JPH11347550A - 膜分離方法及び装置 - Google Patents
膜分離方法及び装置Info
- Publication number
- JPH11347550A JPH11347550A JP15597398A JP15597398A JPH11347550A JP H11347550 A JPH11347550 A JP H11347550A JP 15597398 A JP15597398 A JP 15597398A JP 15597398 A JP15597398 A JP 15597398A JP H11347550 A JPH11347550 A JP H11347550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- treated
- gas
- tank
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
- C02F3/1236—Particular type of activated sludge installations
- C02F3/1268—Membrane bioreactor systems
- C02F3/1273—Submerged membrane bioreactors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/30—Aerobic and anaerobic processes
- C02F3/301—Aerobic and anaerobic treatment in the same reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/30—Aerobic and anaerobic processes
- C02F3/302—Nitrification and denitrification treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 膜分離装置の小型化が可能な膜分離方法及び
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、生物処理槽1内の膜モジュー
ル3により被処理水2をろ過すると共に生物処理槽1内
で硝化処理・脱窒を交互に行う膜分離方法において、硝
化処理中は、膜モジュール3を曝気する曝気ガスとして
の酸素含有ガスを被処理水2内に導入し、脱窒処理中
は、酸素含有ガスの導入を停止し、生物処理槽1内の槽
内ガスを膜モジュール3の曝気ガスとして循環使用する
構成である。この場合、硝化・脱窒処理において膜モジ
ュールの曝気が行われる。このため、脱窒処理でも膜モ
ジュールによる被処理水のろ過が可能となり、硝化・脱
窒処理で処理すべき被処理水の水量を一定に保持しよう
とする場合、硝化処理でのみろ過を行う場合に比べて膜
モジュール3の膜面積が低減される。
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、生物処理槽1内の膜モジュー
ル3により被処理水2をろ過すると共に生物処理槽1内
で硝化処理・脱窒を交互に行う膜分離方法において、硝
化処理中は、膜モジュール3を曝気する曝気ガスとして
の酸素含有ガスを被処理水2内に導入し、脱窒処理中
は、酸素含有ガスの導入を停止し、生物処理槽1内の槽
内ガスを膜モジュール3の曝気ガスとして循環使用する
構成である。この場合、硝化・脱窒処理において膜モジ
ュールの曝気が行われる。このため、脱窒処理でも膜モ
ジュールによる被処理水のろ過が可能となり、硝化・脱
窒処理で処理すべき被処理水の水量を一定に保持しよう
とする場合、硝化処理でのみろ過を行う場合に比べて膜
モジュール3の膜面積が低減される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜分離方法及び装
置に関し、より詳細には、生物処理槽内の被処理水に浸
漬される膜モジュールにより被処理水をろ過し、生物処
理槽内で硝化・脱窒を交互に行う膜分離方法及び装置に
関する。
置に関し、より詳細には、生物処理槽内の被処理水に浸
漬される膜モジュールにより被処理水をろ過し、生物処
理槽内で硝化・脱窒を交互に行う膜分離方法及び装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、水域の富栄養化が問題とされ、そ
の主要な原因物質である窒素等の除去技術が重要視され
ている。窒素の除去技術としては、生物学的な硝化脱窒
方法が主流となっている。この硝化脱窒方法は、水中の
アンモニアなどを亜硝酸化菌、硝酸化菌などによって亜
硝酸イオンや硝酸イオンとした後(硝化処理)、この亜
硝酸イオンや硝酸イオン等を脱窒素菌などによって窒素
とする(脱窒処理)ものである。
の主要な原因物質である窒素等の除去技術が重要視され
ている。窒素の除去技術としては、生物学的な硝化脱窒
方法が主流となっている。この硝化脱窒方法は、水中の
アンモニアなどを亜硝酸化菌、硝酸化菌などによって亜
硝酸イオンや硝酸イオンとした後(硝化処理)、この亜
硝酸イオンや硝酸イオン等を脱窒素菌などによって窒素
とする(脱窒処理)ものである。
【0003】このような生物学的硝化脱窒方法として
は、例えば、特開平7−242596号公報に開示され
るものがあり、この公報には、図5に示すように、吸引
ポンプ106により生物処理槽100内の膜モジュール
102を通して被処理水101をろ過すると共に、硝化
・脱窒を交互に行う膜分離方法が開示されている。この
膜分離方法は、膜分離装置105において、硝化処理中
は膜モジュール102により被処理水101をろ過する
と共に、ブロワ103により被処理水101中へ空気を
導入し、かつ攪拌ポンプ104を用いた水流攪拌により
膜モジュール102の膜の洗浄を行っている。また、脱
窒処理中は空気の導入を停止し、引き続き膜の洗浄を行
うため攪拌ポンプ104により水流攪拌を行っている。
このとき、水流攪拌のみでは膜の洗浄効果が十分でなく
膜の目詰まりが起こりうるため、脱窒処理においては膜
モジュール102による被処理水101のろ過を一時的
に停止している。
は、例えば、特開平7−242596号公報に開示され
るものがあり、この公報には、図5に示すように、吸引
ポンプ106により生物処理槽100内の膜モジュール
102を通して被処理水101をろ過すると共に、硝化
・脱窒を交互に行う膜分離方法が開示されている。この
膜分離方法は、膜分離装置105において、硝化処理中
は膜モジュール102により被処理水101をろ過する
と共に、ブロワ103により被処理水101中へ空気を
導入し、かつ攪拌ポンプ104を用いた水流攪拌により
膜モジュール102の膜の洗浄を行っている。また、脱
窒処理中は空気の導入を停止し、引き続き膜の洗浄を行
うため攪拌ポンプ104により水流攪拌を行っている。
このとき、水流攪拌のみでは膜の洗浄効果が十分でなく
膜の目詰まりが起こりうるため、脱窒処理においては膜
モジュール102による被処理水101のろ過を一時的
に停止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た特開平7−242596号公報に開示された膜分離方
法においては、脱窒処理中、膜モジュール102による
被処理水101のろ過を一時的に停止するため、脱窒処
理中の被処理水101の処理水量がゼロになる。このた
め、硝化処理及び脱窒処理で処理すべき被処理水101
の水量を一定に保持しようとする場合、硝化処理中に処
理すべき被処理水101の水量を多くしなければなら
ず、その結果、膜モジュール102における膜の面積を
大きくする必要がある。従って、膜モジュール102が
大型化され、ひいては膜分離装置105が大型化される
こととなる。
た特開平7−242596号公報に開示された膜分離方
法においては、脱窒処理中、膜モジュール102による
被処理水101のろ過を一時的に停止するため、脱窒処
理中の被処理水101の処理水量がゼロになる。このた
め、硝化処理及び脱窒処理で処理すべき被処理水101
の水量を一定に保持しようとする場合、硝化処理中に処
理すべき被処理水101の水量を多くしなければなら
ず、その結果、膜モジュール102における膜の面積を
大きくする必要がある。従って、膜モジュール102が
大型化され、ひいては膜分離装置105が大型化される
こととなる。
【0005】そこで、本発明は、上記事情に鑑み、膜分
離装置の小型化が可能な膜分離方法及び装置を提供する
ことを目的とする。
離装置の小型化が可能な膜分離方法及び装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の膜分離方法は、生物処理槽内の被処理水に
浸漬される膜モジュールにより被処理水をろ過すると共
に生物処理槽内で硝化処理及び脱窒処理を交互に行う膜
分離方法において、硝化処理中は、膜モジュールを曝気
する曝気ガスとしての酸素含有ガスを被処理水内に導入
し、脱窒処理中は、酸素含有ガスの導入を停止し、生物
処理槽内に残存する槽内ガスを膜モジュールの曝気ガス
として循環使用することを特徴とする。
め、本発明の膜分離方法は、生物処理槽内の被処理水に
浸漬される膜モジュールにより被処理水をろ過すると共
に生物処理槽内で硝化処理及び脱窒処理を交互に行う膜
分離方法において、硝化処理中は、膜モジュールを曝気
する曝気ガスとしての酸素含有ガスを被処理水内に導入
し、脱窒処理中は、酸素含有ガスの導入を停止し、生物
処理槽内に残存する槽内ガスを膜モジュールの曝気ガス
として循環使用することを特徴とする。
【0007】この膜分離方法によれば、硝化処理中だけ
でなく脱窒処理中にも膜モジュールの曝気が行われる。
このため、脱窒処理においても膜モジュールによる被処
理水のろ過を行うことが可能となる。従って、硝化処理
及び脱窒処理で処理すべき被処理水の水量を一定に保持
しようとする場合、硝化処理でのみろ過を行う場合に比
べて、膜モジュールにおける膜面積が低減される。
でなく脱窒処理中にも膜モジュールの曝気が行われる。
このため、脱窒処理においても膜モジュールによる被処
理水のろ過を行うことが可能となる。従って、硝化処理
及び脱窒処理で処理すべき被処理水の水量を一定に保持
しようとする場合、硝化処理でのみろ過を行う場合に比
べて、膜モジュールにおける膜面積が低減される。
【0008】また、本発明の膜分離装置は、生物処理槽
内の被処理水に浸漬される膜モジュールにより被処理水
をろ過すると共に生物処理槽内で硝化処理及び脱窒処理
を交互に行う膜分離装置において、膜モジュールの下方
位置に酸素含有ガスを送り込むための曝気ガスライン
と、曝気ガスラインに設けられる第1の弁と、一端が生
物処理槽の上部空間に接続され、他端が曝気ガスライン
の第1の弁の下流側の部分に接続される槽内ガスライン
と、槽内ガスラインに設けられる第2の弁と、被処理水
中の溶存酸素濃度又は槽内ガス中の酸素濃度を検出し検
出される酸素濃度に応じて第1の弁及び第2の弁の開閉
を制御し前記生物処理槽内に好気性雰囲気及び嫌気性雰
囲気を交互に形成する制御手段とを備えることを特徴と
する。
内の被処理水に浸漬される膜モジュールにより被処理水
をろ過すると共に生物処理槽内で硝化処理及び脱窒処理
を交互に行う膜分離装置において、膜モジュールの下方
位置に酸素含有ガスを送り込むための曝気ガスライン
と、曝気ガスラインに設けられる第1の弁と、一端が生
物処理槽の上部空間に接続され、他端が曝気ガスライン
の第1の弁の下流側の部分に接続される槽内ガスライン
と、槽内ガスラインに設けられる第2の弁と、被処理水
中の溶存酸素濃度又は槽内ガス中の酸素濃度を検出し検
出される酸素濃度に応じて第1の弁及び第2の弁の開閉
を制御し前記生物処理槽内に好気性雰囲気及び嫌気性雰
囲気を交互に形成する制御手段とを備えることを特徴と
する。
【0009】この膜分離装置は、上記の膜分離方法を実
施する場合に有効である。すなわち、制御手段により被
処理水中の溶存酸素濃度又は槽内ガス中の酸素濃度を検
出しその酸素濃度に応じて第2の弁を閉じ、第1の弁を
開き、好気性雰囲気下で硝化処理を行う。即ち、硝化処
理中は、酸素含有ガスが曝気ガスラインを通って膜モジ
ュールの曝気ガスとして被処理水中に導入される。ま
た、被処理水中の溶存酸素濃度又は槽内ガス中の酸素濃
度を検出しその酸素濃度に応じて第1の弁を閉じて酸素
含有ガスの導入を停止すると共に第2の弁を開き、嫌気
性雰囲気下で脱窒処理を行う。脱窒処理中は、生物処理
槽内に残存する槽内ガスが槽内ガスライン及び曝気ガス
ラインを通って膜モジュールの曝気ガスとして循環使用
される。このように、硝化処理だけでなく脱窒処理にお
いても膜モジュールの曝気が行われるため、脱窒処理に
おいても膜モジュールによる被処理水のろ過を行うこと
が可能となる。従って、硝化処理及び脱窒処理で処理す
べき被処理水の水量を一定に保持しようとする場合、硝
化処理でのみろ過を行う場合に比べて、膜モジュールに
おける膜面積が低減される。
施する場合に有効である。すなわち、制御手段により被
処理水中の溶存酸素濃度又は槽内ガス中の酸素濃度を検
出しその酸素濃度に応じて第2の弁を閉じ、第1の弁を
開き、好気性雰囲気下で硝化処理を行う。即ち、硝化処
理中は、酸素含有ガスが曝気ガスラインを通って膜モジ
ュールの曝気ガスとして被処理水中に導入される。ま
た、被処理水中の溶存酸素濃度又は槽内ガス中の酸素濃
度を検出しその酸素濃度に応じて第1の弁を閉じて酸素
含有ガスの導入を停止すると共に第2の弁を開き、嫌気
性雰囲気下で脱窒処理を行う。脱窒処理中は、生物処理
槽内に残存する槽内ガスが槽内ガスライン及び曝気ガス
ラインを通って膜モジュールの曝気ガスとして循環使用
される。このように、硝化処理だけでなく脱窒処理にお
いても膜モジュールの曝気が行われるため、脱窒処理に
おいても膜モジュールによる被処理水のろ過を行うこと
が可能となる。従って、硝化処理及び脱窒処理で処理す
べき被処理水の水量を一定に保持しようとする場合、硝
化処理でのみろ過を行う場合に比べて、膜モジュールに
おける膜面積が低減される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明の膜分離
装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、
全図中、同一又は相当する構成要素には同一の符号を付
す。
装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、
全図中、同一又は相当する構成要素には同一の符号を付
す。
【0011】図1は、本発明の膜分離装置の好適な実施
形態を示す概略断面図である。図1に示すように、膜分
離装置10は生物処理槽1を備えている。生物処理槽1
の内部には被処理水2が収容され、この被処理水2は活
性汚泥を含んでいる。また、生物処理槽1には、図示し
ない原水源から延びるラインL0が接続され、ラインL
0には原水導入弁V0が取り付けられると共に、図示し
ない原水ポンプが接続されている。従って、ラインL0
を通して原水が被処理水2に導入されるようになってい
る。また、被処理水2内には、膜モジュール3が浸漬さ
れている。膜モジュール3は、複数の平膜エレメント
と、各平膜エレメントを内部に収容するケースとを備え
ている。平膜エレメントとしては、被処理水2の種類に
応じて、UF膜、MF膜等のいずれも使用することがで
きる。なお、生物処理槽1内に収容する膜モジュール3
は、1個に限定されず、複数個であってもよい。
形態を示す概略断面図である。図1に示すように、膜分
離装置10は生物処理槽1を備えている。生物処理槽1
の内部には被処理水2が収容され、この被処理水2は活
性汚泥を含んでいる。また、生物処理槽1には、図示し
ない原水源から延びるラインL0が接続され、ラインL
0には原水導入弁V0が取り付けられると共に、図示し
ない原水ポンプが接続されている。従って、ラインL0
を通して原水が被処理水2に導入されるようになってい
る。また、被処理水2内には、膜モジュール3が浸漬さ
れている。膜モジュール3は、複数の平膜エレメント
と、各平膜エレメントを内部に収容するケースとを備え
ている。平膜エレメントとしては、被処理水2の種類に
応じて、UF膜、MF膜等のいずれも使用することがで
きる。なお、生物処理槽1内に収容する膜モジュール3
は、1個に限定されず、複数個であってもよい。
【0012】各平膜エレメントには、集水管(図示せ
ず)が配設され、この集水管に平膜エレメントの膜を透
過した水が処理水として集められるようになっている。
各集水管はラインL1に接続され、このラインL1には
吸引ポンプ8が接続されている。したがって、この吸引
ポンプ8によって平膜エレメント内に負圧が発生させら
れ、処理水が吸引される。
ず)が配設され、この集水管に平膜エレメントの膜を透
過した水が処理水として集められるようになっている。
各集水管はラインL1に接続され、このラインL1には
吸引ポンプ8が接続されている。したがって、この吸引
ポンプ8によって平膜エレメント内に負圧が発生させら
れ、処理水が吸引される。
【0013】また、生物処理槽1には、曝気ガスライン
L2が配設され、曝気ガスラインL2の一端は、酸素含
有ガス(例えば空気)を収容する酸素含有ガス源に接続
され、他端は、生物処理槽1の上板を貫通し被処理水2
中の膜モジュール3の下方位置まで延びている。また、
曝気ガスラインL2には、大気入口弁(第1の弁)V1
が取り付けられ、その下流側には、酸素含有ガスなどの
曝気ガスを生物処理槽1内に送り込むための攪拌ブロワ
4が取り付けられている。
L2が配設され、曝気ガスラインL2の一端は、酸素含
有ガス(例えば空気)を収容する酸素含有ガス源に接続
され、他端は、生物処理槽1の上板を貫通し被処理水2
中の膜モジュール3の下方位置まで延びている。また、
曝気ガスラインL2には、大気入口弁(第1の弁)V1
が取り付けられ、その下流側には、酸素含有ガスなどの
曝気ガスを生物処理槽1内に送り込むための攪拌ブロワ
4が取り付けられている。
【0014】また、生物処理槽1の上部には、被処理水
2から生じるガスから水を除去するミストセパレータ5
が配設され、ミストセパレータ5からは、分離された水
を被処理水2に戻すチューブ11が垂下している。ま
た、生物処理槽1には、槽内ガスラインL3が配設さ
れ、その一端はミストセパレータ5を介して生物処理槽
1の上部空間に接続され、その他端は、曝気ガスライン
L2の大気入口弁V1と攪拌ブロワ4との間の部分に接
続されている。槽内ガスラインL3には、循環ガス弁
(第2の弁)V2が取り付けられている。
2から生じるガスから水を除去するミストセパレータ5
が配設され、ミストセパレータ5からは、分離された水
を被処理水2に戻すチューブ11が垂下している。ま
た、生物処理槽1には、槽内ガスラインL3が配設さ
れ、その一端はミストセパレータ5を介して生物処理槽
1の上部空間に接続され、その他端は、曝気ガスライン
L2の大気入口弁V1と攪拌ブロワ4との間の部分に接
続されている。槽内ガスラインL3には、循環ガス弁
(第2の弁)V2が取り付けられている。
【0015】また、槽内ガスラインL3からは、このラ
インL3と連通するラインL5が分岐しており、その先
端は、シールポット9内の水の中に漬けられている。シ
ールポット9は、生物処理槽1内の余剰ガスを排出して
生物処理槽1の内圧を調整するためのものである。
インL3と連通するラインL5が分岐しており、その先
端は、シールポット9内の水の中に漬けられている。シ
ールポット9は、生物処理槽1内の余剰ガスを排出して
生物処理槽1の内圧を調整するためのものである。
【0016】更に、槽内ガスラインL3には、ガス中の
酸素濃度(以下、「DOG」という)を測定する酸素濃
度計7が配設され、生物処理槽1には、被処理水2中の
溶存酸素濃度(以下、「DOL」という)を測定する溶
存酸素濃度計6が配設されている。また、生物処理槽1
の上部には排気弁V3が取り付けられている。また、膜
分離装置10には、シーケンスコントローラ12が設け
られ、このシーケンスコントローラ12は、酸素濃度計
7で検出される槽内ガス中の酸素濃度に応じて、原水ポ
ンプ、原水導入弁V0、吸引ポンプ8、攪拌ブロワ4、
大気入口弁V1、循環ガス弁V2及び排気弁V3を制御す
るようになっている。なお、シーケンスコントローラ1
2、溶存酸素濃度計6、酸素濃度計7により制御手段が
構成されている。
酸素濃度(以下、「DOG」という)を測定する酸素濃
度計7が配設され、生物処理槽1には、被処理水2中の
溶存酸素濃度(以下、「DOL」という)を測定する溶
存酸素濃度計6が配設されている。また、生物処理槽1
の上部には排気弁V3が取り付けられている。また、膜
分離装置10には、シーケンスコントローラ12が設け
られ、このシーケンスコントローラ12は、酸素濃度計
7で検出される槽内ガス中の酸素濃度に応じて、原水ポ
ンプ、原水導入弁V0、吸引ポンプ8、攪拌ブロワ4、
大気入口弁V1、循環ガス弁V2及び排気弁V3を制御す
るようになっている。なお、シーケンスコントローラ1
2、溶存酸素濃度計6、酸素濃度計7により制御手段が
構成されている。
【0017】次に、前述した構成を有する膜分離装置1
0の動作について図2〜図4を参照して説明する。図2
は、本発明の膜分離方法の一例を示すフローチャート、
図3は、シーケンスコントローラ12の作動図、図4
は、硝化処理及び脱窒処理における酸素濃度の経時変化
の一例を示すグラフである。
0の動作について図2〜図4を参照して説明する。図2
は、本発明の膜分離方法の一例を示すフローチャート、
図3は、シーケンスコントローラ12の作動図、図4
は、硝化処理及び脱窒処理における酸素濃度の経時変化
の一例を示すグラフである。
【0018】まず、吸引ポンプ8を作動させて、被処理
水2を膜モジュール3の膜を通してろ過する(図3参
照)。そして、被処理水2のろ過を行ったまま、まず、
被処理水2の硝化処理を行う。硝化処理にあたっては、
シーケンスコントローラ12により循環ガス弁V2及び
排気弁V3を開くと共に大気入口弁V1を開き、攪拌ブロ
ワ4を作動させる(図3参照)。この結果、図2に示す
ように、曝気ガスラインL1の他端から酸素含有ガスが
導入され、曝気ガスラインL1の一端から被処理水2内
に空気が曝気ガスとして導入され、空気による膜モジュ
ール3の曝気が行われる(S101)。
水2を膜モジュール3の膜を通してろ過する(図3参
照)。そして、被処理水2のろ過を行ったまま、まず、
被処理水2の硝化処理を行う。硝化処理にあたっては、
シーケンスコントローラ12により循環ガス弁V2及び
排気弁V3を開くと共に大気入口弁V1を開き、攪拌ブロ
ワ4を作動させる(図3参照)。この結果、図2に示す
ように、曝気ガスラインL1の他端から酸素含有ガスが
導入され、曝気ガスラインL1の一端から被処理水2内
に空気が曝気ガスとして導入され、空気による膜モジュ
ール3の曝気が行われる(S101)。
【0019】このとき、生物処理槽1内に好気性雰囲気
が形成され、この好気性雰囲気において亜硝酸化菌、硝
酸化菌等の働きによって被処理水2中のアンモニア、そ
の他の窒素成分が酸化され、亜硝酸、硝酸等になる。
が形成され、この好気性雰囲気において亜硝酸化菌、硝
酸化菌等の働きによって被処理水2中のアンモニア、そ
の他の窒素成分が酸化され、亜硝酸、硝酸等になる。
【0020】ところで、硝化処理は、DOLが影響し、
DOLが小さいと、硝化反応が遅くなり、DOLが高い
と反応が進む。しかし、DOLが一定値以上になると反
応速度は定常状態に達する。そこで、被処理水2中にお
いては、DOLが一定値となるように制御する。この場
合、反応の初期においては、DOLが一定値に達するま
で排気弁V3も開き、DOLが一定値を越える場合に
は、排気弁V3を閉じると共に循環ガス弁V2を開き、大
気入口弁V1及び循環ガス弁V2の開度を調整してDOL
が一定値に戻るようにする。なお、一定値は、被処理水
2に投入される原水の種類や量によって異なるが、例え
ば3mg/Lである。
DOLが小さいと、硝化反応が遅くなり、DOLが高い
と反応が進む。しかし、DOLが一定値以上になると反
応速度は定常状態に達する。そこで、被処理水2中にお
いては、DOLが一定値となるように制御する。この場
合、反応の初期においては、DOLが一定値に達するま
で排気弁V3も開き、DOLが一定値を越える場合に
は、排気弁V3を閉じると共に循環ガス弁V2を開き、大
気入口弁V1及び循環ガス弁V2の開度を調整してDOL
が一定値に戻るようにする。なお、一定値は、被処理水
2に投入される原水の種類や量によって異なるが、例え
ば3mg/Lである。
【0021】そして、硝化処理の後期においては、硝化
処理の次の処理である脱窒処理の準備処理を行う。この
準備処理においては、脱窒処理に先立ち、予めDOLや
DOGを低減させる。このようにするのは、次の理由に
よる。すなわち、脱窒処理においてDOL及びDOGが
多いと、被処理水2中の炭素源が硝酸化菌や亜硝酸化菌
などによって消費され、硝酸や亜硝酸等を窒素ガスに変
換しうる脱窒素菌による反応が十分に起こらず、脱窒処
理が十分に行われなくなる。このため、脱窒処理におい
て、被処理水2に添加すべき炭素源の添加量を増加させ
る必要が生じる。
処理の次の処理である脱窒処理の準備処理を行う。この
準備処理においては、脱窒処理に先立ち、予めDOLや
DOGを低減させる。このようにするのは、次の理由に
よる。すなわち、脱窒処理においてDOL及びDOGが
多いと、被処理水2中の炭素源が硝酸化菌や亜硝酸化菌
などによって消費され、硝酸や亜硝酸等を窒素ガスに変
換しうる脱窒素菌による反応が十分に起こらず、脱窒処
理が十分に行われなくなる。このため、脱窒処理におい
て、被処理水2に添加すべき炭素源の添加量を増加させ
る必要が生じる。
【0022】この準備処理においては、DOGの大きさ
によって異なる操作を行う。すなわち、図2に示すよう
に、脱窒処理の準備を行う時点でDOGが5%以下であ
る場合(S104)、まず、シーケンスコントローラ1
2により大気入口弁V1、および排気弁V3を閉じて空気
の導入を停止する(S102)。そして、循環ガス弁V
2は開いた状態にしておく(図3参照)。
によって異なる操作を行う。すなわち、図2に示すよう
に、脱窒処理の準備を行う時点でDOGが5%以下であ
る場合(S104)、まず、シーケンスコントローラ1
2により大気入口弁V1、および排気弁V3を閉じて空気
の導入を停止する(S102)。そして、循環ガス弁V
2は開いた状態にしておく(図3参照)。
【0023】この結果、生物処理槽1内に残存する槽内
ガスは、ミストセパレータ5を通って気液分離され槽内
ガスラインL2を通り、曝気ガスラインL1に送り込ま
れ、曝気ガスとして曝気ガスラインL1を通り、曝気ガ
スラインL1の一端から被処理水2内に導入されて膜モ
ジュール3の曝気を行う。このような工程を繰り返すこ
とにより、図2に示すように、槽内ガスは、膜モジュー
ル3の曝気ガスとして循環使用される(S103)。
ガスは、ミストセパレータ5を通って気液分離され槽内
ガスラインL2を通り、曝気ガスラインL1に送り込ま
れ、曝気ガスとして曝気ガスラインL1を通り、曝気ガ
スラインL1の一端から被処理水2内に導入されて膜モ
ジュール3の曝気を行う。このような工程を繰り返すこ
とにより、図2に示すように、槽内ガスは、膜モジュー
ル3の曝気ガスとして循環使用される(S103)。
【0024】このとき、槽内ガスにおいては、槽内ガス
が循環使用されている間に槽内ガス中の酸素が被処理水
2中の活性汚泥の自己呼吸で消費され、その結果、DO
L及びDOGともに減少し、ほとんどゼロになる(図4
参照)。このため、次の脱窒処理において、脱窒素菌に
よって十分に反応が起こり、脱窒処理が十分に行われる
ようになる。従って、脱窒処理において、脱窒処理に必
要な炭素源を必要以上に被処理水2に添加する必要がな
くなる。
が循環使用されている間に槽内ガス中の酸素が被処理水
2中の活性汚泥の自己呼吸で消費され、その結果、DO
L及びDOGともに減少し、ほとんどゼロになる(図4
参照)。このため、次の脱窒処理において、脱窒素菌に
よって十分に反応が起こり、脱窒処理が十分に行われる
ようになる。従って、脱窒処理において、脱窒処理に必
要な炭素源を必要以上に被処理水2に添加する必要がな
くなる。
【0025】また、脱窒処理の準備を行う時点でDOG
が5%を越える場合、被処理水2中の活性汚泥の自己呼
吸で消費される酸素容量と、呼吸によって発生する炭酸
ガス量容量とのバランスがくずれ、DOGやDOLが減
少するにつれて生物処理槽1の内部が負圧となり、準備
処理終了時の間近で大気を吸い込み、その結果、生物処
理槽1内のDOLの低下に時間がかかる可能性がある。
が5%を越える場合、被処理水2中の活性汚泥の自己呼
吸で消費される酸素容量と、呼吸によって発生する炭酸
ガス量容量とのバランスがくずれ、DOGやDOLが減
少するにつれて生物処理槽1の内部が負圧となり、準備
処理終了時の間近で大気を吸い込み、その結果、生物処
理槽1内のDOLの低下に時間がかかる可能性がある。
【0026】そこで、DOGが5%を越える場合には、
シーケンスコントローラ12により大気入口弁V1を閉
じ、循環ガス弁V2および排気弁V3を開き、この状態で
槽内ガスを膜モジュール3の曝気ガスとして循環使用す
る。そして、DOGが5%以下になった時点で、排気弁
V3を閉じ、更に槽内ガスを膜モジュール3の曝気ガス
として循環使用する。
シーケンスコントローラ12により大気入口弁V1を閉
じ、循環ガス弁V2および排気弁V3を開き、この状態で
槽内ガスを膜モジュール3の曝気ガスとして循環使用す
る。そして、DOGが5%以下になった時点で、排気弁
V3を閉じ、更に槽内ガスを膜モジュール3の曝気ガス
として循環使用する。
【0027】このようにして、DOLやDOGが減少
し、生物処理槽1内に嫌気性雰囲気が形成されたなら
ば、脱窒処理を行う。この場合、図2に示すように、シ
ーケンスコントローラ12により、脱窒処理の初期にお
いて、原水導入弁V0及び原水ポンプを作動させて原水
を投入する(S105、図3参照)。原水中に炭素源が
少ない場合(通常は、有機炭素源が流入窒素濃度の2.
5倍量に満たない場合)は、有機炭素源としてメタノー
ルなども投入する。このとき、嫌気性雰囲気において亜
硝酸、硝酸等が、有機炭素源を必要とする原水中の脱窒
素菌の働きによって窒素ガスに還元される。
し、生物処理槽1内に嫌気性雰囲気が形成されたなら
ば、脱窒処理を行う。この場合、図2に示すように、シ
ーケンスコントローラ12により、脱窒処理の初期にお
いて、原水導入弁V0及び原水ポンプを作動させて原水
を投入する(S105、図3参照)。原水中に炭素源が
少ない場合(通常は、有機炭素源が流入窒素濃度の2.
5倍量に満たない場合)は、有機炭素源としてメタノー
ルなども投入する。このとき、嫌気性雰囲気において亜
硝酸、硝酸等が、有機炭素源を必要とする原水中の脱窒
素菌の働きによって窒素ガスに還元される。
【0028】なお、生物処理槽1内に原水を投入する場
合は、処理水の水質を一定にする観点から、原水投入中
は、膜モジュール3による被処理水2の吸引を停止する
ことが好ましい。この場合、槽内ガスにより膜モジュー
ル3を曝気して膜モジュール3の膜の洗浄を行う。この
ときの膜の洗浄は、例えば3〜5分程度である。
合は、処理水の水質を一定にする観点から、原水投入中
は、膜モジュール3による被処理水2の吸引を停止する
ことが好ましい。この場合、槽内ガスにより膜モジュー
ル3を曝気して膜モジュール3の膜の洗浄を行う。この
ときの膜の洗浄は、例えば3〜5分程度である。
【0029】原水投入後は、シーケンスコントローラ1
2により大気入口弁V1、及び排気弁V3を閉じ、循環ガ
ス弁V2のみ開いておく(図3参照)。この結果、生物
処理槽1内に残存する槽内ガスは、ミストセパレータ5
を通って気液分離され槽内ガスラインL3を通り、曝気
ガスラインL2に送り込まれ、曝気ガスとして曝気ガス
ラインL2を通り、曝気ガスラインL2の先端から被処
理水2内に導入されて膜モジュール3の曝気を行う。こ
こで、槽内ガスは、脱窒処理に先立ち槽内ガス中のDO
Gが予めほぼゼロとなっており、かつ脱窒処理で発生す
るN2とCO2とで構成されている。このため、嫌気条件
下で膜モジュール3の曝気が行われる。生物処理槽1中
の余剰ガスは、シールポット9から排出される。以後、
膜分離装置10を引き続き作動させる場合には、図2に
示すように、上記の硝化処理、及び脱窒処理を順次に繰
り返して行う(S106)。
2により大気入口弁V1、及び排気弁V3を閉じ、循環ガ
ス弁V2のみ開いておく(図3参照)。この結果、生物
処理槽1内に残存する槽内ガスは、ミストセパレータ5
を通って気液分離され槽内ガスラインL3を通り、曝気
ガスラインL2に送り込まれ、曝気ガスとして曝気ガス
ラインL2を通り、曝気ガスラインL2の先端から被処
理水2内に導入されて膜モジュール3の曝気を行う。こ
こで、槽内ガスは、脱窒処理に先立ち槽内ガス中のDO
Gが予めほぼゼロとなっており、かつ脱窒処理で発生す
るN2とCO2とで構成されている。このため、嫌気条件
下で膜モジュール3の曝気が行われる。生物処理槽1中
の余剰ガスは、シールポット9から排出される。以後、
膜分離装置10を引き続き作動させる場合には、図2に
示すように、上記の硝化処理、及び脱窒処理を順次に繰
り返して行う(S106)。
【0030】このように、硝化処理のみならず脱窒処理
においても膜モジュール3の曝気が行われ、膜モジュー
ル3の膜の洗浄が脱窒処理においても十分に行われる。
このため、脱窒処理においても被処理水2のろ過を行う
ことが可能となる。従って、硝化処理及び脱窒処理で処
理すべき被処理水2の水量を一定に保持しようとする場
合、硝化処理でのみろ過を行う場合に比べて、硝化処理
中の被処理水2の処理水量を低減することができる。従
って、膜モジュール3において必要な膜面積を低減する
ことができ、ひいては膜分離装置10を小型化すること
が可能となる。
においても膜モジュール3の曝気が行われ、膜モジュー
ル3の膜の洗浄が脱窒処理においても十分に行われる。
このため、脱窒処理においても被処理水2のろ過を行う
ことが可能となる。従って、硝化処理及び脱窒処理で処
理すべき被処理水2の水量を一定に保持しようとする場
合、硝化処理でのみろ過を行う場合に比べて、硝化処理
中の被処理水2の処理水量を低減することができる。従
って、膜モジュール3において必要な膜面積を低減する
ことができ、ひいては膜分離装置10を小型化すること
が可能となる。
【0031】なお、本発明は、前述した実施形態に限定
されるものではない。例えば、硝化処理中に被処理水2
中に導入される酸素含有ガスとしては、空気に限らず、
酸素を用いることもできる。
されるものではない。例えば、硝化処理中に被処理水2
中に導入される酸素含有ガスとしては、空気に限らず、
酸素を用いることもできる。
【0032】また、原水は、脱窒処理中に間欠的に投入
されてもよく、また、硝化処理中に投入されてもよい。
脱窒処理中に原水を投入する場合、被処理水2のろ過を
停止すると共に槽内ガスを引き続き被処理水2中に導入
する。また、硝化処理中に原水を投入する場合、被処理
水2のろ過を停止すると共に酸素含有ガスを引き続き被
処理水2中に導入する。
されてもよく、また、硝化処理中に投入されてもよい。
脱窒処理中に原水を投入する場合、被処理水2のろ過を
停止すると共に槽内ガスを引き続き被処理水2中に導入
する。また、硝化処理中に原水を投入する場合、被処理
水2のろ過を停止すると共に酸素含有ガスを引き続き被
処理水2中に導入する。
【0033】更に、原水ポンプ、原水導入弁V0、吸引
ポンプ8、攪拌ブロワ4、大気入口弁V1、循環ガス弁
V2及び排気弁V3は、シーケンスコントローラ12によ
り酸素濃度計7で検出される槽内ガス中の酸素濃度に応
じて制御されることとしたが、これらは、溶存酸素濃度
計6で検出される溶存酸素濃度に応じて制御されてもよ
い。
ポンプ8、攪拌ブロワ4、大気入口弁V1、循環ガス弁
V2及び排気弁V3は、シーケンスコントローラ12によ
り酸素濃度計7で検出される槽内ガス中の酸素濃度に応
じて制御されることとしたが、これらは、溶存酸素濃度
計6で検出される溶存酸素濃度に応じて制御されてもよ
い。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の膜分離方法
及び装置によれば、硝化処理中だけでなく脱窒処理中に
も膜モジュールの曝気が行われるため、脱窒処理におい
ても膜モジュールによる被処理水のろ過を行うことが可
能となる。従って、硝化処理及び脱窒処理で処理すべき
被処理水の水量を一定に保持しようとする場合、硝化処
理においてのみろ過を行う場合に比べて、膜モジュール
における膜面積を低減することができ、ひいては膜分離
装置を小型化することが可能となる。
及び装置によれば、硝化処理中だけでなく脱窒処理中に
も膜モジュールの曝気が行われるため、脱窒処理におい
ても膜モジュールによる被処理水のろ過を行うことが可
能となる。従って、硝化処理及び脱窒処理で処理すべき
被処理水の水量を一定に保持しようとする場合、硝化処
理においてのみろ過を行う場合に比べて、膜モジュール
における膜面積を低減することができ、ひいては膜分離
装置を小型化することが可能となる。
【0035】本発明の膜分離方法及び装置は、種々の用
途、例えば産業排水の生物処理、CP(コミュニティプ
ラント、団地汚水処理施設)の生物処理、浸出水処理、
農村集落排水及び小規模下水の生物処理、その他の有機
排水の脱窒処理を含む生物処理などに適用可能である。
途、例えば産業排水の生物処理、CP(コミュニティプ
ラント、団地汚水処理施設)の生物処理、浸出水処理、
農村集落排水及び小規模下水の生物処理、その他の有機
排水の脱窒処理を含む生物処理などに適用可能である。
【図1】本発明の膜分離装置の一実施形態を示す概略断
面図である。
面図である。
【図2】本発明の膜分離方法の一例を示すフローチャー
トである。
トである。
【図3】本発明に用いるシーケンスコントローラの作動
図である。
図である。
【図4】硝化処理及び脱窒処理における酸素濃度の経時
変化の一例を示すグラフである。
変化の一例を示すグラフである。
【図5】従来の膜分離装置を示す概略断面図である。
1…生物処理槽、2…被処理水、3…膜モジュール、6
…溶存酸素濃度計(制御手段)、7…酸素濃度計(制御
手段)、12…シーケンスコントローラ、L2…曝気ガ
スライン、L3…槽内ガスライン、V1…大気入口弁
(第1の弁)、V2…循環ガス弁(第2の弁)。
…溶存酸素濃度計(制御手段)、7…酸素濃度計(制御
手段)、12…シーケンスコントローラ、L2…曝気ガ
スライン、L3…槽内ガスライン、V1…大気入口弁
(第1の弁)、V2…循環ガス弁(第2の弁)。
Claims (4)
- 【請求項1】 生物処理槽内に配設される膜モジュール
により被処理水をろ過すると共に前記生物処理槽内で硝
化処理及び脱窒処理を交互に行う膜分離方法において、 前記硝化処理中は、酸素含有ガスを前記被処理水中に導
入して前記酸素含有ガスにより前記膜モジュールを曝気
し、前記脱窒処理中は、前記酸素含有ガスの導入を停止
し、前記生物処理槽内に残存する槽内ガスを前記膜モジ
ュールの前記曝気ガスとして循環使用することを特徴と
する膜分離方法。 - 【請求項2】 前記硝化処理の後期に、前記酸素含有ガ
スの導入を停止し、前記生物処理槽内に残存する前記槽
内ガスを前記曝気ガスとして循環使用することによっ
て、前記被処理水中の溶存酸素濃度又は前記槽内ガス中
の酸素濃度を一定値以下に調整することを特徴とする請
求項1に記載の膜分離方法。 - 【請求項3】 前記脱窒処理の初期に前記被処理水とな
るべき原水を投入すると共に、前記膜モジュールによる
前記被処理水のろ過を停止することを特徴とする請求項
1又は2に記載の膜分離方法。 - 【請求項4】 生物処理槽内に配設される膜モジュール
により被処理水をろ過すると共に前記生物処理槽内で硝
化処理及び脱窒処理を交互に行う膜分離装置において、 前記膜モジュールの下方位置に酸素含有ガスを送り込む
ための曝気ガスラインと、 前記曝気ガスラインに設けられる第1の弁と、 一端が前記生物処理槽の上部空間に接続され、他端が前
記曝気ガスラインの前記第1の弁の下流側の部分に接続
される槽内ガスラインと、 前記槽内ガスラインに設けられる第2の弁と、 前記被処理水中の溶存酸素濃度又は前記槽内ガス中の酸
素濃度を検出しその酸素濃度に応じて前記第1の弁及び
前記第2の弁の開閉を制御し前記生物処理槽内に好気性
雰囲気及び嫌気性雰囲気を交互に形成する制御手段と、 を備えることを特徴とする膜分離装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15597398A JPH11347550A (ja) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | 膜分離方法及び装置 |
EP19990201781 EP0963954A3 (en) | 1998-06-04 | 1999-06-03 | Method and an apparatus of membrane separation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15597398A JPH11347550A (ja) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | 膜分離方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11347550A true JPH11347550A (ja) | 1999-12-21 |
Family
ID=15617588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15597398A Pending JPH11347550A (ja) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | 膜分離方法及び装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0963954A3 (ja) |
JP (1) | JPH11347550A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104085988A (zh) * | 2014-07-11 | 2014-10-08 | 北京科技大学 | 悬浮填料-微氧膜生物反应器处理焦化废水的装置及方法 |
JP2016002541A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 日本下水道事業団 | 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法 |
KR102339486B1 (ko) * | 2021-06-11 | 2021-12-14 | 장도섭 | 금속표면처리 산업폐수용 복합처리장치 |
WO2022143256A1 (zh) * | 2020-12-31 | 2022-07-07 | 上海映山环保科技有限公司 | 一种化工污水处理再利用系统 |
CN115072664A (zh) * | 2022-06-30 | 2022-09-20 | 衡水瑞森化工科技有限公司 | 一种盐酸提纯及硫酸根分离装置及方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2822150A1 (fr) * | 2001-03-15 | 2002-09-20 | Vivendi Water Systems | Procede et installation pour le traitement des eaux mettant en oeuvre au moins un bio-reacteur a membrane immergee |
NL1020374C2 (nl) * | 2002-04-12 | 2003-10-14 | Memfis B V | Inrichting voor het reinigen van een vloeibaar medium. |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05185092A (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-27 | Kubota Corp | 廃水処理装置 |
JPH07241596A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-09-19 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 廃水処理方法 |
JPH09122685A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Nitto Denko Corp | 汚水処理装置及び方法 |
-
1998
- 1998-06-04 JP JP15597398A patent/JPH11347550A/ja active Pending
-
1999
- 1999-06-03 EP EP19990201781 patent/EP0963954A3/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016002541A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 日本下水道事業団 | 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法 |
CN104085988A (zh) * | 2014-07-11 | 2014-10-08 | 北京科技大学 | 悬浮填料-微氧膜生物反应器处理焦化废水的装置及方法 |
WO2022143256A1 (zh) * | 2020-12-31 | 2022-07-07 | 上海映山环保科技有限公司 | 一种化工污水处理再利用系统 |
KR102339486B1 (ko) * | 2021-06-11 | 2021-12-14 | 장도섭 | 금속표면처리 산업폐수용 복합처리장치 |
CN115072664A (zh) * | 2022-06-30 | 2022-09-20 | 衡水瑞森化工科技有限公司 | 一种盐酸提纯及硫酸根分离装置及方法 |
CN115072664B (zh) * | 2022-06-30 | 2023-04-25 | 衡水瑞森化工科技有限公司 | 一种盐酸提纯及硫酸根分离装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0963954A3 (en) | 2001-11-21 |
EP0963954A2 (en) | 1999-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4824563A (en) | Equipment for treating waste water | |
US7294268B2 (en) | Metal containing waste water treatment method and metal containing waste water treatment equipment | |
WO2012036408A2 (ko) | 부하변동에 대응이 용이한 침지식 막 생물 반응장치 및 이를 이용한 하수처리 방법 | |
WO2001072643A1 (fr) | Procede et dispositif pour traiter des eaux usees | |
JPH0665371B2 (ja) | 有機性汚水の生物処理装置 | |
JPH11347550A (ja) | 膜分離方法及び装置 | |
JPH07232197A (ja) | 高度水処理方法およびその装置 | |
CZ2005564A3 (cs) | Zpusob hlubokého biologického cistení odpadních vod a zarízení k provádení tohoto zpusobu | |
JPH07241596A (ja) | 廃水処理方法 | |
KR100463631B1 (ko) | 연속유입 및 간헐배출식 하ㆍ폐수 처리장치 및 그 방법 | |
JP3278560B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP3356928B2 (ja) | 浸漬型膜濾過装置を用いた水処理設備の運転方法 | |
JPH09108672A (ja) | 並行2段膜分離型浄化槽 | |
JPH06114388A (ja) | 生物ろ過方法 | |
JP3782738B2 (ja) | 排水処理方法 | |
JP3807945B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び装置 | |
JP3608256B2 (ja) | 循環式硝化脱窒法の運転制御方法 | |
JP4605877B2 (ja) | フロックの粒径制御方法及び水処理方法 | |
CN217868554U (zh) | 用于深度处理的臭氧氧化与下向流脱碳生物滤池组合系统 | |
JPH07214056A (ja) | 廃水処理装置 | |
JPH06328099A (ja) | 排水処理装置 | |
JPH10216776A (ja) | 有機性排水の生物処理方法 | |
JP2000042587A (ja) | 生物学的排水処理装置 | |
JPH11151497A (ja) | 廃水処理装置 | |
JPH11114594A (ja) | 廃水処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070724 |