JPH11345747A - 筒形電気化学装置 - Google Patents
筒形電気化学装置Info
- Publication number
- JPH11345747A JPH11345747A JP11073830A JP7383099A JPH11345747A JP H11345747 A JPH11345747 A JP H11345747A JP 11073830 A JP11073830 A JP 11073830A JP 7383099 A JP7383099 A JP 7383099A JP H11345747 A JPH11345747 A JP H11345747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- electrode
- containing layer
- active material
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 39
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 32
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 21
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 10
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 30
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 21
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 abstract description 21
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 4
- 239000013543 active substance Substances 0.000 abstract 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 29
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 29
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 19
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- -1 LiCFThreeSOThree Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 9
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N lithium;oxonickel Chemical compound [Li].[Ni]=O URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- IZJSTXINDUKPRP-UHFFFAOYSA-N aluminum lead Chemical compound [Al].[Pb] IZJSTXINDUKPRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N lead nickel Chemical compound [Ni].[Pb] HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018680 LixCo Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017619 MgSn Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018087 Al-Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018117 Al-In Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018188 Al—Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018456 Al—In Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018523 Al—S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020378 Li0.1 SnO1.05 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009764 Li8GeO6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009771 Li8SiO6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009777 Li8SnO6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012096 LiSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001547 lithium hexafluoroantimonate(V) Inorganic materials 0.000 description 1
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical group [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- CXHHBNMLPJOKQD-UHFFFAOYSA-M methyl carbonate Chemical compound COC([O-])=O CXHHBNMLPJOKQD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 有機溶媒系の電解液を用いた場合でも低抵抗
で良好な集電を行うことができ、しかも一部の集電体が
破断しても集電が可能で、電気二重層キャパシタやリチ
ウムイオン二次電池としての特性を損なうことがない筒
形電気化学装置を提供する。 【解決手段】 長方形の集電体の少なくとも一方の面に
分極性電極物質含有層または活物質含有層を形成した正
負一対の電極をセパレータを介して重ね合わせて巻回し
た巻回構造の電極体を電解液と共に容器内に収容し、各
電極から電流を容器外へ導通させる筒形電気化学装置に
おいて、上記集電体の長短辺比(集電体の長辺の長さ/
集電体の短辺の長さ)が5以上で、かつ該長方形の集電
体の長辺側の少なくとも一方の端部に分極性電極物質含
有層または活物質含有層を形成せずに集電体の露出部分
を残し、該集電体の露出部分を導通部とし、該導通部を
介して電流を容器外へ導通させる。
で良好な集電を行うことができ、しかも一部の集電体が
破断しても集電が可能で、電気二重層キャパシタやリチ
ウムイオン二次電池としての特性を損なうことがない筒
形電気化学装置を提供する。 【解決手段】 長方形の集電体の少なくとも一方の面に
分極性電極物質含有層または活物質含有層を形成した正
負一対の電極をセパレータを介して重ね合わせて巻回し
た巻回構造の電極体を電解液と共に容器内に収容し、各
電極から電流を容器外へ導通させる筒形電気化学装置に
おいて、上記集電体の長短辺比(集電体の長辺の長さ/
集電体の短辺の長さ)が5以上で、かつ該長方形の集電
体の長辺側の少なくとも一方の端部に分極性電極物質含
有層または活物質含有層を形成せずに集電体の露出部分
を残し、該集電体の露出部分を導通部とし、該導通部を
介して電流を容器外へ導通させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒形電気化学装置
に関し、さらに詳しくは、筒形の電気二重層コンデンサ
やリチウムイオン二次電池などの筒形電気化学装置であ
って、低抵抗で確実な集電を行うことができる筒形電気
化学装置に関する。
に関し、さらに詳しくは、筒形の電気二重層コンデンサ
やリチウムイオン二次電池などの筒形電気化学装置であ
って、低抵抗で確実な集電を行うことができる筒形電気
化学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、円筒形や角筒形などの筒形二
次電池においては、大容量化や大電流特性の改良のた
め、例えば、集電体としての金属箔上に分極性電極物質
または活物質やバインダーなどを含む分極性電極物質含
有塗材または活物質含有塗材を塗布し加熱して塗材中の
溶剤を蒸発させて除去することにより分極性電極物質含
有層または活物質含有層を形成した正負一対の電極をセ
パレータを介して重ね合わせて巻回して巻回構造の電極
体とし、該巻回構造の電極体を有底で円筒形または角筒
形の金属製の容器に収容し、電解液を注入した後、金属
製の封口蓋で封口する構造を採用している。
次電池においては、大容量化や大電流特性の改良のた
め、例えば、集電体としての金属箔上に分極性電極物質
または活物質やバインダーなどを含む分極性電極物質含
有塗材または活物質含有塗材を塗布し加熱して塗材中の
溶剤を蒸発させて除去することにより分極性電極物質含
有層または活物質含有層を形成した正負一対の電極をセ
パレータを介して重ね合わせて巻回して巻回構造の電極
体とし、該巻回構造の電極体を有底で円筒形または角筒
形の金属製の容器に収容し、電解液を注入した後、金属
製の封口蓋で封口する構造を採用している。
【0003】そして、この種の電池における電極の集電
構造としては、例えば、特開平8−115714号公
報に記載のように、容器内に収容された巻回構造の電極
体の上部に正極リード体をあらかじめ取り付け、かつ電
極体の下部に負極リード体をあらかじめ取り付けてお
き、それらのリード体をそれぞれ金属製封口蓋および金
属製容器と導通させたり、特開平9−190836号
公報に記載のように、正負いずれか一方の電極の集電体
を露出させ、円筒形または角筒形の容器の内側面に直接
接触させたり、特開昭63−4550号公報に記載の
ように、活物質含有層を形成したニッケルのパンチング
メタルなどの集電体の端部を円板状集電体の数カ所に溶
接により固着することなどが提案されている。
構造としては、例えば、特開平8−115714号公
報に記載のように、容器内に収容された巻回構造の電極
体の上部に正極リード体をあらかじめ取り付け、かつ電
極体の下部に負極リード体をあらかじめ取り付けてお
き、それらのリード体をそれぞれ金属製封口蓋および金
属製容器と導通させたり、特開平9−190836号
公報に記載のように、正負いずれか一方の電極の集電体
を露出させ、円筒形または角筒形の容器の内側面に直接
接触させたり、特開昭63−4550号公報に記載の
ように、活物質含有層を形成したニッケルのパンチング
メタルなどの集電体の端部を円板状集電体の数カ所に溶
接により固着することなどが提案されている。
【0004】しかしながら、上記の方法では、電極が
長いために電極のリード体より遠い部分と金属製封口蓋
または金属製容器とが離れているため、導通部分の電気
抵抗が大きくなり、低抵抗で確実な集電を行うこと自体
が困難である上に、巻回状態の金属製集電体に充放電の
繰り返しに伴う繰り返し応力が加えられると金属製集電
体が疲労により縦分断を起こしたり、正負極間で授受さ
れるイオンの一部が金属製集電体の格子中に侵入し金属
の脆化を引き起こすことによって縦分断が促進される場
合があり、そのような集電体の縦分断が生じると、分断
箇所から先の部分の集電が不可能になる。このような現
象は金属製集電体の厚さの実効値が20μm以下で、充
放電時の電極の分極性電極物質含有層または活物質含有
層の体積変化率が5%以上になると顕著に現れるように
なる。
長いために電極のリード体より遠い部分と金属製封口蓋
または金属製容器とが離れているため、導通部分の電気
抵抗が大きくなり、低抵抗で確実な集電を行うこと自体
が困難である上に、巻回状態の金属製集電体に充放電の
繰り返しに伴う繰り返し応力が加えられると金属製集電
体が疲労により縦分断を起こしたり、正負極間で授受さ
れるイオンの一部が金属製集電体の格子中に侵入し金属
の脆化を引き起こすことによって縦分断が促進される場
合があり、そのような集電体の縦分断が生じると、分断
箇所から先の部分の集電が不可能になる。このような現
象は金属製集電体の厚さの実効値が20μm以下で、充
放電時の電極の分極性電極物質含有層または活物質含有
層の体積変化率が5%以上になると顕著に現れるように
なる。
【0005】また、上記の方法による場合は、通常、
電池径が10mm以下で、ほとんどの電極が外周部を構
成している小型電池において適用されるものであり、上
述のごとく大容量化のために集電体を長くした電池径の
大きい電池では期待される程の集電効果をあげることが
できない。また、上記の方法による場合は、材質や厚
みなどの制約から厚みを薄くできるエキスパンドメタル
や金属箔を集電体にすると、溶接による固着が困難にな
り、加えて、この種の二次電池においては高電圧を得る
ために電解液として有機溶接系の電解液が用いられてい
て、該電解液の比抵抗が50Ω・cm以上と極めて高い
ので、低抵抗で確実な集電効果を得るためには、使用す
る集電体は薄く、かつ長くする必要があった。
電池径が10mm以下で、ほとんどの電極が外周部を構
成している小型電池において適用されるものであり、上
述のごとく大容量化のために集電体を長くした電池径の
大きい電池では期待される程の集電効果をあげることが
できない。また、上記の方法による場合は、材質や厚
みなどの制約から厚みを薄くできるエキスパンドメタル
や金属箔を集電体にすると、溶接による固着が困難にな
り、加えて、この種の二次電池においては高電圧を得る
ために電解液として有機溶接系の電解液が用いられてい
て、該電解液の比抵抗が50Ω・cm以上と極めて高い
ので、低抵抗で確実な集電効果を得るためには、使用す
る集電体は薄く、かつ長くする必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低抵抗で確
実な集電を行うとともに、上述した有機溶媒系の電解液
のような比抵抗の極めて高い電解液を使用した場合で
も、良好な集電効果をあげることができ、しかも充放電
に伴って集電体に縦分断が発生した場合でも集電機能を
損なうことがない筒形電気化学装置を提供することを目
的とする。
実な集電を行うとともに、上述した有機溶媒系の電解液
のような比抵抗の極めて高い電解液を使用した場合で
も、良好な集電効果をあげることができ、しかも充放電
に伴って集電体に縦分断が発生した場合でも集電機能を
損なうことがない筒形電気化学装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、長方形の集電
体の少なくとも一方の面に分極性電極物質含有層または
活物質含有層を形成した正負一対の電極をセパレータを
介して重ね合わせて巻回して巻回構造の電極体とし、該
巻回構造の電極体を電解液と共に容器内に収容し、それ
ぞれの電極から電流を容器外へ導通させる筒形電気化学
装置において、集電体の長短辺比(集電体の長辺の長さ
/集電体の短辺の長さ)が5以上で、かつ該長方形の集
電体の長辺側の少なくとも一方の端部に分極性電極物質
含有層または活物質含有層を形成せずに集電体の露出部
分を残し、該集電体の露出部分を導通部とし、該集電体
の露出部分からなる導通部を介して電流を容器外に導通
させることにより、上記課題を解決したものである。
体の少なくとも一方の面に分極性電極物質含有層または
活物質含有層を形成した正負一対の電極をセパレータを
介して重ね合わせて巻回して巻回構造の電極体とし、該
巻回構造の電極体を電解液と共に容器内に収容し、それ
ぞれの電極から電流を容器外へ導通させる筒形電気化学
装置において、集電体の長短辺比(集電体の長辺の長さ
/集電体の短辺の長さ)が5以上で、かつ該長方形の集
電体の長辺側の少なくとも一方の端部に分極性電極物質
含有層または活物質含有層を形成せずに集電体の露出部
分を残し、該集電体の露出部分を導通部とし、該集電体
の露出部分からなる導通部を介して電流を容器外に導通
させることにより、上記課題を解決したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における電気化学装置とし
ては、例えば、電気二重層キャパシタ、ポリアセンキャ
パシタ、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウムイ
オン二次電池、ポリマーリチウム二次電池などが挙げら
れる。また、本発明において、筒形とは、円筒形、角筒
形、楕円形などをいい、コイン形やボタン形などの扁平
形のものでないことを意味するものであって、必ずしも
径に対して高さが大であることを要しない。
ては、例えば、電気二重層キャパシタ、ポリアセンキャ
パシタ、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウムイ
オン二次電池、ポリマーリチウム二次電池などが挙げら
れる。また、本発明において、筒形とは、円筒形、角筒
形、楕円形などをいい、コイン形やボタン形などの扁平
形のものでないことを意味するものであって、必ずしも
径に対して高さが大であることを要しない。
【0009】本発明において、電極は、例えば、分極性
電極物質または活物質に必要に応じてバインダー、導電
助剤などを適宜添加し、それらを溶剤に溶解または分散
させて塗材化し、その塗材を長方形で金属製の集電体の
少なくとも一方の面に塗布し、加熱して塗材中の溶剤を
蒸発させて除去(以下、簡略化して「蒸去」という)す
るか、または全体をゲル化させることにより分極性電極
物質含有層または活物質含有層を形成することによって
作製される。
電極物質または活物質に必要に応じてバインダー、導電
助剤などを適宜添加し、それらを溶剤に溶解または分散
させて塗材化し、その塗材を長方形で金属製の集電体の
少なくとも一方の面に塗布し、加熱して塗材中の溶剤を
蒸発させて除去(以下、簡略化して「蒸去」という)す
るか、または全体をゲル化させることにより分極性電極
物質含有層または活物質含有層を形成することによって
作製される。
【0010】上記集電体は長方形であって、その長短辺
比(集電体の長辺の長さ/集電体の短辺の長さ)は5以
上、より好ましくは10以上で、その長辺側の少なくと
も一方の端部に分極性電極物質含有層または活物質含有
層を形成せずに集電体の露出部分を残しておき、該集電
体の露出部分を導通部としてその部分を介して電流を容
器外へ導通させることを要するが、これは次の理由に基
づいている。
比(集電体の長辺の長さ/集電体の短辺の長さ)は5以
上、より好ましくは10以上で、その長辺側の少なくと
も一方の端部に分極性電極物質含有層または活物質含有
層を形成せずに集電体の露出部分を残しておき、該集電
体の露出部分を導通部としてその部分を介して電流を容
器外へ導通させることを要するが、これは次の理由に基
づいている。
【0011】すなわち、集電体の長短辺比を5以上にす
ることによって、電極塗布面積を大きくすることで比抵
抗の大きい電解液を使用した場合にも電解液/電極間の
低抵抗を確保でき、また、集電体の長辺側の少なくとも
一方の端部に分極性電極物質含有層または活物質含有層
を形成せずに集電体の露出部分を残しておくことによっ
て、集電体の露出部分からなる導通部を介して電流を容
器外に導通するパスを確保することができる。
ることによって、電極塗布面積を大きくすることで比抵
抗の大きい電解液を使用した場合にも電解液/電極間の
低抵抗を確保でき、また、集電体の長辺側の少なくとも
一方の端部に分極性電極物質含有層または活物質含有層
を形成せずに集電体の露出部分を残しておくことによっ
て、集電体の露出部分からなる導通部を介して電流を容
器外に導通するパスを確保することができる。
【0012】集電体の材質としては、例えば、アルミニ
ウム、銅、ステンレス鋼(SUS316)などが適して
おり、リチウムイオン系の二次電池や電気二重層キャパ
シタの正極の集電体としては特にアルミニウムが適して
おり、リチウムイオン系の二次電池の負極の集電体とし
ては特に銅が適していて、電気二重層キャパシタの負極
の集電体としては特にアルミニウムが適している。ま
た、集電体の形態としては、箔、網、エキスパンドメタ
ルのいずれであってもよい。
ウム、銅、ステンレス鋼(SUS316)などが適して
おり、リチウムイオン系の二次電池や電気二重層キャパ
シタの正極の集電体としては特にアルミニウムが適して
おり、リチウムイオン系の二次電池の負極の集電体とし
ては特に銅が適していて、電気二重層キャパシタの負極
の集電体としては特にアルミニウムが適している。ま
た、集電体の形態としては、箔、網、エキスパンドメタ
ルのいずれであってもよい。
【0013】また、電極の集電体の厚さと電極の長辺の
長さの割合(電極の集電体の厚さ/電極の長辺の長さ)
は1/10000以下であることが好ましい。すなわ
ち、このようにすることによって、集電体上に塗布され
る分極性電極物質または活物質/集電体の比を大きくで
きるので容量を大きくできると共に、分極性電極物質ま
たは活物質の面積を大きくでき、分極性電極物質含有層
または活物質含有層と電解液との間の抵抗が小さくなる
という利点を生じるようになる。さらに、集電体の厚さ
は20μm以下で、集電体の厚さと電極の分極性電極物
質含有層または活物質含有層の厚さ(分極性電極物質含
有層または活物質含有層を集電体の両面に形成している
場合は両面の分極性電極物質含有層または活物質含有層
の厚さの和)の割合(集電体の厚さ/分極性電極物質含
有層または活物質含有層の厚さ)は1/5以下であるこ
とが好ましい。すなわち、このようにすることによっ
て、分極性電極物質含有層または活物質含有層と集電体
との間の抵抗を低くできるという利点を生じるようにな
る。
長さの割合(電極の集電体の厚さ/電極の長辺の長さ)
は1/10000以下であることが好ましい。すなわ
ち、このようにすることによって、集電体上に塗布され
る分極性電極物質または活物質/集電体の比を大きくで
きるので容量を大きくできると共に、分極性電極物質ま
たは活物質の面積を大きくでき、分極性電極物質含有層
または活物質含有層と電解液との間の抵抗が小さくなる
という利点を生じるようになる。さらに、集電体の厚さ
は20μm以下で、集電体の厚さと電極の分極性電極物
質含有層または活物質含有層の厚さ(分極性電極物質含
有層または活物質含有層を集電体の両面に形成している
場合は両面の分極性電極物質含有層または活物質含有層
の厚さの和)の割合(集電体の厚さ/分極性電極物質含
有層または活物質含有層の厚さ)は1/5以下であるこ
とが好ましい。すなわち、このようにすることによっ
て、分極性電極物質含有層または活物質含有層と集電体
との間の抵抗を低くできるという利点を生じるようにな
る。
【0014】また、本発明においては、少なくとも一方
の電極の集電体の露出部分に関して(1)巻回構造の電
極体の幅に相当する長さの4倍当たり少なくとも1箇所
から溶接、クランプ、ハト目によるかしめなどを介して
電流を容器外に導通させたり、(2)少なくとも一方の
電極の集電体の露出部分の端部を格子状、放射状、同心
円状あるいは細かい粒子を吹き付けることによって生じ
た規則的または不規則的な凸部を有する金属板や、打抜
きなどの適宜手段により多数の開口を設け、この打抜き
の際に打抜き方向とは反対側の開口縁に生じたバリを有
する金属板や金属網と接触させて電流を容器外に導通さ
せたり、(3)金属粉または金属溶湯を適宜手段によっ
て吹き付けて巻回構造の電極体の集電体の露出部分とを
一体化させた後、上記(2)で示した金属板や金属網な
どと接触させて電流を容器外に導通させたり、(4)巻
回構造の電極体の集電体の露出部分の端面全体と見合う
金属円板を特殊な方法(その一例を示すと、10V程度
の電圧を1/100秒程度印加して電流溶接する方法が
ある。この方法による場合には電流を集中させて溶接し
易くするため、金属円板に孔やスリットを設けることが
好ましい)で溶接して電流を容器外に導通させたり、
(5)少なくとも一方の電極の集電体の露出部分の同極
端部同士を少なくとも1箇所の層間で電流を容器外に導
通させたり、(6)少なくとも一方の電極の集電体の露
出部分の端部と、金属製の容器または容器から絶縁され
た金属製の封口蓋とを導通させることが好ましい。
の電極の集電体の露出部分に関して(1)巻回構造の電
極体の幅に相当する長さの4倍当たり少なくとも1箇所
から溶接、クランプ、ハト目によるかしめなどを介して
電流を容器外に導通させたり、(2)少なくとも一方の
電極の集電体の露出部分の端部を格子状、放射状、同心
円状あるいは細かい粒子を吹き付けることによって生じ
た規則的または不規則的な凸部を有する金属板や、打抜
きなどの適宜手段により多数の開口を設け、この打抜き
の際に打抜き方向とは反対側の開口縁に生じたバリを有
する金属板や金属網と接触させて電流を容器外に導通さ
せたり、(3)金属粉または金属溶湯を適宜手段によっ
て吹き付けて巻回構造の電極体の集電体の露出部分とを
一体化させた後、上記(2)で示した金属板や金属網な
どと接触させて電流を容器外に導通させたり、(4)巻
回構造の電極体の集電体の露出部分の端面全体と見合う
金属円板を特殊な方法(その一例を示すと、10V程度
の電圧を1/100秒程度印加して電流溶接する方法が
ある。この方法による場合には電流を集中させて溶接し
易くするため、金属円板に孔やスリットを設けることが
好ましい)で溶接して電流を容器外に導通させたり、
(5)少なくとも一方の電極の集電体の露出部分の同極
端部同士を少なくとも1箇所の層間で電流を容器外に導
通させたり、(6)少なくとも一方の電極の集電体の露
出部分の端部と、金属製の容器または容器から絶縁され
た金属製の封口蓋とを導通させることが好ましい。
【0015】また、充放電時に体積変化を伴う分極性電
極物質または活物質をバインダなどと共に含む分極性電
極物質含有層または活物質含有層を集電体の少なくとも
一方の面に形成して少なくとも一方の電極を構成した場
合には、充放電時の体積変化で集電体が縦方向に分断し
ても集電を確保できることが必要であり、この場合は、
集電体の厚さの実効値が20μm以下で、少なくとも一
方の電極の充放電時の体積変化率が5%以上、特に7%
以上である時に本発明を適用するのが好ましい。なお、
集電体の厚さの実効値とは、網、エキスパンドのように
孔があいた集電体の孔をつぶして箔にした場合の厚さ
で、例えば、体積空孔率が50%で厚さが40μmの網
の場合の厚さの実効値は20μmである。
極物質または活物質をバインダなどと共に含む分極性電
極物質含有層または活物質含有層を集電体の少なくとも
一方の面に形成して少なくとも一方の電極を構成した場
合には、充放電時の体積変化で集電体が縦方向に分断し
ても集電を確保できることが必要であり、この場合は、
集電体の厚さの実効値が20μm以下で、少なくとも一
方の電極の充放電時の体積変化率が5%以上、特に7%
以上である時に本発明を適用するのが好ましい。なお、
集電体の厚さの実効値とは、網、エキスパンドのように
孔があいた集電体の孔をつぶして箔にした場合の厚さ
で、例えば、体積空孔率が50%で厚さが40μmの網
の場合の厚さの実効値は20μmである。
【0016】電極の活物質としては、正極活物質がリチ
ウム化合物〔例えば、Lix CoO 2 、Lix Ni
O2 、Lix Mn2 O4 、Lix TiO2 、イオウ
(S)化合物、Lix MnO2 、Lix Coy V1-y O
z など〕であることが好ましく、負極活物質が炭素化合
物(例えば、グラファイトカーボン、低結晶カーボンな
ど)であることが好ましい。また、リチウム金属、Sn
O、SiOなどを負極活物質に用いることを排除するも
のではない。
ウム化合物〔例えば、Lix CoO 2 、Lix Ni
O2 、Lix Mn2 O4 、Lix TiO2 、イオウ
(S)化合物、Lix MnO2 、Lix Coy V1-y O
z など〕であることが好ましく、負極活物質が炭素化合
物(例えば、グラファイトカーボン、低結晶カーボンな
ど)であることが好ましい。また、リチウム金属、Sn
O、SiOなどを負極活物質に用いることを排除するも
のではない。
【0017】好適な正極活物質については、上記にその
代表的なものを記載しているが、正極活物質としては上
記例示のものだけでなく、下記に例示のものを適宜選択
して使用してもよい。
代表的なものを記載しているが、正極活物質としては上
記例示のものだけでなく、下記に例示のものを適宜選択
して使用してもよい。
【0018】例えば、正極活物質としては、Lix Co
O2 、Lix NiO2 、Lix Co a Ni1-a O2 、L
ix MnO2 、Lix Mn2 O4 、またはLix Cob
V1- b Oz (ここでx=0.7〜1.2、a=0.1〜
0.9、b=0.9〜0.98、z=2.02〜2.
3)などを適宜選択して使用してもよい。
O2 、Lix NiO2 、Lix Co a Ni1-a O2 、L
ix MnO2 、Lix Mn2 O4 、またはLix Cob
V1- b Oz (ここでx=0.7〜1.2、a=0.1〜
0.9、b=0.9〜0.98、z=2.02〜2.
3)などを適宜選択して使用してもよい。
【0019】また、負極活物質についても好適なものに
ついては、その代表的なものを上記に例示したが、負極
活物質としては上記例示のものだけでなく、下記に例示
にものを適宜選択して使用してもよい。
ついては、その代表的なものを上記に例示したが、負極
活物質としては上記例示のものだけでなく、下記に例示
にものを適宜選択して使用してもよい。
【0020】負極活物質としては、リチウム金属、リチ
ウム合金(Al、Al−Mn、Al−Mg、Al−S
n、Al−In、Al−Cdなど)やリチウムイオンま
たはリチウム金属を吸蔵・放出できる焼成炭素質化合
物;GeO、GeO2 、SnO、SnO2 、PbO、P
bO2 、Pb2 O3 、Pb3 O4 、Sb2 O3 、Sb2
O 4 、Sb2 O5 、Bi2 O3 、Bi2 O4 、Bi2 O
5 、SiSnO3 、SnP 0.2 Si0.8 O3.1 またはそ
れらの酸化物の非量論的化合物などや;以下に一般式
(I)で示すようなリチウム含有複合酸化物、 Lip Mq Or (I) (式中、MはSi、Ge、Sn、Pb、Bi、Sb、Z
n、In、Mgから選ばれる少なくとも一種、p=0.
1〜8、q=1〜7、r=1〜20の数字を表す。)で
示されるリチウム複合酸化物であり、例えばLi2 Si
O3 、Li4 SiO4 、Li2 Si3 O7 、Li2 Si
2 O5 、Li8 SiO6 、Li6 Si2 O 7 、Li4 G
e9 O2 、Li6 Ge8 O19、Li4 Ge5 O12、Li
6 Ge2 O 7 、α−Li4 GeO4 、Li4 GeO4 、
β−Li8 GeO6 、Li2 Ge7O15、Li2 GeO
3 、Li2 Ge4 O9 、Li2 SnO3 、Li8 SnO
6 、Li2 PbO3 、β−Li2 PbO3 、Li8 Pb
O6 、Li4 PbO4 、Li 7 SbO6 、LiSb
O3 、Li3 SbO4 、Li3 BiO4 、Li7 BiO
6、Li5 BiO5 、LiBiO2 、Li4 Bi
6 O11、Li6 ZnO4 、Li4ZnO3 、Li2 Zn
O2 、LiInO2 、Li3 InO3 、Li4 MgSn
2O7 、Li2 MgSn2 O6 、Li2 MgSn
3 O6 、Li2 Mg3 SnO6 、Li4 Mg2 Sn
O6 、Li2 ZnSn2 O6 、LiInGe2 O6 、L
iInGeO4 、Li2 MgGeO4 、Li2 ZnGe
O4 、Li3 Zn0.5 GeO4、Li2 ZnGe
3 O8 、またはこれらの非量論的化合物など;さらに
は、以下に一般式(II)で示すようなリチウム含有複合
酸化物、 Lis SnOt (II) (式中、s=0.1〜8、t=1〜6の数字を表す。)
で示されるリチウム複合酸化物であり、例えばLi0.1
SnO2.05、Li0.5 SnO2.55、LiSnO2.5 、L
i1.5 SnO2.75、Li2 SnO3 、Li3 Sn
O3.5 、Li4 SnO4 、Li5 SnO4.5 、Li6 S
nO5 、Li7 SnO5. 5 、Li8 SnO6 、Li0.1
SnO1.05、Li0.5 SnO1.25、LiSnO1. 5 、L
i1.5 SnO1.75、Li2 SnO2 、Li3 Sn
O2.5 、Li4 SnO3、Li4 SnO3.5 、Li6 S
nO4 、Li7 SnO4.5 、Li8 SnO5 など;Li
4 SiO4 、Li2 SiO3 、Li2 Si2 O5 、Li
4 Si3 O8 、Li6 Si4 O11とそれらの縮合化合物
に示されるような珪酸リチウムの化学量論組成を持つも
のと、リチウムが過剰あるいは不足の非化学量論組成を
持つものなどのリチウム含有珪素化合物などが挙げら
れ、これらの中から適宜選択して使用してもよい。
ウム合金(Al、Al−Mn、Al−Mg、Al−S
n、Al−In、Al−Cdなど)やリチウムイオンま
たはリチウム金属を吸蔵・放出できる焼成炭素質化合
物;GeO、GeO2 、SnO、SnO2 、PbO、P
bO2 、Pb2 O3 、Pb3 O4 、Sb2 O3 、Sb2
O 4 、Sb2 O5 、Bi2 O3 、Bi2 O4 、Bi2 O
5 、SiSnO3 、SnP 0.2 Si0.8 O3.1 またはそ
れらの酸化物の非量論的化合物などや;以下に一般式
(I)で示すようなリチウム含有複合酸化物、 Lip Mq Or (I) (式中、MはSi、Ge、Sn、Pb、Bi、Sb、Z
n、In、Mgから選ばれる少なくとも一種、p=0.
1〜8、q=1〜7、r=1〜20の数字を表す。)で
示されるリチウム複合酸化物であり、例えばLi2 Si
O3 、Li4 SiO4 、Li2 Si3 O7 、Li2 Si
2 O5 、Li8 SiO6 、Li6 Si2 O 7 、Li4 G
e9 O2 、Li6 Ge8 O19、Li4 Ge5 O12、Li
6 Ge2 O 7 、α−Li4 GeO4 、Li4 GeO4 、
β−Li8 GeO6 、Li2 Ge7O15、Li2 GeO
3 、Li2 Ge4 O9 、Li2 SnO3 、Li8 SnO
6 、Li2 PbO3 、β−Li2 PbO3 、Li8 Pb
O6 、Li4 PbO4 、Li 7 SbO6 、LiSb
O3 、Li3 SbO4 、Li3 BiO4 、Li7 BiO
6、Li5 BiO5 、LiBiO2 、Li4 Bi
6 O11、Li6 ZnO4 、Li4ZnO3 、Li2 Zn
O2 、LiInO2 、Li3 InO3 、Li4 MgSn
2O7 、Li2 MgSn2 O6 、Li2 MgSn
3 O6 、Li2 Mg3 SnO6 、Li4 Mg2 Sn
O6 、Li2 ZnSn2 O6 、LiInGe2 O6 、L
iInGeO4 、Li2 MgGeO4 、Li2 ZnGe
O4 、Li3 Zn0.5 GeO4、Li2 ZnGe
3 O8 、またはこれらの非量論的化合物など;さらに
は、以下に一般式(II)で示すようなリチウム含有複合
酸化物、 Lis SnOt (II) (式中、s=0.1〜8、t=1〜6の数字を表す。)
で示されるリチウム複合酸化物であり、例えばLi0.1
SnO2.05、Li0.5 SnO2.55、LiSnO2.5 、L
i1.5 SnO2.75、Li2 SnO3 、Li3 Sn
O3.5 、Li4 SnO4 、Li5 SnO4.5 、Li6 S
nO5 、Li7 SnO5. 5 、Li8 SnO6 、Li0.1
SnO1.05、Li0.5 SnO1.25、LiSnO1. 5 、L
i1.5 SnO1.75、Li2 SnO2 、Li3 Sn
O2.5 、Li4 SnO3、Li4 SnO3.5 、Li6 S
nO4 、Li7 SnO4.5 、Li8 SnO5 など;Li
4 SiO4 、Li2 SiO3 、Li2 Si2 O5 、Li
4 Si3 O8 、Li6 Si4 O11とそれらの縮合化合物
に示されるような珪酸リチウムの化学量論組成を持つも
のと、リチウムが過剰あるいは不足の非化学量論組成を
持つものなどのリチウム含有珪素化合物などが挙げら
れ、これらの中から適宜選択して使用してもよい。
【0021】本発明は、充放電時の体積変化率が5%以
上、特に7%以上ある活物質を用いる場合に適用するこ
とが特に有意義であるが、充放電時に体積変化しないも
のや少ないものにも充分適用可能である。充放電時の体
積変化の少ないものには電気二重層キャパシタがあり、
その分極性電極物質としては、例えば、活性炭粉末、活
性炭繊維、活性炭クロスなどが正極・負極用に使用され
る。
上、特に7%以上ある活物質を用いる場合に適用するこ
とが特に有意義であるが、充放電時に体積変化しないも
のや少ないものにも充分適用可能である。充放電時の体
積変化の少ないものには電気二重層キャパシタがあり、
その分極性電極物質としては、例えば、活性炭粉末、活
性炭繊維、活性炭クロスなどが正極・負極用に使用され
る。
【0022】前記のように、本発明の電気化学装置に
は、電気二重層キャパシタ、ポリアセンキャパシタ、リ
チウムイオン二次電池、ポリマーリチウムイオン二次電
池などを含み、本発明は、電解液が有機溶媒系の電解液
であって、その比抵抗が50Ω・cm以上という伝導度
の低い場合に適用した時に特に有意義であるが、そのよ
うな比抵抗の高い電解液としては、次のようなものが挙
げられる。
は、電気二重層キャパシタ、ポリアセンキャパシタ、リ
チウムイオン二次電池、ポリマーリチウムイオン二次電
池などを含み、本発明は、電解液が有機溶媒系の電解液
であって、その比抵抗が50Ω・cm以上という伝導度
の低い場合に適用した時に特に有意義であるが、そのよ
うな比抵抗の高い電解液としては、次のようなものが挙
げられる。
【0023】例えば、電気二重層コンデンサ用の電解液
としては、例えば、(C2 H5 )4N・ClO4 、(C
2 H5 )4 PBF4 、(C3 H7 )4 PBF4 、(C4
H9)4 PBF4 、(C6 H13)4 PBF4 、(C4 H
9 )3 CH3 PBF4 、(C 2 H5 )3 (Ph−C
H2 )PBF4 、(C2 H5 )4 PPF6 、(C
2 H5 ) 4 PCF3 SO3 、(C2 H5 )4 NBF4 、
(C4 H9 )4 NBF4 、(C6H13)4 NBF4 、
(C2 H5 )4 NBF6 、(C2 H5 )4 P・CF3 S
O3、(C2 H5 )4 NBF4 、(C4 H9 )4 NBF
4 、(C6 H13)4 NBF4、(C2 H5 )4 NBF6
などの電解質を単独でまたは2種以上プロピレンカーボ
ネート(PC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)など
の溶媒に溶解したものが挙げられる。また、ポリアセン
(PAS)を正極・負極の分極性電極物質に使用したキ
ャパシタではLiBF4 −PC(プロピレンカーボネー
ト)などが電解液として使用される。さらに、リチウム
イオン二次電池用の電解液としては、例えば、1,2−
ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロ
ラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラ
ン、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エ
チルメチルカーボネートなどの単独または2種以上の混
合溶媒に、LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 、L
iAsF6 、LiSbF6 、LiCF3 SO3 、LiC
4 F9 SO3 、LiCF3 CO2 、Li2 C2 F4 (S
O3 )2 、LiN(CF3 SO2 )2 、LiC(CF3
SO2 )3 、LiCn F2n+1SO3 (n≧2)などの電
解質を単独でまたは2種以上溶解させて調製したものが
挙げられる。
としては、例えば、(C2 H5 )4N・ClO4 、(C
2 H5 )4 PBF4 、(C3 H7 )4 PBF4 、(C4
H9)4 PBF4 、(C6 H13)4 PBF4 、(C4 H
9 )3 CH3 PBF4 、(C 2 H5 )3 (Ph−C
H2 )PBF4 、(C2 H5 )4 PPF6 、(C
2 H5 ) 4 PCF3 SO3 、(C2 H5 )4 NBF4 、
(C4 H9 )4 NBF4 、(C6H13)4 NBF4 、
(C2 H5 )4 NBF6 、(C2 H5 )4 P・CF3 S
O3、(C2 H5 )4 NBF4 、(C4 H9 )4 NBF
4 、(C6 H13)4 NBF4、(C2 H5 )4 NBF6
などの電解質を単独でまたは2種以上プロピレンカーボ
ネート(PC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)など
の溶媒に溶解したものが挙げられる。また、ポリアセン
(PAS)を正極・負極の分極性電極物質に使用したキ
ャパシタではLiBF4 −PC(プロピレンカーボネー
ト)などが電解液として使用される。さらに、リチウム
イオン二次電池用の電解液としては、例えば、1,2−
ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロ
ラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラ
ン、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エ
チルメチルカーボネートなどの単独または2種以上の混
合溶媒に、LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 、L
iAsF6 、LiSbF6 、LiCF3 SO3 、LiC
4 F9 SO3 、LiCF3 CO2 、Li2 C2 F4 (S
O3 )2 、LiN(CF3 SO2 )2 、LiC(CF3
SO2 )3 、LiCn F2n+1SO3 (n≧2)などの電
解質を単独でまたは2種以上溶解させて調製したものが
挙げられる。
【0024】導電助剤としては、例えば、カーボンブラ
ック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人工黒鉛、ケッ
チェンブラック、炭素繊維、金属粉、金属繊維などが使
用される。
ック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人工黒鉛、ケッ
チェンブラック、炭素繊維、金属粉、金属繊維などが使
用される。
【0025】
【実施例】つぎに、本発明の実施例について説明する。
ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、以下の実施例などにおいて、濃度など
を示す%は重量%である。
ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、以下の実施例などにおいて、濃度など
を示す%は重量%である。
【0026】実施例1 この実施例1では、本発明を大容量の電気二重層コンデ
ンサに適用した例を示す。
ンサに適用した例を示す。
【0027】まず、下記に示すように分極性電極物質含
有塗材を調製した。 活性炭粉末(1500m2 /g) 80重量部 アセチレンブラック 20重量部
有塗材を調製した。 活性炭粉末(1500m2 /g) 80重量部 アセチレンブラック 20重量部
【0028】分極性電極物質の活性炭粉末と導電助剤の
アセチレンブラックとを上記重量部で金属容器に入れ、
攪拌機で攪拌しながら、その中にポリビニリデンジフル
オライド濃度が12%のN−メチルピロリドン溶液13
5重量部を滴下した。
アセチレンブラックとを上記重量部で金属容器に入れ、
攪拌機で攪拌しながら、その中にポリビニリデンジフル
オライド濃度が12%のN−メチルピロリドン溶液13
5重量部を滴下した。
【0029】ついで、N−メチルピロリドンを滴下して
粘度を約4000CPに調整した。粘度調整後、さらに
N−メチルピロリドンを少しずつ加えながら2時間攪拌
を行い、最終的に粘度を約3000CPに調整した。
粘度を約4000CPに調整した。粘度調整後、さらに
N−メチルピロリドンを少しずつ加えながら2時間攪拌
を行い、最終的に粘度を約3000CPに調整した。
【0030】このようにして得られた塗材をアプリケー
タを用いて厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電
体の一方の面に塗布し、加熱して塗材中のN−メチルピ
ロリドンを蒸去して分極性電極物質含有層を形成した
後、上記集電体の他方の面に上記塗材を上記と同様に塗
布し、加熱して分極性電極物質含有層を形成した。
タを用いて厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電
体の一方の面に塗布し、加熱して塗材中のN−メチルピ
ロリドンを蒸去して分極性電極物質含有層を形成した
後、上記集電体の他方の面に上記塗材を上記と同様に塗
布し、加熱して分極性電極物質含有層を形成した。
【0031】分極性電極物質含有層の厚さは両面とも約
100μmであった。ただし、集電体の長辺側の一方の
端部および短辺側の一方の端部には塗材を塗布せずに、
無地部分、つまり、分極性電極物質含有層を形成せず、
集電体の露出部分となるようにした。
100μmであった。ただし、集電体の長辺側の一方の
端部および短辺側の一方の端部には塗材を塗布せずに、
無地部分、つまり、分極性電極物質含有層を形成せず、
集電体の露出部分となるようにした。
【0032】ついで、2トンの圧力をかけながらロール
プレスの間を通して圧縮処理を行った。ロールプレスの
温度は150℃とした場合の分極性電極物質含有層の厚
さは両面とも約65μmであった。
プレスの間を通して圧縮処理を行った。ロールプレスの
温度は150℃とした場合の分極性電極物質含有層の厚
さは両面とも約65μmであった。
【0033】上記のように集電体上に分極性電極物質含
有層を形成したものをその長辺側の一方の端部に集電体
の露出部分が5mm幅で残るようにしつつ、電極を53
mm×560mmのサイズに切断し、短辺側の一端無地
部分に幅5mm、厚さ20μmのリード体を該リード体
の末端が長辺側の無地部分方向に出るように超音波溶接
した。ついで、150℃で真空乾燥の後、ドライボック
ス中に入れた。なお、正極用リード体には長さ70mm
のアルミニウム箔を用い、負極用リード体には長さ60
mmのニッケル箔を用いた。そして、以下の操作はすべ
てドライボックス中で行った。
有層を形成したものをその長辺側の一方の端部に集電体
の露出部分が5mm幅で残るようにしつつ、電極を53
mm×560mmのサイズに切断し、短辺側の一端無地
部分に幅5mm、厚さ20μmのリード体を該リード体
の末端が長辺側の無地部分方向に出るように超音波溶接
した。ついで、150℃で真空乾燥の後、ドライボック
ス中に入れた。なお、正極用リード体には長さ70mm
のアルミニウム箔を用い、負極用リード体には長さ60
mmのニッケル箔を用いた。そして、以下の操作はすべ
てドライボックス中で行った。
【0034】上記のようにして得られた電極2枚(この
電極は電気二重層キャパシタではアルミニウム製リード
体を取り付けた方が正極となり、ニッケル製リード体を
取り付けた方が負極となる)と、150℃で真空乾燥し
た50μm×51mm×700mmのセルロース系セパ
レータを用い、上記電極の間にセパレータを介在させ、
巻回機によって渦巻状に巻回して渦巻状巻回構造の電極
体にした。ただし、上記巻回にあたっては、集電体の露
出部分は正極となる電極と負極となる電極とでそれぞれ
反対側に向くようにした。
電極は電気二重層キャパシタではアルミニウム製リード
体を取り付けた方が正極となり、ニッケル製リード体を
取り付けた方が負極となる)と、150℃で真空乾燥し
た50μm×51mm×700mmのセルロース系セパ
レータを用い、上記電極の間にセパレータを介在させ、
巻回機によって渦巻状に巻回して渦巻状巻回構造の電極
体にした。ただし、上記巻回にあたっては、集電体の露
出部分は正極となる電極と負極となる電極とでそれぞれ
反対側に向くようにした。
【0035】この渦巻状巻回構造の電極体の上下端部に
おいては正極と負極の集電体の露出部分がそれぞれ反対
方向にセパレータの上下端からそれぞれ3mmずつはみ
出しており、その部分が導通部を構成する。
おいては正極と負極の集電体の露出部分がそれぞれ反対
方向にセパレータの上下端からそれぞれ3mmずつはみ
出しており、その部分が導通部を構成する。
【0036】この渦巻状巻回構造の電極体を収容する容
器としては、高さ67mmで外径17.5mmの鉄にニ
ッケルメッキを施した有底円筒状の容器を用い、この容
器の底部にあらかじめ直径16mm、厚さ2mmのほぼ
円形のニッケル製網を溶接により固着しておき、この容
器内に上記渦巻状巻回構造の電極体を収容した後、缶底
部にニッケル製のリード体をスポット溶接した。なお、
スポット溶接に先立ち該渦巻状巻回構造の電極体の上部
に直径15mm、厚さ2mmのほぼ円形のアルミニウム
製網を載置した。
器としては、高さ67mmで外径17.5mmの鉄にニ
ッケルメッキを施した有底円筒状の容器を用い、この容
器の底部にあらかじめ直径16mm、厚さ2mmのほぼ
円形のニッケル製網を溶接により固着しておき、この容
器内に上記渦巻状巻回構造の電極体を収容した後、缶底
部にニッケル製のリード体をスポット溶接した。なお、
スポット溶接に先立ち該渦巻状巻回構造の電極体の上部
に直径15mm、厚さ2mmのほぼ円形のアルミニウム
製網を載置した。
【0037】このアルミニウム製網のほぼ中心部には幅
5mm、厚み20μmのアルミニウム製のリード体が超
音波溶接により取り付けられており、さらに、このリー
ド体は集電体に溶接されたリード体に超音波溶接された
後、リード体の中間部に短絡防止のためのポリイミドテ
ープが被覆された。そして、その上部に電解液注入用の
孔およびリード体取り出し用孔が形成されたポリプロピ
レン製の絶縁板を載置した。
5mm、厚み20μmのアルミニウム製のリード体が超
音波溶接により取り付けられており、さらに、このリー
ド体は集電体に溶接されたリード体に超音波溶接された
後、リード体の中間部に短絡防止のためのポリイミドテ
ープが被覆された。そして、その上部に電解液注入用の
孔およびリード体取り出し用孔が形成されたポリプロピ
レン製の絶縁板を載置した。
【0038】ついで、上記容器の開口端から6mmの位
置を始点にした幅2mmのグルービング加工を施した
後、この容器に1M−テトラエチルアンモニウム・テト
ラフロロボレートのプロピレンカーボネート溶液からな
る電解液9.5gを上記絶縁板に形成された電解液注入
孔から注入した。なお、注入された電解液の比抵抗は7
0Ω・cmであった。
置を始点にした幅2mmのグルービング加工を施した
後、この容器に1M−テトラエチルアンモニウム・テト
ラフロロボレートのプロピレンカーボネート溶液からな
る電解液9.5gを上記絶縁板に形成された電解液注入
孔から注入した。なお、注入された電解液の比抵抗は7
0Ω・cmであった。
【0039】これとは別に、内部に電流遮断機構を有す
る外径16.5mmの封口蓋の周縁にポリプロピレン製
の絶縁ガスケットをあらかじめ嵌合しておいた。そし
て、絶縁板のリード体取り出し用孔から突出したアルミ
ニウム製のリード体を超音波溶接により封口蓋の下部に
取り付けた後、封口蓋を容器の開口部に挿入し、その
後、容器の開口端部をかしめ機によりかしめることによ
って容器の開口部を封口し、大容量電気二重層コンデン
サを作製した。
る外径16.5mmの封口蓋の周縁にポリプロピレン製
の絶縁ガスケットをあらかじめ嵌合しておいた。そし
て、絶縁板のリード体取り出し用孔から突出したアルミ
ニウム製のリード体を超音波溶接により封口蓋の下部に
取り付けた後、封口蓋を容器の開口部に挿入し、その
後、容器の開口端部をかしめ機によりかしめることによ
って容器の開口部を封口し、大容量電気二重層コンデン
サを作製した。
【0040】ここで、この電気二重層コンデンサの概略
構造を図1に基づいて説明すると、1は前記のシート状
の正極で、2はシート状の負極である。ただし、図1で
は、繁雑化を避けるため、正極1や負極2をそれらの構
成部材である分極性電極物質含有層や集電体に分けて図
示することはしていないが、導通部となる集電体の露出
部分は図示していて、正極1の集電体の露出部分1aは
セパレータ3の上端を飛び出してその先端が正極集電板
9に接触しており、負極2の集電体の露出部分2aはセ
パレータ3の下端を飛び出してその先端が負極集電板6
に接触している。そして、これらの正極1と負極2はセ
パレータ3を介して渦巻状に巻回され、渦巻状巻回構造
の電極体として上記の電解液4と共に容器5内に収容さ
れている。
構造を図1に基づいて説明すると、1は前記のシート状
の正極で、2はシート状の負極である。ただし、図1で
は、繁雑化を避けるため、正極1や負極2をそれらの構
成部材である分極性電極物質含有層や集電体に分けて図
示することはしていないが、導通部となる集電体の露出
部分は図示していて、正極1の集電体の露出部分1aは
セパレータ3の上端を飛び出してその先端が正極集電板
9に接触しており、負極2の集電体の露出部分2aはセ
パレータ3の下端を飛び出してその先端が負極集電板6
に接触している。そして、これらの正極1と負極2はセ
パレータ3を介して渦巻状に巻回され、渦巻状巻回構造
の電極体として上記の電解液4と共に容器5内に収容さ
れている。
【0041】容器5は鉄製で表面にニッケルメッキを施
したものであって、負極端子を兼ねており、この容器5
の底部には上記渦巻状巻回構造の電極体の挿入に先立っ
て負極集電板6が溶接により固着されている。この負極
集電板6はこの実施例1では外径16mm、厚さ2mm
のニッケル製網(上記の厚さはニッケル製網の凹凸部の
厚さを含む)が用いられ、6aはその容器5への溶接部
であり、また、上記負極集電板6のタルミ防止のため金
属リング8が容器5の底部に配置され、前記のように負
極2の集電体の露出部分2aの先端がこの負極集電板6
に機械的接触により接続され、また、負極2のニッケル
製のリード体7が溶接によりこの負極集電板6に固着さ
れている。
したものであって、負極端子を兼ねており、この容器5
の底部には上記渦巻状巻回構造の電極体の挿入に先立っ
て負極集電板6が溶接により固着されている。この負極
集電板6はこの実施例1では外径16mm、厚さ2mm
のニッケル製網(上記の厚さはニッケル製網の凹凸部の
厚さを含む)が用いられ、6aはその容器5への溶接部
であり、また、上記負極集電板6のタルミ防止のため金
属リング8が容器5の底部に配置され、前記のように負
極2の集電体の露出部分2aの先端がこの負極集電板6
に機械的接触により接続され、また、負極2のニッケル
製のリード体7が溶接によりこの負極集電板6に固着さ
れている。
【0042】また、上記渦巻状電極体の上部には正極集
電板9が載置されている。この正極集電板9は前記のよ
うに直径15mm、厚さ2mmのほぼ円形のアルミニウ
ム製網(上記厚さはアルミニウム製網の凹凸部の厚さを
含む)が用いられ、また、この正極集電板9には前記の
ように正極1の集電体の露出部分1aの先端が機械的接
触により接続され、さらに正極1のアルミニウム製のリ
ード体10が溶接されていて、10aがその溶接部であ
る。なお、リード体10は直線状に図示されているが、
実際には封口板12に超音波溶接した後、くの字形に折
り曲げられている。
電板9が載置されている。この正極集電板9は前記のよ
うに直径15mm、厚さ2mmのほぼ円形のアルミニウ
ム製網(上記厚さはアルミニウム製網の凹凸部の厚さを
含む)が用いられ、また、この正極集電板9には前記の
ように正極1の集電体の露出部分1aの先端が機械的接
触により接続され、さらに正極1のアルミニウム製のリ
ード体10が溶接されていて、10aがその溶接部であ
る。なお、リード体10は直線状に図示されているが、
実際には封口板12に超音波溶接した後、くの字形に折
り曲げられている。
【0043】そして、上記正極集電板9の上部に絶縁板
11が配置しており、この絶縁板11はポリプロピレン
製で、そのほぼ中央部近傍に電解液注入用の孔およびリ
ード体取り出し用の孔が設けられている。
11が配置しており、この絶縁板11はポリプロピレン
製で、そのほぼ中央部近傍に電解液注入用の孔およびリ
ード体取り出し用の孔が設けられている。
【0044】封口蓋は、封口板12、端子板13、防爆
弁14、溶接部分15、絶縁パッキング16などで構成
され、封口板12はアルミニウム製で、円板状をしてい
て、中央部に薄肉部12aが設けられ、かつ上記薄肉部
12aの周囲に内圧を防爆弁14に作用させるための圧
力導入口12bとしての孔が設けられている。そして、
この薄肉部12aの上面に防爆弁14の突出部14aが
溶接され、溶接部分15を構成している。なお、上記封
口板12に設けた薄肉部12aや防爆弁14の突出部1
4aなどは、図面上での理解がしやすいように、切断面
のみを図示しており、切断面後方の輪郭線は図示を省略
している。また、封口板12の薄肉部12aと防爆弁1
4の突出部14aとの溶接部分15も、図面上での理解
が容易なように、実際よりは誇張した状態に図示してい
る。
弁14、溶接部分15、絶縁パッキング16などで構成
され、封口板12はアルミニウム製で、円板状をしてい
て、中央部に薄肉部12aが設けられ、かつ上記薄肉部
12aの周囲に内圧を防爆弁14に作用させるための圧
力導入口12bとしての孔が設けられている。そして、
この薄肉部12aの上面に防爆弁14の突出部14aが
溶接され、溶接部分15を構成している。なお、上記封
口板12に設けた薄肉部12aや防爆弁14の突出部1
4aなどは、図面上での理解がしやすいように、切断面
のみを図示しており、切断面後方の輪郭線は図示を省略
している。また、封口板12の薄肉部12aと防爆弁1
4の突出部14aとの溶接部分15も、図面上での理解
が容易なように、実際よりは誇張した状態に図示してい
る。
【0045】端子板13は、圧延鋼製で表面にニッケル
メッキが施され、周縁部が鍔状になった帽子状をしてお
り、この端子板13にはガス排出孔13aが設けられて
いる。防爆弁14は、アルミニウム製で、円板状をして
おり、その中央部には電極体側(図1では、下側)に先
端部を有する突出部14aが設けられ、かつ薄肉部14
bが設けられ、上記突出部14aの下面が前記したよう
に封口板12の薄肉部12aの上面に溶接され、溶接部
分15を構成している。絶縁パッキング16は、ポリプ
ロピレン製で、環状をしており、封口板12の周縁部の
上部に配置され、その上部に防爆弁14が配置してい
て、封口板12と防爆弁14とを絶縁するとともに、両
者の間から電解液が漏れないように両者の間隙を封止し
ている。環状ガスケット17はポリプロピレン製で、負
極端子を兼ねる容器5と正極端子として機能する封口蓋
の端子板13や封口板12、防爆弁14などとを絶縁し
ている。
メッキが施され、周縁部が鍔状になった帽子状をしてお
り、この端子板13にはガス排出孔13aが設けられて
いる。防爆弁14は、アルミニウム製で、円板状をして
おり、その中央部には電極体側(図1では、下側)に先
端部を有する突出部14aが設けられ、かつ薄肉部14
bが設けられ、上記突出部14aの下面が前記したよう
に封口板12の薄肉部12aの上面に溶接され、溶接部
分15を構成している。絶縁パッキング16は、ポリプ
ロピレン製で、環状をしており、封口板12の周縁部の
上部に配置され、その上部に防爆弁14が配置してい
て、封口板12と防爆弁14とを絶縁するとともに、両
者の間から電解液が漏れないように両者の間隙を封止し
ている。環状ガスケット17はポリプロピレン製で、負
極端子を兼ねる容器5と正極端子として機能する封口蓋
の端子板13や封口板12、防爆弁14などとを絶縁し
ている。
【0046】上記のようにして組み立てられた電気二重
層コンデンサにおいては、通常の状況下では、封口板1
2の薄肉部12aと防爆弁14の突出部14aとが溶接
部分15で接触し、防爆弁14の周縁部と端子板13の
周縁部とが接触し、正極1と封口板12とは正極側のリ
ード体10、正極1の集電体の露出部分1a、正極集電
板9などを介して電気的に接続されているので、正極1
と端子板13とは封口板12、防爆弁14およびそれら
の溶接部分15などによって電気的接続が得られ、電路
として正常に機能する。
層コンデンサにおいては、通常の状況下では、封口板1
2の薄肉部12aと防爆弁14の突出部14aとが溶接
部分15で接触し、防爆弁14の周縁部と端子板13の
周縁部とが接触し、正極1と封口板12とは正極側のリ
ード体10、正極1の集電体の露出部分1a、正極集電
板9などを介して電気的に接続されているので、正極1
と端子板13とは封口板12、防爆弁14およびそれら
の溶接部分15などによって電気的接続が得られ、電路
として正常に機能する。
【0047】そして、電気二重層コンデンサに異常事態
が起こり、電気二重層コンデンサ内部にガスが発生して
内圧が上昇した場合には、その内圧上昇により、防爆弁
14の中央部が内圧方向(図1では、上側の方向)に変
形し、それに伴って溶接部分15で一体化されている封
口板12の薄肉部12aに剪断力が働いて、該薄肉部1
2aが破断するか、または防爆弁14の突出部14aと
封口板12の薄肉部12aとの溶接部分15が剥離し、
それによって、正極1と端子板13との電気的接続が消
失して、電流が遮断できるように設計されている。
が起こり、電気二重層コンデンサ内部にガスが発生して
内圧が上昇した場合には、その内圧上昇により、防爆弁
14の中央部が内圧方向(図1では、上側の方向)に変
形し、それに伴って溶接部分15で一体化されている封
口板12の薄肉部12aに剪断力が働いて、該薄肉部1
2aが破断するか、または防爆弁14の突出部14aと
封口板12の薄肉部12aとの溶接部分15が剥離し、
それによって、正極1と端子板13との電気的接続が消
失して、電流が遮断できるように設計されている。
【0048】この実施例1の大容量電気二重層コンデン
サの容量は105F(2.5V、0.09Wh)であ
り、内部抵抗は20mΩであったが、前記従来技術の
で示したような電極体の上部に正極リード体を取り付
け、下部に負極リード体を取り付け、それらをそれぞれ
封口蓋と容器に溶接したタイプの大容量電気二重層コン
デンサの内部抵抗は50mΩであり、これに比べて実施
例1の大容量電気二重層コンデンサの内部抵抗は格段と
小さかった。
サの容量は105F(2.5V、0.09Wh)であ
り、内部抵抗は20mΩであったが、前記従来技術の
で示したような電極体の上部に正極リード体を取り付
け、下部に負極リード体を取り付け、それらをそれぞれ
封口蓋と容器に溶接したタイプの大容量電気二重層コン
デンサの内部抵抗は50mΩであり、これに比べて実施
例1の大容量電気二重層コンデンサの内部抵抗は格段と
小さかった。
【0049】上記のように、実施例1の大容量電気二重
層コンデンサの内部抵抗が小さくなったのは、本発明で
は、電極の集電体の長辺側の少なくとも一方の端部に分
極性電極物質含有層または活物質含有層を形成せずに集
電体の露出部分を残し、該集電体の露出部分を導通部と
し、該集電体の露出部分からなる導通部を介して電流を
容器外に導通させていることに基づいている。特にこの
実施例1の大容量電気二重層コンデンサでは、正負両電
極の全長にわたって上記集電体の露出部分を設け、該集
電体の露出部分からなる導通部を介して電流を容器外に
導通させているので、内部抵抗が非常に小さくなるとと
もに、集電体の一部に分断が生じた場合でも低抵抗で確
実な集電を行うことができる。
層コンデンサの内部抵抗が小さくなったのは、本発明で
は、電極の集電体の長辺側の少なくとも一方の端部に分
極性電極物質含有層または活物質含有層を形成せずに集
電体の露出部分を残し、該集電体の露出部分を導通部と
し、該集電体の露出部分からなる導通部を介して電流を
容器外に導通させていることに基づいている。特にこの
実施例1の大容量電気二重層コンデンサでは、正負両電
極の全長にわたって上記集電体の露出部分を設け、該集
電体の露出部分からなる導通部を介して電流を容器外に
導通させているので、内部抵抗が非常に小さくなるとと
もに、集電体の一部に分断が生じた場合でも低抵抗で確
実な集電を行うことができる。
【0050】図2は上記実施例1の大容量電気二重層コ
ンデンサの正極、負極などの電極集電板として使用した
金網を示す平面図であり、上記実施例1の大容量電気二
重層コンデンサでは、正極集電板としてアルミニウム製
網を用い、負極集電板としてニッケル製網を用いたが、
本発明において、正極集電板や負極集電板には、図示の
ような形状の金網20だけでなく、他の形状の金網も用
いることができるし、また、金網以外にも、格子状また
は放射状に凸部を設けた金属板なども好適に用いること
ができるし、さらに、打抜きなどの適宜手段により多数
の開口を設け、その打抜きの際に打抜き方向とは反対側
の開口縁に生じたバリを有する金属板なども好適に用い
ることができる。上記の格子状または放射状に凸部を設
けた金属板においては電解液注入孔を一箇所以上設けた
ものであってもよい。
ンデンサの正極、負極などの電極集電板として使用した
金網を示す平面図であり、上記実施例1の大容量電気二
重層コンデンサでは、正極集電板としてアルミニウム製
網を用い、負極集電板としてニッケル製網を用いたが、
本発明において、正極集電板や負極集電板には、図示の
ような形状の金網20だけでなく、他の形状の金網も用
いることができるし、また、金網以外にも、格子状また
は放射状に凸部を設けた金属板なども好適に用いること
ができるし、さらに、打抜きなどの適宜手段により多数
の開口を設け、その打抜きの際に打抜き方向とは反対側
の開口縁に生じたバリを有する金属板なども好適に用い
ることができる。上記の格子状または放射状に凸部を設
けた金属板においては電解液注入孔を一箇所以上設けた
ものであってもよい。
【0051】実施例2 長辺側の一方の端部に5mm幅の無地部分を残した45
mm×1850mmの電極を正極と負極に用いたこと、
50μm×43mm×2100mmのセルロース系セパ
レータを用いたこと、出来上がり寸法が外径33mm、
高さ61mmになるような缶材料を用いたこと、無地部
分150mm毎に正極と負極のリード体と同じ材料から
なるリード体(厚さ20μm×幅5mm×長さ20m
m)を取り付け、それぞれ正極と負極のリード体に超音
波溶接したこと、正極のアルミニウム製網および負極の
ニッケル製網を用いなかったこと、電解液を27g用い
たことなど以外は、実施例1と同様にして電気二重層キ
ャパシタを作製した。
mm×1850mmの電極を正極と負極に用いたこと、
50μm×43mm×2100mmのセルロース系セパ
レータを用いたこと、出来上がり寸法が外径33mm、
高さ61mmになるような缶材料を用いたこと、無地部
分150mm毎に正極と負極のリード体と同じ材料から
なるリード体(厚さ20μm×幅5mm×長さ20m
m)を取り付け、それぞれ正極と負極のリード体に超音
波溶接したこと、正極のアルミニウム製網および負極の
ニッケル製網を用いなかったこと、電解液を27g用い
たことなど以外は、実施例1と同様にして電気二重層キ
ャパシタを作製した。
【0052】このようにして作製した電気二重層キャパ
シタの容量は290F(2.5V、0.25Wh)で、
内部抵抗は7mΩであった。一方、電極の端部のみにリ
ード体1本を超音波溶接した従来型の電気二重層キャパ
シタの内部抵抗は25mΩであった。
シタの容量は290F(2.5V、0.25Wh)で、
内部抵抗は7mΩであった。一方、電極の端部のみにリ
ード体1本を超音波溶接した従来型の電気二重層キャパ
シタの内部抵抗は25mΩであった。
【0053】上記のように実施例2の電気二重層キャパ
シタの内部抵抗が小さくなったのは、電極の集電体の長
辺側の一方の端部に無地部分を残し、電極体の幅に相当
する長さの4倍当たり少なくとも一箇所から電流を容器
外に導通させたことに基づいている。
シタの内部抵抗が小さくなったのは、電極の集電体の長
辺側の一方の端部に無地部分を残し、電極体の幅に相当
する長さの4倍当たり少なくとも一箇所から電流を容器
外に導通させたことに基づいている。
【0054】実施例3 この実施例3では本発明をリチウムイオン二次電池に適
用した例を示す。 (1)シート状の正極の作製 シート状の正極の作製を、正極活物質として用いるリチ
ウムニッケル酸化物の合成、活物質含有層の形成の順に
説明する。
用した例を示す。 (1)シート状の正極の作製 シート状の正極の作製を、正極活物質として用いるリチ
ウムニッケル酸化物の合成、活物質含有層の形成の順に
説明する。
【0055】リチウムニッケル酸化物の合成:水酸化リ
チウム(LiOH・H2 O)と酸化ニッケル(Ni2 O
3 )とを熱処理してリチウムニッケル酸化物を合成し
た。上記の合成は以下のように行った。
チウム(LiOH・H2 O)と酸化ニッケル(Ni2 O
3 )とを熱処理してリチウムニッケル酸化物を合成し
た。上記の合成は以下のように行った。
【0056】水酸化リチウムと酸化ニッケルとをLi/
Ni=1/1.05(モル比)の割合になるように秤量
した後、メノウ製の乳鉢で粉砕しつつ混合した。これを
酸素(O2 )気流中において500℃で2時間予備加熱
した後、昇温速度50℃/h以下で700℃まで昇温
し、700℃で20時間加熱して焼成することによって
リチウムニッケル酸化物を合成した。なお、合成したリ
チウムニッケル酸化物は水分に対して弱いため、粉砕な
どの取扱いはアルゴンガス雰囲気中で行った。
Ni=1/1.05(モル比)の割合になるように秤量
した後、メノウ製の乳鉢で粉砕しつつ混合した。これを
酸素(O2 )気流中において500℃で2時間予備加熱
した後、昇温速度50℃/h以下で700℃まで昇温
し、700℃で20時間加熱して焼成することによって
リチウムニッケル酸化物を合成した。なお、合成したリ
チウムニッケル酸化物は水分に対して弱いため、粉砕な
どの取扱いはアルゴンガス雰囲気中で行った。
【0057】活物質含有層の形成:まず、上記のように
して合成したリチウムニッケル酸化物と、導電助剤とし
ての鱗片状黒鉛、バインダーとしてのポリエステルアミ
ドおよびポリビニリデンジフルオライドと、溶剤として
のN−メチルピロリドンとを下記の割合で含む正極活物
質含有層形成用塗材を調製した。
して合成したリチウムニッケル酸化物と、導電助剤とし
ての鱗片状黒鉛、バインダーとしてのポリエステルアミ
ドおよびポリビニリデンジフルオライドと、溶剤として
のN−メチルピロリドンとを下記の割合で含む正極活物
質含有層形成用塗材を調製した。
【0058】正極活物質含有層形成用塗材の組成: リチウムニッケル酸化物 90重量部 鱗片状黒鉛 6重量部 ポリエステルアミド 0.8重量部 ポリビニリデンジフルオライド 3.2重量部 N−メチルピロリドン 43重量部
【0059】上記塗材の調製は次に示すように行った。
まず、N−メチルピロリドンにポリエステルアミドとポ
リビニリデンジフルオライドを溶解したバインダー溶液
を調製し、このバインダー溶液に正極活物質のリチウム
ニッケル酸化物と導電助剤としての鱗片状黒鉛を加え、
混合することによって塗材を調製した。
まず、N−メチルピロリドンにポリエステルアミドとポ
リビニリデンジフルオライドを溶解したバインダー溶液
を調製し、このバインダー溶液に正極活物質のリチウム
ニッケル酸化物と導電助剤としての鱗片状黒鉛を加え、
混合することによって塗材を調製した。
【0060】そして、得られた塗材を厚さ20μmのア
ルミニウム製の集電体の一方の面にアプリケーターを用
いて塗布し、100〜120℃に加熱して塗材中のN−
メチルピロリドンを蒸去することにより活物質含有層を
形成した。同様に、集電体の他方の面にも上記塗材を塗
布し、100℃で8時間真空乾燥して塗材中のN−メチ
ルピロリドンを蒸去することにより活物質含有層を形成
した後、150℃でロールプレスして、片面の活物質含
有層の厚みが80μmのシート状の正極を作製した。た
だし、上記正極の作製にあたっては、導通部とするため
に、集電体の長辺側の一方の端部および短辺の一方の端
部には塗材を塗布せず、無地部分、つまり、活物質含有
層を形成せず、集電体の露出部分となるようにした。
ルミニウム製の集電体の一方の面にアプリケーターを用
いて塗布し、100〜120℃に加熱して塗材中のN−
メチルピロリドンを蒸去することにより活物質含有層を
形成した。同様に、集電体の他方の面にも上記塗材を塗
布し、100℃で8時間真空乾燥して塗材中のN−メチ
ルピロリドンを蒸去することにより活物質含有層を形成
した後、150℃でロールプレスして、片面の活物質含
有層の厚みが80μmのシート状の正極を作製した。た
だし、上記正極の作製にあたっては、導通部とするため
に、集電体の長辺側の一方の端部および短辺の一方の端
部には塗材を塗布せず、無地部分、つまり、活物質含有
層を形成せず、集電体の露出部分となるようにした。
【0061】上記のように集電体上に活物質含有層を形
成したものをその長辺側の一方の端部に集電体の露出部
分が5mm幅で残るようにしつつ、電極を53mm×5
50mmのサイズに切断し、短辺の無地部分に長さ70
mm、幅5mm、厚さ20μmのアルミニウム箔からな
るリード体を超音波溶接して、正極とした。この正極を
150℃で真空乾燥の後、ドライボックス中に入れた。
成したものをその長辺側の一方の端部に集電体の露出部
分が5mm幅で残るようにしつつ、電極を53mm×5
50mmのサイズに切断し、短辺の無地部分に長さ70
mm、幅5mm、厚さ20μmのアルミニウム箔からな
るリード体を超音波溶接して、正極とした。この正極を
150℃で真空乾燥の後、ドライボックス中に入れた。
【0062】(2)負極の作製 負極活物質として人造黒鉛(2800℃で合成)を用
い、バインダーとしてポリエステルアミドとポリビニリ
デンジフルオライドとを用い、それらを下記の割合で含
む負極活物質含有層形成用塗材を調製した。
い、バインダーとしてポリエステルアミドとポリビニリ
デンジフルオライドとを用い、それらを下記の割合で含
む負極活物質含有層形成用塗材を調製した。
【0063】負極活物質含有層形成用塗材の組成: 人造黒鉛(2800℃で合成) 90重量部 ポリエステルアミド 2重量部 ポリビニリデンジフルオライド 8重量部 N−メチルピロリドン 95重量部
【0064】この塗材の調製は、まず、溶剤としてのN
−メチルピロリドンにポリエステルアミドとポリビニリ
デンジフルオライドを溶解してバインダー溶液を調製
し、このバインダー溶液に負極活物質の人造黒鉛を加
え、混合することによって行った。
−メチルピロリドンにポリエステルアミドとポリビニリ
デンジフルオライドを溶解してバインダー溶液を調製
し、このバインダー溶液に負極活物質の人造黒鉛を加
え、混合することによって行った。
【0065】得られた塗材を厚さ18μmの銅製の集電
体の一方の面にアプリケーターを用いて塗布し、100
〜120℃に加熱して塗材中のN−メチルピロリドンを
蒸去して活物質含有層を形成した。同様に、集電体の他
方の面にも上記塗材を塗布し、100℃で8時間真空乾
燥して塗材中のN−メチルピロリドンを蒸去することに
より活物質含有層を形成した後、ロールプレスして、片
面の活物質含有層の厚みが80μmのシート状の負極を
作製した。なお、シート状の正極とシート状の負極の活
物質の重量比が2:1になるように活物質含有層の密度
を調整した。ただし、上記負極の作製にあたっては、導
通部とするために、集電体の長辺側の一方の端部および
短辺側の一方の端部には塗材を塗布せず、無地部分、つ
まり、活物質含有層を形成せず、集電体の露出部分とな
るようにした。
体の一方の面にアプリケーターを用いて塗布し、100
〜120℃に加熱して塗材中のN−メチルピロリドンを
蒸去して活物質含有層を形成した。同様に、集電体の他
方の面にも上記塗材を塗布し、100℃で8時間真空乾
燥して塗材中のN−メチルピロリドンを蒸去することに
より活物質含有層を形成した後、ロールプレスして、片
面の活物質含有層の厚みが80μmのシート状の負極を
作製した。なお、シート状の正極とシート状の負極の活
物質の重量比が2:1になるように活物質含有層の密度
を調整した。ただし、上記負極の作製にあたっては、導
通部とするために、集電体の長辺側の一方の端部および
短辺側の一方の端部には塗材を塗布せず、無地部分、つ
まり、活物質含有層を形成せず、集電体の露出部分とな
るようにした。
【0066】上記のように集電体上に活物質含有層を形
成したものをその長辺側の一方の端部に集電体の露出部
分が5mm幅で残るようにしつつ、電極を53mm×5
50mmのサイズに切断し、短辺側の無地部分に長さ6
0mm、幅5mm、厚さ20μmのニッケル箔からなる
リード体を超音波溶接して、負極とした。そして、この
負極を150℃で真空乾燥の後、ドライボックス中に入
れた。
成したものをその長辺側の一方の端部に集電体の露出部
分が5mm幅で残るようにしつつ、電極を53mm×5
50mmのサイズに切断し、短辺側の無地部分に長さ6
0mm、幅5mm、厚さ20μmのニッケル箔からなる
リード体を超音波溶接して、負極とした。そして、この
負極を150℃で真空乾燥の後、ドライボックス中に入
れた。
【0067】(3)電解液の調製 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの
混合溶媒(体積比で1:1)に1.4mol/lのLi
PF6 を溶解して有機溶媒系の電解液を調製した。この
電解液の比抵抗は120Ω・cmであった。
混合溶媒(体積比で1:1)に1.4mol/lのLi
PF6 を溶解して有機溶媒系の電解液を調製した。この
電解液の比抵抗は120Ω・cmであった。
【0068】(4)筒形電池の組立て この電池の組立ては次に示すように行うが、それらの操
作にはすべてドライボックス中で行う。
作にはすべてドライボックス中で行う。
【0069】上記正極および負極と、80℃で真空乾燥
した25μm×51.2mm×550mmのポリエチレ
ン系セパレータを用い、このセパレータを正極と負極と
の間に介在させ、巻回機によって渦巻状に巻回して渦巻
状巻回構造の電極体にした。
した25μm×51.2mm×550mmのポリエチレ
ン系セパレータを用い、このセパレータを正極と負極と
の間に介在させ、巻回機によって渦巻状に巻回して渦巻
状巻回構造の電極体にした。
【0070】この渦巻状巻回構造の電極体の上下端部に
おいては正極の集電体の露出部分と負極の集電体の露出
部分とがセパレータの上下端からそれぞれ3mmずつは
み出しており、これが導電部を構成している。
おいては正極の集電体の露出部分と負極の集電体の露出
部分とがセパレータの上下端からそれぞれ3mmずつは
み出しており、これが導電部を構成している。
【0071】この渦巻状巻回構造の電極体を収容する容
器としては高さ67mmで外径17.5mmの鉄にニッ
ケルメッキを施した有底円筒状の容器を用い、この容器
の底部にあらかじめ直径16mm、厚さ2mmのほぼ円
形のニッケル製網を溶接により固着しておき、この容器
内に上記渦巻状巻回構造の電極体を収容した後、缶底部
にニッケル製リード体をスポット溶接した。なお、この
スポット溶接に先立ち、上記渦巻状巻回構造の電極体の
上部に直径15mm、厚さ2mmのほぼ円形のアルミニ
ウム製網を載置した。
器としては高さ67mmで外径17.5mmの鉄にニッ
ケルメッキを施した有底円筒状の容器を用い、この容器
の底部にあらかじめ直径16mm、厚さ2mmのほぼ円
形のニッケル製網を溶接により固着しておき、この容器
内に上記渦巻状巻回構造の電極体を収容した後、缶底部
にニッケル製リード体をスポット溶接した。なお、この
スポット溶接に先立ち、上記渦巻状巻回構造の電極体の
上部に直径15mm、厚さ2mmのほぼ円形のアルミニ
ウム製網を載置した。
【0072】このアルミニウム製網のほぼ中心部には幅
5mm、厚み20μmのアルミニウム製リード体が超音
波溶接により取り付けられており、さらに、このリード
体は集電体に溶接されたリード体に超音波溶接された
後、リード体の中間部に短絡防止のためのポリイミドテ
ープが被覆された。そして、その上部に電解液注入用の
孔およびリード体取り出し用孔が形成されたポリプロピ
レン製の絶縁板を載置した。
5mm、厚み20μmのアルミニウム製リード体が超音
波溶接により取り付けられており、さらに、このリード
体は集電体に溶接されたリード体に超音波溶接された
後、リード体の中間部に短絡防止のためのポリイミドテ
ープが被覆された。そして、その上部に電解液注入用の
孔およびリード体取り出し用孔が形成されたポリプロピ
レン製の絶縁板を載置した。
【0073】ついで、上記容器の開口端から6mmの位
置を始点にした幅2mmのグルービング加工を施した
後、この容器に前記有機溶媒系の電解液3.7ccを上
記絶縁板に形成された電解液注入孔から注入した。な
お、この電解液の比抵抗は前記のように120Ω・cm
であった。
置を始点にした幅2mmのグルービング加工を施した
後、この容器に前記有機溶媒系の電解液3.7ccを上
記絶縁板に形成された電解液注入孔から注入した。な
お、この電解液の比抵抗は前記のように120Ω・cm
であった。
【0074】これとは別に、内部に電流遮断機構を有す
る外径16.5mmの封口蓋の周縁にポリプロピレン製
の絶縁ガスケットをあらかじめ嵌合しておいた。そし
て、絶縁板のリード体取り出し用孔から突出したアルミ
ニウム製のリード体を超音波溶接により封口蓋の下部に
取り付けた後、封口蓋を容器の開口部に挿入し、その
後、容器の開口端部をかしめ機によりかしめることによ
って容器の開口部を封口し、リチウムイオン二次電池を
作製した。この実施例3のリチウムイオン二次電池の構
造は、その正極、負極などの構成材料が異なる以外は、
前記実施例1の電気二重層コンデンサと同様の構造であ
り、封口蓋も上記実施例1の場合と同様に封口板、端子
板、防爆弁、溶接部分、絶縁パッキングなどで構成され
ている。
る外径16.5mmの封口蓋の周縁にポリプロピレン製
の絶縁ガスケットをあらかじめ嵌合しておいた。そし
て、絶縁板のリード体取り出し用孔から突出したアルミ
ニウム製のリード体を超音波溶接により封口蓋の下部に
取り付けた後、封口蓋を容器の開口部に挿入し、その
後、容器の開口端部をかしめ機によりかしめることによ
って容器の開口部を封口し、リチウムイオン二次電池を
作製した。この実施例3のリチウムイオン二次電池の構
造は、その正極、負極などの構成材料が異なる以外は、
前記実施例1の電気二重層コンデンサと同様の構造であ
り、封口蓋も上記実施例1の場合と同様に封口板、端子
板、防爆弁、溶接部分、絶縁パッキングなどで構成され
ている。
【0075】この実施例3のリチウムイオン二次電池の
容量は1800mAhであり、内部抵抗は15mΩであ
ったが、前記従来技術ので示したような電極体の上部
に正極リード体を取り付け、下部に負極リード体を取り
付け、それらをそれぞれ封口蓋と容器に溶接したタイプ
のリチウムイオン二次電池の内部抵抗は60mΩであ
り、これに比べて、実施例3のリチウムイオン二次電池
の内部抵抗は格段と小さかった。また、前記で示した
ような従来構造のリチウムイオン二次電池では、充放電
時に電極切れによる内部抵抗の上昇や容量劣化が発生す
る場合があったが、実施例3のリチウムイオン二次電池
ではそのようなトラブルの発生がまったくなかった。
容量は1800mAhであり、内部抵抗は15mΩであ
ったが、前記従来技術ので示したような電極体の上部
に正極リード体を取り付け、下部に負極リード体を取り
付け、それらをそれぞれ封口蓋と容器に溶接したタイプ
のリチウムイオン二次電池の内部抵抗は60mΩであ
り、これに比べて、実施例3のリチウムイオン二次電池
の内部抵抗は格段と小さかった。また、前記で示した
ような従来構造のリチウムイオン二次電池では、充放電
時に電極切れによる内部抵抗の上昇や容量劣化が発生す
る場合があったが、実施例3のリチウムイオン二次電池
ではそのようなトラブルの発生がまったくなかった。
【0076】このように、実施例3のリチウムイオン二
次電池の内部抵抗が非常に小さくなったのは、前記実施
例1の大容量電気二重層コンデンサに関して説明した理
由と同様に、本発明では、電極の集電体の長辺側の少な
くとも一方の端部に活物質含有層を形成せずに集電体の
露出部分を残し、該集電体の露出部分を導通部とし、該
集電体の露出部分からなる導通部を介して電流を容器外
に導通させていることに基づいている。特にこの実施例
3のリチウムイオン二次電池では、正負両電極の全長に
わたって上記集電体の露出部分を設け、該集電体の露出
部分からなる導通部を介して電流を容器外に導通させて
いるので、内部抵抗が非常に小さくなるとともに、集電
体の一部に分断が生じても低抵抗で確実な集電を行うこ
とができる。
次電池の内部抵抗が非常に小さくなったのは、前記実施
例1の大容量電気二重層コンデンサに関して説明した理
由と同様に、本発明では、電極の集電体の長辺側の少な
くとも一方の端部に活物質含有層を形成せずに集電体の
露出部分を残し、該集電体の露出部分を導通部とし、該
集電体の露出部分からなる導通部を介して電流を容器外
に導通させていることに基づいている。特にこの実施例
3のリチウムイオン二次電池では、正負両電極の全長に
わたって上記集電体の露出部分を設け、該集電体の露出
部分からなる導通部を介して電流を容器外に導通させて
いるので、内部抵抗が非常に小さくなるとともに、集電
体の一部に分断が生じても低抵抗で確実な集電を行うこ
とができる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
低抵抗で確実な集電を行うことができるとともに、有機
溶媒系の電解液を用いた場合でも低抵抗で良好な集電効
果をあげることができ、しかも一部の集電体が破断して
も集電が可能で、電気二重層キャパシタやリチウムイオ
ン二次電池としての特性を損なうことがない筒形電気化
学装置を提供することができた。
低抵抗で確実な集電を行うことができるとともに、有機
溶媒系の電解液を用いた場合でも低抵抗で良好な集電効
果をあげることができ、しかも一部の集電体が破断して
も集電が可能で、電気二重層キャパシタやリチウムイオ
ン二次電池としての特性を損なうことがない筒形電気化
学装置を提供することができた。
【図1】本発明の筒形電気化学装置の一例を模式的に示
す断面図である。
す断面図である。
【図2】本発明において、電極集電板として使用する金
網の一例を模式的に示す平面図である。
網の一例を模式的に示す平面図である。
1 正極 1a 集電体の露出部分 2 負極 2a 集電体の露出部分 3 セパレータ 4 電解液 5 容器 6 負極集電板 7 リード体 9 正極集電板 10 リード体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01G 9/00 301A
Claims (13)
- 【請求項1】 長方形の集電体の少なくとも一方の面に
分極性電極物質含有層または活物質含有層を形成した正
負一対の電極をセパレータを介して重ね合わせて巻回し
て巻回構造の電極体とし、該巻回構造の電極体を電解液
と共に容器内に収容し、各電極から電流を容器外へ導通
させる筒形電気化学装置において、上記集電体の長短辺
比(集電体の長辺の長さ/集電体の短辺の長さ)が5以
上であり、かつ該長方形の集電体の長辺側の少なくとも
一方の端部に分極性電極物質含有層または活物質含有層
を形成せずに集電体の露出部分を残し、該集電体の露出
部分を導通部とし、該集電体の露出部分からなる導通部
を介して電流を容器外へ導通させることを特徴とする筒
形電気化学装置。 - 【請求項2】 電解液が有機溶媒系の電解液からなり、
かつ、その比抵抗が50Ω・cm以上であることを特徴
とする請求項1記載の筒形電気化学装置。 - 【請求項3】 電極の集電体の厚さと電極の長辺の長さ
の割合(電極の集電体の厚さ/電極の長辺の長さ)が1
/10000以下であることを特徴とする請求項1記載
の筒形電気化学装置。 - 【請求項4】 電極の集電体の厚さが20μm以下であ
って、集電体の厚さと分極性電極物質含有層または活物
質含有層の厚さ(集電体の両面に分極性電極物質含有層
または活物質含有層を形成している場合は両面の分極性
電極物質含有層または活物質含有層の厚さの和)の割合
(集電体の厚さ/分極性電極物質含有層または活物質含
有層の厚さ)が1/5以下であることを特徴とする請求
項1記載の筒形電気化学装置。 - 【請求項5】 少なくとも一方の電極に関して巻回構造
の電極体の幅に相当する長さの4倍当たり少なくとも1
箇所から電流を容器外に導通させることを特徴とする請
求項1記載の筒形電気化学装置。 - 【請求項6】 少なくとも一方の電極の集電体の露出部
分の端部を格子状または放射状の凸部を有する金属板ま
たは金属網と接触させ、該金属板または金属網を介して
電流を容器外に導通させることを特徴とする請求項5記
載の筒形電気化学装置。 - 【請求項7】 少なくとも一方の電極の同極集電体の露
出部分の端部同士を少なくとも1箇所の層間で電流を容
器外に導通させたことを特徴とする請求項1記載の筒形
電気化学装置。 - 【請求項8】 少なくとも一方の電極の集電体の露出部
分の端部と、容器または容器から絶縁された封口蓋とを
導通させたことを特徴とする請求項1記載の筒形電気化
学装置。 - 【請求項9】 少なくとも一方の電極が充放電時に体積
変化を伴う分極性電極物質または活物質をバインダと共
に含有した分極性電極物質含有層または活物質含有層を
集電体の少なくとも一方の面に形成した電極であること
を特徴とする請求項1記載の筒形電気化学装置。 - 【請求項10】 集電体の厚さの実効値が20μm以下
で、少なくとも一方の電極の充放電時の体積変化率が5
%以上であることを特徴とする請求項9記載の筒形電気
化学装置。 - 【請求項11】 活物質がリチウム金属またはリチウム
化合物であることを特徴とする請求項1記載の筒形電気
化学装置。 - 【請求項12】 分極性電極物質または活物質が炭素化
合物であることを特徴とする請求項1記載の筒形電気化
学装置。 - 【請求項13】 少なくとも一方の電極の集電体が厚さ
20μm以下のアルミニウム箔または銅箔であることを
特徴とする請求項1記載の筒形電気化学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11073830A JPH11345747A (ja) | 1998-03-25 | 1999-03-18 | 筒形電気化学装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-98476 | 1998-03-25 | ||
JP9847698 | 1998-03-25 | ||
JP11073830A JPH11345747A (ja) | 1998-03-25 | 1999-03-18 | 筒形電気化学装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11345747A true JPH11345747A (ja) | 1999-12-14 |
Family
ID=26414979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11073830A Withdrawn JPH11345747A (ja) | 1998-03-25 | 1999-03-18 | 筒形電気化学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11345747A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1076371A1 (en) * | 1999-08-10 | 2001-02-14 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cells and process for fabricating same |
JP2002164076A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コイン形電池の製造方法 |
JP2004288587A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 円筒型非水二次電池 |
EP1628314A1 (en) * | 2004-08-18 | 2006-02-22 | Nec Tokin Corporation | Electrical double layer capacitor |
JP2006324287A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Tdk Corp | 電気化学キャパシタ用電極の製造方法 |
WO2007052742A1 (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Stella Chemifa Corporation | 蓄電素子 |
JP2007115517A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2007335308A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Toshiba Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
KR101064910B1 (ko) * | 2003-11-28 | 2011-09-16 | 맥스웰 테크놀러지스 인코포레이티드 | 두 개의 실링 접합부를 포함하는 실링 전자 장치 및 방법 |
-
1999
- 1999-03-18 JP JP11073830A patent/JPH11345747A/ja not_active Withdrawn
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6692863B1 (en) | 1999-08-10 | 2004-02-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cells and process for fabricating same |
US6730438B2 (en) | 1999-08-10 | 2004-05-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cells and process for fabricating same |
US6899973B2 (en) * | 1999-08-10 | 2005-05-31 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cells |
US6995333B2 (en) * | 1999-08-10 | 2006-02-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Process for fabricating nonaqueous electrolyte secondary cells |
EP1076371A1 (en) * | 1999-08-10 | 2001-02-14 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cells and process for fabricating same |
JP2002164076A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コイン形電池の製造方法 |
JP4569072B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2010-10-27 | パナソニック株式会社 | 円筒型非水二次電池 |
JP2004288587A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 円筒型非水二次電池 |
KR101064910B1 (ko) * | 2003-11-28 | 2011-09-16 | 맥스웰 테크놀러지스 인코포레이티드 | 두 개의 실링 접합부를 포함하는 실링 전자 장치 및 방법 |
EP1628314A1 (en) * | 2004-08-18 | 2006-02-22 | Nec Tokin Corporation | Electrical double layer capacitor |
US7177139B2 (en) | 2004-08-18 | 2007-02-13 | Nec Tokin Corporation | Electrical double layer capacitor |
JP2006324287A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Tdk Corp | 電気化学キャパシタ用電極の製造方法 |
US7303975B2 (en) | 2005-05-17 | 2007-12-04 | Tdk Corporation And Honda Motor Co., Ltd. | Method for producing electrochemical capacitor electrode |
JP2007115517A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JPWO2007052742A1 (ja) * | 2005-11-04 | 2009-04-30 | ステラケミファ株式会社 | 蓄電素子 |
WO2007052742A1 (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Stella Chemifa Corporation | 蓄電素子 |
JP4929182B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2012-05-09 | ステラケミファ株式会社 | 蓄電素子 |
JP2007335308A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Toshiba Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4366101B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4177612B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4786581B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用又は電気化学キャパシタ用電極、及び当該電極を備えるリチウムイオン二次電池又は電気化学キャパシタ | |
JP4293501B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
US20010016289A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
US6667132B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary batteries | |
JP3588885B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP4591674B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4138172B2 (ja) | 電気化学デバイス及びその製造方法 | |
JPH11345747A (ja) | 筒形電気化学装置 | |
JP4021592B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JPH11176478A (ja) | 有機電解液二次電池 | |
EP4350798A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2004259675A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP7607266B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質、及び非水電解質二次電池 | |
WO2018079292A1 (ja) | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
JP3438301B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4069988B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH11354125A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4827112B2 (ja) | 扁平形非水電解質二次電池 | |
EP4475214A1 (en) | Lithium ion battery | |
JP7617514B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質、及び非水電解質二次電池 | |
WO2021157562A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP4471885A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2932516B2 (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |