[go: up one dir, main page]

JPH11339722A - 管球およびこの管球を用いた照明器具 - Google Patents

管球およびこの管球を用いた照明器具

Info

Publication number
JPH11339722A
JPH11339722A JP10147322A JP14732298A JPH11339722A JP H11339722 A JPH11339722 A JP H11339722A JP 10147322 A JP10147322 A JP 10147322A JP 14732298 A JP14732298 A JP 14732298A JP H11339722 A JPH11339722 A JP H11339722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
oxide
protective film
film
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10147322A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yorifuji
孝 依藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP10147322A priority Critical patent/JPH11339722A/ja
Publication of JPH11339722A publication Critical patent/JPH11339722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護膜や蛍光体膜に適用して光束や光束維持
率等の発光特性が向上でき、また、亀裂や剥れなどの発
生のない強固な被膜を有する蛍光ランプや高圧放電ラン
プ等の管球およびこの管球を用いた照明器具を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 ガラスバルブ1と、このバルブ1の内部
に設けられた発光手段3と、上記バルブ1の内面部分に
形成された酸化ランタンまたは酸化イットリウムの少く
とも一種と酸化アルミニウムおよび酸化ホウ素を主体と
するものからなる保護膜5とを備えている管球L1およ
びこの管球L1を用いた照明器具9である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバルブの内面に直接
または間接的に設けられ、他物質が侵入するのを防止し
たり不要放射光を遮光したりする保護膜や蛍光体膜を形
成した管球およびこの管球を用いた照明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に蛍光ランプは、ガラス管からなる
バルブの内面に蛍光体膜を形成し、このバルブ内に水銀
とアルゴンガス等の希ガスからなる放電媒体を封入して
構成されている。そして、バルブ端部に設けた熱陰極や
冷陰極等の内部電極あるいはバルブ外に設けた外部電極
によりバルブ内に放電を発生させ、この放電によりバル
ブ内の水銀蒸気を電離および励起し紫外線を発生させて
蛍光体膜で可視光に変化し、この可視光をバルブを通じ
て外部に放射するようにしている。
【0003】この蛍光ランプでバルブの内面に直接に蛍
光体膜を形成したものは、水銀イオンが蛍光体膜を透過
してバルブと直接に接触し、バルブを構成するガラス材
質のうちのナトリウム(Na)と水銀とが反応してアマ
ルガムを生成し、バルブを変色して、ランプの点灯時間
の経過とともに発光効率が低下するということがある。
【0004】そして、このような現象を防ぐ手段とし
て、バルブの内面と蛍光体膜との間に水銀が直接バルブ
に接触するのを阻止する保護膜を設けることが行われて
いる。すなわち、バルブの内面と蛍光体膜との間に酸化
アルミニウム(Al2 3 )、酸化チタン(Ti
2 )、酸化亜鉛(ZnO)、酸化セリウム(Ce2
3 )、酸化けい素(SiO2 )やピロリン酸カルシウム
(Ca2 2 7 )等の金属酸化物からなる保護膜を形
成することにより、水銀イオンがこの保護膜によって遮
断され、また、電気的にも反発してバルブの内面に直接
接触するのが防止され、よってアマルガムの生成や蛍光
体膜の劣化を防止するようにしている。
【0005】また、環形の蛍光ランプやU字形、W字
形、ダブルU字形のコンパクト形の蛍光ランプは、製造
過程において内面に蛍光体粉末の懸濁液を塗布して蛍光
体膜を形成したガラスバルブを加熱し湾曲や折曲する
が、軟化溶融したバルブのガラス中に蛍光体粒子が入り
込み蛍光体膜を破壊して発光特性を低下したり、甚だし
い場合には異物として入った蛍光体粒子が起因してバル
ブにクラックを発生することがある。
【0006】このため、通常はバルブ内面側に上記酸化
アルミニウム(Al2 3 )等からなる保護膜を形成し
た上に蛍光体膜を形成し、バルブを加熱溶融させた際に
蛍光体膜がバルブのガラス中に入り込まないよう、この
保護膜により阻止するようにしている。
【0007】また、ラピッドスタート形の蛍光ランプで
は、バルブの内面に設けた始動補助作用を有する酸化ス
ズ(SnO2 )等の透明性導電膜上に蛍光体膜を形成す
ると、バルブ内部の水銀粒子と透明性導電膜との間で微
小放電が起こり蛍光体膜を絶縁破壊して、この蛍光体膜
に黄変や黒化などの変色が生じる。そこで、上記透明性
導電膜と蛍光体膜との間に上記酸化アルミニウム(Al
2 3 )等からなる保護膜を形成し、蛍光体膜に変色が
生じないようにしている。
【0008】そして、これら被膜は、上記酸化アルミニ
ウム(Al2 3 )やピロリン酸カルシウム(Ca2
2 7 )等の金属酸化物等の微粉末と、バインダーとし
ての酢酸ブチルや水等とを混合して懸濁液を作り、この
懸濁液をバルブの内面や透明性導電膜上に塗布し、乾燥
させて未焼成の保護塗布膜を形成する。つぎに、この保
護塗布膜上に蛍光体懸濁液を塗布し乾燥させた後、バル
ブ端部の封止予定部に塗布された保護塗布膜および蛍光
体塗布膜を剥がす。この後、両塗布膜を焼成することに
よって保護膜および蛍光体膜が形成される。
【0009】また、メタルハライドランプ等の高圧放電
ランプにおいては、外管バルブの内面に上記酸化アルミ
ニウム(Al2 3 )等の被膜を形成して、紫外線遮断
用の保護膜を形成することが行われている。
【0010】しかし、ガラスバルブの内面に上記酸化ア
ルミニウム(Al2 3 )等で保護膜を形成したり、こ
の保護膜の上に重層して蛍光体膜を形成したランプにお
いて、保護膜の膜厚が0.3μm以下の薄膜であると水
銀の透過や蛍光体粒子の侵入が起こり保護膜としての作
用をなさなくなる。また、逆に膜厚を厚くしていくと製
造過程におけるガラスバルブの湾曲や折曲時あるいはラ
ンプの輸送や取扱時に衝撃が加わった場合に、被膜に亀
裂や剥離が発生して被着力を低下する問題がある。
【0011】そこで、保護膜の材料として酸化アルミニ
ウム(Al2 3 )に酸化ホウ素(B2 3 )やアルカ
リ土類ホウ酸塩(BaO・B2 3 )を添加し、膜厚を
厚くしても剥離や亀裂の発生のない保護膜が提案され、
また、実施されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、膜厚が厚くな
ると光透過の損失が起こり光束が低下するとともに被膜
が剥離し易くなる。また、ガラス中のナトリウム(N
a)と反応し、たとえばNa2 O・B2 3 という物質
となり、蛍光体を劣化させるため光束維持率が低下す
る。また、ガラスと酸化ホウ素(B2 3 )やアルカリ
土類ホウ酸塩(BaO・B2 3 )等の低融点ガラス物
質との反応により、ガラス部分にさらに低融点部分が形
成され、そのため蛍光体のガラス中へのめり込みが生
じ、バルブ強度も弱くなる等の欠点があった。
【0013】本発明は、保護膜や蛍光体膜に適用して光
束や光束維持率等の発光特性が向上でき、また、亀裂や
剥れなどの発生のない強固な被膜を有する蛍光ランプや
高圧放電ランプなどの管球およびこの管球を用いた照明
器具を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の管球は、ガラスバルブと、このバルブの内部に設けら
れた発光手段と、上記バルブの内面部分に形成された酸
化ランタンまたは酸化イットリウムの少なくとも一種と
酸化アルミニウムおよび酸化ホウ素を主体とするものか
らなる保護膜とを具備していることを特徴とする。
【0015】保護膜は、酸化ランタンまたは酸化イット
リウムを添加することにより、水銀(Hg)すいとの反
応を防ぎ、ランプで消費される水銀(Hg)量を低減で
きる作用を奏する。なお、酸化ランタンまたは酸化イッ
トリウムは、それぞれが単独でもあるいは両者が混合さ
れた少なくとも一種が添加されたものであればよい。ま
た、バルブ内での発光手段(本発明でいう発光手段とは
蛍光ランプの電極、放電ガス、高圧放電ランプの発光
管、白熱電球のフィラメントなどをいう。)を備えた、
白熱電球や放電ランプ等の管球の各種遮蔽膜、破損防止
膜、着色防止膜、拡散膜や反射膜等の種々の基膜の保護
用被膜に適用できる。
【0016】また、上記保護膜は酸化ランタンまたは酸
化イットリウムの少くとも一種、酸化アルミニウム、酸
化ホウ素を主体とし、そのほかに酸化チタンや酸化亜鉛
等を少々混入したものであっも同様な作用を奏する。
【0017】本発明の請求項2に記載の管球は、ガラス
バルブと、このバルブに設けられた発光手段と、上記バ
ルブ内に封入された放電維持媒体と、上記バルブの内面
部分に形成された酸化ランタンまたは酸化イットリウム
の少なくとも一種と酸化アルミニウムおよび酸化ホウ素
を主体とするものからなる保護膜と、この保護膜上に重
層形成された蛍光体膜とを具備していることを特徴とす
る。
【0018】バルブの内部や外部に放電電極を設けると
ともに内部に放電用希ガス、水銀等を封入した蛍光ラン
プ等に適用して、上記請求項1に記載したと同様な作用
を奏する。
【0019】本発明の請求項3に記載の管球は、ガラス
バルブと、このバルブに設けられた発光手段と、上記バ
ルブ内に封入された放電維持媒体と、上記バルブの内面
部分に形成された酸化ランタンまたは酸化イットリウム
の少なくとも一種と酸化アルミニウムおよび酸化ホウ素
を主体とするものからなる保護膜と、この保護膜上に重
層して、蛍光体粉末に酸化ランタンまたは酸化イットリ
ウムの少なくとも一種と酸化アルミニウムおよび酸化ホ
ウ素を主体とするものからなる結着剤を添加混合して形
成された蛍光体膜とを具備していることを特徴とする。
【0020】上記請求項2に記載したと同様な作用を奏
し、特に保護膜上に重層して形成した蛍光体膜の結着剤
を保護膜と同質の酸化ランタンまたは酸化イットリウ
ム、酸化アルミニウム、酸化ホウ素としたので、上下層
の結合が増し蛍光体膜の被着力はより強固となり被膜の
亀裂や剥離が防止される。
【0021】また、上記蛍光体膜の結着剤は、酸化ラン
タンまたは酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化
ホウ素を主体として、そのほかに酸化チタンや酸化亜鉛
等を少々混入したものであっも同様な作用を奏する。
【0022】本発明の請求項4に記載の管球は、内部に
放電維持媒体が封入されているとともに放電電極を対向
して設けた発光管と、この発光管を収容した外管バルブ
と、この外管バルブの内面部分に直接または間接的に形
成された酸化ランタンまたは酸化イットリウムの少なく
とも一種と酸化アルミニウムおよび酸化ホウ素を主体と
するものからなる保護膜とを具備していることを特徴と
する。
【0023】二重管構造としたメタルハライドランプ等
の高圧放電ランプの紫外線遮蔽膜等に適用して、上記請
求項1に記載したと同様な作用を奏する。
【0024】本発明の請求項5に記載の管球は、上記ガ
ラスバルブまたは発光管が、曲成されていることを特徴
とする管球。
【0025】バルブまたは発光管を環形、U字形、W字
形やダブルU字形等の湾曲や折曲するものに保護膜を形
成して、水銀や蛍光体がガラスに接触してバルブ強度を
低下させたり、ガラス中にめり込みバルブにクラックを
生じること等を防ぐことができる。
【0026】本発明の請求項6に記載の管球は、上記保
護膜の膜厚が0.5〜2μmであることを特徴とする。
【0027】上記保護膜の膜厚は、0.5μm未満であ
ると薄過ぎて保護膜の作用をなさず、また、逆に2μm
を越えると厚過ぎて亀裂や剥離の虞があり、実用的には
0.5〜2.0μmが好ましかった。
【0028】本発明の請求項7に記載の管球は、上記保
護膜を形成する酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化
アルミニウムおよび酸化ホウ素が、固溶体であることを
特徴とする。
【0029】上記酸化ランタンまたは酸化イットリウ
ム、酸化アルミニウム、酸化ホウ素を主体とする保護膜
は、固溶体からなり緻密な結晶構造を有していて、高い
光透過率および異物質の遮蔽率を有するとともに膜厚を
厚くしても亀裂や剥離等の発生がない。
【0030】本発明の請求項8に記載の照明器具は、器
具本体と、この器具本体に装着した請求項1ないし請求
項7のいずれか一に記載の管球と、これら管球を点灯さ
せる点灯回路とを具備していることを特徴とする。
【0031】照明器具は、上記請求項1ないし請求項7
に記載の作用を有する管球を装着したので、初期光束お
よび光束維持率の低下が少ない照明をすることができ
る。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
を参照して説明する。図1(a)は環形蛍光ランプL1
の正面図、同(b)はランプL1の端部近傍を拡大して
示す一部断面正面図である。
【0033】図中1はソーダライムガラスを曲成した環
形のバルブ、2は鉛ガラス製のステム、22、22はこ
のステム2に設けられたリード線、3はリード線22、
22間に継線されたフィラメントコイルからなる放電電
極、4はバルブ1とステム2との封止部である。また、
5はバルブ1の内面に形成された酸化ランタン、酸化ア
ルミニウムおよび酸化ホウ素の固溶体からなる保護膜、
6はこの保護膜5の上に形成された3波長発光形の希土
類蛍光体や連続波長発光形のハロリン酸塩蛍光体であ
る。
【0034】また、このバルブ1内には放電維持媒体と
して水銀(Hg)およびアルゴン(Ar)、クリプトン
(Kr)、キセノン(Xe)等の希ガスが単独または混
合して封入してある。また、21は排気管で、バルブ1
の両端の封止部4、4間には橋絡して口金7が取付けら
れる。
【0035】この環形の蛍光ランプL1の製造方法につ
いて説明する。まず、酸化ランタン(La2 3 )、酸
化アルミニウム(Al2 3 )および酸化ホウ素(B2
3)の固溶体を共沈法によって0.01〜0.3μm
の微粉末を得、この微粉末を酢酸ブチルや水などのバイ
ンダー中に入れ混合して作った塗布溶液を用意する。そ
して、常法にしたがい直立させた直管状のバルブ1の上
方端からこの塗布懸濁液を内部に流し込み、その内面に
微粉末を塗布する。そして、この塗布膜を自然または強
制的に乾燥させて未焼成の保護塗布膜を形成する。
【0036】つぎに、この未焼成の保護塗布膜上に別途
に用意した蛍光体懸濁液を塗布して蛍光体塗布膜を形成
する。そして、このバルブ1を加熱して未焼成の蛍光体
塗布膜を仮焼付けした後、バルブ1両端の封止予定部の
蛍光体塗布膜を封止の障害にならないように剥がしてお
く。なお、このとき蛍光体塗布膜とともに封止予定部の
保護塗布膜が剥れるのは構わない。この端部の蛍光体塗
布膜の剥離が終了したらバルブ1をベーキング工程と呼
ばれている約600℃に昇温した加熱炉中を通す。この
ベーキングにより塗布された保護塗布膜中や蛍光体塗布
膜中に含まれているバインダー成分や水分、その他不純
物が焼成あるいは除去されて、保護膜5および蛍光体膜
6が形成される。
【0037】つぎに、このベーキングの終わった直管状
のバルブ1の両端に電極3を設けてなるガラスステム
2、2を封止する。そして、この封止の終わったバルブ
1は全体を加熱して軟化させ、一方の封止部4を治具で
掴んで円形のドラムに巻き付けて環形に湾曲して成形す
る。なお、このときバルブ1内は加圧しておいて潰れな
いようにする。
【0038】その後、バルブ1を加熱しながらステム2
の排気管21を介してバルブ1内を排気し、つぎに、希
ガスおよび水銀を排気管21を通じ封入し(なお、水銀
はアマルガムとして予めステム2や排気管21に設けら
れていることもある。)排気管21を封切する。そし
て、このバルブ1の両端封止部4、4間に口金7が取付
けられてランプL1は完成する。
【0039】このような環形の蛍光ランプL1は、上記
の封止工程および曲成(ベンディング)工程等バルブ1
が加熱され高温化する工程において、バルブ1の内面に
塗布されている保護塗布膜がバルブ1が軟化する温度以
上になると酸化ランタン(La2 3 )、酸化アルミニ
ウム(Al2 3 )および酸化ホウ素(B2 3 )が均
一に溶け合った固溶体となり、緻密な結晶構造を有する
強固な被着力を有する保護膜5が形成される。
【0040】この緻密な結晶構造を有する保護膜5は、
光透過率が高く、高光束で光束維持率の低下が少い等発
光特性の向上ができるとともに、膜厚を厚くしても被着
力が強く保護膜5やこの被膜5上に形成した蛍光体膜6
に亀裂や剥離等を生じることがない。
【0041】また、図2は本発明の他の形の蛍光ランプ
に適用した第2の実施の形態を示す。図2はバルブ形状
が略U字形をなすコンパクトタイプの蛍光ランプL2の
一部を破断して示す一部断面正面図で、図中図1と同一
部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0042】この第2の実施の形態のものは、ソーダラ
イムガラスからなる直管状のバルブ1の中間部を折り返
した略U字形をなし、両端部には圧潰封止部4、4が形
成されていて、この封止部4、4内には電極3を支持し
たリード線22、22が封止してある。そして、バルブ
1の内面には上記第1の実施の形態と同様に酸化ランタ
ン(La2 3 )、酸化アルミニウム(Al2 3 )お
よび酸化ホウ素(B23 )の固溶体からなる保護膜5
およびこの保護膜5上には蛍光体膜6が重層形成されて
いる。
【0043】このランプL2の製造は、上記第1の実施
の形態と同様な方法で直管状のガラスバルブ1の内面に
酸化ランタン(La2 3 )、酸化アルミニウム(Al
2 3 )および酸化ホウ素(B2 3 )の固溶体からな
る保護膜5と蛍光体膜6を重層形成する。つぎに、バル
ブ1の両端部に電極3を支持したリード線22、22を
介在させ、封止予定部をバーナで加熱し溶融してピンチ
ャで押圧することによって圧潰封止部4、4を形成した
後、ガラスバルブ1を略U字形に折曲する。(なお、バ
ルブ1を略U字形に折曲しておいて、後から電極3を支
持したリード線22、22を圧潰封止するようにしても
よい。)この後は、通常の排気工程や口金付工程などを
経てランプL2が完成される。
【0044】このコンパクト形の蛍光ランプL2の場合
も、上記第1の実施の形態と同様な作用効果を奏し、高
い発光特性と強固に被着された保護膜5と蛍光体膜6を
得ることができた。
【0045】また、図3は本発明をラピッドスタート形
の蛍光ランプL3に適用した第3の実施の形態を示し、
図中図1および図2と同一部分には同一の符号を付して
その説明は省略する。
【0046】この第3の実施の形態の蛍光ランプL3
は、直管状のガラスバルブ1の両端に放電電極3を備え
たステム2、2が封止され、このバルブ1の内面には始
動補助作用を有する酸化スズ(SnO2 )等からなる透
明導電膜8が、また、この導電膜8の上には上記実施の
形態と同様に保護膜5と蛍光体膜6とが重層して形成し
てあり、その他の構成はバルブ1をベンディングして湾
曲しない以外は図1の実施例と同じであるのでその説明
は省略する。
【0047】また、このランプL3の製造はたとえば5
50〜600℃に昇温した直管状のガラスバルブ1の開
口部からジメチル錫ジクロライドに数%の塩化アンチモ
ンを混入した蒸気を吹き付け、これを熱分解させて酸化
スズ(SnO2 )からなる透明導電膜8を形成する。こ
の透明導電膜8はバルブ1の中央部分が厚く端部は薄い
ので剥がす必要はない。そして、この導電膜8上には、
上記実施の形態と同様に酸化ランタン(La2 3 )、
酸化アルミニウム(Al2 3 )および酸化ホウ素(B
2 3 )の固溶体からなる保護膜5と蛍光体膜6とを重
層して形成し、以後、上述したと同様な工程を経てラン
プL3が得られる。
【0048】このランプL3の場合も、上記第1、2の
実施の形態と同様な作用効果を奏し得ることができた。
【0049】また、図4は本発明を二重管形の高圧放電
ランプL4に適用した第4の実施の形態を示す。図中1
1は硬質ガラスからなる外管バルブ、L5は発光管でこ
の外管バルブ11の封止部4に封止したステム2のリー
ド線22、22に支持されている。また、この外管バル
ブ11内は希ガス雰囲気か真空雰囲気にしてある。ま
た、上記発光管L5はメタルハライドランプであって、
石英ガラスからなるバルブ12両端の圧潰封止部41、
41に金属箔23、23を封止し、この金属箔23、2
3には放電電極31、31が接続されている。バルブ1
2内には放電維持媒体として水銀、ハロゲン化物、希ガ
スが封入されている。
【0050】そして、上記外管バルブ11の内面には、
紫外線遮蔽作用をなす酸化ランタン(La2 3 )、酸
化アルミニウム(Al2 3 )および酸化ホウ素(B2
3)の固溶体からなる保護膜51が形成してある。
【0051】上記の発光管L5は通常のメタルハライド
ランプでその説明は省略するが、この高圧放電ランプL
4の製造は、まず、上記実施の形態と同様に保護膜形成
材料の微粉末を懸濁した塗布溶液をつくり、この塗布溶
液を外管バルブ11の内面に塗布し乾燥して紫外線遮蔽
塗布膜を形成する。
【0052】そして、外管バルブ11の開口部から上記
発光管L5を支持したステム2を入れ、外管バルブ11
のネック部を加熱溶融してステム2と封止する。この封
止作業の際の加熱によつて、外管バルブ11の内表面の
酸化ランタン(La2 3 )、酸化アルミニウム(Al
2 3 )および酸化ホウ素(B2 3 )の固溶体からな
る塗布膜は焼成されて、紫外線遮蔽作用を有する保護膜
51を形成する。
【0053】なお、上記紫外線遮蔽塗布膜を塗布した外
管バルブ11を、別途ベーキングして保護膜51を形成
するようにしても差支えない。
【0054】そして、このランプL4は安定器などの点
灯回路を介して点灯され、石英ガラス製の発光管バルブ
12から漏れ出た紫外線は、外管バルブ11の内面に形
成された紫外線遮蔽作用を有する保護膜51によって外
管バルブ11外に放射するのを阻止される。
【0055】つぎに、本発明の第5の実施の形態につい
て説明する。本発明は蛍光ランプ等、保護膜5に重層し
て形成される蛍光体膜6の結着剤として上記保護膜5、
51と同材料の酸化ランタン、酸化アルミニウムおよび
酸化ホウ素の固溶体を用いることができる。
【0056】すなわち、蛍光体粉末、結着剤として酸化
ランタン(La2 3 )、酸化アルミニウム(Al2
3 )および酸化ホウ素(B2 3 )の固溶体からなる微
粉末、水溶性バインダーや有機バインダー、溶剤等を混
合して蛍光体懸濁液を作る。そして、たとえば上記第1
の実施の形態に示される環形蛍光ランプL1と同様に、
酸化ランタン(La2 3 )、酸化アルミニウム(Al
2 3 )および酸化ホウ素(B2 3 )の固溶体からな
る保護膜5上に、この蛍光体懸濁液を塗布・乾燥した
後、焼成して蛍光体膜6を形成する。
【0057】このような保護膜5および蛍光体膜6を有
する蛍光ランプは、両被膜5、6共酸化ランタン(La
2 3 )、酸化アルミニウム(Al2 3 )および酸化
ホウ素(B2 3 )の固溶体からなる緻密な結晶構造を
有しているので、光透過率が高く光束が向上できるとと
もにガラスとの反応が抑えられるため光束維持率の低下
も小さく優れた発光特性が得られるとともに、同質の材
料が混在しているため両被膜5、6に亀裂や剥離等の発
生がなく強固な被着力が得られる。
【0058】また、図5は本発明の環形蛍光ランプL1
を用いた照明器具9の一例を示す一部を切欠した断面正
面図である。図中91は器具本体で、器具9の建物等へ
の取付具、電源接続機構や安定器などの点灯回路92が
収納されている。この本体91の下方にはセード93が
設けられ、この内部に取付けられたホルダ94、94、
…は環形蛍光ランプL1のバルブ1を支持している。ま
た、図中95は蛍光ランプL1の口金7の端子部に装着
されたソケット、96はこのソケット95と点灯回路9
2とを接続するコードである。
【0059】この蛍光ランプL1は、電源接続機構、安
定器等の点灯回路92、コード96およびソケット95
を介し給電され安定的に点灯できる。
【0060】なお、本発明は上記実施の形態に限るもの
ではなく、たとえば実施の形態記載以外の蛍光ランプや
高圧放電ランプあるいは白熱電球であってもよく、その
バルブ形状も実施の形態のものに限らず他の形状でもよ
く、また、バルブの材質も軟質ガラスから硬質ガラスま
で適用が可能である。
【0061】また、保護膜を構成する材料は、上記酸化
ランタンに変えて酸化イットリウムでも同じ粒径や膜厚
で同様の作用効果を示し、それぞれが単独でもあるいは
両者が混合された少なくとも一種が添加されたものであ
ればよい。
【0062】
【実施例】実施例1.上述した第1の実施の形態の環形
蛍光ランプL1について、光束維持率(表1)および蛍
光体膜の被着強度(表2)を比較調査した結果をつぎに
示す。
【0063】蛍光ランプL1(FCL30EX−N/2
8)のバルブ1の内面に形成した保護膜5は、酸化ラン
タン(La2 3 )、酸化アルミニウム(Al2 3
および酸化ホウ素(B2 3 )の比率を3:3:4(重
量比)の割合で共沈法により平均粒径約0.1μmの微
粉末を得、この微粉末を水に分散した懸濁液をバルブ1
の内面に塗布・乾燥させた後、焼成して約1μmの膜厚
さとして形成した。また、この保護膜5上に3波長発光
形の蛍光体膜6を重層形成して、蛍光ランプL1(L)
を製作した。なお、この焼成後の保護膜5は、固溶体状
をなし緻密な結晶構造を含有し、被膜5に亀裂や剥離の
発生はなかった。
【0064】実施例2.実施例1と同形の蛍光ランプL
1(FCL30EX−N/28)のバルブ1の内面に形
成した保護膜5は、上記酸化ランタン(La2 3 )に
変え酸化イットリウム(Y2 3 )、酸化アルミニウム
8Al2 3 )および酸化ホウ素(B23 )の比率を
3:3:4(重量比)の割合で共沈法により微粉末を
得、これを上記と同じ平均粒径および膜厚さとした。ま
た、この保護膜5上に3波長発光形の蛍光体膜6を重層
形成して蛍光ランプL1(Y)を製作した。なお、この
蛍光ランプL1(Y)も焼成後の保護膜5は、固溶体状
をなし緻密な結晶構造を含有し、被膜5に亀裂や剥離の
発生はなかった。
【0065】そして、上記環形蛍光ランプL1(L)お
よびL1(Y)の点灯2000時間後の光束維持率を表
1に示す。なお、比較のため保護膜を酸化アルミニウム
Al2 3 (平均粒径約0.02μm)のみで約0.5
μmの厚さに形成した従来の蛍光ランプAとを併せ示
す。
【0066】実施例3.また、上述した第5の実施の形
態について、環形蛍光ランプに適用して光束維持率およ
び被膜の被着強度を調査した結果をつぎに示す。
【0067】蛍光ランプL1(FCL30EX−N/2
8)のバルブ1の内面に形成した保護膜5は上記実施例
1と同じ、酸化ランタン(La2 3 )、酸化アルミニ
ウム(Al2 3 )および酸化ホウ素(B2 3 )との
固溶体(重量比3:3:4のもの)で約1μmの厚さと
した。また、Y2 3 :Eu(赤)、LaPO4 :C
e,Tb(緑)、BaMg2 Al 16 27 :Eu
(青)を混合した3波長発光形の蛍光体粉末と、酸化ラ
ンタン(La2 3 )、酸化アルミニウム(Al
2 3 )および酸化ホウ素(B2 3 )との固溶体(重
量比3:3:4のもの)からなる結着剤と、BaO・C
aO・B2 3 とを混合して蛍光体懸濁液を作り、上記
の保護膜5上に約1μmの厚さの蛍光体膜6を重層形成
して、蛍光ランプL1(P)を製作した。なお、両膜
5、6は、緻密な結晶構造を含有し、保護膜5および蛍
光体膜6に亀裂や剥離の発生はなかった。
【0068】また、比較のため保護膜を酸化アルミニウ
ム(Al2 3 )とアルカリ土類金属ホウ酸塩(BaO
・B2 3 )との混合物(重量比50:50のもの)で
約0.5μmの厚さに形成し、蛍光体膜を上記3波長発
光形の蛍光体粉末と、アルカリ土類金属ホウ酸塩BaO
・CaO・B2 3 (重量比20:20:60のもの)
からなる結着剤とを混合した蛍光体溶液を作り、保護膜
上に約20μmの厚さの蛍光体膜を重層形成して、蛍光
ランプBを製作した。
【0069】
【表1】
【0070】表1に示すように、本発明に係わる蛍光ラ
ンプL1(L)(実施例1)、L1(Y)(実施例2)
およびL1(P)(実施例3)の光束維持率(%)は点
灯2000時間後で約92〜93%で、従来の蛍光ラン
プA、Bに比べて約3〜4%の向上が見られた。
【0071】また、点灯初期(100時間後)における
全光値も本発明に係わるL1(L)(実施例1)、L1
(Y)(実施例2)およびL1(P)(実施例3)の蛍
光ランプは従来品に比べて1〜2%の向上が認められ
た。
【0072】また、蛍光体膜6の被着強度を調べるた
め、バルブ1の中央部外側部位を直径約1.0mmのピ
アノ線で叩き、蛍光体膜6の剥がれ面積(mm2 )を測
った。その結果を表2に示す。
【0073】
【表2】
【0074】表2から、本発明ランプL1(L)、L1
(Y)およびL1(P)は従来ランプA、Bに対しその
剥がれ面積が少なく、蛍光体膜6の被着強度が大幅に向
上できたことを確認できた。
【0075】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、管球の
各種の保護膜に適用して、高光透過性および高い異物質
の遮蔽性を有するとともに膜厚を厚くしても亀裂や剥離
等の発生がない、高い発光特性および光束維持率を有す
る管球を提供できる。
【0076】また、請求項2および請求項3に記載の発
明によれば、保護膜の上層の蛍光体膜の亀裂や剥離等の
発生がなく、高い発光特性および光束維持率を有する蛍
光ランプ等を提供できる。
【0077】また、請求項4に記載の発明によれば、二
重管構造とした高圧放電ランプの紫外線遮蔽膜等に適用
して上記請求項1または2に記載したと同様な効果を奏
する。
【0078】また、請求項5に記載の発明によれば、バ
ルブの曲成部における被膜やバルブの強度の低下を防
ぎ、クラックや剥離等の発生を防止することができる。
【0079】また、請求項6に記載の発明によれば、被
膜の厚さを規制することにより上記請求項1ないし4に
記載したと同様な効果を奏する。
【0080】高圧放電ランプの紫外線遮蔽膜等に適用し
て、上記請求項1に記載したとまた、請求項7に記載の
発明によれば、保護膜は緻密な結晶構造を有し、光透過
性および異物質の遮蔽性が高くなるとともに膜厚を厚く
しても亀裂や剥離等の発生がない。
【0081】さらに、請求項8に記載の発明によれば、
上記請求項1ないし7に記載の効果を有する管球を装着
したので、初期光束が高いとともに点灯経過後の光束低
下が小さい、高い発光効率を維持した照明を提供するこ
とができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施の形態の環形蛍光ランプを示
し、図(a)は正面図、同(b)はランプの端部近傍を
拡大して示す一部断面正面図である。
【図2】本発明第2の実施の形態の略U字形蛍光ランプ
の一部を破断して示す断面正面図である。
【図3】本発明第3の実施の形態のラピッドスタート形
の直管形蛍光ランプの一部を破断し拡大して示す断面正
面図である。
【図4】本発明第4の実施の形態の高圧放電ランプの一
部を破断し拡大して示す断面正面図である。
【図5】本発明第1の実施の形態の環形蛍光ランプを用
いた照明器具を一部切欠して示す断面正面図である。
【符号の説明】
L1、L2、L3:蛍光ランプ(管球) L4:高圧放電ランプ(管球) L5:発光管 1:ガラスバルブ 11:外管バルブ(ガラスバルブ) 2:ステム 3:放電電極 5:保護膜 51:保護膜(紫外線遮蔽膜) 6:蛍光体膜 8:透明導電膜 9:照明器具

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスバルブと;このバルブの内部に設
    けられた発光手段と;上記バルブの内面部分に形成され
    た酸化ランタンまたは酸化イットリウムの少なくとも一
    種と酸化アルミニウムおよび酸化ホウ素を主体とするも
    のからなる保護膜と;を具備していることを特徴とする
    管球。
  2. 【請求項2】 ガラスバルブと;このバルブに設けられ
    た発光手段と;上記バルブ内に封入された放電維持媒体
    と;上記バルブの内面部分に形成された酸化ランタンま
    たは酸化イットリウムの少なくとも一種と酸化アルミニ
    ウムおよび酸化ホウ素を主体とするものからなる保護膜
    と;この保護膜上に重層形成された蛍光体膜と;を具備
    していることを特徴とする管球。
  3. 【請求項3】 ガラスバルブと;このバルブに設けられ
    た発光手段と;上記バルブ内に封入された放電維持媒体
    と;上記バルブの内面部分に形成された酸化ランタンま
    たは酸化イットリウムの少なくとも一種と酸化アルミニ
    ウムおよび酸化ホウ素を主体とするものからなる保護膜
    と;この保護膜上に重層して、蛍光体粉末に酸化ランタ
    ンまたは酸化イットリウムの少なくとも一種と酸化アル
    ミニウムおよび酸化ホウ素を主体とするものからなる結
    着剤を添加混合して形成された蛍光体膜と;を具備して
    いることを特徴とする管球。
  4. 【請求項4】 内部に放電維持媒体が封入されていると
    ともに放電電極を対向して設けた発光管と;この発光管
    を収容した外管バルブと;この外管バルブの内面部分に
    直接または間接的に形成された酸化ランタンまたは酸化
    イットリウムの少なくとも一種と酸化アルミニウムおよ
    び酸化ホウ素を主体とするものからなる保護膜と;を具
    備していることを特徴とする管球。
  5. 【請求項5】 上記ガラスバルブまたは発光管は、曲成
    されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4の
    いずれか一に記載の管球。
  6. 【請求項6】 上記保護膜の膜厚が、0.5〜3μmで
    あることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれ
    か一に記載の管球。
  7. 【請求項7】 上記保護膜を形成する酸化ランタン、酸
    化イットリウム、酸化アルミニウムおよび酸化ホウ素
    は、固溶体であることを特徴とする請求項1ないし請求
    項5のいずれか一に記載の管球。
  8. 【請求項8】 器具本体と;この器具本体に装着した請
    求項1ないし請求項7のいずれか一に記載の管球と;こ
    れら管球を点灯させる点灯回路と;を具備していること
    を特徴とする照明器具。
JP10147322A 1998-05-28 1998-05-28 管球およびこの管球を用いた照明器具 Pending JPH11339722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147322A JPH11339722A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 管球およびこの管球を用いた照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147322A JPH11339722A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 管球およびこの管球を用いた照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339722A true JPH11339722A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15427573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10147322A Pending JPH11339722A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 管球およびこの管球を用いた照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339722A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083569A (ja) * 2000-07-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ及び高輝度放電ランプ
JP2005535085A (ja) * 2002-07-29 2005-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低圧水銀蒸気放電ランプ
JP2008524785A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 ショット アクチエンゲゼルシャフト ガス放電ランプの放電容器などのランプ容器の内側コーティング
JP2010257962A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Hamamatsu Photonics Kk 光電陰極、電子管及び光電子増倍管
US7986082B2 (en) 2005-05-31 2011-07-26 Panasonic Corporation Fluorescent lamp with glass tube and protective layer, method for producing the same, and lighting system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083569A (ja) * 2000-07-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ及び高輝度放電ランプ
JP2005535085A (ja) * 2002-07-29 2005-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低圧水銀蒸気放電ランプ
JP2008524785A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 ショット アクチエンゲゼルシャフト ガス放電ランプの放電容器などのランプ容器の内側コーティング
US7986082B2 (en) 2005-05-31 2011-07-26 Panasonic Corporation Fluorescent lamp with glass tube and protective layer, method for producing the same, and lighting system
JP2010257962A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Hamamatsu Photonics Kk 光電陰極、電子管及び光電子増倍管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0370341B2 (ja)
JP4421672B2 (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
US6906475B2 (en) Fluorescent lamp and high intensity discharge lamp with improved luminous efficiency
TWI549157B (zh) Fluorescent light
JP2005529461A (ja) 蛍光灯およびその製造方法
US20070138965A1 (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp
JP2003051284A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JPH11339722A (ja) 管球およびこの管球を用いた照明器具
JP2001319619A (ja) 蛍光ランプ
US7276853B2 (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp
JPH07235284A (ja) 管球および照明装置
KR100478304B1 (ko) 형광 램프 및 조명장치
JP3861557B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH09245734A (ja) 管球およびこの管球を用いた照明器具
JP4494800B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JP2002298785A (ja) 蛍光ランプおよび電球形蛍光ランプ
JP4438922B2 (ja) 蛍光ランプおよびリサイクル蛍光ランプの製造方法
JP2000348679A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPS60148043A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH09199085A (ja) 蛍光ランプおよびこれを用いた照明装置
JP2008034276A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2001035441A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2005078927A (ja) 蛍光ランプおよびその製造方法
JP2005100745A (ja) 蛍光ランプ及び照明器具
JP2003109542A (ja) 蛍光ランプ、電球形蛍光ランプおよび照明器具