JPH11349629A - ポリビニルブチラール樹脂の製造方法 - Google Patents
ポリビニルブチラール樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPH11349629A JPH11349629A JP15735498A JP15735498A JPH11349629A JP H11349629 A JPH11349629 A JP H11349629A JP 15735498 A JP15735498 A JP 15735498A JP 15735498 A JP15735498 A JP 15735498A JP H11349629 A JPH11349629 A JP H11349629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyvinyl butyral
- butyral resin
- reaction
- stirring
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/28—Condensation with aldehydes or ketones
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
し、品質の良好なポリビニルブチラール樹脂を製造する
方法を提供する。 【解決手段】 酸触媒の存在下水溶液中のポリビニルア
ルコールとブチルアルデヒドの反応工程において、攪拌
動力を0.3kw/m3〜2kw/m3に制御して行うものであ
り、また攪拌翼として、マックスブレンド型翼(住友重
機械社)またはフルゾーン型翼(神鋼パンテック社)を
用いるものである。
Description
間膜や塗料、接着剤等に用いられるポリビニルブチラー
ル樹脂の改良された製造方法に関する。
ラス用中間膜はじめ、塗料、接着剤、バインダー等に広
く用いられている。
方法は、水溶液中のポリビニルアルコールとブチルアル
デヒドを酸触媒の存在下で反応させ、生成するポリビニ
ルブチラールの樹脂スラリーををアルカリで中和し、こ
れを予備脱水し、さらに洗浄・脱水ののち乾燥すること
により粉末状の樹脂を製造する方法が一般的である。
成に関わるブチラール化の工程は通常、酸性触媒存在下
のポリビニルアルコールの水溶液に比較的低温下のブチ
ルアルデヒドを連続的に分割添加することにより、発熱
による温度上昇や反応の進行に伴う粘度上昇を制御しな
がら反応を進め、反応途中でポリビニルブチラール樹脂
が析出したのち、温度を上昇して残留アルデヒドを反応
させブチラール化反応を完結させ、その後酸触媒を中和
する方法が一般に用いられる。
一つは、反応液の粘度変化が激しいことで、反応前の約
2,000センチポイズから、ポリビニルブチラール樹
脂の析出寸前には2〜30,000センチポイズにも達
し、析出後は数10センチポイズまで低下する。二番目
には反応途中で生成物が析出し、さらにその後も反応が
継続する不均一系の反応を含むことである。これらのこ
とから、この反応に要求されることは、原料の均一な混
合、高粘度化での十分な熱伝導、品質を満足する粒子状
態(粒子径など)の実現である。
品質を良好にするため、反応方法、添加剤などにつき、
数々の提案がなされている。最近の例では細粒ポリビニ
ルアルコールとブチルアルデヒドを高温下で縮合させ、
短時間で均質の製品を得る方法(特開平7−2931号
公報)、生成ポリビニルブチラール樹脂の凝集防止剤を
反応液中に添加し、樹脂の寸法分布を改善する方法(特
開平5−239132)などがある。しかし、凝集防止
剤を添加する方法はポリビニルブチラール樹脂に凝集防
止剤が残留する問題がある。また、細粒ポリビニルアル
コールを用いる方法は高温下で反応させる必要があり、
また十分アセタール化が進行しない場合がある。
で、その目的は、精製工程における洗浄性の良好な粒子
径を有し、品質の良好なポリビニルブチラール樹脂を製
造する方法を提供することにある。
達成するため、酸触媒の存在下水溶液中のポリビニルア
ルコールとブチルアルデヒドの反応工程において、攪拌
動力を0.3kw/m3〜2kw/m3に制御して行うものであ
り、また攪拌翼として、マックスブレンド型翼(住友重
機械工業社登録商標)またはフルゾーン型翼(神鋼パン
テック社登録商標)を用いるものである。
ールとしては、特に制限はなく市販のものを用いること
ができる。すなわち、酢酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエ
ステルの重合体、共重合体を完全にあるいは部分的にケ
ン化した平均重合度200〜4000程度のものを用い
ることができる。
際に用いられる酸触媒には特に限定されず、塩酸、硝
酸、硫酸などの中から一種類以上のものが使用され、一
般に反応液のpHが2以下になるような量が加えられ
る。
器や、管状のループ型反応器と攪拌機を備えた槽型反応
器を繋げた反応器などが用いられるが、一般的には前者
が用いられる。
常ブチルアルデヒドが添加される際の温度は、0〜15
℃付近に調節され、その後ブチルアルデヒドの反応率を
高め反応を熟成させるために55℃以上に昇温され、数
時間維持される。これにより樹脂のブチラール化度は平
均で55〜75モル%に制御される。なお、ブチルアル
デヒドと共にホルムアルデヒド、アセトアルデヒドその
他のアルデヒドをブチルアルデヒドと併用することもで
きる。
触媒の中和が行われる。これは苛性ソーダや重曹の水溶
液を攪拌下に添加することにより行われるが、一般にス
ラリーのpHが7〜9になるように添加量が調整され
る。
3kw/m3〜2kw/m3に制御して行う必要がある。この反応
では攪拌数を小さくするほど、生成するポリビニルブチ
ラール樹脂の比表面積が大で、残留塩素が小になること
が確認された。すなわち、攪拌数が小さいほど、粒径の
小さい洗浄性の良いポリビニルブチラール樹脂が得られ
る。
分な熱伝導を満足するためには、最低限の攪拌動力とし
て0.3kw/m3が必要である。これより小さい攪拌動力
下では原料ブチルアルデヒドが反応液と均一に混合しな
かったり、熱伝導が不十分で、反応管壁での過冷却によ
るポリビニルアルコールのゲル化が生起し、いずれも生
成ポリビニルブチラールの透明度不良などの品質不良を
招く。また、前述の傾向から、攪拌動力が2kw/m3より
大きいと残留塩素量が大きく、洗浄性が良くない。
混合時間及び缶内伝熱係数の観点よりマックスブレンド
型翼、またはフルゾーン型翼を用いることが好ましい。
体的に説明する。尚、以下、特にことわりのない限り、
「部」、「%」はそれぞれ「重量部」、「重量%」を示
す。
0.55である住友重機械社製マックスブレンド8翼を
備えたグラスライニング製反応器中で平均重合度170
0、ケン化度98.5モル%のポリビニルアルコール1
00部を、900部の水に加熱溶解した。攪拌を継続し
ながら水溶液を10℃に保ち、これに35%塩酸60部
を加えた。次いで、ブチルアルデヒド57部を30分間
で連続的に添加混合した。添加開始15分後に反応液中に
ポリビニルブチラール粒子が析出した。その後反応系を
攪拌下に40℃に昇温し、4 時間保持した。さらに、水
酸化ナトリウム水溶液を添加して反応液を中和し、室温
まで冷却した。なお、攪拌動力は一貫して1.88kw/m
3を維持しながら実施し、ポリビニルブチラールの析出
前後において、反応液の混合状態が良好であることを確
認した。反応後、水洗したのち、濾過、乾燥等を行い白
色紛末のポリビニルブチラールを得た。得られたポリビ
ニルブチラール樹脂中の比表面積は1.9m2/g、残留
塩素量は45ppmであり、樹脂の5%エタノール溶液
の透明度は40cm以上だった。
実施例1と同様に行なったところ反応液の混合状態は良
好であった。また、得られたポリビニルブチラール樹脂
中の比表面積は3.0m2/g、残留塩素量は23ppm
であり、樹脂の5%エタノール溶液の透明度は40cm
以上だった。
実施例1と同様に行なったところ反応液の混合状態は良
好であった。また、得られたポリビニルブチラール樹脂
中の比表面積は3.0m2/g、残留塩素量は23ppm
であり、樹脂の5%エタノール溶液の透明度は40cm
以上だった。
ること以外は実施例1と同様に行なったところ反応液の
混合状態は良好であった。また、得られたポリビニルブ
チラール樹脂中の比表面積は2.0m2/g、残留塩素量
は48ppmであり、樹脂の5%エタノール溶液の透明
度は40cm以上だった。
実施例1と同様に行なったところポリビニルブチラール
樹脂が析出する前の粘度の高い時間帯に、ブチルアルデ
ヒドが混合せずに滞留する部分があることが観察され
た。また、得られたポリビニルブチラール樹脂中の比表
面積は2.4m2/g、残留塩素量は18ppmであった
が、樹脂の5%エタノール溶液の透明度は7.5cmと
低かった。
実施例1と同様に行なったところポリビニルブチラール
樹脂が析出した後の粘度の低い時間帯に、反応液が液は
ねが激しく、析出したポリビニルブチラール樹脂が反応
器の上部缶壁に多量に付着することが確認された。ま
た、得られたポリビニルブチラール樹脂中の比表面積は
1.1m2/gと小さく、残留塩素量は81ppmと高か
った。樹脂の5%エタノール溶液の透明度は40cm以
上だった。
子径を有し、品質の良好なポリビニルブチラール樹脂を
製造することができ、得られるポリビニルブチラール樹
脂は、合わせガラス用中間膜はじめ、塗料、接着剤、バ
インダー等の原料樹脂として好適に使用できる。
法に用いられる攪拌翼の形状を示す概略図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 ポリビニルブチラール樹脂の製造方法で
あって、水溶液中酸触媒の存在下、ポリビニルアルコー
ルとブチルアルデヒドの反応工程において、攪拌動力を
0.3kw/m3〜2kw/m3とすることを特徴とするポリビニ
ルブチラール樹脂の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の製造方法において、攪拌
翼としてマックスブレンド型翼またはフルゾーン型翼を
用いることを特徴とするポリビニルブチラール樹脂の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15735498A JP3933305B2 (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | ポリビニルブチラール樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15735498A JP3933305B2 (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | ポリビニルブチラール樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11349629A true JPH11349629A (ja) | 1999-12-21 |
JP3933305B2 JP3933305B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=15647850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15735498A Expired - Lifetime JP3933305B2 (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | ポリビニルブチラール樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3933305B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001288324A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-10-16 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 結合材および成形用組成物 |
JP2003226714A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-12 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリビニルアセタール樹脂の製法 |
JP2003335817A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 |
JP2004217764A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 |
JP2004217763A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリビニルアセタール樹脂の製造法 |
JP2004256764A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリビニルアセタール樹脂と製造方法 |
JP2006030959A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-02-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱現像性感光材料用ポリビニルアセタール樹脂及び熱現像性感光材料 |
JP2006030935A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-02-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱現像性感光材料用ポリビニルアセタール樹脂及び熱現像性感光材料 |
WO2007018174A1 (ja) | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Kuraray Co., Ltd. | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 |
US7385005B2 (en) | 2002-02-07 | 2008-06-10 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Polyvinylacetal resin and process for producing the same |
US7674854B2 (en) | 2004-08-04 | 2010-03-09 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Process for producing polyvinyl acetal resin, polyvinyl butyral resin, and process for producing esterified polyvinyl alcohol resin |
JP2012077183A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sekisui Chem Co Ltd | ビニルアセタール樹脂の製造方法 |
CN115286727A (zh) * | 2022-08-31 | 2022-11-04 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种低残留聚乙烯醇缩丁醛的制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7960503B2 (en) * | 2009-05-26 | 2011-06-14 | Solutia, Inc. | Continuous washing of poly(vinyl butyral) |
-
1998
- 1998-06-05 JP JP15735498A patent/JP3933305B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001288324A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-10-16 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 結合材および成形用組成物 |
US7385005B2 (en) | 2002-02-07 | 2008-06-10 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Polyvinylacetal resin and process for producing the same |
JP2003226714A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-12 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリビニルアセタール樹脂の製法 |
KR100993160B1 (ko) * | 2002-02-07 | 2010-11-09 | 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 | 폴리비닐아세탈 수지 및 그 제조방법 |
JP2003335817A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 |
JP2004217764A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 |
JP2004217763A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリビニルアセタール樹脂の製造法 |
JP2004256764A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリビニルアセタール樹脂と製造方法 |
JP2006030959A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-02-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱現像性感光材料用ポリビニルアセタール樹脂及び熱現像性感光材料 |
JP2006030935A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-02-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱現像性感光材料用ポリビニルアセタール樹脂及び熱現像性感光材料 |
US7674854B2 (en) | 2004-08-04 | 2010-03-09 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Process for producing polyvinyl acetal resin, polyvinyl butyral resin, and process for producing esterified polyvinyl alcohol resin |
WO2007018174A1 (ja) | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Kuraray Co., Ltd. | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 |
JP2012077183A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sekisui Chem Co Ltd | ビニルアセタール樹脂の製造方法 |
CN115286727A (zh) * | 2022-08-31 | 2022-11-04 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种低残留聚乙烯醇缩丁醛的制备方法 |
CN115286727B (zh) * | 2022-08-31 | 2023-12-19 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种低残留聚乙烯醇缩丁醛的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3933305B2 (ja) | 2007-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11349629A (ja) | ポリビニルブチラール樹脂の製造方法 | |
JP5654640B2 (ja) | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 | |
CA2475255C (en) | Polyvinylacetal resin and process for its production | |
JP3036896B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP4049595B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製法 | |
JP2008050412A (ja) | ポリビニルアセタールの製造方法 | |
JP3933584B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造法 | |
JP4049617B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP2005002285A (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法及びポリビニルブチラール樹脂 | |
JP3933585B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP2011102341A (ja) | ポリビニルアセタールの製造方法 | |
JPH0597919A (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP2002069127A (ja) | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 | |
CN110407961B (zh) | 一种聚乙烯醇缩丁醛的制备方法 | |
JP2004256764A (ja) | ポリビニルアセタール樹脂と製造方法 | |
JP4231155B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP2020050713A (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP3022667B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JPH11349630A (ja) | ポリビニルブチラール樹脂およびその製造方法 | |
AU2008200310B2 (en) | Polyvinylacetal resin and process for producing the same | |
JP3411264B2 (ja) | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 | |
JP5956816B2 (ja) | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 | |
JP5899042B2 (ja) | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 | |
JP5592687B2 (ja) | ビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP4509095B2 (ja) | ポリビニルアセタール粒子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |