JPH1135723A - 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 - Google Patents
改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法Info
- Publication number
- JPH1135723A JPH1135723A JP9198244A JP19824497A JPH1135723A JP H1135723 A JPH1135723 A JP H1135723A JP 9198244 A JP9198244 A JP 9198244A JP 19824497 A JP19824497 A JP 19824497A JP H1135723 A JPH1135723 A JP H1135723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- modified polypropylene
- polypropylene resin
- resin composition
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/36—Feeding the material to be shaped
- B29C44/46—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
- B29C44/50—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/04—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
- B29K2105/046—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous with closed cells
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
ロピレン発泡体を提供することにある。さらに発泡体の
断面積が大きい外観美麗な改質ポリプロピレン発泡体お
よびその製造方法を提供することにある。 【構成】 ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹
脂、イソプレン単量体および1, 3ーブタジェン単量体
から選ばれる少なくとも1種の単量体、ラジカル重合開
始剤を溶融混練してえられる改質ポリプロピレン系樹脂
組成物からなる発泡体。該組成物を溶融状態で押出発泡
させるその製造方法。
Description
樹脂組成物からなる発泡体およびその製法に関する。さ
らに詳しくは、本発明は、ポリプロピレン系樹脂、ポリ
エチレン系樹脂、イソプレン単量体および1,3−ブタ
ジエン単量体から選ばれる少なくとも1種の単量体、ラ
ジカル重合開始剤を溶融混練してえられる改質ポリプロ
ピレン系樹脂組成物からなる発泡体、およびその製造法
に関する。
に、軽量で断熱性や外部からの応力の緩衝性が良好であ
ることから、断熱材、緩衝材、芯材、食品容器などとし
て、幅広く利用されている。なかでも、ポリプロピレン
系樹脂からなる発泡体は、耐薬品性、耐衝撃性および耐
熱性が良好であるため、なかでもとくに、緩衝材として
好適に利用されている。
結晶性樹脂であるために、溶融時の粘度および抗張力が
低く、この樹脂を発泡させるばあい、発泡時に気泡壁の
強度が充分に保持されない。また、この樹脂はガスバリ
ア性が低いので、この樹脂を発泡させるときに、発泡剤
から発生する気体が気泡より外部へ散逸されやすい。そ
のため、ポリプロピレン系樹脂を発泡させることによ
り、外観の優れた、独立気泡率が高くかつ断面積の大き
い低密度の発泡体をうることが困難であった。
方法として、ポリプロピレン系樹脂に架橋助剤を添加し
てその分子を架橋させる方法(特公昭45ー4042
0)やポリプロピレン系樹脂にポリエチレン系樹脂をブ
レンドして、これを発泡させる方法(特公昭44ー25
74)などがあげられる。しかしながら、これらの方法
を用いても、発泡性の改良効果は充分なものではない。
性を改良し、外観の優れた、独立気泡率が高くかつ断面
積の大きい低密度の発泡体を製造する方法が未だ見出さ
れていないのが現状である。
倍率および独立気泡率が高い改質ポリプロピレン発泡体
を提供することにある。さらに発泡体の断面積が大きい
外観美麗な改質ポリプロピレン発泡体およびその製造方
法を提供することにある。
を解決すべく鋭意研究した結果、ポリプロピレン系樹
脂、ポリエチレン系樹脂、イソプレン単量体および1,
3−ブタジエン単量体から選ばれる少なくとも1種の単
量体、ラジカル重合開始剤を、該ポリプロピレン系樹脂
が溶融する温度であり、かつ該ラジカル重合開始剤が分
解しうる温度のもとで、混練することによりえた改質ポ
リプロピレン系樹脂組成物を押出発泡に供すれば、外観
美麗で独立気泡率が高くかつ断面積の大きい低密度の発
泡体が得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
チレン系樹脂、イソプレン単量体および1,3−ブタジ
エン単量体から選ばれる少なくとも1種の単量体、ラジ
カル重合開始剤を、該ポリプロピレン系樹脂が溶融する
温度であり、かつ該ラジカル重合開始剤が分解しうる温
度のもとで、溶融混練することによりえた改質ポリプロ
ピレン系樹脂組成物からなる発泡体に関する。
と発泡剤からなる混合物を溶融状態で押出発泡させるこ
とを特徴とする改質ポリプロピレン系樹脂組成物からな
る発泡体の製造方法に関する。本発明によって得られる
改質ポリプロピレン系樹脂を押出発泡に供すれば、外観
美麗で独立気泡率が高く、断面積の大きい低密度の発泡
体が得られるということは、従来まったく知られておら
ず、驚くべきことである。
レン系樹脂としては、プロピレンの単独重合体、ブロッ
ク共重合体およびランダム共重合体のいずれであっても
よい。これらのなかでは、とくにプロピレンを75重量
%以上含有するプロピレン系共重合体およびプロピレン
単独重合体が好ましい。ポリプロピレン共重合体におけ
る共重合可能な単量体としては、エチレンのほかブテン
−1、イソブテン、ペンテン−1、3−メチル−ブテン
−1、ヘキセン−1、3−メチル−ペンテン−1、4−
メチル−ペンテン−1、3,4−ジメチル−ブテン−
1、ヘプテン−1、3−メチル−ヘキセン−1、オクテ
ン−1、デセン−1などの炭素数が4〜12のα−オレ
フィン;シクロペンテン、ノルボルネンなどの環状オレ
フィンなどが挙げられる。
インデックス(MI)は、JISK7210に準じ、2
30℃、2.16kgの荷重で、加工性の点から0.2
以上であることが好ましく、またポリプロピレン系樹脂
組成物の粘度を、発泡に適した程度に溶融時に維持させ
る点から20以下、なかんずく10以下が好ましい。
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリ
エチレン、またはこれらにスチレン、イソプレン等をグ
ラフト共重合して変性させたものなどがあげられ、なか
でもとくに好適なものとして低密度ポリエチレンが挙げ
られる。上記の如く、ポリエチレン系樹脂はグラフト共
重合等スチレン、イソプレン等と共重合したものであっ
てもよいが、エチレン単位が80重量%以上であること
が好ましい。ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹
脂との混合比は、ポリプロピレン系樹脂60ー99重量
%に対し、ポリエチレン系樹脂1ー40重量%が望まし
い。
ンデックス(MI)は、加工性の点から0.1以上であ
ることが好ましく、前記ポリプロピレン系樹脂組成物の
溶融粘度を発泡に適した程度に維持させる点から20以
下なかんずく10以下が好ましい。前記ラジカル重合開
始剤としては、一般に過酸化物またはアゾ化合物などが
あげられるが、本発明においては、ポリプロピレン系樹
脂のポリマー分子に対し、水素引き抜き能を有するラジ
カル重合開始剤などの化合物の存在が必要である。
過酸化物、アゾ化合物などがあげられ、具体的には、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、メチルアセトアセテ
ートパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド;1,
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス
(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタ
ール;パーメタンハイドロパーオキサイド、1,1,
3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、
ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイ
ド;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−
ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベン
ゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパ
ーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシ
ルパーオキサイド;ジ(3−メチル−3−メトキシブチ
ル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチ
ルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボ
ネート;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチル
パーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウ
レート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチ
ルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピル
カーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセ
テート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−
ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエス
テルなどの有機過酸化物の1種または2種以上があげら
れる。これらのうち、とくに水素引き抜き能が高いもの
が好ましく、そのようなラジカル重合開始剤としては、
たとえば1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−
4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、
2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパ
ーオキシケタール;ジクミルパーオキサイド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソ
プロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3な
どのジアルキルパーオキサイド;ベンゾイルパーオキサ
イドなどのジアシルパーオキサイド;t−ブチルパーオ
キシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパー
オキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−
ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサ
ン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパー
オキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフ
タレートなどのパーオキシエステルなどの1種または2
種以上があげられる。
プロピレン系樹脂の溶融粘度を適正化し、かつ経済的で
あるという点からポリプロピレン系樹脂とポリエチレン
系樹脂の合計量100重量部に対し0.05〜5重量部
が好ましい。前記イソプレン単量体および1,3−ブタ
ジエン単量体は単独でも組み合わせて使用してもよい。
組合わせるばあいその使用比率は任意である。この単量
体(または単量体混合物)の配合量としては、ポリプロ
ピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂の合計量100重量
部に対し、0.1〜50重量部が好ましい。さらに樹脂
同士の相溶性の観点から0.1〜20重量部が好まし
い。
必要に応じて、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工安
定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属
石鹸、制酸吸収剤などの安定剤または架橋剤、連鎖移動
剤、核剤、滑剤、可塑剤、充填剤、強化剤、顔料、染
料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を本発明の目的が
阻害されない範囲で添加してもよい。
リエチレン系樹脂、イソプレン単量体および1,3−ブ
タジエン単量体から選ばれる少なくとも1種の単量体、
ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加されるその
ほかの添加材料の混合方法および溶融混練方法はとくに
制限されるものではなく、たとえば、原料ポリプロピレ
ン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、イソプレン単量体およ
び1,3−ブタジエン単量体から選ばれる少なくとも1
種の単量体、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添
加されるそのほかの添加材料を混合したのち溶融混練し
てもよいし、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹
脂からなる該混合物を溶融混練したのち、これにイソプ
レン単量体および1,3−ブタジエン単量体から選ばれ
る少なくとも1種の単量体、ラジカル重合開始剤および
必要に応じて添加されるそのほかの添加材料を、同時に
あるいは別々に、一括してあるいは分割して混合し、溶
融混練してもよい。
コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸
押出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機、2
軸多円板装置などの横型撹拌機またはダブルヘリカルリ
ボン撹拌機などの縦型撹拌機など高分子材料を適宜の温
度に加熱しえ、適宜の剪断応力を与えながら混練しうる
装置があげられる。これらのうち、とくに単軸または2
軸押出機が生産性の点から好ましい。また、各々の材料
を充分に均一に混合するために、前記溶融混練を複数回
繰返してもよい。
リプロピレン系樹脂組成物を製造することができる。本
発明の発泡体の製法の例として、改質ポリプロピレン系
樹脂組成物と発泡剤とを溶融押出機内で溶融混練したの
ち、溶融押出機により押し出すことにより発泡体をうる
方法、溶融させた状態の改質ポリプロピレン系樹脂組成
物に発泡剤を添加または圧入したのち、溶融押出機によ
り押し出すことにより発泡体をうる方法などがあげられ
る。
ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭
化水素類;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキ
サンなどの脂環式炭化水素類;クロロジフルオロメタ
ン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、トリクロ
ロフルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロ
メタン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオ
ロメタン、クロロメタン、クロロエタン、ジクロロトリ
フルオロエタン、ジクロロフルオロエタン、クロロジフ
ルオロエタン、ジクロロペンタフルオロエタン、テトラ
フルオロエタン、ジフルオロエタン、ペンタフルオロエ
タン、トリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエ
タン、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロジ
フルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、パーフ
ルオロシクロブタンなどのハロゲン化炭化水素類;二酸
化炭素、チッ素、空気などの無機ガス;水などの1種ま
たは2種以上があげられる。
の種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリプ
ロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、5〜50
重量部の範囲内にあることが好ましい。また、発泡体の
気泡径を適宜の大きさにコントロールするために、必要
に応じて、重炭酸ソーダ−クエン酸またはタルクなどの
発泡核剤を併用してもよい。必要に応じて用いられる該
発泡核剤の添加量は、通常、改質ポリプロピレン系樹脂
組成物100重量部に対して、0.01〜1重量部であ
ることが好ましい。
じて公知の収縮抑制剤を併用してもよい。収縮防止剤と
しては、例えば脂肪酸、脂肪酸とポリオールの部分エス
テル、脂肪酸アミドなどがあげられる。必要に応じて用
いられる収縮防止剤の添加量は、通常改質ポリプロピレ
ン系樹脂組成物100重量部に対し0.1〜5重量部で
あることが好ましい。
量、外観美麗かつ高い独立気泡率を有する断面積の大き
い発泡体であり、包装材料、緩衝材料、断熱材料、その
他の用途で有用なものである。本発明において改質ポリ
プロピレン系樹脂の発泡性が著しく改善される理由は明
らかではないが、本発明によれば本来混じり合わないポ
リプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂の相溶性をイ
ソプレン単量体および1,3−ブタジエン単量体から選
ばれる少なくとも1種の単量体、ラジカル重合開始剤に
より、著しく向上させた結果によるものと考えられる。
るが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
い。 1)独立気泡率の測定 ASTMD−2856に記載の方法に準じエアピクノメ
ータにより測定した。 2)発泡体密度の測定 JIS−K6767に準じ測定した。 3)断面拡大率 発泡後24時間室温で養生させた発泡体の断面積を発泡
させたダイス断面積で除すことで発泡体の断面拡大率を
算出した。
(押出しダイスの断面積) 4)外観 発泡体の外観は目視により次の基準に従い判断した。 ○・・・発泡体表面の収縮およびささくれが10%未満 △・・・発泡体表面の収縮が10%以上20%未満 ×・・・発泡体表面の収縮およびささくれが20%以上
(エチレン3重量%、グランドポリマー(株)製のハイ
ポールB230、MI=0.5g/10分)95重量
部、低密度ポリエチレン(住友化学(株)製のスミカセ
ンF101−1、MI=0.3)5重量部、ラジカル重
合開始剤としてα,α‘−ビス(t−ブチルパーオキシ
−m−イソプロピル)ベンゼン(日本油脂(株)製、パ
ーブチルP、1分間半減期温度175℃)0.25重量
部、安定剤(チバガイギー社製イルガノックスB22
5)0.2重量部、ブレンドオイル(越谷化成(株)製
のスーパーイーズ)0.05重量部からなる配合物をス
ーパーフロータで撹拌混合した。該混合物を計量フィー
ダを使用して50kg/hrとなるように44mm二軸
押出機(L/D=38)ホッパー口に投入し、イソプレ
ンが1.25kg/hrとなるように付属の液送ポンプ
(日機装(株)製のダイアフラム:型式C22Xー08
Fー14D1D、吐出圧力50kgf/cm2)を使用
して押出機シリンダー中途からイソ プレン2.5重量
部を圧入した。イソプレン圧入前を180℃、圧入後を
200℃に設定して回転数150rpmで該混合物を押
出し、改質ポリプロピレン系樹脂を作製した。
に対しブレンドオイル0.05重量部および気泡核形成
剤として重曹−クエン酸0.1重量部を加えスーパーフ
ロータで混合した。ついで40ー50mmφタンデム型
押出機に供給し、第1段押出機(40mmφ)中にて2
00℃で溶融させたのち、発泡剤としてイソブタンを該
改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し10重量
部圧入混合し、第2段押出機(50mmφ)で樹脂温1
40℃まで冷却し円筒ダイ(6mmφ×25mm)より
大気圧下に吐出して丸棒状の発泡体を得た。
密度ポリエチレン(三菱化成(株)製、三菱ポリエチー
LL、UF420、MI=0.8)に変更したほかは実
施例1と同じ。
(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン(日本油脂(株)製、パーヘキサ3M、1
分間半減期温度147℃)に変更し、ラジカル開始剤量
を0.5部に変更したほかは実施例1と同じ。
ンに変更したほかは実施例1と同じ。
ロピレンを改質させずに使用したほかは実施例1と同
じ。
使用しないほかは実施例1と同じ。
施例1と同じ。
ン系樹脂、イソプレン単量体および1,3−ブタジエン
単量体から選ばれる少なくとも1種の単量体、ラジカル
重合開始剤を溶融混練してえられる改質ポリプロピレン
系樹脂組成物を発泡させることにより、触感に優れ、外
観美麗で独立気泡率が高く、断面積の大きい低密度な発
泡体を製造することができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系
樹脂、イソプレン単量体および1,3−ブタジエン単量
体から選ばれる少なくとも1種の単量体、ラジカル重合
開始剤を溶融混練してえられる改質ポリプロピレン系樹
脂組成物からなる発泡体。 - 【請求項2】 前記改質ポリプロピレン系樹脂組成物と
発泡剤からなる混合物を溶融状態で押出発泡させること
を特徴とする改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる
発泡体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19824497A JP3640773B2 (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19824497A JP3640773B2 (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1135723A true JPH1135723A (ja) | 1999-02-09 |
JP3640773B2 JP3640773B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=16387911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19824497A Expired - Fee Related JP3640773B2 (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3640773B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005026255A1 (ja) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Kaneka Corporation | ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法 |
WO2022210645A1 (ja) | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 株式会社カネカ | ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体 |
-
1997
- 1997-07-24 JP JP19824497A patent/JP3640773B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005026255A1 (ja) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Kaneka Corporation | ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法 |
US7423071B2 (en) | 2003-09-12 | 2008-09-09 | Kaneka Corporation | Polypropylene based resin composition, expanded moldings comprising the same and method for production thereof |
WO2022210645A1 (ja) | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 株式会社カネカ | ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体 |
EP4316763A4 (en) * | 2021-03-29 | 2025-03-26 | Kaneka Corp | EXTRUDED POLYPROPYLENE RESIN FOAM PARTICLES, PROCESS FOR THEIR PRODUCTION AND FOAM MOLDED BODY |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3640773B2 (ja) | 2005-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5902858A (en) | Modified polypropylene resin, foam made thereof and processes for the preparation of them | |
JP2001001384A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡細条集束体の製造方法 | |
JP3640773B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JP4493821B2 (ja) | 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体 | |
JP3563518B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JP3561078B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JPH10298336A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JP3662728B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体 | |
JP3574290B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製法 | |
JP2001187824A (ja) | ポリプロピレン系樹脂およびポリスチレン系樹脂の混合樹脂押出発泡ボード | |
JPH10298333A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製法 | |
JP5043252B2 (ja) | 改質ポリプロピレン組成物およびそれから得られる発泡体 | |
JP2001055463A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート | |
JP2000143856A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる押出発泡体およびその製造方法 | |
JPH10316789A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡体 | |
JP4267193B2 (ja) | 改質ポリプロピレン組成物および発泡体 | |
JPH1077357A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製造方法 | |
JP3634941B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体 | |
JPH11322994A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物発泡体の製法 | |
JPH1087868A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法 | |
JP2000281824A (ja) | ポリプロピレン系樹脂及びポリスチレン系樹脂の混合樹脂押出発泡ボード | |
JPH1135724A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体 | |
JPH1135719A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JP2005146122A (ja) | 押出発泡用改質ポリプロピレン系樹脂組成物および、それを用いた押出発泡シート | |
JPH09124818A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |