[go: up one dir, main page]

JPH1137007A - 燃料タンクの燃料蒸気制御装置 - Google Patents

燃料タンクの燃料蒸気制御装置

Info

Publication number
JPH1137007A
JPH1137007A JP9208338A JP20833897A JPH1137007A JP H1137007 A JPH1137007 A JP H1137007A JP 9208338 A JP9208338 A JP 9208338A JP 20833897 A JP20833897 A JP 20833897A JP H1137007 A JPH1137007 A JP H1137007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
diaphragm
fuel vapor
valve
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9208338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919300B2 (ja
Inventor
Hiroshi Osaki
浩 大崎
Hiroshi Shimamura
博 島村
Katsuyuki Kido
克之 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Denki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kyosan Denki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Denki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kyosan Denki Co Ltd
Priority to JP20833897A priority Critical patent/JP3919300B2/ja
Priority to US09/114,178 priority patent/US6058970A/en
Publication of JPH1137007A publication Critical patent/JPH1137007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919300B2 publication Critical patent/JP3919300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0753Control by change of position or inertia of system
    • Y10T137/0874Vent opening or closing on tipping container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/1189Freeze condition responsive safety systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2713Siphons
    • Y10T137/2836With recorder, register, signal, indicator or inspection window
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • Y10T137/309Fluid sensing valve
    • Y10T137/3099Float responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86292System with plural openings, one a gas vent or access opening
    • Y10T137/86324Tank with gas vent and inlet or outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給油時における燃料制御弁の開閉特性の低下
を防止すると共に、燃料蒸気がフィラーパイプを介して
大気中へ放出されない燃料制御装置を提供すること。 【解決手段】 給油時に燃料落下通路を閉塞することに
よって燃料蒸気をフィラーパイプ側へ流通させないよう
にした内燃機関用燃料タンクの燃料蒸気制御装置におい
て、燃料蒸気制御弁が可撓性の材質からなるダイヤフラ
ム弁4となっており、該ダイヤフラム弁4の中央にはダ
イヤフラム弁4と一体に動作するダイヤフラムホルダー
6を設けると共に、該ダイヤフラムホルダー6よりも外
周側のダイヤフラム部15に連通孔16からなる燃料落
下通路を設け、該燃料落下通路を開閉する傘部19を前
記ダイヤフラムホルダー6に設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料タ
ンク内で発生する燃料蒸気が、給油時に直接大気中に放
出されるのを防止する燃料タンクの燃料蒸気制御装置に
関し、更に詳しくは、該燃料蒸気制御装置に溜った燃料
を燃料タンクに戻すことにより、燃料蒸気制御弁の開閉
特性の低下を防止した燃料蒸気制御装置の改良に関す
る。
【0002】
【従来技術】燃料給油時に、燃料タンク内で発生した蒸
発燃料をキャニスタに吸着し、燃料蒸気の大気への排出
を防止する方式として、従来、特開平8ー276757
号に示されるような燃料タンクの制御システムが公知で
ある。
【0003】即ち、これを図8でもって説明すると、燃
料タンク31と燃料蒸気を吸着するキャニスタ32とを
配管33で連結し、該配管33に燃料蒸気制御装置34
を設置している。そして、給油時に燃料タンク31内で
発生した燃料蒸気が、所定の設定圧に達すると圧力差に
よって燃料蒸気制御装置34に内蔵された燃料蒸気制御
弁34Aが開いて燃料蒸気がキャニスタ32に流入し、
キャニスタ32の吸着剤によって吸着され、該キャニス
タ32に一時的に吸着貯蔵される。そして、内燃機関が
回転するとキャニスタ32に吸着されていた燃料蒸気
は、吸気管の負圧によりキャニスタ32に設けられた外
気取入口35から吸入される外気と共に吸引され、パー
ジ管36から吸気管を経て内燃機関の気筒に送られる。
【0004】又、上記従来公知の燃料蒸気制御装置34
によると、給油時には以下のような作用が行われる。フ
ィラーキャップ37を開いて給油するときには、フィラ
ーパイプ38に開口する配管39によって大気圧が燃料
蒸気制御装置34の上室に与えられるが、燃料タンク3
1内の圧力は給油により上昇し、その圧力差によって燃
料蒸気制御装置34の燃料蒸気制御弁34Aが開いて、
燃料蒸気が配管33を介してキャニスタ32に貯蔵され
る。このため、フィラーパイプ38から燃料蒸気が大気
中へ放出されることがない。
【0005】このような燃料蒸気制御装置34の燃料蒸
気制御弁34Aを使用した場合、自動車の旋回時や傾斜
時にフィラーパイプ38及び配管39を介して燃料蒸気
制御弁34Aの上室に燃料が溜る恐れがある。
【0006】そこで、蒸気従来公知の燃料蒸気制御シス
テムでは、燃料の溜りを防止するために燃料蒸気制御装
置34の燃料蒸気制御弁34Aに燃料落下通路としての
連通孔41をあけておくことを提案している。即ち、図
9を参照して、燃料制御装置34の燃料蒸気制御弁34
Aはダイヤフラムからなっており、該ダイヤフラムから
なる燃料蒸気制御弁34Aの中心付近には連通孔41が
開口されている。連通孔41の周囲にはガイド片42が
立設されており、該ガイド片42に嵌入する閉塞部材4
3が燃料制御装置34を構成するケーシングに設けられ
ている。該連通孔41は、燃料蒸気制御弁34Aが圧力
差によって上方へ最大リフトしたときに閉塞部材43の
先端43Aによって閉塞される。
【0007】前記公知の燃料制御装置34によると、燃
料蒸気制御弁34Aの上面に溜った燃料が連通孔41を
介して燃料タンク31内へ戻されるため、燃料蒸気制御
弁34Aの上面に溜った燃料の重量による燃料蒸気制御
弁34Aの開閉特性の低下がないものとなる。又、連通
孔41が閉塞部材43の先端43Aによって閉塞される
ため、給油時に燃料タンク内で発生した燃料蒸気が該連
通孔41を通してフィラーパイプ38へ行き大気中に放
出される恐れもなくなる。
【発明が解決しようとしている課題】
【0008】ところが、前記公知の燃料制御装置34の
連通孔41の構造によると、次のような問題点があっ
た。即ち、燃料蒸気制御弁34Aと閉塞部材43の先端
13Aとの間に間隔Hがあるため、給油時に圧力差によ
って燃料蒸気制御弁34Aがリフトする時、該間隔Hの
高さだけ燃料蒸気制御弁34Aがリフトし連通孔41が
閉塞するまでに、燃料タンク31内の燃料蒸気が連通孔
41を介して流通してしまう。このため、一方では燃料
蒸気制御弁34Aの開閉特性を乱すと共に、他方では該
連通孔41を介して流通した燃料蒸気が配管39を介し
てフィラーパイプ38へ移動し、小量の燃料蒸気が大気
中に放出されてしまう。そこで、本発明の目的とすると
ころは、前記した連通孔を設けることによって給油時以
外にはダイヤフラム上面に溜った燃料を燃料タンクに戻
し、給油時には燃料落下通路を閉じて大気中への燃料蒸
気の放出を防止するようにした公知の燃料制御装置の欠
点を改善し、圧力差に応じて瞬時に連通孔を閉塞するよ
うにして給油時における燃料蒸気制御弁の開閉特性の低
下をなくすと共に、燃料蒸気が大気中へ放出されないよ
うにした燃料制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴とするとこ
ろは、以下の構成にある。即ち、燃料タンクと、フィラ
ーキャップを設けたフィラーパイプと、該燃料タンク内
で発生した燃料蒸気を吸着するキャニスタと、該燃料タ
ンクとキャニスタとを連通する通路に設けられて圧力差
によって開閉される燃料蒸気制御弁と、該燃料蒸気制御
弁によって区画された上方の室と下方の室と、該上方の
室内と下方の室内を連通する燃料落下通路と、前記上方
の室内と前記フィラーパイプとを連絡する配管とからな
り、給油時に前記燃料落下通路を閉塞することによって
燃料蒸気をフィラーパイプ側へ流通させないようにした
内燃機関用燃料タンクの燃料蒸気制御装置において、前
記燃料蒸気制御弁が可撓性の材質からなるダイヤフラム
弁となっており、該ダイヤフラム弁の中央にはダイヤフ
ラム弁と一体に動作するダイヤフラムホルダーを設ける
と共に、ダイヤフラム部に連通孔からなる燃料落下通路
を設け、該燃料落下通路を開閉する傘部を前記ダイヤフ
ラムホルダーに設け、給油時に、燃料タンク内の燃料蒸
気の内圧により瞬時に燃料落下通路の設けられているダ
イヤフラム部をダイヤフラムホルダーの傘部の下面に押
し付け、これによって燃料落下通路を閉塞し、燃料蒸気
が大気中に放出されないようにしたところにある。
【0010】なお、燃料落下通路を上記の例ではダイヤ
フラム部に形成された孔とし、該孔を閉塞する部材とし
て傘部をダイヤフラムホルダーに設けているが、ダイヤ
フラム部にダックビル弁を設ける構造としてもよいし、
更にはアンブレラバルブ等の他の逆止バルブをダイヤフ
ラム部やダイヤフラムホルダー部に設ける構造としても
良いことは勿論である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図によって、本発明の一実
施例を説明する。図1は、本発明の一実施例である燃料
タンク燃料蒸気制御装置の構造を示す断面図であり、図
2は図1の連通孔が開いた状態を示す部分断面図であ
る。図1、図2において、燃料蒸気制御弁Aは、合成樹
脂あるいは金属製の材料から形成されたフィラーパイプ
内圧室を形成する上部ケーシング2と燃料タンク内圧室
を形成する下部ケーシング3とよりなるケーシング1
と、該ケーシング1内に設けられたダイヤフラム弁4と
から構成されている。ダイヤフラム弁4は、ゴムや軟室
の合成樹脂等、可撓性の材料からなっている。上部ケー
シング2には、その上部壁から筒状の案内壁5が一体に
垂下して設けられており、後述するダイヤフラムホルダ
ー6を案内すると共に、該上部ケーシング2の側面には
フィラーパイプへの連通ポート7が設けられている。下
部ケーシング3には、その内部にキャニスタへ連通する
ための第1開口8と燃料タンク側へ連通するための第2
開口9とを有し、それぞれの開口8、9に弁座部10、
11が設けられており、更に、キャニスタへの連通ポー
ト12及びフロート弁13を案内するフロート案内部1
4が一体に設けられている。
【0012】ダイヤフラム弁4は、上部ケーシング2と
下部ケーシング3とにより挟持されるようにして設置さ
れている。このダイヤフラム弁4は、中央部にダイヤフ
ラムホルダー6を有しており、該ダイヤフラムホルダー
6の外周側のダイヤフラム部15には燃料落下通路とし
ての連通孔16が設けられている。ダイヤフラムホルダ
ー6は、上部ケーシング2の筒状案内壁5内を摺動自在
に動く突出部17とダイヤフラム部15の端縁を保持す
る保持部18と、ダイヤフラム部15の連通孔16の上
方を覆うように延設されている傘部19とを有してお
り、ダイヤフラム弁4と一体に動作する。ダイヤフラム
部15の連通孔16の外側と傘部19との間には両者が
当接して気密性を保持するための円周状の当接部Sが設
けられている。当接部Sは、図3の(A)、(B)に示
すように、傘部19側に一体に形成された当接部S1と
しても良いし、ダイヤフラム部15側に一体に形成され
た当接部S2としても良い。又、ダイヤフラム部15が
十分に可撓性を持ち、該ダイヤフラム部15自体が変形
して連通孔16を確実に閉塞するものである場合には当
接部Sを省略することもできる。
【0013】燃料タンク内に配置されるフロート案内部
14内には、フロート弁13が設けられており、燃料タ
ンク内の液面上昇により、フロート弁13が上昇するこ
とにより下部ケーシング3の第2開口9の弁座部11に
当接し弁が閉じるように、また、液面の下降により弁が
開くように構成されている。
【0014】なお、上記実施例では、ダイヤフラム部1
5に単に連通孔16を設けているが、連通孔16に代え
て、図4に示すようにこれをダックビル弁20にしても
よい。また、更に図5に示すように、他の構造からなる
逆止弁、例えばアンブレラバルブ21にしても良いこと
は明らかである。
【0015】以下に、上記のように構成された燃料タン
クの燃料蒸気制御装置の作用を図1及び図2を参照して
説明する。給油以外の時には、ダイヤフラム弁4は、図
2に示すように閉じられており、このとき、ダイヤフラ
ム弁4上に溜った燃料はダイヤフラム部15とダイヤフ
ラムホルダー6の傘部19との隙間を通り、図の矢印P
で示す方向に燃料落下通路である連通孔16を介して燃
料タンク内に落下する。
【0016】次に、給油時には、フィラーキャップを開
放して燃料を燃料タンク内に送り込む。この状態では、
燃料が燃料タンク内に送り込まれているので、フィラー
パイプ口元内圧よりも燃料タンク内圧の方が高くなって
いる。このため、燃料タンク内圧室の圧力がフィラーパ
イプ内圧室の圧力よりも高くなってダイヤフラム弁4が
開き、燃料落下通路であるダイヤフラム15とダイヤフ
ラムホルダ−6の傘部19との隙間が閉塞される。ダイ
ヤフラム部15と傘部19とは互いに隣接して配置され
ているので、ダイヤフラム部15が少し動作しただけで
傘部19との隙間を閉塞するので、燃料落下通路の閉塞
動作は瞬時に行われるものである。その結果、燃料蒸気
は燃料タンク、第2開口9、燃料タンク内圧室、第1開
口8、キャニスタ連通ポート12を介してキャニスタに
流れ、フィラーパイプ側へ燃料蒸気が流れることはな
い。よって、給油時に連通孔16を介して燃料蒸気が大
気中へ放出されることはなくなる。
【0017】以上のように、本発明によると、ダイヤフ
ラム弁4が燃料タンク内圧室、フィラーパイプ内圧室及
びキャニスタ側とを仕切る形で設けられており、かつ、
ダイヤフラム弁4の開弁時には、ダイヤフラム部15に
設けられた燃料落下通路である連通孔16への通路がダ
イヤフラムホルダー6の傘部19とダイヤフラム部15
により瞬時に閉鎖されるので、燃料タンク内(あるいは
キャニスタ側)とフィラーパイプ側とが連通することが
ないものとなるものである。
【0018】次に、ダイヤフラムホルダー6の傘部19
とダイヤフラム弁4との接触を改善した構造について説
明する。図6を参照して、ダイヤフラム弁4をダイヤフ
ラムホルダー6に密封的に保持させるには、ダイヤフラ
ム弁4にシール部4Aを突出形成し、このシール部4A
をダイヤフラムホルダー6に接触させる構造とするのが
普通である。ところが、このようなシール部4Aをダイ
ヤフラムホルダー6に接触させる構造によると、ダイヤ
フラム弁4の上下面にうねりWが生ずる。このうねりW
はシール部4Aによる歪みによって生ずるものであり、
ダイヤフラム弁4の上面と下面とに現われる。このうね
りWは当接部Sとダイヤフラム弁4との接触を不十分と
し、密封を阻害するおそれがある。そこで、このうねり
Wをなくすために、次のような構造とするものである。
【0019】図7を参照して、ダイヤフラム弁4の内周
側の上下面に円周溝4Bを設けるものである。この円周
溝4BによってうねりWを発生させる歪みが吸収され、
ダイヤフラム弁4の上下面のうねりが無くなるものであ
る。なお、円周溝4Bは1本に限定されるものではな
く、必要に応じて2本以上設置することもできる。又、
円周溝4Bの形状は、U字溝、角溝、V字溝等、適宜の
形状が採用されるものである。又、円周溝4Bは、ダイ
ヤフラム弁4の上下面に形成する他、上面のみ、あるい
は下面のみに形成するものも本発明には含まれるもので
ある。
【0020】
【発明の効果】本発明によると、給油時に燃料落下通路
を瞬時に閉じるので、給油時における燃料蒸気がフィラ
ーパイプを通って大気中へ放出されることを防止でき、
それと共に、燃料蒸気制御弁の開閉特性の低下を防止
し、給油時以外では燃料落下通路を通してダイヤフラム
上室に溜った燃料を燃料タンク内に戻すことができるの
で、溜った燃料の重量でダイヤフラム弁が所定の圧力で
開弁せず、給油不可能となる不都合を解消できるもので
ある。
【0021】又、ダイヤフラム弁に円周溝を形成した構
造によると、該円周溝によって歪みが吸収され、ダイヤ
フラム弁の表面のうねりが防止される。このため、シー
ル性が向上するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例を示す燃料タンクの
燃料蒸気制御弁を示す断面図で、ダイヤフラム弁が開弁
した状態を示す。
【図2】図2は、図1のダイヤフラム弁が閉弁した状態
を示す部分断面図である。
【図3】図3は、当接部の実施例を示す拡大断面図であ
り、(A)は当接部が傘部に一体形成されている実施例
を示し、(B)は当接部がダイヤフラムに一体形成され
ている実施例を示す。
【図4】図4は、本発明の他の実施例を示す断面図であ
り、燃料落下通路としてダックビル弁を使用したもので
ある。
【図5】図5は、本発明の更に他の実施例を示す断面図
であり、燃料落下通路として他の構造の逆止弁であるア
ンブレラバルブを使用したものを示している。
【図6】図6は、公知のダイヤフラム弁の保持構造によ
る欠点を説明するための概略断面図である。
【図7】図7は、本発明によって提案されたダイヤフラ
ム弁の保持構造の一例を説明するための概略断面図であ
る。
【図8】図8は、従来公知の燃料蒸発制御装置の一例を
示す系統図である。
【図9】図9は、従来公知の燃料蒸発制御装置の一例を
示すものであり、(A)は断面図、(B)は連通孔を説
明するための斜視図である。
【符号の説明】
A 燃料蒸気制御弁 1 ケーシング 2 上部ケーシング 3 下部ケーシング 4 ダイヤフラム弁 4A シール部 4B 円周溝 5 案内壁 6 ダイヤフラムホルダー 7 フィラーパイプへの連通ポート 8 第1開口 9 第2開口 10 弁座部 11 弁座部 12 キャニスタへの連通ポート 13 フロート弁 14 フロート案内部 15 ダイヤフラム部 16 連通孔 17 突出部 18 挟持部 19 傘部 20 ダックビル弁 21 アンブレラバルブ S 当接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木戸 克之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料タンクと、フィラーキャップを設けた
    フィラーパイプと、該燃料タンク内で発生した燃料蒸気
    を吸着するキャニスタと、該燃料タンクとキャニスタと
    を連通する通路に設けられて圧力差によって開閉される
    燃料蒸気制御弁と、該燃料蒸気制御弁によって区画され
    た上方の室と下方の室と、該上方の室内と下方の室内を
    連通する燃料落下通路と、前記上方の室内と前記フィラ
    ーパイプとを連絡する配管とからなり、給油時に前記燃
    料落下通路を閉塞することによって燃料蒸気をフィラー
    パイプ側へ流通させないようにした内燃機関用燃料タン
    クの燃料蒸気制御装置において、 前記燃料蒸気制御弁が可撓性の材質からなるダイヤフラ
    ム弁となっており、該ダイヤフラム弁の中央にはダイヤ
    フラム弁と一体に動作するダイヤフラムホルダーを設け
    ると共に、ダイヤフラム部に連通孔からなる燃料落下通
    路を設け、該燃料落下通路を開閉する傘部を前記ダイヤ
    フラムホルダーに設けたことを特徴とする燃料タンクの
    燃料蒸気制御装置。
  2. 【請求項2】連通孔の外側に、ダイヤフラムホルダーと
    ダイヤフラムとの間をシールするシール構造を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の燃料タンクの燃料蒸気制
    御装置。
  3. 【請求項3】シール構造が円周状の当接部からなること
    を特徴とする請求項2記載の燃料タンクの燃料蒸気制御
    装置。
  4. 【請求項4】当接部が、ダイヤフラムに一体形成されて
    なることを特徴とする請求項3記載の燃料タンクの燃料
    蒸気制御装置。
  5. 【請求項5】当接部が、ダイヤフラムホルダーに一体形
    成されてなることを特徴とする請求項3記載の燃料タン
    クの燃料蒸気制御装置。
  6. 【請求項6】燃料タンクと、フィラーキャップを設けた
    フィラーパイプと、該燃料タンク内で発生した燃料蒸気
    を吸着するキャニスタと、該燃料タンクとキャニスタと
    を連通する通路に設けられて圧力差によって開閉される
    燃料蒸気制御弁と、該燃料蒸気制御弁によって区画され
    た上方の室と下方の室と、該上方の室内と下方の室内を
    連通する燃料落下通路と、前記上方の室内と前記フィラ
    ーパイプとを連絡する配管とからなり、給油時に前記燃
    料落下通路を閉塞することによって燃料蒸気をフィラー
    パイプ側へ流通させないようにした内燃機関用燃料タン
    クの燃料蒸気制御装置において、 前記燃料蒸気制御弁がダイヤフラム弁となっており、該
    ダイヤフラム弁の中央にはダイヤフラム弁と一体に動作
    するダイヤフラムホルダーを設けると共に、ダイヤフラ
    ム部に連通孔からなる燃料落下通路を設け、該燃料落下
    通路を開閉する逆止弁を前記ダイヤフラム部に設けるこ
    とを特徴とする燃料タンクの燃料蒸気制御装置。
  7. 【請求項7】逆止弁が、ダックビル弁からなることを特
    徴とする請求項2記載の燃料タンクの燃料蒸気制御装
    置。
  8. 【請求項8】逆止弁が、アンブレラバルブからなること
    を特徴とする請求項2記載の燃料タンクの燃料蒸気制御
    装置。
  9. 【請求項9】ダイヤフラム弁の内周側の上面に円周溝を
    設けてなることを特徴とする請求項1ないし請求項8の
    いずれか1項記載の燃料タンクの燃料蒸気制御装置。
  10. 【請求項10】ダイヤフラム弁の内周側の下面に円周溝
    を設けてなることを特徴とする請求項1ないし請求項8
    のいずれか1項記載の燃料タンクの燃料蒸気制御装置。
  11. 【請求項11】ダイヤフラム弁の内周側の上下面に円周
    溝を設けてなることを特徴とする請求項1ないし請求項
    8のいずれか1項記載の燃料タンクの燃料蒸気制御装
    置。
JP20833897A 1997-07-18 1997-07-18 燃料タンクの燃料蒸気制御装置 Expired - Fee Related JP3919300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20833897A JP3919300B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 燃料タンクの燃料蒸気制御装置
US09/114,178 US6058970A (en) 1997-07-18 1998-07-13 Refueling vapor recovery system with differential pressure valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20833897A JP3919300B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 燃料タンクの燃料蒸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1137007A true JPH1137007A (ja) 1999-02-09
JP3919300B2 JP3919300B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=16554626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20833897A Expired - Fee Related JP3919300B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 燃料タンクの燃料蒸気制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6058970A (ja)
JP (1) JP3919300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509949B2 (en) 2003-02-20 2009-03-31 Kyosan Denki Co., Ltd. Vaporized fuel processing device and vehicle with the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182633A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Kyosan Denki Kk 燃料蒸発ガス処理装置
JP2002004966A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Kyosan Denki Co Ltd 燃料蒸発ガス処理装置
JP2004144051A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Kyosan Denki Co Ltd 燃料遮断弁装置
US6953027B2 (en) * 2003-03-07 2005-10-11 Siemens Vdo Automotive Inc. Flow-through diaphragm for a fuel vapor pressure management apparatus
US7011077B2 (en) * 2003-03-07 2006-03-14 Siemens Vdo Automotive, Inc. Fuel system and method for managing fuel vapor pressure with a flow-through diaphragm
JP4237042B2 (ja) * 2003-12-18 2009-03-11 京三電機株式会社 蒸発ガス制御弁構造
JP4347713B2 (ja) * 2004-02-10 2009-10-21 株式会社パイオラックス 燃料タンクの燃料蒸気配管構造
US7207347B2 (en) * 2004-08-23 2007-04-24 Raval A.S.C. Ltd. Dual function valve for fuel tank
US7210466B1 (en) * 2004-11-23 2007-05-01 Walbro Engine Management, L.L.C. Purge valve and vapor control system
US7287542B2 (en) * 2005-04-08 2007-10-30 Eaton Corporation Shutoff valve for mechanically sealed ORVR system
FR2886368B1 (fr) * 2005-05-24 2009-03-20 Inergy Automotive Systems Res Clapet de securite pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide
CN100363662C (zh) * 2006-02-16 2008-01-23 吴培生 结构改良的电磁阀膜片组件
TWI548827B (zh) * 2009-11-09 2016-09-11 高元管理股份有限公司 膜片及膜片閥
US9109551B2 (en) 2011-05-24 2015-08-18 Eaton Corporation Liquid trap for fuel vapor valve
JP5790786B2 (ja) * 2011-12-16 2015-10-07 株式会社村田製作所 バルブ、燃料電池システム
JP5660070B2 (ja) * 2012-03-29 2015-01-28 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP2016508196A (ja) * 2012-12-24 2016-03-17 イートン コーポレーションEaton Corporation 車両のタンク用のバルブアセンブリおよびタンク内に真空を形成する方法
WO2015137968A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Scott Technologies, Inc. Sealing valve for a sensor
JP2016113965A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 京三電機株式会社 燃料蒸気システムの弁装置
ITUB20155534A1 (it) * 2015-11-12 2017-05-12 Iveco Magirus Sistema valvolare per un serbatoio di fluido veicolare, in particolare per un mezzo estinguente
WO2020226557A1 (en) * 2019-05-09 2020-11-12 Delaval Holding Ab A membrane for a moving a valve disk of a control valve, and a control valve

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524662A (en) * 1990-01-25 1996-06-11 G.T. Products, Inc. Fuel tank vent system and diaphragm valve for such system
US5054508A (en) * 1990-01-25 1991-10-08 G.T. Products, Inc. Fuel tank vent system and diaphragm valve for such system
EP0648637A1 (en) * 1993-09-15 1995-04-19 General Motors Corporation Vapour recovery system
US5417240A (en) * 1993-11-08 1995-05-23 G.T. Products, Inc. Cap sensitive head valve for vehicle fuel system
JPH07290981A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料蒸気回収制御弁装置
US5722468A (en) * 1995-04-05 1998-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative-fuel emission preventing apparatus
JP2943654B2 (ja) * 1995-04-07 1999-08-30 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料排出防止装置
JPH094526A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Nissan Motor Co Ltd フューエルタンク装置
JPH1018921A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Suzuki Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3393788B2 (ja) * 1997-03-31 2003-04-07 エヌオーケー株式会社 液体遮断弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509949B2 (en) 2003-02-20 2009-03-31 Kyosan Denki Co., Ltd. Vaporized fuel processing device and vehicle with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919300B2 (ja) 2007-05-23
US6058970A (en) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1137007A (ja) 燃料タンクの燃料蒸気制御装置
US6029635A (en) Fuel vapor emission preventing system
US5570672A (en) Fuel evaporative emission treatment system
US5809976A (en) Vent control valving for fuel vapor recovery system
US5819796A (en) Fuel storage system
US7325577B2 (en) Tank venting system
US5850819A (en) Fuel evaporative emission treatment system
EP1297984B1 (en) Controlling fuel tank vapor venting during refueling
JP3391202B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
US4044743A (en) Cannister purge valve assembly
WO1996024792A1 (en) Tank venting system
CN105736774A (zh) 流量控制阀和蒸发燃料处理装置
JP3274084B2 (ja) キャニスタ
JPH11208293A (ja) 差圧弁及び液体遮断弁装置
JPH086647B2 (ja) 燃料蒸発ガス制御システム
KR20090106923A (ko) 차량용 연료증발가스 재순환 장치
JP2001173810A (ja) 流動制御弁
JP3894826B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
CN114060586A (zh) 用于车辆的燃料箱隔离电磁阀
JP3558573B2 (ja) 蒸発燃料排出抑制装置
JPH11193755A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP4318937B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3452103B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3391209B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2000018112A (ja) 蒸発燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees