[go: up one dir, main page]

JPH11350973A - ガスタービン排ガス利用の追焚燃焼法及びこの追焚燃焼法を利用する追焚バーナ - Google Patents

ガスタービン排ガス利用の追焚燃焼法及びこの追焚燃焼法を利用する追焚バーナ

Info

Publication number
JPH11350973A
JPH11350973A JP10162271A JP16227198A JPH11350973A JP H11350973 A JPH11350973 A JP H11350973A JP 10162271 A JP10162271 A JP 10162271A JP 16227198 A JP16227198 A JP 16227198A JP H11350973 A JPH11350973 A JP H11350973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion
fuel
primary
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10162271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018809B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yahara
仁 矢原
Tsutomu Onodera
勉 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Furnace Co Ltd
Original Assignee
Nippon Furnace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Furnace Co Ltd filed Critical Nippon Furnace Co Ltd
Priority to JP16227198A priority Critical patent/JP4018809B2/ja
Publication of JPH11350973A publication Critical patent/JPH11350973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018809B2 publication Critical patent/JP4018809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GT排ガスをより増熱できると共に燃焼を安
定化させてターンダウン比を大きくすることができ、尚
かつ多量のフレッシュエアを使用せずに燃焼できて、し
かも長い直線状のダクトを不必要にする。 【解決手段】 ガスタービンの排ガスEに残存する酸素
を利用して追焚燃料Fを燃焼させGT排ガスEを再熱す
るGT排ガス利用の追焚燃焼法において、燃料供給を一
次と二次に分けると共に、一次燃料F1の供給量に対し
て完全燃焼を起こす量のフレッシュエアAを一次燃料F
1に噴射して一次火炎2を形成して、尚かつ一次燃料F
1を噴射した後にそれよりも下流の一次火炎2の周りで
二次燃料F2を噴射すると共に二次燃料F2の周りで一
次火炎2とほぼ平行にGT排ガスEを噴射して二次火炎
3を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスタービン排ガ
ス(以下、GT排ガスと略称する)中に残存する酸素を
利用した燃焼によりGT排ガスの増熱を行うための追焚
燃焼法及びこの方法を利用する追焚バーナに関する。
【0002】
【従来の技術】ガスタービンで仕事をした後のGT排ガ
スには、まだボイラ用熱源として十分な熱を有している
ことから、そのまま廃棄せずに排熱ボイラに全量供給さ
れて熱源として使用されている。このとき、GT排ガス
には、酸素が残っているのでこれを利用して追焚きを行
い、GT排ガスそのものの再熱を図ってより高い熱量の
GT排ガスとして蒸気発生量を増やすことが行われてい
る。このGT排ガスの追焚きには、ダクトバーナの使用
が主流となっている。このダクトバーナは、GT排ガス
を排熱ボイラに導くダクトの中にGT排ガスの流れと直
交するように燃料供給管を配置し、GT排ガスの流れの
下流側へ向けて複数の燃料噴射孔から追焚燃料を噴射す
るように設けられている。この追焚バーナでは、燃料供
給管の噴射孔から燃料を噴射してGT排ガス中の残存し
ている酸素を利用して追焚をするため、GT排ガスの流
れを整えて一様にするための直管部を必要としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たダクトバーナでは、GT排ガスのダクト内での偏流を
十分に抑制するには相当の長さの直管部を必要とするこ
とから、場所をとってしまいガスタービンや排熱ボイラ
等の設備の配置に著しく制約を受けてしまう問題を有し
ている。また、充分な直管部を採れない場合には、追焚
燃料とGT排ガスの混合が部分的に不十分となり良好な
燃焼状態が得られず、所望の増熱が図れない場合があ
る。
【0004】また、ダクトバーナは、単にGT排ガスの
流れの中に燃料を噴射するだけであるため、燃焼が不安
定になり易く、一般に12〜16%(WET)程度の酸
素の濃度のGT排ガスでは、その酸素濃度が9%程度に
まで下がるような追焚燃焼しかできず、フレッシュエア
(燃焼に一度も供されていない空気)の補給無しには燃
焼量を大きくできない。このため、追焚燃焼により得ら
れる熱量が不十分となりGT排ガスの十分な増熱を得ら
れない。よって、多量の蒸気を必要とする場合等には対
応することができないという問題がある。
【0005】また、このダクトバーナではGT排ガスの
量が圧倒的に多くかつ低酸素濃度であるため、極めて過
剰な空気比となってもともと燃焼の安定性が悪いため、
燃焼量を絞る(即ち、ターンダウンする)と燃焼が更に
不安定となることから、ターンダウン比を3〜5:1程
度の小さい値にせざるを得ない。
【0006】さらに、最近では、排熱ボイラで生成され
た蒸気の余剰分を過熱してガスタービン側へ還流してガ
スタービンの回転数を増加させるチェンサイクルが採用
されることが多い。しかし、このチェンサイクルを使用
した時のGT排ガスの酸素濃度は8%(WET)位まで
下がっていることが多い上に水分量も多い。このため、
このGT排ガス中の残存酸素だけを利用して追焚燃焼を
行うことは難しく、大量のフレッシュエアを混入して酸
素濃度を上げてから追焚燃焼させなければならず、GT
排ガスの残存酸素を利用した追焚燃焼のメリットが低減
する。即ち、GT排ガスの増熱のための再熱を少ない追
焚燃料で実現することが難しい。
【0007】また、ガスタービンの停止時等にも排熱ボ
イラでの蒸気発生量を確保するためには、追焚バーナに
おいてGT排ガスを使用せずにフレッシュエアのみを使
用して通常の拡散燃焼(フレッシュモード燃焼)を行う
必要がある。ところが、ダクトバーナにおいてGT排ガ
スの代わりにフレッシュエアを流すのでは、必要以上の
大量のフレッシュエアを必要としてしまうため、フレッ
シュエアの供給に多量のエネルギを費やして全体の効率
が悪くなってしまう。
【0008】そこで、本発明は、コンパクトな燃焼設備
の実現が可能なGT排ガス利用の追焚燃焼法及びこれを
利用する追焚バーナを提供することを目的とする。ま
た、本発明は、GT排ガスのより一層の増熱が可能なG
T排ガス利用の追焚燃焼法及びこれを利用する追焚バー
ナを提供することを目的とする。また、本発明はターン
ダウン比を大きくすることが可能なGT排ガス利用の追
焚燃焼法及びこれを利用する追焚バーナを提供すること
を目的とする。更に、本発明は、多量の燃焼用空気を使
用せずに追焚燃焼できるGT排ガス利用の追焚燃焼法及
びこれを利用する追焚バーナを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1記載の発明は、GT排ガスに残存する酸素
を利用して追焚燃料を燃焼させてGT排ガスを再熱する
追焚燃焼法において、追焚燃料を一次燃料と二次燃料の
二段に分けて供給すると共に、一段目の一次燃料に対し
て適正空気比となる量の燃焼用空気を供給して一次火炎
を形成する一方、二段目では一次火炎の周りに二次燃料
を噴射すると共にその二次燃料の噴流の周りにGT排ガ
スを噴射して該GT排ガス中の残存酸素を使って二次燃
料を完全燃焼させるようにしている。
【0010】したがって、一段目では一次燃料が適正空
気比の下で完全燃焼する。そして、二段目で供給される
二次燃料がその周りから噴射される多量のGT排ガス中
の残存酸素を利用して完全燃焼する。このとき、一次燃
料は適正空気比で燃焼するため多量のNOxの発生を伴
うが、二次燃料との接触によってそのNOxが還元され
るため一次燃焼で発生したNOxは低減される。他方、
二次燃料は多量のGT排ガス中に残存する低濃度の酸素
を利用して超過剰空気比の下で完全燃焼するため、NO
xの発生量は少ない。また、一段目及び二段目の燃焼に
おいてそれぞれ完全燃焼を行っているので、COの発生
を抑制することもできる。しかして、全体としてNOx
の発生量を低く抑えつつ得られた発熱量を以てGT排ガ
スの再熱が図られる。
【0011】しかも、一次燃料に対しては完全燃焼を起
こす適正空気比のフレッシュエアが供給されるため、安
定燃焼する一次火炎が保炎源として機能し、二段目で低
酸素濃度のGT排ガスが圧倒的多量に供給されて超過剰
空気状態となっても二次燃料が安定的にかつ完全燃焼
し、更にターンダウン幅を大きくしても燃焼の安定性は
損なわれない。
【0012】また、追焚燃料の噴射量を増やして発生熱
量の増加を図る場合にも、フレッシュエアを使った一次
火炎が保炎源となるためGT排ガスを利用した安定的な
燃焼が可能となり、GT排ガスの酸素濃度をより低くす
る追焚燃焼を実現する。
【0013】さらに、良く混合されたフレッシュエアと
追焚燃料の一部(一次燃料)とで形成された一次火炎の
周りから残りの追焚燃料(二次燃料)とGT排ガスの全
量とを噴出するようにしているので、これらの混合がG
T排ガスの偏流による影響等を受けたとしても二次燃焼
を不安定にすることはない。
【0014】また、請求項2記載の発明は、GT排ガス
に残存する酸素を利用して追焚燃料を燃焼させGT排ガ
スを再熱する追焚燃焼法において、GT排ガスが導入さ
れる燃焼空間の上流側に配置された小燃焼域に追焚燃料
とこの追焚燃料に対して理論空気量未満の燃焼用空気と
を供給して不完全燃焼させた後、GT排ガスの一部を小
燃焼域に導入して不完全燃焼炎の周りから火炎に向けて
噴射しその中の残存酸素で不足分の酸素を補って未燃分
を燃焼させ全体として完全燃焼させる一方、小燃焼域か
ら燃焼空間内へ噴出される火炎とほぼ平行にGT排ガス
の残部を燃焼空間へ噴射して燃焼ガスの熱で残部のGT
排ガスを再熱するようにしている。
【0015】したがって、理論空気量未満のフレッシュ
エアと追焚燃料の全量とで不完全燃焼を起こすためNO
xの発生は少ないものの未燃分の発生を伴うが、その下
流でGT排ガスの一部が供給されてその中の残存酸素で
不足分の酸素が補われるため未燃分が燃焼して全体とし
て完全燃焼する。そして、この火炎の周りに残りのGT
排ガスが軸流方向へ噴射されるので、GT排ガスの残り
が加熱されかつ燃焼ガスとの混合により増熱される。
【0016】また、小燃焼域内で理論空気量未満のフレ
ッシュエアとその不足分の酸素をGT排ガスの一部の中
の残存酸素で補って追焚燃料を完全燃焼させるので、G
T排ガスの酸素濃度や量等に左右されず安定燃焼を可能
として、ターンダウン比を大きくすることができると共
にGT排ガスの酸素濃度を遙かに低濃度(例えば3%程
度)まで下げる追焚燃焼を可能にし、追焚き量を増やし
てGT排ガスの増熱を図ることができる。
【0017】更に、GT排ガス以外に燃焼用空気を使用
しているので、GT排ガスのみで燃焼を行う場合よりも
酸素濃度を高くすることができ、GT排ガスの酸素濃度
が低くとも問題とならず、通常よりも一層酸素濃度が低
いGT排ガス例えばチェンサイクルのGT排ガスを利用
する場合でも容易に燃焼を行うことができる。
【0018】一方、請求項3記載のGT排ガス利用の追
焚バーナは、追焚燃料を一次燃料と二次燃料の二段に分
けて供給する燃料供給系と、一次燃料に対して適正空気
比となる量の燃焼用空気をバーナスロートへ供給する燃
焼用空気供給系と、バーナスロート内で一次燃料を噴射
する一次燃料ノズルと、一次燃料ノズルよりも下流側で
一次火炎の周りに二次燃料を噴射する二次燃料ノズル
と、二次燃料ノズルの周りから追焚ボイラの燃焼室内へ
一次火炎とほぼ平行にガスタービン排ガスを噴射する排
ガスノズルとを備え、二次燃料をガスタービン排ガス中
の残存酸素を使って完全燃焼させ一次火炎と相俟ってガ
スタービン排ガスを再熱するようにしている。
【0019】したがって、一次燃料に対して適正空気比
となる量のフレッシュエアで完全燃焼する安定火炎を保
炎源としてその周りに噴射される二次燃料とGT排ガス
中の残存酸素との拡散燃焼を安定化させる。即ち、請求
項1記載の追焚燃焼が実現される。
【0020】しかも、排ガスノズルを一次火炎の周りに
一次火炎とほぼ平行に噴射軸を向けて設置しているの
で、一次火炎を保炎する一次燃焼筒を設けなくても一次
火炎の保炎を確保することができる。よって、燃焼が安
定化することによりターンダウン比を大きくすることが
できる。
【0021】さらに、一次燃料と適正空気比のフレッシ
ュエアとにより形成された一次火炎の周りから火炎と平
行に排ガスノズルからGT排ガスを噴射するようにして
いるので、GT排ガスに対しある程度整流が行なわれて
偏流の影響が除かれると共に燃焼ガスとGT排ガスとの
混合も良好である。
【0022】また、請求項4記載のGT排ガス利用の追
焚バーナは、ガスタービン排ガスが導入される燃焼用空
間を形成しかつその上流側に小燃焼域を形成する一次燃
焼筒を配置したバーナ本体と、一次燃焼筒内へ追焚燃料
を噴射する燃料ノズルと、追焚燃料に対して理論空気量
未満の燃焼用空気を噴射する燃焼用空気供給系と、一次
燃焼筒の周壁に形成されてガスタービン排ガスを当該一
次燃焼筒内へ導入する一次排ガスノズルと、燃焼空間内
へ火炎とほぼ平行にガスタービン排ガスの残部を噴射す
る二次排ガスノズルとを備え、一次燃焼筒内で理論空気
量以下の量の燃焼用空気とガスタービン排ガスの一部を
使って部分燃焼させると共にこの燃焼ガスの熱で残部の
ガスタービン排ガスを再熱するようにしている。
【0023】したがって、一次燃焼筒内において、まず
理論空気量未満のフレッシュエアと追焚燃料の全量とで
燃焼した後にその下流でGT排ガスの一部が供給されて
その中の残存酸素で不足分の酸素が補われて未燃分が燃
焼して全体として完全燃焼する部分燃焼を行う。そし
て、この一次燃焼筒から燃焼用空間へ噴射される火炎の
周りに残りのGT排ガスが火炎と平行に燃焼用空間内へ
噴射されて加熱される。即ち、請求項2記載の追焚燃焼
が実現される。
【0024】しかも、一次排ガスノズルによりGT排ガ
スの一部が一次燃焼筒内の火炎及び燃焼ガスの流れに向
けて噴射されるので、GT排ガスと火炎中の未燃分とが
急速に混合されて完全燃焼される。また、理論空気量未
満のフレッシュエアとガスタービン排ガスの一部を使っ
て形成される火炎は一次燃焼筒により保炎されるので、
安定燃焼し、ターンダウン比も大きくすることができ
る。
【0025】さらに、一次燃焼筒内で追焚燃料が理論空
気量未満のフレッシュエアとGT排ガスの一部に含まれ
る残存酸素とによる部分燃焼で火炎を形成し、一次燃焼
筒から噴射される火炎に対してその周の二次排ガスノズ
ルからGT排ガスの残りが噴射されるようにしているの
で、GT排ガスをある程度整流して噴射できると共に噴
射後のGT排ガスと一次燃焼筒からの燃焼ガスとの混合
を良好にできる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図面に示す
実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。図1に本
発明のGT排ガス利用の追焚バーナの一実施形態を示
し、この追焚バーナに基づいてGT排ガス利用の追焚燃
焼法の原理を説明する。このGT排ガス利用の追焚バー
ナ1は、GT排ガスに残存する酸素を利用して追焚燃料
を燃焼させてGT排ガスそのものを再熱するもので、追
焚燃料Fを一次燃料F1と二次燃料F2の二段に分けて
供給する燃料供給系12と、一次燃料F1に対して適正
空気比となる量の燃焼用空気Aをバーナスロート5へ供
給する燃焼用空気供給系15と、バーナスロート内で一
次燃料F1を噴射する一次燃料ノズル10と、一次燃料
ノズル10よりも下流側で一次火炎2の周りに二次燃料
F2を噴射する二次燃料ノズル11と、二次燃料ノズル
11の周りから追焚ボイラの燃焼室あるいはダクト内に
形成された燃焼室18内へ一次火炎2とほぼ平行にGT
排ガスEを噴射する排ガスノズル7とを備え、二次燃料
F2をGT排ガスE中の残存酸素を使って完全燃焼さ
せ、このとき発生した二次火炎3と一次火炎2とでGT
排ガスEを再熱するようにしている。
【0027】この追焚バーナ1はバーナタイルフロント
面8を例えば排熱ボイラ9の内部に露出させるようにし
て排熱ボイラ9に取り付けられている。これにより、追
焚バーナ1そのものに燃焼室を設けずに排熱ボイラ9の
燃焼室18等を兼用することができるので、追焚バーナ
1に専用の燃焼室や一次燃焼筒等を設置する必要が無く
追焚バーナ1の構造を簡易化することができる。このた
め、燃焼室や一次燃焼筒等の耐火材の寿命により施工を
行う必要が無いので、追焚バーナ1の維持費を削減する
ことができる。
【0028】一次燃料ノズル10は、バーナスロート5
の中央部に配置されると共に、バーナスロート5から噴
出される燃焼用空気Aに一次燃料F1を噴射するように
設けられている。一次燃料ノズル10の先端に形成され
た複数の噴射孔は、一次燃料F1の噴射軸を斜め前方に
拡がるように開口されている。これにより、一次燃料F
1は噴射孔から燃焼用空気Aに向けて外向きに噴射され
る。さらに、一次燃料ノズル10は一次燃料供給管12
によりバーナケーシング13の外部に接続されて一次燃
料F1の供給を受ける。
【0029】二次燃料ノズル11は、一次燃料ノズル1
0よりも下流側の一次火炎2の周りに設置されて一次火
炎2に向けて二次燃料F2を噴射するように噴射孔が開
口されている。この二次燃料ノズル11は、バーナタイ
ル14を貫通するようにしてバーナスロート5の周囲に
1本以上好ましくは2〜4本が配置されている。例えば
本実施形態の場合、4本の二次燃料ノズル11がバーナ
スロート5と同心状に等間隔で配置されている。本実施
形態ではバーナスロート5をバーナタイルフロント面8
よりも燃焼用空気Aの上流側に窪ませて形成して、その
バーナスロート5の周囲に二次燃料ノズル11を配置し
ている。このため、二次燃料ノズル11は、バーナタイ
ルフロント面8よりも燃焼用空気Aの上流側に窪んだ位
置で排熱ボイラ9内に二次燃料F2を噴射する。二次燃
料ノズル11の先端の噴射孔は、一次火炎2に向けて二
次燃料F2を噴射し、一次火炎2中に発生したNOxを
還元した後に周囲を流れるGT排ガスEに残存する酸素
によって二次火炎3を形成するようにやや内向きに設定
されている。本実施形態では二次燃料ノズル11の噴射
孔を内向きに形成しているが、これには限られず噴射孔
を燃焼用空気Aの噴射軸と平行としたり、または外向き
に形成しても良い。また、二次燃料ノズル11とバーナ
タイル14との間には僅かな隙間16が設けられ、燃焼
用空気Aの一部例えば数%を流すことによって二次燃料
ノズル11を冷却するように設けられている。
【0030】一次燃料ノズル10と二次燃料ノズル11
とはバーナケーシング13の外部のヘッダ(図示省略)
などに連結されて図示していない燃料供給源に接続され
ている。そして、燃料供給源から供給される燃料Fが所
定の分配比に応じて一次燃料ノズル10と二次燃料ノズ
ル11とに分配されてそれぞれ噴射される。本実施形態
では、一次燃料F1と二次燃料F2の噴射量をいずれも
全燃料Fに対して50容量%に成るようにしている。
【0031】バーナケーシング13にはエアダンパ17
を備えエアインレットを介して燃焼用空気供給系15が
接続されている。そして、バーナケーシング13の内部
では、燃焼用空気Aがガイド筒21の外部で二次燃料ノ
ズル11に沿ってこれを冷却しながら排熱ボイラ9側に
流れる。さらに、この燃焼用空気Aはスワラ19により
旋回されてバーナスロート5に送り込まれる。この燃焼
用空気Aは、一次燃料ノズル10の周囲に設置されたス
ワラ20によって旋回されてバーナスロート5から排熱
ボイラ9の燃焼室18内へ噴射される。ここで、燃焼用
空気供給系15から供給されるフレッシュエアAは一次
燃料F1に対して適正空気比となる量である。
【0032】さらに、二次燃料供給管15の外周部に
は、GT排ガスEを取り込んで整流するGT排ガス風箱
4が設けられている。このGT排ガス風箱4は排熱ボイ
ラ9側の端面をバーナタイルフロント面8と面一にして
排熱ボイラ9に露出すると共に高温のGT排ガスEを取
り込むため、耐火材28により形成されている。このG
T排ガス風箱4には、GT排ガスEを取り込む取込口2
2と、一次火炎2の周りにGT排ガスEを噴出する排ガ
スノズル7とが設けられている。取込口22にはガスタ
ービン設備からGT排ガスEが供給されるダクト(図示
せず)が接続されている。
【0033】排ガスノズル7は、一次火炎2とほぼ平行
にGT排ガスEを噴射して二次火炎3を形成するもので
あり、一次燃料ノズル10よりも下流側の一次火炎2の
周りに一次火炎2とほぼ平行に噴射軸を向けて設置され
ている。本実施形態では、排ガスノズル7は、バーナス
ロート5の外周部の耐火材28を貫通してGT排ガス風
箱4の内部と排熱ボイラ9とを連通する複数の透孔から
成る。この透孔は、バーナスロート5の噴射軸と平行に
形成されると共に、バーナスロート5を中心に同心状に
形成されている。
【0034】尚、本実施形態では、バーナスロート5を
バーナタイルフロント面8よりも燃焼用空気Aの上流側
に窪んだ位置に形成しているので、排ガスノズル7は一
次燃料ノズル10よりも下流に位置すると共に一次火炎
2の周りに一次火炎2とほぼ平行に噴射軸を向けて設置
されることになる。このため、GT排ガスEは一次火炎
2の側方で一次火炎2にほぼ平行に軸噴流として噴出さ
れるので、GT排ガスEが一次火炎2に向けて直接噴出
することを防止して一次火炎2の保炎性を確保すること
ができる。同時に、排ガスノズル7で流速が上げられた
GT排ガスEの噴流は一次及び二次の燃焼ガスとの混合
をより良好なものとする。これにより、一次火炎2の保
炎を図るための一次燃焼筒を設ける必要が無いので、追
焚バーナ1の構造を簡易化することができる。しかも、
火炎2,3の熱的な影響はバーナタイル14のみに与え
られるので、バーナタイル14以外での耐火材の寿命を
長期化することができる。
【0035】以上のように構成されたGT排ガス利用の
追焚バーナ1によれば、次のようにしてGT排ガスEを
利用した追焚燃焼を行うことができる。
【0036】この追焚バーナは、燃料Fを一次燃料F1
と二次燃料F2との二段階に分けて各燃料ノズル10,
11から供給し、さらに一段目の一次燃料F1に対して
は酸化剤としてフレッシュエアAをバーナスロート5か
ら供給し、二段目の二次燃料F2に対しては酸化剤とし
てGT排ガスEの全量を排ガスノズル7から供給して二
段燃焼させるようにしている。
【0037】一段目の一次燃焼では、一次燃料F1とこ
れに対して適正空気比となる量のフレッシュエアAを噴
射して一次火炎2を形成するように設けられている。適
正空気比(m)は、通常、ガス燃料の場合には1.1〜
1.2、オイル燃料の場合には1.1〜1.3程度とさ
れている。本実施形態の場合、一次燃料F1と二次燃料
F2の分配に関して特に限定を受けるものではないが、
例えば一次燃料F1を50容量%、二次燃料F2を50
容量%に設定した場合には、フレッシュエアAの量は供
給追焚燃料Fの全量に対して空気比を例えばm=0.6
とする。この場合、フレッシュエアAの一次燃料F1に
対する空気比は、適正空気比のm=1.2に相当するの
で、一次燃料F1はこのフレッシュエアAにより完全燃
焼し、CO等を発生せずに安定的に燃焼させて一次火炎
2を形成することができる。
【0038】また二段目では、二次燃料ノズル11から
二次燃料F2が一次火炎2に向けてあるいは一次火炎2
に平行に噴射される。これにより、一次火炎2の周囲で
還元燃焼が成されるので、一次燃焼で発生したNOxを
還元して減少させることができる。そして、二次燃料F
2の更に外側の排ガスノズル7からはGT排ガスEが噴
出される。これにより、GT排ガスEに含まれる低濃度
の酸素を利用して二次燃料F2が完全燃焼される。GT
排ガスEは一次火炎2とほぼ平行に噴射しているので、
一次火炎2を保炎しながらその周囲に二次火炎3を形成
することができる。
【0039】ここで、本実施形態ではフレッシュエアA
の供給燃料Fの全量に対する空気比をm=0.6として
いるが、これには特に限られない。追焚燃焼の効率を良
くするためフレッシュエアの量はできるだけ少なくする
ことが好ましいが、あまり少な過ぎて理論空気量に近づ
けば不完全燃焼によるCO等の発生を伴うことから、全
量の追焚燃料Fに対する空気比として例えばm=0.5
〜0.6程度の範囲(一次燃料F1に対する空気比では
m=1〜1.2に相当)、より好ましくは0.55〜
0.6(一次燃料F1に対する空気比ではm=1.1〜
1.2に相当)程度にしても良い。尚、フレッシュエア
の一部(通常数%程度)が二次燃料ノズルの冷却用空気
として使用される場合が一般的であり、実質的には全量
のフレッシュエアと一次燃料F1とが混合されていると
は言えないが、その量は無視できる程度のもので実質的
に適正空気比に影響を与えるものではない。
【0040】また、一次燃料F1と二次燃料F2の分配
比を50:50以外の比率、例えば70:30〜30:
70の範囲にした場合でも、フレッシュエアAの一次燃
料F1に対する空気比がm=1〜1.2程度、好ましく
はm=1.2に相当するようにフレッシュエアAの供給
量を設定する。これにより、一次燃料F1はフレッシュ
エアAにより一次火炎2を形成して完全燃焼することが
できる。
【0041】上述したGT排ガス利用の追焚バーナ1に
よれば、一次燃料は適正空気比で燃焼するため安定的な
燃焼と共に多量のNOxの発生を伴うが、二次燃料との
接触によってそのNOxが還元されるため一次燃焼で発
生したNOxは低減される。他方、二次燃料は多量のG
T排ガス中に残存する低濃度の酸素を利用して超過剰空
気比の下で完全燃焼するため、NOxの発生量は少な
い。また、一段目及び二段目の燃焼においてそれぞれ完
全燃焼を行っているので、COの発生を抑制することも
できる。しかして、全体としてNOxの発生量を低く抑
えつつ得られた発熱量を以てGT排ガスの再熱が図られ
る。
【0042】しかも、適正空気比の下で安定的に完全燃
焼する一次火炎の周りに二次燃料と一次火炎とほぼ平行
なGT排ガスとを噴射して二次燃焼を行わせるようにし
ているので、一次火炎を保炎する一次燃焼筒を設けなく
ても、一次火炎が保炎源として機能し、二段目で低酸素
濃度のGT排ガスが圧倒的多量に供給されて超過剰空気
状態となっても二次燃料が安定的にかつ完全燃焼し、更
にターンダウン幅を大きくしても燃焼の安定性は損なわ
れない。具体的にはターンダウン比を、ガス燃料を使用
した場合は10:1程度、液体燃料を使用した場合は
8:1程度に向上させることができた。
【0043】また、チェンサイクルを使用したGTから
のGT排ガスを利用する場合でも、安定した一次火炎2
の存在によりGT排ガスの酸素を利用して二次燃料F2
を容易に燃焼させることができる。
【0044】また、追焚燃料の噴射量を増やして発生熱
量の増加を図る場合にも、フレッシュエアを使った一次
火炎が保炎源となるためGT排ガスを利用した安定的な
燃焼が可能となり、GT排ガスの酸素濃度をより低くす
る追焚燃焼を実現する。よって、排熱ボイラ9での蒸気
発生量を増大することができ、多量の蒸気を必要とする
場合等でも容易に対応することができる。
【0045】さらに、良く混合されたフレッシュエアと
追焚燃料の一部(一次燃料)とで形成された一次火炎の
周りから残りの追焚燃料(二次燃料)とGT排ガスの全
量とを噴出するようにしているので、これらの混合がG
T排ガスの偏流による影響等を受けたとしても二次燃焼
を不安定にすることはない。したがって、GT排ガスE
を一旦風箱4に側方から入れてある程度の整流を行って
から一次火炎2と平行に噴射することができ、ガスター
ビン設備から追焚バーナ1までのGT排ガスEのダクト
(図示せず)を折り曲げた形状にしても偏流の影響を抑
制することができる。このため、ガスタービン設備や追
焚バーナ1の配置の自由度を高くすることができる。
【0046】ところで、トラブル等によるガスタービン
設備の停止時に排熱ボイラ9での蒸気発生量を確保する
ために追焚バーナ1にフレッシュエアのみを供給してフ
レッシュモード燃焼を行うことが必要となる場合があ
る。この場合、バーナスロート5からは全供給燃料Fに
対して空気比が例えばm=1.15となる量のフレッシ
ュエアAを噴射すると共に、各燃料ノズル10,11か
らは燃料Fの全供給量に対する50容量%ずつの燃料F
1,F2を噴射するようにする。このフレッシュモード
燃焼は、既知の低NOxバーナと同様の二段燃料燃焼の
原理により行われる。このため、一次燃焼では超過剰空
気燃焼となるのでNOxの発生を抑制することができ
る。そして、二次燃焼では一次燃焼での燃焼ガスを利用
して二次燃料F2の完全燃焼を行うことができるので、
COの発生を抑制することができる。
【0047】上述した追焚バーナ1を使用してフレッシ
ュモード燃焼を行った場合は、燃料Fとして13Aガス
を使用したときに燃焼ガスの酸素の含有率を5%としN
Oxの含有率を60ppm以下とすることができた。同
様に、燃料FとしてA重油(N=0.03重量%)を使
用したときに燃焼ガスの酸素の含有率を4%としNOx
の含有率を80ppm以下とすることができた。
【0048】よって、フレッシュモード燃焼を行うとき
に空気比をm=1.15程度に抑えることができるの
で、フレッシュエアの供給を含めた燃焼の効率をダクト
バーナよりも良好にすることができる。
【0049】図2に、本発明の他の実施形態を示す。こ
の実施形態は、GT排ガスを二段階に分けて噴射する追
焚燃焼法を実現する追焚バーナ1の一例を示すものであ
る。
【0050】この追焚バーナ1は、GT排ガスEが導入
される燃焼用空間27を形成しかつその上流側に小燃焼
域33を形成する一次燃焼筒23を配置したバーナ本体
30と、一次燃焼筒23内へ追焚燃料Fを噴射する燃料
ノズル6と、追焚燃料Fに対して理論空気量未満の燃焼
用空気Aを噴射する燃焼用空気供給系15と、一次燃焼
筒23の周壁に形成されてGT排ガスを当該一次燃焼筒
23内へ導入する一次排ガスノズル24と、燃焼空間2
7内へ火炎29とほぼ平行にGT排ガスEの残部を噴射
する二次排ガスノズル26とを備え、一次燃焼筒23内
で理論空気量未満の燃焼用空気AとGT排ガスEの一部
を使って部分燃焼させると共にこの燃焼ガス・火炎29
の熱で残りのGT排ガスEを再熱するようにしている。
【0051】そして、この追焚バーナ1は、排熱ボイラ
9に開口して設置されて内部で燃焼が行われる燃焼空間
27を有している。この燃焼空間27の上流側には、小
燃焼域33を形成する一次燃焼筒23と、その周囲でG
T排ガスEの整流を行う排ガス風箱4とが設けられてい
る。一次燃焼筒23には、フレッシュエアを噴出するエ
アスロート31及び追焚燃料を噴射する燃料ノズル6を
備え、内部で火炎29が形成されるようにしている。ま
た、排ガス風箱4はGT排ガスEを取り込んで整流して
燃焼空間27に送り出す。ここで、火炎29はその周囲
を一次燃焼筒23で保護されているので、排ガス風箱4
に導入されるGT排ガスEによって火炎29が吹き飛ば
されることもない。
【0052】一次燃焼筒23の周壁には、一次排ガスE
1が排ガス風箱4から一次燃焼筒23の内側に流入する
ための複数の透孔から成る一次排ガスノズル24が形成
されている。各一次排ガスノズル24は、噴射軸が斜め
前方を向くように形成されている。そして、一次排ガス
E1が排ガス風箱4から一次排ガスノズル24を通って
一次燃焼筒23の内側に入り込んで火炎29に向けて噴
射する。このため、GT排ガスE中の酸素が火炎29に
供給され、エアスロート31から噴出されるフレッシュ
エアだけでは不足する酸素を補って未燃分を完全燃焼さ
せ、COの発生を抑制するようにしている。
【0053】さらに、一次排ガスノズル24よりも下流
側の火炎2の周りに二次排ガスノズル26が設置されて
いる。本実施形態では、二次排ガスノズル26は、一次
燃焼筒23の先端部の周囲に設けられた排ガス風箱4の
前壁25に設置されて、一次燃焼筒23と同心状に配置
された複数の透孔から成る。この二次排ガスノズル26
は、その噴射軸を一次燃焼筒23から噴出される火炎2
9と平行に成るように形成されている。このため、二次
排ガスE2は二次排ガスノズル26から火炎29の周囲
にこれと平行に噴射される。本実施形態では二次排ガス
ノズル26を噴射軸が燃料Fの噴射軸に平行に成るよう
に形成しているが、これには限られず噴射軸が燃料Fの
噴射軸に対して僅かに内向きまたは外向きに成るように
形成しても良い。
【0054】一方、一次燃焼筒23内に追焚燃料Fを吹
き込む燃料ノズル6は、アトマイザを備えたものとして
いる。このため、フレッシュエアAと燃料Fとの混合を
良好に行うことができる。尚、図中の符号32は耐火ブ
ロックである。
【0055】以上のように構成されたGT排ガス利用の
追焚バーナ1によれば、次のようにしてGT排ガスEを
利用した燃焼を行うことができる。
【0056】この追焚バーナ1は一次燃焼筒23で区画
された小焼燃焼域33に全ての追焚燃料Fとこれに対し
理論空気量未満となるフレッシュエアAとが供給される
と共に、風箱4内にGT排ガスEが導入される。例え
ば、追焚燃料Fとこれに対して空気比でm=0.7とな
る量のフレッシュエアAとが一次燃焼筒23内に噴射さ
れる。このため、一次燃焼筒23内に噴射された理論空
気量未満のフレッシュエアAと追焚燃料Fの全量とが、
まず不完全燃焼し、その下流でGT排ガスの一部(一次
排ガスE1)が供給されてその中の残存酸素で不足分の
酸素が補われて未燃分が燃焼して全体として完全燃焼す
る部分燃焼を行う。そして、この一次燃焼筒23から燃
焼用空間27へ噴射される火炎29の周りに残りのGT
排ガス(二次排ガスE2)が火炎29と平行に燃焼用空
間27内へ二次排ガスノズル26から噴射され、火炎2
9で加熱されかつ燃焼ガスとの混合により増熱される。
【0057】また、この追焚バーナ1によれば、フレッ
シュモード燃焼を行うこともできる。この場合は、フレ
ッシュエアAを空気比がm=1.5以上の噴射量とする
ことが望ましい。これにより、GT排ガスの噴射が無く
てもCOの発生を抑制しながら燃焼を行うことができ
る。なお、この追焚バーナ1によりフレッシュモード燃
焼を行う際は、NOxの発生を抑制するためにスチーム
インジェクション等のNOx低減設備を施すことが好ま
しい。
【0058】上述したGT排ガス利用の追焚バーナ1に
よれば、一次燃焼筒23内においては、部分燃焼のため
NOxの発生が少ない上に、上流側での不完全燃焼で発
生した未燃分が下流でのGT排ガスの導入による酸素補
給により燃焼して全体として完全燃焼するためCO等の
排出も抑制できる。特に、GT排ガスEの一部(一次排
ガスE1)を一次燃焼筒23の周面の一次排ガスノズル
24から一次燃焼筒23内の小燃焼域33内へ噴きだし
火炎29に向けて噴きつける場合には、GT排ガスと火
炎29中の未燃分とが急速に混合されて不足分の酸素が
補われるため、COの発生を例えば50ppm以下に抑
制することができる。
【0059】また、小燃焼域33内で理論空気量未満の
フレッシュエアとその不足分の酸素をGT排ガスの一部
E1の中の残存酸素で補って追焚燃料を完全燃焼させる
ので、GT排ガスの酸素濃度や量等に左右されず安定燃
焼を可能として、ターンダウン比を大きくすることがで
きると共にGT排ガスの酸素濃度を遙かに低濃度(例え
ば3%程度)まで下げる追焚燃焼を可能にし、追焚き量
を増やしてGT排ガスの増熱を図ることができる。しか
も、また、理論空気量未満のフレッシュエアとガスター
ビン排ガスの一部を使って形成される火炎29は一次燃
焼筒23により保炎されるので、安定燃焼し、ターンダ
ウン比も大きくすることができる。具体的にはターンダ
ウン比を、ガス燃料を使用した場合は10:1程度、液
体燃料を使用した場合は8:1程度に向上させることが
できた。
【0060】また、GT排ガスEを一旦風箱4に導入
し、一次燃焼筒23の周囲である程度の整流を行ってか
ら一次燃焼筒23内及び燃焼空間27へそれぞれ噴射す
ることができるので、ガスタービン設備から追焚バーナ
までのGT排ガスのダクトを折り曲げたコンパクトな配
置にしても偏流の影響を抑制することができる。
【0061】更に、一次燃焼筒から噴射される火炎の周
りの二次排ガスノズルからGT排ガスの残りが噴射され
るようにしているので、GT排ガスをある程度整流して
噴射できると共に噴射後のGT排ガスと一次燃焼筒から
の燃焼ガスとの混合を良好にできる。
【0062】更に、GT排ガス以外に燃焼用空気を使用
しているので、GT排ガスのみで燃焼を行う場合よりも
酸素濃度を高くすることができ、GT排ガスの酸素濃度
が低くとも問題とならず、通常よりも一層酸素濃度が低
いGT排ガス例えばチェンサイクルのGT排ガスを利用
する場合でも容易に燃焼を行うことができる。
【0063】なお、上述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能で
ある。例えば図2に示す実施形態ではバーナ本体30内
の燃焼空間27で燃焼を行うようにしているが、これに
は限られず燃焼空間27を短縮化して排ガス風箱4の前
壁25及び一次燃焼筒23を直接排熱ボイラ9に露出す
るようにしても良い。この場合、二次火炎3の燃焼室と
排熱ボイラ9とを兼用することができるので、バーナ設
備の簡易化を図ることができる。
【0064】さらに、上述したいずれの実施形態でもG
T排ガス利用の追焚バーナ1を排熱ボイラ9に直接設置
しているが、これには限られずGTから排熱ボイラ9ま
でのダクト中に設けるようにしても良い。この場合、追
焚バーナ1の下流側のダクトの内部に耐火壁か水冷壁を
設けるようにする。これによっても、燃焼量を増大する
ことができると共に安定した燃焼によってGT排ガスE
を再加熱してターンダウン比を大きくできる等の上述し
た各実施形態の追焚バーナ1と同様の効果を奏すること
ができる。
【0065】また、上述したいずれの実施形態でも追焚
バーナ1により再加熱されたGT排ガスを排熱ボイラ9
で利用しているが、これには限られずこのGT排ガスを
他の設備で利用するようにしても良い。この場合も、燃
焼量を増大することができると共に安定した燃焼によっ
てGT排ガスEを再加熱してターンダウン比を大きくで
きる等の上述した各実施形態の追焚バーナ1と同様の効
果を奏することができる。
【0066】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の請求項1記載のGT排ガス利用の追焚燃焼法によれ
ば、全体としてNOxとCOの発生を抑制しつつ、GT
排ガスの再熱を可能とする。しかも、適正空気比の下で
フレッシュエアによって安定燃焼する一次火炎が保炎源
として機能するため、低酸素濃度のGT排ガスが圧倒的
多量に供給されて超過剰空気状態となっても二次燃料が
安定燃焼するし、ターンダウン幅を大きくしても燃焼の
安定性は損なわれない。しかも、燃焼が安定化すること
により、ダクトバーナでは燃焼が極めて困難なチェンサ
イクルを使用したGTからのGT排ガスを利用する場合
でも容易に燃焼を行うことができる。
【0067】また、追焚燃料の噴射量を増やして発生熱
量の増加を図る場合にも、フレッシュエアを使った一次
火炎を保炎源としてGT排ガスを利用した安定的な燃焼
を可能とし、GT排ガスの酸素濃度をより低くする追焚
燃焼を実現する。依って、GT排ガスの一層の増熱が容
易に可能となり、多量の蒸気を必要とする場合等でも容
易に対応することができる。
【0068】さらに、一次火炎の周りからGT排ガスを
噴出するようにしているので、GT排ガスの偏流の影響
を抑制するための直管部を必要とせず、コンパクト化で
きる。
【0069】更に、請求項2記載の発明のGT排ガス利
用の追焚燃焼法によれば、小燃焼域内で理論空気量未満
のフレッシュエアとその不足分の酸素をGT排ガスの一
部の中の残存酸素で補って追焚燃料を部分燃焼によって
完全燃焼させるので、NOxとCOの発生を抑制しつつ
GT排ガスの再熱を可能にできる。しかも、小燃焼域で
形成される火炎がGT排ガスの噴流から保護されて安定
燃焼するため、GT排ガスの酸素濃度や量等に左右され
ずに再熱可能であると共にターンダウン比を大きくする
ことができる。したがって、GT排ガスの酸素濃度を遙
かに低濃度(例えば3%程度)まで下げる追焚燃焼を可
能にし、追焚き量を増やしてGT排ガスの増熱を図るこ
とができる。火炎の周りから火炎に向けてGT排ガスの
一部を噴射することによりGT排ガスと燃料の混合を十
分に行って追焚燃焼に不足している分の酸素を補うよう
にしているので、追焚燃焼後のGT排ガスの酸素濃度を
従来の追焚燃焼方法よりも遙かに低く例えば3%程度ま
で下げることができ、フレッシュエア量を増加せずに追
焚量を増やして熱量を効果的にGT排ガスの増熱を図
り、多量の蒸気を必要とする場合等でも容易に対応する
ことが可能である。
【0070】また、小燃焼域から噴射される火炎の周り
からGT排ガスの残りが噴射されるようにしているの
で、GT排ガスをある程度整流して噴射できると共に噴
射後のGT排ガスと燃焼ガスとの混合を良好にでき、再
熱温度が均一化する。
【0071】更に、GT排ガス以外に燃焼用空気を使用
しているので、GT排ガスのみで燃焼を行う場合よりも
酸素濃度を高くすることができ、GT排ガスの酸素濃度
が低くとも問題とならず、通常よりも一層酸素濃度が低
いGT排ガス例えばチェンサイクルのGT排ガスを利用
する場合でも容易に燃焼を行うことができる。
【0072】さらに、火炎に一次排ガスを噴射して燃料
を完全燃焼させるので、GT排ガスを再加熱する際の燃
焼の安定性を向上させることができる。燃焼が安定化す
ることによりターンダウン比を大きくすることができ
る。しかも、燃焼が安定化することにより、ダクトバー
ナでは燃焼が極めて困難なチェンサイクルを使用したG
TからのGT排ガスを利用する場合でも容易に燃焼を行
うことができる。
【0073】また、燃料及びフレッシュエアにより火炎
が形成された後で一次排ガスを供給しているのでGT排
ガスを一旦風箱に入れてある程度の整流を行ってから火
炎に対して噴射することができると共に、二次排ガスを
風箱である程度の整流を行ってから完全燃焼した火炎に
対して噴射することができるので、GTから追焚バーナ
までのGT排ガスのダクトを折り曲げた形状にしても偏
流の影響を抑制することができる。よって、GTや追焚
バーナの配置の自由度を高くすることができる。即ち、
火炎の周りからGT排ガスを噴出するようにしているの
で、GT排ガスの偏流の影響を抑制するための直管部を
必要とせず、コンパクト化できる。
【0074】一方、請求項3記載のGT排ガス利用の追
焚バーナによると、請求項1記載の追焚法を容易に実現
でき、同追焚法の数々の効果を奏する。更に、全体とし
てNOxとCOの発生を抑制しつつ一次燃料及び二次燃
料をいずれも完全燃焼させると共に、適正空気比のフレ
ッシュエアによって最も安定燃焼する一次火炎を保炎源
としてGT排ガスの再熱を図るようにしているので、低
酸素濃度のGT排ガスが圧倒的多量に供給されて超過剰
空気状態となっても二次燃料が安定燃焼するし、ターン
ダウン幅を大きくしても燃焼の安定性は損なわれない。
しかも、請求項4記載の追焚バーナが有する一次燃焼筒
も不要であることから、構造が簡単で尚かつコンパクト
にできる。
【0075】加えて、一次及び二次火炎の周りを囲むよ
うにGT排ガスが排ガスノズルから噴出するようにして
いるので、GT排ガスの偏流の影響を抑制することがで
き、火炎が安定すると共に燃焼ガスとGT排ガスとの混
合も良好となる。しかも、GT排ガスの偏流の影響を抑
制するための直管部を必要としないので設備や配管をコ
ンパクトにできる。
【0076】また、請求項4記載のGT排ガス利用の追
焚バーナによると、請求項2記載の追焚法を容易に実現
でき、同追焚法の数々の効果を奏する。更に、一次排ガ
スノズルによって一次排ガスが一次燃焼筒の外側から内
側の火炎に向けて噴射することによりダクトバーナより
もGT排ガスと燃料の混合を十分に行って追焚燃焼後の
GT排ガスの酸素濃度を3%程度まで下げることができ
るように成り、フレッシュエアの使用量を少なくしてG
T排ガスの利用効率を上げたり、追焚量を増やすことに
よってGT排ガスの増熱を図り、多量の蒸気を必要とす
る場合等に容易に対応可能とすることができる。
【0077】さらに、フレッシュエアとGT排ガスの一
部を利用した追焚燃焼によって形成される火炎が一次燃
焼筒により保炎されるので、GT排ガスを再加熱する際
の燃焼の安定性をより一層向上させることができ、ター
ンダウン比も大きくとることができる。
【0078】また、一次燃焼筒の周りの二次排ガスノズ
ルから火炎の周りを囲むようにGT排ガスの残りを噴出
するようにしているので、GT排ガスの偏流の影響を抑
制することができ、火炎が安定すると共に燃焼ガスとG
T排ガスとの混合も良好となる。しかも、GT排ガスの
偏流の影響を抑制するための直管部を必要としないので
設備や配管をコンパクトにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のGT排ガス利用の追焚燃焼法を利用す
る追焚バーナの一実施形態を示す中央縦断面図である。
【図2】本発明のGT排ガス利用の追焚燃焼法を利用す
る追焚バーナの他の実施形態を示す中央縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 GT排ガス利用の追焚バーナ 2 一次火炎 3 二次火炎 5 バーナスロート 6 燃料ノズル 7 排ガスノズル 10 一次燃料ノズル 11 二次燃料ノズル 23 一次燃焼筒 24 一次排ガスノズル 26 二次排ガスノズル 29 火炎 A フレッシュエア(燃焼用空気) E GT排ガス E1 一次排ガス E2 二次排ガス F 燃料 F1 一次燃料 F2 二次燃料

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスタービン排ガスに残存する酸素を利
    用して追焚燃料を燃焼させて前記ガスタービン排ガスを
    再熱する追焚燃焼法において、前記追焚燃料を一次燃料
    と二次燃料の二段に分けて供給すると共に、一段目の前
    記一次燃料に対して適正空気比となる量の燃焼用空気を
    供給して一次火炎を形成する一方、二段目では前記一次
    火炎の周りに前記二次燃料を噴射すると共にその二次燃
    料の噴流の周りに前記ガスタービン排ガスを噴射して該
    ガスタービン排ガス中の残存酸素を使って前記二次燃料
    を完全燃焼させることを特徴とするガスタービン排ガス
    利用の追焚燃焼法。
  2. 【請求項2】 ガスタービン排ガスに残存する酸素を利
    用して追焚燃料を燃焼させ前記ガスタービン排ガスを再
    熱する追焚燃焼法において、前記ガスタービン排ガスが
    導入される燃焼空間の上流側に配置された小燃焼域に前
    記追焚燃料とこの追焚燃料に対して理論空気量未満の燃
    焼用空気とを供給して不完全燃焼させた後、前記ガスタ
    ービン排ガスの一部を前記小燃焼域に導入して前記不完
    全燃焼炎の周りから前記火炎に向けて噴射しその中の残
    存酸素で不足分の酸素を補って未燃分を燃焼させ全体と
    して完全燃焼させる一方、前記小燃焼域から前記燃焼空
    間内へ噴出される前記火炎とほぼ平行に前記ガスタービ
    ン排ガスの残部を前記燃焼空間へ噴射して前記燃焼ガス
    の熱で残部のガスタービン排ガスを再熱することを特徴
    とするガスタービン排ガス利用の追焚燃焼法。
  3. 【請求項3】 追焚燃料を一次燃料と二次燃料の二段に
    分けて供給する燃料供給系と、前記一次燃料に対して適
    正空気比となる量の燃焼用空気をバーナスロートへ供給
    する燃焼用空気供給系と、前記バーナスロート内で前記
    一次燃料を噴射する一次燃料ノズルと、前記一次燃料ノ
    ズルよりも下流側で前記一次火炎の周りに前記二次燃料
    を噴射する二次燃料ノズルと、前記二次燃料ノズルの周
    りから追焚ボイラの燃焼室内へ前記一次火炎とほぼ平行
    にガスタービン排ガスを噴射する排ガスノズルとを備
    え、前記二次燃料を前記ガスタービン排ガス中の残存酸
    素を使って完全燃焼させ前記一次火炎と相俟って前記ガ
    スタービン排ガスを再熱することを特徴とするガスター
    ビン排ガス利用の追焚バーナ。
  4. 【請求項4】 ガスタービン排ガスが導入される燃焼用
    空間を形成しかつその上流側に小燃焼域を形成する一次
    燃焼筒を配置したバーナ本体と、前記一次燃焼筒内へ追
    焚燃料を噴射する燃料ノズルと、前記追焚燃料に対して
    理論空気量未満の燃焼用空気を噴射する燃焼用空気供給
    系と、前記一次燃焼筒の周壁に形成されて前記ガスター
    ビン排ガスを当該一次燃焼筒内へ導入する一次排ガスノ
    ズルと、前記燃焼空間内へ前記火炎とほぼ平行に前記ガ
    スタービン排ガスの残部を噴射する二次排ガスノズルと
    を備え、前記一次燃焼筒内で理論空気量以下の量の燃焼
    用空気と前記ガスタービン排ガスの一部を使って部分燃
    焼させると共にこの燃焼ガスの熱で残部のガスタービン
    排ガスを再熱することを特徴とするガスタービン排ガス
    利用の追焚バーナ。
JP16227198A 1998-06-10 1998-06-10 ガスタービン排ガス利用の追焚燃焼法及びこの追焚燃焼法を利用する追焚バーナ Expired - Fee Related JP4018809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16227198A JP4018809B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 ガスタービン排ガス利用の追焚燃焼法及びこの追焚燃焼法を利用する追焚バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16227198A JP4018809B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 ガスタービン排ガス利用の追焚燃焼法及びこの追焚燃焼法を利用する追焚バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350973A true JPH11350973A (ja) 1999-12-21
JP4018809B2 JP4018809B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=15751298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16227198A Expired - Fee Related JP4018809B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 ガスタービン排ガス利用の追焚燃焼法及びこの追焚燃焼法を利用する追焚バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018809B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226489A (ja) * 2005-02-22 2011-11-10 Toshiba Corp 発電造水複合プラント及びその運転方法
JP2017062105A (ja) * 2016-11-29 2017-03-30 ボルカノ株式会社 燃焼装置
JPWO2018180694A1 (ja) * 2017-03-27 2019-11-21 Jfeスチール株式会社 加熱装置および加熱方法
CN112032715A (zh) * 2020-09-28 2020-12-04 陕西宏远燃烧设备有限公司 一种硫回收烧嘴
CN116379431A (zh) * 2023-03-30 2023-07-04 武汉明正动力工程有限公司 一种四合一低氮燃烧器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226489A (ja) * 2005-02-22 2011-11-10 Toshiba Corp 発電造水複合プラント及びその運転方法
JP2017062105A (ja) * 2016-11-29 2017-03-30 ボルカノ株式会社 燃焼装置
JPWO2018180694A1 (ja) * 2017-03-27 2019-11-21 Jfeスチール株式会社 加熱装置および加熱方法
CN112032715A (zh) * 2020-09-28 2020-12-04 陕西宏远燃烧设备有限公司 一种硫回收烧嘴
CN116379431A (zh) * 2023-03-30 2023-07-04 武汉明正动力工程有限公司 一种四合一低氮燃烧器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4018809B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8607568B2 (en) Dry low NOx combustion system with pre-mixed direct-injection secondary fuel nozzle
CN101253366B (zh) 调节气态燃料成分的装置
CN101368739A (zh) 燃气涡轮发动机内的燃料的燃烧方法和装置
JPS60226609A (ja) 燃焼装置
CN102679399B (zh) 具有固定火苗用燃料喷嘴的燃气涡轮机燃烧室
US6874323B2 (en) Low emissions hydrogen blended pilot
JP2000130757A (ja) ガス化発電プラントのガスタービン燃焼器
CN105737203A (zh) 一种旋流器及采用其的预混燃烧器
JP2001182908A (ja) 低NOxバーナおよび低NOxバーナの燃焼方法
JP4916311B2 (ja) ガスタービン・エンジンの燃焼を安定させるパイロット燃焼装置
US8465276B2 (en) Burner for fluid fuels and method for operating such a burner
JPH11350973A (ja) ガスタービン排ガス利用の追焚燃焼法及びこの追焚燃焼法を利用する追焚バーナ
CN110030581A (zh) 用于燃气涡轮发电站燃烧器的烧嘴
JP2755603B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JPH04139312A (ja) ガスタービン燃焼器
JP3715496B2 (ja) 低NOxバーナ
JP4352821B2 (ja) 希薄予蒸発予混合燃焼器
JPH06341610A (ja) 燃焼器
KR960002791B1 (ko) 저 NOx 버너
JP2004076639A (ja) ガスタービン装置
JPS59173633A (ja) ガスタ−ビン燃焼器
KR101041466B1 (ko) 다수 연료혼합장치가 구비된 가스터빈 저공해 연소기
JPH09101007A (ja) 燃料二段供給式低NOxバーナー
WO2008105653A1 (en) Method and burner for staged combustion and device provided with one or more burners of this type
JP4635324B2 (ja) 二流体サイクル用の低NOx燃焼器とその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees