[go: up one dir, main page]

JPH11354138A - リブ付き燃料電池セパレ―タ、その製造法及び燃料電池 - Google Patents

リブ付き燃料電池セパレ―タ、その製造法及び燃料電池

Info

Publication number
JPH11354138A
JPH11354138A JP11078795A JP7879599A JPH11354138A JP H11354138 A JPH11354138 A JP H11354138A JP 11078795 A JP11078795 A JP 11078795A JP 7879599 A JP7879599 A JP 7879599A JP H11354138 A JPH11354138 A JP H11354138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
separator
resin
flat plate
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11078795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3437936B2 (ja
Inventor
Tomonori Seki
智憲 関
Atsushi Fujita
藤田  淳
Akitsugu Tashiro
了嗣 田代
Harufumi Hasuda
春文 蓮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP07879599A priority Critical patent/JP3437936B2/ja
Publication of JPH11354138A publication Critical patent/JPH11354138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437936B2 publication Critical patent/JP3437936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リブ付きの燃料電池セパレータにおいて、ガ
スの不浸透性、電気伝導性、液未膨潤性を確保し、更に
リブの高さが高い形状においても平板部の板厚を薄く形
成でき、軽量化が可能なリブ付きセパレータ、ガスの不
浸透性、電気伝導性、液未膨潤性を確保し、更にリブの
高さが高い形状においても平板部の板厚を薄く形成で
き、軽量化が可能なリブ付きセパレータの製造法及びガ
スの不浸透性、電気伝導性、液未膨潤性を確保し、更に
リブの高さが高い形状においても平板部の板厚が薄く、
軽量化されたリブ付きセパレータを有することにより、
高性能な燃料電池を提供する。 【解決手段】 樹脂中に膨張黒鉛が分散されてなり、リ
ブと平板が一体成形されてなるリブ付き燃料電池セパレ
ータ、膨張黒鉛造粒粉と熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂
の混合物を原料とし、これを金型を用いて一体熱圧成形
することを特徴とするリブ付き燃料電池セパレータの製
造法及び前記リブ付き燃料電池セパレータ又は前記の製
造法により得られる燃料電池セパレータを有してなる燃
料電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池の燃料ガ
スと酸化剤ガス(空気又は酸素)を分離するリブ付き燃
料電池セパレータ、その製造法及び燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、エネルギー効率が高く環境
汚染を低くできることより、将来小型発電機、EV用電
源に広く普及することが期待されている。燃料電池は電
解質層の上下に電極(正負極)を配し電極の上下に燃料
ガスと酸化剤ガス(空気又は酸素)を流し電極における
酸化、還元反応、電解質層での陽イオン、電子の移動反
応で化学エネルギーが電気エネルギーに変換され電位差
が得られる原理となっている。燃料電池は上記電極、電
解質層を交互に多段積層する構造で製造される為、積層
する正極と負極の間に燃料ガスと酸化剤ガスを分離する
分離板(セパレータ)が設けられる。また、ガスの供給
路を確保する為、セパレータにリブ(溝)を付ける構造
が一般的に使われている。さらに単電池で得られた電位
差は一般的には多段に積層した外側の集電板で集電する
構造となっている。
【0003】この為、セパレータは1)燃料ガスと酸化
剤ガスの分離(ガスの不浸透性)、2)電気の導電性、
3)負極で生成される水、電解液に膨潤しないこと等の
特性が要求される。このセパレータは、一般的には黒鉛
ブロック、ガラス状炭素に溝を機械加工しリブをたて燃
料ガスと、酸化剤ガスの供給路を確保する方法で製造す
る。
【0004】また、鱗片状の天然黒鉛を酸処理後加熱処
理して得られる膨張黒鉛や膨張黒鉛シートを高圧で成形
する方法、もしくは、液に対する膨潤を対策する為、前
膨張黒鉛成形体に液状の熱硬化性樹脂を含浸硬化する方
法で作られていた(特開昭60−65781号公報、特
開昭60−12672号公報等)。
【0005】また、国際公開番号WO97/02612
明細書では、特定の粒子径の膨張黒鉛粉末を熱可塑性樹
脂又は熱硬化性樹脂に分散させ、ブロック状の成形体を
得た後、溝を機械加工する方法が記載されている。しか
し、前記の各種の機械加工する製造方法では、コスト高
となり、さらに膨張黒鉛を用いる製造方法では、製造可
能なリブの寸法が限られ更に成形時に発生するガスが原
因で製品に膨れが発生しやすく、安定して製品を供給で
きない問題を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】請求項1〜7に記載さ
れる発明は、前記問題を解決するものであり、リブ付き
の燃料電池セパレータにおいて、ガスの不浸透性、電気
伝導性、液未膨潤性を確保し、更にリブの高さが高い形
状においても平板部の板厚を薄く形成でき、軽量化が可
能なリブ付きセパレータを提供するものである。
【0007】また、請求項8及び9に記載される発明
は、上記課題に加えて電池の熱圧成形作業が容易なリブ
付きセパレータを提供するものである。また、請求項1
0に記載される発明は、上記課題に加えて、セパレータ
を長期間使用しても安定した電池特性が確保できるリブ
付きセパレータを提供するものである。
【0008】また、請求項11に記載される発明は、リ
ブ付きの燃料電池セパレータの製造法において、ガスの
不浸透性、電気伝導性、液未膨潤性を確保し、更にリブ
の高さが高い形状においても平板部の板厚を薄く形成で
き、軽量化が可能なリブ付きセパレータの製造法を提供
するものである。また、請求項12に記載される発明
は、ガスの不浸透性、電気伝導性、液未膨潤性を確保
し、更にリブの高さが高い形状においても平板部の板厚
が薄く、軽量化されたリブ付きセパレータを有すること
により、高性能な燃料電池を提供するものである。さら
に、請求項13に記載される発明は、上記課題に加え
て、セパレータを長期間使用しても安定した電池特性が
確保できる燃料電池を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、樹脂中に膨張
黒鉛が分散されてなり、リブと平板が一体成形されてな
るリブ付き燃料電池セパレータに関する。また、本発明
は、0.5mm以上のリブの高さを有する前記の燃料電池
セパレータに関する。また、本発明は、1.0mm以上の
リブの高さを有する前記の燃料電池セパレータに関す
る。また、本発明は、前記のリブの高さ(A)と平板の
板厚(B)の比(A/B)が2以上である燃料電池セパ
レータに関する。また、本発明は、前記のリブが平板の
片面に配置される燃料電池セパレータに関する。
【0010】また、本発明は、前記のリブが平板の両面
に配置される燃料電池セパレータに関する。また、本発
明は、前記の平板の板厚が0.25mm以上1.0mm以下
である燃料電池セパレータに関する。また、本発明は、
前記のリブが2度以上90度未満のテーパを有する燃料
電池セパレータに関する。また、本発明は、前記のリブ
が2度〜20度のテーパを有する燃料電池セパレータに
関する。また、本発明は、前記の燃料電池が固体高分子
型である燃料電池セパレータに関する。
【0011】また、本発明は、膨張黒鉛造粒粉と熱硬化
性樹脂又は熱可塑性樹脂の混合物を原料とし、これを金
型を用いて一体熱圧成形することを特徴とするリブ付き
燃料電池セパレータの製造法に関する。また、本発明
は、前記の燃料電池セパレータを有してなる燃料電池に
関する。さらに、本発明は、前記の燃料電池が固体高分
子型である燃料電池に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明におけるリブ付き燃料電池
セパレータを図を用いて説明する。図1は平板2の両面
にリブ1を配置する両リブのセパレータの断面図、図2
は平板2の片面にリブ1を配置する片リブのセパレータ
の断面図である。また、図3はセパレータ3と電解質層
8、電極(4及び6)を組み合わせた、燃料電池の部分
断面図で、セパレータ3は正極4を流れる燃料ガス5と
負極6を流れる酸化剤ガス(空気又は酸素)7を分離す
る箇所に組み付けられる。
【0013】本発明におけるセパレータは、樹脂中に膨
張黒鉛が分散されたものからなり、その素材は一般に、
膨張黒鉛粉と熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を原料と
し、これを一体成形、好ましくは一体熱圧成形して得ら
れる。膨張黒鉛粉に用いる膨張黒鉛は、特開昭54−3
3799号公報等に示される公知の製法で作製したもの
などを使用することができる。例えば、天然黒鉛、キッ
シュ黒鉛、熱分解黒鉛等高度に結晶構造が発達した黒鉛
を、濃硫酸と硝酸との混液、濃硫酸と過酸化水素水との
混液等の強酸化性の溶液に浸漬処理して黒鉛層間化合物
を生成させ、水洗してから急速加熱して、黒鉛結晶のC
軸方向を膨張処理した虫状形で圧縮特性を有する膨張黒
鉛が用いられる。
【0014】本発明のセパレータに使用する膨張黒鉛
は、膨張した状態の膨張黒鉛でも、これを一度粉砕し所
定形状に微細化した粉砕粉でも良い。樹脂が粉末の場合
は、一定圧力に予備成形したシートを粉砕した造粒粉の
方が、樹脂粉末と混合し成形する際膨張黒鉛に含まれる
ガス発生が少なく、更に膨張黒鉛の絡み合いが残り、樹
脂の補強効果が確保しやすくセパレータの強度を向上さ
せることができるので好ましい。
【0015】膨張黒鉛の膨張倍率はセパレータの強度、
シール性を確保する為には、高い方が好ましく、150
倍以上であることがより好ましい。樹脂と混合する膨張
黒鉛粉の平均粒度は50μm以上であることが好まし
く、50〜500μmの範囲であることがより好まし
く、50〜300μmの範囲であることがさらに好まし
く、50〜200μmの範囲であることが最も好まし
い。50μm未満では、膨張黒鉛の絡み合いの効果が少
なくなり、セパレータの強度低下が起こる傾向がある。
なお、本発明において平均粒度は数平均値であり、(株)
島津製作所製、SALD−3000Jなどの粒度分布測
定装置により測定できる。
【0016】本発明に使用する樹脂は、粉状又は液状の
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等の熱硬
化性樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、フェノキシ樹脂等の耐熱性のある
熱可塑性樹脂が使用される。
【0017】使用する樹脂は、耐熱耐食性から、熱硬化
性樹脂が好ましく、特に作業性では熱圧成形時にガス発
生が少ない粉末のフェノール樹脂が好ましい。フェノー
ル樹脂としては、開環重合により重合する樹脂、例え
ば、ジヒドロベンゾオキサジン環を含むフェノール樹脂
がガス発生が特に少ないので好ましい。
【0018】粉末状の樹脂の場合、その粒度分布は特に
制限ないが、膨張黒鉛造粒粉との乾式で均一に混合する
為には、成形時の樹脂の流れを考慮し、1μm〜100
μmの平均粒度とすることが好ましく、5μm〜50μ
mの平均粒度とすることがより好ましい。
【0019】本発明のセパレータのリブ形状はガス供給
量に影響する流路断面積と、垂直方向の導電に影響する
リブと電極の接触面積、電極とガスの接触面積等を考慮
し最適化した値で設定される。以上の検討より、リブの
高さは、0.5mm以上であることが好ましく、1.0mm
以上であることがより好ましく、1.0mm〜3.0mm
であることがさらに好ましい。0.50mm未満では、
電極とセパレータの寸法が狭く流路抵抗が大きくなる
為、ガスの供給量を安定化にすることが難しくなる傾向
にある。一方3.0mmを超える寸法では電池の寸法が大
型になり好ましくない。
【0020】リブの高さ(A)と平板の板厚(B)の比
(A/B)は2以上であることが好ましく、2〜5であ
ることが電池サイズを小型化し、軽量化する上でより好
ましい。A/Bが2未満では、安定した流量を確保する
為には平板板厚が必要以上に厚くなりすぎ、厚さ方向の
導電性が悪化する傾向にある。一方5を超えると平板板
厚に対してセパレータのリブが高くなりすぎ、セパレー
タの剛性が不足し、電池組み付け時にセパレータが破損
する不具合を起こすことがある。なお、リブの高さ
(A)と平板の板厚(B)の定義は図1及び図2に示さ
れる。
【0021】本発明のリブは、図1に示す平板の両面に
リブを配置してなる両リブでもよく、図2に示す平板の
片面にリブを配置してなる片リブでもよい。両リブは平
板が一枚で済む為、片リブに比べて電池の小型軽量化が
図れる。
【0022】平板の板厚は0.25mm〜1.0mmである
ことが好ましい。0.25mm未満になると、セパレータ
のガスシールレベルが悪化する傾向にある。一方、1.
0mmを超えるとセパレータの軽量化が図れないと共に電
気比抵抗も増大する傾向にある。
【0023】また、リブには2度以上90度未満のテー
パ(C)を付けることが好ましく、2度〜20度のテー
パ(C)を付けることがより好ましい。Cの角度の定義
を図1に示す。テーパの角度が2度未満では、一体成形
した製品を金型より分離させることが困難となる傾向に
あり、一方、リブの角度が90度を超えると電極の接触
面積、流路の断面積が縮小する為小型軽量化の上で好ま
しくない。
【0024】本発明のセパレータは、所望のセパレータ
の形状を形成できる金型を用いて、前記膨張黒鉛造粒粉
と樹脂の混合物を充填し、一体成形、好ましくは熱圧成
形する。膨張黒鉛造粒粉と樹脂の混合比率に特に制限は
ないが、成形性及び特性を考慮すると膨張黒鉛造粒粉/
樹脂=95/5〜20/80(重量比)の範囲が好まし
く、特に10/90〜30/70の範囲が好ましい。こ
こで、混合する膨張黒鉛造粒粉の量が、95/5を超え
ると成形性が低下する傾向にあり、マトリックス不足に
より機械的強度が急激に低下する傾向にある。一方、2
0/80未満では、導電性が低下する傾向にある。
【0025】膨張黒鉛造粒粉と熱硬化性樹脂又は熱可塑
性樹脂との混合方法に制限はない。液状樹脂及び固形樹
脂を溶剤に溶解したものを使用する場合、容器に所定量
の膨張黒鉛粉と樹脂溶液を配合し、撹拌機を用い均一に
撹拌することで得ることができる。ここで、溶剤を含ん
だ樹脂を使用して製造した混合は、通常、減圧乾燥器等
で脱溶剤し粉砕して使用される。また、膨張黒鉛粉と粉
末状の樹脂をドライブレンドする方法(シエイカー、ミ
キサー等で溶媒無しで混合する方法)を用いることもで
きる。コスト、作業性を考慮するとドライブレンドする
方法が好ましい。
【0026】燃料電池セパレータの成形条件は、樹脂の
種類に応じて選択することができ、特に制限はないが、
通常、成形温度は、常温〜400℃の温度を用いること
ができ、好ましい温度は、150〜200℃である。1
50℃未満の低温では成形物の硬化が不十分で実使用中
に未硬化分が溶出する恐れがある。また、200℃を超
えると急激に硬化する為、均一に硬化させることが難し
く、製品が変形する場合がある。また、好ましい成形圧
力は、20〜100kg/cm2である。20kg/cm2未満では
成形物が低密度となり、ガス通気性の低下、電気比抵抗
増大等電池性能が低下する傾向にある。また、100kg
/cm2を超えると、成形物が高密度となり熱圧成形時に製
品バリが発生しやすく作業性が悪化する傾向にある。
【0027】また樹脂の種類に応じて、硬化の際に発生
する、縮合水等の不要物のガスを抜く工程を設けること
もできる。更に、得られる成形物の硬化を更に進めるた
めに、成形後に熱処理を行ってもよい。
【0028】本発明のセパレータの用途としては、アル
カリ水溶液型、酸水溶液型、固体高分子型、固体酸化物
型、溶融炭酸塩型等の燃料電池が考えられる。燃料電池
の電解質としては、アルカリ水溶液型の場合は水酸化カ
リウム等が用いられ、酸水溶液型の場合はリン酸等が用
いられ、固体高分子型の場合はイオン交換膜等が用いら
れ、溶融炭酸塩型の場合は炭酸リチウム等が用いられ、
固体酸化物型の場合は安定化ジルコニア等が用いられ
る。電極の基材としては、カーボン繊維等のカーボン材
などが挙げられ、必要に応じて、白金、パラジウム、
銀、ニッケル等の触媒層を表面に設けたものが用いられ
る。燃料ガスである水素は、水の分解物や、天然ガス、
石油、石炭、メタノールなどの原料を必要に応じ水等と
反応させて水素リッチな改質ガスを取り出し、これを用
いることにより供給される。作動温度、電解質に対する
耐食性等の点を考慮すると本発明のセパレータは、固体
高分子型の燃料電池に適用することが最も好ましい。
【0029】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。 実施例1 板厚1.0mm、密度1.0g/cm3の膨張黒鉛シート(日
立化成工業(株)製、商品名 カーボフィットHGP−1
05)を粗粉砕機、微粉砕機で粉砕し平均粒径100μ
mの膨張黒鉛造粒粉700gを得た。次にレゾール型フ
ェノール樹脂粉末(大日本インキ(株)製、商品名 TD
2040C)300gを加え、小型V型ブレンダで乾式
混合し1000gの混合粉を得た。
【0030】リブの高さが2.5mm、平板板厚0.5mm
でリブの凹部が2mm、凸部が2mmの等ピッチの形状で1
0度のリブテーパを有する100mm×100mmのセパレ
ータを成形する為、セパレータ形状を転写した形状の金
型を予め180度に加熱し前述の混合粉を坪量2000
g/m2、重量20g計量後金型に均一に投入した。180
度の熱プレスで面圧50kg/cm2、成形時間10分、ガス
抜き3回の条件で圧縮成形して規定のリブ形状を有する
密度1.4g/cm3のセパレータを得た。
【0031】実施例2 (1)開環重合するフェノール樹脂(ジヒドロベンゾオ
キサジン環を含む樹脂)の製造 フェノール1.9kg、ホルマリン(37%水溶液)1.
0kg及びしゅう酸4gを5リットルのフラスコに仕込
み、環流温度で6時間反応させた。引き続き、内部を6
666.1Pa(50mmHg)以下に減圧して未反応のフェ
ノール及び水を除去し、フェノールノボラック樹脂を合
成した。得られた樹脂は、軟化点84℃(環球法)、3
核体〜多核体/2核体比92/18(ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー法によるピーク面積比)であっ
た。
【0032】次に合成したフェノールノボラック樹脂
1.7kg(ヒドロキシル基16モルに相当)をアニリン
0.93kg(10モルに相当)と混合し、80℃で5時
間攪拌し、均一な混合溶液を調製した。ついで5リット
ルフラスコ中に、ホルマリン1.62kgを仕込み90℃
に加熱し、さらに前記のノボラック/アニリン混合溶液
を30分かけて少しずつ添加した。添加終了後、30分
間、環流温度に保ち、しかる後に100℃で2時間66
66.1Pa(50mmHg)以下に減圧して縮合水を除去
し、反応し得るヒドロキシル基の71モル%がジヒドロ
ベンゾオキサジン化されたジヒドロベンゾオキサジン環
を含む樹脂を得た。
【0033】(2)セパレータの製造 板厚1.0mm、密度1.0g/cm3の膨張黒鉛シート(日
立化成工業(株)製、商品名 カーボフィットHGP−1
05)を粗粉砕機、微粉砕機で粉砕し平均粒径100μ
mの造粒粉700gを得た。次に前記の方法で製造した
フェノール樹脂粉末300gを加え小型V型ブレンダで
乾式混合し1000gの混合粉を得た。
【0034】リブの高さが2.5mm、平板板厚0.5mm
でリブの凹部が2mm、凸部が2mmの等ピッチの形状で1
0度のリブテーパを有する100mm×100mmのセパレ
ータを成形する為、セパレータ形状を転写した形状の金
型を予め180度に加熱し前述の混合粉を坪量2000
g/m2、重量20g計量後金型に均一に投入した。180
度の熱プレスで面圧50kg/cm2、成形時間10分、ガス
抜き1回の条件で圧縮成形して規定のリブ形状を有する
密度1.4g/cm3のセパレータを得た。
【0035】実施例3 実施例2(2)で得た混合粉を用いて、リブの高さが
0.5mm、平板板厚0.25mmでリブの凹部が0.4m
m、凸部が0.4mmの等ピッチの形状で89.9度のリ
ブテーパを有する100mm×100mmのセパレータを成
形する為、セパレータ形状を転写した形状の金型を予め
180度に加熱し前述の混合粉を坪量2000g/m2、重
量4.43g計量後金型に均一に投入した。180度の
熱プレスで面圧50kg/cm2、成形時間10分、ガス抜き
1回の条件で圧縮成形して規定のリブ形状を有する密度
1.4g/cm3のセパレータを得た。
【0036】比較例1 嵩密度0.002g/cm3の膨張黒鉛粉(日立化成工業
(株)製、商品名 カーボフィットHGP−1)を14g
計量し実施例1で用いた成形金型に均一に投入し常温の
温度条件で面圧50kg/cm2、ガス抜き3回の成形条件で
加圧成形して、密度1.0g/cm3の膨張黒鉛単体のセパ
レータを得た。
【0037】比較例2 比較例1で得られたセパレータにメラミン変成フェノー
ル樹脂(日立化成工業(株)製、商品名 PR−406
0)中に12時間浸漬し、成形体の表面の樹脂をトルエ
ンで洗浄後、25〜160℃まで昇温し、加熱硬化し樹
脂含浸率30重量%、密度1.3g/cm3のセパレータを
得た。
【0038】次に、上記各実施例及び各比較例で得られ
たセパレータについて、電気比抵抗、ガス通気率、液膨
潤性、を確認した。なお、電気比抵抗は、実機のセパレ
ータとは別にセパレータと同一密度で50mm×50mm板
厚12mmのサンプルを圧縮成形し板厚方向の電気比抵抗
を電圧降下法で測定したものである。ガス通気率はセパ
レータの周囲をシリコン系のゴムでシールし、片側に1
kg/cm2の空気圧をかけ、水中置換法により空気の漏洩量
Qを測定、次式により算出したものである。
【0039】
【数1】 上式においてTは加圧時間(秒)、Dは試験片の板厚
(mm)、Sは受圧面積(cm2)である。液膨潤性は、セ
パレータを90℃の温水に24時間浸漬し板厚変化率を
測定したものである。セパレータの外観、物性確認結果
を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】以上の実施例及び比較例から明らかなよう
に、本発明のリブ付き燃料電池セパレータは小型軽量化
が必要な燃料電池において、リブの高さが0.5mm以
上、好ましくは1.0mm以上で平板の板厚を0.25〜
1.0mm、リブの高さ(A)平板の厚み(B)との比を
2〜5の範囲の理想的な形状が、膨張黒鉛造粒粉と熱硬
化性及び熱可塑性樹脂を混合し一体熱圧成形することで
確保できる。また、得られたセパレータは電気伝導性、
ガス通気性、液膨潤特性に優れ、長期間セパレータに使
用した場合も安定した特性が確保できる。
【0042】
【発明の効果】請求項1〜7に記載されるリブ付きセパ
レータは、ガスの不浸透性、電気伝導性、液未膨潤性に
優れ、更にリブの高さが高い形状においても平板部の板
厚を薄く形成でき、軽量化が可能なものである。請求項
8及び9に記載されるリブ付きセパレータは、上記効果
に加えて電池の熱圧成形作業が容易なものである。
【0043】請求項10に記載されるリブ付きセパレー
タは、上記効果に加えて、セパレータを長期間使用して
も安定した電池特性が確保できる。請求項11に記載さ
れるリブ付きセパレータの製造法によれば、ガスの不浸
透性、電気伝導性、液未膨潤性を確保し、更にリブの高
さが高い形状においても平板部の板厚を薄く形成でき、
軽量化が可能なセパレータを製造できる。請求項12に
記載される燃料電池は、ガスの不浸透性、電気伝導性、
液未膨潤性に優れ、更にリブの高さが高い形状において
も平板部の板厚が薄く、軽量化されたリブ付きセパレー
タを有するため、高性能である。請求項13に記載され
る燃料電池は、上記効果に加えて、セパレータを長期間
使用しても安定した電池特性が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の両リブセパレータの一例を示す断面図
である。
【図2】本発明の片リブセパレータの一例を示す断面図
である。
【図3】両リブセパレータを使った燃料電池の一部断面
図である。
【符号の説明】
1 リブ 2 平板 3 両リブ付きセパレータ 4 正極 5 燃料ガス通路 6 負極 7 酸化剤ガス通路 8 電解質層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蓮田 春文 茨城県日立市鮎川町三丁目3番1号 日立 化成工業株式会社山崎工場内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂中に膨張黒鉛が分散されてなり、リ
    ブと平板が一体成形されてなるリブ付き燃料電池セパレ
    ータ。
  2. 【請求項2】 0.5mm以上のリブの高さを有する請求
    項1記載の燃料電池セパレータ。
  3. 【請求項3】 1.0mm以上のリブの高さを有する請求
    項1記載の燃料電池セパレータ。
  4. 【請求項4】 リブの高さ(A)と平板の板厚(B)の
    比(A/B)が2以上である請求項1、2又は3記載の
    燃料電池セパレータ。
  5. 【請求項5】 リブが平板の片面に配置される請求項
    1、2、3又は4記載の燃料電池セパレータ。
  6. 【請求項6】 リブが平板の両面に配置される請求項
    1、2、3又は4記載の燃料電池セパレータ。
  7. 【請求項7】 平板の板厚が0.25mm以上1.0mm以
    下である請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池セパ
    レータ。
  8. 【請求項8】 リブが2度以上90度未満のテーパを有
    する請求項1〜7のいずれかに記載の燃料電池セパレー
    タ。
  9. 【請求項9】 リブが2度〜20度のテーパを有する請
    求項1〜7のいずれかに記載の燃料電池セパレータ。
  10. 【請求項10】 燃料電池が固体高分子型である請求項
    1〜9のいずれかに記載の燃料電池セパレータ。
  11. 【請求項11】 膨張黒鉛造粒粉と熱硬化性樹脂又は熱
    可塑性樹脂の混合物を原料とし、これを金型を用いて一
    体熱圧成形することを特徴とするリブ付き燃料電池セパ
    レータの製造法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれかに記載され
    るか又は請求項11記載の製造法により得られる燃料電
    池セパレータを有してなる燃料電池。
  13. 【請求項13】 燃料電池が固体高分子型である請求項
    12記載の燃料電池。
JP07879599A 1998-04-07 1999-03-24 リブ付き燃料電池セパレータ、その製造法及び燃料電池 Expired - Fee Related JP3437936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07879599A JP3437936B2 (ja) 1998-04-07 1999-03-24 リブ付き燃料電池セパレータ、その製造法及び燃料電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-94443 1998-04-07
JP9444398 1998-04-07
JP07879599A JP3437936B2 (ja) 1998-04-07 1999-03-24 リブ付き燃料電池セパレータ、その製造法及び燃料電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033899A Division JP2002237313A (ja) 1998-04-07 2002-02-12 リブ付き燃料電池セパレータ及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354138A true JPH11354138A (ja) 1999-12-24
JP3437936B2 JP3437936B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=26419859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07879599A Expired - Fee Related JP3437936B2 (ja) 1998-04-07 1999-03-24 リブ付き燃料電池セパレータ、その製造法及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437936B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077081A (ja) * 1998-06-18 2000-03-14 Hitachi Chem Co Ltd 燃料電池、燃料電池用セパレ―タ及びその製造方法
JP2001325967A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータ及び固体高分子型燃料電池
JP2002056854A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Hitachi Chem Co Ltd 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
JP2002208410A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Hitachi Chem Co Ltd 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
WO2002078108A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a electrolyte haut polymere
EP1265303A1 (en) * 2000-03-07 2002-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and method of manufacturing the same
JP2002373666A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2003022811A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータのガス抜き方法
JP2003077487A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Hitachi Chem Co Ltd 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
JP2007141479A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nisshinbo Ind Inc 多孔質燃料電池セパレータ用導電性樹脂組成物およびその製造方法
JP2008112738A (ja) * 2001-03-26 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
US7494738B2 (en) 2005-07-14 2009-02-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell separator and method of manufacturing the same
JP2011129520A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Plansee Se 成形部品

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077081A (ja) * 1998-06-18 2000-03-14 Hitachi Chem Co Ltd 燃料電池、燃料電池用セパレ―タ及びその製造方法
EP1265303A4 (en) * 2000-03-07 2007-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd POLYMER ELECTROLYTE FUEL CELL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
EP1265303A1 (en) * 2000-03-07 2002-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and method of manufacturing the same
JP2001325967A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータ及び固体高分子型燃料電池
JP2002056854A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Hitachi Chem Co Ltd 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
JP2002208410A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Hitachi Chem Co Ltd 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
JPWO2002078108A1 (ja) * 2001-03-26 2004-07-15 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池
EP1357621A1 (en) * 2001-03-26 2003-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-polymer electrolyte fuel cell
US7014940B2 (en) 2001-03-26 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-polymer electrolyte fuel cell
WO2002078108A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a electrolyte haut polymere
JP2008112738A (ja) * 2001-03-26 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
EP1357621A4 (en) * 2001-03-26 2008-12-31 Panasonic Corp HIGH POLYMER Electrolyte Fuel Cell
JP2002373666A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
JP4652614B2 (ja) * 2001-06-14 2011-03-16 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP4652623B2 (ja) * 2001-07-06 2011-03-16 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータのガス抜き方法
JP2003022811A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータのガス抜き方法
JP2003077487A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Hitachi Chem Co Ltd 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
US7494738B2 (en) 2005-07-14 2009-02-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell separator and method of manufacturing the same
JP2007141479A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nisshinbo Ind Inc 多孔質燃料電池セパレータ用導電性樹脂組成物およびその製造方法
JP2011129520A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Plansee Se 成形部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3437936B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000651B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP3548447B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその作製方法
JP3463806B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
WO1999005737A1 (fr) Separateur pour piles a combustible
EP1237217A2 (en) Fuel cell separator composition, fuel cell separator and method of manufacture, and solid polymer fuel cell
JPH11354138A (ja) リブ付き燃料電池セパレ―タ、その製造法及び燃料電池
KR100649516B1 (ko) 연료전지용 분리판
JP2000173630A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ部材の製造方法
US7381493B2 (en) Separator for fuel cell and process for producing the same
JP5391005B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法及び燃料電池セパレータ
JP3455466B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
KR100761645B1 (ko) 니켈이 도금된 연료전지용 세퍼레이터 및 그 제조방법
JP3470964B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2002237313A (ja) リブ付き燃料電池セパレータ及び燃料電池
JP2005339953A (ja) 燃料電池用プリプレグ及びこの燃料電池用プリプレグから成る燃料電池用セパレータ、並びにその製造方法
JP2009158118A (ja) 固体高分子形燃料電池用セパレータ材およびその製造方法
JPH11354137A (ja) 燃料電池、燃料電池用セパレ―タ及びその製造方法
JP4678170B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP2005339954A (ja) 燃料電池用プリプレグ及びこの燃料電池用プリプレグから成る燃料電池用セパレータ、並びにその製造方法
JP2001313044A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法および燃料電池用セパレータ
JP4702118B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP5845458B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法
JP2005071886A (ja) 燃料電池用セパレータ成形用樹脂組成物の製造方法
JP4236248B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用セパレータ材の製造方法
KR20170013611A (ko) 유리섬유 부직포를 포함하는 연료전지용 박판형 분리판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees