[go: up one dir, main page]

JPH1136844A - 自動車用バルブ内蔵排気マフラ - Google Patents

自動車用バルブ内蔵排気マフラ

Info

Publication number
JPH1136844A
JPH1136844A JP9191373A JP19137397A JPH1136844A JP H1136844 A JPH1136844 A JP H1136844A JP 9191373 A JP9191373 A JP 9191373A JP 19137397 A JP19137397 A JP 19137397A JP H1136844 A JPH1136844 A JP H1136844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pipe
inner pipe
pressure
exhaust muffler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9191373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756632B2 (ja
Inventor
Yasuo Fukae
康夫 深江
Tadashi Nagai
規 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP19137397A priority Critical patent/JP3756632B2/ja
Publication of JPH1136844A publication Critical patent/JPH1136844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756632B2 publication Critical patent/JP3756632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/166Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for changing gas flow path through the silencer or for adjusting the dimensions of a chamber or a pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開弁圧近傍あるいは閉弁圧近傍での運転時に
脈動圧による制御バルブの開閉打音を抑えた自動車用バ
ルブ内蔵排気マフラを提供することこと。 【解決手段】 制御バルブAを、第2インナーパイプ1
7の端部に固定され、第2インナーパイプ17の内径よ
り大きな内径を持つ拡大パイプ1と、第2インナーパイ
プ17の開口端17aを閉じる第1弁2と、拡大パイプ
1の開口端1aを閉じる第2弁3と、第1弁2と第2弁
3とを一体に連結する連接棒4と、第1弁2を第2イン
ナーパイプ17の開口端17aに押し付けるバルブ閉方
向の付勢力を付与するスプリング5とを有する構成とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マフラ内に開口す
るインナーパイプの端部位置にパイプ内圧力の増減に伴
って開閉動作する制御バルブが設けられた自動車用バル
ブ内蔵排気マフラの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用バルブ内蔵排気マフラと
しては、例えば、特開平2−16317号公報や特開平
3−51124号公報や特開平5−98930号公報等
に記載されているものが知られている。
【0003】図5に示す従来のバルブ内蔵排気マフラの
一例によりその構成を説明すると、インナーパイプの端
部位置に制御バルブが取り付けられていて、この制御バ
ルブは、弁体が支持ブラケットに対し回転軸を中心に回
転可能に設けられ、コイルバネによりインナーパイプの
開口端に弁体を押圧している。
【0004】よって、パイプ内圧力と弁体との受圧面積
を掛け合わせた開弁方向の力が、コイルバネによる閉弁
方向の力より上回ると、弁体が回転軸を中心として回動
して弁が開く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動車用バルブ内蔵排気マフラにあっては、インナ
ーパイプ内の圧力が開弁圧近傍にて運転されると、イン
ナーパイプ内の細かく上下に変化する脈動圧により、弁
体が開閉を繰り返し打音が発生するという問題点を有す
る。
【0006】すなわち、インナーパイプ内の圧力を受け
る受圧面積が弁の開閉にかかわらず一定である単独の弁
体による制御バルブ構造であるため、コイルバネ等によ
りわずかなヒステリシス特性を持っていても、弁が開き
始める開弁圧と開いた弁が閉じる閉弁圧は、ほぼ同圧レ
ベル(開弁圧≒閉弁圧)になることによる。
【0007】本発明の課題とするところは、開弁圧近傍
あるいは閉弁圧近傍での運転時に脈動圧による制御バル
ブの開閉打音を抑えた自動車用バルブ内蔵排気マフラを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(解決手段1)上記課題を解決する請求項1記載の発明
は、マフラ内に開口するインナーパイプの端部位置にパ
イプ内圧力の増減に伴って開閉動作する制御バルブが設
けられた自動車用バルブ内蔵排気マフラにおいて、前記
制御バルブを、インナーパイプの端部に固定され、イン
ナーパイプの内径より大きな内径を持つ拡大パイプと、
インナーパイプの開口端を閉じる第1弁と、前記拡大パ
イプの開口端を閉じる第2弁と、前記第1弁と第2弁と
を一体に連結する連接棒と、前記第1弁をインナーパイ
プの開口端に押し付けるバルブ閉方向の付勢力を付与す
るスプリングとを有する構成としたことを特徴とする。
【0009】(解決手段2)上記課題を解決する請求項
2記載の発明は、請求項1記載の自動車用バルブ内蔵排
気マフラにおいて、バルブ全閉時、第2弁と拡大パイプ
の開口端との間に若干の隙間が設定される構成としたこ
とを特徴とする。
【0010】(解決手段3)上記課題を解決する請求項
3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の自動車
用バルブ内蔵排気マフラにおいて、前記拡大パイプに、
第1弁と第2弁とは平行配置でスプリングリテーナを固
定し、且つ、スプリングリテーナに、連接棒の摺動ガイ
ド部を形成したことを特徴とする。
【0011】(解決手段4)上記課題を解決する請求項
4記載の発明は、請求項1ないし請求項3記載の自動車
用バルブ内蔵排気マフラにおいて、前記第2弁の外周部
に、拡大パイプの開口端の外周位置に回り込む折り返し
部を形成したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)まず、構成を説明する。
【0013】実施の形態1は請求項1,2,3記載の発
明に対応する。
【0014】図1は実施の形態1の自動車用バルブ内蔵
排気マフラの制御バルブを示す断面図、図2は実施の形
態1の自動車用バルブ内蔵排気マフラを示す全体断面図
である。
【0015】図2において、Aは制御バルブ、10はマ
フラシェル、11はフロントエンドプレート、12はリ
ヤエンドプレート、13は第1バッフルプレート、14
は第2バッフルプレート、15は排気インレットパイ
プ、16は第1インナーパイプ、17は第2インナーパ
イプ、18は排気アウトレットパイプ、19は第1室、
20は第2室、21は第3室である。
【0016】前記制御バルブAは、パイプ内圧力の増減
に伴って開閉動作するバルブで、第1室19と第3室2
1を連通する第2インナーパイプ17の第1室側開口端
に配置されている。
【0017】前記排気インレットパイプ15は、フロン
トエンドプレート11と第1,第2バッフルプレート1
3,14を貫通して設けられ、エンジンからの排気ガス
を第2室20及び第3室21へ導入する。
【0018】前記第1インナーパイプ16は、第1バッ
フルプレート13に設けられ、一端が第1室19に開口
し、他端が第2室20に開口している。
【0019】前記第2インナーパイプ17は、第1バッ
フルプレート13と第2バッフルプレート14とに掛け
渡して設けられ、第1室19に開口する一端部に制御バ
ルブAが設けられ、他端が第3室21に開口している。
【0020】前記排気アウトレットパイプ18は、第1
バッフルプレート13と第2バッフルプレート14とリ
ヤエンドプレート12を貫通して設けられ、一端部は第
1室19に開口し、他端部は外気に開口している。
【0021】前記制御バルブAが閉状態の時は、第1室
19及び第2室20が拡張室で第3室21がレゾネータ
室であり、制御バルブAが開状態の時には、第3室21
がレゾネータ室から拡張室へと変わる。
【0022】図1において、Aは制御バルブ、1は拡大
パイプ、2は第1弁、3は第2弁、4は連接棒、5はス
プリング、6は隙間、7はスプリングリテーナ、13は
第1バッフルプレート、17は第2インナーパイプ、1
9は第1室、20は第2室である。
【0023】前記拡大パイプ1は、第2インナーパイプ
17の端部に固定され、第2インナーパイプ17の内径
dより大きな内径Dを持つ。
【0024】前記第1弁2は、第2インナーパイプ17
の開口端17aを閉じる。
【0025】前記第2弁3は、拡大パイプ1の開口端1
aを閉じる。
【0026】前記連接棒4は、第1弁2と第2弁3とを
一体に連結する。
【0027】前記スプリング5は、第1弁2を第2イン
ナーパイプ17の開口端17aに押し付けるバルブ閉方
向の付勢力を付与する。
【0028】前記隙間6は、バルブ全閉時に第1弁2と
第2インナーパイプ17の開口端17aとの密着度を高
めるため、図1に示すように、第2弁3と拡大パイプ1
の開口端1aとの間に設定される。
【0029】前記スプリングリテーナ7は、スプリング
5の端部を支持するべく、拡大パイプ1の内部に、第1
弁2と第2弁3とは平行配置で固定されたもので、この
スプリングリテーナ7には、バルブ開閉時に連接棒4の
軸方向摺動を案内する摺動ガイド部7aと、差圧を作ら
ず排気ガスを通す通孔7bが形成されている。
【0030】次に、作用を説明する。
【0031】エンジン低回転時や低負荷時であって、第
2インナーパイプ17の排気ガス圧(以下、インナーパ
イプ内圧力)が低圧で、インナーパイプ内圧力と第1弁
2の排気ガス受圧面積とを掛け合わせた力が、スプリン
グ5によるバネ力よりも小さい時には、第2インナーパ
イプ17の開口部17aを第1弁2により塞ぐバルブ閉
状態が維持される(図1)。この時、第2弁3と拡大パ
イプ1の開口端1aとの間に設定される隙間6により、
第1弁2と第2インナーパイプ17の開口端17aとの
密着度が高められる。
【0032】アクセル踏み込み操作等によりエンジン回
転数を上げてゆくことで、インナーパイプ内圧力が上昇
し、インナーパイプ内圧力と第1弁2の排気ガス受圧面
積とを掛け合わせた力が、スプリング5によるバネ力よ
りもわずかでも上回ると、スプリング5を押し縮めて第
1弁2を開く(この時のインナーパイプ内圧力が開弁
圧)。
【0033】この第1弁2が少しでも開くと、拡大パイ
プ1の内部がインナーパイプ内圧力となることで、第1
弁2より受圧面積の広い第2弁3に作用し、連接棒4に
て連接されている第1弁2と第2弁3とが一気に開き始
め、開弁圧と第2弁3の排気ガス受圧面積とを掛け合わ
せた力が、スプリング5によるバネ力とバランスする開
弁量まで開く。その後、さらにインナーパイプ内圧力が
高まると第2弁3の開弁特性に従って開弁量を増し、ス
トローク限界で大きな開口面積によるバルブ全開とな
る。
【0034】バルブ全開状態でアクセル戻し操作等によ
りインナーパイプ内圧力が低下すると、インナーパイプ
内圧力により第2弁3を開こうとする力が低下し、スプ
リング5が次第に伸び、第2弁3が拡大パイプ1の開口
端1aに近づき、インナーパイプ内圧力がさらに低下し
て第2弁3と拡大パイプ1の開口端1aとが予め設定さ
れた隙間6となると(この時のインナーパイプ内圧力が
閉弁圧)、第1弁2が第2インナーパイプ17の開口端
17aを塞いでバルブ全閉となる。
【0035】このように、制御バルブAのインナーパイ
プ内圧力に対する開弁量特性は、図3に示すように、開
弁圧は受圧面積が狭い第1弁2により規定されることで
高い圧力レベルとなり、閉弁圧は受圧面積が広い第2弁
3により規定されることで低い圧力レベルとなり、開弁
圧と閉弁圧との間には広いヒステリシス幅が持たされる
ことになる。
【0036】よって、開弁圧近傍のインナーパイプ内圧
力となる運転時や閉弁圧近傍のインナーパイプ内圧力と
なる運転時に、脈動圧によりインナーパイプ内圧力が変
動してもバルブ開であればヒステリシス幅以上の圧力変
化がない限りそのままバルブ開が保たれ、バルブ閉であ
ればヒステリシス幅以上の圧力変化がない限りそのまま
バルブ閉が保たれることになり、第1弁2が開口端17
aに当たる開閉打音が抑えられる。
【0037】次に、効果を説明する。
【0038】(1)制御バルブAを、第2インナーパイ
プ17の端部に固定され、第2インナーパイプ17の内
径より大きな内径を持つ拡大パイプ1と、第2インナー
パイプ17の開口端17aを閉じる第1弁2と、拡大パ
イプ1の開口端1aを閉じる第2弁3と、第1弁2と第
2弁3とを一体に連結する連接棒4と、第1弁2を第2
インナーパイプ17の開口端17aに押し付けるバルブ
閉方向の付勢力を付与するスプリング5とを有する構成
としたため、開弁圧と閉弁圧とに大きなヒステリシスが
持たせられ、開弁圧近傍あるいは閉弁圧近傍での運転時
に脈動圧による制御バルブAの開閉打音を抑えた自動車
用バルブ内蔵排気マフラを提供することができる。
【0039】(2)バルブ全閉時、第2弁3と拡大パイ
プ1の開口端1aとの間に若干の隙間6が設定される構
成としたため、バルブ全閉時に第1弁2と第2インナー
パイプ17の開口端17aとの高い密着力を確保するこ
とができる。
【0040】(3)拡大パイプ1に、第1弁2と第2弁
3とは平行配置でスプリングリテーナ7を固定し、且
つ、スプリングリテーナ7に、連接棒4の摺動ガイド部
7aを形成したため、バルブ開閉時に第1弁2と第2弁
3とに傾きを生じない安定したバルブ開閉動作を確保す
ることができる。
【0041】(実施の形態2)まず、構成を説明する。
【0042】実施の形態2は請求項1,2,3,4記載
の発明に対応する。
【0043】図4は実施の形態2の自動車用バルブ内蔵
排気マフラの制御バルブを示す断面図である。
【0044】図4において、A’は制御バルブ、1は拡
大パイプ、2は第1弁、3は第2弁、4は連接棒、5は
スプリング、6は隙間、7はスプリングリテーナ、13
は第1バッフルプレート、17は第2インナーパイプ、
19は第1室、20は第2室である。
【0045】実施の形態1と異なる点は、第2弁3の外
周部に、拡大パイプ1の開口端1aの外周位置に回り込
む折り返し部3aを形成した点である。
【0046】尚、他の構成は、実施の形態1と同様であ
る。
【0047】作用的には、第2弁3の受圧面積が実施の
形態1より拡大されることで、図3の開弁量特性図の1
点鎖線特性に示すように、開弁圧から少しインナーパイ
プ圧力が上昇するだけでバルブ全開となり、バルブ全開
応答性がより高くなる。
【0048】(他の実施の形態)実施の形態1では、図
2に示す自動車用バルブ内蔵排気マフラへの適用例を示
したが、マフラ内に開口するインナーパイプを有する排
気マフラであれば図2以外の構造の排気マフラに適用で
きるのは勿論である。
【0049】
【発明の効果】請求項1記載の発明にあっては、マフラ
内に開口するインナーパイプの端部位置にパイプ内圧力
の増減に伴って開閉動作する制御バルブが設けられた自
動車用バルブ内蔵排気マフラにおいて、制御バルブを、
インナーパイプの端部に固定され、インナーパイプの内
径より大きな内径を持つ拡大パイプと、インナーパイプ
の開口端を閉じる第1弁と、拡大パイプの開口端を閉じ
る第2弁と、第1弁と第2弁とを一体に連結する連接棒
と、第1弁をインナーパイプの開口端に押し付けるバル
ブ閉方向の付勢力を付与するスプリングとを有する構成
としたため、開弁圧近傍あるいは閉弁圧近傍での運転時
に脈動圧による制御バルブの開閉打音を抑えた自動車用
バルブ内蔵排気マフラを提供することができる。
【0050】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の自動車用バルブ内蔵排気マフラにおいて、バルブ
全閉時、第2弁と拡大パイプの開口端との間に若干の隙
間が設定される構成としたため、請求項1記載の発明の
効果に加え、バルブ全閉時に第1弁とインナーパイプの
開口端との高い密着力を確保することができる。
【0051】請求項3記載の発明にあっては、請求項1
または請求項2記載の自動車用バルブ内蔵排気マフラに
おいて、拡大パイプに、第1弁と第2弁とは平行配置で
スプリングリテーナを固定し、且つ、スプリングリテー
ナに、連接棒の摺動ガイド部を形成したため、請求項1
または請求項2記載の発明の効果に加え、バルブ開閉時
に第1弁と第2弁とに傾きを生じない安定したバルブ開
閉動作を確保することができる。
【0052】請求項4記載の発明にあっては、請求項1
ないし請求項3記載の自動車用バルブ内蔵排気マフラに
おいて、第2弁の外周部に、拡大パイプの開口端の外周
位置に回り込む折り返し部を形成したため、請求項1な
いし請求項3記載の発明の効果に加え、バルブ全開応答
性をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の自動車用バルブ内蔵排気マフラ
の制御バルブを示す断面図である。
【図2】実施の形態1の自動車用バルブ内蔵排気マフラ
の制御バルブを示す全体断面図である。
【図3】実施の形態1の制御バルブでのインナーパイプ
圧力に対する開弁量特性図である。
【図4】実施の形態2の自動車用バルブ内蔵排気マフラ
の制御バルブを示す断面図である。
【図5】従来の自動車用バルブ内蔵排気マフラを示す全
体断面図である。
【符号の説明】
A 制御バルブ 1 拡大パイプ 1a 開口端 2 第1弁 3 第2弁 3a 折り返し部 4 連接棒 5 スプリング 6 隙間 7 スプリングリテーナ 7a 摺動ガイド部 13 第1バッフルプレート 17 第2インナーパイプ 17a 開口端

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マフラ内に開口するインナーパイプ(1
    7)の端部位置にパイプ内圧力の増減に伴って開閉動作
    する制御バルブ(A)が設けられた自動車用バルブ内蔵
    排気マフラにおいて、 前記制御バルブ(A)を、 インナーパイプ(17)の端部に固定され、インナーパ
    イプ(17)の内径(d)より大きな内径(D)を持つ
    拡大パイプ(1)と、 インナーパイプ(17)の開口端を閉じる第1弁(2)
    と、 前記拡大パイプ(1)の開口端(1a)を閉じる第2弁
    (3)と、 前記第1弁(2)と第2弁(3)とを一体に連結する連
    接棒(4)と、 前記第1弁(2)をインナーパイプ(17)の開口端
    (17a)に押し付けるバルブ閉方向の付勢力を付与す
    るスプリング(5)とを有する構成としたことを特徴と
    する自動車用バルブ内蔵排気マフラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動車用バルブ内蔵排気
    マフラにおいて、 バルブ全閉時、第2弁(3)と拡大パイプ(1)の開口
    端(1a)との間に若干の隙間(6)が設定される構成
    としたことを特徴とする自動車用バルブ内蔵排気マフ
    ラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の自動車用
    バルブ内蔵排気マフラにおいて、 前記拡大パイプ(1)に、第1弁(2)と第2弁(3)
    とは平行配置でスプリングリテーナ(7)を固定し、 且つ、スプリングリテーナ(7)に、連接棒(4)の摺
    動ガイド部(7a)を形成したことを特徴とする自動車
    用バルブ内蔵排気マフラ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3記載の自動車用
    バルブ内蔵排気マフラにおいて、 前記第2弁(3)の外周部に、拡大パイプ(1)の開口
    端(1a)の外周位置に回り込む折り返し部(3a)を
    形成したことを特徴とする自動車用バルブ内蔵排気マフ
    ラ。
JP19137397A 1997-07-16 1997-07-16 自動車用バルブ内蔵排気マフラ Expired - Fee Related JP3756632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19137397A JP3756632B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 自動車用バルブ内蔵排気マフラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19137397A JP3756632B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 自動車用バルブ内蔵排気マフラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136844A true JPH1136844A (ja) 1999-02-09
JP3756632B2 JP3756632B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=16273518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19137397A Expired - Fee Related JP3756632B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 自動車用バルブ内蔵排気マフラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756632B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554099B2 (en) * 2000-03-01 2003-04-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
KR100587811B1 (ko) * 2004-05-10 2006-06-12 현대자동차주식회사 머플러의 배압저감장치
KR101174486B1 (ko) * 2009-09-21 2012-08-21 (주)레베산업 공압용 소음기
CN108223056A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 上海汽车集团股份有限公司 发动机排气系统、发动机及汽车
US20190120102A1 (en) * 2017-10-25 2019-04-25 Hyundai Motor Company Muffler valve device for vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554099B2 (en) * 2000-03-01 2003-04-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
KR100587811B1 (ko) * 2004-05-10 2006-06-12 현대자동차주식회사 머플러의 배압저감장치
KR101174486B1 (ko) * 2009-09-21 2012-08-21 (주)레베산업 공압용 소음기
CN108223056A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 上海汽车集团股份有限公司 发动机排气系统、发动机及汽车
US20190120102A1 (en) * 2017-10-25 2019-04-25 Hyundai Motor Company Muffler valve device for vehicle
US10724409B2 (en) * 2017-10-25 2020-07-28 Hyundai Motor Company Muffler valve device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756632B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643452Y2 (ja) 消音器
KR950032987A (ko) 자동차용 배기 소음 장치
US5709241A (en) Butterfly valve
US6981519B2 (en) Pressure-regulating valve
US7426979B2 (en) Exhaust gas control valve
US8256570B2 (en) Exhaust flow control device for exhaust muffler
JP3017964B2 (ja) 消音器
EP1408206A1 (en) Valve device for silencer
JPH11280660A (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JPH0828449A (ja) 圧縮機の弁機構
JPH1136844A (ja) 自動車用バルブ内蔵排気マフラ
JP3813290B2 (ja) 自動車用バルブ内蔵排気マフラ
JPH05156920A (ja) 内燃機関用マフラ
JP3261034B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JPH10153152A (ja) 内燃機関におけるレゾネータ装置
JP3126106B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JPH09256958A (ja) 圧縮機の起動負荷低減装置
JP2001090529A (ja) 自動車用制御型消音器
JPH0979032A (ja) 制御型排気系システム
JP3748313B2 (ja) 自動車用バルブ内蔵排気マフラ
KR100521516B1 (ko) 배압조절기구를 갖는 머플러
KR100401851B1 (ko) 가변 유동 흐름기능을 갖는 차량용 배기시스템
JPS6131621A (ja) エンジンの過給制御装置
JP2516297Y2 (ja) 自動車用消音器内部のガス流路切換え装置
JPH076652U (ja) 膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees