[go: up one dir, main page]

JPH11345845A - Semiconductor device manufacturing method and semiconductor test apparatus - Google Patents

Semiconductor device manufacturing method and semiconductor test apparatus

Info

Publication number
JPH11345845A
JPH11345845A JP15046998A JP15046998A JPH11345845A JP H11345845 A JPH11345845 A JP H11345845A JP 15046998 A JP15046998 A JP 15046998A JP 15046998 A JP15046998 A JP 15046998A JP H11345845 A JPH11345845 A JP H11345845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
terminals
terminal
wafer
testing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15046998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoyuki Ando
直行 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15046998A priority Critical patent/JPH11345845A/en
Publication of JPH11345845A publication Critical patent/JPH11345845A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ウエハ状態での試験に使用する端子として高周
波用端子及び直流用端子(直流信号用端子及び直流電源
用端子)を必要とする複数のチップをウエハに形成する
工程を有する半導体装置の製造方法に関し、高周波用端
子はチップ内に配置し、かつ、必要な数の直流用端子を
配置しても、高周波用プローブ・ヘッドが直流用プロー
ブの使用の障害とならないようにし、各チップについて
充分な試験を行うことができるようにする。 【解決手段】チップ2の試験に使用する高周波用端子3
〜13は、チップ2内に配置し、チップ2の試験に使用
する直流用端子15〜34は、チップ2から離れた直流
用端子形成領域14にまとめて配置する。
(57) Abstract: A process for forming a plurality of chips on a wafer that requires a high-frequency terminal and a DC terminal (DC signal terminal and DC power supply terminal) as terminals used for a test in a wafer state. With regard to the method of manufacturing a semiconductor device having a high frequency terminal, the high frequency probe head does not hinder the use of the DC probe even when the high frequency terminals are arranged in the chip and the required number of DC terminals are arranged. So that a sufficient test can be performed for each chip. A high-frequency terminal used for testing a chip is provided.
13 are arranged in the chip 2, and the DC terminals 15 to 34 used for the test of the chip 2 are collectively arranged in the DC terminal formation region 14 remote from the chip 2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ウエハ状態での試
験に使用する端子として高周波用端子及び直流用端子
(直流信号用端子及び直流電源用端子)を必要とする複
数のチップをウエハに形成する工程を有する半導体装置
の製造方法、及び、このような半導体装置の製造方法に
おいて使用される半導体試験装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for forming a plurality of chips on a wafer which require a high-frequency terminal and a DC terminal (DC signal terminal and DC power supply terminal) as terminals used for a test in a wafer state. The present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor device having a step of performing the same, and a semiconductor test apparatus used in the method of manufacturing a semiconductor device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ウエハ状態での試験に使用する端
子として高周波用端子及び直流用端子を必要とするチッ
プ、例えば、通信用チップにおいては、各チップ毎に各
チップ内に高周波用端子及び直流用端子が配置されてい
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the case of a chip requiring a high-frequency terminal and a DC terminal as terminals used for a test in a wafer state, for example, a communication chip, a high-frequency terminal and a DC terminals were arranged.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このようなチップにお
いては、ウエハ状態での試験時、高周波用端子には高周
波用プローブ・ヘッドが使用され、直流用端子には直流
用プローブが使用されるが、高周波用プローブ・ヘッド
はサイズが大きく、高周波用プローブ・ヘッドが直流用
プローブの使用の障害とならないようにするためには、
直流用端子の数を制限しなければならない場合があり、
各チップについて充分な試験を行うことができない場合
があるという問題点があった。
In such a chip, a high-frequency probe head is used for a high-frequency terminal and a direct-current probe is used for a direct-current terminal during a test in a wafer state. In order to prevent the high frequency probe head from obstructing the use of the DC probe,
It may be necessary to limit the number of DC terminals,
There was a problem that a sufficient test could not be performed for each chip.

【0004】なお、高周波用端子の位置は、高周波特性
に影響を与えることから、高周波用端子は、チップ内の
所定の位置に配置する必要があるが、直流用端子は、高
周波特性に影響を与えることがないので、配置位置に大
きな自由度を有している。
Since the position of the high-frequency terminal affects the high-frequency characteristics, the high-frequency terminal must be arranged at a predetermined position in the chip. However, the direct-current terminal does not affect the high-frequency characteristics. Since there is no provision, there is a great degree of freedom in the arrangement position.

【0005】本発明は、かかる点に鑑み、ウエハ状態で
の試験に使用する端子として高周波用端子及び直流用端
子を必要とする複数のチップをウエハに形成する工程を
有する半導体装置の製造方法であって、高周波用端子を
チップ内に配置し、かつ、必要な数の直流用端子を配置
しても、高周波用プローブ・ヘッドが直流用プローブの
使用の障害とならないようにし、各チップについて充分
な試験を行うことができるようにした半導体装置の製造
方法を提供することを第1の目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above, the present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor device including a step of forming, on a wafer, a plurality of chips that require a high-frequency terminal and a DC terminal as terminals used for a test in a wafer state. Therefore, even if the high-frequency terminals are arranged in the chip and the necessary number of DC terminals are arranged, the high-frequency probe head will not interfere with the use of the DC probe, It is a first object of the present invention to provide a method of manufacturing a semiconductor device capable of performing a complicated test.

【0006】また、本発明は、高周波用プローブ・ヘッ
ドと直流用プローブとを有し、ウエハに形成された複数
のチップを一チップ毎に試験する半導体試験装置であっ
て、高周波プローブ・ヘッドは、各チップを試験するご
とに他のチップに移動させる必要があるが、直流用プロ
ーブは、全チップの試験が終了するまでチップ形成領域
外の定位置に接触させておけば足りるような場合に使用
することができ、このような場合に使用する半導体試験
装置として、構成の簡略化を図ることができるようにし
た半導体試験装置を提供することを第2の目的とする。
Further, the present invention is a semiconductor test apparatus having a high frequency probe head and a direct current probe for testing a plurality of chips formed on a wafer chip by chip. However, it is necessary to move each chip to another chip each time it is tested, but if the DC probe needs to be kept in contact with a fixed position outside the chip formation area until testing of all chips is completed, it is sufficient. A second object of the present invention is to provide a semiconductor test apparatus which can be used and can be simplified in configuration as a semiconductor test apparatus used in such a case.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明中、第1の発明
は、半導体装置の製造方法の発明であって、ウエハ状態
での試験に使用する端子として高周波用端子及び直流用
端子を必要とする複数のチップをウエハに形成する工程
と、ウエハに形成された複数のチップを一チップ毎に試
験する工程とを有する半導体装置の製造方法において、
各チップの試験に使用する直流用端子は、各チップから
離れた領域に各チップ毎にまとめて配置するというもの
である。
SUMMARY OF THE INVENTION A first aspect of the present invention is an invention of a method of manufacturing a semiconductor device, and requires a high-frequency terminal and a DC terminal as terminals used for a test in a wafer state. Forming a plurality of chips on a wafer, and testing the plurality of chips formed on the wafer for each chip.
DC terminals used for testing each chip are arranged collectively for each chip in a region away from each chip.

【0008】第1の発明によれば、各チップの試験に使
用する直流用端子は、各チップから離れた領域に各チッ
プ毎にまとめて配置するとしているので、高周波用端子
は各チップ内に配置し、かつ、必要な数の直流用端子を
配置しても、高周波用プローブ・ヘッドが直流用プロー
ブの使用の障害となることはない。
According to the first aspect, the DC terminals used for testing each chip are arranged collectively for each chip in a region away from each chip, so that the high-frequency terminals are provided in each chip. Even if the arrangement and the required number of DC terminals are arranged, the high frequency probe head does not hinder the use of the DC probe.

【0009】本発明中、第2の発明は、半導体装置の製
造方法の発明であって、ウエハ状態での試験に使用する
端子として高周波用端子及び直流用端子を必要とする複
数のチップをウエハに形成する工程と、ウエハに形成さ
れた複数のチップを一チップ毎に試験する工程とを有す
る半導体装置の製造方法において、各チップの試験に使
用する直流用端子は、他のチップ内に配置するというも
のである。
In a second aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a semiconductor device, wherein a plurality of chips which require high-frequency terminals and DC terminals as terminals used for a test in a wafer state are mounted on a wafer. In a method of manufacturing a semiconductor device having a step of forming a plurality of chips and a step of testing a plurality of chips formed on a wafer one chip at a time, DC terminals used for testing each chip are arranged in another chip. It is to do.

【0010】第2の発明によれば、各チップの試験に使
用する直流用端子は、他のチップ内に配置するとしてい
るので、高周波用端子は各チップ内に配置し、かつ、必
要な数の直流用端子を配置しても、高周波用プローブ・
ヘッドが直流用プローブの使用の障害となることはな
い。
According to the second aspect, the DC terminals used for testing each chip are arranged in another chip. Therefore, the high-frequency terminals are arranged in each chip, and the required number of terminals are arranged. High frequency probe /
The head does not hinder the use of the DC probe.

【0011】本発明中、第3の発明は、半導体装置の製
造方法の発明であって、ウエハ状態での試験に使用する
端子として高周波用端子及び直流用端子を必要とする複
数のチップをウエハに形成する工程と、ウエハに形成さ
れた複数のチップを一チップ毎に試験する工程とを有す
る半導体装置の製造方法において、各チップの試験に使
用する直流用端子は、各チップ内に配置し、複数のチッ
プ毎に電気的に接続するというものである。
In a third aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a semiconductor device, wherein a plurality of chips requiring a high-frequency terminal and a DC terminal as terminals used for a test in a wafer state are mounted on a wafer. In a method of manufacturing a semiconductor device having a step of forming a plurality of chips and a step of testing a plurality of chips formed on a wafer one chip at a time, DC terminals used for testing each chip are arranged in each chip. Is electrically connected to each of a plurality of chips.

【0012】第3の発明によれば、各チップの試験に使
用する直流用端子は、各チップ内に配置し、複数のチッ
プ毎に電気的に接続するとしているので、ウエハ状態で
の試験時、直流用プローブは、試験対象チップの直流用
端子と電気的に接続されている非試験対象チップの直流
用端子に接触させることで足りる。したがって、高周波
用端子は各チップ内に配置し、かつ、必要な数の直流用
端子を配置しても、高周波用プローブ・ヘッドが直流用
プローブの使用の障害となることはない。
According to the third aspect of the present invention, the DC terminals used for testing each chip are arranged in each chip and are electrically connected to each of a plurality of chips. The DC probe only needs to be brought into contact with the DC terminal of the non-test target chip that is electrically connected to the DC terminal of the test target chip. Therefore, even if the high-frequency terminals are arranged in each chip and the necessary number of DC terminals are arranged, the high-frequency probe head does not hinder the use of the DC probes.

【0013】本発明中、第4の発明は、半導体装置の製
造方法の発明であって、ウエハ状態での試験に使用する
端子として高周波用端子及び直流用端子を必要とする複
数のチップをウエハに形成する工程と、ウエハに形成さ
れた複数のチップを一チップ毎に試験する工程とを有す
る半導体装置の製造方法において、各チップの試験に使
用する直流用端子は、全チップに共用される直流用端子
としてチップ形成領域外に配置するというものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a semiconductor device, wherein a plurality of chips each requiring a high-frequency terminal and a DC terminal as terminals used for a test in a wafer state are mounted on the wafer. In a method of manufacturing a semiconductor device having a step of forming a plurality of chips and a step of testing a plurality of chips formed on a wafer one chip at a time, DC terminals used for testing each chip are shared by all chips. The DC terminals are arranged outside the chip forming area.

【0014】第4の発明によれば、各チップの試験に使
用する直流用端子は、全チップに共用される直流用端子
としてチップ形成領域外に配置するとしているので、高
周波用端子は各チップ内に配置し、かつ、必要な数の直
流用端子を配置しても、高周波用プローブ・ヘッドが直
流用プローブの使用の障害となることはない。
According to the fourth aspect of the present invention, the DC terminals used for testing each chip are arranged outside the chip forming area as DC terminals shared by all the chips. The high frequency probe head does not hinder the use of the DC probe even if the DC terminals are arranged within the DC probe.

【0015】本発明中、第5の発明は、半導体試験装置
の発明であって、高周波用プローブ・ヘッドと直流用プ
ローブとを有し、ウエハに形成された複数のチップを一
チップ毎に試験する半導体試験装置において、高周波用
プローブ・ヘッドは、各チップの所定位置に接触させる
ことができるように移動可能に保持され、直流用プロー
ブは、チップ形成領域外の定位置に接触させることがで
きるように定位置に保持されているというものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a semiconductor testing apparatus, comprising a high frequency probe head and a DC probe, for testing a plurality of chips formed on a wafer one chip at a time. In the semiconductor test apparatus, the high frequency probe head is movably held so as to be able to contact a predetermined position of each chip, and the direct current probe can be brought into contact with a fixed position outside the chip forming area. As described above.

【0016】例えば、第4の発明によりウエハに形成さ
れた各チップを一チップ毎に試験する場合、高周波プロ
ーブ・ヘッドは、各チップを試験するごとに他のチップ
に移動させる必要があるが、直流用プローブは、各チッ
プを試験するごとに移動させる必要はなく、全チップの
試験が終了するまで定位置に配置させておけば足り、直
流用プローブを全チップの位置に移動させる機構を必要
としない。第5の発明は、このようなウエハの各チップ
を試験する場合に使用することができる。
For example, when testing each chip formed on a wafer according to the fourth invention one chip at a time, it is necessary to move the high frequency probe head to another chip each time each chip is tested. It is not necessary to move the DC probe every time each chip is tested; it is sufficient to place it in a fixed position until testing of all chips is completed, and a mechanism to move the DC probe to the position of all chips is required And not. The fifth invention can be used when testing each chip of such a wafer.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図5を参照して、本
発明の半導体装置の製造方法の第1実施形態〜第4実施
形態及び本発明の半導体試験装置の一実施形態について
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The first to fourth embodiments of the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention and an embodiment of a semiconductor test apparatus according to the present invention will be described below with reference to FIGS. I do.

【0018】本発明の半導体装置の製造方法の第1実施
形態・・図1 図1は本発明の半導体装置の製造方法の第1実施形態
(第1の発明の一実施形態)を説明するための模式的平
面図であり、チップが形成されたウエハ面の一部を示し
ている。
FIG. 1 is a view for explaining a first embodiment (an embodiment of the first invention) of a method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention. 3 is a schematic plan view showing a part of a wafer surface on which chips are formed.

【0019】図1中、1はウエハ、2はウエハ1に形成
された通信用のチップ、3〜13はチップ2の試験に使
用する高周波用端子であり、3、5、6、8、10、1
1、13は接地用端子、4、7、9、12は信号用端子
である。
In FIG. 1, 1 is a wafer, 2 is a communication chip formed on the wafer 1, and 3 to 13 are high frequency terminals used for testing the chip 2, 3, 5, 6, 8, 10 , 1
1, 13 are ground terminals, and 4, 7, 9, and 12 are signal terminals.

【0020】また、14はチップ2に対応して設けられ
た直流用端子形成領域であり、15〜34はチップ2の
試験に使用する直流用端子である。
Reference numeral 14 denotes a DC terminal forming area provided corresponding to the chip 2, and reference numerals 15 to 34 denote DC terminals used for testing the chip 2.

【0021】また、35〜37はチップ2の試験を行う
ために高周波用端子3〜13に対応させてウエハ1上に
配置された高周波用プローブ・ヘッドである。
Reference numerals 35 to 37 denote high frequency probe heads arranged on the wafer 1 corresponding to the high frequency terminals 3 to 13 for testing the chip 2.

【0022】即ち、本発明の半導体装置の製造方法の第
1実施形態は、各チップの試験に使用する直流用端子
は、各チップから離れた領域に各チップ毎にまとめて配
置するというものであり、例えば、チップ2の試験に使
用する直流用端子15〜34は、チップ2から離れてい
る直流用端子形成領域14にまとめて配置するとしてい
る。
That is, in the first embodiment of the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, DC terminals used for testing each chip are collectively arranged in a region apart from each chip. For example, the DC terminals 15 to 34 used for the test of the chip 2 are collectively arranged in the DC terminal formation region 14 remote from the chip 2.

【0023】したがって、チップ2の試験に使用する高
周波用端子3〜13は、チップ2内に配置し、かつ、チ
ップ2の試験に必要な数の直流用端子15〜34を配置
しても、高周波用プローブ・ヘッド35〜37が直流用
プローブの使用の障害となることはないので、チップ2
について充分な試験を行うことができる。
Therefore, even if the high-frequency terminals 3 to 13 used for testing the chip 2 are arranged in the chip 2 and the DC terminals 15 to 34 required for the test of the chip 2 are arranged, Since the high frequency probe heads 35 to 37 do not hinder the use of the DC probe, the chip 2
Can be sufficiently tested.

【0024】本発明の半導体装置の製造方法の第2実施
形態・・図2 図2は本発明の半導体装置の製造方法の第2実施形態
(第2の発明の一実施形態)を説明するための模式的平
面図であり、チップが形成されたウエハ面の一部を示し
ている。
Second Embodiment of Method of Manufacturing Semiconductor Device of the Present Invention FIG. 2 FIG. 2 illustrates a second embodiment of the method of manufacturing a semiconductor device of the present invention (an embodiment of the second invention). 3 is a schematic plan view showing a part of a wafer surface on which chips are formed.

【0025】図2中、38はウエハ、39〜41はウエ
ハ38に形成された通信用のチップ、42〜52はチッ
プ40の試験に使用する高周波用端子であり、42、4
4、45、47、49、50、52は接地用端子、4
3、46、48、51は信号用端子である。
In FIG. 2, reference numeral 38 denotes a wafer; 39 to 41, communication chips formed on the wafer 38; and 42 to 52, high frequency terminals used for testing the chip 40;
4, 45, 47, 49, 50 and 52 are ground terminals,
3, 46, 48 and 51 are signal terminals.

【0026】また、53〜63はチップ41の試験に使
用する高周波用端子であり、53、55、56、58、
60、61、63は接地用端子、54、57、59、6
2は信号用端子である。
Reference numerals 53 to 63 denote high frequency terminals used for testing the chip 41, and reference numerals 53, 55, 56, 58,
60, 61, 63 are ground terminals, 54, 57, 59, 6
2 is a signal terminal.

【0027】また、64〜76はチップ39の試験に使
用する直流用端子、77〜89はチップ40の試験に使
用する直流用端子である。
Reference numerals 64 to 76 denote DC terminals used for testing the chip 39, and reference numerals 77 to 89 denote DC terminals used for testing the chip 40.

【0028】また、90〜92はチップ40の試験を行
うために高周波用端子42〜52に対応させてウエハ3
8上に配置された高周波用プローブ・ヘッドである。
Numerals 90 to 92 correspond to the high frequency terminals 42 to 52 for testing the chip 40.
8 is a high-frequency probe head disposed on

【0029】即ち、本発明の半導体装置の製造方法の第
2実施形態は、各チップの試験に使用する直流用端子
は、他のチップ内に配置するというものであり、例え
ば、チップ40の試験に使用する直流用端子77〜89
は、隣接するチップ41内に配置するとしている。
That is, in the second embodiment of the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, a DC terminal used for testing each chip is arranged in another chip. DC terminals 77 to 89 used for
Are arranged in the adjacent chip 41.

【0030】したがって、チップ40の試験に使用する
高周波用端子42〜52は、チップ40内に配置し、か
つ、チップ40の試験に必要な数の直流用端子77〜8
9をチップ41内に配置しても、チップ40の試験時
に、高周波用プローブ・ヘッド90〜92が直流用プロ
ーブの使用の障害となることはないので、チップ40に
ついて充分な試験を行うことができる。
Therefore, the high-frequency terminals 42 to 52 used for testing the chip 40 are arranged in the chip 40 and the DC terminals 77 to 8 required for the test of the chip 40 are provided.
Even when the chip 9 is arranged in the chip 41, the chip 40 can be sufficiently tested because the high-frequency probe heads 90 to 92 do not hinder the use of the DC probe when the chip 40 is tested. it can.

【0031】本発明の半導体装置の製造方法の第3実施
形態・・図3 図3は本発明の半導体装置の製造方法の第3実施形態
(第3の発明の一実施形態)を説明するための模式的平
面図であり、チップが形成されたウエハ面の一部を示し
ている。
Third Embodiment of the Method of Manufacturing a Semiconductor Device of the Present Invention FIG. 3 FIG. 3 illustrates a third embodiment of the method of manufacturing a semiconductor device of the present invention (an embodiment of the third invention). 3 is a schematic plan view showing a part of a wafer surface on which chips are formed.

【0032】図3中、94はウエハ、95、96はウエ
ハ94に形成された通信用のチップ、97〜107はチ
ップ95の試験に使用する高周波用端子であり、97、
99、100、102、104、105、107は接地
用端子、98、101、103、106は信号用端子で
ある。
In FIG. 3, 94 is a wafer, 95 and 96 are communication chips formed on the wafer 94, and 97 to 107 are high frequency terminals used for testing the chip 95.
99, 100, 102, 104, 105 and 107 are ground terminals, and 98, 101, 103 and 106 are signal terminals.

【0033】また、108〜118はチップ96の試験
に使用する高周波用端子であり、108、110、11
1、113、115、116、118は接地用端子、1
09、112、114、117は信号用端子である。
Reference numerals 108 to 118 denote high frequency terminals used for testing the chip 96.
1, 113, 115, 116 and 118 are ground terminals,
09, 112, 114 and 117 are signal terminals.

【0034】また、119、120はチップ95の試験
に使用する直流用端子、121、122はチップ96の
試験に使用する直流用端子であり、直流用端子119、
121は配線123で接続され、直流用端子120、1
22は配線124で接続されている。
Reference numerals 119 and 120 denote DC terminals used for testing the chip 95. Reference numerals 121 and 122 denote DC terminals used for testing the chip 96.
121 is connected by a wiring 123,
Reference numeral 22 is connected by a wiring 124.

【0035】また、125〜127はチップ95を試験
するためにウエハ94上に配置された高周波用プローブ
・ヘッド、128、129はチップ95を試験するため
にウエハ94上に配置された直流用プローブである。
Further, 125 to 127 are high frequency probe heads arranged on the wafer 94 for testing the chip 95, and 128 and 129 are direct current probes arranged on the wafer 94 for testing the chip 95. It is.

【0036】即ち、本発明の半導体装置の製造方法の第
3実施形態は、各チップの試験に使用する直流用端子
は、各チップ内に配置し、複数のチップ毎に電気的に接
続するというものであり、例えば、チップ95内に配置
した直流用端子119とチップ96内に配置した直流用
端子121は配線123で接続し、チップ95内に配置
した直流用端子120とチップ96内に配置した直流用
端子122は配線124で接続するとしている。
That is, in the third embodiment of the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, DC terminals used for testing each chip are arranged in each chip and electrically connected to each of a plurality of chips. For example, the DC terminal 119 disposed in the chip 95 and the DC terminal 121 disposed in the chip 96 are connected by a wiring 123, and the DC terminal 120 disposed in the chip 95 and the DC terminal 120 disposed in the chip 96. The DC terminal 122 is connected by a wiring 124.

【0037】この結果、チップ95の試験を行う場合、
直流用プローブ128は、直流用端子121に接触させ
ることにより配線123を介して直流用端子119に電
気的に接続させることができ、直流用プローブ129
は、直流用端子122に接触させることにより配線12
4を介して直流用端子120に電気的に接続させること
ができる。
As a result, when testing the chip 95,
The direct current probe 128 can be electrically connected to the direct current terminal 119 via the wiring 123 by contacting the direct current terminal 121 with the direct current terminal 121.
Is connected to the DC terminal 122 so that the wiring 12
4 can be electrically connected to the DC terminal 120.

【0038】したがって、チップ95の試験に使用する
高周波用端子97〜107はチップ95内に配置し、か
つ、必要な数の直流用端子119、120をチップ95
内に配置しても、チップ95の試験時、高周波用プロー
ブ・ヘッド125〜127が直流用プローブ128、1
29の使用の障害となることはないので、チップ95に
ついて充分な試験を行うことができる。
Therefore, the high-frequency terminals 97 to 107 used for testing the chip 95 are arranged in the chip 95, and the necessary number of DC terminals 119 and 120 are connected to the chip 95.
When the chip 95 is tested, the probe heads 125 to 127 for high frequency use
Since the use of the chip 29 is not hindered, the chip 95 can be sufficiently tested.

【0039】本発明の半導体装置の製造方法の第4実施
形態・・図4 図4は本発明の半導体装置の製造方法の第4実施形態
(第4の発明の一実施形態)を説明するための模式的平
面図であり、図4中、131はウエハ、132は複数の
通信用のチップが形成されたチップ形成領域である。
Fourth Embodiment of the Method of Manufacturing a Semiconductor Device of the Present Invention FIG. 4 FIG. 4 illustrates a fourth embodiment (an embodiment of the fourth invention) of a method of manufacturing a semiconductor device of the present invention. 4 is a schematic plan view. In FIG. 4, reference numeral 131 denotes a wafer, and 132 denotes a chip forming area in which a plurality of communication chips are formed.

【0040】また、133はチップ形成領域132に形
成された全チップに共用される直流用端子が形成された
直流用端子形成領域である。なお、チップ形成領域13
2に形成されている各チップには、各チップの試験に使
用する高周波用端子が配置されている。
Reference numeral 133 denotes a DC terminal forming area in which DC terminals shared by all chips formed in the chip forming area 132 are formed. Note that the chip formation region 13
In each chip formed in No. 2, a high-frequency terminal used for testing each chip is arranged.

【0041】このように、本発明の半導体装置の製造方
法の第4実施形態においては、各チップの試験に使用す
る直流用端子は、全チップに共用される直流用端子とし
てチップ形成領域132外の直流用端子形成領域133
に配置するとしている。
As described above, in the fourth embodiment of the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, the DC terminals used for testing each chip are outside the chip forming region 132 as DC terminals shared by all chips. DC terminal formation region 133
It is said to be placed in.

【0042】したがって、各チップの試験に使用する高
周波用端子は各チップ内に配置し、かつ、各チップの試
験に必要な数の直流用端子を配置しても、高周波用プロ
ーブ・ヘッドが直流用プローブの使用の障害となること
はないので、各チップについて充分な試験を行うことが
できると共に、一チップ当たりの直流用端子の数を減ら
すことができるので、チップの縮小化を図ることができ
る。
Therefore, even if the high-frequency terminals used for testing each chip are arranged in each chip, and the number of DC terminals necessary for testing each chip is arranged, the high-frequency Since it does not hinder the use of the probe, sufficient testing can be performed for each chip, and the number of DC terminals per chip can be reduced. it can.

【0043】本発明の半導体試験装置の一実施形態・・
図5 図5は本発明の半導体試験装置の一実施形態の要部を示
す模式的正面図であり、図5中、134は図4に示すウ
エハ131を保持するステージ、135は高周波用プロ
ーブ・ヘッド、136は高周波信号用プローブ・ヘッド
135を各チップの高周波用端子に接触させることがで
きるように移動可能に保持する高周波用プローブ・ヘッ
ド保持部材である。
One Embodiment of the Semiconductor Test Apparatus of the Present Invention
FIG. 5 is a schematic front view showing a main part of an embodiment of the semiconductor test apparatus of the present invention. In FIG. 5, reference numeral 134 denotes a stage for holding the wafer 131 shown in FIG. The head 136 is a high-frequency probe head holding member that movably holds the high-frequency signal probe head 135 so that it can contact the high-frequency terminal of each chip.

【0044】また、137は直流用プローブ、138は
直流用プローブ137を直流用端子形成領域133の直
流用端子に接触させることができるように定位置に保持
する直流用プローブ保持部材である。
Reference numeral 137 denotes a DC probe, and 138 denotes a DC probe holding member for holding the DC probe 137 in a fixed position so as to be able to contact the DC terminal in the DC terminal forming region 133.

【0045】例えば、図4に示すウエハ131に形成さ
れた各チップを一チップ毎に試験する場合、高周波用プ
ローブ・ヘッドは、各チップを試験するごとに次のチッ
プに移動させる必要があるが、直流用プローブは、各チ
ップを試験するごとに移動させる必要はなく、全チップ
の試験が終了するまで直流用端子形成領域133の直流
用端子に接触させておけば足りる。
For example, when testing each chip formed on the wafer 131 shown in FIG. 4 one chip at a time, it is necessary to move the high frequency probe head to the next chip every time each chip is tested. It is not necessary to move the DC probe every time each chip is tested, and it suffices that the DC probe be brought into contact with the DC terminals in the DC terminal formation region 133 until the testing of all chips is completed.

【0046】本発明の半導体試験装置の一実施形態は、
図4に示すようなウエハ131に形成された各チップを
一チップ毎に試験する場合に使用することができ、各チ
ップを試験するごとに直流用プローブ137を次のチッ
プに移動させるための機構を必要としないので、図4に
示すようなウエハ131を試験する半導体試験装置とし
て、構成の簡略化を図ることができる。
One embodiment of the semiconductor test apparatus of the present invention is as follows.
It can be used when testing each chip formed on the wafer 131 as shown in FIG. 4 one chip at a time, and a mechanism for moving the DC probe 137 to the next chip every time each chip is tested. Therefore, the configuration of the semiconductor test apparatus for testing the wafer 131 as shown in FIG. 4 can be simplified.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明中、第1の発明(請求項1記載の
半導体装置の製造方法)によれば、各チップの試験に使
用する直流用端子は、各チップから離れた領域に各チッ
プ毎にまとめて配置するとしたことにより、高周波用端
子は各チップ内に配置し、かつ、必要な数の直流用端子
を配置しても、高周波用プローブ・ヘッドが直流用プロ
ーブの使用の障害となることはないので、各チップにつ
いて充分な試験を行うことができる。
According to the first aspect of the present invention, according to the first aspect of the present invention, a DC terminal used for testing each chip is provided in an area away from each chip. Since the high-frequency terminals are arranged in each chip, and the necessary number of DC terminals are arranged in each chip, the high-frequency probe head will not interfere with the use of DC probes even if the required number of DC terminals are arranged. Therefore, sufficient testing can be performed for each chip.

【0048】本発明中、第2の発明(請求項2記載の半
導体装置の製造方法)によれば、各チップの試験に使用
する直流用端子は、他のチップ内に配置するとしたこと
により、高周波用端子は各チップ内に配置し、かつ、必
要な数の直流用端子を配置しても、高周波用プローブ・
ヘッドが直流用プローブの使用の障害となることはない
ので、各チップについて充分な試験を行うことができ
る。
According to the second aspect of the present invention, according to the second aspect of the present invention, the DC terminal used for testing each chip is arranged in another chip. High-frequency terminals are placed in each chip, and even if the required number of DC terminals are
Since the head does not hinder the use of the DC probe, a sufficient test can be performed for each chip.

【0049】本発明中、第3の発明(請求項3記載の半
導体装置の製造方法)によれば、各チップの試験に使用
する直流用端子は、各チップ内に配置し、複数のチップ
毎に電気的に接続するとしたことにより、高周波用端子
は各チップ内に配置し、かつ、必要な数の直流用端子を
配置しても、高周波用プローブ・ヘッドが直流用プロー
ブの使用の障害となることはないので、各チップについ
て充分な試験を行うことができる。
According to the third aspect of the present invention, according to the third aspect of the present invention, DC terminals used for testing each chip are arranged in each chip, and a plurality of chips are provided for each chip. The high-frequency probe head is placed in each chip, and even if the required number of DC terminals are placed, the high-frequency probe head may interfere with the use of the DC probe. Therefore, sufficient testing can be performed for each chip.

【0050】本発明中、第4の発明(請求項4記載の半
導体装置の製造方法)によれば、各チップの試験に使用
する直流用端子は、全チップに共用される直流用端子と
してチップ形成領域外に配置するとしたことにより、高
周波用端子は各チップ内に配置し、かつ、必要な数の直
流用端子を配置しても、高周波用プローブ・ヘッドが直
流用プローブの使用の障害となることはないので、各チ
ップについて充分な試験を行うことができると共に、一
チップ当たりの直流用端子の数を減らすことができるの
で、チップの縮小化を図ることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, according to the fourth aspect of the present invention, a DC terminal used for testing each chip is a DC terminal shared by all chips. Since the high-frequency terminals are placed inside each chip, and the required number of direct-current terminals are arranged, the high-frequency probe head will not interfere with the use of the direct-current probe. Therefore, a sufficient test can be performed for each chip, and the number of DC terminals per chip can be reduced, so that the chip can be reduced in size.

【0051】本発明中、第5の発明(請求項5記載の半
導体試験装置)は、高周波用プローブ・ヘッドは、各チ
ップを試験するごとに他のチップに移動させる必要があ
るが、直流用プローブは、全チップの試験が終了するま
でチップ形成領域外の定位置に接触させておけば足りる
場合に使用することができ、このような場合に使用する
半導体試験装置として、構成の簡略化を図ることができ
る。
According to a fifth aspect of the present invention, a high frequency probe head is required to be moved to another chip every time each chip is tested. The probe can be used when it is sufficient that the probe is kept in contact with a fixed position outside the chip forming area until the test of all chips is completed. Can be planned.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の半導体装置の製造方法の第1実施形態
を説明するための模式的平面図である。
FIG. 1 is a schematic plan view for explaining a first embodiment of a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention.

【図2】本発明の半導体装置の製造方法の第2実施形態
を説明するための模式的平面図である。
FIG. 2 is a schematic plan view for explaining a second embodiment of the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention.

【図3】本発明の半導体装置の製造方法の第3実施形態
を説明するための模式的平面図である。
FIG. 3 is a schematic plan view for explaining a third embodiment of the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention.

【図4】本発明の半導体装置の製造方法の第4実施形態
を説明するための模式的平面図である。
FIG. 4 is a schematic plan view for explaining a fourth embodiment of a method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention.

【図5】本発明の半導体試験装置の一実施形態の要部を
示す模式的正面図である。
FIG. 5 is a schematic front view showing a main part of one embodiment of the semiconductor test apparatus of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

(図1) 3〜13 高周波用端子 15〜34 直流用端子 (図2) 42〜63 高周波用端子 64〜89 直流用端子 (図3) 97〜118 高周波用端子 119〜122 直流用端子 (Fig. 1) 3 to 13 High frequency terminal 15 to 34 DC terminal (Fig. 2) 42 to 63 High frequency terminal 64 to 89 DC terminal (Fig. 3) 97 to 118 High frequency terminal 119 to 122 DC terminal

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ウエハ状態での試験に使用する端子として
高周波用端子及び直流用端子を必要とする複数のチップ
をウエハに形成する工程と、 前記ウエハに形成された前記複数のチップを一チップ毎
に試験する工程とを有する半導体装置の製造方法におい
て、 各チップの試験に使用する直流用端子は、各チップから
離れた領域に各チップ毎にまとめて配置することを特徴
とする半導体装置の製造方法。
1. A step of forming, on a wafer, a plurality of chips that require high-frequency terminals and DC terminals as terminals to be used for a test in a wafer state, and forming the chips on the wafer into one chip A DC terminal used for testing each chip, wherein the DC terminals used for testing each chip are collectively arranged for each chip in a region apart from each chip. Production method.
【請求項2】ウエハ状態での試験に使用する端子として
高周波用端子及び直流用端子を必要とする複数のチップ
をウエハに形成する工程と、 前記ウエハに形成された前記複数のチップを一チップ毎
に試験する工程とを有する半導体装置の製造方法におい
て、 各チップの試験に使用する直流用端子は、他のチップ内
に配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
2. A step of forming, on a wafer, a plurality of chips requiring high-frequency terminals and DC terminals as terminals to be used in a test in a wafer state, and connecting the plurality of chips formed on the wafer to one chip A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: performing a test for each chip; wherein a DC terminal used for testing each chip is arranged in another chip.
【請求項3】ウエハ状態での試験に使用する端子として
高周波用端子及び直流用端子を必要とする複数のチップ
をウエハに形成する工程と、 前記ウエハに形成された前記複数のチップを一チップ毎
に試験する工程とを有する半導体装置の製造方法におい
て、 各チップの試験に使用する直流用端子は、各チップ内に
配置し、複数のチップ毎に電気的に接続することを特徴
とする半導体装置の製造方法。
3. A step of forming a plurality of chips on a wafer which require a high-frequency terminal and a DC terminal as terminals to be used for a test in a wafer state, and combining the plurality of chips formed on the wafer into one chip A method of manufacturing a semiconductor device having a step of testing each chip, wherein a DC terminal used for testing each chip is arranged in each chip and electrically connected to each of a plurality of chips. Device manufacturing method.
【請求項4】ウエハ状態での試験に使用する端子として
高周波用端子及び直流用端子を必要とする複数のチップ
をウエハに形成する工程と、 前記ウエハに形成された前記複数のチップを一チップ毎
に試験する工程とを有する半導体装置の製造方法におい
て、 各チップの試験に使用する直流用端子は、全チップに共
用される直流用端子としてチップ形成領域外に配置する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
4. A step of forming, on a wafer, a plurality of chips that require a high-frequency terminal and a DC terminal as terminals used for a test in a wafer state; and forming the plurality of chips formed on the wafer into one chip. A method of manufacturing a semiconductor device having a step of testing each chip, wherein a DC terminal used for testing each chip is arranged outside a chip forming region as a DC terminal shared by all chips. Device manufacturing method.
【請求項5】高周波用プローブ・ヘッドと直流用プロー
ブとを有し、ウエハに形成された複数のチップを一チッ
プ毎に試験する半導体試験装置において、 前記高周波用プローブ・ヘッドは、各チップの所定位置
に接触させることができるように移動可能に保持され、 前記直流用プローブは、チップ形成領域外の定位置に接
触させることができるように定位置に保持されているこ
とを特徴とする半導体試験装置。
5. A semiconductor test apparatus having a high-frequency probe head and a direct-current probe, and tests a plurality of chips formed on a wafer chip by chip. A semiconductor, wherein the semiconductor device is held movably so that it can be brought into contact with a predetermined position, and the DC probe is held at a fixed position so that it can be brought into contact with a fixed position outside a chip forming region. Testing equipment.
JP15046998A 1998-06-01 1998-06-01 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor test apparatus Withdrawn JPH11345845A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15046998A JPH11345845A (en) 1998-06-01 1998-06-01 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor test apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15046998A JPH11345845A (en) 1998-06-01 1998-06-01 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor test apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345845A true JPH11345845A (en) 1999-12-14

Family

ID=15497602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15046998A Withdrawn JPH11345845A (en) 1998-06-01 1998-06-01 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor test apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11345845A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341149C (en) * 2005-04-25 2007-10-03 北京中星微电子有限公司 Chip having specific configuration in I/O port

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341149C (en) * 2005-04-25 2007-10-03 北京中星微电子有限公司 Chip having specific configuration in I/O port

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125235B2 (en) Apparatus for mass die testing
JP2001124833A (en) Pin block structure
US7449902B2 (en) Probe system
US6724181B2 (en) Method of calibrating a test system for semiconductor components, and test substrate
US6653855B2 (en) External test auxiliary device to be used for testing semiconductor device
JP2737744B2 (en) Wafer probing equipment
JPH06151531A (en) Prober
JP2001077160A (en) Tester for semiconductor substrate
JPH11345845A (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor test apparatus
JPH07193106A (en) Holding device of chip for burn-in test and its manufacture
US20060170437A1 (en) Probe card for testing a plurality of semiconductor chips and method thereof
CN1257209A (en) Small interval contactor
JP3169900B2 (en) Prober
JPH07122601A (en) Probe unit and maintenance jig therefor
US7112975B1 (en) Advanced probe card and method of fabricating same
KR100676027B1 (en) Data communication method
JP3662179B2 (en) Wafer probing equipment
JP2000349128A (en) Method for connection of prober side of probing device with tester side thereof and structure thereof
JPH1145916A (en) Tester and testing method for semiconductor wafer
JPH0666832A (en) Probe and inspection device
JPH0341464Y2 (en)
JP2001291749A (en) Probe card and chip area sorting method using the same
JP2772086B2 (en) Semiconductor test equipment
JPH0399450A (en) Semiconductor test device
JPH10197596A (en) Inspection device for semiconductor devices

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802