JPH11348868A - 自動変速機付き動力補助自転車 - Google Patents
自動変速機付き動力補助自転車Info
- Publication number
- JPH11348868A JPH11348868A JP16400898A JP16400898A JPH11348868A JP H11348868 A JPH11348868 A JP H11348868A JP 16400898 A JP16400898 A JP 16400898A JP 16400898 A JP16400898 A JP 16400898A JP H11348868 A JPH11348868 A JP H11348868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- shift
- speed
- automatic transmission
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 35
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
り、運転感覚を向上させた自動変速機付き動力補助自転
車を提供する。 【解決手段】 踏力および車速に応じて補助動力を制御
するコントローラ13と、駆動輪に装着された変速機構
32とを有する動力補助自転車において、加速状態およ
び車速に応じて前記変速機構を制御する演算回路27を
有する。
Description
補助自転車に関する。
クランク軸と後輪の回転速度比を変更可能にした変速機
付き自転車において、変速レバー等の手動操作で変速ギ
ヤをシフトする変速機構に代えて、予め定めた変速モー
ドにしたがって、自動的に変速ギヤをシフトする自動変
速機付き自転車が実用化されている。
応じて変速ギヤをシフトするものであり、ギヤシフト速
度の異なる複数の選択可能な変速モードを有している。
変速モードとしては、例えば低速で増速比の高いギヤ側
にシフトして車速を高めるモードや、比較的高速になっ
てから増速比の高いギヤ側にシフトし増速比の低いギヤ
側を多く使用して踏力を小さくするモード等がある。
により人力による踏力をアシストする動力補助自転車が
実用化されている。この動力補助自転車においては、車
速に応じて補助動力のアシスト比が設定され、例えば、
15Km/hまでは踏力と補助動力を1:1とし、15
〜24Km/hではアシスト比を徐々に減少させ、24
Km/h以上では補助動力のアシストを0とするように
設定される。
変速機を備えて補助動力のアシストを有効に用いさらに
運転感覚を向上させることが望まれる。
一般自転車用の車速に応じた自動変速機をそのまま補助
動力自転車に適用すると、変速切換え条件が車速のみで
あるため車速のみに応じてギヤシフトされ、補助動力に
よる踏力補助との相乗効果が充分に発揮されず、良好な
運転感覚が得られず、変速車速の設定によっては違和感
を感じる場合もある。
て、車速以外の変速切換え条件を増やすことにより、運
転感覚を向上させた自動変速機付き動力補助自転車の提
供を目的とする。
め、本発明では、踏力および車速に応じて補助動力を制
御する補助動力制御用コントローラと、駆動輪に装着さ
れた変速機構とを有する動力補助自転車において、加速
状態および車速に応じて前記変速機構を制御する演算回
路を有することを特徴とする自動変速機付き動力補助自
転車を提供する。この構成によれば、車速だけでなく増
速や減速等の加速状態を判定してこの加速状態に対応し
て変速シフトさせるため、同じ速度であっても、例えば
登坂時の減速状態と同じ登坂時で速度を高める増速状態
とでシフト位置を異ならせたり、あるいは一般の平坦路
走行での増速、減速によってシフト位置を異ならせて運
転状態に対応して常に最適な変速ギヤで走行することが
でき、運転感覚を高め良好な乗り心地を得ることができ
る。
記補助動力制御用コントローラ内に設けられ、前記補助
動力を制御するための車速のデータを所定のタイミング
で取込んでこの車速データから加速状態を判別すること
を特徴としている。
補助動力制御用の車速データがそのまま使われることな
く、所定のタイミングで取込まれるため、シフト位置選
定のための加速、減速のマップ切換えが煩雑に起こって
不必要な変速が行われることがなくなり、安定してスム
ーズな変速動作が達成される。
は、車輪に取付けた車速検出用部材の通過周期から計算
した車速に基づいて加速状態を判別することを特徴とし
ている。
例えば磁石を設け、フレーム等の固定部材側に設けた検
出器によりこの磁石の通過周期を検出することにより、
車速が検出され、この車速に基づいて加速状態が演算に
より求められる。
は、前記補助動力制御用コントローラ内に設けられたこ
とを特徴としている。
御用コントローラ内に設けられるため、スペースが効率
よく利用される。
御用コントローラとは別に前記演算回路を組込んだ変速
制御用コントローラを備えたことを特徴としている。
トローラを備えた自動変速装置のコントローラ部分をそ
の内部の制御プログラムを変更して部品自体をそのまま
搭載することができる。
補助自転車の側面図である。動力補助自転車1は、左右
のハンドル2の中央のステアリング軸3が挿通するヘッ
ドパイプ4を有し、ステアリング軸3が左右のフロント
フォーク5に連結され前輪6の方向を操作する。ヘッド
パイプ4にはダウンチューブ7が接合され、サドル8の
下方のシートチューブ9に連結される。これらのダウン
チューブ7およびシートチューブ9の下端部にカバー1
0に上部を覆われた走行用電動モータ37等の電気駆動
系とペダルクランク軸等の人力駆動系とを一体化したパ
ワーユニット11が支持される。このパワーユニット1
1において、ペダルクランク軸12と同軸的に配置され
た合力機構(図示しない)により、ペダル15からの踏
力とモータ力が融合される。この合力機構は遊星歯車機
構からなり、この遊星歯車機構に連結してペダル15か
らの踏力に応じて変位する踏力検出機構が設けられる。
遊星歯車機構にはさらにこの遊星歯車機構の回転により
パルス信号を発し、このパルスにより車速を検出する車
速センサ(図示しない)が設けられる。
御用コントローラ13が設けられる。このコントローラ
13は、車速センサにより検出した車速に基づいて、前
述のように速度に応じたアシスト比となるようにモータ
37を駆動制御するためのマイクロコンピュータにより
構成される。このようなコントローラ13の設置位置
は、図の例に限らず、ダウンチュープ7の途中あるいは
カバー10の内部、フロントフォーク5、チェーンステ
ー38、シートステー39の途中その他の適当な位置で
あってもよい。
にはバッテリケース14が上方に着脱自在に設けられ内
部にモータ37駆動用のバッテリが収納される。ペダル
クランク軸12上で合力機構により融合された踏力と補
助動力は、チェーン16により後輪17に伝達されこれ
を回転駆動する。後輪17のハブ18には、チェーン1
6の回転を伝達するスプロケット(図示しない)、ロー
タリ式またはスライド式の変速ギヤ機構(図示しない)
が設けられ、これに近接したフレーム側にはこの変速ギ
ヤ機構を駆動するモータあるいはソレノイドからなるア
クチュエータが装着される。
ロコンピュータおよびアクチュエータ駆動用のバッテリ
はカバー10内の適当な位置に取付けられる。あるいは
図1に示すように、このアクチュエータ駆動用のバッテ
リ41を補助動力制御用のコントローラ13の後方でチ
ェーンステー38に支持させて取付けてもよい。自動変
速制御用のマイクロコンピュータはコントローラ13内
に設けてもよい。また、アクチュエータ駆動用のバッテ
リは個別に設けずに、バッテリケース14内の走行用モ
ータ駆動用のバッテリと兼用であってもよい。ペダルク
ランク軸に設けた補助動力制御用の車速センサの車速デ
ータを用いて変速制御が行われる。この場合、自動変速
制御用のマイクロコンピュータは動力補助制御用のマイ
クロコンピュータとともにコントローラ13内に設けて
もよいし、または別体として例えばアクチュエータ駆動
用のバッテリ41とともに別の位置に設けてもよい。
ように、加速状態に応じて変速車速の異なる複数のマッ
プ群を有し、このマップ群により1つの変速モードを構
成する。さらに別のマップ群により別の変速モードを構
成する。このような変速モードの選択は手動で行う。変
速モードを手動で切換える場合には、その操作スイッチ
は例えば右側のハンドル2のグリップ付近に取付けられ
る。
た動力補助機構のブロック図である。ペダルクランク軸
20から人力(踏力)が付与され一方向クラッチ21お
よび遊星歯車機構40を介して合力軸22に伝達され
る。この際、遊星歯車機構40のサンギヤが人力による
反力を受けて回転するが、この動きから踏力検出器23
が踏力の大きさを検出する。さらに遊星歯車機構40の
リングギヤの回転から車速センサ24により車速が検出
される。これらの踏力および車速のデータはコントロー
ラ13の演算回路27に入力され、複数のマップ26の
うちアシスト比のマップを用いて補助動力が演算され
る。演算された補助動力値に基づいて走行用モータ28
が駆動され、減速機29で減速され一方向クラッチ30
を介して合力軸22に伝達される。この合力軸22で、
踏力と補助動力が融合され合力となって、後輪側の一方
向クラッチ31および変速機構32を介して後輪17を
回転駆動する。
に、後述のように車速データから加速状態を判断し、こ
の加速状態と車速に基づいて、マップ26のうちの別の
マップを用いて、変速シフト位置を演算し、アクチュエ
ータ34を介して変速機構32を駆動する。
作のフローチャートである。本実施例では、図2に示し
たように、人力駆動系の途中に設けた車速センサ24か
らの車速データを用いて変速制御を行うものである。
回路27は、車速データの取込みタイミングかどうかを
判別し(ステップS1)、所定の取込みタイミングのと
きのみ車速センサ24からの車速データを取込む。この
場合、車速センサからの車速データを一旦メモリに格納
してそこから取込んでもよいし、または所定のタイミン
グで直接取込んでもよい。このように所定のタイミング
で車速データを取込む理由は、補助動力制御用の車速セ
ンサからの車速データは高頻度で書き換えられるため、
車速データをそのまま用いると以下のような不具合を生
じるためである。
ルの踏み込みがギクシャクして速度変動が大きい場合に
は、加速、減速のマップ切換えが煩雑に起こり、その結
果不必要な変速が行われるおそれがある。また、ほぼ一
定速度で走行している場合でも、ペダルを漕ぐ動作に合
わせて絶えず細かい加速、減速が繰り返されており、こ
のため加速、減速のマップ切換えが多発し、速度域によ
ってはシフトアップ/ダウンが繰り返されることが考え
られるからである。
ダルクランク軸または車輪1回転につき1〜数回の頻度
で取込むことが好ましい。この場合、ペダルクランク軸
または車輪に磁石を設け、この磁石を検出することによ
り、ペダルクランク軸または車輪に同期して車速データ
を所定のタイミングで取込むことができる(図2の一点
鎖線参照)。
て、所定のタイミングで順番に取込んだ2つの速度デー
タVn,Vn-1を比較して加速状態を判断する。速度が増
えていれば(Vn−Vn-1>0)増速時のマップを選択し
(ステップS5)、速度が増えていなければ減速時のマ
ップを選択する(ステップS4)。
の車速データVn から変速シフト位置を求め、変速を実
施する車速かどうかを判断し(ステップS6)、変速実
施車速であればアクチュエータを駆動して変速機構をシ
フトさせる(ステップS7)。
サからの車速データに基づいて変速制御を行っていた
が、この車速センサとは別に変速制御用の車速を検出す
るための車速検出手段を設けてもよい。このような車速
検出手段として、磁石とその磁束を検出するセンサとか
らなる車速センサユニットを設けることができる。この
場合には、例えば後輪17に磁石およびその磁束検出器
からなる変速制御のための車速検出用センサユニット等
が装着される。磁石は後輪17のスポーク(図示しな
い)に設けそのセンサをフレーム(シートステーまたは
チェーンステー)に設けてもよい。図1の例ではチェー
ンステー38にこの車速検出用の磁気センサ50が設け
られている。あるいは、磁石を前輪6のスポークに設け
そのセンサをフロントフォーク5に設けてもよい。
動変速機のブロック図を図4に示す。後輪17の例えば
スポークに磁石35が取付けられ、この磁石35を例え
ばシートステー等のフレームに固定したセンサ36で検
出することにより車速に応じたパルス信号が得られる。
このパルス信号から車速が演算により求められ、さらに
車速から前述のように加速状態が判別できる。この場
合、補助動力制御用のコントローラ13とは別に変速制
御用の専用のコントローラ51を備えてもよい。その他
の構成および作用は図2の例と同様である。
判別するために車速データに基づいて加速度を演算した
が、このような車速からの演算に代えて、加速度計等に
より直接加速度を検出し、加速状態を判別してもよい。
制御を行う場合の説明図である。(A)のフローチャー
トにおいて、この例では、車輪に取付けた磁石がセンサ
を通過する時間を検出してこれをメモリに格納してお
く。(A)に示すように、前回磁石がセンサを通過した
時間をメモリから読み出し(ステップS10)、今回の
磁石の通過時間を読み出し(ステップS11)、これら
の時間差から車速Vが求められこの車速Vの範囲が定ま
る(ステップS12)。一方、前回と今回の磁石通過時
間の時間差の微分を演算することにより、加速度αが求
まる(ステップS13)。これにより、加速度の大きさ
に応じてマップが選択される。図の例では加速度を4段
階に分けてそれぞれのマップA〜Dを対応させて作成し
ておく。演算された加速度αに応じてマップを選択し、
さらにそのマップを用いて速度Vに応じて変速シフト位
置を求め、シフト動作すべき変速車速かどうかを判断す
る(ステップS14)。この後、シフトすべき車速であ
ればアクチュエータを駆動して変速機構を動作させ演算
した変速位置にシフトさせる。
αに応じた4種類のマップA〜Dのそれぞれについて、
4段階の変速ギヤのシフト位置(LOW,2nd,3rd,TOP)の
切換え速度が設定されている。前述のステップS13で
加速度αを求めてマップを選択し、加速度αに応じて選
択したマップを用いて、ステップS12で演算した車速
Vに応じてシフト切換え位置かどうかが判断される(ス
テップS14)。
だけでなく増速や減速等の加速状態を判定してこの加速
状態に対応して変速シフトさせるため、同じ速度であっ
ても、例えば登坂時の減速状態と同じ登坂時で速度を高
める増速状態とでシフト位置を異ならせたり、あるいは
一般の平坦路走行での増速、減速によってシフト位置を
異ならせて運転状態に対応して常に最適な変速ギヤで走
行することができ、運転感覚を高め良好な乗り心地を得
ることができる。
図。
ロック図。
の例のブロック図。
軸、4:ヘッドパイプ、5:フロントフォーク、11:
パワーユニット、12:ペダルクランク軸、13:コン
トローラ、14:バッテリ、17:後輪、18:ハブ、
26:マップ、27:演算回路、32:変速機構、3
4:アクチュエータ。
Claims (5)
- 【請求項1】踏力および車速に応じて補助動力を制御す
る補助動力制御用コントローラと、 駆動輪に装着された変速機構とを有する動力補助自転車
において、 加速状態および車速に応じて前記変速機構を制御する演
算回路を有することを特徴とする自動変速機付き動力補
助自転車。 - 【請求項2】前記演算回路は前記補助動力制御用コント
ローラ内に設けられ、前記補助動力を制御するための車
速のデータを所定のタイミングで取込んでこの車速デー
タから加速状態を判別することを特徴とする請求項1に
記載の自動変速機付き動力補助自転車。 - 【請求項3】前記演算回路は、車輪に取付けた車速検出
用部材の通過周期から計算した車速に基づいて加速状態
を判別することを特徴とする請求項1に記載の自動変速
機付き動力補助自転車。 - 【請求項4】前記演算回路は、前記補助動力制御用コン
トローラ内に設けられたことを特徴とする請求項3に記
載の自動変速機付き動力補助自転車。 - 【請求項5】前記補助動力制御用コントローラとは別に
前記演算回路を組込んだ変速制御用コントローラを備え
たことを特徴とする請求項3に記載の自動変速機付き動
力補助自転車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16400898A JPH11348868A (ja) | 1998-06-11 | 1998-06-11 | 自動変速機付き動力補助自転車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16400898A JPH11348868A (ja) | 1998-06-11 | 1998-06-11 | 自動変速機付き動力補助自転車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11348868A true JPH11348868A (ja) | 1999-12-21 |
Family
ID=15785025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16400898A Pending JPH11348868A (ja) | 1998-06-11 | 1998-06-11 | 自動変速機付き動力補助自転車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11348868A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1129933A3 (en) * | 2000-03-01 | 2004-05-19 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Motor-driven bicycle |
JP2017132437A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社シマノ | 自転車用制御装置および自転車の変速システム |
JP2019001336A (ja) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | 株式会社シマノ | 自転車用制御装置 |
-
1998
- 1998-06-11 JP JP16400898A patent/JPH11348868A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1129933A3 (en) * | 2000-03-01 | 2004-05-19 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Motor-driven bicycle |
JP2017132437A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社シマノ | 自転車用制御装置および自転車の変速システム |
JP2019001336A (ja) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | 株式会社シマノ | 自転車用制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4054739B2 (ja) | 自転車用変速制御装置 | |
US7062980B2 (en) | Bicycle shift control device with decreased stress during shifting | |
JP5276735B1 (ja) | 自転車用制御装置 | |
JP3654868B2 (ja) | 自転車用変速制御装置及び自転車用変速制御方法 | |
JP3644633B2 (ja) | 自転車用変速制御装置 | |
JP3736157B2 (ja) | 電動補助自転車 | |
US6837505B2 (en) | Method and apparatus for controlling a bicycle transmission | |
US5865454A (en) | Electronically controlled speed change device for bicycles | |
JP5566975B2 (ja) | 自転車用制御装置 | |
JP5631899B2 (ja) | 自転車変速システム | |
WO2014064728A1 (ja) | 電動車両の回生ブレーキ制御システム | |
US20040112161A1 (en) | Shift control apparatus for a bicycle transmission that operates when signals are detected | |
JPH04358988A (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JPH10194185A (ja) | 電動自転車 | |
JP7641377B2 (ja) | モビリティマシン用のトランスミッションアセンブリ | |
JP3468799B2 (ja) | 電動モータ付き乗り物およびその制御方法 | |
JPH11180376A (ja) | 補助動力付自転車 | |
JPH11147494A (ja) | 自動変速制御装置およびこれを用いた電動補助自転車 | |
JP2000118481A (ja) | 電動アシスト自転車 | |
JP3832688B2 (ja) | 自動変速制御装置およびこれを用いた電動補助自転車 | |
JPH11348868A (ja) | 自動変速機付き動力補助自転車 | |
JP3734713B2 (ja) | 電動モータ付き自転車およびその制御方法 | |
JPH09263289A (ja) | ペダル付電動車両 | |
JP2003095182A (ja) | 電動補助車両 | |
JPH06255562A (ja) | 電動モータ付き自転車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050425 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070904 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080108 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |