JPH11341373A - デジタル放送受信用チューナ - Google Patents
デジタル放送受信用チューナInfo
- Publication number
- JPH11341373A JPH11341373A JP15009798A JP15009798A JPH11341373A JP H11341373 A JPH11341373 A JP H11341373A JP 15009798 A JP15009798 A JP 15009798A JP 15009798 A JP15009798 A JP 15009798A JP H11341373 A JPH11341373 A JP H11341373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- digital
- frequency
- broadcast
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
ントエンド部を簡単化し小型化して、コストの低減を図
るとともに、BS/CATV/地上波の各デジタル放送
を1台で受信処理ができるデジタル放送受信用チューナ
を提供する。 【解決手段】 デジタル衛星放送受信時において、デジ
タル衛星放送の受信RF信号をI/Q信号のベースバン
ド信号にダイレクトコンバートするために使用する局部
発振器を、デジタルCATV放送及びデジタル地上波放
送受信時においては、デジタルCATV放送及びデジタ
ル地上波放送の受信RF信号を中間周波信号にアップコ
ンバートするための発振器として使用するとともに、中
間周波信号周波数と同一周波数の局部発振器を使用し
て、前記中間周波信号をI/Q信号のベースバンド信号
にダイレクトコンバートする。
Description
送、ケーブルテレビ(CATV)放送、地上波放送な
ど、各デジタル放送の受信用チューナに関する。
放送の各デジタル放送を受信する場合は、それぞれの放
送を受信する専用のチューナを準備して、受信したいデ
ジタル放送の専用のチューナを選択し切換えて受信して
いた。この場合の各デジタル放送専用の受信用チューナ
の構成を図3〜図5を用いて説明する。
信用チューナの回路構成を示すものである。まず、パラ
ボラアンテナ(図示しない)を介して入力端子1に受信
入力されたデジタル衛星放送の高周波信号(以下、「R
F信号」という)は、ハイパスフィルタ2を介しRF増
幅器3で増幅され、RF−自動利得制御回路(以下、
「AGC回路」という)4を介して、位相同期ループ回
路(以下、「PLL回路」という)8により選局された
局部発振周波数に連動して通過帯域が変化するトラッキ
ングバンドパスフィルタ5で不要周波数成分が濾過され
た後、第1の混合器6に入力される。この間に、前記R
F−AGC回路4では、前記入力端子1に受信入力され
た前記RF信号レベルがAGC回路12の制御出力信号
により後段のI/Q直交検波器25への入力信号レベル
を所定のレベルになるように制御されている。なお、前
記AGC回路12は、制御入力端子13より印加される
制御電圧に応じてAGCリダクションがリニアに変化す
るように前記RF−AGC回路4と後述する中間周波数
(IF)−AGC増幅器11とを制御するものである。
によって予めマイクロコンピュータ(図示しない)に記
憶保持されているチャンネルデータに基づいて選局され
た第1の局部発振器7の局部発振信号と前記RF信号と
が混合され、前記選局された局部発振信号周波数と前記
RF信号周波数との差の周波数を有する第1の中間周波
数(以下、「IF」という)信号が出力される。第1の
混合器6から出力された第1のIF信号は、IF増幅器
9で増幅された後に表面弾性波(SAW)フィルタ10
によって帯域制限され、IF−AGC増幅器11を介し
てI/Q直交検波器25へ入力される。I/Q直交検波
器25へ入力された第1のIF信号は、2分配されて二
つの第2の混合器14,19に入力される。第2の混合
器14においては、前記第1のIF信号とほぼ等しい周
波数で発振する第2の局部発振器24の発振信号と前記
第1のIF信号とが混合され、その局部発振信号周波数
とIF信号周波数との差の周波数を有するベースバンド
信号に変換される。一方、第2の混合器19において
は、前記第2の局部発振器24の発振信号を90度移相
した発振信号と前記第1のIF信号とが混合され、90
度移相された発振信号周波数とIF信号周波数との差の
周波数を有するベースバンド信号に変換される。そし
て、ベースバンド信号に変換された互いに90度の位相
差を有するI,Q信号のそれぞれは、増幅器15,20
を介してローパスフィルタ16,21で帯域制限され、
ベースバンド増幅器17,22で増幅された後、I信号
出力端子18及びQ信号端子23から出力され、(図示
しない)QPSK復調回路に入力される。
専用の受信用チューナの回路構成を示すものである。ま
ず、アンテナ(図示しない)を介して入力端子101か
ら入力されるVHF/UHF帯のRF信号は、ハイパス
フィルタ102を介したUHF帯のRF信号と、VHF
帯のRF信号とに分配される。そして、VHF帯のRF
信号は、入力同調回路103,RF−AGC回路10
4,RF増幅器105,出力同調回路106を介して第
1の混合器111に入力され、一方、UHF帯のRF信
号は、VHF帯のRF信号と同様に、入力同調回路10
7,RF−AGC回路108,RF増幅器109,出力
同調回路110を介して第1の混合器113に入力され
る。この間に、前記入力同調回路103,107及び出
力同調回路106,110においては、予めマイクロコ
ンピュータ(図示しない)に記憶保持されているチャン
ネルデータに基づいて希望のチャンネルを選局するPL
L回路115の同調信号よって、RF信号周波数に同調
して希望のチャンネル周波数を得ることができる。ま
た、AGC回路119による前記RF−AGC回路10
4、108及び後述するIF−AGC増幅器118の制
御は、前述のデジタル衛星放送専用の受信用チューナ
(図3)の制御と同様に行われる。こうして、希望チャ
ンネル周波数に同調したVHF/UHF帯のRF信号が
入力される第1の混合器111/113において、第1
の局部発振器112/114から出力されるPLL回路
115により選局された周波数の局部発振信号と前記R
F信号とが混合され、選局された局部発振信号周波数と
前記RF信号周波数との差の周波数を有する第1のIF
信号が出力される。第1の混合器111/113から出
力された第1のIF信号は、VHF/UHF帯共用の第
1のIF増幅器116で増幅された後、バンドパスフィ
ルタ117によって帯域制限され、IF−AGC増幅器
118で増幅された後に第2の混合器121に入力され
る。
信時においては、VHF帯とUHF帯との相互間の干渉
を防ぐため、VHF帯のRF信号を受信している時は、
UHF帯の回路部(回路107〜110,113,11
4)の動作を停止し、UHF帯のRF信号を受信してい
る時は、VHF帯の回路部(回路103〜106,11
1,112)の動作を停止するようになっている。
F信号は、該第2の混合器121において、第1のIF
信号と第2の局部発振器122の第2局部発振信号とが
混合され、前記第1のIF信号周波数と第2の局部発振
信号周波数の差の周波数を有する第2の中間周波数(I
F)信号に変換される。第2の混合器121で変換され
た第2のIF信号は、第2のIF増幅器123で増幅さ
れ、バンドパスフィルタ124で不要な高調波成分が取
り除かれた後、前述のデジタル衛星放送受信用チューナ
(図3)と同様に、I/Q直交検波器125に入力さ
れ、互いに、90度の位相差を有するI,Q信号のベー
スバンド信号に変換されてI信号端子126及びQ信号
端子127から出力され、(図示しない)QPSK復調
回路に入力される。
放送専用の受信用チューナの回路構成を示すものであ
る。まず、デジタルCATV放送のRF信号がケーブル
(図示しない)を介して入力端子201から入力され
る。入力されたRF信号は、入力同調回路202,RF
−AGC回路203,RF増幅器204,出力同調回路
205を介して、第1の混合器206に入力される。こ
の間に、入力同調回路202及び出力同調回路205に
おいては、予めマイクロコンピュータ(図示しない)に
記憶保持されているチャンネルデータに基づいて希望の
チャンネルを選局する第1のPLL回路208の同調信
号よって、RF信号周波数に同調して希望のチャンネル
周波数を得ることができる。また、AGC回路217に
よる前記RF−AGC回路203、及び後述するIF−
AGC増幅器216の制御は、前述のデジタル衛星放送
専用の受信用チューナ(図3)の制御と同様に行われ
る。
れたRF信号が入力される第1の混合器206におい
て、第1の局部発振器207から出力される第1のPL
L回路208により選局された局部発振信号と前記RF
信号とが混合され、選局された局部発振信号周波数と前
記RF信号周波数との差の周波数を有する第1のIF信
号が出力される。第1の混合器206から出力された第
1のIF信号は、バンドパスフィルタ209で帯域制限
され、第1のIF増幅器210で増幅された後、さら
に、第2混合器211に入力して、予めマイクロコンピ
ュータ(図示しない)に記憶保持されているチャンネル
データに基づいて希望のチャンネルを選局するための第
2のPLL回路213により選局された第2の局部発振
器212の局部発振信号と前記第1のIF信号とが混合
され、第2の局部発振周波数と第1のIF信号周波数と
の差の周波数を有する第2のIF信号に変換される。第
2の混合器211で変換された第2のIF信号は、第2
のIF増幅器214で増幅され、バンドパスフィルタ2
15にて不要な高周波成分が取り除かれた後、RF−A
GC回路216でレベル調節され、第3の混合器219
に入力される。以降、前述のデジタル地上波放送専用の
受信用チューナ(図4)と同様に、第3の混合器219
で変換された第3のIF信号は、IF増幅器221で増
幅された後にバンドパスフィルタ222で不要な高調波
成分が取り除かれた後、I/Q直交検波器223に入力
して、互いに90度の位相差を有するI,Q信号のベー
スバンド信号に変換され、I信号端子224及びQ信号
端子225から出力され、(図示しない)QPSK復調
回路に入力される。
CATV/地上波の各デジタル放送を受信する場合は、
各デジタル放送を受信するための各専用の受信用チュー
ナを必要とするため、受信システム全体が複雑かつ大型
になり、比較的大きなスペースを必要とすることに加え
てコストアップになるという問題点がある。また、デジ
タル衛星放送は950〜2150MHz、デジタルCA
TV放送及びデジタル地上波放送は50〜860MHz
であるように、各デジタル放送の受信周波数が広範囲で
あるため、一つの局部発振器で共用しようとしても、5
0〜2150MHzの可変範囲を有する局部発振器が必
要となり、このような局部発振器を簡単化、小型化して
安価に供給することは非常に困難であるという問題もあ
る。そこで、本発明は、各デジタル放送の受信システム
におけるフロントエンド部を簡単化し小型化して、コス
トの低減を図るとともに、BS/CATV/地上波の各
デジタル放送を1台で受信処理ができるデジタル放送受
信用チューナを提供することを課題(目的)とするもの
である。
タル衛星放送受信用入力端子に受信入力されるデジタル
衛星放送RF信号を、該RF信号周波数と同一の周波数
で発振する第1の局部発振器の発振信号により制御され
るI/Q直交検波器において、互いに90度の位相差を
有するI信号とQ信号の二つのベースバンド信号にダイ
レクトコンバートするとともに、デジタルCATV放送
及びデジタル地上波放送受信用の共通入力端子に受信入
力されるデジタルCATV放送RF信号及びデジタル地
上波放送のRF信号を、前記第1の局部発振器の発振周
波数を変化させることによりアップコンバートして中間
周波数信号に変換し、該中間周波数信号を、中間周波数
と同一の周波数で発振する第2の局部発振器の発振信号
により制御されるI/Q直交検波器において、互いに9
0度の位相差を有するI信号とQ信号の二つのベースバ
ンド信号にダイレクトコンバートすることを特徴とした
デジタル放送受信用チューナを構成するものである。
て、前記デジタル衛星放送受信用入力端子と、デジタル
CATV放送及びデジタル地上波放送受信用共通入力端
子とを共用化する共用入力端子を設けるとともに、該共
用入力端子に受信入力した高周波信号を、デジタル衛星
放送高周波信号と、デジタルCATV放送及びデジタル
地上波放送高周波信号とに分配する切換回路を設けるこ
とを特徴としたものである。
は請求項2の発明において、デジタル衛星放送受信時に
おいては、前記第2の局部発振器の発振動作を停止させ
ることを特徴としたものである。
において、デジタル衛星放送受信用と、デジタルCAT
V放送及びデジタル地上波放送受信用の各フロントエン
ド部、及び前記I/Q直交検波器を同一のシャーシ内に
収納することを特徴としたものである。
受信用チューナの実施の形態を、図1及び図2を用いて
詳細に説明をする。図1は、本発明に係るデジタル放送
受信用チューナの第1の実施の形態を示したものであ
る。まず、デジタル衛星放送受信時において、パラボラ
アンテナ(図示しない)から同軸ケーブルを介してデジ
タル衛星放送受信用入力端子1に受信入力されたRF信
号(周波数範囲950〜2150MHz)は、ハイパス
フィルタ2を介しRF増幅器3で増幅され、RF−AG
C回路4を通過し、PLL回路317により選局された
局部発振信号周波数に連動して通過帯域が変化するトラ
ッキングバンドパスフィルタ5で不要周波数成分が濾過
された後、切換回路301を介してI/Q直交検波器3
00に入力される。この間にRF−AGC回路4は後述
するAGC増幅器とともに制御入力端子322に印加さ
れる制御電圧により制御されるAGC回路321によっ
て後述する混合器304/309への入力レベルを所定
のレベルになるように制御される。
れたRF信号は、増幅器302及びAGC増幅器303
で増幅された後に分配されてそれぞれ混合器304/3
09に入力され、この混合器304/309において、
予めマイクロコンピュータ(図示しない)に記憶保持さ
れているチャンネルデータに基づいてPLL回路317
により選局された第1の局部発振器316の局部発振信
号(RF信号周波数とほぼ同じ周波数を有する)と、該
局部発振信号を90度移相させた局部発振信号との互い
に90度の位相差を持つ二つのローカル信号と混合され
る。すなわち、混合器304において、第1の局部発振
器316の局部発振信号と前記RF信号とが混合され、
前記局部発振信号周波数と前記RF信号周波数との差の
周波数を有する第1のベースバンド信号にダイレクトコ
ンバートされ、また、混合器309において、前記局部
発振信号を90度移相された局部発振信号と前記RF信
号とが混合され、90度移相された局部発振信号周波数
と前記RF信号周波数との差の周波数を有する第2のベ
ースバンド信号にダイレクトコンバートされる。前記第
1,2のベースバンド信号にダイレクトコンバートされ
た互いに90度の位相差を有するI,Q信号のそれぞれ
は、増幅器305,310で増幅した後、I/Q直交検
波器300から出力し、ローパスフィルタ306,31
1で帯域制限され、ベースバンド増幅器307,312
で増幅された後、I信号出力端子308及びQ信号端子
313から出力され、(図示しない)QPSK復調回路
に入力される。なお、ローパスフィルタ306,311
は、前記第1の局部発振器316及び後述する第2の局
部発振器315から出力されるローカル信号の外部への
漏洩と、前記I信号出力端子308及びQ信号端子31
3の後段に接続される(図示しない)QPSK復調回路
からのサンプリング基準信号の漏洩とを防止するために
挿入されるものである。
時においては、アンテナ及びケーブルを介してデジタル
CATV/地上波放送受信用入力端子201に入力され
たRF信号(周波数範囲50〜860MHz)は、入力
同調回路202,RF−AGC回路203,RF増幅器
204,出力同調回路205を介して混合器206に入
力され、第1の局部発振器316から与えられる局部発
振信号と混合されて、前記RF信号周波数と前記局部発
振信号周波数との差の周波数を有するIF信号が出力さ
れる。この間に、入力同調回路202及び出力同調回路
205においては、予めマイクロコンピュータ(図示し
ない)に記憶保持されているチャンネルデータに基づい
て希望のチャンネルを選局する第1のPLL回路317
の同調信号よって、RF信号周波数に同調して希望のチ
ャンネル周波数を得ることができる。また、RF−AG
C回路203は前述のデジタル衛星放送受信時と同様に
AGC回路321によって制御される。
ジタル衛星放送受信時には、PLL回路317からの同
調信号により、同調されたデジタル衛星放送のRF信号
とほぼ等しい周波数で発振するように制御され、該RF
信号をベースバンド信号にダイレクトコンバートするた
めに使用されるが、デジタルCATV/地上波放送受信
時には、混合器206に入力されたデジタルCATV/
地上波放送のRF信号を中間周波(IF)信号にアップ
コンバートするために使用される。すなわち、デジタル
衛星放送のRF信号の受信周波数範囲が、通常、950
〜2150MHzであり、デジタルCATV/地上波放
送のRF信号の受信周波数範囲が、通常、50〜860
MHzであるから、前記第1の局部発振器316は、デ
ジタル衛星放送受信時には、PLL回路317の同調信
号によりデジタル衛星放送のRF信号周波数(950〜
2150MHz)とほぼ等しい周波数で発振するように
制御されるが、デジタルCATV/地上波放送受信時に
は、PLL回路317の同調回路により1000〜18
10MHzで発振するように制御されるようになる。そ
して、以上のように制御された周波数(1000〜18
10MHz)の局部発振信号を切換回路318,局部発
振増幅器319を介して混合器206に入力し、デジタ
ルCATV/地上波放送のRF信号と混合することによ
り、該RF信号がアップコンバートされ、前記局部発振
信号周波数とRF信号周波数との差の周波数(950M
Hz)を有する中間周波(IF)信号が得られる。
ンドパスフィルタ209を通過した後、中間周波数増幅
器210で増幅され、切換回路301を介して前記I/
Q直交検波器300に入力される。I/Q直交検波器3
00に入力されたIF信号は、増幅器302及びAGC
増幅器303で増幅された後に分配されて二つの混合器
304/309に入力される。そして、混合器304に
おいて、固定された発振周波数(IF信号周波数とほぼ
同じ周波数(950MHz))で発振する第2の局部発
振器(固定発振器)315の局部発振信号と前記IF信
号とが混合され、前記局部発振信号周波数と前記IF信
号周波数との差の周波数を有する第1のベースバンド信
号にダイレクトコンバートされ、また、混合器309に
おいて、前記局部発振信号を90度移相された局部発振
信号と前記IF信号とが混合され、90度移相された局
部発振信号周波数と前記IF信号周波数との差の周波数
を有する第2のベースバンド信号にダイレクトコンバー
トされる。前記第1,2のベースバンド信号に変換され
た互いに90度の位相差を有するI,Q信号のそれぞれ
は、増幅器305,310で増幅した後、I/Q直交検
波器300から出力し、ローパスフィルタ306,31
1で帯域制限され、ベースバンド増幅器307,312
で増幅された後、I信号出力端子308及びQ信号端子
313から出力され、(図示しない)QPSK復調回路
に入力される。
上波放送受信時に、I/Q直交検波器300に入力され
るIF信号の周波数が、デジタル衛星放送受信時におけ
るRF信号周波数と同一(950MHz)になるので、
I/Q直交検波器300は、デジタル衛星放送受信時と
デジタルCATV/地上波放送受信時とに共通して使用
することができるものになる。なお、この実施の形態に
おいては、第1の局部発振器316の発振周波数を10
00〜1810MHzに制御して中間周波数(IF)を
950MHzとしているが、中間周波数(IF)はRF
信号と第1の局部発振器316の発振周波数との差の周
波数であるから、第1の局部発振器316の可変周波数
範囲内で自由に設定できるものである。また、その場
合、設定した中間周波数(IF)に応じて第2の局部発
振器315の発振周波数も設定する必要がある。
CATV/地上波放送を受信する場合の切換について説
明する。図1において、301,314,及び318
は、切換制御端子320に与えられる切換制御信号によ
り、それぞれデジタル衛星放送あるいはデジタルCAT
V/地上波放送を受信する時に切り換られる切換回路で
ある。すなわち、切換回路301は、デジタル衛星放送
受信時には、デジタル衛星放送受信用入力端子1に入力
されるデジタル衛星放送のRF信号をI/Q直交検波器
300に入力させ、デジタルCATV/地上波放送受信
時には、デジタルCATV/地上波放送のRF信号をア
ップコンバートした中間周波数(IF)信号をI/Q直
交検波器300に入力させるための切換回路である。ま
た、切換回路314は、デジタル衛星放送受信時には、
第1の局部発振器316の局部発振周波数信号をI/Q
直交検波器300に入力させ、デジタルCATV/地上
波放送受信時には、第2の局部発振器315の局部発振
周波数信号をI/Q直交検波器300に入力させるため
の切換回路である。さらに、切換回路318は、デジタ
ルCATV/地上波放送受信時に、デジタルCATV/
地上波放送のRF信号をアップコンバートして中間周波
数(IF)信号に変換する混合器206に、第1の局部
発振器316の局部発振周波数信号を入力させるための
切換回路である。
部発振器316は、デジタル衛星放送受信時には、デジ
タル衛星放送のRF信号をダイレクトコンバートするた
めの発振周波数(950〜2150MHz)で発振する
発振器として使用し、デジタルCATV/地上波放送受
信時には、そのRF信号をアップコンバートするための
発振周波数(1000〜1810MHz)で発振する発
振器として使用することができ、デジタル衛星放送受信
時とデジタルCATV/地上波放送受信時の局部発振器
として共用できるものである。また、第1の局部発振器
316は、その発振周波数としても、950〜2150
MHzの範囲でよいものであるから、比較的設計し易
く、かつ安価に供給することができるものである。
ューナの第2の実施の形態を示すものである。本実施の
形態においては、デジタル衛星放送受信用入力端子とデ
ジタルCATV/地上波放送受信用入力端子とを共用化
して一つの入力端子323とし、切換回路324の切換
によりチューナ内部にてデジタル衛星放送のRF信号と
デジタルCATV/地上波放送のRF信号とに分配する
ようにしたものである。また、前記切換回路324は、
他の切換回路301,314,及び318と連動し、切
換制御端子320に印加される切換制御信号によって制
御されるものである。そして、前記切換回路324によ
って切り換えられたデジタル衛星放送のRF信号あるい
はデジタルCATV/地上波放送のRF信号は、前述し
た図1に示す回路動作と同様に変換処理され、互いに9
0度の位相差を有するI,Q信号として、I信号出力端
子308及びQ信号端子313から出力され(図示しな
い)QPSK復調回路に入力される。
デジタル衛星放送及びデジタルCATV/地上波放送の
RF信号を、RF増幅器3,204の前段で切換え分配
されるので、RF増幅器3,204で発生するハーモニ
ックスプリアスなどによる各デジタル放送のRF信号間
での干渉が生じ難くなる。また、一つの入力端子323
にすることで、マンションなどの共同受信システムによ
り、各デジタル放送が周波数の並べ替えが行われて一本
のケーブルなどにより送信される場合においても、接続
が容易であり、設置作業がし易いデジタル放送受信用チ
ューナを実現することができる。
1,2の実施の形態において、第1の局部発振器316
は、デジタル衛星放送受信時においてはI/Q直交検波
器300に入力されたRF信号をベースバンド信号に変
換するために使用され、デジタルCATV/地上波放送
受信時においてはRF信号をアップコンバートするため
に使用されるものであり、第2の局部発振器315は、
デジタルCATV/地上波放送受信時にのみ使用され、
I/Q直交検波器300に入力されたRF信号をベース
バンド信号に変換するために使用されるものであるか
ら、デジタル衛星放送受信時においては前記第2の局部
発振器315を停止させることができるので、デジタル
衛星放送受信時における、第1の局部発振器316の発
振信号と第2の局部発振器315の発振信号との相互干
渉によるI/Q検波動作への影響を無くし正常な動作を
行うことができ、両局部発振器の十分なシールドを施し
電気的に分離する必要もなくなる。また、デジタルCA
TV/地上波放送受信時における第1の局部発振器31
6の発振周波数の可変範囲は1000〜1810MHz
であり、第2の局部発振器315の固定された発振周波
数950MHzの2倍の高調波1900MHzの範囲外
となるため、第2の局部発振器(固定発振器)315の
発振周波数の高調波成分の影響を受けることはない。
送受信用チューナによれば、デジタル衛星放送受信時に
はダイレクトコンバージョン方式を使用し、デジタルC
ATV/地上波放送受信時にはアップダウンコンバート
方式を使用することにより、一つの局部発振器をダイレ
クトコンバート用とアップコンバート用として共用で
き、I/Q直交検波器も共用できるので、回路構成を簡
単にすることができ、部品点数の低減と小型化が可能な
デジタル放送受信用チューナを得ることができる。ま
た、電気的性能においても、局部発振器及びI/Q直交
検波器が共用であるにもかかわらず、ハーモニックスプ
リアスなどによる各デジタル放送のRF信号間の干渉が
ほとんどなく、正常に動作をすることができるデジタル
放送受信用チューナを得ることができる。さらに、デジ
タル衛星放送受信時には、固定発振器である第2の局部
発振器をを停止させることができるから、第1の局部発
振器信号と第2の局部発振器信号とが互いに干渉してI
/Q動作に悪影響を与えることがないので、同一シャー
シ内に総ての回路を収納することができ、更なる小型化
と簡略化を図ることができるデジタル放送受信用チュー
ナを得ることができる。
1の実施の形態を示す回路構成図である。
2の実施の形態を示す回路構成図である。
の回路構成である。
ナの回路構成である。
ーナの回路構成図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 デジタル衛星放送受信用入力端子に受信
入力されるデジタル衛星放送RF信号を、該RF信号周
波数と同一の周波数で発振する第1の局部発振器の発振
信号により制御されるI/Q直交検波器において、互い
に90度の位相差を有するI信号とQ信号の二つのベー
スバンド信号にダイレクトコンバートするとともに、デ
ジタルCATV放送及びデジタル地上波放送受信用の共
通入力端子に受信入力されるデジタルCATV放送RF
信号及びデジタル地上波放送のRF信号を、前記第1の
局部発振器の発振周波数を変化させることによりアップ
コンバートして中間周波数信号に変換し、該中間周波数
信号を、中間周波数と同一の周波数で発振する第2の局
部発振器の発振信号により制御されるI/Q直交検波器
において、互いに90度の位相差を有するI信号とQ信
号の二つのベースバンド信号にダイレクトコンバートす
ることを特徴としたデジタル放送受信用チューナ。 - 【請求項2】 前記デジタル衛星放送受信用入力端子
と、デジタルCATV放送及びデジタル地上波放送受信
用共通入力端子とを共用化する共用入力端子を設けると
ともに、該共用入力端子に受信入力した高周波信号を、
デジタル衛星放送高周波信号と、デジタルCATV放送
及びデジタル地上波放送高周波信号とに分配する切換回
路を設けることを特徴とした請求項1記載のデジタル放
送受信用チューナ。 - 【請求項3】 デジタル衛星放送受信時においては、前
記第2の局部発振器の発振動作を停止させることを特徴
とした請求項1もしくは請求項2記載のデジタル放送受
信用チューナ。 - 【請求項4】 デジタル衛星放送受信用と、デジタルC
ATV放送及びデジタル地上波放送受信用の各フロント
エンド部、及び前記I/Q直交検波器を同一のシャーシ
内に収納することを特徴とした請求項3記載のデジタル
放送受信用チューナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15009798A JP3502263B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | デジタル放送受信用チューナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15009798A JP3502263B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | デジタル放送受信用チューナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11341373A true JPH11341373A (ja) | 1999-12-10 |
JP3502263B2 JP3502263B2 (ja) | 2004-03-02 |
Family
ID=15489457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15009798A Expired - Fee Related JP3502263B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | デジタル放送受信用チューナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3502263B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6559899B1 (en) | 1999-06-22 | 2003-05-06 | Alps Electric Co., Ltd. | Digital blocks television tuner having simple baseband signal processing portion |
KR20030094596A (ko) * | 2002-06-07 | 2003-12-18 | 엘지이노텍 주식회사 | 지상파 및 위성파 공용튜너 |
JP2007104314A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Sony Corp | 受信装置および受信方法ならびにプログラム |
JP2007104031A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sony Corp | 高周波信号処理装置およびこれを用いたテレビ受信機 |
KR100764854B1 (ko) | 2006-02-09 | 2007-10-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 위성 및 지상파 겸용 튜너 |
-
1998
- 1998-05-29 JP JP15009798A patent/JP3502263B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6559899B1 (en) | 1999-06-22 | 2003-05-06 | Alps Electric Co., Ltd. | Digital blocks television tuner having simple baseband signal processing portion |
KR20030094596A (ko) * | 2002-06-07 | 2003-12-18 | 엘지이노텍 주식회사 | 지상파 및 위성파 공용튜너 |
JP2007104031A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sony Corp | 高周波信号処理装置およびこれを用いたテレビ受信機 |
JP4701972B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | テレビ受信機 |
JP2007104314A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Sony Corp | 受信装置および受信方法ならびにプログラム |
KR100764854B1 (ko) | 2006-02-09 | 2007-10-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 위성 및 지상파 겸용 튜너 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3502263B2 (ja) | 2004-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09294088A (ja) | チューナ回路 | |
JPH0964770A (ja) | 地上放送及び衛星放送一体チューナ | |
JPH0364217A (ja) | 地上振幅変調及び衛星周波数変調高周波数テレビジョン放送信号用受信機 | |
US20010045994A1 (en) | Tuner apparatus | |
EP1113573A1 (en) | Tuner IC and receiving apparatus employing the same | |
US6487391B1 (en) | Method and apparatus for selectively receiving a satellite broadcast signal or a cable television signal | |
JP3502263B2 (ja) | デジタル放送受信用チューナ | |
US5630214A (en) | Wide-band receiving apparatus with local oscillating circuit | |
EP0959559B1 (en) | Direct broadcast satellite tuner | |
EP0929146A1 (en) | Tuner for satellite broadcasting receiver | |
JP3824868B2 (ja) | デジタル放送受信用チューナ | |
JP3128371B2 (ja) | 受信装置 | |
JP2573987B2 (ja) | 受信装置 | |
JP2006148533A (ja) | 音声中間周波数変換回路 | |
JP3288251B2 (ja) | Catv受信装置 | |
JP2856767B2 (ja) | 受信装置とそこに用いる局部発振回路 | |
JP3038280B2 (ja) | 受信装置 | |
JPH08289221A (ja) | デジタルアナログ共用チューナ | |
JP2002135668A (ja) | ディジタル放送受信装置 | |
JPS61256830A (ja) | 防害波除去装置 | |
JPH08139628A (ja) | ダブルコンバージョン・チューナ | |
US20010016018A1 (en) | Variable resolution bandwidth control for data receiver | |
JP2880223B2 (ja) | テレビジョン受信機 | |
JP2730056B2 (ja) | テレビジョンチューナ | |
JPH05175874A (ja) | 複合チューナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |