JPH11354580A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11354580A JPH11354580A JP10160686A JP16068698A JPH11354580A JP H11354580 A JPH11354580 A JP H11354580A JP 10160686 A JP10160686 A JP 10160686A JP 16068698 A JP16068698 A JP 16068698A JP H11354580 A JPH11354580 A JP H11354580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- bump
- electrode pad
- semiconductor chip
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 240
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 50
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 53
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 53
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 37
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05573—Single external layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0612—Layout
- H01L2224/0615—Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/11334—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13022—Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/1354—Coating
- H01L2224/1357—Single coating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/1354—Coating
- H01L2224/13599—Material
- H01L2224/136—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00013—Fully indexed content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
化や軽量化等の要求を満足する半導体装置を実現する。 【解決手段】 半導体チップ1の表面の回路形成領域1
aに、電極パッド領域1bに形成された電極パッド3と
電気的に接続された電極パッド4を設け、半導体チップ
1の表面を樹脂封止する樹脂2の表面には、電極パッド
4と電気的に接続されるバンプ電極7を設ける。
Description
特に半導体装置を形成する半導体チップにおいて、少な
くとも電子回路が形成された半導体チップの表面を樹脂
にて封止する構造の半導体装置及びその製造方法に関す
る。
いる。特に、近年における携帯機器(例えば、ICカー
ド、携帯電話、携帯ゲーム、携帯可能なパソコン等)の
普及に伴い、これら携帯機器に用いられる半導体装置に
対して、薄型化、小型化、軽量化が要求されている。
装置が提案されている。例えば、下記文献に開示される
ものがある。 文献1:特開平3ー104141号公報 文献2:特開平8ー064725号公報 文献1には、ICチップのパッド電極と接続された突出
部を、ICチップ全体を樹脂封止する樹脂封止部の表面
から突出するように構成したものである。文献2は、半
導体チップの周囲部に形成された電極パッド上にバンプ
あるいはAuボールを形成し、このバンプあるいはAu
ボールを、モールド樹脂の表面から露出するように構成
したものである。
体装置を構成する半導体チップには、その表面に電子回
路が形成されている。この電子回路と半導体チップの外
部(例えば、半導体チップが実装される基板等)との信
号の授受は、バンプと、半導体チップの表面に形成され
る電極パッドとを介して行われる。つまり、電極パッド
は、半導体チップの表面に形成された電子回路と外部か
らの信号を授受するバンプとにそれぞれ電気的に接続さ
れている。
半導体チップの表面には、電子回路が構成された回路形
成領域と、この電子回路と、これら電子回路と半導体装
置の外部との間で信号の授受を行うバンプとにそれぞれ
電気的に接続された電極パッドが形成された電極パッド
領域とに分けられる。回路形成領域は、半導体チップの
表面の中央部分が該当し、電極パッド領域は、半導体チ
ップの各辺近傍の領域(回路形成領域の周辺)が該当す
る。これは、電極パッドがバンプを介して半導体装置の
外部と信号の授受を行うための接続をし易くすること
や、ウェハー状態から半導体チップ単位へのスクライブ
時に、電子回路への悪影響を避けること等の理由による
ものである。
に標準化された位置となっている。このため、半導体装
置の小型化に伴う、半導体チップの小型化が進むとバン
プの位置を所望の位置に設けることが困難となる。例え
ば、上記文献1あるいは文献2に開示の半導体装置を利
用することを考慮する。この場合、文献1あるいは文献
2に開示の半導体装置のバンプ位置に対応する電極パッ
ドと、この電極パッドに電気的に接続され、標準化に対
応する所望の位置に配置されたバンプとが形成された別
の基板を用意し、文献1あるいは文献2に開示の半導体
装置をこの基板に搭載して対応することが考えられる。
板を必要とすることとなり、この基板分のコストが高く
なることになる。また、一度完成した半導体装置と基板
とを接続して、新たな1つの半導体装置(ユニット)と
して扱うこととなるので、製造工程が複雑になること
や、半導体装置と基板との接続不良や接続後のはがれの
問題が生じ易くなる。
ストの増大を招くことなく、薄型化や小型化や軽量化等
の要求を満足する半導体装置を提供することである。
しての強度を低減することなく、主目的を達成する半導
体装置を提供することである。
構成する半導体チップにおける電子回路のレイアウトの
自由度を損なうことなく、主目的を達成する半導体装置
を提供することである。
雑化することなく、上記それぞれの目的を達成する半導
体装置の製造方法を提供することである。
め、本発明の半導体装置は、電子回路が形成された回路
形成領域と、回路形成領域の周辺であって、回路形成領
域に形成された電子回路と電気的に接続される第1の電
極パッドが複数形成された電極パッド領域とを持つ表面
を有する半導体チップから構成される半導体装置におい
て、半導体チップの表面の回路形成領域内に形成され、
各々が複数の第1の電極パッドのうちの対応する第1の
電極パッドと電気的に接続される複数の第2の電極パッ
ドと、半導体チップの表面を封止する封止樹脂と、各々
が封止樹脂から突出し、複数の第2の電極パッドのうち
の対応する第2の電極パッドと電気的に接続された、導
電材料からなる複数のバンプと、を有するものとしてい
る。
うようにしてもよい。
縁材にて覆うようにしてもよいし、この絶縁材をテープ
状としてもよい。
の電極パッドとは、半導体チップ表面に設けられた配線
層にて電気的に接続されるようにしてもよいし、第1の
電極パッドと第2の電極パッドとは、ワイヤにて電気的
に接続されるようにしてもよい。
路形成領域を絶縁材料からなる保護層にて覆い、第2の
電極パッドを保護層上に形成するようにしてもよい。
装置の製造方法は、電子回路が形成された回路形成領域
と、回路形成領域の周辺であって、回路形成領域に形成
された電子回路と電気的に接続される第1の電極パッド
が複数形成された電極パッド領域とを持つ表面を有する
半導体チップから構成される半導体装置の製造方法にお
いて、半導体チップの表面に、複数の第1の電極パッド
を電極パッド領域に、複数の第2の電極パッドを回路形
成領域に、半導体チップの表面に第1の電極パッドと第
2の電極パッドとを電気的に接続する配線層を、それぞ
れ形成する工程と、第2の電極パッド上に第1のバンプ
を形成する工程と、半導体チップの表面を、第1のバン
プを介して半導体チップが外部と信号の授受が可能なよ
うに樹脂にて封止する工程と、を有するものである。
バンプを形成し、第2のバンプを樹脂にて封止する工程
の前あるいは後に形成するようにしてもよい。
の半導体装置の他の製造方法は、電子回路が形成された
回路形成領域と、回路形成領域の周辺であって、回路形
成領域に形成された電子回路と電気的に接続される第1
の電極パッドが複数形成された電極パッド領域とを持つ
表面を有する半導体チップから構成される半導体装置の
製造方法において、半導体チップの表面に、複数の第1
の電極パッドを電極パッド領域に、複数の第2の電極パ
ッドを回路形成領域に、それぞれ形成する工程と、第2
の電極パッド上に第1のバンプを形成する工程と、第1
の電極パッドと第1のバンプとを電気的に接続するワイ
ヤを設ける工程と、第1のバンプ上にワイヤとの接続部
を挟むように第2のバンプを形成する工程と、半導体チ
ップの表面を、第2のバンプの少なくとも一部が露出す
るように樹脂にて封止する工程と、を有するものであ
る。
前に前記半導体チップの表面の回路形成領域上を、絶縁
材料からなる保護層にて覆い、第2の電極パッドは保護
層上に形成するようにしてもよい。
封止する工程の後に、金属材料にて覆うようにしてもよ
い。
縁性テープにて覆う工程を含むようにしてもよい。
体装置及びその製造方法についてを、図面を用いて以下
に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態におけ
る半導体装置10の構成を説明する断面図である。
半導体チップ1の表面の中央部分には電子回路が形成さ
れている。3は主電極パッドとしての、第1の電極パッ
ドである。電極パッド3は半導体チップ1の表面に形成
された電子回路に電気的に接続されている。電極パッド
3は、半導体チップ3の辺の近傍に設けられている。4
は副電極パッドとしての、第2の電極パッドである。電
極パッド4は、半導体チップ1の表面の、電子回路が形
成されている回路形成領域内に形成されている。5は、
電極パッド3と電極パッド4とを電気的に接続する配線
層である。配線層5は半導体チップ1の表面上に形成さ
れている。
の構成を示す上面図である。図2に示されるように、半
導体チップ1の表面の領域1a(点線で囲まれている領
域)が回路形成領域であり、領域1b(半導体チップ1
の側辺近傍で、領域1aの周辺の領域)が電極パッド領
域となっている。領域1bには複数の電極パッド3が整
列配置されている。領域1aには、各電極パッド3に対
応する電極パッド4が複数、整列配置されている。各電
極パッド3とこの電極パッド3に対応する各電極パッド
4とは配線層5にて電気的に接続されている。なお、図
2中のA−A’断面図が図1に相当する。図2におい
て、電極パッド3が、半導体チップ1の2つの辺に沿っ
て形成されているものを示したが、これに限定されるも
のではない。例えば、半導体チップ1の4つの辺それぞ
れに沿って、複数の電極パッド3が配置されるものであ
ってもよく、1つの辺のみに沿って複数の電極パッド3
が配置されるものであってもよい。また、電極パッド領
域である領域1bは、多少の電子素子や配線が形成され
ていてもよく、電極パッド3が、電子素子や配線が形成
されていない部分において、図2のように配置できる領
域であればよい。
プ電極である。7は第2のバンプであるバンプ電極であ
る。2は封止樹脂である。封止樹脂2は、半導体チップ
1の表面を樹脂にて封止することで、半導体チップ1の
表面に形成された電子回路等を半導体装置10の外部か
らの衝撃や水分等の悪影響を及ぼす要因から保護するも
のである。封止樹脂2の表面からはバンプ電極7の少な
くとも一部が露出するようになっている。このバンプ電
極7、電極パッド4、配線層5、電極パッド3を介し
て、半導体装置10の外部の装置(例えば、電子回路が
プリントされた基板等)と、半導体チップ1の表面に形
成された電子回路とが信号の授受を行うことができる。
プ電極6だけ形成し、封止樹脂2の表面からバンプ電極
6の一部を露出するようにすることも可能である。ただ
し、この場合、半導体チップ1の表面を充分保護できる
程度に封止樹脂2を設けると、封止樹脂2から露出する
バンプ電極6の面積は狭くなる。このため、バンプ電極
6と電気的に接続されたバンプ電極7を設けておけば、
封止樹脂2から露出するバンプ電極の面積(つまり、バ
ンプ電極7の表面積)が広くすることができる。バンプ
電極7を設けた場合、半導体装置10を外部の装置に搭
載する際に、半導体装置10と外部の装置との電気的な
接続がよりし易くなる。
領域1a内に形成しているので、形成されている電子回
路と電極パッド4とで短絡することが考えられる。しか
しながら、半導体チップ1の表面(少なくとも、回路形
成領域である領域1a)に薄い絶縁膜をコーティングし
ておき、この絶縁膜上に電極パッド4を設けるので問題
ない。この薄い絶縁膜のコーティングを半導体チップ1
の表面全面に設ける場合、電極パッド3や配線層5の形
成も薄い絶縁膜の形成後に行うか、薄い絶縁膜にコンタ
クトホールを形成して、その後に形成する配線層5によ
り電極パッド3と電極パッド4とが電気的に接続可能と
しておけばよい。
おける半導体装置10は、電極パッド4を、半導体チッ
プ1の表面の任意の位置に設けることができる。よっ
て、半導体装置10の小型化に伴い、半導体チップ1の
サイズが小さくなっても、標準化されたバンプの位置に
対して容易に対応することができる。また、半導体装置
としての厚さも、半導体チップ1の厚さと封止樹脂2の
厚さを足した程度であり、封止樹脂2は半導体チップ1
の表面のみ封止するので、薄型化、軽量化にも充分対応
することができる。さらに、半導体装置としての構成要
素は、半導体チップ1、バンプ6や7、封止樹脂2程度
でよく、その他に基板等を必要としないので、コストも
低減できる。
置についてを、図面を用いて、以下に説明する。図3
は、第2の実施の形態における半導体装置20の断面図
である。断面位置は、第1の実施の形態と同様である。
また、図3において、第1の実施の形態と同様な構成に
ついては、同様な符号を付けている。
電極7を金属材料、例えば、はんだボール21にて覆う
構成としている。図3におけるその他の構成は、図1に
おける半導体装置10と同様である。
の形態の効果に加えて、はんだボール21を設けること
により、半導体装置20を外部装置である基板等に搭載
する際、基板等の外部装置と接続される半導体装置20
のバンプ部分の面積を実質的に広くすることができ、そ
の接続強度を向上することができる。特に、半導体装置
20と外部装置である基板等との膨張係数が大きく異な
る場合に、バンプ電極7をそのまま基板に接続するのに
比べて、バンプ電極7を金属材料にて覆うことで、膨張
係数差による接続部分に与えるストレスによる影響を低
減できる。なお、第2の実施の形態においては、はんだ
ボールとしているが、金ボールであってもよく、金属材
料にてバンプ電極7を覆うものであれば、第2の実施の
形態における効果が得られる。
置についてを、図面を用いて、以下に説明する。図4
は、第3の実施の形態における半導体装置30の断面図
である。断面位置は、第1の実施の形態と同様である。
また、図4において、第2の実施の形態と同様な構成に
ついては、同様な符号を付けている。
チップ1の裏面を絶縁材料31にて覆うようにしてい
る。第3の実施の形態においては絶縁材料31は樹脂か
らなり、テープ状である。図4におけるその他の構成
は、図3における半導体装置20と同様である。
2の実施の形態の効果に加えて、半導体チップ1の裏面
を絶縁材料31にて覆うことにより、半導体装置30の
製造工程や半導体装置30の実装後において、半導体チ
ップ1に対して、加熱や応力等の何らかの外的要因によ
り反りや傷が生ずることを防止することができる。ま
た、半導体チップ1の裏面に電子回路や配線を構成して
も、半導体チップ1の裏面を絶縁材料31にて覆うた
め、裏面に構成される電子回路や配線を、半導体装置1
0の外部からの衝撃や水分等の悪影響を及ぼす要因から
保護することができる。また、絶縁材料31をテープ状
とすることで、絶縁材料31を半導体チップ1の裏面へ
設ける作業が貼り付けでよいので、容易となる。なお、
図4においては、バンプ電極7を金属材料21にて覆う
ものとしているが、第3の実施の形態においては金属材
料21は必ずしも必要ない。図4において、金属材料2
1を設けないものであれば、第1の実施の形態における
効果と第3の実施の形態における絶縁材料31による効
果が得られるものとなる。
材料31を設けた分、半導体装置としての厚さは厚くな
るが、第1あるいは第2の実施の形態の半導体装置に比
べて大幅に厚くなるものではない。
装置30を外部装置、例えばプリント基板101に実装
した状態を、図5に示す。
とプリント基板101の表面が対抗するように配置し、
半導体装置30の金属材料であるはんだボール21と、
プリント基板101の表面に形成されたプリント電極1
02とを電気的に接続し、固定する。このように実装す
ることで、半導体装置30の半導体チップ1に形成され
ている電子回路とプリント基板101に実装されている
他の半導体装置との信号の授受が、金属材料21とプリ
ント電極102とを介して可能となる。
例に実装状態を説明したが、はんだボール21のない第
1の実施例における半導体装置10の場合は、バンプ電
極7とプリント電極102を接続する構成とすればよ
く、絶縁材料31のない第2の実施の形態における半導
体装置20の場合は、図5において、絶縁材料31を除
いて考慮すればよい。
置30の製造工程においてを図面を用いて説明する。図
6は、第3の実施の形態における半導体装置30の製造
工程を示す図である。
ェハを準備する。この半導体チップ1の表面に電極パッ
ド3、電極パッド4、配線層5を形成する。また、ウェ
ハの裏面にテープ状の絶縁材料31をこの時点で貼り付
けている。絶縁材料31の貼り付けは必ずしも、この時
点でなくともよい。ここでは、以降の製造工程にて半導
体チップ1に反りや傷等が生じることをより確実に防止
すること、及びウェハ状態で絶縁材料31を貼り付ける
ことで、複数の半導体チップ1に対する絶縁材料31の
貼り付け作業の容易化を考慮して、この工程にて絶縁材
料31の貼り付けを行っている。この後、ウェハをダイ
シングし、ウェハに形成された半導体チップ1をそれぞ
れ単体に分割する。この分割された状態を図6(a)に
示す。
ド4上に第1のバンプであるバンプ電極6を、電極パッ
ド4と電気的に接続されるように形成する。バンプ電極
6の形成は、通常のワイヤボンド方式の場合におけるバ
ンプの形成と同様である。
塗布を行う。樹脂2は、半導体チップ1の表面の略中央
に塗布される。この時点では、樹脂2は流動性を有して
いる。
(c)の状態のまましばらく放置するか、図6(c)の
状態の半導体チップ1を回転させ、遠心力により、樹脂
2を半導体チップ1の表面に広げるようにする。後者の
場合の方が、より速く、均一に樹脂2を半導体チップ1
の表面に広げることができる。この後、樹脂2を所定の
温度で硬化させる。この状態を図6(d)に示す。図6
(d)の状態において、硬化した樹脂2の表面にはバン
プ電極6の一部が露出するようにする必要がある。よっ
て、図6(c)にて塗布する樹脂2の量は、半導体チッ
プ1の表面に広げ、硬化した樹脂2の表面からバンプ電
極6の一部が露出する程度に調整されている。
表面から露出しているバンプ電極6の上に、バンプ電極
6と電気的に接続されるように、第2のバンプであるバ
ンプ電極7を形成する。バンプ電極7の形成はバンプ電
極6の形成と同様な方式で行えばよい。
ス103を付けた金属材料であるはんだボール21をバ
ンプ電極7に隣接するように配置する。これはフラック
ス103の表面張力により配置可能である。この後、2
00℃程度の温度でリフローする。この処理により、は
んだボール21はバンプ電極7を覆うこととなる。これ
により、図6(g)に示すように、半導体装置が完成す
る。
態の半導体装置の製造工程においては、複雑な処理を必
要とするものではない。また、本発明の実施の形態の半
導体装置の製造工程においては、金型を用いるものでも
ないので、新たな金型を製造する必要もない。よって、
本発明の実施の形態の半導体装置は、容易に、コストの
増大を招くことなく製造することができる。
例に製造工程を説明したが、はんだボール21のない第
1の実施例における半導体装置10の場合は、図6
(f)、図6(g)の工程がないものとして考慮すれば
よく、絶縁材料31のない第2の実施の形態における半
導体装置20の場合は、図6(a)にて、絶縁材料31
を設けないものとして考慮すればよい。
置30の製造工程においては、図6の工程に限られるも
のではない。例えば、図7に示す製造工程としてもよ
い。図7は、第3の実施の形態における半導体装置30
の他の製造工程を示す図である。図7の製造工程につい
て以下に説明する。
う。図7(b)は図6(b)と同様の処理を行う。図7
(c)において、図6(c)とは異なり、樹脂2の塗布
前に、第2のバンプであるバンプ電極7をバンプ電極6
上に、バンプ電極6と電気的に接続するように、形成す
る。この後、図7(d)において、図6(c)のように
樹脂2を塗布し、塗布した樹脂2を半導体チップ1の表
面に広げる。半導体チップ1の表面に広げた樹脂2を所
定の温度で硬化した状態が図7(e)となる。この後、
図7(f)は図6(f)と同様の処理を行い、図7
(g)は図6(g)と同様な処理を行う。
態の半導体装置の製造工程においては、樹脂2の塗布前
に、バンプ電極6と電気的に接続するバンプ電極7を形
成している。このため、塗布する樹脂2の量が多くなっ
ても、硬化した樹脂2の表面には、バンプ電極6と電気
的に接続されたバンプ電極7の一部が確実に露出するこ
とになる。図7に示す製造工程は、図6に示す製造工程
に比べて、塗布する樹脂2の量の調整にかかる工数が低
減できる。
30を例に説明したが、はんだボール21のない第1の
実施例における半導体装置10の場合は、図7(f)、
図7(g)の工程がないものとして考慮すればよく、絶
縁材料31のない第2の実施の形態における半導体装置
20の場合は、図7(a)にて、絶縁材料31を設けな
いものとして考慮すればよい。
置についてを、図面を用いて、以下に説明する。図8
は、第4の実施の形態における半導体装置40の断面図
である。また、図8において、図4に示す第3の実施の
形態と同様な構成については、同様な符号を付けてい
る。
チップ1の表面に設けられた配線層5の代わりにワイヤ
41を設けている。図8におけるその他の構成は、図4
における半導体装置30と同様である。なお、図8の断
面図は、図2における配線層5の代わりにワイヤ41を
設けたものとして考慮すれば、図2におけるA−A’断
面図と同様の位置である。
ッド3と接続され、他端がバンプ電極6とバンプ電極7
との接続部分に接続されている。
は、第1〜第3の実施の形態の効果に加えて、配線層5
の代わりにワイヤ41を用いているので、配線層5を形
成するための工程を削減することができる。また、半導
体チップ1の表面における配線層5の形成に伴うレイア
ウト上の制約があったとしても、第4の実施の形態のよ
うにすれば、レイアウト上の制約は生じない。
置についてを、図面を用いて、以下に説明する。図9
は、第5の実施の形態における半導体装置50の断面図
である。また、図9において、図8に示す第4の実施の
形態と同様な構成については、同様な符号を付けてい
る。
チップ1の回路形成領域(図2における領域1aに相当
する部分)に、絶縁材料からなる保護層51を設けてい
る。また、電極パッド4は保護層51上に形成されてい
る。図9におけるその他の構成は、図8における半導体
装置40と同様である。なお、図9の断面図は、図2に
おける配線層5の代わりにワイヤ41を設けたものとし
て考慮すれば、図2におけるA−A’断面図と同様の位
置である。
る。少なくとも、半導体チップ1の表面にコーティング
する薄い絶縁膜より厚くしている。
は、第1〜第4の実施の形態の効果に加えて、保護層5
1を設け、電極パッド4を保護層51上に設けているの
で、電極パッド4上にバンプ電極6やバンプ電極7を形
成する際に、電極パッド4の真下に形成されている電子
回路を破壊することが防止できる。つまり、半導体チッ
プ1の表面において、電子回路が形成されている部分は
衝撃に弱く、クラックが生じ易い。このため、保護層5
1を設けることにより、バンプ電極6やバンプ電極7の
形成における衝撃を保護層51にて吸収することができ
る。なお、保護層51は回路形成領域の全てを覆うもの
でも、一部(電極パッド4の下部分)でもよいが、回路
形成領域の全てに設けた方は衝撃を分散することができ
るので好ましい。
置40及び第5の実施の形態における半導体装置50は
はんだボール21や絶縁材料31を設けるものとして示
しているが、これらは必ずしも必要でない。はんだボー
ル21を設けない構成であれば、第1、第3の実施の形
態特有の効果に加えて第4あるいは第5の実施の形態特
有の効果が得られるものとなり、絶縁材料31を設けな
い構成であれば、第1、第2の実施の形態特有の効果に
加えて第4あるいは第5の実施の形態特有の効果が得ら
れるものとなり、はんだボール21及び絶縁材料31を
ともに設けない構成であれば、第1の実施の形態の効果
に加えて第4あるいは第5の実施の形態特有の効果が得
られるものとなる。
装置50を外部装置、例えばプリント基板101に実装
した状態を、図10に示す。
面とプリント基板101の表面が対抗するように配置
し、半導体装置50の金属材料であるはんだボール21
と、プリント基板101の表面に形成されたプリント電
極102とを電気的に接続し、固定する。このように実
装することで、半導体装置50の半導体チップ1に形成
されている電子回路とプリント基板101に実装されて
いる他の半導体装置との信号の授受が、金属材料21と
プリント電極102とを介して可能となる。
を例に実装状態を説明したが、はんだボール21のない
半導体装置の場合は、バンプ電極7とプリント電極10
2を接続する構成とすればよく、絶縁材料31のない半
導体装置の場合は、図10において、絶縁材料31を除
いて考慮すればよい。
置50の製造工程においてを図面を用いて説明する。図
11は、第5の実施の形態における半導体装置50の製
造工程を示す図である。
ェハを準備する。この半導体チップ1の表面に電極パッ
ド3、保護層51、電極パッド4を形成する。また、ウ
ェハの裏面にテープ状の絶縁材料31をこの時点で貼り
付けている。絶縁材料31の貼り付けは必ずしも、この
時点でなくともよい。この理由は、図6(a)の説明に
て記載したものと同様である。この後、ウェハをダイシ
ングし、ウェハに形成された半導体チップ1をそれぞれ
単体に分割する。この分割された状態を図11(a)に
示す。
1を形成した後に、電極パッド3及び電極パッド4を同
時に形成してもよく、電極パッド3と電極パッド4とを
個別に形成してもよいが、前者の方が製造工程が少なく
て済む。
るバンプ電極6を、電極パッド4と電気的に接続される
ように形成する。この後、ワイヤ41を、バンプ電極6
と電極パッド3とにそれぞれ電気的に接続する。バンプ
電極6の形成及びワイヤ41の接続は、通常のワイヤボ
ンド方式の場合と同様である。ワイヤ41を接続した状
態を図11(b)に示す。
電極6上に、バンプ電極6と電気的に接続されるように
第2のバンプであるバンプ電極7を形成する。バンプ電
極6とワイヤ41との接続状態を強化するため、このバ
ンプ電極7はバンプ電極6とワイヤ41との接続部分上
に設けるとよい。バンプ電極6の形成は、通常のワイヤ
ボンド方式におけるバンプ電極の形成の場合と同様であ
る。
行う。図11(e)は図7(e)と同様の処理を行う。
図11(f)は図7(f)と同様の処理を行う。図11
(g)は図7(g)と同様の処理を行う。
形態の半導体装置の製造工程においても、図6あるいは
図7に示す製造工程と同様に、複雑な処理を必要とする
ものではなく、金型を用いるものでもないので、新たな
金型を製造する必要もない。よって、本発明の実施の形
態の半導体装置は、容易に、コストの増大を招くことな
く製造することができる。さらに、図11に示す製造工
程においては、図11(c)にて示すように、バンプ電
極6とワイヤ41との接続部分上にバンプ電極7を形成
しているので、図11(d)及び図11(e)にて示す
樹脂2の塗布及び塗布した樹脂2を半導体チップ1の表
面に広げる際に、広がる樹脂2によりワイヤ41がバン
プ電極6から離れることを防止することができる。
置50を例に説明したが、はんだボール21のない半導
体装置の場合は、図11(f)、図11(g)の工程が
ないものとして考慮すればよく、絶縁材料31のない半
導体装置の場合は、図11(a)にて、絶縁材料31を
設けないものとして考慮すればよい。また、保護層51
のない第4に実施の形態における半導体装置40の場合
は、図11(a)にて、保護層51を設けないものとし
て考慮すればよい。
施の形態の構成及び製造方法に限定されるものではな
い。
間にワイヤ41が接続されているが、電極パッド4とバ
ンプ電極6との間に接続するものでもよく、電極パッド
4の形成を、ウェハをダイシングして半導体チップ1に
分割してから行ってもよい。本発明は、上記実施の形態
の構成及び製造方法に限定されることなく、変更可能で
ある。
の増大を招くことなく、薄型化や小型化や軽量化等の要
求を満足することができる。
を低減することなく、主目的を達成することができる。
導体チップにおける電子回路のレイアウトの自由度を損
なうことなく、主目的を達成することができる。
となく、上記それぞれの目的を達成する半導体装置の製
造方法を実現することができる。
10の構成を説明する断面図である。
10の構成を説明する上面図である。
20の構成を説明する断面図である。
30の構成を説明する断面図である。
30を外部装置に実装した状態を示す図である。
30の製造工程を示す図である。
30の他の製造工程を示す図である。
40の構成を説明する断面図である。
50の構成を説明する断面図である。
置50を外部装置に実装した状態を示す図である。
置50の製造工程を示す図である。
Claims (14)
- 【請求項1】 電子回路が形成された回路形成領域と、
該回路形成領域の周辺であって、該回路形成領域に形成
された電子回路と電気的に接続される第1の電極パッド
が複数形成された電極パッド領域とを持つ表面を有する
半導体チップから構成される半導体装置において、 前記半導体チップの表面の前記回路形成領域内に形成さ
れ、各々が前記複数の第1の電極パッドのうちの対応す
る第1の電極パッドと電気的に接続される複数の第2の
電極パッドと、前記半導体チップの表面を封止する封止
樹脂と、 各々が前記封止樹脂から突出し、前記複数の第2の電極
パッドのうちの対応する第2の電極パッドと電気的に接
続された、導電材料からなる複数のバンプと、を有する
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、前
記バンプは金属材料にて覆うことを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の半導体
装置において、前記半導体チップの裏面を絶縁材にて覆
うことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、前
記絶縁材はテープ状であることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1つに記載
の半導体装置において、前記第1の電極パッドと前記第
2の電極パッドとは、前記半導体チップの表面に設けら
れた配線層にて電気的に接続されることを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれか1つに記載
の半導体装置において、前記第1の電極パッドと前記第
2の電極パッドとは、ワイヤにて電気的に接続されるこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置において、前
記半導体チップの表面の前記回路形成領域は絶縁材料か
らなる保護層にて覆われ、前記第2の電極パッドは該保
護層上に形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】 電子回路が形成された回路形成領域と、
該回路形成領域の周辺であって、該回路形成領域に形成
された電子回路と電気的に接続される第1の電極パッド
が複数形成された電極パッド領域とを持つ表面を有する
半導体チップから構成される半導体装置の製造方法にお
いて、 前記半導体チップの表面に、前記複数の第1の電極パッ
ドを前記電極パッド領域に、複数の第2の電極パッドを
前記回路形成領域に、該半導体チップの表面に該第1の
電極パッドと該第2の電極パッドとを電気的に接続する
配線層を、それぞれ形成する工程と、 前記第2の電極パッド上に第1のバンプを形成する工程
と、 前記半導体チップの表面を、前記第1のバンプを介して
該半導体チップが外部と信号の授受が可能なように樹脂
にて封止する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記第1のバンプ上には第2のバンプが形成さ
れ、該第2のバンプは前記樹脂にて封止する工程の前に
形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 請求項8記載の半導体装置の製造方法
において、前記第1のバンプ上には第2のバンプが形成
され、該第2のバンプは前記樹脂にて封止する工程の後
に形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 電子回路が形成された回路形成領域
と、該回路形成領域の周辺であって、該回路形成領域に
形成された電子回路と電気的に接続される第1の電極パ
ッドが複数形成された電極パッド領域とを持つ表面を有
する半導体チップから構成される半導体装置の製造方法
において、 前記半導体チップの表面に、前記複数の第1の電極パッ
ドを前記電極パッド領域に、複数の第2の電極パッドを
前記回路形成領域に、それぞれ形成する工程と、 前記第2の電極パッド上に第1のバンプを形成する工程
と、 前記第1の電極パッドと前記第1のバンプとを電気的に
接続するワイヤを設ける工程と、 前記第1のバンプ上に前記ワイヤとの接続部を挟むよう
に第2のバンプを形成する工程と、 前記半導体チップの表面を、前記第2のバンプの少なく
とも一部が露出するように樹脂にて封止する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置の製造方
法において、前記第2の電極パッドの形成前に前記半導
体チップの表面の前記回路形成領域上を、絶縁材料から
なる保護層にて覆い、該第2の電極パッドは該保護層上
に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 請求項8ないし12のいずれか1つに
記載の半導体装置の製造方法において、前記第2のバン
プは前記樹脂にて封止する工程の後に、金属材料にて覆
うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 請求項8ないし13のいずれか1に記
載の半導体装置の製造方法において、前記半導体チップ
の裏面を絶縁性テープにて覆う工程を含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16068698A JP3727172B2 (ja) | 1998-06-09 | 1998-06-09 | 半導体装置 |
US09/140,662 US6229222B1 (en) | 1998-06-09 | 1998-08-26 | Semiconductor device and method of fabricating the same |
TW087114452A TW388975B (en) | 1998-06-09 | 1998-09-01 | Semiconductor device and its fabrication |
KR10-1998-0036521A KR100433863B1 (ko) | 1998-06-09 | 1998-09-04 | 반도체장치및그제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16068698A JP3727172B2 (ja) | 1998-06-09 | 1998-06-09 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003195850A Division JP2004031974A (ja) | 2003-07-11 | 2003-07-11 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11354580A true JPH11354580A (ja) | 1999-12-24 |
JP3727172B2 JP3727172B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=15720283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16068698A Expired - Lifetime JP3727172B2 (ja) | 1998-06-09 | 1998-06-09 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6229222B1 (ja) |
JP (1) | JP3727172B2 (ja) |
KR (1) | KR100433863B1 (ja) |
TW (1) | TW388975B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3497722B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2004-02-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ |
CN1190837C (zh) * | 1999-02-15 | 2005-02-23 | 株式会社日立制作所 | 半导体装置 |
TW465064B (en) * | 2000-12-22 | 2001-11-21 | Advanced Semiconductor Eng | Bonding process and the structure thereof |
JP2004079951A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03104141A (ja) | 1989-09-18 | 1991-05-01 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPH07221262A (ja) * | 1994-02-07 | 1995-08-18 | Hitachi Ltd | 半導体モジュール |
JP3449796B2 (ja) | 1994-08-18 | 2003-09-22 | ソニー株式会社 | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
JP2595909B2 (ja) * | 1994-09-14 | 1997-04-02 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2792532B2 (ja) * | 1994-09-30 | 1998-09-03 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハー |
JP3362545B2 (ja) * | 1995-03-09 | 2003-01-07 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2859194B2 (ja) * | 1996-01-30 | 1999-02-17 | 九州日本電気株式会社 | プラスチックパッケージ型半導体集積回路及びその製造 方法 |
JP3385604B2 (ja) * | 1996-05-08 | 2003-03-10 | ソニー株式会社 | はんだバンプの形成方法 |
US5933752A (en) * | 1996-11-28 | 1999-08-03 | Sony Corporation | Method and apparatus for forming solder bumps for a semiconductor device |
JP2870530B1 (ja) * | 1997-10-30 | 1999-03-17 | 日本電気株式会社 | スタックモジュール用インターポーザとスタックモジュール |
-
1998
- 1998-06-09 JP JP16068698A patent/JP3727172B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-26 US US09/140,662 patent/US6229222B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-01 TW TW087114452A patent/TW388975B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-09-04 KR KR10-1998-0036521A patent/KR100433863B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3727172B2 (ja) | 2005-12-14 |
KR20000004851A (ko) | 2000-01-25 |
US6229222B1 (en) | 2001-05-08 |
KR100433863B1 (ko) | 2004-11-09 |
TW388975B (en) | 2000-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7009303B2 (en) | Multi-chip module | |
JP3967133B2 (ja) | 半導体装置及び電子機器の製造方法 | |
US6166443A (en) | Semiconductor device with reduced thickness | |
US6815254B2 (en) | Semiconductor package with multiple sides having package contacts | |
JP3450238B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6704609B1 (en) | Multi-chip semiconductor module and manufacturing process thereof | |
JP2000077563A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20000076871A (ko) | 반도체장치 | |
JP2001007472A (ja) | 電子回路装置およびその製造方法 | |
JP3654116B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
KR20040047607A (ko) | 멀티 칩 모듈 | |
US7847414B2 (en) | Chip package structure | |
US7960214B2 (en) | Chip package | |
JP3339881B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3727172B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004128356A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002057238A (ja) | 集積回路パッケージ | |
US20040094831A1 (en) | Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device and electronic equipment | |
JP2845218B2 (ja) | 電子部品の実装構造およびその製造方法 | |
US6472759B1 (en) | Ball grid array type semiconductor device | |
JP2004031974A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003152021A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP3316532B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2970595B2 (ja) | Bga型半導体装置 | |
US6541844B2 (en) | Semiconductor device having substrate with die-bonding area and wire-bonding areas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040402 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20041008 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20041022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |