JPH1138906A - 液晶装置 - Google Patents
液晶装置Info
- Publication number
- JPH1138906A JPH1138906A JP9197610A JP19761097A JPH1138906A JP H1138906 A JPH1138906 A JP H1138906A JP 9197610 A JP9197610 A JP 9197610A JP 19761097 A JP19761097 A JP 19761097A JP H1138906 A JPH1138906 A JP H1138906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- color filter
- pixels
- crystal device
- flattening layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 43
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 23
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 16
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】カラーフィルター上に形成される平坦化層の表
面平坦性をよくして、表示品位をよくする。 【解決手段】カラーフィルター3のR,G,B画素間に
おける平坦化層4の溝部4aの深さを、液晶を挟持した
一対の基板1間の隙間(セルギャップ)の65%以下に
し、且つカラーフィルター3のR,G,B画素の中心部
近傍と周辺部近傍での平坦化層4の厚みの差を0.3μ
m以下としたことにより、液晶配向への悪影響を抑制し
て良好な表示品位を得ることができる。
面平坦性をよくして、表示品位をよくする。 【解決手段】カラーフィルター3のR,G,B画素間に
おける平坦化層4の溝部4aの深さを、液晶を挟持した
一対の基板1間の隙間(セルギャップ)の65%以下に
し、且つカラーフィルター3のR,G,B画素の中心部
近傍と周辺部近傍での平坦化層4の厚みの差を0.3μ
m以下としたことにより、液晶配向への悪影響を抑制し
て良好な表示品位を得ることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の基板間に挟
持した液晶とカラー表示するためのカラーフィルターを
有する液晶装置に関する。
持した液晶とカラー表示するためのカラーフィルターを
有する液晶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー表示を行う液晶表示素子では、一
般的にカラー表示用のR(赤),G(緑),B(青)の
各画素で構成されるカラーフィルターが、液晶を挟持し
た一対の基板の一方側に形成されている。そして、この
カラーフィルター上には、一般にカラーフィルターの保
護やカラーフィルター表面の平坦性を確保するために平
坦化層が形成されている。
般的にカラー表示用のR(赤),G(緑),B(青)の
各画素で構成されるカラーフィルターが、液晶を挟持し
た一対の基板の一方側に形成されている。そして、この
カラーフィルター上には、一般にカラーフィルターの保
護やカラーフィルター表面の平坦性を確保するために平
坦化層が形成されている。
【0003】また、カラーフィルターの表面粗さや、カ
ラーフィルターの各RGB画素のそれぞれの高さの違い
が大きすぎるために、上述した平坦化層として有機膜が
形成される場合もある。
ラーフィルターの各RGB画素のそれぞれの高さの違い
が大きすぎるために、上述した平坦化層として有機膜が
形成される場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようにカラーフィルター上に平坦化層を単に形成した
だけでは、カラーフィルターの各RGB画素間の段差は
完全には埋まらず、カラーフィルターの各RGB画素間
に溝部ができることによって、液晶の性能を十分に引き
出すことができなかった。
たようにカラーフィルター上に平坦化層を単に形成した
だけでは、カラーフィルターの各RGB画素間の段差は
完全には埋まらず、カラーフィルターの各RGB画素間
に溝部ができることによって、液晶の性能を十分に引き
出すことができなかった。
【0005】即ち、本願発明者らの実験によると、上述
したカラーフィルターの各RGB画素間における平坦化
層の溝部の深さが、液晶表示素子の一対の基板間の隙間
(セルギャップ)の65%程度以上あると各画素の表示
領域の配向状態が大きく異なり、カラーフィルターの各
RGB画素間の配向状態が駆動を繰り返していくと特に
悪影響を与えることが分かった。この悪影響の原因はセ
ルギャップの違いにより、液晶のカイラル状態が異なる
ために生じると考えられ、特に、カラーフィルターの各
RGB画素の表示領域の中心部と周辺部とのギャップ差
が0.3μm程度以上あると顕著に現れる。
したカラーフィルターの各RGB画素間における平坦化
層の溝部の深さが、液晶表示素子の一対の基板間の隙間
(セルギャップ)の65%程度以上あると各画素の表示
領域の配向状態が大きく異なり、カラーフィルターの各
RGB画素間の配向状態が駆動を繰り返していくと特に
悪影響を与えることが分かった。この悪影響の原因はセ
ルギャップの違いにより、液晶のカイラル状態が異なる
ために生じると考えられ、特に、カラーフィルターの各
RGB画素の表示領域の中心部と周辺部とのギャップ差
が0.3μm程度以上あると顕著に現れる。
【0006】更に、この2つの悪い状態が同時に重なる
と駆動初期から液晶配向に影響を与え、いわゆる駆動マ
ージンを著しく小さくすることが分かった。特に、セル
ギャップの狭い強誘電性液晶を用いた場合はこの傾向が
甚だしく顕著になる。セェブロン形状の液晶層構造を持
つ強誘電性液晶はTN液晶とは大きく異なり、セルギャ
ップの影響を受けやすい。これは、図3に示すように、
基板間に挟持された強誘電性液晶10のセェブロン構造
が、画素の表示領域の中心部11と周縁部12とのギャ
ップの違いによってずれるためと考えられる。
と駆動初期から液晶配向に影響を与え、いわゆる駆動マ
ージンを著しく小さくすることが分かった。特に、セル
ギャップの狭い強誘電性液晶を用いた場合はこの傾向が
甚だしく顕著になる。セェブロン形状の液晶層構造を持
つ強誘電性液晶はTN液晶とは大きく異なり、セルギャ
ップの影響を受けやすい。これは、図3に示すように、
基板間に挟持された強誘電性液晶10のセェブロン構造
が、画素の表示領域の中心部11と周縁部12とのギャ
ップの違いによってずれるためと考えられる。
【0007】そこで、本発明は、カラーフィルター上に
形成される平坦化層の表面平坦性をよくして、良好な表
示品位を得ることができる液晶装置を提供することを目
的とする。
形成される平坦化層の表面平坦性をよくして、良好な表
示品位を得ることができる液晶装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、所定の隙間を設けて対向配置
された一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液
晶と、前記基板の少なくとも一方に形成されるカラー表
示するための多数の画素からなるカラーフィルターと、
前記カラーフィルター上に形成される平坦化層と、を有
する液晶装置において、前記カラーフィルターの前記各
画素間に生じる前記平坦化層の溝部の深さを前記一対の
基板間の隙間の65%以下とし、且つ前記カラーフィル
ターの前記各画素の中心部近傍と周縁部近傍での前記平
坦化層の厚みの差を0.3μm以下としたことを特徴と
している。
みなされたものであって、所定の隙間を設けて対向配置
された一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される液
晶と、前記基板の少なくとも一方に形成されるカラー表
示するための多数の画素からなるカラーフィルターと、
前記カラーフィルター上に形成される平坦化層と、を有
する液晶装置において、前記カラーフィルターの前記各
画素間に生じる前記平坦化層の溝部の深さを前記一対の
基板間の隙間の65%以下とし、且つ前記カラーフィル
ターの前記各画素の中心部近傍と周縁部近傍での前記平
坦化層の厚みの差を0.3μm以下としたことを特徴と
している。
【0009】また、前記カラーフィルターの前記各画素
間における前記溝部の埋め率が65%以上であり、前記
溝部の形状が略矩形であることを特徴としている。
間における前記溝部の埋め率が65%以上であり、前記
溝部の形状が略矩形であることを特徴としている。
【0010】また、前記基板上に前記カラーフィルター
の前記各画素間及び前記各画素の周縁部と重なるように
遮光用金属層が形成され、前記カラーフィルターの前記
各画素の中心部近傍と周縁部近傍での前記平坦化層の厚
みの差を0.3μm以下としたことを特徴としている。
の前記各画素間及び前記各画素の周縁部と重なるように
遮光用金属層が形成され、前記カラーフィルターの前記
各画素の中心部近傍と周縁部近傍での前記平坦化層の厚
みの差を0.3μm以下としたことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明に係
る実施の形態について説明する。
る実施の形態について説明する。
【0012】(第1の実施の形態)図1は、第1の実施
の形態に係る液晶装置を構成する一対の基板の一方を示
す概略断面図である。この図において、1は強誘電性液
晶(図示省略)を挟持する一対のガラス基板(図では液
晶装置の一方の基板側だけを示している)、2は遮光層
であるブラックマトリクス、3はカラーフィルター、4
は平坦化層(オーバーコート)である。
の形態に係る液晶装置を構成する一対の基板の一方を示
す概略断面図である。この図において、1は強誘電性液
晶(図示省略)を挟持する一対のガラス基板(図では液
晶装置の一方の基板側だけを示している)、2は遮光層
であるブラックマトリクス、3はカラーフィルター、4
は平坦化層(オーバーコート)である。
【0013】以下のようにして、図1に示す液晶装置を
作製した。
作製した。
【0014】ブラックマトリクス2は、例えばガラス基
板1上に金属膜(例えばMo膜)をスパッタ法により
0.1μm程度の厚みで形成した後、フォトリソ法によ
ってパターンニングした。カラーフィルター3は、例え
ばブラックマトリクス2上に感光性着色樹脂を塗布し、
フォトリソ法により1.5μm程度の厚みでR(赤),
G(緑),B(青)の各画素として形成した。この液晶
装置では、RGBの3原色を一対のガラス基板1間に印
加される駆動電圧の制御により加色混合してカラー表示
を行う。
板1上に金属膜(例えばMo膜)をスパッタ法により
0.1μm程度の厚みで形成した後、フォトリソ法によ
ってパターンニングした。カラーフィルター3は、例え
ばブラックマトリクス2上に感光性着色樹脂を塗布し、
フォトリソ法により1.5μm程度の厚みでR(赤),
G(緑),B(青)の各画素として形成した。この液晶
装置では、RGBの3原色を一対のガラス基板1間に印
加される駆動電圧の制御により加色混合してカラー表示
を行う。
【0015】カラーフィルター3のR,G,Bの各画素
は一辺が100μmの正方形で、R,G,Bの各画素間
の隙間(色間)は10μmとし、片側5μmに渡ってブ
ラックマトリクス2と重なっている。また、カラーフィ
ルター3のR,G,Bの各画素間の段差(R,G,Bの
各画素の高さの差)は、0.2μm程度であった。この
R,G,Bの各画素が表示領域である。
は一辺が100μmの正方形で、R,G,Bの各画素間
の隙間(色間)は10μmとし、片側5μmに渡ってブ
ラックマトリクス2と重なっている。また、カラーフィ
ルター3のR,G,Bの各画素間の段差(R,G,Bの
各画素の高さの差)は、0.2μm程度であった。この
R,G,Bの各画素が表示領域である。
【0016】平坦化層4は、カラーフィルター3を覆う
ようにして例えばシロキサン系の平坦材をスピンコート
法によって塗布して形成され、カラーフィルター3の保
護、及びカラーフィルター3の平坦性を確保している。
この平坦化層4の塗布により、カラーフィルター3の
R,G,Bの各画素間の段差(R,G,Bの各画素間の
高低差)を0.1μm程度以下にし、且つ、R,G,B
の各画素上の中心部と周縁部(ブラックマトリクス2の
表示領域側端部)との高低差(平坦化層4の厚みの差)
が0.3μm以下、好ましくは0.1μm以下となるよ
うにしている。本実施の形態では、触針式の表面粗さ計
でR,G,Bの各画素上の中心部と周縁部での平坦化層
4の厚みの差を測定したところ、0.06μm以下であ
った。
ようにして例えばシロキサン系の平坦材をスピンコート
法によって塗布して形成され、カラーフィルター3の保
護、及びカラーフィルター3の平坦性を確保している。
この平坦化層4の塗布により、カラーフィルター3の
R,G,Bの各画素間の段差(R,G,Bの各画素間の
高低差)を0.1μm程度以下にし、且つ、R,G,B
の各画素上の中心部と周縁部(ブラックマトリクス2の
表示領域側端部)との高低差(平坦化層4の厚みの差)
が0.3μm以下、好ましくは0.1μm以下となるよ
うにしている。本実施の形態では、触針式の表面粗さ計
でR,G,Bの各画素上の中心部と周縁部での平坦化層
4の厚みの差を測定したところ、0.06μm以下であ
った。
【0017】カラーフィルター3を形成したガラス基板
1の平坦化膜4上には不図示の透明電極、絶縁層、配向
膜等が形成され、このガラス基板1と、同様に形成した
他方のガラス基板(ブラックマトリクス、カラーフィル
ター、平坦化層は形成されていない)とを例えば1.5
μmのセルギャップで貼り合わせて、その間に強誘電性
液晶(図示省略)を注入することにより、カラー表示可
能な液晶装置を得た。
1の平坦化膜4上には不図示の透明電極、絶縁層、配向
膜等が形成され、このガラス基板1と、同様に形成した
他方のガラス基板(ブラックマトリクス、カラーフィル
ター、平坦化層は形成されていない)とを例えば1.5
μmのセルギャップで貼り合わせて、その間に強誘電性
液晶(図示省略)を注入することにより、カラー表示可
能な液晶装置を得た。
【0018】尚、一対のガラス基板1に形成した不図示
の透明電極は単純マトリクス配置されており、駆動電圧
の印加によってマルチプレックス駆動される。また、こ
の液晶装置の背面側に、表示画面を照明する照明装置
(図示子省略)を配置した。
の透明電極は単純マトリクス配置されており、駆動電圧
の印加によってマルチプレックス駆動される。また、こ
の液晶装置の背面側に、表示画面を照明する照明装置
(図示子省略)を配置した。
【0019】ここで、平坦化層4は、R,G,Bの各画
素間に形成される矩形状の溝部4aの深さが、一対のガ
ラス基板1(正確には各ガラス基板1に形成した配向
膜)間の隙間(セルギャップ)の65%以下となるよう
に形成されており、本実施の形態では、1.5μmのセ
ルギャップに対して溝部4aの深さが0.2μm程度に
形成されている。更に、本実施の形態では、カラーフィ
ルター3のR,G,Bの各画素間における溝部4aの埋
め率は65%程度となっていた。
素間に形成される矩形状の溝部4aの深さが、一対のガ
ラス基板1(正確には各ガラス基板1に形成した配向
膜)間の隙間(セルギャップ)の65%以下となるよう
に形成されており、本実施の形態では、1.5μmのセ
ルギャップに対して溝部4aの深さが0.2μm程度に
形成されている。更に、本実施の形態では、カラーフィ
ルター3のR,G,Bの各画素間における溝部4aの埋
め率は65%程度となっていた。
【0020】そして、この液晶装置の一対のガラス基板
1間に駆動電圧を印加し、マルチプレックス駆動下で顕
微鏡観察を行ったところ、R,G,Bの各画素間の色間
やブラックマトリクス2の端面から出ていた配向欠陥
(駆動で出現する表示領域とは異なる配向反転領域も含
む)が抑制されて、良好な表示品位を得ることができ
た。
1間に駆動電圧を印加し、マルチプレックス駆動下で顕
微鏡観察を行ったところ、R,G,Bの各画素間の色間
やブラックマトリクス2の端面から出ていた配向欠陥
(駆動で出現する表示領域とは異なる配向反転領域も含
む)が抑制されて、良好な表示品位を得ることができ
た。
【0021】(第2の実施の形態)本実施の形態に係る
液晶装置における一対の基板の一方は、図2に示すよう
な構造である。強誘電性液晶(図示省略)を挟持するガ
ラス基板(図では一方の基板側だけを示している)1上
にポリアミド樹脂をベース材料にして顔料分散法によ
り、R,G,Bの各画素で構成されるカラーフィルター
3を形成したものである。このカラーフィルター3を、
透過率の特性及び色の特性を考慮して厚みを1.3μm
とし、R,G,Bの各画素のトップの透過率を80%以
上とし、通常より5〜10%透過率を向上させた。
液晶装置における一対の基板の一方は、図2に示すよう
な構造である。強誘電性液晶(図示省略)を挟持するガ
ラス基板(図では一方の基板側だけを示している)1上
にポリアミド樹脂をベース材料にして顔料分散法によ
り、R,G,Bの各画素で構成されるカラーフィルター
3を形成したものである。このカラーフィルター3を、
透過率の特性及び色の特性を考慮して厚みを1.3μm
とし、R,G,Bの各画素のトップの透過率を80%以
上とし、通常より5〜10%透過率を向上させた。
【0022】このカラーフィルター3のR,G,Bの各
画素は一辺が100μmの正方形で、R,G,Bの各画
素間の隙間(色間)は8μmであり、また、R,G,B
の各画素間の段差(R,G,Bの各画素の高さの差)
を、0.15μm程度とした。
画素は一辺が100μmの正方形で、R,G,Bの各画
素間の隙間(色間)は8μmであり、また、R,G,B
の各画素間の段差(R,G,Bの各画素の高さの差)
を、0.15μm程度とした。
【0023】このように、第1の実施の形態で用いたカ
ラーフィルターよりも膜厚を薄くしたことにより、プロ
セスのマージンが若干広がるために、R,G,Bの各画
素間の隙間(色間)を小さめに設定できた。
ラーフィルターよりも膜厚を薄くしたことにより、プロ
セスのマージンが若干広がるために、R,G,Bの各画
素間の隙間(色間)を小さめに設定できた。
【0024】カラーフィルター3上には、カラーフィル
ター3の保護、及びカラーフィルター3の平坦性を確保
するために平坦材をスピンコート法によって塗布して平
坦化層4を形成した。本実施の形態の平坦化層4は、例
えば東レ社製のPSBを用いて2.0μmの膜厚でカラ
ーフィルター3を覆うようにして形成した。この平坦化
層4の塗布により、カラーフィルター3のR,G,Bの
各画素間の段差(R,G,Bの各画素間の高低差)を
0.1μm程度以下にし、且つ、R,G,Bの各画素上
の中心部と周縁部(ブラックマトリクス2の表示領域側
端部)との高低差(平坦化層4の厚みの差)が0.3μ
m以下、好ましくは0.1μm以下となるようにしてい
る。本実施の形態では、触針式の表面粗さ計でR,G,
Bの各画素上の中心部と周縁部での平坦化層4の厚みの
差を測定したところ、0.06μm以下であった。
ター3の保護、及びカラーフィルター3の平坦性を確保
するために平坦材をスピンコート法によって塗布して平
坦化層4を形成した。本実施の形態の平坦化層4は、例
えば東レ社製のPSBを用いて2.0μmの膜厚でカラ
ーフィルター3を覆うようにして形成した。この平坦化
層4の塗布により、カラーフィルター3のR,G,Bの
各画素間の段差(R,G,Bの各画素間の高低差)を
0.1μm程度以下にし、且つ、R,G,Bの各画素上
の中心部と周縁部(ブラックマトリクス2の表示領域側
端部)との高低差(平坦化層4の厚みの差)が0.3μ
m以下、好ましくは0.1μm以下となるようにしてい
る。本実施の形態では、触針式の表面粗さ計でR,G,
Bの各画素上の中心部と周縁部での平坦化層4の厚みの
差を測定したところ、0.06μm以下であった。
【0025】カラーフィルター3を形成したガラス基板
1の平坦化層4上に不図示の透明電極、絶縁層、配向膜
等を形成し、この透明電極に低抵抗化のために低抵抗の
金属(例えばAl)膜からなる補助電極(図示省略)を
併設した。この補助電極は、この液晶装置の背面側に配
置された照明装置から照明される光がカラーフィルター
3のR,G,Bの各画素間から漏れるのを極力抑えるよ
うに、R,G,Bの各画素の周縁部と重なるように形成
した。
1の平坦化層4上に不図示の透明電極、絶縁層、配向膜
等を形成し、この透明電極に低抵抗化のために低抵抗の
金属(例えばAl)膜からなる補助電極(図示省略)を
併設した。この補助電極は、この液晶装置の背面側に配
置された照明装置から照明される光がカラーフィルター
3のR,G,Bの各画素間から漏れるのを極力抑えるよ
うに、R,G,Bの各画素の周縁部と重なるように形成
した。
【0026】そして、このガラス基板1と、同様に形成
した他方のガラス基板(ブラックマトリクス、カラーフ
ィルター、平坦化層は形成されていない)とを例えば
1.5μmのセルギャップで貼り合わせて、その間に強
誘電性液晶(図示省略)を注入することにより、カラー
表示可能な液晶装置を得た。尚、一対のガラス基板1に
形成した不図示の透明電極は単純マトリクス配置されて
おり、駆動電圧の印加によってマルチプレックス駆動さ
れる。
した他方のガラス基板(ブラックマトリクス、カラーフ
ィルター、平坦化層は形成されていない)とを例えば
1.5μmのセルギャップで貼り合わせて、その間に強
誘電性液晶(図示省略)を注入することにより、カラー
表示可能な液晶装置を得た。尚、一対のガラス基板1に
形成した不図示の透明電極は単純マトリクス配置されて
おり、駆動電圧の印加によってマルチプレックス駆動さ
れる。
【0027】ここで、平坦化層4は、R,G,Bの各画
素間に形成される矩形状の溝部4bの深さが、一対のガ
ラス基板1(正確には各ガラス基板1に形成した配向
膜)間の隙間(セルギャップ)の65%以下となるよう
に形成されており、本実施の形態では、1.5μmのセ
ルギャップに対して溝部4bの深さが0.2μm程度に
形成されている。本実施の形態では、カラーフィルター
3のR,G,Bの各画素間における溝部4aの埋め率は
75%程度であった。
素間に形成される矩形状の溝部4bの深さが、一対のガ
ラス基板1(正確には各ガラス基板1に形成した配向
膜)間の隙間(セルギャップ)の65%以下となるよう
に形成されており、本実施の形態では、1.5μmのセ
ルギャップに対して溝部4bの深さが0.2μm程度に
形成されている。本実施の形態では、カラーフィルター
3のR,G,Bの各画素間における溝部4aの埋め率は
75%程度であった。
【0028】そして、この液晶装置の一対のガラス基板
1間に駆動電圧を印加し、マルチプレックス駆動下で顕
微鏡観察を行ったところ、R,G,Bの各画素間の色間
やブラックマトリクス2の端面から出ていた配向欠陥
(駆動で出現する表示領域とは異なる配向反転領域も含
む)が抑制されて、良好な表示品位を得ることができ
た。
1間に駆動電圧を印加し、マルチプレックス駆動下で顕
微鏡観察を行ったところ、R,G,Bの各画素間の色間
やブラックマトリクス2の端面から出ていた配向欠陥
(駆動で出現する表示領域とは異なる配向反転領域も含
む)が抑制されて、良好な表示品位を得ることができ
た。
【0029】(第3の実施の形態)本実施の形態に係る
液晶装置は、図2に示した第2の実施の形態と略同様に
構成した。但し、本実施の形態では、第2の実施の形態
と同様のカラーフィルター3を使用して、R,G,Bの
各画素間の隙間(色間)を6μmとし、R,G,Bの各
画素間の段差(R,G,Bの各画素の高さの差)を、
0.13μm程度にするようにした。
液晶装置は、図2に示した第2の実施の形態と略同様に
構成した。但し、本実施の形態では、第2の実施の形態
と同様のカラーフィルター3を使用して、R,G,Bの
各画素間の隙間(色間)を6μmとし、R,G,Bの各
画素間の段差(R,G,Bの各画素の高さの差)を、
0.13μm程度にするようにした。
【0030】本実施の形態では、カラーフィルター3上
に形成される平坦化層4としては、例えば新日鐵化学社
製のPHBを用い、2.2μmの厚みでカラーフィルタ
ー3上に塗布後、ホットプレートタイプのベーク炉で8
0℃で8〜10min加熱した後、125℃で2分、さ
らに250℃で2分以上加熱した後、この平坦化層4の
塗布により、カラーフィルター3のR,G,Bの各画素
間の段差(R,G,Bの各画素間の高低差)を0.1μ
m程度以下にし、且つ、R,G,Bの各画素上の中心部
と周縁部(ブラックマトリクス2の表示領域側端部)と
の高低差(平坦化層4の厚みの差)が0.3μm以下、
好ましくは0.1μm以下となるようにした。本実施の
形態では、触針式の表面粗さ計でR,G,Bの各画素上
の中心部と周縁部での平坦化層4の厚みの差を測定した
ところ、0.06μm以下であった。
に形成される平坦化層4としては、例えば新日鐵化学社
製のPHBを用い、2.2μmの厚みでカラーフィルタ
ー3上に塗布後、ホットプレートタイプのベーク炉で8
0℃で8〜10min加熱した後、125℃で2分、さ
らに250℃で2分以上加熱した後、この平坦化層4の
塗布により、カラーフィルター3のR,G,Bの各画素
間の段差(R,G,Bの各画素間の高低差)を0.1μ
m程度以下にし、且つ、R,G,Bの各画素上の中心部
と周縁部(ブラックマトリクス2の表示領域側端部)と
の高低差(平坦化層4の厚みの差)が0.3μm以下、
好ましくは0.1μm以下となるようにした。本実施の
形態では、触針式の表面粗さ計でR,G,Bの各画素上
の中心部と周縁部での平坦化層4の厚みの差を測定した
ところ、0.06μm以下であった。
【0031】カラーフィルター3を形成したガラス基板
1の平坦化層4上に不図示の透明電極、絶縁層、配向膜
等を形成し、この透明電極には低抵抗化のために低抵抗
の金属(例えばAl)膜からなる補助電極(図示省略)
を併設した。この補助電極は、この液晶装置の背面側に
配置された照明装置から照明される光がカラーフィルタ
ー3のR,G,Bの各画素間から漏れるのを極力抑える
ように、R,G,Bの各画素の周縁部と重なるように形
成した。
1の平坦化層4上に不図示の透明電極、絶縁層、配向膜
等を形成し、この透明電極には低抵抗化のために低抵抗
の金属(例えばAl)膜からなる補助電極(図示省略)
を併設した。この補助電極は、この液晶装置の背面側に
配置された照明装置から照明される光がカラーフィルタ
ー3のR,G,Bの各画素間から漏れるのを極力抑える
ように、R,G,Bの各画素の周縁部と重なるように形
成した。
【0032】そして、このガラス基板1と、同様に形成
した他方のガラス基板(ブラックマトリクス、カラーフ
ィルター、平坦化層は形成されていない)とを例えば
1.5μmのセルギャップで貼り合わせて、その間に強
誘電性液晶(図示省略)を注入することにより、カラー
表示可能な液晶装置を得た。尚、一対のガラス基板1に
形成した不図示の透明電極は単純マトリクス配置されて
おり、駆動電圧の印加によってマルチプレックス駆動さ
れる。
した他方のガラス基板(ブラックマトリクス、カラーフ
ィルター、平坦化層は形成されていない)とを例えば
1.5μmのセルギャップで貼り合わせて、その間に強
誘電性液晶(図示省略)を注入することにより、カラー
表示可能な液晶装置を得た。尚、一対のガラス基板1に
形成した不図示の透明電極は単純マトリクス配置されて
おり、駆動電圧の印加によってマルチプレックス駆動さ
れる。
【0033】この平坦化層4は、R,G,Bの各画素間
に形成される矩形状の溝部4bの深さが、一対のガラス
基板1(正確には各ガラス基板1に形成した配向膜)間
の隙間(セルギャップ)の65%以下となるように形成
されており、本実施の形態では、1.5μmのセルギャ
ップに対して溝部4bの深さが0.2μm程度に形成さ
れている。更に、本実施の形態では、カラーフィルター
3のR,G,Bの各画素間における溝部4aの埋め率は
80%程度であった。
に形成される矩形状の溝部4bの深さが、一対のガラス
基板1(正確には各ガラス基板1に形成した配向膜)間
の隙間(セルギャップ)の65%以下となるように形成
されており、本実施の形態では、1.5μmのセルギャ
ップに対して溝部4bの深さが0.2μm程度に形成さ
れている。更に、本実施の形態では、カラーフィルター
3のR,G,Bの各画素間における溝部4aの埋め率は
80%程度であった。
【0034】このように、本実施の形態においても、
R,G,Bの各画素間の色間やブラックマトリクス2の
端面から出ていた配向欠陥(駆動で出現する表示領域と
は異なる配向反転領域も含む)が抑制されて、表示品位
の向上を図ることができた。
R,G,Bの各画素間の色間やブラックマトリクス2の
端面から出ていた配向欠陥(駆動で出現する表示領域と
は異なる配向反転領域も含む)が抑制されて、表示品位
の向上を図ることができた。
【0035】また、上述した各実施の形態では、カラー
フィルターはR(赤),G(緑),B(青)の各画素か
らなるカラーフィルターであったが、R(赤),G
(緑),B(青),W(白)の各画素からなるカラーフ
ィルターでも同様の効果を得ることができる。
フィルターはR(赤),G(緑),B(青)の各画素か
らなるカラーフィルターであったが、R(赤),G
(緑),B(青),W(白)の各画素からなるカラーフ
ィルターでも同様の効果を得ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
カラーフィルターの各画素間における平坦化層の溝部の
深さを基板間の隙間の65%以下とし、且つカラーフィ
ルターの各画素の中心部近傍と周縁部近傍での平坦化層
の厚みの差を0.3μm以下としたことにより、液晶配
向への影響が低減されて良好な表示品位を得ることがで
きる。
カラーフィルターの各画素間における平坦化層の溝部の
深さを基板間の隙間の65%以下とし、且つカラーフィ
ルターの各画素の中心部近傍と周縁部近傍での平坦化層
の厚みの差を0.3μm以下としたことにより、液晶配
向への影響が低減されて良好な表示品位を得ることがで
きる。
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る液晶装置の要
部を示す概略断面図。
部を示す概略断面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る液晶装置の要
部を示す概略断面図。
部を示す概略断面図。
【図3】セェブロン形状の液晶層構造を持つ強誘電性液
晶のギャップの違いによるセェブロン形状のずれを示す
図。
晶のギャップの違いによるセェブロン形状のずれを示す
図。
1 基板(ガラス基板) 2 ブラックマトリクス(遮光用金属層) 3 カラーフィルター 4 平坦化層 4a,4b 溝部
Claims (5)
- 【請求項1】 所定の隙間を設けて対向配置された一対
の基板と、前記基板間に挟持される液晶と、前記一対の
基板の少なくとも一方に形成されるカラー表示するため
の多数の画素からなるカラーフィルターと、前記カラー
フィルター上に形成される平坦化層と、を有する液晶装
置において、 前記カラーフィルターの前記各画素間に生じる前記平坦
化層の溝部の深さを前記一対の基板間の隙間の65%以
下とし、且つ前記カラーフィルターの前記各画素の中心
部近傍と周縁部近傍での前記平坦化層の厚みの差を0.
3μm以下とした、 ことを特徴とする液晶装置。 - 【請求項2】 前記カラーフィルターの前記各画素間に
おける前記溝部の埋め率が65%以上であり、前記溝部
の形状が略矩形である、 請求項1記載の液晶装置。 - 【請求項3】 前記基板上に前記カラーフィルターの前
記各画素間及び前記各画素の周縁部と重なるように遮光
用金属層が形成され、前記カラーフィルターの前記各画
素の中心部近傍と周縁部近傍での前記平坦化層の厚みの
差を0.3μm以下とした、 請求項1又は2記載の液晶装置。 - 【請求項4】 前記液晶は強誘電性液晶である、 請求項1乃至3のいずれか1項記載の液晶装置。
- 【請求項5】 前記カラーフィルターは、赤,緑,青の
各画素、又は赤,緑,青,白の各画素で構成される、 請求項1乃至4のいずれか1項記載の液晶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9197610A JPH1138906A (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 液晶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9197610A JPH1138906A (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 液晶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1138906A true JPH1138906A (ja) | 1999-02-12 |
Family
ID=16377343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9197610A Pending JPH1138906A (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 液晶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1138906A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6654084B1 (en) | 1999-07-06 | 2003-11-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display device with a loop of black matrix material surrounding an opposing electrode |
KR100595294B1 (ko) * | 1999-12-14 | 2006-07-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계방식 액정표시장치용 칼라필터 기판의 제조방법 |
US7132694B2 (en) | 2001-09-21 | 2006-11-07 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method for fabricating the same, and electronic apparatus |
US7136140B1 (en) | 1999-07-09 | 2006-11-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display comprising a linear protrusion structure and an auxilliary protrusion structure having a width wider than that of the linear protrusion structure for controlling an alignment of liquid crystal |
CN100412657C (zh) * | 2005-09-08 | 2008-08-20 | 中华映管股份有限公司 | 液晶显示面板及彩色滤光基板的制造方法 |
-
1997
- 1997-07-23 JP JP9197610A patent/JPH1138906A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6654084B1 (en) | 1999-07-06 | 2003-11-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display device with a loop of black matrix material surrounding an opposing electrode |
US7136140B1 (en) | 1999-07-09 | 2006-11-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display comprising a linear protrusion structure and an auxilliary protrusion structure having a width wider than that of the linear protrusion structure for controlling an alignment of liquid crystal |
US7199856B2 (en) | 1999-07-09 | 2007-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of fabricating the same |
US7259825B2 (en) | 1999-07-09 | 2007-08-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of fabricating the same comprising simultaneously forming pillar-shaped spacer and protrusion structure |
US7330220B2 (en) | 1999-07-09 | 2008-02-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of fabricating the same |
US7423718B2 (en) | 1999-07-09 | 2008-09-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display comprising protrusion structure having same material, same layer but lower height than pillar-shaped spacer |
KR100595294B1 (ko) * | 1999-12-14 | 2006-07-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계방식 액정표시장치용 칼라필터 기판의 제조방법 |
US7132694B2 (en) | 2001-09-21 | 2006-11-07 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method for fabricating the same, and electronic apparatus |
CN100412657C (zh) * | 2005-09-08 | 2008-08-20 | 中华映管股份有限公司 | 液晶显示面板及彩色滤光基板的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5642176A (en) | Color filter substrate and liquid crystal display device | |
CN106324880A (zh) | 液晶基板的制作方法 | |
CN108363233A (zh) | 彩色滤光片基板及其制作方法 | |
JPH1048640A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP3859525B2 (ja) | カラー表示装置 | |
JPH1073813A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2000111724A (ja) | カラーフィルター、カラーフィルターの製造方法、および、それを用いた液晶表示装置 | |
KR100577797B1 (ko) | 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 | |
JPH1138906A (ja) | 液晶装置 | |
JPH03293633A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100780831B1 (ko) | 표시소자 | |
JPH03127028A (ja) | 液晶表示装置と液晶投写型表示装置 | |
JPH08122803A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JP4057816B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11119207A (ja) | カラーフィルタ基板及び該基板を用いた液晶素子 | |
JP4080202B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009288483A (ja) | 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2606162B2 (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JPH08220527A (ja) | カラーフィルタ基板とその製造方法および液晶表示装置 | |
CN108427224A (zh) | Cf基板、液晶显示装置及其制备方法 | |
JPH07104283A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH0244314A (ja) | カラー液晶パネルの支持基板 | |
JPH1048642A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20030048655A (ko) | 지주형 스페이서를 갖는 액정표시장치 | |
JPH0588178A (ja) | 液晶表示装置用基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050517 |