JPH11344875A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH11344875A JPH11344875A JP10153370A JP15337098A JPH11344875A JP H11344875 A JPH11344875 A JP H11344875A JP 10153370 A JP10153370 A JP 10153370A JP 15337098 A JP15337098 A JP 15337098A JP H11344875 A JPH11344875 A JP H11344875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- image forming
- unit
- image
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 交換した中間転写体ユニットに対して最適な
画像形成条件を設定して、良好な画像形成を行うことが
できるようにする。 【解決手段】 中間転写体ユニット5のステー24上に
少なくとも中間転写体ユニット5の組立て条件を記憶し
たメモリー25を設け、メモリー25に記憶した中間転
写体ユニット5の組立て条件情報を装置本体側の制御装
置26に取り込んで画像形成条件の変更を行うことによ
り、交換した新たな中間転写体ユニット5の最適な画像
形成条件が設定され、良好な画像形成を行うことができ
る。
画像形成条件を設定して、良好な画像形成を行うことが
できるようにする。 【解決手段】 中間転写体ユニット5のステー24上に
少なくとも中間転写体ユニット5の組立て条件を記憶し
たメモリー25を設け、メモリー25に記憶した中間転
写体ユニット5の組立て条件情報を装置本体側の制御装
置26に取り込んで画像形成条件の変更を行うことによ
り、交換した新たな中間転写体ユニット5の最適な画像
形成条件が設定され、良好な画像形成を行うことができ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を利
用して画像形成を行う複写機、プリンタ等の画像形成装
置に係り、特に像担持体から一旦一次転写されたトナー
像を転写材へ二次転写する中間転写体を備えた画像形成
装置に関する。
用して画像形成を行う複写機、プリンタ等の画像形成装
置に係り、特に像担持体から一旦一次転写されたトナー
像を転写材へ二次転写する中間転写体を備えた画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】像担持体としての回転ドラム型の電子写
真感光体(以下、感光ドラムという)上に形成したトナ
ー画像を一旦中間転写体上に一次転写させ、該中間転写
体に転写されたトナー画像を転写材へ二次転写部材によ
り二次転写して画像形成を行う方式の画像形成装置は、
カラー画像情報や多色画像情報の複数の成分色画像を順
次積層転写してカラー画像や多色画像を合成再現した画
像形成物を出力するカラー画像形成装置や多色画像形成
装置、またはカラー画像形成機能や多色画像形成を備え
た画像形成装置として有効である。
真感光体(以下、感光ドラムという)上に形成したトナ
ー画像を一旦中間転写体上に一次転写させ、該中間転写
体に転写されたトナー画像を転写材へ二次転写部材によ
り二次転写して画像形成を行う方式の画像形成装置は、
カラー画像情報や多色画像情報の複数の成分色画像を順
次積層転写してカラー画像や多色画像を合成再現した画
像形成物を出力するカラー画像形成装置や多色画像形成
装置、またはカラー画像形成機能や多色画像形成を備え
た画像形成装置として有効である。
【0003】上記した中間転写体を有する従来の画像形
成装置では、中間転写ベルト等の中間転写体の使用寿命
を判断する場合、得られる画像自体の劣化から中間転写
体の使用寿命を確認していた。
成装置では、中間転写ベルト等の中間転写体の使用寿命
を判断する場合、得られる画像自体の劣化から中間転写
体の使用寿命を確認していた。
【0004】また、中間転写体を有する従来の画像形成
装置では、中間転写ベルト等の中間転写体を設けた中間
転写体ユニットの組立て諸条件(例えば、中間転写ベル
トのベルト材質、中間転写ベルトの回動周期、中間転写
ベルトのテンション等)を、中間転写体ユニットが装着
される装置本体側で認識する機能は設けられていない。
装置では、中間転写ベルト等の中間転写体を設けた中間
転写体ユニットの組立て諸条件(例えば、中間転写ベル
トのベルト材質、中間転写ベルトの回動周期、中間転写
ベルトのテンション等)を、中間転写体ユニットが装着
される装置本体側で認識する機能は設けられていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように中間転
写体ユニットの組立て諸条件(中間転写ベルトのベルト
材質、中間転写ベルトの回動周期、中間転写ベルトのテ
ンション等)を装置本体側で認識する機能が設けられて
いない場合、中間転写体ユニットの様々な条件に合うよ
うな装置本体側でのプリント条件設定となる。このた
め、交換した中間転写体ユニットに応じた最適なプリン
ト条件設定を行うことができなかった。
写体ユニットの組立て諸条件(中間転写ベルトのベルト
材質、中間転写ベルトの回動周期、中間転写ベルトのテ
ンション等)を装置本体側で認識する機能が設けられて
いない場合、中間転写体ユニットの様々な条件に合うよ
うな装置本体側でのプリント条件設定となる。このた
め、交換した中間転写体ユニットに応じた最適なプリン
ト条件設定を行うことができなかった。
【0006】また、上記したように中間転写ベルト等の
中間転写体を設けた中間転写体ユニット等の交換を要す
るユニットの使用寿命確認方法(画質の劣化寿命の確認
方法)では、装置本体に設けられるその他の交換部材
(プロセスカートリッジ、転写ローラ、定着器等)との
兼ね合いから、中間転写体ユニットのみを交換すれば装
置本来の性能を取り戻すことができるとは限らない。こ
のため、上記使用寿命確認方法(画質の劣化寿命の確認
方法)では、中間転写体ユニット単体の使用寿命の目安
を確認するには不十分であった。
中間転写体を設けた中間転写体ユニット等の交換を要す
るユニットの使用寿命確認方法(画質の劣化寿命の確認
方法)では、装置本体に設けられるその他の交換部材
(プロセスカートリッジ、転写ローラ、定着器等)との
兼ね合いから、中間転写体ユニットのみを交換すれば装
置本来の性能を取り戻すことができるとは限らない。こ
のため、上記使用寿命確認方法(画質の劣化寿命の確認
方法)では、中間転写体ユニット単体の使用寿命の目安
を確認するには不十分であった。
【0007】そこで、本発明は、交換した中間転写体ユ
ニットに対して最適なプリント条件設定を行えるように
して、良好な画像を得ることができる画像形成装置を提
供することを目的とする。
ニットに対して最適なプリント条件設定を行えるように
して、良好な画像を得ることができる画像形成装置を提
供することを目的とする。
【0008】また、本発明は、中間転写体の使用寿命を
画像自体の劣化から確認することなく容易に中間転写体
の使用寿命を検知することができる画像形成装置を提供
することを目的とする。
画像自体の劣化から確認することなく容易に中間転写体
の使用寿命を検知することができる画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、像担持体上に形成したトナー像を一次転写
部にて中間転写体ユニットに設けられた中間転写体に一
次転写し、該中間転写体上のトナー像を二次転写部にて
転写材に二次転写して画像形成を行う画像形成装置にお
いて、前記画像形成装置の装置本体側に設けられ画像形
成動作を制御する制御手段と、前記装置本体に着脱自在
な前記中間転写体ユニットに、少なくとも該中間転写体
ユニットの組立て条件を記憶した記憶手段を設け、前記
制御装置は、前記記憶手段に記憶した前記中間転写体ユ
ニットの組立て条件情報を取り込んで画像形成条件の変
更を行うことを特徴としている。
に本発明は、像担持体上に形成したトナー像を一次転写
部にて中間転写体ユニットに設けられた中間転写体に一
次転写し、該中間転写体上のトナー像を二次転写部にて
転写材に二次転写して画像形成を行う画像形成装置にお
いて、前記画像形成装置の装置本体側に設けられ画像形
成動作を制御する制御手段と、前記装置本体に着脱自在
な前記中間転写体ユニットに、少なくとも該中間転写体
ユニットの組立て条件を記憶した記憶手段を設け、前記
制御装置は、前記記憶手段に記憶した前記中間転写体ユ
ニットの組立て条件情報を取り込んで画像形成条件の変
更を行うことを特徴としている。
【0010】また、前記中間転写体は、複数のローラに
より張架された無端状の中間転写ベルトであり、前記中
間転写体ユニットの組立て条件として、少なくとも前記
中間転写ベルトのベルト材質、ベルト回転周期、前記中
間転写ベルトを張架する複数のローラ間の距離について
の情報を有していることを特徴としている。
より張架された無端状の中間転写ベルトであり、前記中
間転写体ユニットの組立て条件として、少なくとも前記
中間転写ベルトのベルト材質、ベルト回転周期、前記中
間転写ベルトを張架する複数のローラ間の距離について
の情報を有していることを特徴としている。
【0011】また、前記記憶手段は、前記中間転写体の
動作時間、動作回数を記憶し、前記制御装置は、前記記
憶手段に記憶した前記中間転写体の動作時間、動作回数
情報を取り込んで前記中間転写体の寿命を検知すること
を特徴としている。
動作時間、動作回数を記憶し、前記制御装置は、前記記
憶手段に記憶した前記中間転写体の動作時間、動作回数
情報を取り込んで前記中間転写体の寿命を検知すること
を特徴としている。
【0012】(作用)本発明の構成によれば、中間転写
体ユニットに設けた記憶手段に記憶した中間転写体ユニ
ットの組立て条件情報を、装置本体側に設けた制御手段
に取り込んで交換した中間転写体ユニット毎に画像形成
条件の変更を行うことができる。
体ユニットに設けた記憶手段に記憶した中間転写体ユニ
ットの組立て条件情報を、装置本体側に設けた制御手段
に取り込んで交換した中間転写体ユニット毎に画像形成
条件の変更を行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って本発明の実施
の形態について説明する。
の形態について説明する。
【0014】図1は、本発明の実施の形態に係る画像形
成装置(本実施の形態では、中間転写体ユニットを備え
た4色フルカラーのレーザービームプリンタ)の概略構
成を示す縦断面図である。
成装置(本実施の形態では、中間転写体ユニットを備え
た4色フルカラーのレーザービームプリンタ)の概略構
成を示す縦断面図である。
【0015】同図に示す画像形成装置Aは、像担持体と
しての感光ドラム1を備えている。感光ドラム1は、駆
動手段(不図示)によって矢印R1方向に回転駆動され
る。
しての感光ドラム1を備えている。感光ドラム1は、駆
動手段(不図示)によって矢印R1方向に回転駆動され
る。
【0016】感光ドラム1の周囲には、感光ドラム1表
面を均一に帯電する帯電装置2、画像情報に基づいてレ
ーザービームを照射し感光ドラム1上に静電潜像を形成
する露光装置3、静電潜像にトナーを付着させてトナー
像として現像する現像装置4、感光ドラム1上から一旦
一次転写されたトナー像を転写材へ二次転写する中間転
写体ユニット5、一次転写後の感光ドラム1表面に残っ
た転写残トナーを除去するクリーニング装置6等が配設
されている。
面を均一に帯電する帯電装置2、画像情報に基づいてレ
ーザービームを照射し感光ドラム1上に静電潜像を形成
する露光装置3、静電潜像にトナーを付着させてトナー
像として現像する現像装置4、感光ドラム1上から一旦
一次転写されたトナー像を転写材へ二次転写する中間転
写体ユニット5、一次転写後の感光ドラム1表面に残っ
た転写残トナーを除去するクリーニング装置6等が配設
されている。
【0017】感光ドラム1、帯電装置2及びクリーニン
グ装置6は、一体的にカートリッジ化されたプロセスカ
ートリッジBを形成し、装置本体13に着脱可能なもの
となっている。また、中間転写体ユニット5も装置本体
13から引き出し自在であり、中間転写体ユニット5を
交換することができる。
グ装置6は、一体的にカートリッジ化されたプロセスカ
ートリッジBを形成し、装置本体13に着脱可能なもの
となっている。また、中間転写体ユニット5も装置本体
13から引き出し自在であり、中間転写体ユニット5を
交換することができる。
【0018】装置本体13内には、用紙などの転写材S
を中間転写体ユニット5側に向けて給送すると共に搬送
する給搬送装置7、二次転写後の転写材Sにトナー像を
定着させる定着装置8、トナー像が定着された転写材S
を排紙トレイ10に排出する排出ローラ対9a、排出ベ
ルト9b等が配設されている。
を中間転写体ユニット5側に向けて給送すると共に搬送
する給搬送装置7、二次転写後の転写材Sにトナー像を
定着させる定着装置8、トナー像が定着された転写材S
を排紙トレイ10に排出する排出ローラ対9a、排出ベ
ルト9b等が配設されている。
【0019】感光ドラム1は、例えば直径約47mmの
アルミニウムシリンダの外周面に、有機光導電体層(O
PC感光体)を塗布して構成され、その両端部が支持部
材によって回転自在に支持されており、一方の端部に駆
動手段(不図示)からの駆動力が伝達されることによ
り、矢印R1方向に回転駆動される。
アルミニウムシリンダの外周面に、有機光導電体層(O
PC感光体)を塗布して構成され、その両端部が支持部
材によって回転自在に支持されており、一方の端部に駆
動手段(不図示)からの駆動力が伝達されることによ
り、矢印R1方向に回転駆動される。
【0020】帯電装置2には、接触帯電方式のものを使
用することができる。この場合、帯電部材は、ローラ状
に形成された導電性ローラであり、このローラを感光ド
ラム1表面に当接させると共に、このローラに電源(不
図示)によって帯電バイアス電圧を印加することによ
り、感光ドラム1表面を一様に帯電させるものである。
用することができる。この場合、帯電部材は、ローラ状
に形成された導電性ローラであり、このローラを感光ド
ラム1表面に当接させると共に、このローラに電源(不
図示)によって帯電バイアス電圧を印加することによ
り、感光ドラム1表面を一様に帯電させるものである。
【0021】露光装置3は、ポリゴンミラー3aを有
し、このポリゴンミラー3aにはレーザーダイオード
(不図示)から画像信号に対応する画像光が照射され
る。ポリゴンミラー3aはスキャナーモータ(不図示)
によって高速で回転され、反射した画像光を結像レンズ
3b、反射ミラー3c等を介して、帯電済の感光ドラム
1表面を選択的に露光して静電潜像を形成する。
し、このポリゴンミラー3aにはレーザーダイオード
(不図示)から画像信号に対応する画像光が照射され
る。ポリゴンミラー3aはスキャナーモータ(不図示)
によって高速で回転され、反射した画像光を結像レンズ
3b、反射ミラー3c等を介して、帯電済の感光ドラム
1表面を選択的に露光して静電潜像を形成する。
【0022】現像装置4は、軸4dを中心に割出回転可
能な回転体4Aと、これに搭載された4個の現像器、す
なわち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色
のトナーをそれぞれ収納した現像器4Y,4M,4C,
4Bkを備えている。
能な回転体4Aと、これに搭載された4個の現像器、す
なわち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色
のトナーをそれぞれ収納した現像器4Y,4M,4C,
4Bkを備えている。
【0023】感光ドラム1上の静電潜像の現像時には、
その静電潜像に付着すべき色の所定の現像器が現像位置
に配置される。すなわち、所定の現像器が回転体4Aの
割出回転によって感光ドラム1に対向した現像位置に止
まり、さらにその現像器の現像スリーブ4bが感光ドラ
ム1に対して微小間隙(300μm程度)をもって対向
するように位置決めされた後、感光ドラム1上の静電潜
像を現像する。
その静電潜像に付着すべき色の所定の現像器が現像位置
に配置される。すなわち、所定の現像器が回転体4Aの
割出回転によって感光ドラム1に対向した現像位置に止
まり、さらにその現像器の現像スリーブ4bが感光ドラ
ム1に対して微小間隙(300μm程度)をもって対向
するように位置決めされた後、感光ドラム1上の静電潜
像を現像する。
【0024】この現像は、次のようにして行う。現像す
る色に対応する現像器の容器内のトナーを送り機構によ
って塗布ローラ4aへ送り込み、回転する塗布ローラ4
a及びトナー規正ブレード4cによって、回転する現像
スリーブ4bの外周にトナーを薄層塗布し、かつトナー
ヘ電荷を付与(摩擦帯電)する。この現像スリーブ4b
と、静電潜像が形成された感光ドラム1との間に現像バ
イアスを印加することにより、静電潜像にトナー像を付
着させてトナー像として現像するものである。
る色に対応する現像器の容器内のトナーを送り機構によ
って塗布ローラ4aへ送り込み、回転する塗布ローラ4
a及びトナー規正ブレード4cによって、回転する現像
スリーブ4bの外周にトナーを薄層塗布し、かつトナー
ヘ電荷を付与(摩擦帯電)する。この現像スリーブ4b
と、静電潜像が形成された感光ドラム1との間に現像バ
イアスを印加することにより、静電潜像にトナー像を付
着させてトナー像として現像するものである。
【0025】また、各現像器4Y,4M,4C,4Bk
の現像スリーブ4bには、各現像器が現像位置に配置さ
れたときに、装置本体13に設けられた各色現像用高圧
電源(不図示)と接続されるようになっており、各色の
現像毎に選択的に電圧が印加される。なお、各現像器4
Y,4M,4C,4Bkは、回転体4Aに対して個別
に、また回転体4Aは装置本体13に対してそれぞれ着
脱可能に構成されている。
の現像スリーブ4bには、各現像器が現像位置に配置さ
れたときに、装置本体13に設けられた各色現像用高圧
電源(不図示)と接続されるようになっており、各色の
現像毎に選択的に電圧が印加される。なお、各現像器4
Y,4M,4C,4Bkは、回転体4Aに対して個別
に、また回転体4Aは装置本体13に対してそれぞれ着
脱可能に構成されている。
【0026】中間転写体ユニット5は、感光ドラム1か
ら各色順次に一次転写されて重ねられた複数のトナー像
を、一括して転写材Sに二次転写するものである。中間
転写体ユニット5は、矢印R5方向に走行する無端ベル
ト状の中間転写ベルト5aを備えている。
ら各色順次に一次転写されて重ねられた複数のトナー像
を、一括して転写材Sに二次転写するものである。中間
転写体ユニット5は、矢印R5方向に走行する無端ベル
ト状の中間転写ベルト5aを備えている。
【0027】中間転写ベルト5aは、周長約440mm
であり、駆動ローラ5b、二次転写対向ローラ5c、従
動ローラ(テンションローラ)5dにより張架されてい
る。
であり、駆動ローラ5b、二次転写対向ローラ5c、従
動ローラ(テンションローラ)5dにより張架されてい
る。
【0028】また、中間転写体ユニット5には、中間転
写ベルト5aに一次転写されたトナー像を転写材Sへ二
次転写する二次転写ローラ5nと、従動ローラ5dに近
接して中間転写ベルト5aを感光ドラム1に押圧する位
置と中間転写ベルト5aが感光ドラム1から離れる位置
をとるように後退する一次転写ローラ(押えローラ)5
gを備えている。
写ベルト5aに一次転写されたトナー像を転写材Sへ二
次転写する二次転写ローラ5nと、従動ローラ5dに近
接して中間転写ベルト5aを感光ドラム1に押圧する位
置と中間転写ベルト5aが感光ドラム1から離れる位置
をとるように後退する一次転写ローラ(押えローラ)5
gを備えている。
【0029】中間転写ベルト5aの外側の所定位置に
は、中間転写ベルト5aに対して接離可能なクリーニン
グユット5eが設けてあり、転写材Sに一括して二次転
写後に残った転写残トナーを除去する。クリーニングユ
ニット5eは帯電ローラ5fを中間転写ベルト5aに当
接させて、トナーに転写時と逆極性の電荷を付与する。
逆極性の電荷を付与されたトナーは、感光ドラム1に静
電的に付着され、その後、感光ドラム1用のクリーニン
グ装置6によって回収されるものである。なお、中間転
写ベルト5aのクリーニング方法としては、上述の静電
クリーニングに限らず、ブレードやファーブラシなどの
機械的な方法や、これらを併用したもの等でもよい。
は、中間転写ベルト5aに対して接離可能なクリーニン
グユット5eが設けてあり、転写材Sに一括して二次転
写後に残った転写残トナーを除去する。クリーニングユ
ニット5eは帯電ローラ5fを中間転写ベルト5aに当
接させて、トナーに転写時と逆極性の電荷を付与する。
逆極性の電荷を付与されたトナーは、感光ドラム1に静
電的に付着され、その後、感光ドラム1用のクリーニン
グ装置6によって回収されるものである。なお、中間転
写ベルト5aのクリーニング方法としては、上述の静電
クリーニングに限らず、ブレードやファーブラシなどの
機械的な方法や、これらを併用したもの等でもよい。
【0030】クリーニング装置6は、現像装置4によっ
て感光ドラム1上に現像されたトナーが中間転写ベルト
5aに一次転写された後、一次転写されないで感光ドラ
ム1表面に残ったいわゆる転写残トナーを除去するもの
である。同図のクリーニング装置6では、転写残トナー
はクリーニング容器11の中に蓄積されていく。
て感光ドラム1上に現像されたトナーが中間転写ベルト
5aに一次転写された後、一次転写されないで感光ドラ
ム1表面に残ったいわゆる転写残トナーを除去するもの
である。同図のクリーニング装置6では、転写残トナー
はクリーニング容器11の中に蓄積されていく。
【0031】給搬送手段7は、複数枚の転写材Sが収納
され、装置本体13の下部に装填される給紙カセット7
aを備えており、中間転写ベルト5aと二次転写ローラ
5n間の転写ニップ(二次転写部)へ転写材Sを給送し
て、搬送ベルト12で二次転写後の転写材Sを定着装置
8に搬送する。
され、装置本体13の下部に装填される給紙カセット7
aを備えており、中間転写ベルト5aと二次転写ローラ
5n間の転写ニップ(二次転写部)へ転写材Sを給送し
て、搬送ベルト12で二次転写後の転写材Sを定着装置
8に搬送する。
【0032】画像形成時には、給搬送手段7のピックア
ップローラ(半月ローラ)7e、フィードローラ7f、
リタードローラ7g、搬送ローラ対7bが画像形成動作
に応じて駆動回転し、給紙カセット7a内の転写材Sを
1枚ずつ分離給送すると共に、ガイド板7cによってガ
イドし、レジストローラ対7dにより画像書き出し位置
と同期をとって、中間転写ベルト5aと二次転写ローラ
5n間の転写ニップ(二次転写部)へと給送するもので
ある。
ップローラ(半月ローラ)7e、フィードローラ7f、
リタードローラ7g、搬送ローラ対7bが画像形成動作
に応じて駆動回転し、給紙カセット7a内の転写材Sを
1枚ずつ分離給送すると共に、ガイド板7cによってガ
イドし、レジストローラ対7dにより画像書き出し位置
と同期をとって、中間転写ベルト5aと二次転写ローラ
5n間の転写ニップ(二次転写部)へと給送するもので
ある。
【0033】定着装置8は、転写材Sに二次転写された
複数のトナー画像を定着させるものであり、駆動回転す
る加熱ローラ8bと、これに圧接して転写材Sに熱及び
圧力を印加する加圧ローラ8aとを備えている。すなわ
ち、中間転写ベルト5a上のトナーを一括転写させる二
次転写ローラ5nを通過した転写材Sは、搬送ベルト1
2で搬送されて定着装置8を通過する際に加熱ローラ8
aで搬送されると共に、加圧ローラ8bによって熱及び
圧力を印加される。これにより複数色のトナー像が転写
材表面に定着される。
複数のトナー画像を定着させるものであり、駆動回転す
る加熱ローラ8bと、これに圧接して転写材Sに熱及び
圧力を印加する加圧ローラ8aとを備えている。すなわ
ち、中間転写ベルト5a上のトナーを一括転写させる二
次転写ローラ5nを通過した転写材Sは、搬送ベルト1
2で搬送されて定着装置8を通過する際に加熱ローラ8
aで搬送されると共に、加圧ローラ8bによって熱及び
圧力を印加される。これにより複数色のトナー像が転写
材表面に定着される。
【0034】次に、上述構成の画像形成装置Aの画像形
成動作について説明する。
成動作について説明する。
【0035】まず、中間転写ベルト5aの回転と同期し
て感光ドラム1を矢印R1方向に回転させ、この感光ド
ラム1表面を帯電装置2によって均一に帯電すると共
に、露光装置3によってブラック画像の光照射を行い、
感光ドラム1上にブラックの静電潜像を形成する。この
静電潜像形成と同時に現像装置4を駆動してブラックの
現像器4Bkを現像位置に配置し、感光ドラム1上の静
電潜像にブラックトナーが付着するように感光ドラム1
の帯電極性と同極性でほぼ同電位の高圧バイアスを印加
して静電潜像にブラックのトナーを付着させて現像す
る。そして、一次転写ローラ(押えローラ)5gにトナ
ーと逆極性の高圧バイアスを印加して、感光ドラム1上
のブラックのトナー像を中間転写ベルト5a上に一次転
写する。
て感光ドラム1を矢印R1方向に回転させ、この感光ド
ラム1表面を帯電装置2によって均一に帯電すると共
に、露光装置3によってブラック画像の光照射を行い、
感光ドラム1上にブラックの静電潜像を形成する。この
静電潜像形成と同時に現像装置4を駆動してブラックの
現像器4Bkを現像位置に配置し、感光ドラム1上の静
電潜像にブラックトナーが付着するように感光ドラム1
の帯電極性と同極性でほぼ同電位の高圧バイアスを印加
して静電潜像にブラックのトナーを付着させて現像す
る。そして、一次転写ローラ(押えローラ)5gにトナ
ーと逆極性の高圧バイアスを印加して、感光ドラム1上
のブラックのトナー像を中間転写ベルト5a上に一次転
写する。
【0036】上述のようにしてブラックトナー像の一次
転写が終了すると、次の現像器が回転移動し、感光ドラ
ム1に対向する現像位置に位置決めされ、ブラックの場
合と同様にしてマゼンタ、シアン、そしてイエローの各
色について、静電潜像の形成、現像、一次転写を順次行
い、中間転写ベルト5a上に4色のトナー像を重ね合わ
せる。
転写が終了すると、次の現像器が回転移動し、感光ドラ
ム1に対向する現像位置に位置決めされ、ブラックの場
合と同様にしてマゼンタ、シアン、そしてイエローの各
色について、静電潜像の形成、現像、一次転写を順次行
い、中間転写ベルト5a上に4色のトナー像を重ね合わ
せる。
【0037】この間、二次転写ローラ5nは、中間転写
ベルト5aと離間して非接触状態にあり、クリーニング
ユニット5eの帯電ローラ5fも中間転写ベルト5aと
離間して非接触状態にある。そして、中間転写ベルト5
a上に4色のトナー像形成完了後、二次転写ローラ5n
が中間転写ベルト5aに圧接され、さらに中間転写ベル
ト5aの回転と同期してレジストローラ対7dで待機し
ていた転写材Sが送り出される。
ベルト5aと離間して非接触状態にあり、クリーニング
ユニット5eの帯電ローラ5fも中間転写ベルト5aと
離間して非接触状態にある。そして、中間転写ベルト5
a上に4色のトナー像形成完了後、二次転写ローラ5n
が中間転写ベルト5aに圧接され、さらに中間転写ベル
ト5aの回転と同期してレジストローラ対7dで待機し
ていた転写材Sが送り出される。
【0038】このようにして一括してトナー像を二次転
写された転写材Sは、搬送ベルト12で搬送されて定着
装置8に至り、ここでトナー像の定着を行った後、排紙
ローラ対9a、排紙ベルト9bによって排紙トレイ10
へ排出され、画像形成を完了する。
写された転写材Sは、搬送ベルト12で搬送されて定着
装置8に至り、ここでトナー像の定着を行った後、排紙
ローラ対9a、排紙ベルト9bによって排紙トレイ10
へ排出され、画像形成を完了する。
【0039】次に、上記した中間転写体ユニット5の構
成について詳細に説明する。図2は中間転写ユニットを
示す概略側面図、図3は中間転写ユニットを示す斜視図
である。
成について詳細に説明する。図2は中間転写ユニットを
示す概略側面図、図3は中間転写ユニットを示す斜視図
である。
【0040】中間転写ベルト5aを張架した駆動ローラ
5b、二次転写対向ローラ5c、従動ローラ5dはそれ
ぞれ軸受け21、22、23に回転可能に軸支されてお
り、軸受け21、22、23はステー24で結合された
両側板20に支持されている。
5b、二次転写対向ローラ5c、従動ローラ5dはそれ
ぞれ軸受け21、22、23に回転可能に軸支されてお
り、軸受け21、22、23はステー24で結合された
両側板20に支持されている。
【0041】軸受け21、22、23は、両側板20に
精度よく位置決めされており、各軸受け21、22、2
3によって張架される中間転写ベルト5aの周長は繰り
返し転写する一次転写像が感光ドラム1の回転ムラ、及
び中間転写ベルト5aの回転ムラでずれることなく重な
るように、感光ドラム1の外周長のほぼ整数倍となって
いる。このように、各軸受け21、22、23によって
張架される中間転写ベルト5aとしては、回転のために
必要な所定範囲の張力を付与しなくてはならず、その張
力は交換される中間転写体ユニット5毎に若干異なる。
また、張力の違いや中間転写ベルト5a単体の精度から
ベルト周期が、中間転写体ユニット5毎に若干異なる。
精度よく位置決めされており、各軸受け21、22、2
3によって張架される中間転写ベルト5aの周長は繰り
返し転写する一次転写像が感光ドラム1の回転ムラ、及
び中間転写ベルト5aの回転ムラでずれることなく重な
るように、感光ドラム1の外周長のほぼ整数倍となって
いる。このように、各軸受け21、22、23によって
張架される中間転写ベルト5aとしては、回転のために
必要な所定範囲の張力を付与しなくてはならず、その張
力は交換される中間転写体ユニット5毎に若干異なる。
また、張力の違いや中間転写ベルト5a単体の精度から
ベルト周期が、中間転写体ユニット5毎に若干異なる。
【0042】このため本発明では、図3に示すように、
中間転写体ユニット5の組立て条件や中間転写ベルト5
aの動作時間、動作回数等が記憶されるメモリー25を
ステー24に設け、メモリー25に記憶されたこれらの
情報を装置本体13側の制御装置(CPU)26で読み
取って、中間転写体ユニット5の組立て条件等の違いに
よるプリント条件設定を変更するようにしている。
中間転写体ユニット5の組立て条件や中間転写ベルト5
aの動作時間、動作回数等が記憶されるメモリー25を
ステー24に設け、メモリー25に記憶されたこれらの
情報を装置本体13側の制御装置(CPU)26で読み
取って、中間転写体ユニット5の組立て条件等の違いに
よるプリント条件設定を変更するようにしている。
【0043】例えば、中間転写ベルト5aを組立てる際
に、張力を所定範囲に納めるように組立てたときに、中
間転写ベルト5aを張架する各軸受け21、22、23
間の距離が中間転写体ユニット5毎に所定の誤差範囲内
で組立てられている。そして、中間転写体ユニット5毎
に各軸受け21、22、23間の距離情報をメモリー2
5に記憶することにより、画像形成のトップ信号位置か
ら一次転写位置までの距離情報を装置本体13側の制御
装置(CPU)26で読み取って、上記した画像形成の
タイミングの変更を行うようにする。
に、張力を所定範囲に納めるように組立てたときに、中
間転写ベルト5aを張架する各軸受け21、22、23
間の距離が中間転写体ユニット5毎に所定の誤差範囲内
で組立てられている。そして、中間転写体ユニット5毎
に各軸受け21、22、23間の距離情報をメモリー2
5に記憶することにより、画像形成のトップ信号位置か
ら一次転写位置までの距離情報を装置本体13側の制御
装置(CPU)26で読み取って、上記した画像形成の
タイミングの変更を行うようにする。
【0044】よって、交換などで新たな中間転写体ユニ
ット5を装置本体13に組入れる場合にも、メモリー2
5から入力される中間転写体ユニット5の組立て情報に
基づいて制御装置(CPU)26は、交換した中間転写
体ユニット5によらず一次転写時の先端位置が同一にな
るような制御を行うことができる。
ット5を装置本体13に組入れる場合にも、メモリー2
5から入力される中間転写体ユニット5の組立て情報に
基づいて制御装置(CPU)26は、交換した中間転写
体ユニット5によらず一次転写時の先端位置が同一にな
るような制御を行うことができる。
【0045】また、メモリー25から入力される情報に
基づいて制御装置(CPU)26は、画像形成タイミン
グの代わりに、転写材Pの二次転写部への給送タイミン
グを制御するようにしてもよい。
基づいて制御装置(CPU)26は、画像形成タイミン
グの代わりに、転写材Pの二次転写部への給送タイミン
グを制御するようにしてもよい。
【0046】更に、中間転写ベルト5aの動作時間や動
作回数がメモリー25に記憶されることにより、制御装
置(CPU)26は、メモリー25に記憶されたこれら
の情報を読み取って中間転写ベルト5aの寿命を正確
に、かつ容易に検知することができる。
作回数がメモリー25に記憶されることにより、制御装
置(CPU)26は、メモリー25に記憶されたこれら
の情報を読み取って中間転写ベルト5aの寿命を正確
に、かつ容易に検知することができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2記載
の発明によれば、中間転写体ユニットに設けた記憶手段
に記憶した中間転写体ユニットの組立て条件情報を、装
置本体側に設けた制御手段に取り込んで画像形成条件の
変更を行うことにより、交換した中間転写体ユニットに
対して最適な画像形成条件を設定して、良好な画像形成
を行うことができる。
の発明によれば、中間転写体ユニットに設けた記憶手段
に記憶した中間転写体ユニットの組立て条件情報を、装
置本体側に設けた制御手段に取り込んで画像形成条件の
変更を行うことにより、交換した中間転写体ユニットに
対して最適な画像形成条件を設定して、良好な画像形成
を行うことができる。
【0048】また、請求項3記載の発明によれば、中間
転写体の寿命を正確に、かつ容易に検知することができ
る。
転写体の寿命を正確に、かつ容易に検知することができ
る。
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示す
概略構成図。
概略構成図。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の中間
転写ユニットを示す概略側面図。
転写ユニットを示す概略側面図。
【図3】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の中間
転写ユニットを示す斜視図。
転写ユニットを示す斜視図。
1 感光ドラム(像担持体) 2 帯電部材 3 露光装置 4 現像装置 5 中間転写ユニット 5a 中間転写ベルト(中間転写体) 5b 駆動ローラ 5g 一次転写ローラ 8 定着装置 13 装置本体 20 側板 21、22、23 軸受け 24 ステー 25 メモリー(記憶手段) 26 制御装置(制御手段)
フロントページの続き (72)発明者 守屋 次郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 斎藤 益朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 像担持体上に形成したトナー像を一次転
写部にて中間転写体ユニットに設けられた中間転写体に
一次転写し、該中間転写体上のトナー像を二次転写部に
て転写材に二次転写して画像形成を行う画像形成装置に
おいて、 前記画像形成装置の装置本体側に設けられ画像形成動作
を制御する制御手段と、 前記装置本体に着脱自在な前記中間転写体ユニットに、
少なくとも該中間転写体ユニットの組立て条件を記憶し
た記憶手段を設け、 前記制御装置は、前記記憶手段に記憶した前記中間転写
体ユニットの組立て条件情報を取り込んで画像形成条件
の変更を行う、 ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記中間転写体は、複数のローラにより
張架された無端状の中間転写ベルトであり、前記中間転
写体ユニットの組立て条件として、少なくとも前記中間
転写ベルトのベルト材質、ベルト回転周期、前記中間転
写ベルトを張架する複数のローラ間の距離についての情
報を有している、 請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記記憶手段は、前記中間転写体の動作
時間、動作回数を記憶し、前記制御装置は、前記記憶手
段に記憶した前記中間転写体の動作時間、動作回数情報
を取り込んで前記中間転写体の寿命を検知する、 請求項2記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10153370A JPH11344875A (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10153370A JPH11344875A (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11344875A true JPH11344875A (ja) | 1999-12-14 |
Family
ID=15560979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10153370A Withdrawn JPH11344875A (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11344875A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7409178B2 (en) * | 2002-09-20 | 2008-08-05 | Ricoh Company, Limited | Color laser printer and detachable transfer belt unit for correcting color and position difference |
CN110967954A (zh) * | 2018-09-28 | 2020-04-07 | 兄弟工业株式会社 | 转印带单元和图像形成设备 |
US11067936B2 (en) | 2019-06-06 | 2021-07-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Transfer belt unit including belt frame, holder movable relative thereto, electrical contact surface held thereby, and storage element electrically connected thereto |
US11274003B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-03-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that controls the speed difference between a transfer belt and a conveying unit or a fixing unit |
-
1998
- 1998-06-02 JP JP10153370A patent/JPH11344875A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7409178B2 (en) * | 2002-09-20 | 2008-08-05 | Ricoh Company, Limited | Color laser printer and detachable transfer belt unit for correcting color and position difference |
CN110967954A (zh) * | 2018-09-28 | 2020-04-07 | 兄弟工业株式会社 | 转印带单元和图像形成设备 |
US11079715B2 (en) | 2018-09-28 | 2021-08-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Transfer belt unit and image forming apparatus |
US20210356907A1 (en) * | 2018-09-28 | 2021-11-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Transfer belt unit and image forming apparatus |
US11274003B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-03-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that controls the speed difference between a transfer belt and a conveying unit or a fixing unit |
CN110967954B (zh) * | 2018-09-28 | 2023-09-01 | 兄弟工业株式会社 | 转印带单元和图像形成设备 |
US11829097B2 (en) | 2018-09-28 | 2023-11-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Transfer belt unit and image forming apparatus |
US11067936B2 (en) | 2019-06-06 | 2021-07-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Transfer belt unit including belt frame, holder movable relative thereto, electrical contact surface held thereby, and storage element electrically connected thereto |
US11442395B2 (en) | 2019-06-06 | 2022-09-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Transfer belt unit including belt frame, holder movable relative thereto, electrical contact surface held thereby, and storage element electrically connected thereto |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4950595B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4027287B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4850335B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1130896A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11125985A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2000122460A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPH11344875A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3805059B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3813458B2 (ja) | ベルト定着装置および画像形成装置 | |
JPH11338264A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001022187A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4046890B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11190925A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10133451A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3507273B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1026862A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JP2584153B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP3926806B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH11338270A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000227745A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000330357A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2002251077A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000098765A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH1184900A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10239930A (ja) | カラー画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050601 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070319 |