JPH11340913A - リモートコントロールシステムおよびこれに用いるリモートコントロール送信機 - Google Patents
リモートコントロールシステムおよびこれに用いるリモートコントロール送信機Info
- Publication number
- JPH11340913A JPH11340913A JP10142684A JP14268498A JPH11340913A JP H11340913 A JPH11340913 A JP H11340913A JP 10142684 A JP10142684 A JP 10142684A JP 14268498 A JP14268498 A JP 14268498A JP H11340913 A JPH11340913 A JP H11340913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote control
- transmission data
- nonvolatile memory
- microcomputer
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 82
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/11—Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
- H04B10/114—Indoor or close-range type systems
- H04B10/1141—One-way transmission
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08C—TRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
- G08C19/00—Electric signal transmission systems
- G08C19/16—Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses
- G08C19/28—Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses using pulse code
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Details Of Television Systems (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
ンシステムおよびこれに用いるリモコン送信機に関し、
所望の電子機器のリモコン送信用データをリモコン送信
機に追加することができるリモコンシステムおよびこれ
に用いるリモコン送信機を提供することを目的とする。 【解決手段】 電子機器の専用リモコン送信機41の発
する赤外線信号をリモコン信号解析・書込み装置11で
リモコン送信用データに変換して不揮発性メモリ17に
書き込み、その不揮発性メモリ17をリモコン送信機2
1に装着することにより、リモコン送信機21内のマイ
コンが不揮発性メモリ17のリモコン送信用データを読
み出して電子機器を遠隔操作できるものであり、形式の
異なるリモコン送信用データを容易に保有させて、複数
の電子機器を遠隔操作できるリモコン送信機21とリモ
コンシステムを実現することができる。
Description
するための赤外線リモートコントロール(以下リモコン
という)の送信用データを扱うリモコンシステムおよび
これに用いるリモコン送信機に関するものである。
様なものが存在しているが、その中でも例えば電機メー
カが自社ブランドのテレビ及びビデオ機器を一台のリモ
コン送信機で遠隔操作できるようにした統一形リモコン
送信機のように、複数の電子機器を遠隔操作できるリモ
コン送信機が多く用いられるようになってきている。
る統一形リモコン送信機には、例えばテレビとチューナ
付きのビデオテープレコーダを遠隔操作するもののよう
に、電源入切、選局用などの同一の操作機能を有する操
作キーを共用なものとして備え、テレビを操作する場合
とビデオテープレコーダを操作する場合とでは別に設け
たテレビ/ビデオ切り換えスイッチなどを操作すること
により、どちらかの機器を遠隔操作するための赤外線信
号を発生させるように構成されている。
機を回路図を用いて説明する。図6は従来の統一形リモ
コン送信機の主要な部分の回路図であり、同図におい
て、1は電源入切、選局用などの複数の操作キー、2は
内部メモリに同じ電機メーカのテレビ及びビデオテープ
レコーダを遠隔操作するための二組のリモコン送信用デ
ータを保有しているマイクロコンピュータ(以下マイコ
ンという)、3はマイコン2から出力される制御信号を
赤外線信号に変換して送信する赤外LED4は赤外LE
D3の駆動用トランジスタ、5は赤外LED3に直列に
接続された電流制限用抵抗、6はマイコン2の制御信号
を駆動用トランジスタ4に伝えるベース抵抗、7は基準
信号を発生するセラミック発振器、8はテレビあるいは
ビデオテープレコーダのどちらを遠隔操作するかによっ
てマイコン2から取り出すリモコン送信用データを切り
換えるテレビ/ビデオ切り換えスイッチ、9は各部へ電
源を供給する電池である。
作について説明する。まず、テレビを操作する場合に
は、テレビ/ビデオ切り換えスイッチ8をテレビ側にセ
ットして操作キー1のいずれかを押圧すると、マイコン
2に接続されているセラミック発振器7が発振して基準
信号を発生すると共に、マイコン2が動作して、マイコ
ン2内に保有しているテレビの遠隔操作を行わせるリモ
コン送信用データに基づいて操作キー1の押圧されたキ
ーに対応した制御信号を発生する。
号はベース抵抗6を介して駆動用トランジスタ4に入力
され、増幅されて赤外LED3を駆動することにより、
制御信号に応じた電流が電流制限用抵抗5を介して流
れ、赤外LED3を点滅させて赤外線信号を送信させ
て、テレビの動作を制御できるものである。また、ビデ
オテープレコーダを操作する場合には、テレビ/ビデオ
切り換えスイッチ8をビデオ側にセットすれば、上記と
同様に動作させて、ビデオテープレコーダの動作を制御
でき、これによりテレビおよびビデオテープレコーダの
遠隔操作を一台の統一形リモコン送信機で行うことがで
きるものであった。
の統一形リモコン送信機を用いた電子機器の遠隔操作に
おいて、対象のテレビまたはビデオ機器の少なくともど
ちらかを他のメーカのものに取り換えたり、あるいは新
しい電子機器を追加する場合は、マイコン2に保有され
たリモコン送信用データと取り換えられた電子機器を遠
隔操作するためのリモコン送信用データが一致していな
いことが多く、また追加された電子機器のリモコン送信
用データはマイコン2に保有されていないので、上記の
統一形リモコン送信機では取り換えられたテレビまたは
ビデオ機器あるいは追加された電子機器の遠隔操作をす
ることができないものであった。
るものであり、取り換えられたり、新しく追加された所
望の電子機器のリモコン送信用データを、リモコン送信
機に容易にプログラムすることができるリモコンシステ
ムおよびこれに用いるリモコン送信機を提供することを
目的とする。
に本発明のリモコンシステムは、リモコン送信機で新た
に遠隔操作しようとする電子機器に付帯された専用リモ
コン送信機の発する赤外線信号を取り込んでリモコン送
信用データに変換し、着脱可能に装着された不揮発性メ
モリに書き込むようにしたリモコン信号解析・書込み装
置と、前記不揮発性メモリを着脱可能に装着させるメモ
リソケットを有し、リモコン送信機内のマイコンが不揮
発性メモリのリモコン送信用データを読み出すようにし
たリモコン送信機で構成するものである。
加された所望の電子機器のリモコン送信用データを、リ
モコン送信機に容易にプログラムして、当初から保有さ
れているリモコン送信用データに加えることができるリ
モコンシステムを実現することができる。
は、電子機器の遠隔操作を行うための赤外線信号を受信
して電気信号に変換する受光ユニット、受光ユニットか
ら出力される電気信号を解析して電子機器の遠隔操作に
対応したリモコン送信用データに変換する解析回路、装
置全体を動作制御すると共にリモコン送信用データを着
脱可能な第一の不揮発性メモリに書き込む第一のマイコ
ンおよび第一の不揮発性メモリを着脱可能に装着させる
第一の電気的接続手段を有するリモコン信号解析・書込
み装置と、第一の不揮発性メモリを装着させる第二の電
気的接続手段、第二の電気的接続手段を介して第一の不
揮発性メモリからリモコン送信用データを読み出す第二
のマイコン、第二のマイコンの出力に従った赤外線信号
を発生する赤外線信号出力手段および電子機器の遠隔操
作に対応した複数の操作キーを有するリモコン送信機か
らなるリモコンシステムとしたものであり、使用する電
子機器の取り換えや追加の際にその新しい電子機器の遠
隔操作に対応したリモコン送信用データを第一の不揮発
性メモリに容易に書き込むことができ、その第一の不揮
発性メモリをリモコン送信機に装着して取り換えや追加
された電子機器を遠隔操作できるもので、一台のリモコ
ン送信機で、第一の不揮発性メモリの許容範囲で複数台
の、リモコン送信用データの形式が異なる各種メーカの
各種電子機器を遠隔操作可能なものとすることができる
という作用を有する。
発明において、リモコン信号解析・書込み装置内の、受
光ユニットから出力される電気信号を解析して電子機器
の遠隔操作に対応したリモコン送信用データに変換する
解析回路を第一のマイコン内に設けたものであり、リモ
コン信号解析・書込み装置を簡素で安価なものとするこ
とができるという作用を有する。
2記載の発明において、リモコン送信機内の第二のマイ
コンがリモコン送信用データを保有するものであり、製
作当初に設定されたリモコン送信用データに対応した電
子機器を遠隔操作することができるという作用を有す
る。請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか
一つに記載の発明において、リモコン送信機内の第二の
電気的接続手段が第一不揮発性メモリを着脱可能とした
ものであり、リモコン送信機への第一の不揮発性メモリ
の着脱が容易であると共に、第一の不揮発性メモリの許
容範囲内で何度もリモコン送信用データを更新すること
ができるという作用を有する。
いずれか一つに記載の発明において、リモートコントロ
ール信号・解析書込み装置内に、各種メーカの各種機器
の遠隔操作に対応したリモコン送信用データがあらかじ
め格納された第二の不揮発性メモリを設け、第一のマイ
コンが、受光ユニットで受診された赤外線信号から変換
された一部のリモコン送信用データと第二の不揮発性メ
モリに格納されたリモコン送信用データを比較し、一致
するリモコン送信用データおよびそのデータと所定の関
係を有した全てのリモコン送信用データを読み出して第
一の不揮発性メモリに書き込むようにプログラムされた
ものであり、変更や追加された電子機器の遠隔操作に対
応したリモコン送信用データの一部を認識して、必要な
リモコン送信用データの全てを第二の不揮発性メモリか
ら読み出すことができ、第一の不揮発性メモリへのリモ
コン送信用データの書込み作業時間を短くすることがで
きるという作用を有する。
いずれか一つに記載の発明において、リモコン送信機内
の第二のマイコンが不揮発性メモリを内蔵し、第二の電
気的接続手段に装着された第一の不揮発性メモリの有す
るリモコン送信用データを読み出して第二のマイコンに
内蔵された不揮発性メモリに格納するものであり、リモ
コン送信機の使用時に、第一の不揮発性メモリを装着し
ておく必要がなく、新しい電子機器のリモコン送信用デ
ータの書き込みには販売店などに保有されているものな
どを用いることができるので、リモコン送信機を安価な
ものとすることができるという作用を有する。
いずれか一つに記載のリモコンシステムに適合するリモ
コン送信機であって、リモコン信号解析・書込み装置を
用いてリモコン送信用データが書き込まれた着脱自在な
不揮発性メモリを備えたリモコン送信機としたものであ
り、複数台の各種メーカの各種電子機器を遠隔操作可能
なリモコン送信機を提供することができるという作用を
有する。
を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の第1の実施の形態によ
るリモコンシステムの概念図であり、同図において11
はリモコン信号解析・書込み装置、21は本システムに
対応したリモコン送信機、41は電子機器に付帯された
専用リモコン送信機である。
1は図2のリモコン送信用データの不揮発性メモリへの
書込み動作を説明する概念図に示すように、PINフォ
トダイオード12、抵抗13、増幅器14などからな
り、赤外線信号を受信して電気信号に変換する受光ユニ
ット15と、IC等からなり、受光ユニット15から出
力される電気信号を解析して電子機器の遠隔操作に対応
したリモコン送信用データに変換する解析回路16と、
装置全体を動作制御すると共に、解析回路16で得られ
たリモコン送信用データを第一の不揮発性メモリ17に
書き込む第一のマイコン18と、第一のマイコン18に
接続され、第一の不揮発性メモリ17を外部より着脱可
能に装着させる第一のメモリソケット19から構成され
ている。
機21は図3の回路図に示すように、電源入切、選局用
などの複数の操作キー22と、同一メーカのテレビおよ
びビデオテープレコーダなどを遠隔操作するための二組
のリモコン送信用データを保有すると共に、送信機全体
を動作制御する第二のマイコン23と、第一の不揮発性
メモリ17を外部から着脱可能に装着させると共に、第
二のマイコン23に接続された第二のメモリソケット2
4と、第二のマイコン23から出力される制御信号を赤
外線信号に変換して送信する赤外LED25と、赤外L
ED25の駆動用トランジスタ26と、赤外LED25
に直列に接続された電流制限用抵抗27と、第二のマイ
コン23のから出力される制御信号を駆動用トランジス
タ26に伝えるベース抵抗28と、基準信号を発生する
セラミック発振器29と、第二のマイコン23から取り
出すリモコン送信用データを切り換えるテレビ/ビデオ
/AUXなどの切り換えスイッチ30と、各部へ電源を
供給する電池31から構成されている。
テムの動作について、ユーザが一台のリモコン送信機2
1を用いて遠隔操作していた同一メーカのテレビおよび
ビデオテープレコーダの内のテレビを他のメーカのもの
に取り換えた場合を例に説明すると、本実施の形態によ
るリモコン信号解析・書込み装置11を備えた販売店あ
るいはサービス店において、リモコン送信機21に予め
装着されているか、あるいは別に用意された第一の不揮
発性メモリ17を、図2に示すようにリモコン信号解析
・書込み装置11の第一のメモリソケット19に装着
し、取り換えられた新しいテレビに付帯された専用リモ
コン送信機41の操作キー42の一つを押圧操作する
と、専用リモコン送信機41から赤外線信号が発せら
れ、この赤外線信号をリモコン信号解析・書込み装置1
1の受光ユニット15に設けたPINフォトダイオード
12が受信して電気信号に変換し、増幅器14が増幅し
て解析回路16へ出力する。
析してリモコン送信用データに変換し、第一のマイコン
18に入力すると、第一のマイコン18はそのリモコン
送信用データを第一のメモリソケット19に装着された
第一の不揮発性メモリ17に書き込んで格納させる。こ
の後、専用リモコン送信機41の操作キー42の一つひ
とつについて順次押圧操作を繰り返えすことにより、新
しいテレビの遠隔操作に必要な全てのリモコン送信用デ
ータを第一の不揮発性メモリ17に書き込んでリモコン
送信用データの格納を終了する。
ン信号解析・書き込み装置11の第一のメモリソケット
19から取り外して、図3に示すようにリモコン送信機
21に設けた第二のメモリソケット24に装着すること
によって、このリモコン送信機21が新しいテレビの遠
隔操作に対応したものとなり、このリモコン送信機21
の動作について説明すると、テレビ/ビデオ/AUXな
どの切り換えスイッチ30がテレビ側にセットされてい
る時には、操作キー22の押圧操作によって第二のマイ
コン23が第二のメモリソケット24に装着された第一
の不揮発性メモリ17から、押圧されたキーに対応した
リモコン送信用データを取り出して制御信号を出力し、
駆動用トランジスタ26を介して赤外LED25からテ
レビの遠隔操作を行わせる赤外線信号を発信させるもの
である。
換えスイッチ30がビデオ側にセットされている時に
は、第二のマイコン23に当初から保有されているビデ
オテープレコーダを遠隔操作するためのリモコン送信用
データに基づいて赤外線信号が発信されることは従来の
技術の項で説明した動作と同様である。以上のように、
本実施の形態によれば、使用する電子機器の取り換えの
際にその電子機器の遠隔操作に対応したリモコン送信用
データを第一の不揮発性メモリ17に容易に書き込むこ
とができ、その第一の不揮発性メモリ17をリモコン送
信機21に装着することによって、当初から使用されて
いる電子機器に加えて、取り換えられた新しい電子機器
を遠隔操作できるもので、複数のリモコン送信用データ
の形式が異なる各種メーカの各種電子機器を遠隔操作可
能なものとすることができ、また、新しい別の電子機器
を加えて遠隔操作可能にするために、リモコン送信機2
1内の第二のメモリソケットから第一の不揮発性メモリ
17を取り外し、新しい電子機器の遠隔操作に対応した
リモコン送信用データを第一の不揮発性メモリ17の許
容範囲内で繰り返し書き込むことができる。
み装置は、電子機器の販売店やメーカのサービス店に保
有され、新しい電子機器を入手したユーザの依頼によ
り、既に使用していたリモコン送信機に、新しい電子機
器に対応したリモコン送信用データを入力する等の使い
方ができるものである。なお、上記の説明では、リモコ
ン信号解析・書込み装置11内に設けた電気信号の解析
回路16を一つの回路ブロックのものとして説明した
が、第一のマイコン18の中にこの解析回路16と同様
の機能を有するプログラムを持たせることによってリモ
コン信号解析・書込み装置を簡素で安価なものとするこ
とができる。
施の形態によるリモコンシステムのリモコン信号解析・
書込み装置51を用いたリモコン送信用データの不揮発
性メモリへの書込み動作を説明する概念図であり、第1
の実施の形態によるものに対して、リモコン信号解析・
書込み装置51に第二の不揮発性メモリ52が装着さ
れ、第一のマイコン18に接続されている。
は予め、市場に普及している主な電機メーカの各種電子
機器を遠隔操作するためのリモコン送信用データが書き
込まれて格納されており、第一のマイコン18は第二の
不揮発性メモリ52から所望のリモコン送信用データを
読み出すためのプログラムが加えられている。次に、こ
のように構成されたリモコン信号解析・書込み装置51
の動作について説明すると、第1の実施の形態の中で説
明した新しい電子機器に付帯された専用リモコン送信機
41の操作キー42の少なくともいずれか一つが押圧操
作されて赤外線信号が発せられ、リモコン信号解析・書
込み装置51の受光ユニット15が赤外線信号を電気信
号に変換し、解析回路16が電気信号をリモコン送信用
データに変換して第一のマイコン18に入力することは
第1の実施に形態の場合と同じであるが、第一のマイコ
ン18は入力されたリモコン送信用データと、第二の不
揮発性メモリ52に格納されたリモコン送信用データを
比較し、一致するデータが格納されている場合には、上
記の専用リモコン送信機41の有する全てのリモコン送
信用データと同一のデータを第二の不揮発性メモリ52
から読み出して、第一のメモリソケット19に装着され
た第一の不揮発性メモリ17に書き込んで格納させるも
のである。
第一のメモリソケット19から取り外して、図3に示し
たリモコン送信機21の第二のメモリソケット24に装
着することにより、第1の実施の形態によるものと同様
に、当初から使用されている電子機器に加えて、取り換
えられた電子機器を遠隔操作できるもので、複数のリモ
コン送信用データの形式が異なる各種メーカの各種電子
機器を遠隔操作可能なものとすることができる。
リモコン送信用データが、第二の不揮発性メモリ52に
格納されたリモコン送信用データの中のどのデータとも
一致しない場合には、第1の実施の形態で説明した操作
と同じ操作で、専用リモコン送信機41の全てのリモコ
ン送信用データを第一の不揮発性メモリ17に書き込ん
で格納させるものである。
機41の一つの操作キーのみを押圧操作して、必要なリ
モコン送信用データの全てを第二の不揮発性メモリ52
から読み出すことができ、第一の不揮発性メモリ17へ
のリモコン送信用データの書込み作業時間を短くするこ
とができると共に、必要なデータの書込み漏れを防ぐこ
とができる。
施の形態によるリモコンシステムに用いられるリモコン
送信機61の回路図であり、第1の実施の形態によるも
のに対して、リモコン送信機61の第二のマイコン23
に不揮発性メモリ62が内蔵され、この第二のマイコン
23には、第二のメモリソケット24に装着された第一
の不揮発性メモリ17の有するリモコン送信用データを
読み出して、内蔵している不揮発性メモリ62に格納す
るプログラムが加えられている。
作は、新しい電子機器のリモコン送信用データが格納さ
れた第一の不揮発性メモリ17が第二のメモリソケット
24に装着された時、第二のマイコン23がリモコン送
信用データを第一の不揮発性メモリ17から読み出して
内蔵の不揮発性メモリ62に格納し、その後は第一の不
揮発性メモリ17が第二のメモリソケットから取り外さ
れた状態で、前記第1の実施の形態で説明したものと同
様に電子機器の遠隔操作を行わせることができる。
1の使用時に、第一の不揮発性メモリ17を装着してお
く必要がなく、新しい電子機器のリモコン送信用データ
の書き込みには販売店などに保有されているものなどを
用いることができるので、リモコン送信機61を安価な
ものとすることができる。
を遠隔操作するためのリモコン送信機に着脱可能な不揮
発性メモリが装着され、使用する電子機器の取り換えや
追加の際にその新しい電子機器の遠隔操作に対応したリ
モコン送信用データを不揮発性メモリに容易に追加して
書き込むことができ、一台のリモコン送信機を、不揮発
性メモリの許容範囲内で複数台の、リモコン送信用デー
タの形式が異なる各種メーカの各種電子機器を遠隔操作
可能なものとすることができるという有利な効果が得ら
れる。
トロールシステムの概念図
書込み装置によるリモートコントロール送信用データの
不揮発性メモリへの書込み動作を説明する概念図
路図
トロールシステムのリモートコントロール信号解析・書
込み装置を用いたリモートコントロール送信用データの
不揮発性メモリへの書込み動作を説明する概念図
トロールシステムの要部であるリモートコントロール送
信機の回路図
置 12 PINフォトダイオード 13 抵抗 14 増幅器 15 受光ユニット 16 解析回路 17 第一の不揮発性メモリ 18 第一のマイクロコンピュータ 19 第一のメモリソケット 21、61 リモートコントロール送信機 22、42 操作キー 23 第二のマイクロコンピュータ 24 第二のメモリソケット 25 赤外LED 26 駆動用トランジスタ 27 電流制限用抵抗 28 ベース抵抗 29 セラミック発振器 30 切り換えスイッチ 31 電池 41 専用リモートコントロール送信機 52 第二の不揮発性メモリ 62 マイクロコンピュータ内蔵不揮発性メモリ
Claims (7)
- 【請求項1】 電子機器の遠隔操作を行うための赤外線
信号を受信して電気信号に変換する受光ユニット、受光
ユニットから出力される電気信号を解析して電子機器の
遠隔操作に対応したリモートコントロール送信用データ
に変換する解析回路、装置全体を動作制御すると共にリ
モートコントロール送信用データを着脱可能な第一の不
揮発性メモリに書き込む第一のマイクロコンピュータお
よび第一の不揮発性メモリを着脱可能に装着させる第一
の電気的接続手段を有するリモートコントロール信号解
析・書込み装置と、第一の不揮発性メモリを装着させる
第二の電気的接続手段、第二の電気的接続手段を介して
第一の不揮発性メモリからリモートコントロール送信用
データを読み出す第二のマイクロコンピュータ、第二の
マイクロコンピュータの出力に従った赤外線信号を発生
する赤外線信号出力手段および電子機器の遠隔操作に対
応した複数の操作キーを有するリモートコントロール送
信機からなるリモートコントロールシステム。 - 【請求項2】 リモートコントロール信号解析・書込み
装置内の、受光ユニットから出力される電気信号を解析
して電子機器の遠隔操作に対応したリモートコントロー
ル送信用データに変換する解析回路を第一のマイクロコ
ンピュータ内に設けた請求項1項記載のリモートコント
ロールシステム。 - 【請求項3】 リモートコントロール送信機内の第二の
マイクロコンピュータがリモートコントロール送信用デ
ータを保有する請求項1または2記載のリモートコント
ロールシステム。 - 【請求項4】 リモートコントロール送信機内の第二の
電気的接続手段が第一不揮発性メモリを着脱可能とした
請求項1〜3のいずれか一つに記載のリモートコントロ
ールシステム。 - 【請求項5】 リモートコントロール信号・解析書込み
装置内に、各種メーカの各種機器の遠隔操作に対応した
リモートコントロール送信用データがあらかじめ格納さ
れた第二の不揮発性メモリを設け、第一のマイクロコン
ピュータが、受光ユニットで受診された赤外線信号から
変換された一部のリモートコントロール送信用データと
第二の不揮発性メモリに格納されたリモートコントロー
ル送信用データを比較し、一致するリモートコントロー
ル送信用データおよびそのデータと所定の関係を有した
全てのリモートコントロール送信用データを読み出して
第一の不揮発性メモリに書き込むようにプログラムされ
た請求項1〜4のいずれか一つに記載のリモートコント
ロールシステム。 - 【請求項6】 リモートコントロール送信機内の第二の
マイクロコンピュータが不揮発性メモリを内蔵し、第二
の電気的接続手段に装着された第一の不揮発性メモリの
有するリモートコントロール送信用データを読み出して
第二のマイクロコンピュータに内蔵された不揮発性メモ
リに格納する請求項1〜5のいずれか一つに記載のリモ
ートコントロールシステム。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一つに記載のリ
モートコントロールシステムに適合するリモートコント
ロール送信機であって、リモートコントロール信号解析
・書込み装置を用いてリモートコントロール送信用デー
タが書き込まれた着脱自在な不揮発性メモリを備えたリ
モートコントロール送信機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10142684A JPH11340913A (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | リモートコントロールシステムおよびこれに用いるリモートコントロール送信機 |
US09/317,558 US6602001B1 (en) | 1998-05-25 | 1999-05-24 | Remote control system and remote control transmitter for use in the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10142684A JPH11340913A (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | リモートコントロールシステムおよびこれに用いるリモートコントロール送信機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11340913A true JPH11340913A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=15321128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10142684A Pending JPH11340913A (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | リモートコントロールシステムおよびこれに用いるリモートコントロール送信機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6602001B1 (ja) |
JP (1) | JPH11340913A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006325081A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 信号伝送装置及び信号伝送システム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7259710B2 (en) * | 2002-08-07 | 2007-08-21 | Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd | User input device |
US7593649B1 (en) * | 2003-09-04 | 2009-09-22 | Digital Networks North America, Inc. | Method and apparatus for wired infrared demodulation |
CN100438586C (zh) * | 2004-08-28 | 2008-11-26 | 康佳集团股份有限公司 | 一种利用遥控器在电视机中读取/写入数据的方法 |
TWI308711B (en) * | 2005-04-25 | 2009-04-11 | Via Tech Inc | Electronic device/system with customized remote controlling mechanism configuration and related method |
US8422550B2 (en) * | 2007-07-27 | 2013-04-16 | Lagavulin Limited | Apparatuses, methods, and systems for a portable, automated contractual image dealer and transmitter |
US8890664B2 (en) * | 2009-11-12 | 2014-11-18 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Serial programming of a universal remote control |
US10607459B1 (en) * | 2017-10-24 | 2020-03-31 | Amazon Technologies, Inc. | Device arrangement and action assignment |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4626848A (en) | 1984-05-15 | 1986-12-02 | General Electric Company | Programmable functions for reconfigurable remote control |
JP2580137B2 (ja) * | 1986-11-12 | 1997-02-12 | ソニー株式会社 | リモ−トコマンダ− |
JPS63290098A (ja) * | 1987-05-22 | 1988-11-28 | Pioneer Electronic Corp | 学習リモ−トコントロ−ル装置 |
US5237319A (en) * | 1987-05-22 | 1993-08-17 | Pioneer Electronic Corporation | Remote control device with learning function |
US5515052A (en) | 1987-10-14 | 1996-05-07 | Universal Electronics Inc. | Universal remote control with function synthesis |
US4856081A (en) | 1987-12-09 | 1989-08-08 | North American Philips Consumer Electronics Corp. | Reconfigurable remote control apparatus and method of using the same |
JP2687454B2 (ja) * | 1988-06-28 | 1997-12-08 | ソニー株式会社 | 汎用コマンダ |
US6021319A (en) * | 1992-09-24 | 2000-02-01 | Colorado Meadowlark Corporation | Remote control system |
US5438325A (en) * | 1993-07-09 | 1995-08-01 | Sony Corporation | Remote controller apparatus and an audio-video combination system using the same |
FR2734386B1 (fr) | 1995-05-19 | 1997-07-18 | Metalogic | Dispositif et procede de communication par infrarouge entre un utilisateur et un appareil telecommandable |
US5812293A (en) | 1996-12-31 | 1998-09-22 | Yen; Kerl | A/V signal transmission remote control system |
US6130625A (en) * | 1997-01-24 | 2000-10-10 | Chambord Technologies, Inc. | Universal remote control with incoming signal identification |
US6223348B1 (en) * | 1997-09-03 | 2001-04-24 | Universal Electronics Inc. | Universal remote control system |
JPH11122682A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Nec Corp | リモートコントロール送信装置 |
-
1998
- 1998-05-25 JP JP10142684A patent/JPH11340913A/ja active Pending
-
1999
- 1999-05-24 US US09/317,558 patent/US6602001B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006325081A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 信号伝送装置及び信号伝送システム |
JP4665605B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2011-04-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 信号伝送装置及び信号伝送システム |
US7924861B2 (en) | 2005-05-20 | 2011-04-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Signal communication apparatus and signal communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6602001B1 (en) | 2003-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7821377B2 (en) | Remote controller, equipment operation system, and remote control method | |
US6195589B1 (en) | Personal data assistant with remote control capabilities | |
EP1052609B1 (en) | Remote control system with reconfigurable remote controller | |
US7038738B2 (en) | Remote-controllable media device and method of operating peripheral devices using the same | |
US8258930B2 (en) | Apparatus, method, and medium for controlling devices in a remote control system | |
US20060279430A1 (en) | Remote controller and remote control method | |
JP2009200759A (ja) | 遠隔制御方法および遠隔制御装置 | |
US6469751B1 (en) | Remote control device and computer readable recording medium for recording a remote control program | |
JPH11340913A (ja) | リモートコントロールシステムおよびこれに用いるリモートコントロール送信機 | |
JP2007006252A (ja) | リモートコントロール装置及びリモートコントロール方法 | |
JP3309389B2 (ja) | マルチリモートコントロール送信装置、映像装置及び同装置のフォーマットプリセット支援方法 | |
JP2007013930A (ja) | 遠隔制御装置及び遠隔制御方法 | |
JP4543792B2 (ja) | 周辺機器制御装置 | |
JP2007013929A (ja) | 遠隔制御遠隔制御装置、機器操作システム及び遠隔制御遠隔制御方法 | |
KR970005234Y1 (ko) | 오디오기기의 원격제어장치 | |
KR20030071975A (ko) | 음성인식을 이용한 가정용 기기 통합 원격 제어 시스템 및방법 | |
JP3606378B2 (ja) | ビデオ無線送受信システム | |
CN201069510Y (zh) | 一种投影机 | |
KR20050027449A (ko) | 다기능 원격 제어장치 | |
KR20020066633A (ko) | 범용 리모트 컨트롤러 | |
KR20030095019A (ko) | 복수 기기의 통합 리모트 콘트롤러 및 설계 방법 | |
JP3132019U (ja) | 家電リモコンの整合装置、及び、そのリモコン装置 | |
JP2000125373A (ja) | リモートコントローラ、被制御機器、およびリモートコントロールシステム | |
JPH05227574A (ja) | 電気機器等の集中制御装置 | |
JPH0252596A (ja) | リモートコントロール装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031210 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040114 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060228 |