応した階調電
圧設定回路の発生する階調基準電圧により、または階調
基準電圧を第二のデジタル信号により補間した電圧によ
り、表示部に階調信号を供給する駆動回路を備えたもの
である。
【0008】また、階調変換回路の変換特性は、第二の
デジタル画像信号が、複数の階調基準電圧間を直線的ま
たは曲線的に補間するものである。さらに、階調変換回
路の変換特性は、単調関数であるものである。また、階
調変換回路は、加算器と乗算器により構成されているも
のである。また、階調変換回路は、書き換え可能なメモ
リを用いて構成されているものである。
【0009】さらにまた、階調変換回路は、加算器と乗
算器により構成される第一の回路と、書き換え可能なメ
モリを用いて構成される第二の回路を有し、第一の回路
と第二の回路を切替えるスイッチを有するものである。
また、階調変換回路は、赤、緑、青の各色毎に設けられ
ているものである。
【0010】また、赤、緑、青の各色毎に設けられた階
調変換回路は、それぞれ独立した変換特性を有している
ものである。加えて、階調変換回路の変換する階調の数
は、入力、出力共64より大であるものである。また、
駆動回路は、第二のデジタル画像信号をデジタル/アナ
ログ変換するDA変換回路を備えているものである。ま
た、階調変換回路は、外付けであるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
256階調カラー液晶表示装置を示すブロック図であ
る。図において、1〜5は上記従来装置と同一のもので
あり、その説明を省略する。6は階調変換回路で、3原
色R、G、Bごとに6R、6G、6Bとしてタイミング
コントローラ4内に設けられている。3原色R、G、B
の階調が各8ビット(28 =256)でデジタル表現さ
れた入力デジタル画像データRi<7:0>、Gi<
7:0>、Bi<7:0>は、階調変換回路6R、6
G、6Bでそれぞれ入力とは異なる階調の第2デジタル
画像データRc<7:0>、Gc<7:0>、Bc<
7:0>に変換される。図2は、この発明の実施の形態
1による階調変換回路の変換特性を示す図である。図3
は、この発明の実施の形態1による赤色の階調変換回路
を示す回路図である。図において、7は乗算器、8は加
算器である。
【0012】赤色の階調変換回路6Rの変換特性は、図
2(a)〜(g)に示すように単調関数である。図2
(a)では、0階調近傍の黒側と255階調近傍の白側
で急峻になっており、黒や白の輝度が飽和して区別がつ
かなくなるのを防ぐことが出来る。図2(b)では、逆
に中間調で急峻になっており、中間調が区別しやすくな
るとともに、中間調以外では白黒がはっきりする表示特
性となる。図2(c)は、k倍(k<1)して一様に暗
くしたもの、図2(d)は、j倍(j>1)して明るく
したもの、図2(e)は、図2(a)と図2(c)の積
であり両者の特性をもつ。これまでは折れ線特性のもの
を示したが、図2(f)のように曲線であってもよい。
曲線の例としては両端を含むn点を通るn−1次曲線や
スプライン曲線がある。また、図2(g)のように負関
数にするとネガ映像が得られる。
【0013】緑色、青色の階調変換回路6G、6Bの特
性も赤色の階調変換回路6Rと同様である。通常は赤、
緑、青の階調変換回路6R、6G、6Bの変換特性は同
じであるが、一部を図2(c)、図2(b)、図2
(e)のように互いに異なるようにするとホワイトバラ
ンスを調節することができる。ホワイトバランスが調節
できると、表示データの内容によってユーザの好みの色
調に変えたり、カラーフィルタやバックライトのばらつ
きによる色調のばらつきを補償して、ばらつきの小さな
表示装置を得る効果がある。
【0014】赤色の階調変換回路6Rの構成例は、図3
に示すとおりで、図3は、乗算器7と加算器8を備え、
係数p、qを階調変換特性と入力値域に応じて適当に設
定することにより、折れ線を表現することが出来る。図
2(c)、図2(d)のようにk倍、j倍するだけであ
れば乗算器7だけでよいし、定数を加えるだけであれば
加算器8だけでよい。
【0015】実施の形態2.図4は、この発明の実施の
形態2による階調変換回路を示す回路図である。図にお
いて、9は256ワード8ビット構成の2ポートメモリ
である。実施の形態2の表示装置は図1と、階調変換回
路の変換特性は図2と同じである。図4は、階調変換回
路を256ワード8ビット構成のメモリ9で実現したも
のであり、階調変換特性に応じてあらかじめ計算した値
をメモリに保持させておくと、毎回計算しなくても、メ
モリのアドレスにRi<7:0>を入力すると出力にR
c<7:0>が得られる。メモリ方法は、階調変換特性
が式で表せないような場合や計算が複雑な場合に適して
いる。EEPROM、RAMなどのように書き換えが可
能なメモリの場合、カラー液晶表示装置の1台毎にデー
タを書き換えて色バラツキを補正したり、ユーザの手許
で設定を変更できる利点がある。またRAMの場合は、
図4のように読み出しと書き込みの2ポートを有するR
AMを使用すると、表示動作中にも書き込みポートから
階調変換特性を書き換えることが簡単にできる。
【0016】実施の形態3.図5は、この発明の実施の
形態3による階調変換回路を示す回路図である。図にお
いて、7〜8は図3におけるものと、9は図4における
ものと同一のものである。10はセレクタである。実施
の形態3の表示装置は図1と、階調変換回路の変換特性
は図2と同じである。図5は、無変換も変換の一つとし
て、何種類かの変換方法をセレクタ10で切り替えるよ
うにしたもので、最適な変換方法を選ぶことができる。
【0017】なお、上記実施の形態1〜3では、256
階調のものを用いて示したが、128階調以下や、51
2階調以上でも同様の構成で同様の効果が得られる。た
だし階調変換を行うと、微視的には隣り合う階調で差が
なくなったり、逆に飛びが生じる場合が存在する。この
ため1階調の違いが視認し得る64階調以下で階調変換
を行うと、これら階調つぶれや階調とびが不自然な表示
として視認される。従って、1階調の違いを視認するの
が困難な128階調望ましくは256階調以上で、この
発明による階調変換を適用する方が好ましい。
【0018】また、実施の形態1〜3では、階調変換回
路6をタイミングコントローラ4内に設けた例を示した
が、画像データがデジタル表現されていれば他の部分、
例えば液晶モニタの制御ボード、ノートブックパソコン
のマザーボード、デスクトップあるいはタワー型コンピ
ュータのグラフィックコントローラボード内に設けても
よい。
【0019】また、実施の形態1〜3では、表示デバイ
スとして液晶表示装置を例にとって示したが、デジタル
化された映像・画像データを入力とするものであれば、
プラズマディスプレイパネルやその他の表示デバイスで
も同様の構成で同様の効果が得られることは明らかであ
る。
【0020】なお、この発明は、階調電圧設定回路を有
するものに適用する場合を示したが、これを有せず画像
データの表す2進数に比例した電圧を列駆動回路が発生
するものに適用しても同様の効果が得られる。ただし、
階調電圧設定回路を有する場合にはデジタル表示装置に
求められる階調対輝度特性の大部分を、階調電圧設定回
路で規定することが出来るので、階調変換回路は微調整
的役割を果たすだけで良く、より少ない回路やビット数
できめの細かい設定変更が可能である。
【0021】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。行列配
置された画素回路を有し、階調信号に応じた輝度を発生
する表示部、第一のデジタル画像信号の階調を変更可能
な変換特性により変換して第二のデジタル画像信号とす
る階調変換回路、この階調変換回路によって変換された
第二のデジタル画像信号を用いて上記表示部に階調信号
を供給する駆動回路を備えたので、階調対輝度特性の調
整を行うことができる。また、行列配置された画素回路
を有し、階調信号に応じた輝度を発生する表示部、複数
の階調基準電圧を発生する階調電圧設定回路、第一のデ
ジタル画像信号の階調を変更可能な変換特性により変換
して第二のデジタル画像信号とする階調変換回路、この
階調変換回路によって変換された第二のデジタル画像信
号に対応した階調電圧設定回路の発生する階調基準電圧
により、または階調基準電圧を第二のデジタル画像信号
により補間した電圧により、上記表示部に階調信号を供
給する駆動回路を備えたので、きめの細かい階調対輝度
特性の調整を行うことができる。
【0022】また、階調変換回路の変換特性は、第二の
デジタル画像信号が、複数の階調基準電圧間を直線的ま
たは曲線的に補間するので、好みに応じてきめの細かい
階調対輝度特性の調整を行うことができる。また、階調
変換回路は、加算器と乗算器により構成されているの
で、係数の設定を変えるだけで階調変換回路の変換特性
を変えることができる。また、階調変換回路は、書き換
え可能なメモリを用いて構成されているので、複雑な変
換特性にも対応できると共に、メモリの内容を書き替え
ることにより、簡単に階調変換回路の変換特性を変える
ことができる。
【0023】さらにまた、階調変換回路は、加算器と乗
算器により構成される第一の回路と、書き換え可能なメ
モリを用いて構成される第二の回路を有し、第一の回路
と第二の回路を切替えるスイッチを有するので、階調変
換回路の変換特性を切り替えて使用することができる。
また、赤、緑、青の各色毎に設けられた階調変換回路
は、それぞれ独立した変換特性を有しているので、色毎
に変換特性を変えることにより、ホワイトバランスを調
整することができる。
【0024】加えて、階調変換回路の変換する階調の数
は、入力、出力共64より大であるので、階調つぶれや
階調とびなどの発生がない。また、駆動回路は、第二の
デジタル画像信号をデジタル/アナログ変換するDA変
換回路を備えているので、階調対輝度特性の調整を行い
得るデジタル表示装置を得ることができる。また、階調
変換回路は、外付けであるので、設置の自由度が大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1、2、3によるカラ
ー液晶表示装置を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1、2、3における階
調変換回路の変換特性を示すグラフである。
【図3】 この発明の実施の形態1による階調変換回路
を示す回路図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による階調変換回路
を示す回路図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による階調変換回路
を示す回路図である。
【図6】 従来のカラー液晶表示装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図7】 従来の階調対輝度特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 画素回路、2 列駆動回路、3 行駆動回路、4
タイミングコントローラ、5 階調電圧設定回路、6
階調変換回路、7 乗算器、8 加算器、9 メモリ、
10 セレクタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 優 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列配置された画素回路を有し、階調信
    号に応じた輝度を発生する表示部、第一のデジタル画像
    信号の階調を変更可能な変換特性により変換して第二の
    デジタル画像信号とする階調変換回路、この階調変換回
    路によって変換された第二のデジタル画像信号を用いて
    上記表示部に階調信号を供給する駆動回路を備えたこと
    を特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 行列配置された画素回路を有し、階調信
    号に応じた輝度を発生する表示部、複数の階調基準電圧
    を発生する階調電圧設定回路、第一のデジタル画像信号
    の階調を変更可能な変換特性により変換して第二のデジ
    タル画像信号とする階調変換回路、この階調変換回路に
    よって変換された第二のデジタル画像信号に対応した階
    調電圧設定回路の発生する階調基準電圧により、または
    階調基準電圧を第二のデジタル画像信号により補間した
    電圧により、上記表示部に階調信号を供給する駆動回路
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 階調変換回路の変換特性は、第二のデジ
    タル画像信号が、複数の階調基準電圧間を直線的または
    曲線的に補間するものであることを特徴とする請求項2
    記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 階調変換回路の変換特性は、単調関数で
    あることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一
    項記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 階調変換回路は、加算器と乗算器により
    構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4の
    いずれか一項記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 階調変換回路は、書き換え可能なメモリ
    を用いて構成されていることを特徴とする請求項1〜請
    求項4のいずれか一項記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 階調変換回路は、加算器と乗算器により
    構成される第一の回路と、書き換え可能なメモリを用い
    て構成される第二の回路を有し、第一の回路と第二の回
    路を切替えるスイッチを有することを特徴とする請求項
    1〜請求項4のいずれか一項記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 階調変換回路は、赤、緑、青の各色毎に
    設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項7の
    いずれか一項記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 赤、緑、青の各色毎に設けられた階調変
    換回路は、それぞれ独立した変換特性を有していること
    を特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 【請求項10】 階調変換回路の変換する階調の数は、
    入力、出力共64より大であることを特徴とする請求項
    1〜請求項9のいずれか一項記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 駆動回路は、第二のデジタル画像信号
    をデジタル/アナログ変換するDA変換回路を備えてい
    ることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一
    項記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 階調変換回路は、外付けであることを
    特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか一項記載の
    表示装置。
JP19108997A 1997-07-16 1997-07-16 表示装置 Pending JPH1138936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19108997A JPH1138936A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19108997A JPH1138936A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138936A true JPH1138936A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16268682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19108997A Pending JPH1138936A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138936A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100426628B1 (ko) 화상표시장치에 사용되는 열전극 구동 회로 및 이를내장한 화상표시장치
US7148868B2 (en) Liquid crystal display
US6853384B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US6359389B1 (en) Flat panel display screen with programmable gamma functionality
JP4918007B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
KR100329286B1 (ko) 액정구동회로 및 액정표시장치
US8279149B2 (en) Device for driving a liquid crystal display
US20090040167A1 (en) Programmable nonvolatile memory embedded in a timing controller for storing lookup tables
JP2006506664A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001166751A (ja) 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶駆動装置
US7636487B2 (en) Display device and driving device thereof
JP2001119717A (ja) ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置
JP2002082657A (ja) 表示装置、表示装置を備えた画像再生装置及びその駆動方法
JP2001112015A (ja) 液晶表示装置
KR20030092562A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 장치
JP2003308048A (ja) 液晶表示装置
JP2002149116A (ja) 液晶表示装置
JP2001154636A (ja) 液晶表示装置
JP2008122960A (ja) 表示装置及びその駆動装置
JP2006506665A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7663678B2 (en) Gamma correction, image processing method and program, gamma correction circuit, image processing apparatus, and display apparatus
KR101051104B1 (ko) 액정표시패널용 신호 처리 장치 및 이를 포함하는액정표시장치
JP2008015123A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2006039538A (ja) 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
US20050024311A1 (en) Liquid crystal display device and an optimum gradation voltage setting apparatus thereof