JPH11345886A - 半導体装置の静電破壊防止回路 - Google Patents
半導体装置の静電破壊防止回路Info
- Publication number
- JPH11345886A JPH11345886A JP10153372A JP15337298A JPH11345886A JP H11345886 A JPH11345886 A JP H11345886A JP 10153372 A JP10153372 A JP 10153372A JP 15337298 A JP15337298 A JP 15337298A JP H11345886 A JPH11345886 A JP H11345886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- transistor
- threshold voltage
- circuit
- electrostatic breakdown
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 title claims abstract description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/811—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using FETs as protective elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 NMO S型トランジスタを用いた静電破壊防止
回路において、しばしば用いられるV S S側オフトラン
ジスタは、その結線状態からオフリーク電流が半導体装
置のスタンバイ電流に大きく影響する。特に低消費電力
を志向した半導体装置においては、構成するMO Sトラン
ジスタのしきい値電圧を極力低くするため、静電破壊防
止回路でのサブスレッショルドリーク電流が大きくな
る。 【解決手段】 静電破壊防止回路を構成するNMO S型ト
ランジスタのみ、しきい値電圧を上げるためP型ゲート
とする。半導体装置のほとんどを占めるN型ゲートを有
するNMO S型トランジスタのしきい値に比べ約1.1V上昇
し、かつ工程増にならない。
回路において、しばしば用いられるV S S側オフトラン
ジスタは、その結線状態からオフリーク電流が半導体装
置のスタンバイ電流に大きく影響する。特に低消費電力
を志向した半導体装置においては、構成するMO Sトラン
ジスタのしきい値電圧を極力低くするため、静電破壊防
止回路でのサブスレッショルドリーク電流が大きくな
る。 【解決手段】 静電破壊防止回路を構成するNMO S型ト
ランジスタのみ、しきい値電圧を上げるためP型ゲート
とする。半導体装置のほとんどを占めるN型ゲートを有
するNMO S型トランジスタのしきい値に比べ約1.1V上昇
し、かつ工程増にならない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の静電破
壊防止回路、特にMOS型トランジスタを用いた静電破
壊防止回路に関する。
壊防止回路、特にMOS型トランジスタを用いた静電破
壊防止回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、MOS型トランジスタを用い
た静電破壊防止回路は広く利用されている。基本的な構
造は、入力端子に対して並列にNMOS型トランジスタ
を通常はVSS側に接続したものである。図4はVSS
へ接続した静電破壊防止回路の一例である。この場合、
入力端子より静電気ストレスが印加されるとNMOS型
トランジスタのドレイン端にてアバレンシェ降伏を起こ
し、いわゆるスナップバック現象によりソース、基板、
ドレインで構成される寄生パイポーラトランジスタがオ
ンする。これにより保護効果が生まれ、静電破壊防止回
路として機能する。
た静電破壊防止回路は広く利用されている。基本的な構
造は、入力端子に対して並列にNMOS型トランジスタ
を通常はVSS側に接続したものである。図4はVSS
へ接続した静電破壊防止回路の一例である。この場合、
入力端子より静電気ストレスが印加されるとNMOS型
トランジスタのドレイン端にてアバレンシェ降伏を起こ
し、いわゆるスナップバック現象によりソース、基板、
ドレインで構成される寄生パイポーラトランジスタがオ
ンする。これにより保護効果が生まれ、静電破壊防止回
路として機能する。
【0003】半導体装置の製造においては、前記NMO
S型トランジスタのゲート電極はリンを不純物としたN
型ポリシリコンを用いるのが通常である。またある程度
の電流駆動能力を必要とするためW長は数百μmとなる。
S型トランジスタのゲート電極はリンを不純物としたN
型ポリシリコンを用いるのが通常である。またある程度
の電流駆動能力を必要とするためW長は数百μmとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
装置、特に低消費電力を志向した場合に、前記静電破壊
防止回路のNMOS型トランジスタで発生する、サブス
レッショルド領域のオフリーク電流が、半導体装置のス
タンパイ電流増加の原因となる。すなわち低消費電力と
するためには低電圧動作を求められるわけであるが、こ
れを達成するためには半導体装置を構成するMO Sトラン
ジスタのしきい値電圧を低く設定しなければならない。
同様に、静電破壊防止回路を構成するNMOSトランジ
スタのしきい値電圧も低く してしまうと、その大きな
W長も関係してリーク電流が著しく増大する。静電破壊
防止回路を構成するNMOSトランジスタのしきい値電
圧は半導体装置の動作には直接影響しないので、しきい
値電圧を半導体装置を構成するMOSトランジスタのし
きい値より高く設定すれば課題は解決するが、そのため
のフォトリソグラフイー工程を必要とするので工程増と
なってしまう。
装置、特に低消費電力を志向した場合に、前記静電破壊
防止回路のNMOS型トランジスタで発生する、サブス
レッショルド領域のオフリーク電流が、半導体装置のス
タンパイ電流増加の原因となる。すなわち低消費電力と
するためには低電圧動作を求められるわけであるが、こ
れを達成するためには半導体装置を構成するMO Sトラン
ジスタのしきい値電圧を低く設定しなければならない。
同様に、静電破壊防止回路を構成するNMOSトランジ
スタのしきい値電圧も低く してしまうと、その大きな
W長も関係してリーク電流が著しく増大する。静電破壊
防止回路を構成するNMOSトランジスタのしきい値電
圧は半導体装置の動作には直接影響しないので、しきい
値電圧を半導体装置を構成するMOSトランジスタのし
きい値より高く設定すれば課題は解決するが、そのため
のフォトリソグラフイー工程を必要とするので工程増と
なってしまう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の静
電破壊防止回路が上記目的を達成するために採用した手
段は、前記静電破壊防止回路を構成するNMOSトラン
ジスタのゲートをP型とすることである。この構造は、
ゲート電極のエネルギーギャップを利用してしきい値電
圧を、ゲートがN型である場合のしきい値電圧より約1.
1V上昇させるものである。
電破壊防止回路が上記目的を達成するために採用した手
段は、前記静電破壊防止回路を構成するNMOSトラン
ジスタのゲートをP型とすることである。この構造は、
ゲート電極のエネルギーギャップを利用してしきい値電
圧を、ゲートがN型である場合のしきい値電圧より約1.
1V上昇させるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置の静電破壊防
止回路は工程を増やすことなく、低消費電力を志向した
半導体装置にも採用可能なものである。以下、図面を参
照して本発明の実施例を説明する。図1は本発明の製造
工程実施例を示した断面図である。
止回路は工程を増やすことなく、低消費電力を志向した
半導体装置にも採用可能なものである。以下、図面を参
照して本発明の実施例を説明する。図1は本発明の製造
工程実施例を示した断面図である。
【0007】まず図1(a)のようにP型のシリコン基板
上にPウエル、Nウエルを順次形成し、フィールド酸化膜
によりそれぞれのNMOS型トランジスタ、PMOS型
トランジスタを分離する。続いてゲート電極となるポリ
シリコンを基板全表面に形成する。本図ではNMOS型
トランジスタを2つ示しており、一つは半導体装置の内
部回路を構成するトランジスタ、もう一つは静電破嬢防
止回路を構成するトランジスタを示している。
上にPウエル、Nウエルを順次形成し、フィールド酸化膜
によりそれぞれのNMOS型トランジスタ、PMOS型
トランジスタを分離する。続いてゲート電極となるポリ
シリコンを基板全表面に形成する。本図ではNMOS型
トランジスタを2つ示しており、一つは半導体装置の内
部回路を構成するトランジスタ、もう一つは静電破嬢防
止回路を構成するトランジスタを示している。
【0008】次に図1(b)に示すように半導体装置の
内部回路を構成するNMOS型トランジスタを形成する
部分のみフォトレジストを開口し、リンをイオン注入す
る。これは前記NMOS型トランジスタのゲート電極を
N型化するものである。次に図1(c)に示すように半導
体装置の内部回路を構成するPMOS型トランジスタを
形成する部分および静電破壊防止回路を構成するNMO
S型トランジスタを形成する部分のみフォトレジストを
開口し、BF2をイオン注入する。これは前記トランジ
スタのゲートをP型化するものである。
内部回路を構成するNMOS型トランジスタを形成する
部分のみフォトレジストを開口し、リンをイオン注入す
る。これは前記NMOS型トランジスタのゲート電極を
N型化するものである。次に図1(c)に示すように半導
体装置の内部回路を構成するPMOS型トランジスタを
形成する部分および静電破壊防止回路を構成するNMO
S型トランジスタを形成する部分のみフォトレジストを
開口し、BF2をイオン注入する。これは前記トランジ
スタのゲートをP型化するものである。
【0009】次に図2(a)に示すように前記ポリシリ
コンをリソグラフイーによりバターニング、エッチング
除去する。次に図2(b)に示すように半導体装置の内
部回路を構成するNMOS型トランジスタを形成する部
分および静電破壊防止回路を構成するNMOS型トラン
ジスタのゲートを除く部分を開口し、ヒ素をイオン注入
する。ここで静電破壊防止回路を構成するNMOS型ト
ランジスタのゲート上にフォトレジストを残すようにリ
ソグラフイーするのであるが、その最小線幅およびアラ
イメント精度を考慮した上で、そのサイズを決定する必
要がある。
コンをリソグラフイーによりバターニング、エッチング
除去する。次に図2(b)に示すように半導体装置の内
部回路を構成するNMOS型トランジスタを形成する部
分および静電破壊防止回路を構成するNMOS型トラン
ジスタのゲートを除く部分を開口し、ヒ素をイオン注入
する。ここで静電破壊防止回路を構成するNMOS型ト
ランジスタのゲート上にフォトレジストを残すようにリ
ソグラフイーするのであるが、その最小線幅およびアラ
イメント精度を考慮した上で、そのサイズを決定する必
要がある。
【0010】次に図2(c)に示すように、図2(b)
で塗布したフォトレジストを除去した後、半導体装置の
内部回路を構成するPMOS型トランジスタを形成する
部分および静電破壊防止回路を構成するNMOS型トラ
ンジスタのゲート上部のフォトレジストを開口し、BF
2をイオン注入する。ここで、図2(b)で述べたこと
と同様に静電破壊防止回路を構成するNMOS型トラン
ジスタのゲート上のフォトレジストを開口するようにリ
ソグラフイーする際は、その最小スペースおよびアライ
メント精度を考慮した上で、そのサイズを決定する必要
がある。
で塗布したフォトレジストを除去した後、半導体装置の
内部回路を構成するPMOS型トランジスタを形成する
部分および静電破壊防止回路を構成するNMOS型トラ
ンジスタのゲート上部のフォトレジストを開口し、BF
2をイオン注入する。ここで、図2(b)で述べたこと
と同様に静電破壊防止回路を構成するNMOS型トラン
ジスタのゲート上のフォトレジストを開口するようにリ
ソグラフイーする際は、その最小スペースおよびアライ
メント精度を考慮した上で、そのサイズを決定する必要
がある。
【0011】最後に図3に示すように、図2(c)で塗
布したフォトレジストを除去する。この後、層間絶縁
膜、金属配線を形成して各々のトランジスタを結線す
る。上述した実施例は、いわゆるシングルドレイン構造
のトランジスタであるが、LDD構造にすることも出来
る。その場合はポリシリコンをバターニングした後にサ
イドウォールを形成しPMOS型およびNMOS型トラ
ンジスタに各々、BF2、リンをイオン注入する。その
際、LDD構造を形成するイオン注入のドーズ量が5e
13/cm2程度であれば、静電破壊防止回路を構成す
るNMOS型トランジスタのゲート上にはリンが注入さ
れても構わない。
布したフォトレジストを除去する。この後、層間絶縁
膜、金属配線を形成して各々のトランジスタを結線す
る。上述した実施例は、いわゆるシングルドレイン構造
のトランジスタであるが、LDD構造にすることも出来
る。その場合はポリシリコンをバターニングした後にサ
イドウォールを形成しPMOS型およびNMOS型トラ
ンジスタに各々、BF2、リンをイオン注入する。その
際、LDD構造を形成するイオン注入のドーズ量が5e
13/cm2程度であれば、静電破壊防止回路を構成す
るNMOS型トランジスタのゲート上にはリンが注入さ
れても構わない。
【0012】またゲート構造を、いわゆるポリサイド構
造にしても構わない。その場合、ポリシリコンを基板全
表面に形成し、リンおよびBF2を順次イオン注入した
後に基板全表面に高融点金属、例えばタングステンシリ
サイドを形成する。その後、図2(a)と同様にエッチ
ング除去する。
造にしても構わない。その場合、ポリシリコンを基板全
表面に形成し、リンおよびBF2を順次イオン注入した
後に基板全表面に高融点金属、例えばタングステンシリ
サイドを形成する。その後、図2(a)と同様にエッチ
ング除去する。
【0013】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、前記静
電破壊防止回路のNMOS型トランジスタのゲート電極
がP型ポリシリコンで形成されているので、半導体装置
内部のNMOS型トランジスタのしきい値より約1.1V高い
しきい値電圧が得られる。これにより低消費電力、低電
圧動作実現のため、半導体装置内部のトランジスタのし
きい値を低くしても、静電破壊防止回路のNMOS型ト
ランジスタのサブスレッショルド領域のオフリーク電流
は無視できる程小さく、半導体装置のスタンパイ電流増
加は著しく抑えられる。
電破壊防止回路のNMOS型トランジスタのゲート電極
がP型ポリシリコンで形成されているので、半導体装置
内部のNMOS型トランジスタのしきい値より約1.1V高い
しきい値電圧が得られる。これにより低消費電力、低電
圧動作実現のため、半導体装置内部のトランジスタのし
きい値を低くしても、静電破壊防止回路のNMOS型ト
ランジスタのサブスレッショルド領域のオフリーク電流
は無視できる程小さく、半導体装置のスタンパイ電流増
加は著しく抑えられる。
【0014】また単にゲート電極の極性をリソグラフイ
ーマスクにより設定し、かつ既存のイオン注入を維持し
ているので新たなフォトリソグラフイー工程を必要とし
ない。すなわち静電破壊防止回路のNMOS型トランジ
スタのリーク電流による半導体装置のスタンパイ電流増
加を、工程増とせずに抑制可能とすることができる。
ーマスクにより設定し、かつ既存のイオン注入を維持し
ているので新たなフォトリソグラフイー工程を必要とし
ない。すなわち静電破壊防止回路のNMOS型トランジ
スタのリーク電流による半導体装置のスタンパイ電流増
加を、工程増とせずに抑制可能とすることができる。
【図1】図1は、本発明の半導体装置の実施例をしめす
製造工程断面図である。
製造工程断面図である。
【図2】図2は、図1の続きの製造工程断面図である。
【図3】図3は、図2の続きの製造工程断面図である。
【図4】図4は、従来より使われているNMOS型トランジ
スタを用いた静電破壊防止回路を示す図である。
スタを用いた静電破壊防止回路を示す図である。
101 P型シリコン基板 102 Pウエル 103 Nウエル 104 フィールド酸化膜 105 ゲート酸化膜 106 ポリシリコン膜 107 フォトレジスト 108 N+拡散層 109 P+拡散層 201 静電破壊防止回路のNMOS型トランジスタ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
装置、特に低消費電力を志向した場合に、前記静電破壊
防止回路のNMOS型トランジスタで発生する、サブス
レッショルド領域のオフリーク電流が、半導体装置のス
タンバイ電流増加の原因となる。すなわち低消費電力と
するためには低電圧動作を求められるわけであるが、こ
れを達成するためには半導体装置を構成するMO Sトラン
ジスタのしきい値電圧を低く設定しなければならない。
同様に、静電破壊防止回路を構成するNMOSトランジ
スタのしきい値電圧も低く してしまうと、その大きな
W長も関係してリーク電流が著しく増大する。静電破壊
防止回路を構成するNMOSトランジスタのしきい値電
圧は半導体装置の動作には直接影響しないので、しきい
値電圧を半導体装置を構成するMOSトランジスタのし
きい値より高く設定すれば課題は解決するが、そのため
のフォトリソグラフイー工程を必要とするので工程増と
なってしまう。
装置、特に低消費電力を志向した場合に、前記静電破壊
防止回路のNMOS型トランジスタで発生する、サブス
レッショルド領域のオフリーク電流が、半導体装置のス
タンバイ電流増加の原因となる。すなわち低消費電力と
するためには低電圧動作を求められるわけであるが、こ
れを達成するためには半導体装置を構成するMO Sトラン
ジスタのしきい値電圧を低く設定しなければならない。
同様に、静電破壊防止回路を構成するNMOSトランジ
スタのしきい値電圧も低く してしまうと、その大きな
W長も関係してリーク電流が著しく増大する。静電破壊
防止回路を構成するNMOSトランジスタのしきい値電
圧は半導体装置の動作には直接影響しないので、しきい
値電圧を半導体装置を構成するMOSトランジスタのし
きい値より高く設定すれば課題は解決するが、そのため
のフォトリソグラフイー工程を必要とするので工程増と
なってしまう。
Claims (2)
- 【請求項1】 MOS型トランジスタを、外部からの入力
あるいは出力信号を伝達する配線に対し並列に接続する
構造を有する半導体装置の静電破壊防止回路。 - 【請求項2】 前記静電破壊防止回路を構成するMOS型
トランジスタがP型ポリシリコンをゲート電極とするN
MOS型トランジスタであることを特徴とする半導体装
置の静電破壊防止回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10153372A JPH11345886A (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 半導体装置の静電破壊防止回路 |
US09/323,505 US6469351B1 (en) | 1998-06-02 | 1999-06-01 | Electrostatic breakdown prevention circuit for semiconductor device |
TW088109154A TW405245B (en) | 1998-06-02 | 1999-06-02 | Electrostatic breakdown prevention for semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10153372A JPH11345886A (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 半導体装置の静電破壊防止回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11345886A true JPH11345886A (ja) | 1999-12-14 |
Family
ID=15561025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10153372A Pending JPH11345886A (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 半導体装置の静電破壊防止回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6469351B1 (ja) |
JP (1) | JPH11345886A (ja) |
TW (1) | TW405245B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010066623A (ko) * | 1999-12-31 | 2001-07-11 | 황인길 | 개선된 폴리실리콘의 식각 단면을 갖는 트랜지스터의게이트 형성 방법 |
JP2003078025A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | New Japan Radio Co Ltd | 入出力保護回路 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006032543A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Seiko Instruments Inc | 半導体集積回路装置 |
JP4987309B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2012-07-25 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体集積回路装置とその製造方法 |
JP2007165492A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Seiko Instruments Inc | 半導体集積回路装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4042945A (en) * | 1974-02-28 | 1977-08-16 | Westinghouse Electric Corporation | N-channel MOS transistor |
US5324982A (en) * | 1985-09-25 | 1994-06-28 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device having bipolar transistor and structure to avoid soft error |
US5159518A (en) * | 1990-01-17 | 1992-10-27 | Vlsi Technology, Inc. | Input protection circuit for CMOS devices |
US5021853A (en) * | 1990-04-27 | 1991-06-04 | Digital Equipment Corporation | N-channel clamp for ESD protection in self-aligned silicided CMOS process |
US5532178A (en) * | 1995-04-27 | 1996-07-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Gate process for NMOS ESD protection circuits |
US5783850A (en) * | 1995-04-27 | 1998-07-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Undoped polysilicon gate process for NMOS ESD protection circuits |
US5615073A (en) * | 1995-06-22 | 1997-03-25 | National Semiconductor Corporation | Electrostatic discharge protection apparatus |
US5940258A (en) * | 1996-02-29 | 1999-08-17 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor ESD protection circuit |
US6128226A (en) * | 1999-02-04 | 2000-10-03 | Saifun Semiconductors Ltd. | Method and apparatus for operating with a close to ground signal |
-
1998
- 1998-06-02 JP JP10153372A patent/JPH11345886A/ja active Pending
-
1999
- 1999-06-01 US US09/323,505 patent/US6469351B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-02 TW TW088109154A patent/TW405245B/zh active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010066623A (ko) * | 1999-12-31 | 2001-07-11 | 황인길 | 개선된 폴리실리콘의 식각 단면을 갖는 트랜지스터의게이트 형성 방법 |
JP2003078025A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | New Japan Radio Co Ltd | 入出力保護回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW405245B (en) | 2000-09-11 |
US6469351B1 (en) | 2002-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0749165B1 (en) | Thin film transistor in insulated semiconductor substrate and manufacturing method thereof | |
CN100521155C (zh) | 互补金属氧化物半导体薄膜晶体管的制造方法 | |
US20080242033A1 (en) | Self-Aligned LDMOS Fabrication Method Integrated Deep-Sub-Micron VLSI Process, Using A Self-Aligned Lithography Etches And Implant Process | |
CN101771079A (zh) | 一种源极为肖特基结的隧穿晶体管结构及其制造方法 | |
GB2281813A (en) | Integrated circuit with gate conductor defined resistor | |
US6054357A (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US6342413B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US6180443B1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
US6593214B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US6188111B1 (en) | Dual gate semiconductor device for shortening channel length | |
JPH11345886A (ja) | 半導体装置の静電破壊防止回路 | |
US6225166B1 (en) | Method of manufacturing electrostatic discharge protective circuit | |
KR100247637B1 (ko) | 반도체 장치 및 그의 제조방법 | |
US6790715B1 (en) | Manufacturing method of CMOS thin film transistor | |
JPH0737991A (ja) | 半導体集積回路とその製造方法 | |
JP2001217321A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6380594B1 (en) | Semiconductor device | |
US6365463B2 (en) | Method for forming a high-precision analog transistor with a low threshold voltage roll-up and a digital transistor with a high threshold voltage roll-up | |
Huang et al. | A new implant-through-contact method for fabricating high-voltage TFTs | |
JP6826795B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3226252B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100298449B1 (ko) | 반도체소자및그제조방법 | |
KR19990057380A (ko) | 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법 | |
KR100252902B1 (ko) | 씨모스 소자의 제조방법 | |
KR100207547B1 (ko) | 씨모스 제조방법 |