JPH11354741A - Dynamic RAM - Google Patents
Dynamic RAMInfo
- Publication number
- JPH11354741A JPH11354741A JP10158689A JP15868998A JPH11354741A JP H11354741 A JPH11354741 A JP H11354741A JP 10158689 A JP10158689 A JP 10158689A JP 15868998 A JP15868998 A JP 15868998A JP H11354741 A JPH11354741 A JP H11354741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- word lines
- array
- word
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003491 array Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 54
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 101001092930 Homo sapiens Prosaposin Proteins 0.000 description 7
- 102100023792 ETS domain-containing protein Elk-4 Human genes 0.000 description 4
- 101000884714 Homo sapiens Beta-defensin 4A Proteins 0.000 description 4
- 101001048716 Homo sapiens ETS domain-containing protein Elk-4 Proteins 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 102100023794 ETS domain-containing protein Elk-3 Human genes 0.000 description 3
- 101001048720 Homo sapiens ETS domain-containing protein Elk-3 Proteins 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 実質的な救済効率と動作の高速化を実現した
冗長回路を備えたダイナミック型RAMを提供する。
【解決手段】 相補ビット線方向に複数のサブアレイが
設けられたダイナミック型RAMにおいて、冗長ワード
線が配置されたサブアレイに設けられる正規ワード線の
数を、上記相補ビット線方向に設けらて上記冗長ワード
線が配置されないサブアレイの正規ワード線の数よりも
少なく設定する。
(57) [Problem] To provide a dynamic RAM provided with a redundant circuit realizing substantial rescue efficiency and high-speed operation. SOLUTION: In a dynamic RAM in which a plurality of sub-arrays are provided in the direction of complementary bit lines, the number of normal word lines provided in a sub-array in which redundant word lines are provided is provided in the direction of the complementary bit lines. The number is set to be smaller than the number of normal word lines in the subarray in which the word lines are not arranged.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、ダイナミック型
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)における欠陥救
済技術に利用して有効な技術に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technology effective when used as a defect repair technology in a dynamic RAM (random access memory).
【0002】[0002]
【従来の技術】不良ワード線を冗長ワード線に切り換え
るという欠陥救済方法とし、特開平8−55494号公
報、特開平5−334896号公報、特開平2−192
100号公報等がある。この救済方法では、正規ワード
線から冗長ワード線への切り換えをメモリマット(又は
サブアレイ)間にまたがって自由に行うようにするとい
うAny−to−any方式をとるものである。2. Description of the Related Art A defect remedy method in which a defective word line is switched to a redundant word line is disclosed in JP-A-8-55494, JP-A-5-334896, and JP-A-2-192.
No. 100 publication. This rescue method employs an Any-to-Any method in which switching from a normal word line to a redundant word line is performed freely across memory mats (or subarrays).
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】正規ワード線から冗長
ワード線への切り換えは次のようにして行われる。第1
に、正規ワード線のメモリセルに対してメモリアクセス
を行い、不良ビットであればそのアドレスを記録する。
第2に、不良ビットアドレスに対応したアドレス比較回
路内のヒューズをレーザー光線を照射するか、電流を流
すことにより切断する。ヒューズセットの複数のヒュー
ズの切断、非切断の設定により不良ビットのアドレスが
記憶される。1チップ内ではワード系、カラム系で各々
多数のヒューズセットを持つことにより、複数のビット
不良を救済できる。The switching from the normal word line to the redundant word line is performed as follows. First
Then, a memory access is made to the memory cell of the normal word line, and if the bit is defective, the address is recorded.
Second, the fuse in the address comparison circuit corresponding to the defective bit address is cut by irradiating a laser beam or flowing a current. The address of the defective bit is stored by setting the cutting and non-cutting of the plurality of fuses in the fuse set. In a single chip, a plurality of bit sets can be relieved by having a large number of fuse sets for each of a word system and a column system.
【0004】これらの手続きを経た後のメモリアクセス
では、外部アドレスとヒューズセットでの不良ビットア
ドレスが比較され、不一致の場合は正規ワード線又は正
規カラム選択線上にある正規のメモリセルをアクセスす
る。一方、一致した時は冗長ワード線又は冗長カラム選
択線を選択することにより、それらに接続された冗長メ
モリセルをアクセスする。このようなアドレス比較方式
の救済方式は、比較回路の論理動作のため、アドレス入
力から冗長ワード線又は冗長カラム選択線までの論理段
数がわずかに増加するため、冗長メモリセルへのアクセ
ス時間は正規メモリセルへのアクセス時間に比べて遅く
なる傾向があった。In the memory access after these procedures, the external address and the defective bit address in the fuse set are compared, and if they do not match, a normal memory cell on a normal word line or a normal column selection line is accessed. On the other hand, when they match, a redundant word line or a redundant column select line is selected to access the redundant memory cells connected to them. In such an address remedy method, the number of logic stages from the address input to the redundant word line or the redundant column select line slightly increases due to the logical operation of the comparison circuit, so that the access time to the redundant memory cell is normal. There was a tendency for the access time to the memory cell to be slower.
【0005】上記Any−to−any方式では、正規
ワード線から冗長ワード線への差し換えをメモリマット
(又はサブアレイ)間にまたがって自由に行うことがで
きるために救済効率を高くすることができる。しかしな
がら、圧倒的多数の正規ワード線に接続されたメモリセ
ルと、比較的少数の冗長ワード線に接続されたメモリセ
ルとが同じ条件(ビット線容量、センスアンプ定数)に
なるように形成されており、冗長ワード線の接続された
メモリセルと正規ワード線のメモリセルとの信号量起因
による歩留りが同じになって、冗長ワード線にも正規ワ
ード線と同じ確率で上記信号量起因による不良が発生し
てしまうために救済効率を悪くするという問題に気付い
た。In the above-mentioned Any-to-any method, replacement from a normal word line to a redundant word line can be freely performed across memory mats (or subarrays), so that relief efficiency can be increased. However, memory cells connected to an overwhelmingly large number of normal word lines and memory cells connected to a relatively small number of redundant word lines are formed to have the same conditions (bit line capacity, sense amplifier constant). As a result, the yield due to the signal amount between the memory cell connected to the redundant word line and the memory cell of the normal word line becomes the same, and the defect due to the above signal amount also occurs in the redundant word line with the same probability as the normal word line. I noticed a problem that the rescue efficiency deteriorated because it occurred.
【0006】この発明の目的は、実質的な救済効率と動
作の高速化を実現した冗長回路を備えたダイナミック型
RAMを提供することにある。この発明の前記ならびに
そのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および
添付図面から明らかになるであろう。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a dynamic RAM having a redundant circuit which realizes a substantial rescue efficiency and a high speed operation. The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、相補ビット線方向に複数の
サブアレイが設けられたダイナミック型RAMにおい
て、冗長ワード線が配置されたサブアレイに設けられる
正規ワード線の数を、上記相補ビット線方向に設けらて
上記冗長ワード線が配置されないサブアレイの正規ワー
ド線の数よりも少なく設定する。The following is a brief description of an outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application. That is, in a dynamic RAM in which a plurality of sub-arrays are provided in the direction of complementary bit lines, the number of normal word lines provided in the sub-array in which redundant word lines are provided is determined by the number of normal word lines provided in the direction of the complementary bit lines. Is set to be smaller than the number of normal word lines in the subarray in which the array is not arranged.
【0008】このことより、冗長ワード線を含むサブア
レイのビット線容量を低減でき、ビット線信号電圧の増
大による高歩留化や高速化を実現できる。さらに、正規
ワード線のみからなるサブアレイは、冗長ワード線を含
むサブアレイの数よりも圧倒的に多くすることにより、
サブアレイの分割数、すなわちセンスアンプ列の数を減
らすことができ、歩留り向上とチップ面積の低減を両立
させるものである。As a result, the bit line capacity of the sub-array including the redundant word lines can be reduced, and higher yield and higher speed can be realized by increasing the bit line signal voltage. Furthermore, by making the sub-array consisting of only normal word lines overwhelmingly larger than the number of sub-arrays containing redundant word lines,
The number of sub-array divisions, that is, the number of sense amplifier rows can be reduced, and both improvement in yield and reduction in chip area can be achieved.
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】図1には、この発明が適用される
ダイナミック型RAMの一実施例の概略レイアウト図が
示されている。同図においては、この発明が適用される
ダイナミック型RAMを構成する各回路ブロックのう
ち、その主要部が判るように示されており、それが公知
の半導体集積回路の製造技術により、単結晶シリコンの
ような1個の半導体基板上において形成される。FIG. 1 is a schematic layout diagram showing one embodiment of a dynamic RAM to which the present invention is applied. In the figure, the main part of each circuit block constituting the dynamic RAM to which the present invention is applied is shown so that it can be understood. Are formed on one semiconductor substrate.
【0010】この実施例では、特に制限されないが、メ
モリアレイは、全体として4個に分けられる。半導体チ
ップの長手方向に対して左右に分けられて、中央部分1
4にアドレス入力回路、データ入出力回路及びボンディ
ングパッド列からなる入出力インターフェイス回路及び
昇圧回路や降圧回路を含む電源回路等が設けられる。こ
れら中央部分14の両側のメモリアレイに接する部分に
は、カラムデコーダ領域13が配置される。In this embodiment, although not particularly limited, the memory array is divided into four as a whole. The central part 1 is divided into right and left parts with respect to the longitudinal direction of the semiconductor chip.
4 is provided with an input / output interface circuit including an address input circuit, a data input / output circuit, and a bonding pad row, and a power supply circuit including a booster circuit and a step-down circuit. Column decoder regions 13 are arranged in portions of both sides of the central portion 14 in contact with the memory array.
【0011】上述のように半導体チップの長手方向に対
して左右に2個、上下に2個ずつに分けられた4個から
なる各メモリアレイにおいて、長手方向に対して上下中
央部にメインロウデコーダ領域11が設けられる。この
メインロウデコーダの上下には、メインワードドライバ
領域12が形成されて、上記上下に分けられたメモリア
レイのメインワード線をそれぞれが駆動するようにされ
る。As described above, in each of the four memory arrays divided into two on the left and right sides and two on the upper and lower sides with respect to the longitudinal direction of the semiconductor chip, the main row decoder is disposed at the upper and lower central parts in the longitudinal direction. An area 11 is provided. Main word driver regions 12 are formed above and below the main row decoder, and drive the main word lines of the vertically divided memory array.
【0012】上記メモリセルアレイ(サブアレイ)15
は、その拡大図に示すように、メモリセルアレイ15を
挟んでセンスアンプ領域16、サブワードドライバ領域
17に囲まれて形成されるものである。上記センスアン
プ領域と、上記サブワードドライバ領域の交差部は、交
差領域(クロスエリア)18とされる。上記センスアン
プ領域16に設けられるセンスアンプは、シェアードセ
ンス方式により構成され、メモリセルアレイの両端に配
置されるセンスアンプを除いて、センスアンプを中心に
して左右に相補ビット線が設けられ、左右いずれかのメ
モリセルアレイの相補ビット線に選択的に接続される。The memory cell array (subarray) 15
Are formed so as to be surrounded by the sense amplifier region 16 and the sub-word driver region 17 with the memory cell array 15 interposed therebetween, as shown in the enlarged view. An intersection between the sense amplifier area and the sub-word driver area is an intersection area (cross area) 18. The sense amplifiers provided in the sense amplifier region 16 are configured by a shared sense method, and except for the sense amplifiers arranged at both ends of the memory cell array, complementary bit lines are provided on the left and right around the sense amplifier. Selectively connected to the complementary bit lines of the memory cell array.
【0013】この実施例では、メモリセルアレイ(以
下、サブアレイという)は、正規ワード線のみからなる
サブアレイ151と、正規ワード線と冗長ワード線とが
設けられたサブアレイ152との2種類から構成され
る。ただし、上記ワード線と交差して設けられるビット
線を考慮すると、後述するように4種類に分けられる。In this embodiment, a memory cell array (hereinafter, referred to as a sub-array) is composed of a sub-array 151 including only normal word lines and a sub-array 152 provided with normal word lines and redundant word lines. . However, considering the bit lines provided to intersect with the word lines, they are classified into four types as described later.
【0014】上記サブアレイ151は、特に制限されな
いが、512本のワード線(サブワード線)と256対
の相補ビット線から構成される。上記サブアイレ152
は、256本のワード線(サブワード線)と32本の冗
長ワード線からなり、それに256対の相補ビット線が
交差して設けられる。The sub-array 151 includes, but is not limited to, 512 word lines (sub-word lines) and 256 pairs of complementary bit lines. The above sub-aire 152
Consists of 256 word lines (sub-word lines) and 32 redundant word lines, and 256 pairs of complementary bit lines are provided to intersect.
【0015】上述のように半導体チップの長手方向に対
して左右に分けられたメモリアレイは、2個ずつ組とな
って配置される。このように2個ずつ組となって配置さ
れた2つのメモリアレイは、その中央部分に上記メイン
ロウデコーダ領域11とメインワードドライバ12が配
置される。メインワードドライバ12は、上記1つのメ
モリアレイを貫通するように延長されるメインワード線
の選択信号を形成する。上記メインワードドライバ12
にサブワード選択用のドライバも設けられ、後述するよ
うに上記メインワード線と平行に延長されてサブワード
選択線の選択信号を形成する。As described above, the memory arrays divided left and right with respect to the longitudinal direction of the semiconductor chip are arranged in pairs. In the two memory arrays thus arranged in pairs, the main row decoder region 11 and the main word driver 12 are arranged in the center. The main word driver 12 generates a selection signal of a main word line extended so as to penetrate the one memory array. The main word driver 12
Also, a driver for selecting a sub-word is provided, and extends in parallel with the main word line to form a selection signal for the sub-word selection line, as described later.
【0016】上記4つに分けられた1つのメモリアレイ
において、上記サブアレイ151がビット線方向に7個
設けられ、サブアレイ152が2個設けられる。したが
って、かかる1つのメモリアレイに設けられるサブワー
ド線は、512×7+256×2=4096本設けら
れ、ワード線方向に16個のサブアレイが設けられるか
ら相補ビット線が約4096対設けられる。このような
メモリアレイがメモリチップ10全体で4個設けられる
から、メモリチップ10全体の記憶容量は、4×4K×
4K=64Mビットとなる。In one memory array divided into four, seven sub-arrays 151 are provided in the bit line direction, and two sub-arrays 152 are provided. Therefore, the number of subword lines provided in one memory array is 512 × 7 + 256 × 2 = 4096, and 16 subarrays are provided in the word line direction, so that about 4096 pairs of complementary bit lines are provided. Since four such memory arrays are provided for the entire memory chip 10, the storage capacity of the entire memory chip 10 is 4 × 4K ×
4K = 64M bits.
【0017】上記1つのメモリアレイは、メインワード
線方向に対して16個に分割される。かかる分割された
サブアレイ15毎にサブワードドライバ(サブワード線
駆動回路)17が設けられる。サブワードドライバ17
は、メインワード線に対して1/16の長さに分割さ
れ、それと平行に延長されるサブワード線の選択信号を
形成する。この実施例では、メインワード線の数を減ら
すために、言い換えるならば、メインワード線の配線ピ
ッチを緩やかにするために、特に制限されないが、1つ
のメインワード線に対して、相補ビット線方向に8本か
らなるサブワード線を配置させる。このようにメインワ
ード線方向には8本に分割され、及び相補ビット線方向
に対して8本ずつが割り当てられたサブワード線の中か
ら1本のサブワード線を選択するために、サブワード選
択ドライバが配置される。このサブワード選択ドライバ
は、上記サブワードドライバの配列方向に延長される8
本のサブワード選択線の中から1つを選択する選択信号
を形成する。The one memory array is divided into 16 in the main word line direction. A sub-word driver (sub-word line driving circuit) 17 is provided for each of the divided sub-arrays 15. Sub word driver 17
Form a selection signal for a sub word line that is divided into 1/16 the length of the main word line and extends in parallel with the length. In this embodiment, in order to reduce the number of main word lines, in other words, to reduce the wiring pitch of the main word lines, there is no particular limitation. Is arranged with eight sub-word lines. As described above, in order to select one sub-word line from sub-word lines divided into eight in the main word line direction and eight each being assigned to the complementary bit line direction, a sub-word selection driver is used. Be placed. The sub-word selection driver is extended in the arrangement direction of the sub-word driver.
A selection signal for selecting one of the sub-word selection lines is formed.
【0018】図2には、この発明に係るダイナミック型
RAMの一実施例のメモリマット構成図が示されてい
る。この実施例は、前記のようにメモリアレイが4個に
分割されたメモリチップのうち、1つのメモリアレイの
ビット線方向に分割されたメモリマットの構成図が示さ
れている。1つのメモリアレイは、(A)の例では、上
記ビット線方向に並べられた#1から#9からなる9個
のサブアレイから構成され、(B)の例では、#1から
#10の10個のサブアレイから構成される。FIG. 2 shows a memory mat configuration diagram of an embodiment of the dynamic RAM according to the present invention. This embodiment shows a configuration diagram of a memory mat in which one memory array is divided in the bit line direction among the memory chips in which the memory array is divided into four as described above. In the example of (A), one memory array is composed of nine sub-arrays of # 1 to # 9 arranged in the bit line direction, and in the example of (B), ten memory arrays of # 1 to # 10. It consists of sub-arrays.
【0019】(A)の例は、前記図1の実施例に対応し
たものであり、#1〜#3及び#6〜#9の各サブアレ
イは、ビット線方向には正規ワード線のみからなる51
2本のサブワード線が配置される。これに対して、#4
と#5の2つのサブアイレにおいては、それぞれが25
6本の正規サブワード線と、32本ずつの冗長ワード線
RWが設けられる。つまり、上記#4と#5の2つのサ
ブアレイは、上記512本のワード線を持つサブアレイ
を2分割して、それぞれに32本ずつの冗長ワード線R
Wを加えたものであると理解されたい。つまり、サブワ
ード線を選択するデコーダは、2進の重みを持つアドレ
ス信号を解読してサブワード線を選択するので、上記5
12本の正規ワード線を2分割して、256本の正規ワ
ード線を持つサブアレイ#4と#5を構成するものであ
る。The example (A) corresponds to the embodiment of FIG. 1, and each of the sub-arrays # 1 to # 3 and # 6 to # 9 consists of only normal word lines in the bit line direction. 51
Two sub-word lines are arranged. In contrast, # 4
And the two sub-aires # 5 each have 25
Six regular sub word lines and 32 redundant word lines RW are provided. In other words, the two sub-arrays # 4 and # 5 are divided into two sub-arrays each having 512 word lines, and each of the sub-arrays has 32 redundant word lines R.
It should be understood that W is added. That is, the decoder for selecting the sub-word line decodes the address signal having the binary weight and selects the sub-word line.
Twelve normal word lines are divided into two to form subarrays # 4 and # 5 having 256 normal word lines.
【0020】(B)の実施例では、10個のサブアレイ
を上下に2等分し、上半分では#1、#3及び#5を5
12本の正規ワード線のみとし、#2と#4を256本
の正規ワード線と、16本ずつの冗長ワード線RWにす
るものである。下半分では#6、#8及び#10を51
2本の正規ワード線のみとし、#7と#9を256本の
正規ワード線と、16本ずつの冗長ワード線RWにする
ものである。このようにビット線方向に並べられた2組
に分け、上記2Kずつ2つのメモリマットに分けられた
中央部分に設けられるサブアレイ#5は#6には、冗長
ワード線を設けないようにするものである。In the embodiment of (B), the ten subarrays are divided into two equal parts in the upper and lower parts, and # 1, # 3 and # 5 are divided into five in the upper half.
There are only 12 normal word lines, and # 2 and # 4 are 256 normal word lines and 16 redundant word lines RW each. In the lower half, # 6, # 8 and # 10 are 51
There are only two normal word lines, and # 7 and # 9 are 256 normal word lines and 16 redundant word lines RW each. The sub-array # 5, which is divided into two sets arranged in the bit line direction in this way and divided into two memory mats each having 2K, is provided with no redundant word line in # 6. It is.
【0021】(A),(B)いずれの場合も、冗長ワー
ド線は正規ワード線が少ないサブアレイに設けるので、
冗長ワード線を選択した時のメモリセル信号量を大きく
とれ、正規メモリセルより冗長メモリセルの歩留りを高
くできる。また、ビット線初期信号量が大きければ、セ
ンスアンプ増幅時間も高速となり、結果的に冗長メモリ
セルのアクセス時間を速くできる。冗長ワード線をサブ
アレイの端部でなく、図示のように中央部に置くと、製
造条件が安定して一層高歩留りを達成できる。In both cases (A) and (B), the redundant word line is provided in the sub-array having few normal word lines.
The amount of memory cell signal when a redundant word line is selected can be increased, and the yield of redundant memory cells can be higher than that of normal memory cells. In addition, if the bit line initial signal amount is large, the sense amplifier amplification time becomes faster, and as a result, the access time of the redundant memory cell can be made shorter. If the redundant word lines are not located at the ends of the sub-array but at the center as shown, the manufacturing conditions can be stabilized and higher yield can be achieved.
【0022】(A)の構成では、#1〜#9の任意の正
規ワード線の不良を#4又は#5内にある64本の冗長
ワード線に差し換えるものである。(B)の構成では、
上下にそれぞれ2Kワード線組毎で独立に救済を行うよ
うにした。例えば#1〜#5で発生したワード線不良
は、#2と#4に設けられた冗長ワード線を用いて救済
し、#6〜#10で発生したワード線不良は、#7と#
9に設けられた冗長ワード線を用いて救済する。このよ
うに救済単位を2組に分けることにより次の利点が生じ
る。In the configuration (A), a defect of any of the normal word lines # 1 to # 9 is replaced with 64 redundant word lines in # 4 or # 5. In the configuration of (B),
Relief is independently performed for each of the 2K word line sets in the upper and lower portions. For example, the word line defects generated in # 1 to # 5 are repaired using the redundant word lines provided in # 2 and # 4, and the word line defects generated in # 6 to # 10 are corrected for # 7 and # 10.
9 is repaired by using the redundant word line. Dividing the repair unit into two sets has the following advantages.
【0023】前記のような64Mビットの記憶容量を持
つダイナミック型RAMのリフレッシュ周期は、一般的
には4K(4096)サイクルに決められている。それ
故、通常動作では、上記4つのメモリアレイにおいて、
同時に1本のメインワード線とそれに対応された16本
のサブワード線(16個のサブアレイ)がそれぞれ選択
されて、上記4Kリフレッシュ動作が実施される。The refresh cycle of a dynamic RAM having a storage capacity of 64 Mbits as described above is generally determined to be 4K (4096) cycles. Therefore, in normal operation, in the above four memory arrays,
At the same time, one main word line and its corresponding 16 sub-word lines (16 sub-arrays) are selected, and the 4K refresh operation is performed.
【0024】テストモードとしてディスターブリフレッ
シュテストを短時間で行うため、2Kリフレッシュ動作
が設けられている場合、メモリアレイを上記のように2
Kずに分割し、上側のワード線Wiと、下側のWi+2
048のアドレスのワード線が同時に選択される。つま
り、X系のアドレス信号のうち最上位ビットのアドレス
のデコード動作が無効にされて、それによりメモリアレ
イの上側半分と下側半分とを同時に選択状態にするもの
である。上記(B)のダイナミック型RAMでは、上記
上側で発生したワード線の不良は、上側のサブアレイ#
2、#4、の中の任意の冗長ワード線に切り換え、下側
の発生したワード線の不良は、下側のサブアレイ#7と
#9の中の任意の冗長ワード線に切り換えるという簡単
な規則だけを設けることにより、上記2Kリフレッシュ
動作をAny−to−any救済方式のもとで行うよう
にすることができる。In order to perform a disturb refresh test in a short time as a test mode, when a 2K refresh operation is provided, the memory array is
K and the upper word line Wi and the lower Wi + 2
The word line of address 048 is selected at the same time. That is, the decoding operation of the address of the most significant bit of the X-system address signal is invalidated, and thereby the upper half and the lower half of the memory array are simultaneously selected. In the dynamic RAM of the above (B), the word line defect generated on the upper side is determined by the upper sub-array #.
Simple rule of switching to any redundant word line in # 2, # 4, and switching to any redundant word line in the lower sub-arrays # 7 and # 9 for any defective lower word line. , The 2K refresh operation can be performed under the Any-to-Any remedy method.
【0025】中央サブアレイ#5と#6には冗長ワード
線がないので、サブアレイ#5とサブアレイ#6との間
に設けられるセンスアンプSAは、上記のような冗長ワ
ード線の割り付けを行っても、不良ワード線の救済のた
めにサブアレイ#5又はサブアレイ#6のワード線が選
択されることはない。このため、最上位ビットを無効に
したアドレス信号のデコード動作において、サブアレイ
#5とサブアレイ#6のワード線が同時に選択されるこ
とはなく、半分ずつ独立のAny−to−any方式
と、シェアードセンスアンプ方式とを採用しつつセンス
アンプの競合を回避することができる。Since there is no redundant word line in central sub-arrays # 5 and # 6, sense amplifier SA provided between sub-array # 5 and sub-array # 6 can allocate redundant word lines as described above. The word line of sub-array # 5 or sub-array # 6 is not selected for repairing a defective word line. Therefore, in the decoding operation of the address signal in which the most significant bit is invalidated, the word lines of the sub-array # 5 and the sub-array # 6 are not simultaneously selected, and the independent half-to-any method and the shared sense Conflict of sense amplifiers can be avoided while employing the amplifier system.
【0026】図3には、この発明に係るダイナミック型
RAMの他の一実施例のメモリアレイ構成図が示されて
いる。この実施例は、前記図1と同様にメモリアレイが
4個に分割されるが、それぞれに設けられワード線とビ
ット線の方向が図1の実施例とは逆にされている。
(A)に示すように、メモリチップの長手方向にビット
線が16K分のワード線が配置され、メモリチップの短
辺方向4K分のビット線が配置される。つまり、ワード
線は、前記図1のようにチップ長手方向に延長されるの
ではなくチップ短辺方向に延長される。ビット線は、そ
れに対応してチップ長手方向に延長される。FIG. 3 shows a memory array configuration of another embodiment of the dynamic RAM according to the present invention. In this embodiment, the memory array is divided into four, as in FIG. 1, but the direction of the word lines and bit lines provided in each is reversed from that of the embodiment of FIG.
As shown in (A), word lines of 16K bit lines are arranged in the longitudinal direction of the memory chip, and bit lines of 4K in the short side direction of the memory chip are arranged. That is, the word lines are not extended in the longitudinal direction of the chip as shown in FIG. 1, but are extended in the short side direction of the chip. The bit lines are correspondingly extended in the chip longitudinal direction.
【0027】したがって、周辺回路もチップ長手方向の
中央寄りにXデコーダXDECとメインワードドライバ
MWDが配置され、チップ短手方向中央寄りにYデコー
ダYDECが配置される。チップ長手方向の中央部分に
はボンデンィグパッドが配置され、それに対応してアド
レスバッファやデータ入出力回路等の周辺回路が設けら
れる。Accordingly, in the peripheral circuit, the X decoder XDEC and the main word driver MWD are arranged near the center in the chip longitudinal direction, and the Y decoder YDEC is arranged near the center in the chip short direction. Bonding pads are arranged in the central portion in the longitudinal direction of the chip, and corresponding peripheral circuits such as an address buffer and a data input / output circuit are provided.
【0028】この実施例でも、前記のように約64Mビ
ットのような記憶容量を持つ。このような構成で図1の
8KW×8KBLのメモリチップと同程度のチップ外形
にできる。この理由は、ワード線のピッチとビット線対
のピッチがおおむね1:2の関係にあるからである。メ
モリバンクB#0でみると、ビット線対が2Kしかない
から、選択ワード線を2本として4Kビット線対分の選
択を行うようにする。これより、前記図1のメモリアレ
イと同様な1バンク分のリード/ライト選択動作を行う
ようにすることができる。This embodiment also has a storage capacity of about 64 Mbits as described above. With such a configuration, the outer shape of the chip can be substantially the same as that of the 8KW × 8KBL memory chip shown in FIG. The reason is that the pitch of the word lines and the pitch of the bit line pairs have a relationship of about 1: 2. From the viewpoint of the memory bank B # 0, since there are only 2K bit line pairs, two word lines are selected to select 4K bit line pairs. Thus, the same read / write selection operation for one bank as in the memory array of FIG. 1 can be performed.
【0029】図3(B)の4Kリフレッシュモードで
は、4つのメモリバンクB#0〜B#3のそれぞれにお
いて2本ずつ、合計8本のワード線を選択するようにす
ればよい。図3(C)の2Kリフレッシュモード(テス
トモードの1つ)では、2Kサイクルでリフレッシュを
完結するために、4つのメモリバンクB#0〜B#3の
それぞれにおいて4本ずつ、合計16本のワード線を選
択する。上記のように各メモリバンク毎にワード線が同
時に2本あるいは4本選択できるようにするために次の
ようなサブアレイの構成にされる。In the 4K refresh mode of FIG. 3B, eight word lines may be selected, two in each of the four memory banks B # 0 to B # 3. In the 2K refresh mode (one of the test modes) of FIG. 3C, in order to complete the refresh in 2K cycles, four memory banks B # 0 to B # 3 each have four memory banks B # 0 to B # 3, for a total of 16 memory banks. Select a word line. As described above, the following sub-array configuration is adopted in order to select two or four word lines simultaneously for each memory bank.
【0030】図4(A)は、4Kリフレッシュ対応のみ
とされ、サブアレイが4K分ずつ#1〜#9と#10〜
#18のように2組に分けられる。上記#1〜#9のサ
ブアレイのうち、#1〜#6と#9は、512本の正規
サブワード線のみを持つようにされ、残りの2つの#7
と#8が256本の正規サブワード線と32本ずつの冗
長ワード線RWを持つようにされる。同様に、上記#1
0〜#18のサブアレイのうち、#10と#13〜#1
8は、512本の正規サブワード線のみを持つようにさ
れ、残りの2つの#11と#12が256本の正規サブ
ワード線と32本ずつの冗長ワード線RWを持つように
される。FIG. 4A shows a case where only the 4K refresh is supported, and the subarrays # 1 to # 9 and # 10 to
It is divided into two sets like # 18. Of the subarrays # 1 to # 9, # 1 to # 6 and # 9 have only 512 normal subword lines, while the remaining two # 7
And # 8 have 256 normal sub-word lines and 32 redundant word lines RW. Similarly, the above # 1
Of the subarrays 0 to # 18, # 10 and # 13 to # 1
8 has only 512 normal sub-word lines, and the remaining two # 11 and # 12 have 256 normal sub-word lines and 32 redundant word lines RW.
【0031】この構成でもセンスアンプは、シェアード
センス方式をとるために、上記2組に分けられるサブア
レイ群の境界に設けられる2つのサブアレイ#9と#1
0には、冗長ワード線が設けられない。つまり、上記境
界のサブアレイは正規ワード線のみにより構成される。
このことは、上記2組に分けられたサブアレイから同時
に1本ずつ選択状態にされるため、Any−to−an
y方式の欠陥救済を採用する上で前記説明したような#
9と#10の間のセンスアンプの競合を避けるために不
可欠なものとなる。Also in this configuration, the sense amplifier uses two shared sub-arrays # 9 and # 1 provided at the boundary between the two sets of sub-array groups in order to use the shared sense system.
0 has no redundant word line. That is, the sub-array at the boundary is composed of only normal word lines.
This is because any one of the two sets of sub-arrays is simultaneously selected, and thus the Any-to-an
As described above in adopting y-type defect relief, #
9 and # 10 are indispensable to avoid competition of the sense amplifier.
【0032】図4(B)は、同一チップで4Kリフレッ
シュ対応(通常リフレッシュ)と2Kリフレッシュ対応
(テストモードの1つ)のいずれにもできるように、サ
ブアレイが#1〜#5、#6〜#10、#11〜#15
及び#16〜#20のように2K分ずつ4組に分けられ
る。上記#1〜#5のサブアレイのうち、#1、#2及
び#5は、512本の正規サブワード線のみを持つよう
にされ、残りの2つの#3と#4が256本の正規サブ
ワード線と32本ずつの冗長ワード線RWを持つように
される。同様に、他の組においても上記5つのサブアレ
イの組み合わせにより構成され、それぞれの組の境界の
サブアレイは前記と同じ理由によって正規ワード線のみ
からなるサブアレイとされる。FIG. 4B shows the sub-arrays # 1 to # 5, # 6 to # 5 so that the same chip can support both 4K refresh (normal refresh) and 2K refresh (one of the test modes). # 10, # 11 to # 15
And # 16 to # 20, which are divided into four sets of 2K each. Of the subarrays # 1 to # 5, # 1, # 2, and # 5 have only 512 normal subword lines, and the remaining two # 3 and # 4 have 256 normal subword lines. And 32 redundant word lines RW. Similarly, the other sets are also constituted by combinations of the above five subarrays, and the subarrays at the boundaries of each set are subarrays consisting only of normal word lines for the same reason as described above.
【0033】上記4つの組において、それぞれ1つのサ
ブワード線が選択されて、全体で図3(C)示したよう
な4本のサブワード線を選択するものである。上記4組
に分けられたサブアレイが同時に1本ずつ選択状態にさ
れるため、Any−to−any方式の欠陥救済を採用
する上で前記説明したようなセンスアンプの競合を避け
るために境界部分のサブアレイは正規ワード線のみから
構成される。In each of the above four sets, one sub-word line is selected, and four sub-word lines as shown in FIG. 3C are selected as a whole. Since the four sub-arrays are selected one by one at the same time, in order to avoid the conflict of the sense amplifiers as described above in adopting the Any-to-any type defect relief, The sub-array is composed of only normal word lines.
【0034】この実施例では、Any−to−any方
式の欠陥救済を採用する上で前記冗長ワード線が設けら
れたサブアレイにおいて、ワード線の数が正規ワード線
の256に加えて32本あるいは16本のように少なく
されることに応じてビット線に接続されるメモリセルの
数が少なくなる。この結果、メモリセルの記憶電荷とビ
ット線の寄生容量のプリチャージ電荷とのチャージシェ
アによって読み出される信号量が大きくなって読み出し
動作マージンを大きくできるため、冗長サブアレイでの
不良発生率が正規サブアレイとの比較において著しく低
なり、救済効率を高くすることができる。In this embodiment, in order to employ the defect remedy of the Any-to-any method, in the subarray provided with the redundant word lines, the number of word lines is 32 or 16 in addition to 256 normal word lines. The number of memory cells connected to the bit lines decreases as the number is reduced as in a book. As a result, the amount of signals read out increases due to the charge sharing between the storage charge of the memory cell and the precharge of the parasitic capacitance of the bit line, thereby increasing the read operation margin. And the rescue efficiency can be increased.
【0035】例えば、キャパシタに保持された情報電荷
がリーク電流によって失われてしまう時間が短いメモリ
セルにおいて、上記512ワード線構成のサブアレイで
は信号量不足で不良セルになるものが、256+32ワ
ード線構成のサブアレイでは不良とならないことが生じ
る。このような信号量起因による不良セルの発生確率が
上記冗長ワード線を設けたサブアレイでは低下するもの
であるため、冗長ワード線に接続されたメモリセルが信
号量起因の不良によって使えなくなる確率が低くなでき
るために救済効率を高くすることができる。For example, in the memory cell in which the information charge held in the capacitor is lost due to the leak current for a short time, the sub-array having the 512 word line configuration becomes a defective cell due to a shortage of the signal amount, and becomes a 256 + 32 word line configuration. In some subarrays, no failure occurs. Since the probability of occurrence of such a defective cell due to the signal amount is reduced in the sub-array provided with the redundant word line, the probability that the memory cell connected to the redundant word line cannot be used due to the defect due to the signal amount is low. The rescue efficiency can be increased.
【0036】上記のようにビット線に接続されるメモリ
セルの数が少なくなると、センスアンプSAが駆動する
ビット線の寄生容量からなる負荷も軽くなって、高速な
読み出し動作が可能になる。したがって、不良アドレス
へのアクセスであることを検出し、その結果によって冗
長ワード線の選択動作が行われることにより、ワード線
の選択動作は遅くなってしまうが、読み出し信号量の増
大とセンスアンプの高速動作化とが相乗的に作用して、
上記冗長ワード線の選択動作を遅れをカバーすることが
でき、正規ワード線のメモリセルからの読み出し動作
と、冗長ワード線のメモリセルからの読み出し動作の時
間差を大幅に低減するとができ、メモリの高速動作が可
能になる。As described above, when the number of memory cells connected to the bit line is reduced, the load consisting of the parasitic capacitance of the bit line driven by the sense amplifier SA is reduced, and a high-speed read operation can be performed. Therefore, the access to the defective address is detected, and the selection operation of the redundant word line is performed based on the detection result. As a result, the operation of selecting the word line is slowed down. High-speed operation works synergistically,
The above-described operation of selecting the redundant word line can cover the delay, and the time difference between the operation of reading from the memory cell of the normal word line and the operation of reading from the memory cell of the redundant word line can be greatly reduced. High-speed operation becomes possible.
【0037】なお、上記冗長ワード線のみのサブアレイ
を形成することも考えられる。しかしながら、上記のよ
うに32本程度あるいは64本程度の冗長ワード線しか
存在しないサブアレイを設けると、512本ものワード
線を持つ正規サブアレイとのメモリセル数が大幅に違い
すぎて共通のセンスアンプ定数、動作タイミングのもと
で安定した動作ができなくなってしまう。It is also conceivable to form a sub-array of only the redundant word lines. However, when a sub-array having only about 32 or about 64 redundant word lines is provided as described above, the number of memory cells is significantly different from that of a normal sub-array having 512 word lines, and a common sense amplifier constant is used. Therefore, stable operation cannot be performed under the operation timing.
【0038】図5には、この発明に係るダイナミック型
RAMにおけるサブアレイとその周辺回路の一実施例の
概略レイアウト図が示されている。同図には、図1に示
されたメモリアレイの中の4つのサブアレイSBARY
が代表として示されている。図5においては、サブアレ
イSBARYが形成される領域には斜線を付すことによ
って、その周辺に設けられサブワードドライバ領域、セ
ンスアンプ領域及びクロスエリアとを区別するものであ
る。FIG. 5 is a schematic layout diagram showing one embodiment of a sub-array and its peripheral circuits in a dynamic RAM according to the present invention. FIG. 4 shows four sub-arrays SBARY in the memory array shown in FIG.
Are shown as representatives. In FIG. 5, the region where the sub-array SBARY is formed is shaded to distinguish the sub-word driver region, the sense amplifier region, and the cross area provided therearound.
【0039】サブアレイSBARYは、次のような4種
類に分けられる。つまり、ワード線の延長方向を水平方
向とすると、同図の右下に配置される第1のサブアレイ
SBARYは、サブワード線SWLが512本配置さ
れ、相補ビット線対は256対から構成される。それ
故、上記512本のサブワード線SWLに対応した51
2個のサブワードドライバSWDは、かかるサブアレイ
の左右に256個ずつに分割して配置される。上記25
6対の相補ビット線BLに対応して設けられる256個
のセンスアンプSAは、前記のようなシェアードセンス
アンプ方式に加えて、さらに交互配置とし、かかるサブ
アレイの上下において128個ずつに分割して配置され
る。The subarray SBARY is divided into the following four types. That is, assuming that the extending direction of the word lines is the horizontal direction, the first sub-array SBARY arranged at the lower right of FIG. 1 has 512 sub-word lines SWL and 256 complementary bit line pairs. Therefore, 51 corresponding to the 512 sub-word lines SWL
The two sub-word drivers SWD are arranged on the left and right sides of the sub-array in a divided manner into 256 units. 25 above
The 256 sense amplifiers SA provided corresponding to the six pairs of complementary bit lines BL are arranged alternately in addition to the above-described shared sense amplifier system, and are divided into 128 at the top and bottom of the subarray. Be placed.
【0040】同図の右上配置される第2のサブアレイS
BARYは、特に制限されないが、正規のサブワード線
SWLが256本に加えて32本の予備(冗長)ワード
線が設けられ、相補ビット線対は256対から構成され
る。それ故、上記256+32本のサブワード線SWL
に対応した288個のサブワードドライバSWDは、か
かるサブアレイの左右に144個ずつに分割して配置さ
れる。センスアンプは、上記同様に128個ずつが上下
に配置される。すなわち、上記右側の上下に配置される
サブアレイSBARYに形成される256対のうちの1
28対の相補ビット線は、それに挟まれたセンスアンプ
SAに対してシェアードスイッチMOSFETを介して
共通に接続される。The second sub-array S arranged at the upper right of FIG.
Although the BARY is not particularly limited, 32 spare (redundant) word lines are provided in addition to 256 regular sub-word lines SWL, and the complementary bit line pairs are composed of 256 pairs. Therefore, the above 256 + 32 sub-word lines SWL
Are subdivided into 144 subword drivers SWD on the left and right sides of the subarray. As described above, 128 sense amplifiers are vertically arranged. That is, one of the 256 pairs formed in the sub-array SBARY arranged above and below the right side.
The 28 pairs of complementary bit lines are commonly connected to the sense amplifier SA interposed therebetween via a shared switch MOSFET.
【0041】同図の左下配置される第3のサブアレイS
BARYは、右隣接のサブアレイSBARYと同様にサ
ブワード線SWLが512本により構成される。上記同
様に256個のサブワードドライバが分割して配置され
る。上記下側左右に配置されたサブアレイSBARYの
512本のうちの256本のサブワード線SWLは、そ
れに挟まれた領域に形成された256個のサブワードド
ライバSWDに対して共通に接続される。上記のように
左下配置されるサブアレイSBARYは、256対から
なる正規の相補ビット線BLに加えて、4対の予備(冗
長)ビット線4Rが設けられる。それ故、上記260対
からなる相補ビット線BLに対応した260個のセンス
アンプSAは、かかるサブアレイの上下に130個ずつ
に分割して配置される。The third sub-array S arranged at the lower left of FIG.
The BARY includes 512 sub-word lines SWL in the same manner as the right adjacent sub-array SBARY. As described above, 256 sub-word drivers are divided and arranged. Of the 512 sub-arrays SBARY arranged on the lower left and right sides, 256 sub-word lines SWL are commonly connected to 256 sub-word drivers SWD formed in a region sandwiched therebetween. The subarray SBARY arranged at the lower left as described above is provided with four pairs of spare (redundant) bit lines 4R in addition to the 256 pairs of normal complementary bit lines BL. Therefore, the 260 sense amplifiers SA corresponding to the 260 pairs of complementary bit lines BL are divided and arranged in 130 units above and below the subarray.
【0042】同図の左上配置される第4のサブアレイS
BARYは、右隣接のサブアレイSBARYと同様に正
規のサブワード線SWLが256本に予備サブワード線
が32本設けられ、下隣接のサブアレイと同様に正規の
相補ビット線対の256対に加えて、予備のビット線が
4対設けられるので、サブワードドライバは、左右に1
44個ずつ分割して配置され、センスアンプSAは上下
に130個ずつが分割して配置される。The fourth sub-array S arranged at the upper left of FIG.
The BARY has 256 regular sub-word lines SWL and 32 spare sub-word lines in the same manner as the right adjacent sub-array SBARY, and has 256 spare regular bit line pairs in addition to the spare pairs as in the lower adjacent sub-array. , Four sub-word drivers are provided, one on each side.
Forty-four are divided and arranged, and the sense amplifiers SA are divided and arranged vertically 130 each.
【0043】メインワード線MWLは、その1つが代表
として例示的に示されているように前記のような水平方
向に延長される。また、カラム選択線YSは、その1つ
が代表として例示されるように縦方向に延長される。上
記メインワード線MWLと平行にサブワード線SWLが
配置され、上記カラム選択線YSと平行に相補ビット線
BL(図示ぜす)が配置されるものである。The main word lines MWL extend in the horizontal direction as described above, one of which is illustratively shown as a representative. The column selection line YS is extended in the vertical direction so that one of them is exemplified as a representative. A sub-word line SWL is arranged in parallel with the main word line MWL, and a complementary bit line BL (not shown) is arranged in parallel with the column selection line YS.
【0044】上記4個からなるサブアレイに対して、8
本のサブワード選択線FX0B〜FX7Bが、メインワ
ード線MWLと同様に8組(16個)のサブアレイを貫
通するように延長される。そして、サブワード選択線F
X0B〜FX3Bからなる4本と、FX4B〜FX7B
からなる4本とが上下のサブアレイ上に分けて延長させ
るようにする。このように2つのサブアレイに対して1
組のサブワード選択線FX0B〜FX7Bを割り当て、
かつ、それらをサブアレイ上を延長させるようにする理
由は、メモリチップサイズの小型化を図るためである。For the above four sub-arrays, 8
The sub-word selection lines FX0B to FX7B are extended to penetrate eight sets (16) of sub-arrays like the main word line MWL. Then, the sub-word selection line F
X0B to FX3B, and FX4B to FX7B
Are extended separately on the upper and lower sub-arrays. Thus, one for two subarrays
Assigning a set of sub-word selection lines FX0B to FX7B,
The reason for extending them on the sub-array is to reduce the size of the memory chip.
【0045】上記サブアレイ上には、8本のサブワード
線に対して1本のメインワード線が設けられるものであ
り、その8本の中の1本のサブワード線を選択するため
にサブワード選択線FX0B〜FX7Bが必要になるも
のである。メモリセルのピッチに合わせて形成されるサ
ブワード線SWLの8本分に1本の割り合いでメインワ
ード線MWLが形成されるものであるために、メインワ
ード線MWLの配線ピッチは緩やかになっている。した
がって、メインワード線MWLと同じ配線層を利用し
て、上記サブワード選択線をメインワード線の間に形成
することは配線ピッチの緩やかさを少し犠牲にするだけ
で比較的容易にできるものである。On the sub-array, one main word line is provided for eight sub-word lines, and a sub-word select line FX0B is used to select one of the eight sub-word lines. To FX7B. Since the main word line MWL is formed by dividing one of the eight sub word lines SWL formed in accordance with the pitch of the memory cells, the wiring pitch of the main word line MWL is reduced. I have. Therefore, it is relatively easy to form the above-mentioned sub-word selection line between the main word lines by using the same wiring layer as the main word line MWL, with only a slight sacrifice in the looseness of the wiring pitch. .
【0046】この実施例のサブワードドライバSWD
は、上記サブワード選択線FX0B等を通して供給され
る選択信号と、それを反転させた選択信号とを用いて1
つのサブワード線SWLを選択する構成を採る。そし
て、サブワードドライバSWDは、それを中心として左
右に配置されるサブアレイのサブワード線SWLを同時
に選択するような構成を採るものである。The sub-word driver SWD of this embodiment
Is obtained by using a selection signal supplied through the sub-word selection line FX0B and the like and a selection signal obtained by inverting the selection signal.
A configuration for selecting one sub-word line SWL is adopted. The sub-word driver SWD is configured to simultaneously select the sub-word lines SWL of the sub-arrays arranged on the left and right of the sub-word driver SWD.
【0047】上記メインワード線MWLと平行に延長さ
れるものを第1のサブワード選択線FX0Bとすると、
左上部のクロスエリアに設けられ,上記第1のサブワー
ド選択線FX0Bからの選択信号を受けるサブワード選
択線駆動回路FXDを介して、上記上下に配列される9
6(32+64)個のサブワードドライバに選択信号を
供給する第2のサブワード選択線FX0が設けられる。
上記第1のサブワード選択線FX0Bは上記メインワー
ド線MWL及びサブワード線SWLと平行に延長される
のに対して上記第2のサブワード選択線は、それと直交
するカラム選択線YS及び相補ビット線BLと平行にサ
ブワードドライバ領域上を延長される。上記8本の第1
のサブワード選択線FX0B〜FX7Bと同様に、上記
第2のサブワード選択線FX0〜FX7も、偶数FX
0,2,4,6と、奇数FX1,3,5,7とに分割さ
れてサブアレイSBARYの左右に設けられたサブワー
ドドライバSWDに振り分けられて配置される。If the one extending in parallel with the main word line MWL is a first sub-word selection line FX0B,
The sub-word selection line driving circuit FXD, which is provided in the upper left cross area and receives a selection signal from the first sub-word selection line FX0B, is arranged above and below 9
A second sub-word selection line FX0 that supplies a selection signal to six (32 + 64) sub-word drivers is provided.
The first sub-word selection line FX0B extends in parallel with the main word line MWL and the sub-word line SWL, while the second sub-word selection line has a column selection line YS and a complementary bit line BL which are orthogonal thereto. The sub word driver area is extended in parallel. The first of the eight
Of the second sub-word selection lines FX0B to FX7B, the second sub-word selection lines FX0 to FX7
The sub-arrays are divided into 0, 2, 4, and 6 and odd FXs 1, 3, 5, and 7, and are allocated to sub-word drivers SWD provided on the left and right of the sub-array SBARY.
【0048】上記サブワード選択線駆動回路FXDは、
同図において■で示したように、1つのクロスエリアの
上下に2個ずつ分配して配置される。つまり、上記のよ
うに左上部のクロスエリアでは、下側に配置されたサブ
ワード選択線駆動回路が上記第1のサブワード選択線F
X0Bに対応され、左中間部のクロスエリアに設けられ
た2つのサブワード選択線駆動回路FXDが、第1のサ
ブワード選択線FX2Bと、FX4Bに対応され、左下
部のクロスエリアの上側に配置されたサブワード選択線
駆動回路が上記第1のサブワード選択線FX6Bに対応
される。The sub word select line driving circuit FXD is
In the same drawing, as shown by a triangle, two pieces are distributed above and below one cross area. That is, as described above, in the upper left cross area, the sub-word selection line driving circuit arranged on the lower side operates the first sub-word selection line F
Two sub-word selection line driving circuits FXD corresponding to X0B and provided in the cross area in the left middle part are disposed above the lower left cross area in correspondence to the first sub-word selection lines FX2B and FX4B. The sub-word selection line driving circuit corresponds to the first sub-word selection line FX6B.
【0049】中央上部のクロスエリアでは、下側に配置
されたサブワード選択線駆動回路が上記第1のサブワー
ド選択線FX1Bに対応され、中央中間部のクロスエリ
アに設けられた2つのサブワード選択線駆動回路FXD
が、第1のサブワード選択線FX3Bと、FX5Bに対
応され、中央下部のクロスエリアの上側に配置されたサ
ブワード選択線駆動回路が上記第1のサブワード選択線
FX7Bに対応される。そして、右上部のクロスエリア
では、下側に配置されたサブワード選択線駆動回路が上
記第1のサブワード選択線FX0Bに対応され、右中間
部のクロスエリアに設けられた2つのサブワード選択線
駆動回路FXDが、第1のサブワード選択線FX2B
と、FX4Bに対応され、右下部のクロスエリアの上側
に配置されたサブワード選択線駆動回路が上記第1のサ
ブワード選択線FX6Bに対応される。このようにメモ
リアレイの端部に設けられたサブワードドライバでは、
その右側にはサブアレイが存在しないから、左側だけの
サブワード線SWLのみを駆動する。In the upper cross area in the center, the lower sub word select line driving circuit corresponds to the first sub word select line FX1B, and the two sub word select line drive circuits provided in the cross area in the middle center area. Circuit FXD
Correspond to the first sub-word selection lines FX3B and FX5B, and the sub-word selection line driving circuit disposed above the cross area at the lower center corresponds to the first sub-word selection line FX7B. In the upper right cross area, the lower sub word select line drive circuit corresponds to the first sub word select line FX0B, and two sub word select line drive circuits provided in the right middle cross area. FXD is the first sub-word select line FX2B
And the sub-word selection line driving circuit disposed above the cross area at the lower right of FIG. 4 corresponds to the first sub-word selection line FX6B. Thus, in the sub-word driver provided at the end of the memory array,
Since there is no sub-array on the right side, only the left sub-word line SWL is driven.
【0050】この実施例のようにサブアレイ上のメイン
ワード線MWLのピッチの隙間にサブワード選択線FX
Bを配置する構成では、格別な配線チャンネルが不要に
できるから、1つのサブアレイに8本のサブワード選択
線を配置するようにしてもメモリチップが大きくなるこ
とはない。しかしながら、上記のようなサブワード選択
線駆動回路FXDを形成するためにクロス領域の面積が
増大し、高集積化を妨げることとなる。つまり、上記ク
ロスエリアには、同図において点線で示したようなメイ
ン入出力線MIOやローカル入出力線LIOに対応して
設けられるスイッチ回路IOSWや、センスアンプを駆
動するパワーMOSFET、シェアードスイッチMOS
FETを駆動するための駆動回路、プリチャージMOS
FETを駆動する駆動回路等の周辺回路が形成されるた
めに面積的な余裕が無いからである。このため、図5の
実施例では、上/下の2つのサブアレイでサブワード選
択線駆動回路FXDを共用して面積増加を抑えている。As in this embodiment, the sub word select line FX is provided in the gap between the main word lines MWL on the sub array.
In the configuration in which B is arranged, a special wiring channel can be made unnecessary, so that arranging eight sub-word selection lines in one sub-array does not increase the size of the memory chip. However, the formation of the sub-word select line driving circuit FXD as described above increases the area of the cross region, which hinders high integration. That is, in the cross area, a switch circuit IOSW provided corresponding to the main input / output line MIO and the local input / output line LIO, a power MOSFET driving a sense amplifier, a shared switch MOS
Driving circuit for driving FET, precharge MOS
This is because there is no area allowance because peripheral circuits such as a drive circuit for driving the FET are formed. For this reason, in the embodiment of FIG. 5, the area increase is suppressed by sharing the sub-word select line driving circuit FXD between the upper and lower sub-arrays.
【0051】上記クロスエリアのうち、偶数に対応した
第2のサブワード選択線FX0〜FX6の延長方向Aに
配置されたものには、後述するようにセンスアンプに対
して定電圧化された内部電圧VDLを供給するNチャン
ネル型のパワーMOSFETQ16及びオーバードライ
ブ用の電源電圧VDDを供給するNチャンネル型のパワ
ーMOSFETQ15、及びセンスアンプに対して回路
の接地電位VSSを供給するためのNチャンネル型のパ
ワーMOSFETQ14が設けられる。Among the cross areas, those arranged in the extension direction A of the second sub-word selection lines FX0 to FX6 corresponding to the even numbers have the internal voltage fixed to the sense amplifier as described later. An N-channel power MOSFET Q16 for supplying VDL, an N-channel power MOSFET Q15 for supplying an overdrive power supply voltage VDD, and an N-channel power MOSFET Q14 for supplying a circuit ground potential VSS to the sense amplifier. Is provided.
【0052】上記クロスエリアのうち、奇数に対応した
第2のサブワード選択線FX1〜FX7の延長方向Bに
配置されたものには、IOスイッチ(ローカルIO(L
IO)とメインIO(MIO)間のスイッチMOSFE
T)と、ビット線のプリチャージ及びイコライズ用MO
SFETをオフ状態にさせるインバータ回路と、特に制
限されないが、センスアンプに対して回路の接地電位V
SSを供給するためのNチャンネル型のパワーMOSF
ETとが設けられる。このNチャンネル型のパワーMO
SFETは、センスアンプ列の両側からセンスアンプを
構成するNチャンネル型MOSFETの増幅MOSFE
Tの共通ソース線(CSN)に接地電位を供給するもの
である。つまり、センスアンプエリアに設けられる12
8個又は130個のセンスアンプに対しては、上記A側
のクロスエリアに設けられたNチャンネル型のパワーM
OSFETと、上記B側のクロスエリアに設けられたN
チャンネル型のパワーMOSFETの両方により接地電
位が供給される。Of the above-mentioned cross areas, those arranged in the extending direction B of the second sub-word selection lines FX1 to FX7 corresponding to the odd numbers have IO switches (local IO (L
IO) and the switch MOSFE between the main IO (MIO)
T) and MO for precharging and equalizing bit lines
An inverter circuit for turning off the SFET and, although not particularly limited, a ground potential V
N-channel type power MOSF for supplying SS
ET is provided. This N-channel type power MO
The SFET is an N-channel MOSFET amplifying MOSFET configured from both sides of the sense amplifier row.
The ground potential is supplied to the common source line (CSN) of T. That is, the 12 provided in the sense amplifier area
For the eight or 130 sense amplifiers, the N-channel power M provided in the cross area on the A side is used.
OSFET and N provided in the cross area on the B side.
The ground potential is supplied by both of the channel type power MOSFETs.
【0053】上記のようにサブワード線駆動回路SWD
は、それを中心にして左右両側のサブアレイのサブワー
ド線を選択する。これに対して、上記選択された2つの
サブアレイのサブワード線に対応して左右2つのセンス
アンプが活性化される。つまり、サブワード線を選択状
態にすると、アドレス選択MOSFETがオン状態とな
り、記憶キャパシタの電荷がビット線電荷と合成されて
しまうので、センスアンプを活性化させてもとの電荷の
状態に戻すという再書き込み動作を行う必要があるから
である。このため、上記端部のサブアレイに対応したも
のを除いて、上記パワーMOSFETは、それを挟んで
両側のセンスアンプを活性化させるために用いられる。
これに対して、サブアレイ群の端に設けられたサブアレ
イの右側又は左側に設けられたサブワード線駆動回路S
WDでは、上記サブアレイのサブワード線しか選択しな
いから、上記パワーMOSFETは、上記サブアレイに
対応した片側のセンスアンプ群のみを活性化するもので
ある。As described above, the sub-word line drive circuit SWD
Selects the sub-word lines of the sub-array on both the left and right sides with the center as the center. On the other hand, two left and right sense amplifiers are activated corresponding to the sub-word lines of the two selected sub-arrays. That is, when the sub-word line is set to the selected state, the address selection MOSFET is turned on and the charge of the storage capacitor is combined with the bit line charge, so that the sense amplifier is activated to return to the original charge state. This is because a write operation needs to be performed. Therefore, except for the one corresponding to the subarray at the end, the power MOSFET is used to activate the sense amplifiers on both sides of the power MOSFET.
On the other hand, the sub-word line driving circuit S provided on the right or left side of the sub-array provided at the end of the sub-array group
In WD, only the sub-word line of the sub-array is selected, so that the power MOSFET activates only one sense amplifier group corresponding to the sub-array.
【0054】上記センスアンプは、シェアードセンス方
式とされ、それを挟んで両側に配置されるサブアレイの
うち、上記サブワード線が非選択された側の相補ビット
線に対応したシェアードスイッチMOSFETがオフ状
態にされて切り離されることにより、上記選択されたサ
ブワード線に対応した相補ビット線の読み出し信号を増
幅し、メモリセルの記憶キャパシタをもとの電荷状態に
戻すという再書き込み動作を行う。The sense amplifier is of a shared sense type, and among the subarrays arranged on both sides of the shared amplifier, the shared switch MOSFET corresponding to the complementary bit line on the side where the subword line is not selected is turned off. As a result, the read signal of the complementary bit line corresponding to the selected sub-word line is amplified, and a rewrite operation of returning the storage capacitor of the memory cell to the original charge state is performed.
【0055】図6には、この発明に係るダイナミック型
RAMのセンスアンプ部を中心にして、アドレス入力か
らデータ出力までの簡略化された一実施例の回路図が示
されている。同図においては、2つのサブアレイ15に
上下から挟まれるようにされたセンスアンプ16と前記
交差エリア18に設けられる回路が例示的に示され、他
はブロック図として示されている。また、点線で示され
た回路ブロックは、前記符号によりそれぞれが示されて
いる。FIG. 6 is a circuit diagram of a simplified embodiment from address input to data output centering on the sense amplifier section of the dynamic RAM according to the present invention. In the figure, a sense amplifier 16 sandwiched between two sub-arrays 15 from above and below and a circuit provided in the intersection area 18 are exemplarily shown, and others are shown as block diagrams. The circuit blocks indicated by the dotted lines are indicated by the above-mentioned reference numerals.
【0056】ダイナミック型メモリセルは、上記1つの
サブアレイ15に設けられたサブワード線SWLと、相
補ビット線BL,BLBのうちの一方のビット線BLと
の間に設けられた1つが代表として例示的に示されてい
る。ダイナミック型メモリセルは、アドレス選択MOS
FETQmと記憶キャパシタCsから構成される。アド
レス選択MOSFETQmのゲートは、サブワード線S
WLに接続され、このMOSFETQmのドレインがビ
ット線BLに接続され、ソースに記憶キャパシタCsが
接続される。記憶キャパシタCsの他方の電極は共通化
されてプレート電圧VPLTが与えられる。上記MOS
FETQmの基板(チャンネル)には負のバックバイア
ス電圧VBBが印加される。特に制限されないが、後述
するような理由によって、上記バックバイアス電圧VB
Bは、−1Vのような電圧に設定される。上記サブワー
ド線SWLの選択レベルは、上記ビット線のハイレベル
に対して上記アドレス選択MOSFETQmのしきい値
電圧分だけ高くされた高電圧VPPとされる。The dynamic memory cell is typically exemplified by one provided between the sub-word line SWL provided in the one sub-array 15 and one of the complementary bit lines BL and BLB. Is shown in The dynamic memory cell has an address selection MOS
It comprises an FET Qm and a storage capacitor Cs. The gate of the address selection MOSFET Qm is connected to the sub word line S
The drain of the MOSFET Qm is connected to the bit line BL, and the source is connected to the storage capacitor Cs. The other electrode of the storage capacitor Cs is shared and supplied with the plate voltage VPLT. MOS above
A negative back bias voltage VBB is applied to the substrate (channel) of the FET Qm. Although not particularly limited, the back bias voltage VB
B is set to a voltage such as -1V. The selection level of the sub-word line SWL is a high voltage VPP higher than the high level of the bit line by the threshold voltage of the address selection MOSFET Qm.
【0057】センスアンプを内部降圧電圧VDLで動作
させるようにした場合、センスアンプにより増幅されて
ビット線に与えられるハイレベルは、上記内部電圧VD
Lレベルにされる。したがって、上記ワード線の選択レ
ベルに対応した高電圧VPPはVDL+Vth+αにされ
る。センスアンプの左側に設けられたサブアレイの一対
の相補ビット線BLとBLBは、同図に示すように平行
に配置される。かかる相補ビット線BLとBLBは、シ
ェアードスイッチMOSFETQ1とQ2によりセンス
アンプの単位回路の入出力ノードと接続される。When the sense amplifier is operated at the internal step-down voltage VDL, the high level amplified by the sense amplifier and applied to the bit line is equal to the internal voltage VD
The level is set to L level. Therefore, the high voltage VPP corresponding to the word line selection level is set to VDL + Vth + α. A pair of complementary bit lines BL and BLB of the sub-array provided on the left side of the sense amplifier are arranged in parallel as shown in FIG. These complementary bit lines BL and BLB are connected to input / output nodes of a unit circuit of the sense amplifier by shared switch MOSFETs Q1 and Q2.
【0058】センスアンプの単位回路は、ゲートとドレ
インとが交差接続されてラッチ形態にされたNチャンネ
ル型の増幅MOSFETQ5,Q6及びPチャンネル型
の増幅MOSFETMOSFETQ7,Q8から構成さ
れる。Nチャンネル型MOSFETQ5とQ6のソース
は、共通ソース線CSNに接続される。Pチャンネル型
MOSFETQ7とQ8のソースは、共通ソース線CS
Pに接続される。上記共通ソース線CSNとCSPに
は、それぞれパワースイッチMOSFETが接続され
る。特に制限されないが、Nチャンネル型の増幅MOS
FETQ5とQ6のソースが接続された共通ソース線C
SNには、上記クロスエリア18に設けられたNチャン
ネル型のパワースイッチMOSFETQ14により接地
電位に対応した動作電圧が与えられる。The unit circuit of the sense amplifier comprises N-channel type amplifying MOSFETs Q5, Q6 and P-channel type amplifying MOSFETs Q7, Q8, whose gates and drains are cross-connected to form a latch. The sources of the N-channel MOSFETs Q5 and Q6 are connected to a common source line CSN. The sources of the P-channel MOSFETs Q7 and Q8 are connected to a common source line CS.
Connected to P. Power switch MOSFETs are connected to the common source lines CSN and CSP, respectively. Although not particularly limited, an N-channel type amplification MOS
Common source line C to which the sources of FETs Q5 and Q6 are connected
An operating voltage corresponding to the ground potential is applied to SN by an N-channel type power switch MOSFET Q14 provided in the cross area 18.
【0059】特に制限されないが、上記Pチャンネル型
の増幅MOSFETQ7とQ8のソースが接続された共
通ソース線CSPには、上記クロスエリア18に設けら
れたオーバードライブ用のNチャンネル型のパワーMO
SFETQ15と、上記内部電圧VDLを供給するNチ
ャンネル型のパワーMOSFETQ16が設けられる。
上記オーバードライブ用の電圧には、特に制限されない
が、外部端子から供給される電源電圧VDDが用いられ
る。あるいは、センスアンプ動作速度の電源電圧VDD
依存性を軽減するために、ゲートにVPPが印加され、
ドレインに電源電圧VDDが供給されたNチャンネル型
MOSFETのソースから上記電圧を得るものとしてわ
ずかに降圧してもよい。Although not particularly limited, the common source line CSP to which the sources of the P-channel type amplification MOSFETs Q7 and Q8 are connected is connected to the N-channel type power MOSFET for overdrive provided in the cross area 18.
An SFET Q15 and an N-channel power MOSFET Q16 for supplying the internal voltage VDL are provided.
The power supply voltage VDD supplied from an external terminal is used for the overdrive voltage, although there is no particular limitation. Alternatively, the power supply voltage VDD of the sense amplifier operating speed
VPP is applied to the gate to reduce the dependency,
The voltage may be slightly reduced as the voltage is obtained from the source of the N-channel MOSFET whose power supply voltage VDD is supplied to the drain.
【0060】上記Nチャンネル型のパワーMOSFET
Q15のゲートに供給されるセンスアンプオーバードラ
イブ用活性化信号SAP1は、上記Nチャンネル型MO
SFETQ16のゲートに供給される活性化信号SAP
2と同相の信号とされ、SAP1とSAP2は時系列的
にハイレベルにされる。特に制限されないが、SAP1
とSAP2のハイレベルは昇圧電圧VPPレベルの信号
とされる。つまり、昇圧電圧VPPは、約3.8Vであ
るので、上記Nチャンネル型MOSFETQ15を十分
にオン状態にさせることができる。MOSFETQ15
がオフ状態(信号SAP1がロウレベル)の後にはMO
SFETQ16のオン状態(信号SAP2がハイレベ
ル)によりソース側から内部電圧VDLに対応した電圧
を出力させることができる。The N-channel type power MOSFET
The sense amplifier overdrive activation signal SAP1 supplied to the gate of Q15 is
Activation signal SAP supplied to the gate of SFET Q16
2, and SAP1 and SAP2 are set to a high level in time series. Although not particularly limited, SAP1
And the high level of SAP2 is a signal of the boosted voltage VPP level. That is, the boost voltage VPP is about 3.8 V, so that the N-channel MOSFET Q15 can be sufficiently turned on. MOSFET Q15
Is turned off (signal SAP1 is at low level),
A voltage corresponding to the internal voltage VDL can be output from the source side by turning on the SFET Q16 (the signal SAP2 is at a high level).
【0061】上記センスアンプの単位回路の入出力ノー
ドには、相補ビット線を短絡させるイコライズMOSF
ETQ11と、相補ビット線にハーフプリチャージ電圧
VBLRを供給するスイッチMOSFETQ9とQ10
からなるプリチャージ(イコライズ)回路が設けられ
る。これらのMOSFETQ9〜Q11のゲートは、共
通にプリチャージ信号PCBが供給される。このプリチ
ャージ信号PCBを形成するドライバ回路は、図示しな
いが、上記クロスエリアにインバータ回路を設けて、そ
の立ち上がりや立ち上がりを高速にする。つまり、メモ
リアクセスの開始時にワード線選択タイミングに先行し
て、各クロスエリアに分散して設けられたインバータ回
路を通して上記プリチャージ回路を構成するMOSFE
TQ9〜Q11を高速に切り替えるようにするものであ
る。An equalizing MOSF for short-circuiting a complementary bit line is provided at the input / output node of the unit circuit of the sense amplifier.
ETQ11 and switch MOSFETs Q9 and Q10 for supplying half precharge voltage VBLR to complementary bit lines
A precharge (equalize) circuit is provided. The gates of these MOSFETs Q9 to Q11 are commonly supplied with a precharge signal PCB. Although not shown, a driver circuit for forming the precharge signal PCB is provided with an inverter circuit in the cross area so that the rise and the rise are made faster. That is, at the start of the memory access, prior to the word line selection timing, the MOSFE which constitutes the precharge circuit through the inverter circuits distributed in each cross area.
TQ9 to Q11 are switched at high speed.
【0062】上記クロスエリア18には、IOSW(ロ
ーカルIOとメインIOを接続するスイッチMOSFE
Tき19,Q20)が置かれる。さらに、図4に示した
回路以外にも、必要に応じて、センスアンプのコモンソ
ース線CSPとCSNのハーフプリチャージ回路、ロー
カル入出力線LIOのハーフプリチャージ回路、メイン
IOのVDLプリチャージ回路、シェアード選択信号線
SHRとSHLの分散ドライバ回路等も設けられる。The cross area 18 includes an IOSW (a switch MOSFE for connecting a local IO and a main IO).
T 19, Q20) is placed. Further, other than the circuit shown in FIG. 4, if necessary, a half precharge circuit for the common source lines CSP and CSN of the sense amplifier, a half precharge circuit for the local I / O line LIO, and a VDL precharge circuit for the main IO , Shared distributed signal lines SHR and SHL are also provided.
【0063】センスアンプの単位回路は、シェアードス
イッチMOSFETQ3とQ4を介して図下側のサブア
レイ15の同様な相補ビット線BL,BLBに接続され
る。例えば、上側のサブアレイのサブワード線SWLが
選択されたときには、センスアンプの上側シェアードス
イッチMOSFETQ1とQ2はオン状態に、下側シェ
アードスイッチMOSFETQ3とQ4とがオフ状態に
される。スイッチMOSFETQ12とQ13は、カラ
ムスイッチ回路を構成するものであり、上記選択信号Y
Sが選択レベル(ハイレベル)にされるとオン状態とな
り、上記センスアンプの単位回路の入出力ノードとロー
カル入出力線LIO1とLIO1B、LIO2,LIO
2B等とを接続させる。The unit circuit of the sense amplifier is connected to similar complementary bit lines BL and BLB of the sub-array 15 on the lower side of the figure via shared switch MOSFETs Q3 and Q4. For example, when the sub-word line SWL of the upper sub-array is selected, the upper shared switch MOSFETs Q1 and Q2 of the sense amplifier are turned on, and the lower shared switch MOSFETs Q3 and Q4 are turned off. The switch MOSFETs Q12 and Q13 constitute a column switch circuit, and the selection signal Y
When S is set to the selected level (high level), the input terminal is turned on, and the input / output nodes of the unit circuit of the sense amplifier and the local input / output lines LIO1 and LIO1B, LIO2, LIO
2B or the like.
【0064】これにより、センスアンプの入出力ノード
は、上記上側の相補ビット線BL,BLBに接続され
て、選択されたサブワード線SWLに接続されたメモリ
セルの微小信号を増幅し、上記カラムスイッチ回路(Q
12とQ13)を通してローカル入出力線LIO1,L
IO1Bに伝える。上記ローカル入出力線LIO1,L
IO1Bは、上記センスアンプ列に沿って、つまり、同
図では横方向に延長される。上記ローカル入出力線LI
O1,LIO1Bは、クロスエリア18に設けられたN
チャンネル型MOSFETQ19とQ20からなるIO
スイッチ回路を介してメインアンプ61の入力端子が接
続されるメイン入出力線MIO,MIOBに接続され
る。なお、上記IOスイッチ回路は、選択信号IOSW
によりスイッチ制御され、後述するように上記Nチャン
ネル型MOSFETQ19とQ20のそれぞれにPチャ
ンネル型MOSFETを並列に接続したCMOSスイッ
チとされる。As a result, the input / output node of the sense amplifier is connected to the upper complementary bit lines BL and BLB to amplify the small signal of the memory cell connected to the selected sub-word line SWL, Circuit (Q
12 and Q13) through the local input / output lines LIO1, L
Communicate to IO1B. The local input / output lines LIO1, L
IO1B extends along the sense amplifier row, that is, in the horizontal direction in FIG. The local input / output line LI
O1 and LIO1B are the N provided in the cross area 18.
IO consisting of channel type MOSFETs Q19 and Q20
The input terminals of the main amplifier 61 are connected to main input / output lines MIO and MIOB via a switch circuit. Note that the IO switch circuit is provided with a selection signal IOSW
As a result, a CMOS switch is obtained in which a P-channel MOSFET is connected in parallel to each of the N-channel MOSFETs Q19 and Q20 as described later.
【0065】特に制限されないが、上記カラムスイッチ
回路は、1つの選択信号YSにより2対の相補ビット線
BL,BLBと2対のローカル入出力線LIO1,LI
O1BとLIO2,LIO2Bとを接続させる。それ
故、1つのメインワード線の選択動作により選択された
サブアレイにおいて、その両側に設けられるセンスアン
プに対応して設けられる上記2対のカラムスイッチ回路
により合計4対の相補ビット線が選択されることにな
る。シンクロナスDRAMのバーストモードでは、上記
カラム選択信号YSがカウンタ動作により切り換えら
れ、上記ローカル入出力線LIO1,LIO1Bとサブ
アレイの相補ビット線BL,BLBとの接続が順次に切
り換えられる。Although not particularly limited, the column switch circuit includes two pairs of complementary bit lines BL, BLB and two pairs of local input / output lines LIO1, LI in response to one selection signal YS.
O1B is connected to LIO2 and LIO2B. Therefore, in the sub-array selected by one main word line selecting operation, a total of four pairs of complementary bit lines are selected by the two pairs of column switch circuits provided corresponding to the sense amplifiers provided on both sides thereof. Will be. In the burst mode of the synchronous DRAM, the column selection signal YS is switched by a counter operation, and the connection between the local input / output lines LIO1 and LIO1B and the complementary bit lines BL and BLB of the sub-array is sequentially switched.
【0066】アドレス信号Aiは、アドレスバッファ5
1に供給される。このアドレスバッファは、時分割的に
動作してXアドレス信号とYアドレス信号を取り込む。
Xアドレス信号は、プリデコーダ52に供給され、メイ
ンローデコーダ11とメインワードドライバ12を介し
てメインワード線MWLの選択信号が形成される。上記
アドレスバッファ51は、外部端子から供給されるアド
レス信号Aiを受けるものであるので、外部端子から供
給される電源電圧VDDにより動作させられ、上記プリ
デコーダは、降圧電圧VPERIにより動作させられ、
上記メインワードドライバ12は、昇圧電圧VPPによ
り動作させられる。カラムデコーダ(ドライバ)53
は、上記アドレスバフッァ51の時分割的な動作によっ
て供給されるYアドレス信号を受けて、上記選択信号Y
Sを形成する。The address signal Ai is supplied to the address buffer 5
1 is supplied. The address buffer operates in a time-division manner to receive the X address signal and the Y address signal.
The X address signal is supplied to the predecoder 52, and a selection signal for the main word line MWL is formed via the main row decoder 11 and the main word driver 12. Since the address buffer 51 receives the address signal Ai supplied from the external terminal, it is operated by the power supply voltage VDD supplied from the external terminal, and the predecoder is operated by the step-down voltage VPERI.
The main word driver 12 is operated by the boost voltage VPP. Column decoder (driver) 53
Receives the Y address signal supplied by the time-division operation of the address buffer 51 and receives the selection signal Y.
Form S.
【0067】上記メインアンプ61は、降圧電圧VPE
RIにより動作させられ、外部端子から供給される電源
電圧VDDで動作させられる出力バッファ62を通して
外部端子Dout から出力される。外部端子Dinから入力
される書き込み信号は、入力バッファ63を通して取り
込まれ、同図においてメインアンプ61に含まれる後述
するようなライトアンプを通して上記メイン入出力線M
IOとMIOBに書き込み信号を供給する。上記出力バ
ッファの入力部には、レベルシフト回路とその出力信号
を上記クロック信号に対応したタイミング信号に同期さ
せて出力させるための論理部が設けられる。The main amplifier 61 has a step-down voltage VPE
The signal is output from the external terminal Dout through the output buffer 62 operated by the RI and operated by the power supply voltage VDD supplied from the external terminal. The write signal input from the external terminal Din is taken in through the input buffer 63, and is passed through a write amplifier included in the main amplifier 61 in FIG.
A write signal is supplied to IO and MIOB. The input section of the output buffer is provided with a level shift circuit and a logic section for outputting the output signal in synchronization with a timing signal corresponding to the clock signal.
【0068】特に制限されないが、上記外部端子から供
給される電源電圧VDDは、3.3Vにされ、内部回路
に供給される降圧電圧VPERIは2.5Vに設定さ
れ、上記センスアンプの動作電圧VDLは2.0Vとさ
れる。そして、ワード線の選択信号(昇圧電圧)は、
3.6Vにされる。ビット線のプリチャージ電圧VBL
Rは、VDL/2に対応した1.0Vにされ、プレート
電圧VPLTも1.0Vにされる。そして、基板電圧V
BBは−1.0Vにされる。Although not particularly limited, the power supply voltage VDD supplied from the external terminal is set to 3.3 V, the step-down voltage VPERI supplied to the internal circuit is set to 2.5 V, and the operating voltage VDL of the sense amplifier is set. Is set to 2.0V. Then, the word line selection signal (boosted voltage)
It is set to 3.6V. Bit line precharge voltage VBL
R is set to 1.0 V corresponding to VDL / 2, and the plate voltage VPLT is also set to 1.0 V. And the substrate voltage V
BB is set to -1.0V.
【0069】上記構成において、例えばサブアレイのワ
ード線を全て512本として、冗長ワード線を各サブア
レイに分散して配置した場合に比べ、図2(Aの実施例
ではセンスアンプ列が1個増加(チップ短辺長としては
2個分増加)するだけであり、図2(B)の実施例でも
2個増加するだけであるから実質的なチップサイズの増
加も小さく抑えられる。このことは、図3の実施例のよ
うに縦横を逆にした構成でも同様にチップサイズの増加
が問題になることは少ない。In the above configuration, for example, in the embodiment shown in FIG. 2A, the number of sense amplifier rows is increased by one in the embodiment shown in FIG. 2B only increases by two), and in the embodiment of FIG. 2B only increases by two, so that the substantial increase in chip size can be suppressed to be small. Even in a configuration in which the length and width are reversed as in the third embodiment, an increase in chip size does not cause a problem similarly.
【0070】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) 相補ビット線方向に複数のサブアレイが設けら
れたダイナミック型RAMにおいて、冗長ワード線が配
置されたサブアレイに設けられる正規ワード線の数を、
上記相補ビット線方向に設けらて上記冗長ワード線が配
置されないサブアレイの正規ワード線の数よりも少なく
設定することにより、冗長サブアレイでの不良発生率が
著しく低なり救済効率を高くすることができるととも
に、動作の高速化も可能になるという効果が得られる。The functions and effects obtained from the above embodiment are as follows. (1) In a dynamic RAM in which a plurality of sub-arrays are provided in a complementary bit line direction, the number of normal word lines provided in a sub-array in which redundant word lines are provided is
By setting the number of normal word lines in the sub-array provided in the direction of the complementary bit lines and not provided with the redundant word lines to be less than the number of normal word lines, the rate of occurrence of defects in the redundant sub-array is significantly reduced, and the relief efficiency can be increased. At the same time, there is an effect that the operation can be speeded up.
【0071】(2) シェアードセンスアンプを備え、
相補ビット線方向に複数のサブアレイが設けられたダイ
ナミック型RAMにおいて、上記相補ビット線方向に並
べられる複数のサブアレイのうち、2又は4個のサブア
レイに複数の冗長ワード線を集中して配置するととも
に、上記冗長ワード線が配置されたサブアレイに設けら
れる正規ワード線の数は、上記相補ビット線方向に設け
らて上記冗長ワード線が配置されないサブアレイの正規
ワード線の数よりも少なく設定することにより、冗長サ
ブアレイでの不良発生率が著しく低なり救済効率を高
し、かつ動作の高速化も可能になるという効果が得られ
る。(2) A shared sense amplifier is provided,
In a dynamic RAM in which a plurality of sub-arrays are provided in a complementary bit line direction, a plurality of redundant word lines are concentrated and arranged on two or four sub-arrays among the plurality of sub-arrays arranged in the complementary bit line direction. By setting the number of normal word lines provided in the sub-array in which the redundant word lines are arranged to be smaller than the number of normal word lines in the sub-array provided in the direction of the complementary bit lines and in which the redundant word lines are not arranged. This has the effect of significantly reducing the rate of occurrence of defects in the redundant subarray, increasing the rescue efficiency, and increasing the speed of operation.
【0072】(3) 冗長ワード線を冗長ワード線を含
むサブアレイのほぼ中央部分に配置することにより、サ
ブアレイの端部よりも段差の小さい安定した製造条件で
冗長メモリアレイを製造できるので、一層の高歩留化を
達成できるという効果が得られる。(3) By arranging the redundant word line substantially in the center of the sub-array including the redundant word line, the redundant memory array can be manufactured under stable manufacturing conditions with a smaller step than the end of the sub-array. The effect that high yield can be achieved is obtained.
【0073】(4) 上記ワード線を、メインワード線
と上記メインワード線の延長方向に対して分割された長
さとされ、かつ、上記メインワード線と交差するビット
線方向に対して複数配置され、複数からなるダイナミッ
ク型メモリセルのアドレス選択端子が接続されてなるサ
ブワード線とし、上記複数からなるサブワード線配列の
両端側にサブワード線駆動回路が振り分けられて分割し
て配置したサブアレイが上記複数のサブワード線駆動回
路列と上記複数のセンスアンプ列とにより囲まれるよう
に形成することより高集積であるにもかかわらずメイン
ワード線の配線繰り返しピッチの緩和による高歩留化も
合わせて可能になるというという効果が得られる。(4) A plurality of the word lines are divided in a main word line and an extension direction of the main word line, and a plurality of the word lines are arranged in a bit line direction crossing the main word line. A plurality of sub-word lines to which address selection terminals of dynamic memory cells are connected, and a plurality of sub-arrays in which a sub-word line driving circuit is divided and arranged at both end sides of the plurality of sub-word line arrays. Despite high integration, higher yield can be achieved by alleviating the wiring repetition pitch of the main word lines by being formed so as to be surrounded by the sub word line drive circuit row and the plurality of sense amplifier rows. The effect is obtained.
【0074】(5) 上記サブアレイを、ワード線方向
及びビット線方向に複数個がそれぞれ配置してメモリア
レイを構成し、メモリアレイにおいて上記相補ビット線
方向に並べられた複数個のサブアレイのうち上半分と下
半分との境界部の隣接する2つのサブアレイを除いて上
記冗長ワード線を配置するサブアレイを割り当てること
により、半分でつ独立のAny−to−any方式を採
用しつつ上記上半分と下半分のワード線を同時に選択す
ることができるという効果が得られる。(5) A plurality of the sub-arrays are arranged in the word line direction and the bit line direction, respectively, to constitute a memory array. In the memory array, the upper part of the plurality of sub-arrays arranged in the complementary bit line direction is used. By allocating a subarray in which the redundant word lines are arranged except for two subarrays adjacent to each other at the boundary between the half and the lower half, the upper half and the lower half are adopted while adopting a half-independent Any-to-any method. The advantage is that half the word lines can be selected simultaneously.
【0075】(6) 上記(4)においてメモリアレイ
の上半分と下半分のメモリセルを同時にリフレッシュさ
れるリフレッシュモードを設けることによりテストモー
ドでのリフレッシュ試験を短時間で行えるという効果が
得られる。(6) By providing a refresh mode in which the upper half and lower half memory cells of the memory array are simultaneously refreshed in the above (4), the effect that the refresh test in the test mode can be performed in a short time can be obtained.
【0076】(7) 上記冗長ワード線が設けられる少
数のサブアレイの正規ワード線の数を256本とし、上
記冗長ワード線が設けられない圧倒的多数のサブアレイ
の正規ワード線の数を512本とすることにより、ダイ
ナミック型RAMの高歩留化、高速化を面積増加を抑え
ながら実現できるという効果が得られる。(7) The number of normal word lines in the small number of subarrays provided with the redundant word lines is 256, and the number of normal word lines in the overwhelming number of subarrays not provided with the redundant word lines is 512. By doing so, it is possible to obtain an effect that a high yield and a high speed of the dynamic RAM can be realized while suppressing an increase in area.
【0077】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、例え
ば、上記図1に示したダイナミック型RAMにおいてメ
モリアレイ、サブアレイ及びサブワードドライバの構成
は、種々の実施形態を採ることができるし、サブワード
ドライバを用いないワードシャント方式でもよい。Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiment, the invention of the present application is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. Needless to say. For example, in the dynamic RAM shown in FIG. 1, for example, the configurations of the memory array, the sub-array, and the sub-word driver may employ various embodiments, or may be a word shunt system without using a sub-word driver.
【0078】上記サブアレイの正規ワード線を512本
とする構成において、メモリアレイをワード線方向に1
6分割し、サブアレイの正規ビット線対を256対とし
てもよいし、上記ワード線と同様に512対として8分
割からなるサブアレイとしてもよい。あるいは、正規ワ
ード線のみのサブアレイのワード線を256本とし、冗
長ワード線が設けられたサブアレイの正規ワード線をそ
の半分の128本として、上記16本あるいは8本等の
冗長ワード線を設ける構成としてもよい。このようにビ
ット線方向に並べられたサブアレイを2種類に分け、圧
倒的多数の一方を正規ワード線のみとし、冗長ワード線
が設けられる比較的少数のサブアレイでは、上記信号量
起因による不良メモリセルの発生を低減でき、かつ、セ
ンスアンプでの増幅動作が速くなる程度に正規ワード線
の数を減らすようにすればよい。In the configuration in which the number of normal word lines of the sub-array is 512, the memory array is arranged one word line in the word line direction.
The sub-array may be divided into six, and the normal bit line pairs of the sub-array may be 256 pairs, or the sub-array may be divided into eight as 512 pairs similarly to the word lines. Alternatively, the sub-array including only the normal word lines has 256 word lines, and the sub-array having the redundant word lines has 128 normal word lines, which is half the number of the normal word lines, and 16 or 8 redundant word lines are provided. It may be. The subarrays arranged in the bit line direction are divided into two types. One of the overwhelming majority is only the normal word lines, and the relatively small number of subarrays provided with the redundant word lines are defective memory cells caused by the signal amount. Can be reduced, and the number of normal word lines may be reduced to such an extent that the amplification operation by the sense amplifier becomes faster.
【0079】この発明に係るダイナミック型RAMは、
1チップマイクロコンピュータ等のようなディジタル集
積回路に内蔵されるものであってもよい。この発明は、
冗長機能を備えたダイナミック型RAMに広く利用する
ことができる。The dynamic RAM according to the present invention
It may be built in a digital integrated circuit such as a one-chip microcomputer. The present invention
It can be widely used for a dynamic RAM having a redundancy function.
【0080】[0080]
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、相補ビット線方向に複数の
サブアレイが設けられたダイナミック型RAMにおい
て、冗長ワード線が配置されたサブアレイに設けられる
正規ワード線の数を、上記相補ビット線方向に設けらて
上記冗長ワード線が配置されないサブアレイの正規ワー
ド線の数よりも少なく設定することにより、冗長サブア
レイでの不良発生率が著しく低なり救済効率を高くする
ことができるとともに、動作の高速化も可能になるThe effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, in a dynamic RAM in which a plurality of sub-arrays are provided in the direction of complementary bit lines, the number of normal word lines provided in the sub-array in which redundant word lines are provided is determined by the number of normal word lines provided in the direction of the complementary bit lines. Is set to be smaller than the number of normal word lines in the subarray where no array is arranged, the failure occurrence rate in the redundant subarray is significantly reduced, the rescue efficiency can be increased, and the operation can be speeded up.
【図1】この発明が適用されるダイナミック型RAMの
一実施例を示す概略レイアウト図である。FIG. 1 is a schematic layout diagram showing one embodiment of a dynamic RAM to which the present invention is applied.
【図2】この発明に係るダイナミック型RAMの一実施
例を示すメモリマット構成図である。FIG. 2 is a memory mat configuration diagram showing one embodiment of a dynamic RAM according to the present invention;
【図3】この発明に係るダイナミック型RAMの他の一
実施例を示すメモリアレイ構成図である。FIG. 3 is a memory array configuration diagram showing another embodiment of the dynamic RAM according to the present invention.
【図4】図3のダイナミック型RAMの一実施例を示す
メモリマット構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a memory mat showing one embodiment of the dynamic RAM of FIG. 3;
【図5】この発明に係るダイナミック型RAMにおける
サブアレイとその周辺回路の一実施例を示す概略レイア
ウト図である。FIG. 5 is a schematic layout diagram showing one embodiment of a sub-array and its peripheral circuits in a dynamic RAM according to the present invention.
【図6】この発明に係るダイナミック型RAMのセンス
アンプ部を中心にして、アドレス入力からデータ出力ま
での簡略化された一実施例を示す回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram showing a simplified embodiment from address input to data output centering on the sense amplifier section of the dynamic RAM according to the present invention.
10…メモリチップ、11…メインロウデコーダ領域、
12…メインワードドライバ領域、13…カラムデコー
ダ領域、14…周辺回路、ポンディングパッド領域、1
5,151,152…メセリセルアレイ(サブアレ
イ)、16…センスアンプ領域、17…サブワードドラ
イバ領域、18…交差領域(クロスエリア)、#1〜#
20…サブアレイ、SA…センスアンプ、51…アドレ
スバッファ、52…プリデコーダ、53…デコーダ、6
1…メインアンプ、62…出力バッファ、63…入力バ
ッファ、Q1〜Q20…MOSFET。10: memory chip, 11: main row decoder area,
12: Main word driver area, 13: Column decoder area, 14: Peripheral circuit, bonding pad area, 1
5, 151, 152: Meseli cell array (sub array), 16: Sense amplifier area, 17: Sub word driver area, 18: Intersection area (cross area), # 1 to #
20: Sub-array, SA: Sense amplifier, 51: Address buffer, 52: Predecoder, 53: Decoder, 6
1 Main amplifier, 62 Output buffer, 63 Input buffer, Q1 to Q20 MOSFET.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤▲崎▼ 博 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor: Red 22 Saki Hiroshi 5-22-1, Josuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo Inside Hitachi Cho LSI Systems Co., Ltd.
Claims (8)
対応する相補ビット線の一方に一方のソース,ドレイン
が接続されたアドレス選択MOSFETと、上記アドレ
ス選択MOSFETの他方のソース,ドレインに蓄積ノ
ードが接続され、他方に所定の電圧が与えられた記憶キ
ャパシタとからなるダイナミック型メモリセルを備え、 上記相補ビット線は、上記ダイナミック型メモリセルの
入出力端子がその一方に接続された複数の相補ビット線
対からなり、 上記複数のワード線及び上記複数の相補ビット線対及び
これらの交点に設けられた複数の上記ダイナミック型メ
モリセルによりサブアレイが構成されてなり、 上記サブアレイを複数個備え、 上記相補ビット線方向に設けられる複数のサブアレイに
おいて複数の冗長ワード線が配置された少なくとも1つ
のサブアレイを持ち、 上記冗長ワード線が配置されたサブアレイに設けられる
正規ワード線の数は、上記相補ビット線方向に設けらて
上記冗長ワード線が配置されないサブアレイの正規ワー
ド線の数よりも少なく設定されるものであることを特徴
とするダイナミック型RAM。A gate connected to a corresponding word line;
An address selection MOSFET having one source and drain connected to one of the corresponding complementary bit lines, and a storage capacitor having a storage node connected to the other source and drain of the address selection MOSFET and a predetermined voltage applied to the other. Wherein the complementary bit line comprises a plurality of complementary bit line pairs, one of which has an input / output terminal of the dynamic memory cell connected thereto, and the plurality of word lines and the plurality of A sub-array is constituted by a pair of complementary bit lines and a plurality of the dynamic memory cells provided at intersections thereof. A plurality of the sub-arrays are provided, and a plurality of redundant words are provided in the plurality of sub-arrays provided in the direction of the complementary bit line. Having at least one subarray in which the lines are arranged, The number of normal word lines provided in the sub-array on which the redundant word lines are provided is set to be smaller than the number of normal word lines provided in the sub-array on which the redundant word lines are not provided. A dynamic RAM.
対応する相補ビット線の一方に一方のソース,ドレイン
が接続されたアドレス選択MOSFETと、上記アドレ
ス選択MOSFETの他方のソース,ドレインに蓄積ノ
ードが接続され、他方に所定の電圧が与えられた記憶キ
ャパシタとからなるダイナミック型メモリセルを備え、 上記相補ビット線は、上記ダイナミック型メモリセルの
入出力端子がその一方に接続された複数の相補ビット線
対からなり、 上記複数のワード線及び上記複数の相補ビット線対及び
これらの交点に設けられた複数の上記ダイナミック型メ
モリセルによりサブアレイが構成されてなり、 上記サブアレイは、少なくとも上記複数からなる相補ビ
ット線対の両端側にセンスアンプが振り分けられて分割
して配置され、 上記相補ビット線方向に並べられる複数のサブアレイの
うち、少数のサブアレイに複数の冗長ワード線を集中し
て配置するとともに、上記冗長ワード線が配置されたサ
ブアレイに設けられる正規ワード線の数は、上記相補ビ
ット線方向に設けらて上記冗長ワード線が配置されない
多数のサブアレイの正規ワード線の数よりも少なく設定
されるものであることを特徴とするダイナミック型RA
M。2. A gate is connected to a corresponding word line,
An address selection MOSFET having one source and drain connected to one of the corresponding complementary bit lines, and a storage capacitor having a storage node connected to the other source and drain of the address selection MOSFET and a predetermined voltage applied to the other. Wherein the complementary bit line comprises a plurality of complementary bit line pairs, one of which has an input / output terminal of the dynamic memory cell connected thereto, and the plurality of word lines and the plurality of A sub-array is constituted by the complementary bit line pairs and the plurality of dynamic memory cells provided at the intersections thereof, and the sub-arrays are arranged such that sense amplifiers are distributed to both ends of at least the plurality of complementary bit line pairs. A plurality of sub-arrays that are divided and arranged in the complementary bit line direction A), a plurality of redundant word lines are concentratedly arranged in a small number of sub-arrays, and the number of normal word lines provided in the sub-array in which the redundant word lines are arranged is set in the complementary bit line direction. A dynamic RA characterized by being set to be smaller than the number of normal word lines in a large number of subarrays in which no redundant word lines are arranged.
M.
メインワード線の延長方向に対して分割された長さとさ
れ、かつ、上記メインワード線と交差するビット線方向
に対して複数配置され、複数からなるダイナミック型メ
モリセルのアドレス選択端子が接続されてなるサブワー
ド線からなり、 上記複数のサブワード線及び上記複数の相補ビット線対
及びこれらの交点に設けられた複数の上記ダイナミック
型メモリセルによりサブアレイが構成され、 上記複数からなるサブワード線配列の両端側にサブワー
ド線駆動回路が振り分けられて分割して配置され、 上記サブアレイの1つは、上記複数のサブワード線駆動
回路列と上記複数のセンスアンプ列とにより囲まれるよ
うに形成されるものであることを特徴とする請求項1又
は請求項2のダイナミック型RAM。3. The word line has a length that is divided with respect to a main word line and an extension direction of the main word line, and a plurality of the word lines are arranged in a bit line direction that intersects with the main word line. A plurality of sub-word lines connected to address selection terminals of a plurality of dynamic memory cells, the plurality of sub-word lines, the plurality of complementary bit line pairs, and the plurality of dynamic memory cells provided at intersections thereof. A sub-array is configured, and sub-word line driving circuits are divided and arranged at both ends of the plurality of sub-word line arrays, and one of the sub-arrays includes the plurality of sub-word line driving circuit columns and the plurality of senses. 3. The die according to claim 1, wherein the die is formed so as to be surrounded by an amplifier array. Namic RAM.
ット線方向に複数個がそれぞれ配置されてメモリアイレ
を構成するものであり、 上記メモリアレイにおいて上記相補ビット線方向に並べ
られた複数個のサブアレイのうち上半分と下半分との境
界部の隣接する2つのサブアレイを除いて上記冗長ワー
ド線を配置するサブアレイを割り当てることを特徴とす
る請求項2のダイナミック型RAM。4. A memory array comprising a plurality of sub-arrays each arranged in a word line direction and a bit line direction, and a plurality of sub-arrays arranged in the complementary bit line direction in the memory array. 3. The dynamic RAM according to claim 2, wherein a sub-array in which the redundant word lines are arranged is allocated except for two sub-arrays adjacent to each other at a boundary between the upper half and the lower half.
メモリセルが同時にリフレッシュされるリフレッシュモ
ードを備えてなることを特徴とする請求項4のダイナミ
ック型RAM。5. The dynamic RAM according to claim 4, wherein said memory array has a refresh mode in which upper half and lower half memory cells are simultaneously refreshed.
個設けられ、 メモリチップの長手方向の中央部にはボンディングパッ
ドと周辺回路が形成され、 メモリチップの長手方向にワード線が延長され、メモリ
チップの短手方向に相補ビット線が延長されることを特
徴とする請求項5のダイナミック型RAM。6. The memory array includes four memory chips.
Bonding pads and peripheral circuits are formed in the longitudinal center of the memory chip, word lines are extended in the longitudinal direction of the memory chip, and complementary bit lines are extended in the lateral direction of the memory chip. The dynamic RAM according to claim 5, wherein:
個設けられ、 メモリチップの長手方向の中央部にはボンディングパッ
ドと周辺回路が形成され、 メモリチップの短手方向にワード線が延長され、メモリ
チップの長手方向に相補ビット線が延長されることを特
徴とする請求項5のダイナミック型RAM。7. The memory array includes four memory chips.
Bonding pads and peripheral circuits are formed at the longitudinal center of the memory chip, word lines are extended in the lateral direction of the memory chip, and complementary bit lines are extended in the longitudinal direction of the memory chip. The dynamic RAM according to claim 5, wherein:
いて、 上記冗長ワード線が設けられるサブアレイの正規ワード
線の数は、256本であり、 上記冗長ワード線が設けられないサブアレイの正規ワー
ド線の数は、512本であることを特徴とするダイナミ
ック型RAM。8. The sub-array according to claim 2, wherein the number of normal word lines of the sub-array provided with the redundant word lines is 256, and the number of normal word lines of the sub-array not provided with the redundant word lines is provided. A dynamic RAM, wherein the number of lines is 512.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10158689A JPH11354741A (en) | 1998-06-08 | 1998-06-08 | Dynamic RAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10158689A JPH11354741A (en) | 1998-06-08 | 1998-06-08 | Dynamic RAM |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11354741A true JPH11354741A (en) | 1999-12-24 |
Family
ID=15677212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10158689A Withdrawn JPH11354741A (en) | 1998-06-08 | 1998-06-08 | Dynamic RAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11354741A (en) |
-
1998
- 1998-06-08 JP JP10158689A patent/JPH11354741A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4427847B2 (en) | Dynamic RAM and semiconductor device | |
US7177215B2 (en) | Semiconductor memory device operating at high speed and low power consumption | |
JP4632107B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP4646106B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP3970396B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US6191990B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device having stabilizing capacitors connected between power lines of main amplifiers | |
JP4079522B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPWO2002061839A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPH0936328A (en) | Dynamic RAM | |
JP3938803B2 (en) | Dynamic RAM | |
JP3364810B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2000058785A (en) | Dynamic RAM | |
JPH08138378A (en) | Semiconductor memory | |
JP2000036193A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP4949451B2 (en) | Dynamic RAM and semiconductor device | |
JPH1186549A (en) | Dynamic RAM | |
JP4243389B2 (en) | Semiconductor memory device and semiconductor device | |
JP3859040B2 (en) | Dynamic RAM | |
JPH11354741A (en) | Dynamic RAM | |
JP2000163960A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP3621250B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2004158519A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPH1186554A (en) | Dynamic RAM | |
JP2005340227A (en) | Semiconductor memory device and semiconductor device | |
JPH11307739A (en) | Dynamic RAM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050906 |