JPH11344832A - トナー及び画像形成方法 - Google Patents
トナー及び画像形成方法Info
- Publication number
- JPH11344832A JPH11344832A JP15087198A JP15087198A JPH11344832A JP H11344832 A JPH11344832 A JP H11344832A JP 15087198 A JP15087198 A JP 15087198A JP 15087198 A JP15087198 A JP 15087198A JP H11344832 A JPH11344832 A JP H11344832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- component
- weight
- content
- ethyl acetate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
れており、定着性が良好で、耐オフセット性、耐ブロッ
キング性、多数枚耐久性及びネガ・スリーブゴースト抑
制等に優れたトナーを提供する。 【解決手段】結着樹脂が、ビニル系共重合体とポリエス
テル樹脂との反応生成物を含み、結着樹脂は、酢酸エチ
ルに不溶な成分を2乃至60重量部及び酢酸エチルに溶
解する成分を40乃至98重量部含有し、酢酸エチルに
不溶な成分中のポリエステル樹脂成分(Gp)の含有量
が40乃至98重量%であり、かつ酢酸エチルに溶解す
る成分中のポリエステル樹脂成分(Sp)の含有量が2
0乃至90重量%であり、(Sp/Gp)が0.5乃至
1であることを特徴とする。
Description
記録法,静電印刷法,トナージェット方式記録法などを
利用した記録方法に用いられるトナーに関し、さらに該
トナーを用いる画像形成方法に関する。
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報及
び特公昭43−24748号公報に記載されている如く
多数の方法が知られている。一般には光導電性物質を利
用し、種々の手段により感光体上に静電荷像を形成し、
次いで該静電荷像をトナーを用いて現像し、必要に応じ
て紙の如き転写材にトナー画像を転写した後、加熱,圧
力,加熱加圧或いは溶剤蒸気により定着し、トナー画像
を得るものである。
シートに定着する工程に関して種々の方法や装置が開発
されているが、現在最も一般的な方法は熱ローラー又は
耐熱フィルムを介した固定発熱ヒータによる圧着加熱方
式である。
ーに対し離型性を有する熱ローラーの表面と被定着シー
トのトナー像面を加圧下で接触しながら被定着シートを
通過せしめることによりトナー像の定着を行なうもので
ある。この方法は熱ローラーの表面と被定着シート上の
トナー像とが加圧下で接触するため、トナー像を被定着
シート上に融着する際の熱効率が極めて良好であり、迅
速に定着を行うことができる。
態,加圧下で接触する為に、トナー像の一部が定着ロー
ラー表面に付着し転移し、次の被定着シートにこれが再
転移し、被定着シートを汚す、オフセット現象が定着速
度,定着温度の影響を大きく受ける。一般に定着速度が
遅い場合は、加熱ローラーの表面温度は比較的低く設定
され、定着速度が速い場合は、加熱ローラーの表面温度
は比較的高く設定される。これは、トナーを定着させる
為に加熱ローラーからトナーに与える熱量を、定着速度
によらずほぼ一定にするためである。
ー層を形成している為、特に定着速度が速く、加熱ロー
ラーの表面温度が高い系においては、加熱ローラーに接
触するトナー層と、被定着シートに接触している最下層
のトナー層との温度差が、大となる為に、加熱ローラー
の表面温度が高い場合には、最上層のトナーがオフセッ
ト現象を起こしやすく、加熱ローラーの表面温度が低い
場合は、最下層のトナーは十分に溶けない為に、被定着
シートにトナーが定着せず低温オフセットという現象が
起きやすい。
が速い場合には、定着時の圧力を上げ、被定着シートへ
トナーをアンカーリングさせる方法が、通常行われてい
る。この方法だと、加熱ローラー温度をある程度下げる
ことができ、最上トナー層の高温オフセット現象を防ぐ
ことは可能となる。しかし、トナーにかかるせん断力が
非常に大となる為に、被定着シートが定着ローラーに巻
きつき、巻きつきオフセットが発生したり、定着ローラ
ーから被定着シートを分離するための分離爪の分離あと
が定着画像に出現しやすい。さらには、圧力が高いがゆ
えに、定着時にライン画像が押しつぶされたり、トナー
が飛びちったりして定着画像の画質劣化を生じ易い。
樹脂及びスチレン系樹脂などのビニル系共重合体が主に
使用されている。ポリエステル樹脂は低温定着性に優れ
た性能を有しているが、その反面高温でのオフセット現
象を発生しやすいという欠点を有すると言われ、この欠
点を補うためにポリエステル樹脂の分子量を上げて粘弾
性特性を改良する試みが行なわれてきたが、この場合に
は低温定着性を損なうという問題点があり、また、トナ
ー製造時の粉砕性についても悪化させてしまいトナーの
微粒子化にも適さない結着樹脂となってしまう。
体は、トナー製造時の粉砕性に優れ、高分子量化が容易
なため耐高温オフセット性には優れているが、低温定着
性を向上させるために低分子量化したり、ガラス転移温
度を下げたりと耐ブロッキング性や現像性が悪化してし
まうという問題点があった。
し、欠点を補うためにこれらの樹脂を混合して使用する
方法もいくつか検討されている。
では、ポリエステル樹脂とビニル系共重合体を混合した
樹脂を含有するトナーが開示されている。しかしなが
ら、ポリエステル樹脂とビニル系共重合体とは化学的な
構造が大きく異なるために相溶性が悪く、低温定着性、
耐高温オフセット性、耐ブロッキング性をすべて満足す
るものとするのは難しい。
加剤、特にワックスの均一分散が困難でありトナーの定
着性能ばかりでなく、現像性にも問題が生じやすく、特
に近年、微粒子化が進んでいるトナーにおいてはこの問
題が顕著となる。
特開昭58−159546号公報では、ポリエステル樹
脂の存在下で単量体を重合して得られる重合体を含有す
ることを特徴とするトナーが開示されている。
1−156759号公報では、不飽和ポリエステル存在
下でビニル系共重合体を重合して得られる重合体を含有
することを特徴とするトナーが開示されている。
る単量体を共重合したスチレン系樹脂とポリエステル樹
脂とがスチレン系樹脂の酸基を介してエステル結合した
重合体を含むことを特徴とするトナーが開示されてい
る。
ビニル系共重合体の相溶性は向上するが、低温での定着
性はポリエステル樹脂と同程度であり、トナー製造時に
添加されるワックスを均一に分散するのは困難であり、
トナーとした場合には定着性ばかりでなく、現像性にお
いても未だ改良すべき課題を残している。
び鮮鋭度の向上を求められており、これにはトナーの小
粒径化が有効であるが、ハーフトーン部の定着性が悪化
する傾向にある。これは、本発明者の検討によれば、ハ
ーフトーン部分のトナーの載り量が少ないことによるも
のであり、熱ロール定着器を使用する高速機及び耐熱フ
ィルムを介した固定発熱ヒータによる圧着加熱方式を使
用する中〜低速機において顕著である。
ー、複写機、FAX等は、小型化、高速化、高耐久の要
求が強まっている。その中で、一旦オフセットしたトナ
ーが熱ロール定着方式での熱ロールと対向する加圧ロー
ラーや、圧着加熱方式での耐熱フィルムと対向する加圧
ローラーに、付着・蓄積していく『加圧ローラー汚れ』
という現象がある。この現象が進み、蓄積量が多くなる
と、紙が加圧ローラーに巻き付き、ジャムの原因にな
る。小型化のために、オフセットしたトナーを取り除く
クリーニング部材をはずす等の定着器の簡素化、及び、
高耐久性という要求の実現のために、この加圧ローラー
汚れの改良が求められる。
高品位化の要求も強まってきている。グラフィック画像
の品質の一つの観点として、ベタ画像における画像濃度
の一様性がある。
て、一成分現像方式においては、ハーフトーン等のベタ
画像をプリントした際にベタ画像上にその直前にプリン
トした画像の反転がトナー担持体の周期で現れる「ネガ
スリーブゴースト」と呼ばれる現象があり、グラフィッ
ク画像の品質を低下させるケースがある。
で、「ネガスリーブゴースト」の改良が求められてい
る。
問題点を解決したトナーを提供するものである。
脂中に均一に分散されたトナーを提供するものである。
体)の含有量が増大した小粒径化したトナーの結着樹脂
に使用した場合でも、良好なハーフトーン部の定着性を
示すトナーを提供するものである。
用する高速機及び耐熱フィルムを介した固定発熱ヒータ
による圧着加熱方式を使用する中〜低速機であっても良
好な低温定着性を示し、かつ高温までオフセットが生じ
ることのない広い定着温度領域を示すトナーを提供する
ものである。
トのない高品位なグラフィック画像が得られるトナーを
提供するものである。
ーが付着/蓄積するという加圧ローラー汚れが発生しな
いトナーを提供するものである。
使用する画像形成方法を提供するものである。
色剤、結着樹脂及びエステルワックスを含有するトナー
において、該結着樹脂が、ビニル系共重合体とポリエス
テル樹脂との反応生成物を少なくとも含み、該結着樹脂
において、(a)該結着樹脂は、該結着樹脂100重量
部に対して、酢酸エチルに不溶な成分(G)を2乃至6
0重量部及び酢酸エチルに溶解する成分(S)を40乃
至98重量部含有し、(b)該酢酸エチルに不溶な成分
(G)中のポリエステル樹脂成分(Gp)の含有量が4
0乃至98重量%であり、かつ(c)該酢酸エチルに溶
解する成分(S)中のポリエステル樹脂成分(Sp)の
含有量が20乃至90重量%であり、(d)該酢酸エチ
ルに不溶な成分(G)中のポリエステル樹脂成分(G
p)の含有量と該酢酸エチルに溶解する成分(S)中の
ポリエステル樹脂成分(Sp)の含有量との比(Sp/
Gp)が0.5乃至1であることを特徴とするトナーに
関する。
帯電装置により帯電を行なう帯電工程;帯電した潜像保
持体に静電荷像を形成する工程;該潜像保持体上に形成
された静電荷潜像を、トナー担持体上に形成されるトナ
ー層の層厚を規制するためのトナー層厚規制部材によっ
て層厚が規制された該トナー担持体上のトナー層によ
り、現像して画像を形成する現像工程を少なくとも有す
る画像形成方法において、該トナー層厚規制部材は、該
トナー担持体の表面にトナー層を介して圧接して、該ト
ナー担持体上に形成されるトナー層の層厚を規制するも
のであり、該トナーとして、上記構成のトナーを用いる
ことを特徴とする画像形成方法に関する。
(特に磁性体)の含有量が増加した小粒径化したトナー
で、定着器の加熱方式によらずハーフトーン画像でも良
好な低温定着性を示し、オフセット発生温度が高く、オ
フセットしないトナーを得るためには、トナーの結着樹
脂が特定の溶媒にのみ選択的に溶解する組成と分子量を
有する成分を一定量含有することが重要である。
ン、クロロホルムあるいは酢酸エチルでも同様である
が、これらの溶媒に対するトナーの結着樹脂に含有され
る不溶分量の規定は、単純な架橋した樹脂成分の定量で
あり、トナーのオフセット発生とはある程度対応をとる
ことができるが、トナーの定着性ばかりでなく、現像性
にも多大な影響を及ぼす可能性のあるトナーに含有され
るワックスの分散状態を評価するという観点からの評価
ではない。
発明のトナーに含有される結着樹脂、特にポリエステル
樹脂成分に対して良好な溶媒であるが、ビニル系共重合
体及びエステルワックスに対しては必ずしも良好な溶媒
ではない。従って、本発明でいう酢酸エチルに不溶なポ
リエステル樹脂成分は、一般的なポリエステル樹脂とは
異なる特徴を有するものであり、これは単純に分子量が
極めて大きな場合、架橋されている場合を意味するわけ
ではない。
成分は、換言すればビニル系共重合体あるいはエステル
ワックスに類似した特性をも有することを意味し、本発
明の目的であるポリエステル系樹脂とビニル系共重合体
がトナーの定着性及び現像性を発揮するのに好適な状態
に保持するために必要である。
ル樹脂成分は、エステルワックスの分散を本発明のトナ
ーに好適な状態に保持するためにも重要である。
に溶解する分子量の低い樹脂組成物と関係付けられ、高
温でのオフセット発生は溶媒に不溶である樹脂組成物と
関係付けられ、相互に補完することで定着性と耐ホット
オフセット性を両立している。
溶媒に不溶である樹脂組成物の存在で阻害される可能性
がある。本発明のトナーの結着樹脂に含有される酢酸エ
チルに不溶であるポリエステル樹脂成分は、エステルワ
ックスと良好な相溶性を示すことにより選択的に相互使
用し分散状態を安定化する。それと同時にトナーが加熱
定着される際には溶融したエステルワックスにより効率
的に軟化し、定着性を阻害することが少なく、良好な定
着性と耐ホットオフセット性を達成できる。
溶な成分(G)は、トナーに含有される結着樹脂100
重量部に対して2乃至60重量部含有していれば良い
が、好ましくは5乃至50重量部含有する場合であり、
より好ましくは10乃至40重量部含有する場合であ
り、更に好ましくは15乃至35重量部含有する場合で
ある。もし、2重量部未満となる場合には、トナーの耐
ホットオフセット性が悪化するばかりでなく、エステル
ワックスを均一に分散することが困難になり好ましくな
い。更に、ネガ・スリーブゴーストの改良の効果も得ら
れない。また、60重量部超となる場合には、トナーの
定着性が悪化し好ましくない。
テル樹脂成分(Gp)を40乃至98重量%含有してい
れば良いが、好ましくは50乃至95重量%含有する場
合であり、更に好ましくは60乃至90重量%含有する
場合である。もし、40重量%未満となる場合には、ト
ナーの定着性が悪化する可能性があり好ましくない。ま
た、98重量%超となる場合には、エステルワックスと
の相溶性が悪くなりやすく好ましくない。更に、40重
量%未満、98重量%超のどちらの場合にもネガ・スリ
ーブゴーストの改良の効果が得られない。
ステル樹脂成分(Sp)を20乃至90重量%含有して
いれば良いが、好ましくは25乃至85重量%含有する
場合であり、更に好ましくは30乃至80重量%含有す
る場合である。もし、20重量%未満となる場合には、
エステルワックスがトナーに含有される結着樹脂全体で
均一に分散されるために定着性が改良されず、更に、ネ
ガ・スリーブゴーストの改良の効果も得られない。90
重量%超となる場合には、エステルワックスとの相溶性
が悪くなりやすく局在化が生じ、ホットオフセットが発
生しやすくない。
良いが、好ましくは0.6乃至0.95となる場合であ
り、更に好ましくは0.65乃至0.9となる場合であ
る。もし、比(Sp/Gp)が0.5未満となる場合で
も、 比(Sp/Gp)が1超となる場合でも、酢酸エ
チルに不溶な成分と溶解する成分とが均一に混合され
ず、トナーの現像性が悪化する場合があり好ましくな
い。
平均分子量(Mw)が20万以上、Mw/Mnが30以
上であれば良いが、好ましくはMwが30万乃至200
万となり、Mw/Mnが50乃至300となる場合であ
り、更に好ましくはMwが40万乃至150万、Mw/
Mnが80乃至250となる場合である。もし、Mwが
20万未満、Mw/Mnが30未満になる場合には、ト
ナーの現像性が悪くなる場合があり好ましくない。
脂成分は、好ましくは、式(1)乃至(4)で表わせる
2価のカルボン酸、式(5)で表せる1価のカルボン酸
または式(6)で表わせる1価のアルコールの少なくと
も1種以上を含有するものである。
のアルキル基、アルケニル基を表わす。R3,R4は水素
原子、炭素数3以上の直鎖、分岐または環状のアルキル
基、アルケニル基を表わし、同一の置換基であってもよ
いが、同時に水素原子になることはない。R5,R6は水
素原子、炭素数3以上の直鎖、分岐または環状のアルキ
ル基、アルケニル基を表わし、同一の置換基であっても
よいが、同時に水素原子になることはない。R7,R8は
炭素数12以上の直鎖、分岐または環状のアルキル基、
アルケニル基を表わす。nは12乃至40の整数を表わ
す。] 式(1)で表わせる化合物としては、例えば、
ば、
ば、
ば、
ば、
ば、
ノマーとしては以下のものが挙げられる。
ール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2−エチル1,3−ヘキ
サンジオール、水素化ビスフェノールA、また(7−
1)式で表わされるビスフェノール誘導体;
酸、テレフタル酸等のベンゼンジカルボン酸類又はその
無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライ
ン酸等のアルキルジカルボン酸類又はその無水物、また
さらに炭素数6〜12のアルキル基で置換されたこはく
酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸、シトラ
コン酸、またはその無水物、フマル酸、マレイン酸、無
水マレイン酸などのジカルボン酸類が挙げられる。
上の多価カルボン酸もしくは多価アルコールによって架
橋されていることが好ましく、架橋成分としては無水ト
リメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ペン
タエリスリトール、ノボラック型フェノール樹脂のオキ
シアルキレンエーテルが好ましいものとして挙げられ
る。
ノマーとしては、次のようなものが挙げられる。
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−フェニルスチレ
ン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチ
レン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、
m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロ
スチレンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プ
ロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きスチレン不飽
和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンの如き不
飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、臭化ビ
ニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビ
ニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸
ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノカ
ルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、ア
クリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリ
ル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリ
ル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリ
ル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニルメチ
ルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチル
エーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケト
ン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケト
ンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニル
ピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン
類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体等
が挙げられる。
コン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の
如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸
無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物
の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフ
エステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン
酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエ
ステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコ
ン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエ
ステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フ
マル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフ
エステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメ
チルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基
酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、
ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,
β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロ
ン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、
これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカル
ボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸またはメ
タクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルヘキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモ
ノマーが挙げられる。
橋性モノマーで架橋された重合体であってもよい。
ニルベンゼン、ジビニルナフタレンが挙げられ;アルキ
ル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類として例えば、
エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレン
グリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジ
アクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレー
ト、1,6ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート及び以上の化合物のアク
リレートをメタクリレートに代えたものが挙げられ;エ
ーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート
化合物類としては、例えば、ジエチレングリコールジア
クリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、
テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレ
ングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレング
リコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコ
ールジアクリレート及び以上の化合物のアクリレートを
メタアクリレートに代えたものが挙げられ;芳香族基及
びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合
物類として例えば、ポリオキシエチレン(2)−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレ
ート、ポリオキシエチレン(4)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート及び以上
の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの
が挙げられ;ポリエステル型ジアクリレート類として例
えば、商品名MANDA(日本化薬)が挙げられる。
トールトリアクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート及び以上の化合物のアクリレー
トをメタクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
0重量部に対して、0.01〜10重量部(さらに好ま
しくは0.03〜5重量部)用いることができる。
樹脂に定着性、耐オフセット性の点から好適に用いられ
るものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベ
ンゼン)、芳香族基及びエーテル結合を1含む鎖で結ば
れたジアクリレート化合物類が挙げられる。
はポリエステル樹脂成分中に、両樹脂成分と反応し得る
モノマー成分を含むことが好ましい。ポリエステル樹脂
成分を構成するモノマーのうちビニル系共重合体と反応
し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイン酸、
シトラコン酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸又
はその無水物などが挙げられる。ビニル系共重合体成分
を構成するモノマーとしては、カルボキシル基又はヒド
ロキシ基を有するものや、アクリル酸もしくはメタクリ
ル酸エステル類が挙げられる。
成物を得る方法としては、先に挙げたビニル系樹脂及び
ポリエステル樹脂のそれぞれと反応しうるモノマー成分
を含むポリマーが存在しているところで、どちらか一方
もしくは両方の樹脂の重合反応をさせることにより得る
方法が好ましい。
に用いられる重合開始剤としては、例えば、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(−2メチルブチロニトリ
ル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、
1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2−(カーバモイルアゾ)−イソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペン
タン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メ
トキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチ
ル−プロパン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、
アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパ
ーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類、2,2−
ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ−クミルパーオキサイド、α,
α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオ
キサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリオイ
ルパーオキサイド、ジ−イソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、
ジ−2−エトキシエチルパーオキシカーボネート、ジ−
メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ
(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボ
ネート、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパ
ーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデ
カノエイト、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノ
エイト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチル
パーオキシベンゾエイト、t−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフ
タレート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、
t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジ−
t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート,
ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート等があげられる。
オレフィンワックスや炭化水素系離型剤とは異なり、若
干の極性を有している。
合せた場合、酢酸エチルに不溶な成分(G)中にポリオ
レフィン炭化水素系ワックスに比べ、より均一に分散
し、その分散状態もより安定化する。また、この均一分
散化の効果により、加熱定着される際には、より効率的
にトナーを軟化させ、より良好な定着性が得られる。
ワックスを組み合せることによりネガ・スリーブゴース
ト抑制が良好になる。その理由は不明であるが、酢酸エ
チルに不溶な成分(G)とエステルワックスの極性部分
との相互作用により、酢酸エチルに不溶な成分の帯電特
性を向上させ、ネガ・スリーブゴーストが改良されるも
のと推測される。
ては、その分子中に少なくとも長鎖のアルキルもしくは
アルケニル部分とエステル結合部分を有しているものを
指す。
は、炭素数が20から50のアルキルもしくはアルケニ
ル部分を少なくとも1個以上有しているものが特に好ま
しい。
アルキルもしくはアルケニル部分を有しない場合は、エ
ステルワックスの分子量が小さく、トナーが潜像保持体
に融着し易くなり、また、保存安定性も低下する。
以下のアルキルもしくはアルケニル部分を有しない場合
は、エステルワックス中の極性基と酢酸エチルに不溶な
成分(G)との相互作用が小さくなり、ネガ・スリーブ
ゴースト改良の効果が小さくなる。
個以上存在すれば良く、2個以上あるものも用いること
ができる。
得られた比較的長鎖のアルキルもしくはアルケニルを有
するアルコールとカルボン酸、または、天然の比較的長
鎖のアルキルもしくはアルケニルを有するアルコール、
カルボン酸を原料に縮合反応させることによって得られ
たエステルワックスを用いることができる。
ックス、ライスワックス等の天然のエステルワックス成
分を含んだワックスを用いることもできる。
クスは、ワックスを含有するトナーの示差走査熱量計で
測定されるDSC曲線において、温度70乃至140℃
の領域に吸熱メインピークを有することがトナーの低温
定着性及び耐オフセット性の点で好ましい。
するトナーは、示差走査熱量計で測定されるDSC曲線
において温度75〜135℃の領域に吸熱メインピーク
を有することが好ましい。さらに好ましくは、示差走査
熱量計で測定されるDSC曲線において、温度80〜1
30℃の領域に吸熱メインピーク及び吸熱サブピーク又
は吸熱ショルダーを有していることが低温定着性,耐オ
フセット性及び耐ブロッキング性の点で好ましい。
スを含有するトナーの示差走査型熱量計で測定されるD
SC曲線において、その吸熱メインピークの半値幅が
2.5℃未満であるものが好ましい。吸熱メインピーク
の半値幅が2.5℃未満である場合、トナーの保存安定
性の点でより好ましい。
結着樹脂100重量部当り、0.1〜30重量部、好ま
しくは0.5〜20重量部使用するのが好ましい。
は、この使用総量を、結着樹脂100重量部当り0.1
〜30重量部、好ましくは0.5〜20重量部使用する
のが好ましい。
とエステルワックスとともに、炭化水素ワックス若しく
は石油系ワックスを含有することが好ましい。これらワ
ックスの存在により、定着器で発生する加圧ローラー汚
れが改良される。本発明者は、加圧ローラー汚れ現象に
ついて鋭意検討したところ、この現象は、単にオフセッ
トするトナーの量に依存するものではなく、加圧ローラ
ーとの付着性・離型性が、重要な因子であることがわか
った。
点に着目し、さらに検討を進めた結果、本発明の特定の
結着樹脂及びエステルワックス、さらに炭化水素ワック
スもしくは石油系ワックスを組み合わせることにより、
加圧ローラー汚れが改良できることを見い出した。
溶な成分(G)が、トナーに含有される結着樹脂100
重量部に対して2重量部未満となる場合には、加圧ロー
ラー汚れの改良効果は得られない。
エチルに不溶な成分(G)に対して40重量%未満及び
98重量%超となる場合、更にポリエステル樹脂成分
(Sp)が酢酸エチルに溶解する成分(S)に対して2
0重量%未満となる場合にも、加圧ローラー汚れの改良
効果は得られない。
もしくは石油系ワックスは、本発明の結着樹脂中の酢酸
エチルに不溶な成分(G)に主に分散する。
極性を有するエステルワックスとの相互作用により、酢
酸エチルに不溶な成分(G)における、その存在の様態
が従来になかった様な状態になり、加圧ローラーに対す
る離型性が向上する。これにより、加圧ローラー汚れが
改良されるものと考えている。
ては、具体的には例えばエチレンやプロピレン等のアル
キレンを高圧下でラジカル重合あるいは低圧下でチーグ
ラー触媒で重合した低分子量のアルキレンポリマー、高
分子量のアルキレンポリマーを熱分解して得られるアル
キレンポリマー、一酸化炭素・水素からなる合成ガスか
らアーゲ法により得られる炭化水素の蒸留残分から、あ
るいはこれらを水素添加して得られる合成炭化水素など
のワックスが用いられる。更に、プレス発汗法、溶剤
法、真空蒸着の利用や分別結晶方式により分別を行った
ものが、より好ましく用いられる。
ンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラ
クタム等の石油より分離されたワックスが使用される。
系ワックスは、実質的に官能基を有しない。実質的と
は、官能基の数が1分子あたり0.1個以下であるもの
を指す。
スもしくは石油系ワックスは、ワックスを含有するトナ
ーの示差走査熱量計で測定されるDSC曲線において、
温度70〜140℃の領域に吸熱メインピークを有する
ことが、トナーの低温定着性,耐オフセット性及び加圧
ローラー汚れ防止の点で好ましい。
は石油系ワックスを含有するトナーは、示差走査熱量計
で測定されるDSC曲線において温度80〜135℃の
領域に吸熱メインピークを有することが好ましい。さら
に好ましくは、ワックスを含有するトナーは、示差走査
熱量計で測定されるDSC曲線において、温度90〜1
30℃の領域に吸熱メインピーク及び吸熱サブピーク又
は吸熱ショルダーを有していることが低温定着性,耐オ
フセット性,加圧ローラー汚れ防止及び耐オフセット性
の点で好ましい。
スは、GPCで測定したその分子量分布から求めた重量
平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/
Mnが1.0〜3.0であるものが好ましい。炭化水素
ワックス及び石油系ワックスがこの範囲を満たす場合、
加圧ローラー汚れの効果がより大きい。
スもしくは石油系ワックスの含有量(Y)としては、結
着樹脂100重量部に対して、0.1〜30重量部、好
ましくは0.5〜20重量部使用するものが好ましい。
また、エステルワックスの含有量(X)と炭化水素ワッ
クスもしくは石油系ワックスの含有量(Y)は、下記条
件 X/Y=0.02〜50 を満たしていることが好ましい。
合は、加圧ローラー汚れの改良の効果が小さくなってし
まう。
定化させるために必要に応じて荷電制御剤を用いても良
い。荷電制御剤は、結着樹脂100重量部当り0.1〜
10重量部、好ましくは0.2〜5重量部使用するのが
好ましい。
る。例えば有機金属錯体、キレート化合物、有機金属塩
が挙げられる。具体的には、モノアゾ金属錯体;芳香族
ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸化合物の金
属錯体又は金属塩が挙げられる。他には、芳香族ハイド
ロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及び
その無水物、そのエステル類;ビスフェノールのフェノ
ール誘導体類が挙げられる。
場合、磁性トナーに含まれる磁性材料としては、マグネ
タイト、マグヘマイト、フェライトの如き酸化鉄、及び
他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe,Co,Niのよう
な金属、あるいは、これらの金属とAl,Co,Cu,
Pb,Mg,Ni,Sn,Zn,Sb,Be,Bi,C
d,Ca,Mn,Se,Ti,W,Vのような金属との
合金、およびこれらの混合物等が挙げられる。
鉄(Fe3O4)、γ−三二酸化鉄(γ−Fe2O3)、酸
化鉄亜鉛(ZnFe2O4)、酸化鉄イットリウム(Y3
Fe5O12)、酸化鉄カドミウム(CdFe2O4)、酸
化鉄ガドリニウム(Gd3Fe5−O12)、酸化鉄銅(C
uFe2O4)、酸化鉄鉛(PbFe12O19)、酸化鉄ニ
ッケル(NiFe2O4)、酸化鉄ネオジム(NdFe2
O3)、酸化鉄バリウム(BaFe12O19)、酸化鉄マ
グネシウム(MgFe2O4)、酸化鉄マンガン(MnF
e2O4)、酸化鉄ランタン(LaFe O3)、鉄粉(F
e)、コバルト粉(Co)、ニッケル粉(Ni)等が挙
げられる。上述した磁性材料は単独で或いは2種以上組
み合せて使用する。特に好適な磁性材料は、四三酸化鉄
又はγ−三二酸化鉄の微粉末である。
μm(より好ましくは0.1〜0.5μm)で、10k
エルステッド印加での磁気特性が抗磁力20〜150エ
ルステッド、飽和磁化50〜200emu/g(好まし
くは50〜100emu/g)、残留磁化2〜20em
u/gのものが好ましい。
0〜200重量部、好ましくは20〜150重量部使用
するのが良い。
トナーであることが好ましく、さらには球形度(Ψ)が
0.8以上の磁性酸化鉄を使用することが好ましい。球
形度(Ψ)が0.8以上の磁性酸化鉄がトナー中に存在
することで、磁性酸化鉄がトナー粒子表面に適度に露出
し易くなり、トナーの帯電性が安定し、ネガ・スリーブ
ゴーストの改良に効果があると考えられる。
素元素を含有することが好ましく、さらには磁性酸化鉄
のケイ素元素の含有率が鉄元素を基準として0.2〜4
重量%であり、該磁性酸化鉄の鉄元素溶解率が20重量
%までに存在するケイ素元素の含有量Bと該磁性酸化鉄
のケイ素元素の全含有量Aとの比(B/A)×100が
44〜84%であり、該磁性酸化鉄の表面に存在するケ
イ素の含有量Cと該含有量Aとの比(C/A)×100
が10〜55%であることが、より好ましい。磁性酸化
鉄がケイ素元素を含有し、さらに好ましくは上記の条件
を満たすように存在することで、よりネガ・スリーブゴ
ーストの改良に効果がある。
鉄粒子は、例えば下記方法で製造される。
加した後に、鉄成分に対して当量または当量以上の水酸
化ナトリウムのごときアルカリを加え、水酸化第一鉄を
含む水溶液を調製する。調製した水溶液のpHを7以上
(好ましくは8〜10)に維持しながら空気を吹き込
み、水溶液を70℃以上に加温しながら水酸化第一鉄の
酸化反応を行い、磁性酸化鉄粒子の芯となる種晶をまず
生成する。
加えたアルカリの添加量を基準として約1当量の硫酸第
一鉄を含む水溶液を加える。液のpHを6〜10に維持
しながら空気を吹き込みながら水酸化第一鉄の反応を進
め、種晶を芯にして磁性酸化鉄粒子を成長させる。酸化
反応が進むにつれて液のpHは酸性側に移行していく
が、液のpHは6未満にしない方が好ましい。酸化反応
の終期に液のpHを調整することにより、磁性酸化鉄粒
子の表層及び表面にケイ酸化合物を所定量偏在させるこ
とが好ましい。
酸ソーダ等のケイ酸塩類、加水分解等で生じるゾル状ケ
イ酸等のケイ酸が例示される。なお本発明に悪影響を与
えない限り、硫酸アルミ、アルミナ等のその他の添加剤
を加えても良い。
製造に副生する硫酸鉄、鋼板の表面洗浄に伴って副生す
る硫酸鉄の利用が可能であり、さらに塩化鉄等可能であ
る。
一般に反応時の粘度の上昇を防ぐこと及び硫酸鉄の溶解
度から、鉄濃度0.5〜2mol/リットルが用いられ
る。硫酸鉄の濃度は一般に薄いほど製品の粒度が細かく
なる傾向を有する。また反応に際しては空気量が多いほ
ど、そして反応温度が低いほど微粒化しやすい。
磁性酸化鉄粒子を生成し、その磁性酸化鉄粒子をトナー
に使用することが好ましい。
して行う。磁性酸化鉄の電子顕微鏡写真を用いてランダ
ムに100個以上の磁性酸化鉄粒子を選び、各粒子の最
小長と最大長の比を求め、次いで各計算値を平均したも
のとする。
イ素元素の含有量Cは、次のような方法によって求める
ことが出来る。例えば、5リットルのビーカーに約3リ
ットルの脱イオン水を入れ50〜60℃になるようにウ
ォーターバスで加温する。約400mlの脱イオン水で
スラリーとした磁性酸化鉄粒子約25gを約300ml
の脱イオン水で水洗しながら、該脱イオン水と共に5リ
ットルビーカー中に加える。
200rpmに保ちながら、特級水酸化ナトリウムを加
え約1規定の水酸化ナトリウム溶液として、磁性酸化鉄
粒子表面のケイ酸の如きケイ素化合物の溶解を開始す
る。溶解開始から30分後に20mlサンプリングし、
0.1μmメンブランフィルターでろ過し、ろ液を採取
する。ろ液をプラズマ発光分光(ICP)によってケイ
素元素の定量を行う。
ム水溶液中の磁性酸化鉄の単位重量当たりのケイ素元素
濃度(mg/リットル)に相当する。
元素の含有率(鉄元素を基準とする)及び鉄元素の溶解
率及びケイ素元素の含有量A及びBは、次のような方法
によって求めることが出来る。例えば、5リットルのビ
ーカーに約3リットルの脱イオン水を入れ45〜50℃
になるようにウォーターバスで加温する。約400ml
の脱イオン水でスラリーとした磁性酸化鉄約25gを約
300mlの脱イオン水で水洗しながら、該脱イオン水
とともに5リットルビーカー中に加える。
200rpmに保ちながら特級塩酸を加え、溶解を開始
する。このとき、磁性酸化鉄濃度は約5g/リットル、
塩酸水溶液は約3規定となっている。溶解開始から、全
て溶解して透明になるまでの間に数回約20mlサンプ
リングし、0.1μmメンブランフィルターでろ過し、
ろ液を採取する。ろ液をプラズマ発光分光(ICP)に
よって、鉄元素及びケイ素元素の定量を行う。
率が計算される。
含有量は、次式によって計算される。
は、全て溶解した後の磁性酸化鉄粒子の単位重量当たり
のケイ素元素濃度(mg/リットル)に相当する。
は、磁性酸化鉄粒子の溶解率が20%の場合に、検出さ
れる磁性酸化鉄粒子の単位重量当たりのケイ素元素濃度
(mg/リットル)に相当する。磁性酸化鉄粒子の溶解
率が20%という状態は、磁性酸化鉄の表面付近のみが
塩酸により溶解した状態であり、この時のケイ素元素の
含有量Bは磁性酸化鉄の表面近くに存在しているケイ素
元素の量を表している。
は、(1)磁性酸化鉄の試料を2つに分けて、ケイ素元
素の含有率及び含有量A及びBを測定する一方で、含有
量Cを別途測定する方法と、(2)磁性酸化鉄の試料の
含有量Cを測定し、測定後の試料を使用して次いで含有
量B’(含有量Bから含有量Cを引いた量)および含有
量A’(含有量Aから含有量Cを引いた量)を測定し、
最終的に含有量A及びBを算出する方法等が挙げられ
る。
ボンブラック,チタンホワイトやその他の顔料及び/又
は染料を用いることができる。例えば本発明のトナーを
磁性カラートナーとして使用する場合には、染料として
は、C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクト
レッド4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシ
ックレッド1、C.I.モーダントレッド30、C.
I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー
2、C.I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブル
ー15、C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシ
ックブルー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.
ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシックグリーン
4、C.I.ベーシックグリーン6等がある。顔料とし
ては、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、
ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマネン
トイエローNCG、タートラジンレーキ、モリブデンオ
レンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレ
ンジ、ベンジジンオレンジG、カドミウムレッド、パー
マネントレッド4R、ウオッチングレッドカルシウム
塩、エオシンレーキ、ブリリアントカーミン3B、マン
ガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレット
レーキ、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビク
トリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、ファース
トスカイブルー、インダンスレンブルーBC、ピグメン
トグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナル
イエローグリーンG等がある。
ーとして使用する場合には、着色剤として、次の様なも
のが挙げられる。マゼンタ用着色顔料としては、C.
I.ピグメントレッド1,2,3,4,5,6,7,
8,9,10,11,12,13,14,15,16,
17,18,19,21,22,23,30,31,3
2,37,38,39,40,41,48,49,5
0,51,52,53,54,55,57,58,6
0,63,64,68,81,83,87,88,8
9,90,112,114,122,123,163,
202,206,207,209、C.I.ピグメント
バイオレット19、C.I.バットレッド1,2,1
0,13,15,23,29,35等が挙げられる。
染料と顔料と併用してその鮮明度を向上させた方がフル
カラー画像の画質の点からより好ましい。マゼンタ用染
料としては、C.I.ソルベントレッド1,3,8,2
3,24,25,27,30,49,81,82,8
3,84,100,109,121、C.I.ディスパ
ースレッド9、C.I.ソルベントバイオレット8,1
3,14,21,27、C.I.ディスパースバイオレ
ット1等の油溶染料、C.I.ベーシックレッド1,
2,9,12,13,14,15,17,18,22,
23,24,27,29,32,34,35,36,3
7,38,39,40、C.I.ベーシックバイオレッ
ト1,3,7,10,14,15,21,25,26,
27,28等の塩基性染料が挙げられる。
メントブルー2,3,15,16,17、C.I.バッ
トブルー6、C.I.アシッドブルー45又は次式で示
される構造を有するフタロシアニン骨格にフタルイミド
メチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料であ
る。
グメントイエロー1,2,3,4,5,6,7,10,
11,12,13,14,15,16,17,23,6
5,73,83、C.I.バットイエロー1,3,20
等が挙げられる。
重量部に対して、0.1〜60重量部好ましくは0.5
〜50重量部である。
も良い。流動性向上剤は、トナーに添加することによ
り、流動性が添加前後を比較すると向上し得るものであ
る。例えば、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフル
オロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末;湿式製法
シリカ、乾式製法シリカの如き微粉末シリカ、微粉末酸
化チタン、微粉末アルミナ、それらをシランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイルにより
表面処理を施した処理シリカ,処理酸化チタン,処理ア
ルミナがある。
リカを含有することが好ましく、さらにシリカはカップ
リング剤で処理されていることが好ましく、シリコーン
オイルで処理されていることが、より好ましい。このよ
うなシリカを含有することで帯電の立ち上がりや安定性
が良好になり、ネガ・スリーブゴーストが改良される。
ば、硅素ハロゲン化物の上記相酸化により生成されたい
わゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式シリ
カ、及び水ガラスから製造されるいわゆる湿式シリカの
両者が使用可能であるが、表面及びシリカ微粉体の内部
にあるシラノール基が少なく、またNa2O、SO3 −
等の製造残滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。乾式
シリカにおいては、製造工程において、例えば、塩化ア
ルミニウム、塩化チタン、他の金属ハロゲン化合物を硅
素ハロゲン化合物と共に用いることによって、シリカと
他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、
本発明においては、それらも包含する。
ング剤、チタンカップリング剤が挙げられる。
キサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチル
クロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジ
クロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチ
ルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベン
ジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロ
ルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−ク
ロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルク
ロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメ
チルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレ
ート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルジエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3
−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェ
ニルテトラメチルジシロキサン、及び、1分子当り2か
ら12個のシロキサン単位を有し末端に位置する単位に
それぞれ1個宛の硅素原子に結合した水酸基を含有した
ジメチルポリシロキサンが挙げられる。
キシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメ
チルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミ
ノプロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロ
ピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリ
メトキシシラン、モノブチルアミノプロピルトリメトキ
シシラン、ジオクチルアミノプロピルジメトキシシラ
ン、ジブチルアミノプロピルジメトキシシラン、ジブチ
ルアミノプロピルモノメトキシシラン、ジメチルアミノ
フェニルトリエトキシシラン、トリメトキシシリル−γ
−プロピルフェニルアミン、トリメトキシシリル−γ−
プロピルベンジルアミンの如きシランカップリング剤も
単独あるいは併用して使用される。好ましいシランカッ
プリング剤としては、ヘキサメチルジシラザン(HMD
S)が挙げられる。
としては、25℃における粘度が0.5〜1000cS
t、好ましくは1〜1000cSt、さらに好ましくは
10〜200cStのものが用いられ、例えばジメチル
シリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、
α−メチルスチレン変性シリコーンオイル、クロルフェ
ニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイルが
特に好ましい。シリコーンオイル処理の方法としては、
例えば、シランカップリング剤で処理されたシリカ微粉
体とシリコーンオイルとをヘンシェルミキサーの如き混
合機を用いて直接混合する方法;ベースとなるシリカ微
粉体にシリコーンオイルを噴霧する方法;あるいは適当
な溶剤にシリコーンオイルを溶解あるいは分散せしめた
後、シリカ微粉体を加え混合し溶剤を除去する方法;を
用いることが可能である。
ンオイルの処理後にシリカを不活性ガス中で200℃以
上(より好ましくは250℃以上)に加熱し表面のコー
トを安定化させることがより好ましい。
リング剤で処理した後にシリコーンオイルで処理する方
法、または、シリカをカップリング剤とシリコーンオイ
ルを同時に処理する方法によって処理されたシリカが好
ましい。
吸着による比表面積が30m2/g以上、好ましくは5
0m2/g以上のものが良好な結果を与える。トナー1
00重量部に対して流動性向上剤0.01〜8重量部、
好ましくは0.1〜4重量部使用するのが良い。
着色剤及び/又は磁性体、荷電制御剤またはその他の添
加剤を、ヘンシェルミキサー、ボールミルの如き混合機
により充分混合し、ニーダー、エクストルーダーの如き
熱混練機を用いて溶融、捏和及び練肉して樹脂類を互い
に相溶せしめ、溶融混練物を冷却固化後に固化物を粉砕
し、粉砕物を分級して本発明のトナーを得ることができ
る。
9μm(より好ましくは、3〜8μm)を有することが
解像性,画像濃度の点で好ましく、小粒径トナーであっ
ても良好に加熱加圧定着され得る。
均粒径(DV)が2.5μm以上の場合には、画像濃度
の低下が生じ難く、充分な画像濃度が得られ、また6.
0μm以下の場合には、特にハーフトーン画像の階調性
が向上することから、トナーの体積平均粒径(DV)は
2.5乃至6.0μmであることが好ましい。
ルミキサーの如き混合機により充分混合し、トナー粒子
表面に流動性向上剤を有するトナーを得ることができ
る。
その他の物性の測定方法を以下に示す。
とNMR測定試料の調製 トナー4gを精秤して500mlのビーカーにいれ酢酸
エチル300mlを加え、室温でマグネチックスターラ
ーを用いて約5時間撹拌する。1時間程静置した後に、
慎重に沈殿物と酢酸エチル溶液をデカンテーションによ
り分離する。少量の酢酸エチルで沈殿物を洗浄した後
に、酢酸エチルを蒸発乾固して溶解した樹脂成分を定量
することにより酢酸エチル不溶樹脂成分を定量する。
物は、ビーカーに200mlのクロロホルムを加え、室
温でマグネチックスターラーを用いて約2時間半撹拌す
る。1時間程静置した後に、慎重に浮遊物(不溶成分)
と沈殿している着色剤(磁性体)をデカンテーションに
より分離して、クロロホルムを蒸発乾固する。以上の操
作により、酢酸エチルに不溶な成分の定量とNMR測定
試料を得ることができる。
成分のNMR測定 測定装置 :FT NMR装置 JNM−EX400
(日本電子社製) 測定周波数:400MHz パルス条件:5.0μs データポイント:32768 遅延時間:25sec. 周波数範囲:10500Hz 積算回数 :16回 測定温度 :40℃ 試料 :測定試料200mgをφ5mmのサンプル
チューブに入れ、溶媒としてCDCl3(TMS0.0
5%)を添加し、これを40℃の恒温槽内で溶解させて
調製する。
キンエルマー社製)を用いてASTM D3418−8
2に準じて測定する。
gを精密に秤量する。
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
囲におけるDSC曲線のメインピークの吸熱ピークが得
られる。
クスの融点及びピークの半値幅を求める。
過程におけるDSC曲線を測定する。
の測定 示差走査熱量計(DSC測定装置),DSC−7(パー
キンエルマー社製)を用いてASTM D3418−8
2に準じて測定する。
mgを精密に秤量する。
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られる。
ベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を本発
明におけるガラス転移温度Tgとする。
装置:GPC−150C(ウォーターズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15%の試料を0.4ml注入
あたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した
分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Hou
wink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン
換算することによって算出される。
の分子量分布の測定 GPCによるクロマトグラムの分子量は次の条件で測定
される。
定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてテト
ラヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流速で流す。
試料が結着樹脂原料の場合は、結着樹脂原料をロールミ
ルに素通し(130℃,15分)したものを用いる。試
料がトナーの場合は、トナーをTHFに溶解後0.2μ
mフィルターで濾過し、その濾液を試料として用いる。
試料濃度として0.05〜0.6重量%に調整した樹脂
のTHF試料溶液を50〜200μl注入して測定す
る。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子
量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
製された検量線の対数値とカウント数との関係から算出
する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、
例えば、Pressure Chemical Co.
製あるいは、東洋ソーダ工業社製の分子量が6×1
02 ,2.1×103 ,4×103 ,1.75×1
04 ,5.1×104 ,1.1×105 ,3.9×10
5 ,8.6×105 ,2×106 ,4.48×106 の
ものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン
試料を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈折
率)検出器を用いる。
子量領域を適確に測定するために、市販のポリスチレン
ゲルカラムを複数組合せるのが良く、例えば、Wate
rs社製のμ−styragel 500,103 ,1
04 ,105 の組合せや、昭和電工社製のshodex
KA−801,802,803,804,805,8
06,807の組合せが好ましい。
合物) (GPC測定条件)装置 GPC−150C(ウォータ
ーズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15%の試料を0.4ml注入
あたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した
分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Hou
wink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン
換算することによって算出される。
ガラス電極を用いて0.1N−NaOHで電位差滴定を
行い酸価を求める。(JIS K1557−1970に
準ずる)
チル化試薬5mlを正しく加える。その後100℃±5
℃の浴中に浸して加熱する。1〜2時間後フラスコを浴
から取り出し、放冷後水を加えて振り動かして無水酢酸
を分解する。更に分解を完全にするために再びフラスコ
を浴中で10分間以上加熱し放冷後、有機溶剤でフラス
コの壁を良く洗う。この液をガラス電極を用いてN/2
水酸化カリウムエチルアルコール溶液で電位差滴定を行
いOH価を求める(JIS K0070−1966に準
ずる)
共鳴)スペクトルの測定 測定装置 :FT NMR装置 JNM−EX400
(日本電子社製) 測定周波数:100.40MHz パルス条件:5.0μs(45°)DEPT法による データポイント:32768 遅延時間 :25sec. 周波数範囲:10500Hz 積算回数 :10000回 測定温度 :110℃ 試料 :測定試料200mgをφ10mmのサンプ
ルチューブに入れ、溶媒として重クロロホルム(CDC
l3)を添加し、これを55℃の恒温槽内で溶解させて
調製する。
ターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー
(コールター社製)を用いる。電解液は、1級塩化ナト
リウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。例え
ば、ISOTONR−II(コールターサイエンティフ
ィックジャパン社製)が使用できる。測定法としては、
前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界
面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩
を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20mg加
える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜
3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパー
チャーとして100μmアパーチャーを用いて、2μm
以上のトナーの体積、個数を測定して体積分布と個数分
布とを算出した。
た重量基準の重量平均粒径(D4)及び体積平均粒径
(DV)(それぞれ各チャンネルの中央値をチャンネル
毎の代表値とする)を求めた。
像工程について詳しく説明をする。
性トナーを用いる方法と非磁性トナーを用いる方法があ
る。
る。
半周面はトナー容器106内のトナー溜りに常時接触し
ていて、そのトナー担持体表面近傍のトナーがトナー担
持体表面にトナー担持体内の磁気発生手段103の磁力
で及び/又は静電気力により付着保持される。トナー担
持体102が回転駆動されるとそのトナー担持体表面の
磁性トナー層がトナー規制部材104の位置を通過する
過程で各部均一の厚さの薄層T1として整層化される。
磁性トナーの帯電は主としてトナー担持体102の回転
に伴なうトナー担持体表面とその近傍のトナー溜りの磁
性トナーとの摩擦接触によりなされ、トナー担持体10
2上の上記磁性トナー薄層面はトナー担持体の回転に伴
ない感光体101側へ回転し、感光体101とトナー担
持体102の最接近部である現像領域部Aを通過する。
この通過過程でトナー担持体102表面側の磁性トナー
薄層の磁性トナーが感光体101とトナー担持体102
間に印加した直流と交流電圧による直流と交流電界によ
り飛翔し、現像領域部Aの感光体101表面と、トナー
担持体102面との間(間隙α)を往復運動する。最終
的にはトナー担持体102側の磁性トナーが感光体10
1表面の表面に潜像の電位パターンに応じて選択的に移
行付着してトナー像T2が順次に形成される。
択的に消費されたトナー担持体表面はトナー容器106
のトナー溜りへ再回転することにより磁性トナーの再供
給を受け、現像領域部Aへトナー担持体102の磁性ト
ナー薄層T1面が移送され、繰り返し現像工程が行われ
る。
規制部材は、トナー担持体表面にトナー規制部材が当接
する形態である場合に、画像濃度,「ネガ・スリーブゴ
ースト」が良好である。
する形態のトナー規制の場合、本発明のトナーにおいて
は、トナーの帯電特性をさらに向上し、画像濃度,「ネ
ガ・スリーブゴースト」がさらに良好になると考えてい
る。
ム、ウレタンゴム、NBRの如きゴム弾性体;ポリエチ
レンテレフタレートの如き合成樹脂弾性体;ステンレ
ス、鋼の如き金属弾性体が使用できる。また、それらの
複合体であっても使用できる。好ましくは、ゴム弾性体
が良い。
持体上のトナーの帯電に大きく関与する。そのため、弾
性体中に、有機物,無機物を添加しても良く、溶融混合
させても良いし、分散させても良い。例えば、金属酸化
物、金属粉、セラミックス、炭素同素体、ウィスカー、
無機繊維、染料、顔料、界面活性剤などがある。更に、
ゴム、合成樹脂、金属弾性体に、トナーの帯電性をコン
トロールする目的で、樹脂、ゴム、金属酸化物、金属な
どの物質をトナー担持体当接部分に当たるようにつけた
ものを用いても良い。弾性体、トナー担持体に耐久性が
要求される場合には、金属弾性体に樹脂、ゴムをトナー
担持体当接部に当たるように貼り合わせるものが好まし
い。
ンゴム,シリコーンゴム,ウレタン樹脂,ポリアミド樹
脂,ナイロン樹脂等の正極性に帯電しやすいものが好ま
しい。トナーが正帯電性である場合には、ウレタンゴ
ム,ウレタン樹脂の他、シリコーンゴム,シリコーン樹
脂,ポリエステル樹脂,フッ素系樹脂,ポリイミド樹脂
等の負極性に帯電しやすいものが好ましい。
型体の場合はトナーの帯電性を調整するためにその中
に、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化錫、酸化ジルコ
ニア、酸化亜鉛等の金属酸化物、カーボンブラック、一
般にトナーに用いられる荷電制御剤等を含有させること
も好ましい。
ー容器側に固定保持され、下辺部側をトナー規制部材の
弾性に抗してトナー担持体の順方向或いは逆方向にたわ
め状態にしてトナー担持体表面に適度の弾性押圧をもっ
て当接させる。画像形成装置の例を図2及び3に示す。
力は、トナー担持体母線方向の線圧として、0.98N
/m(1g/cm)以上、好ましくは1.27〜245
N/m(3〜250g/cm)、更に好ましくは4.9
〜118N/m(5〜120g/cm)が有効である。
当接圧力が0.98N/m(1g/cm)より小さい場
合、トナーの均一塗布が困難となり、カブリや飛散の原
因となる。また当接圧力が245N/m(250g/c
m)を超えると、トナーに大きな圧力がかかり、トナー
の劣化が起こりやすくなり好ましくない。
ば50〜500μmに設定されることが好ましい。
感光体とトナー担持体との間隙αよりも小さくすること
が好ましいが、トナー層の一部が感光体表面に接触する
ような形態でも使用可能である。
光体の間には、交流成分を含む電界が印加される形態が
好ましい。また、トナー担持体と感光体の間の交流成分
の両者の最近接部での電界のピーク トゥ ピークの大
きさ(Vpp)は2〜8MV/m以上であることが好ま
しい。また、交流バイアスの周波数は1.0kHz〜
5.0kHz、好ましくは1.5kHz〜3.0kHz
で用いられる。交流バイアスの波形は、矩形波,サイン
波,鋸波,三角波等の波形が適用できる。また、正/逆
の電圧のかかる時間の異なる非対称の交流バイアスも利
用できる。
セラミックスなどの材質のものが用いられるが、アルミ
ニウム,SUSなどが、トナーへの帯電性から好まし
い。トナー担持体は引き抜きあるいは切削したままでも
用いられることができるが、トナーの搬送性、摩擦帯電
付与性を制御するため、研磨したり、周方向あるいは長
手方向に粗しを入れたり、ブラスト処理を施したり、コ
ーティングなどが行われる。本発明においては、ブラス
ト処理を施すことも良く、定形粒子、不定形粒子がブラ
スト剤として用いられ、各々単独及び併用されて用いら
れ、重ね打ちしたものも利用できる。
る被覆層が形成されている形態も利用することができ
る。
される導電性微粒子としては、カーボンブラック,グラ
ファイト,導電性酸化亜鉛等の導電性金属酸化物及び金
属複酸化物などが単独もしくは2つ以上好ましく用いら
れる。また、該導電性微粒子が分散される樹脂として
は、フェノール系樹脂,エポキシ系樹脂,ポリアミド系
樹脂,ポリエステル系樹脂,ポリカーボネート系樹脂,
ポリオレフィン系樹脂,シリコーン系樹脂,フッ素系樹
脂,スチレン系樹脂,アクリル系樹脂など公知の樹脂が
用いられる。特に熱硬化性もしくは光硬化性の樹脂が好
ましい。
場合の一例を示す。
像する装置を示す。401は感光体であり、潜像形成は
図示しない電子写真プロセス手段又は静電記録手段によ
り成される。402はトナー担持体であり、アルミニウ
ムあるいはステンレス等からなる非磁性のスリーブから
なる。
の粗管をそのまま用いてもよいが、好ましくはその表面
をガラスビーズ等を吹きつけて均一に荒したものや、鏡
面処理したもの、あるいは樹脂等でコートしたものがよ
く、磁性トナーの現像方法に使用されるものに準ずる。
れており、供給ローラー404によってトナー担持体上
へ供給される。供給ローラーはポリウレタンフォーム等
の発泡材より成っており、トナー担持体に対して、順ま
たは逆方向に0でない相対速度をもって回転し、トナー
供給とともに、トナー担持体上の現像後のトナー(未現
像トナー)のはぎ取りも行っている。トナー担持体上に
供給されたトナーはトナー塗布ブレード605によって
均一かつ薄層に塗布される。
担持体の材質,感光体とトナー担持体との距離,トナー
担持体に印加するバイアス等は、磁性トナーの現像方法
のそれに準じる。
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
レーブに仕込み、減圧装置、水分離装置、温度計及び撹
拌装置を付し、常法に従って、210℃で縮重合反応を
行ない低架橋度ポリエステル樹脂を得た。
部をキシレン100重量部に完全に溶解後、スチレン2
3重量部、2−エチルヘキシルアクリレート6重量部、
アクリル酸1重量部及び重合開始剤としてt−ブチルハ
イドロパーオキサイド1重量部をキシレン30重量部に
溶解したものを、窒素雰囲気下約110℃の温度で、約
1時間かけて滴下した。その温度で6時間保持してラジ
カル重合反応を終了し、脱溶剤することによりポリエス
テル樹脂、ビニル系共重合体及びこれらが化学的に反応
した樹脂を含む樹脂組成物(A)を得た。
製造 次に、以下に示すモノマーを用いた以外は同様に縮重合
反応を行ない、高度に架橋したポリエステル樹脂(B)
を得た。
量部及び樹脂組成物(A)70重量部をキシレン200
重量部に膨潤・溶解後、スチレン2重量部、2−エチル
ヘキシルアクリレート0.8重量部、アクリル酸0.2
重量部、ジビニルベンゼン0.01重量部及び上記の重
合開始剤を0.05重量部溶解したものを窒素雰囲気
下、約125℃の温度で、約1時間かけて滴下した。そ
の温度を5時間保持し、脱溶剤することにより高度に架
橋されたポリエステル樹脂、若干架橋したポリエステル
樹脂、ビニル系共重合体及びこれらが化学的に反応した
樹脂からなる本発明の結着樹脂(1)を得た。
系共重合体とポリエステル樹脂組成物とが化学的に反応
していることは13C−NMRにより検証することができ
る。
エステルのエステル基の13C−NMRにより測定される
シグナルは、アクリル酸エステルの単独重合体のそれよ
りスチレンのベンゼン環の影響により高磁場側へ数pp
mシフトする現象が知られている。この現象はエステル
基としてポリエステル樹脂組成物が存在する場合も同様
である。ここでは、トリメリット酸のカルボキシル基の
炭素に注目した。
NMR測定結果を図5に、低架橋度ポリエステル樹脂組
成物と反応したのと同じ組成のスチレンと2−エチルヘ
キシルアクリレートの測定結果を図6に、本発明の結着
樹脂(1)の13C−NMR測定結果を図7に示す。
す。
を表2、3及び6の様にかえて本発明の結着樹脂(2)
〜(6)を得た。
組成を表4〜6の様にかえて比較用結着樹脂(1)〜
(6)を得た。
液中に、鉄元素に対しケイ素元素の含有率が1.5重量
%となるようにケイ酸ソーダを添加した後、鉄イオンに
対して1.0〜1.1当量の苛性ソーダ溶液を混合し、
水酸化第一鉄を含む水溶液を調製した。
に維持しながら空気を吹き込み、80〜90℃で酸化反
応を行い、種晶を生成させるスラリー液を調製した。つ
いでこのスラリー液に当初のアルカリ量(ケイ酸ソーダ
のナトリウム成分及び苛性ソーダのナトリウム成分)に
対し0.9〜1.2当量となるよう硫酸第一鉄水溶液を
加えた後、スラリー液のpH6〜10(例えばpH8)
に維持して、空気を吹き込みながら酸化反応を進め、酸
化反応の終期にpHを調整し、磁性酸化鉄粒子表面にケ
イ酸成分を偏在させた。生成した磁性酸化鉄粒子を常法
により洗浄、濾過、乾燥し、次いで凝集しているものを
解砕処理し、磁性酸化鉄(1)を得た。
添加しない以外は、磁性酸化鉄製造例1と同様にして磁
性酸化鉄(2)を得た。
1に、鉄元素に対しケイ素元素の含有率が3.5重量%
となるようにさらにケイ酸微粉体を添加し、ヘンシェル
ミキサーにて混合して磁性酸化鉄(3)を得た。
2に、鉄元素に対しケイ素元素の含有率が0.6重量%
となるようにケイ酸微粉体を添加し、ヘンシェルミキサ
ーにて混合して磁性酸化鉄(4)を得た。
イ素元素の含有率が0.8重量%となるようにケイ酸ソ
ーダを添加した後、表面にケイ素元素が存在しないよう
な条件にて磁性酸化鉄(5)を得た。
添加せず、また温度やpHを変更することで、八面体
(球形度Ψ=0.67)の磁性酸化鉄(6)を得た。
エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混合物をハン
マーミルで粗粉砕した。粗粉砕物をジェットミルで微粉
砕し、得られた微粉砕物を風力分級機で分級し、重量平
均径6.7μm,体積平均粒径5.8μmの磁性トナー
を得た。
る酢酸エチルに不溶な成分を定量したところ、混在する
ワックスを除いた樹脂組成物は16重量部であった。さ
らにNMRにより酢酸エチルに不溶な結着樹脂成分及び
溶解する結着樹脂成分に含有されるポリエステル樹脂成
分Gp、Spを定量したところ、Gp=約88重量%、
Sp=約63重量%であり、比(Sp/Gp)=0.7
2であり、式(1−3)で表わせるコハク酸誘導体の存
在量を定量したところ、酢酸エチルに不溶な成分に全仕
込み量の約77重量%含有されていた。
るワックス量はDSCにより測定され溶解エンタルピー
から定量でき、その結果、トナーに添加して全ワックス
の約72重量%が存在していることがわかった。
重量部に、ジメチルシリコーンオイルで表面処理した疎
水性乾式シリカ(BET=100m2/g)1.2重量
部をヘンシェルミキサーにて外添添加してトナーとし
た。
部材がトナー担持体に当接する形態になっているキヤノ
ン製プリンターLBP−450で画出し耐久試験を行
い、その画像濃度を耐久試験前と後について調べた。画
出し耐久試験は5,000枚まで行った。結果を表12
に示した。
BP430の定着器を取り外し、外部駆動及び定着器の
温度制御装置を取り付けた定着試験装置にて定着器の温
度を120℃及び200℃に変えて、ハーフトーン画像
を通紙して、定着させた。定着温度を120℃にした試
験では、その画像を4900N/m2の荷重をかけ、柔
和な薄紙により定着画像を摺擦し、摺擦前後の画像濃度
の低下率(%)で評価した。また定着温度を200℃に
した試験では、転写紙を目視で観察し、ホットオフセッ
トの発生を調べた。以下のような基準により評価し、評
価結果を表12に示した。 A:ホットオフセット未発生 B:軽微なホットオフセット発生 C:明らかなホットオフセット発生
ン製プリンターLBP−450にて図8に示すような、
トナー担持体1周分ブロック状のベタ黒画像があり、そ
の下にハーフトーンの全面ベタが続く画像をプリント
し、その際のネガスリーブゴーストの画像濃度差をもっ
て評価した。具体的には図8におけるBの領域の画像濃
度からAの領域の画像濃度を差し引いた値である。その
評価結果を表12に示す。
ーLBP−430の定着器の温度設定を170℃に変更
して10万枚のプリント耐久を行い、定着機の加圧ロー
ラー上の汚れを目視で観察し、加圧ローラー汚れを以下
の評価基準により評価した。その評価結果を表12に示
す。 A:汚れ全くなし B:軽微な汚れ発生 C:汚れ発生
を容量が100mlの容器に入れ、50℃の環境で7日
間放置し、その後に、目視でトナーの流動性を確認し、
以下のような基準で評価した。評価結果を表12に示
す。 A:トナーの流動性に変化なし B:若干の凝集物あり
に、結着樹脂(2)〜(6)を用いた以外は、実施例1
と同様にしてトナーを得た。得られたトナーの酢酸エチ
ル可溶分及び不溶分の分析結果を表8に、また実施例1
と同様に評価を行った結果を表12に示す。
代わりに、表10に示すエステルワックス〜を用い
た以外は、実施例1と同様にしてトナーを得た。得られ
たトナーの酢酸エチル可溶分及び不溶分の分析結果を表
8に、また実施例1と同様に評価を行った結果を表12
に示す。
代わりに、表11に示すポリエチレンワックスを用い
た以外は、実施例1と同様にしてトナーを得た。得られ
たトナーの酢酸エチル可溶分及び不溶分の分析結果を表
8に、また実施例1と同様に評価を行った結果を表12
に示す。
代わりに、表11に示すポリエチレンワックスを用い
た以外は、実施例1と同様にしてトナーを得た。得られ
たトナーの酢酸エチル可溶分及び不溶分の分析結果を表
8に、また実施例1と同様に評価を行った結果を表12
に示す。
代わりに、表11に示すアーゲ法で合成した炭化水素ワ
ックスを用いた以外は、実施例1と同様にしてトナー
を得た。得られたトナーの酢酸エチル可溶分及び不溶分
の分析結果を表8に、また実施例1と同様に評価を行っ
た結果を表12に示す。
代わりに、表11に示すポリプロピレンワックスを用
いた以外は、実施例1と同様にしてトナーを得た。得ら
れたトナーの酢酸エチル可溶分及び不溶分の分析結果を
表8に、また実施例1と同様に評価を行った結果を表1
2に示す。
りに、表7に示す磁性酸化鉄2〜6を用いた以外は、実
施例1と同様にしてトナーを得た。得られたトナーの酢
酸エチル可溶分及び不溶分の分析結果を表8に、また実
施例1と同様に評価を行った結果を表12に示す。
で処理した疎水性乾式シリカの代わりに、ヘキサジメチ
ルジシラザンで表面処理した疎水性乾式シリカ(BE
T:180m2/g)を用いた以外は、実施例1と同様
にしてトナーを得た。得られたトナーの酢酸エチル可溶
分及び不溶分の分析結果を表8に、また実施例1と同様
に評価を行った結果を表12に示す。
用いなかった以外は、実施例1と同様にしてトナーを得
た。得られたトナーの酢酸エチル可溶分及び不溶分の分
析結果を表8に、また実施例1と同様に評価を行った結
果を表12に示す。
較用結着樹脂(1)〜(6)を用いた以外は、実施例1
と同様にしてトナーを得た。得られたトナーの酢酸エチ
ル可溶分及び不溶分の分析結果を表9に、また実施例1
と同様に評価を行った結果を表13に示す。
ポリエチレンワックスの代わりに、表11のポリプロ
ピレンワックスを7重量部のみ用いた以外は実施例1
と同様にしてトナーを得た。得られたトナーの酢酸エチ
ル可溶分及び不溶分の分析結果を表9に、また実施例1
と同様に評価を行った結果を表13に示す。
形成方法は、エステルワックスが結着樹脂中に均一に分
散されており、定着性が良好で、耐オフセット性、耐ブ
ロッキング性、多数枚耐久性及びネガ・スリーブゴース
トが生じ難いという点等に優れているものである。
置の一例を示す。
置の一部拡大図を示す。
置の一部拡大図を示す。
置の一例を示す。
クトルを示す。
重合体の NMRスペクトルを示す。
示す。
Claims (58)
- 【請求項1】 少なくとも着色剤、結着樹脂及びエステ
ルワックスを含有するトナーにおいて、 該結着樹脂が、ビニル系共重合体とポリエステル樹脂と
の反応生成物を少なくとも含み、 該結着樹脂において、 (a)該結着樹脂は、該結着樹脂100重量部に対し
て、酢酸エチルに不溶な成分(G)を2乃至60重量部
及び酢酸エチルに溶解する成分(S)を40乃至98重
量部含有し、 (b)該酢酸エチルに不溶な成分(G)中のポリエステ
ル樹脂成分(Gp)の含有量が40乃至98重量%であ
り、かつ (c)該酢酸エチルに溶解する成分(S)中のポリエス
テル樹脂成分(Sp)の含有量が20乃至90重量%で
あり、 (d)該酢酸エチルに不溶な成分(G)中のポリエステ
ル樹脂成分(Gp)の含有量と該酢酸エチルに溶解する
成分(S)中のポリエステル樹脂成分(Sp)の含有量
との比(Sp/Gp)が0.5乃至1であることを特徴
とするトナー。 - 【請求項2】 該トナーは、炭化水素ワックスもしくは
石油系ワックスを含有することを特徴とする請求項1に
記載のトナー。 - 【請求項3】 該結着樹脂は、酢酸エチルに不溶な成分
(G)を結着樹脂の重量基準で5乃至50重量%含有す
ることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。 - 【請求項4】 該結着樹脂は、酢酸エチルに不溶な成分
(G)を結着樹脂の重量基準で10乃至40重量%含有
することを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。 - 【請求項5】 該結着樹脂は、酢酸エチルに不溶な成分
(G)を結着樹脂の重量基準で15乃至35重量%含有
することを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。 - 【請求項6】 該酢酸エチルに不溶な成分(G)は、ポ
リエステル樹脂成分(Gp)を50乃至95重量%含有
することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載
のトナー。 - 【請求項7】 該酢酸エチルに不溶な成分(G)は、ポ
リエステル樹脂成分(Gp)を60乃至90重量%含有
することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載
のトナー。 - 【請求項8】 該酢酸エチルに溶解する成分(S)は、
ポリエステル樹脂成分(Sp)を25乃至85重量%含
有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記
載のトナー。 - 【請求項9】 該酢酸エチルに溶解する成分(S)は、
ポリエステル樹脂成分(Sp)を30乃至80重量%含
有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記
載のトナー。 - 【請求項10】 該酢酸エチルに不溶な成分(G)中の
ポリエステル樹脂成分(Gp)の含有量と該酢酸エチル
に溶解する成分(S)中のポリエステル樹脂成分(S
p)の含有量との比(Sp/Gp)が0.6乃至0.9
5であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに
記載のトナー。 - 【請求項11】 該酢酸エチルに不溶な成分(G)中の
ポリエステル樹脂成分(Gp)の含有量と該酢酸エチル
に溶解する成分(S)中のポリエステル樹脂成分(S
p)の含有量との比(Sp/Gp)が0.65乃至0.
9であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに
記載のトナー。 - 【請求項12】 該エステルワックスは、炭素数15以
上のアルキルもしくはアルケニル部分を少なくとも1個
以上有していることを特徴とする請求項1乃至11のい
ずれかに記載のトナー。 - 【請求項13】 該エステルワックスは、示差走査型熱
量計(DSC)で測定される昇温時の吸熱ピーク温度で
規定される融点が70乃至140℃であることを特徴と
する請求項1乃至12のいずれかに記載のトナー。 - 【請求項14】 該エステルワックスは、示差走査型熱
量計(DSC)で測定される昇温時の吸熱ピーク温度で
規定される融点が75乃至135℃であることを特徴と
する請求項1乃至12のいずれかに記載のトナー。 - 【請求項15】 該エステルワックスは、示差走査型熱
量計(DSC)で測定される昇温時の吸熱ピーク温度で
規定される融点が80乃至130℃であることを特徴と
する請求項1乃至12のいずれかに記載のトナー。 - 【請求項16】 該エステルワックスは、示差走査型熱
量計(DSC)で測定される昇温時の吸熱メインピーク
の半値幅が2.5℃未満であることを特徴とする請求項
1乃至15のいずれかに記載のトナー。 - 【請求項17】 該炭化水素ワックス及び石油系ワック
スは、示差走査型熱量計(DSC)で測定される昇温時
の吸熱ピーク温度で規定される融点が70乃至140℃
であることを特徴とする請求項2乃至16のいずれかに
記載のトナー。 - 【請求項18】 該炭化水素ワックス及び石油系ワック
スは、示差走査型熱量計(DSC)で測定される昇温時
の吸熱ピーク温度で規定される融点が80乃至135℃
であることを特徴とする請求項2乃至16のいずれかに
記載のトナー。 - 【請求項19】 該炭化水素ワックス及び石油系ワック
スは、示差走査型熱量計(DSC)で測定される昇温時
の吸熱ピーク温度で規定される融点が90乃至130℃
であることを特徴とする請求項2乃至16のいずれかに
記載のトナー。 - 【請求項20】 該炭化水素ワックス及び石油系ワック
スのMw/Mnが1〜3であることを特徴とする請求項
2乃至19のいずれかに記載のトナー。 - 【請求項21】 該トナーは磁性酸化鉄を少なくとも含
有する磁性トナーであることを特徴とする請求項1乃至
20のいずれかに記載のトナー。 - 【請求項22】 該磁性酸化鉄の球形度(Ψ)が0.8
以上であることを特徴とする請求項21に記載のトナ
ー。 - 【請求項23】 該磁性酸化鉄がケイ素元素を含有する
ことを特徴とする請求項21又は22に記載のトナー。 - 【請求項24】 該磁性酸化鉄のケイ素元素の含有率が
鉄元素を基準として0.1〜10重量%であり、該磁性
酸化鉄の鉄元素溶解率が20重量%までに存在するケイ
素元素の含有量Bと該磁性酸化鉄のケイ素元素の全含有
量Aとの比(B/A)×100が44〜100%であ
り、該磁性酸化鉄の表面に存在するケイ素の含有量Cと
該含有量Aとの比(C/A)×100が10〜95%で
あることを特徴とする請求項23に記載のトナー。 - 【請求項25】 該磁性酸化鉄のケイ素元素の含有率が
鉄元素を基準として0.2〜4重量%であり、該磁性酸
化鉄の鉄元素溶解率が20重量%までに存在するケイ素
元素の含有量Bと該磁性酸化鉄のケイ素元素の全含有量
Aとの比(B/A)×100が44〜84%であり、該
磁性酸化鉄の表面に存在するケイ素の含有量Cと該含有
量Aとの比(C/A)×100が10〜55%であるこ
とを特徴とする請求項23に記載のトナー。 - 【請求項26】 該トナーが疎水化処理されたシリカを
含有することを特徴とする請求項1乃至25のいずれか
に記載のトナー。 - 【請求項27】 該シリカがシリコーンオイルで処理さ
れていることを特徴とする請求項26に記載のトナー。 - 【請求項28】 該トナーは重量平均粒径が3〜9μm
であることを特徴とする請求項1乃至27のいずれかに
記載のトナー。 - 【請求項29】 該トナーは体積平均粒径が2.5〜
6.0μmであることを特徴とする請求項1乃至28の
いずれかに記載のトナー。 - 【請求項30】 外部より電圧を印加した帯電装置によ
り帯電を行なう帯電工程;帯電した潜像保持体に静電荷
像を形成する工程;該潜像保持体上に形成された静電荷
潜像を、トナー担持体上に形成されるトナー層の層厚を
規制するためのトナー層厚規制部材によって層厚が規制
された該トナー担持体上のトナー層により、現像して画
像を形成する現像工程を少なくとも有する画像形成方法
において、 該トナー層厚規制部材は、該トナー担持体の表面にトナ
ー層を介して圧接して、該トナー担持体上に形成される
トナー層の層厚を規制するものであり、 該トナーは、少なくとも着色剤、結着樹脂及びエステル
ワックスを含有するトナーであって、 該結着樹脂が、ビニル系共重合体とポリエステル樹脂と
の反応生成物を少なくとも含み、 該結着樹脂において、 (a)該結着樹脂は、該結着樹脂100重量部に対し
て、酢酸エチルに不溶な成分(G)を2乃至60重量部
及び酢酸エチルに溶解する成分(S)を40乃至98重
量部含有し、 (b)該酢酸エチルに不溶な成分(G)中のポリエステ
ル樹脂成分(Gp)の含有量が40乃至98重量%含有
するものであり、かつ (c)該酢酸エチルに溶解する成分(S)中のポリエス
テル樹脂成分(Sp)の含有量が20乃至90重量%で
あり、かつ (d)該酢酸エチルに不溶な成分(G)中のポリエステ
ル樹脂成分(Gp)の含有量と該酢酸エチルに溶解する
成分(S)中のポリエステル樹脂成分(Sp)の含有量
の比(Sp/Gp)が0.5乃至1であることを特徴と
する画像形成方法。 - 【請求項31】 該トナーは、炭化水素ワックスもしく
は石油系ワックスを含有することを特徴とする請求項3
0に記載の画像形成方法。 - 【請求項32】 該結着樹脂は、酢酸エチルに不溶な成
分(G)を結着樹脂の重量基準で5乃至50重量%含有
することを特徴とする請求項30又は31に記載の画像
形成方法。 - 【請求項33】 該結着樹脂は、酢酸エチルに不溶な成
分(G)を結着樹脂の重量基準で10乃至40重量%含
有することを特徴とする請求項30又は31に記載の画
像形成方法。 - 【請求項34】 該結着樹脂は、酢酸エチルに不溶な成
分(G)を結着樹脂の重量基準で15乃至35重量%含
有することを特徴とする請求項30又は31に記載の画
像形成方法。 - 【請求項35】 該酢酸エチルに不溶な成分(G)は、
ポリエステル樹脂成分(Gp)を50乃至95重量%含
有することを特徴とする請求項30乃至34のいずれか
に記載の画像形成方法。 - 【請求項36】 該酢酸エチルに不溶な成分(G)は、
ポリエステル樹脂成分(Gp)を60乃至90重量%含
有することを特徴とする請求項30乃至34のいずれか
に記載の画像形成方法。 - 【請求項37】 該酢酸エチルに溶解する成分(S)
は、ポリエステル樹脂成分(Sp)を25乃至85重量
%含有することを特徴とする請求項30乃至36のいず
れかに記載の画像形成方法。 - 【請求項38】 該酢酸エチルに溶解する成分(S)
は、ポリエステル樹脂成分(Sp)を30乃至80重量
%含有することを特徴とする請求項30乃至36のいず
れかに記載の画像形成方法。 - 【請求項39】 該酢酸エチルに不溶な成分(G)中の
ポリエステル樹脂成分(Gp)の含有量と該酢酸エチル
に溶解する成分(S)中のポリエステル樹脂成分(S
p)の含有量との比(Sp/Gp)が0.6乃至0.9
5であることを特徴とする請求項30乃至38のいずれ
かに記載の画像形成方法。 - 【請求項40】 該酢酸エチルに不溶な成分(G)中の
ポリエステル樹脂成分(Gp)の含有量と該酢酸エチル
に溶解する成分(S)中のポリエステル樹脂成分(S
p)の含有量との比(Sp/Gp)が0.65乃至0.
9であることを特徴とする請求項30乃至38のいずれ
かに記載の画像形成方法。 - 【請求項41】 該エステルワックスは、炭素数15以
上のアルキルもしくはアルケニル部分を少なくとも1個
以上有していることを特徴とする請求項30乃至40の
いずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項42】 該エステルワックスは、示差走査型熱
量計(DSC)で測定される昇温時の吸熱ピーク温度で
規定される融点が70乃至140℃であることを特徴と
する請求項30乃至41のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項43】 該エステルワックスは、示差走査型熱
量計(DSC)で測定される昇温時の吸熱ピーク温度で
規定される融点が75乃至135℃であることを特徴と
する請求項30乃至41のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項44】 該エステルワックスは、示差走査型熱
量計(DSC)で測定される昇温時の吸熱ピーク温度で
規定される融点が80乃至130℃であることを特徴と
する請求項30乃至41のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項45】 該エステルワックスは、示差走査型熱
量計(DSC)で測定される昇温時の吸熱メインピーク
の半値幅が2.5℃未満であることを特徴とする請求項
30乃至44のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項46】 該炭化水素ワックス及び石油系ワック
スは、示差走査型熱量計(DSC)で測定される昇温時
の吸熱ピーク温度で規定される融点が70乃至140℃
であることを特徴とする請求項31乃至45のいずれか
に記載の画像形成方法。 - 【請求項47】 該炭化水素ワックス及び石油系ワック
スは、示差走査型熱量計(DSC)で測定される昇温時
の吸熱ピーク温度で規定される融点が80乃至135℃
であることを特徴とする請求項31乃至45のいずれか
に記載の画像形成方法。 - 【請求項48】 該炭化水素ワックス及び石油系ワック
スは、示差走査型熱量計(DSC)で測定される昇温時
の吸熱ピーク温度で規定される融点が90乃至130℃
であることを特徴とする請求項31乃至45のいずれか
に記載の画像形成方法。 - 【請求項49】 該炭化水素ワックス及び石油系ワック
スのMw/Mnが1〜3であることを特徴とする請求項
31乃至48のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項50】 該トナーは磁性酸化鉄を少なくとも含
有する磁性トナーであることを特徴とする請求項30乃
至49のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項51】 該磁性酸化鉄の球形度(Ψ)が0.8
以上であることを特徴とする請求項50に記載の画像形
成方法。 - 【請求項52】 該磁性酸化鉄がケイ素元素を含有する
ことを特徴とする請求項50又は51に記載の画像形成
方法。 - 【請求項53】 該磁性酸化鉄のケイ素元素の含有率が
鉄元素を基準として0.1〜10重量%であり、該磁性
酸化鉄の鉄元素溶解率が20重量%までに存在するケイ
素元素の含有量Bと該磁性酸化鉄のケイ素元素の全含有
量Aとの比(B/A)×100が44〜100%であ
り、該磁性酸化鉄の表面に存在するケイ素の含有量Cと
該含有量Aとの比(C/A)×100が10〜95%で
あることを特徴とする請求項52に記載の画像形成方
法。 - 【請求項54】 該磁性酸化鉄のケイ素元素の含有率が
鉄元素を基準として0.2〜4重量%であり、該磁性酸
化鉄の鉄元素溶解率が20重量%までに存在するケイ素
元素の含有量Bと該磁性酸化鉄のケイ素元素の全含有量
Aとの比(B/A)×100が44〜84%であり、該
磁性酸化鉄の表面に存在するケイ素の含有量Cと該含有
量Aとの比(C/A)×100が10〜55%であるこ
とを特徴とする請求項52に記載の画像形成方法。 - 【請求項55】 該トナーが疎水化処理されたシリカを
含有することを特徴とする請求項30乃至54のいずれ
かに記載の画像形成方法。 - 【請求項56】 該シリカがシリコーンオイルで処理さ
れていることを特徴とする請求項55に記載の画像形成
方法。 - 【請求項57】 該トナーは重量平均粒径が3〜9μm
であることを特徴とする請求項30乃至56のいずれか
に記載の画像形成方法。 - 【請求項58】 該トナーは体積平均粒径が2.5〜
6.0μmであることを特徴とする請求項30乃至57
のいずれかに記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15087198A JP4109748B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | トナー及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15087198A JP4109748B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | トナー及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11344832A true JPH11344832A (ja) | 1999-12-14 |
JP4109748B2 JP4109748B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=15506210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15087198A Expired - Fee Related JP4109748B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | トナー及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4109748B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002108004A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-04-10 | Canon Inc | 磁性トナー |
JP2002212142A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-31 | Nof Corp | エステルワックスおよび該ワックスを用いたトナー |
JP2003098724A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Canon Inc | トナー及び画像形成方法 |
JP2007193253A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Canon Inc | 乳化凝集法トナー |
JP2015215603A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-12-03 | キヤノン株式会社 | 磁性トナー |
JP2016114676A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54115237A (en) * | 1978-02-28 | 1979-09-07 | Canon Inc | Magnetic toner and production of the same |
JPS62195681A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-28 | Kao Corp | 電子写真用現像剤組成物 |
JPH06194869A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Canon Inc | 磁性トナー及び画像形成方法 |
JPH0772654A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-03-17 | Canon Inc | 磁性トナー、磁性現像剤及び画像形成方法 |
JPH0777836A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-20 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー |
JPH0792736A (ja) * | 1993-04-20 | 1995-04-07 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法 |
JPH0798511A (ja) * | 1993-05-20 | 1995-04-11 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JPH0822145A (ja) * | 1994-07-04 | 1996-01-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 |
JPH0850368A (ja) * | 1994-05-31 | 1996-02-20 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
JPH08184990A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-16 | Canon Inc | 磁性トナー及び画像形成方法 |
JPH08286416A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JPH08314187A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-11-29 | Canon Inc | 磁性トナー及び画像形成方法 |
JPH0934163A (ja) * | 1995-05-15 | 1997-02-07 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法 |
JPH0943896A (ja) * | 1995-05-19 | 1997-02-14 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JPH0950150A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-02-18 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JPH10133412A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー |
JPH10133411A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー |
-
1998
- 1998-06-01 JP JP15087198A patent/JP4109748B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54115237A (en) * | 1978-02-28 | 1979-09-07 | Canon Inc | Magnetic toner and production of the same |
JPS62195681A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-28 | Kao Corp | 電子写真用現像剤組成物 |
JPH06194869A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Canon Inc | 磁性トナー及び画像形成方法 |
JPH0792736A (ja) * | 1993-04-20 | 1995-04-07 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法 |
JPH0798511A (ja) * | 1993-05-20 | 1995-04-11 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JPH0772654A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-03-17 | Canon Inc | 磁性トナー、磁性現像剤及び画像形成方法 |
JPH0777836A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-20 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー |
JPH0850368A (ja) * | 1994-05-31 | 1996-02-20 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
JPH0822145A (ja) * | 1994-07-04 | 1996-01-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 |
JPH08184990A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-16 | Canon Inc | 磁性トナー及び画像形成方法 |
JPH08286416A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JPH0934163A (ja) * | 1995-05-15 | 1997-02-07 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法 |
JPH08314187A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-11-29 | Canon Inc | 磁性トナー及び画像形成方法 |
JPH0943896A (ja) * | 1995-05-19 | 1997-02-14 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JPH0950150A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-02-18 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JPH10133412A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー |
JPH10133411A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002108004A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-04-10 | Canon Inc | 磁性トナー |
JP2002212142A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-31 | Nof Corp | エステルワックスおよび該ワックスを用いたトナー |
KR100868459B1 (ko) * | 2001-01-12 | 2008-11-12 | 니치유 가부시키가이샤 | 에스테르 왁스 및 당해 왁스를 사용한 토너 |
JP2003098724A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Canon Inc | トナー及び画像形成方法 |
JP2007193253A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Canon Inc | 乳化凝集法トナー |
JP2015215603A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-12-03 | キヤノン株式会社 | 磁性トナー |
JP2016114676A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4109748B2 (ja) | 2008-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1544684B1 (en) | Color toner and two-component developer | |
EP0898204B1 (en) | Toner and image forming method | |
JP4863523B2 (ja) | トナー | |
JP2001013732A (ja) | トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法 | |
JP3689566B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP3525705B2 (ja) | 負荷電性トナー | |
US6447970B1 (en) | Toner containing aluminum benzilic acid compound and image forming method | |
JP4532792B2 (ja) | トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2004157342A (ja) | トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP3703335B2 (ja) | 二成分系現像剤 | |
JP2001356526A (ja) | トナー | |
JP3884898B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JPH11352720A (ja) | トナー | |
JP4109748B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP3697070B2 (ja) | トナー | |
JP3869968B2 (ja) | 現像装置及び画像形成方法 | |
JPH11249335A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
US12078959B2 (en) | Method for producing toner for developing electrostatic charge image, and toner for developing electrostatic charge image | |
JP4011779B2 (ja) | 現像装置及び画像形成方法 | |
JP2003280265A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2000089514A (ja) | トナー | |
JP3230044B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2000227675A (ja) | 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法 | |
JP4011782B2 (ja) | 現像装置及び画像形成方法 | |
JPH10246983A (ja) | 静電潜像現像用トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050922 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |