JPH11338680A - シミュレーション表示システム - Google Patents
シミュレーション表示システムInfo
- Publication number
- JPH11338680A JPH11338680A JP10145970A JP14597098A JPH11338680A JP H11338680 A JPH11338680 A JP H11338680A JP 10145970 A JP10145970 A JP 10145970A JP 14597098 A JP14597098 A JP 14597098A JP H11338680 A JPH11338680 A JP H11338680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- animation
- input
- frame
- output
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/32—Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
- G06F11/323—Visualisation of programs or trace data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来は、プログラムの結果、各機能ブロック
がどのように動作しているかは表示されないため、実行
前の段階では利用する機能ブロックを十分理解しないと
プログラムの動作が予測しにくいという課題があった。 【解決手段】 外部からの信号やイベントに代わる信号
やイベントを指定する入力決定手段100と、前記指定
された信号やイベントに基づいて、シミュレーション対
象プログラムの動作をアニメーションで表示するアニメ
ーションブロック200とを備えた。 【効果】 プログラムの動作を容易に予測でき、理解で
きる。
がどのように動作しているかは表示されないため、実行
前の段階では利用する機能ブロックを十分理解しないと
プログラムの動作が予測しにくいという課題があった。 【解決手段】 外部からの信号やイベントに代わる信号
やイベントを指定する入力決定手段100と、前記指定
された信号やイベントに基づいて、シミュレーション対
象プログラムの動作をアニメーションで表示するアニメ
ーションブロック200とを備えた。 【効果】 プログラムの動作を容易に予測でき、理解で
きる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プログラムの動
作をアニメーション表示するシミュレーション表示シス
テムに関するもので、例えば、シーケンサーのプログラ
ミング環境中で利用され、作成の途中段階でプログラム
の動作を表現することでプログラムの誤りを発見するこ
とが可能なシミュレーション表示システムに関するもの
である。
作をアニメーション表示するシミュレーション表示シス
テムに関するもので、例えば、シーケンサーのプログラ
ミング環境中で利用され、作成の途中段階でプログラム
の動作を表現することでプログラムの誤りを発見するこ
とが可能なシミュレーション表示システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、プログラムの動作をアニメーショ
ン表示しようとするものはなかった。
ン表示しようとするものはなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は、プログラムの
結果、各機能ブロックがどのように動作しているかは表
示されないため、実行前の段階では利用する機能ブロッ
クを十分理解しないとプログラムの動作が予測しにくい
という問題点があった。
結果、各機能ブロックがどのように動作しているかは表
示されないため、実行前の段階では利用する機能ブロッ
クを十分理解しないとプログラムの動作が予測しにくい
という問題点があった。
【0004】この発明は、前述した問題点を解決するた
めになされたもので、アニメーション表示をもちいて機
能ブロックの動作を示し、プログラムの一部あるいは全
体の動作を表示することで、プログラムの動作を容易に
予測することができるシミュレーション表示システムを
得ることを目的とする。
めになされたもので、アニメーション表示をもちいて機
能ブロックの動作を示し、プログラムの一部あるいは全
体の動作を表示することで、プログラムの動作を容易に
予測することができるシミュレーション表示システムを
得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係るシミュレ
ーション表示システムは、外部からの信号やイベントに
代わる信号やイベントを指定する入力決定手段と、前記
指定された信号やイベントに基づいて、シミュレーショ
ン対象プログラムの動作をアニメーションで表示するア
ニメーションブロックとを備えたものである。
ーション表示システムは、外部からの信号やイベントに
代わる信号やイベントを指定する入力決定手段と、前記
指定された信号やイベントに基づいて、シミュレーショ
ン対象プログラムの動作をアニメーションで表示するア
ニメーションブロックとを備えたものである。
【0006】また、この発明に係るシミュレーション表
示システムは、前記アニメーションブロックが、前記指
定された信号やイベントを入力として取得する入力取得
手段と、入力及び現再生フレームと次再生フレームの関
係が予め記述されている再生フレームデータと、前記取
得された入力及び現在のアニメーション表示フレームに
基づいて、前記再生フレームデータを参照して、次に再
生すべきアニメーション表示フレームを決定する再生フ
レーム決定手段と、次再生フレームとアニメーション画
像内容の関係が予め記述されているアニメーション画像
データと、前記決定された次再生フレームに基づいて、
前記アニメーション画像データを参照して、該当するア
ニメーション表示フレームを表示する表示手段と、現再
生フレームと出力の関係が予め記述されている出力対応
データと、現在のアニメーション表示フレームに基づい
て、前記出力対応データを参照して、該当の出力となる
信号やイベントを決定する出力決定手段とを有するもの
である。
示システムは、前記アニメーションブロックが、前記指
定された信号やイベントを入力として取得する入力取得
手段と、入力及び現再生フレームと次再生フレームの関
係が予め記述されている再生フレームデータと、前記取
得された入力及び現在のアニメーション表示フレームに
基づいて、前記再生フレームデータを参照して、次に再
生すべきアニメーション表示フレームを決定する再生フ
レーム決定手段と、次再生フレームとアニメーション画
像内容の関係が予め記述されているアニメーション画像
データと、前記決定された次再生フレームに基づいて、
前記アニメーション画像データを参照して、該当するア
ニメーション表示フレームを表示する表示手段と、現再
生フレームと出力の関係が予め記述されている出力対応
データと、現在のアニメーション表示フレームに基づい
て、前記出力対応データを参照して、該当の出力となる
信号やイベントを決定する出力決定手段とを有するもの
である。
【0007】この発明に係るシミュレーション表示シス
テムは、外部からの信号やイベントに代わる信号やイベ
ントを指定する入力決定手段と、複数のアニメーション
の表示の同期をとるために表示更新命令を送出する更新
制御手段と、前記指定された信号やイベントに基づい
て、シミュレーション対象プログラムを構成する第1の
機能ブロックの動作を前記表示更新命令に基づき第1の
アニメーションで表示する第1のアニメーションブロッ
クと、前記指定された信号やイベントに基づいて、シミ
ュレーション対象プログラムを構成する第2の機能ブロ
ックの動作を前記表示更新命令に基づき第2のアニメー
ションで表示する第2のアニメーションブロックとを備
えたものである。
テムは、外部からの信号やイベントに代わる信号やイベ
ントを指定する入力決定手段と、複数のアニメーション
の表示の同期をとるために表示更新命令を送出する更新
制御手段と、前記指定された信号やイベントに基づい
て、シミュレーション対象プログラムを構成する第1の
機能ブロックの動作を前記表示更新命令に基づき第1の
アニメーションで表示する第1のアニメーションブロッ
クと、前記指定された信号やイベントに基づいて、シミ
ュレーション対象プログラムを構成する第2の機能ブロ
ックの動作を前記表示更新命令に基づき第2のアニメー
ションで表示する第2のアニメーションブロックとを備
えたものである。
【0008】また、この発明に係るシミュレーション表
示システムは、さらに、アニメーションの再生の開始及
び再生の停止を行うための再生命令及び停止命令を送出
する再生制御手段を備え、前記更新制御手段が、前記再
生命令を受信すると全てのアニメーションブロックに表
示更新命令を送出するものである。
示システムは、さらに、アニメーションの再生の開始及
び再生の停止を行うための再生命令及び停止命令を送出
する再生制御手段を備え、前記更新制御手段が、前記再
生命令を受信すると全てのアニメーションブロックに表
示更新命令を送出するものである。
【0009】さらに、この発明に係るシミュレーション
表示システムは、前記第1及び第2のアニメーションブ
ロックが、それぞれ、 前記指定された信号やイベント
を入力として取得する入力取得手段と、入力及び現再生
フレームと次再生フレームの関係が予め記述されている
再生フレームデータと、前記取得された入力及び現在の
アニメーション表示フレームに基づいて、前記再生フレ
ームデータを参照して、次に再生すべきアニメーション
表示フレームを決定する再生フレーム決定手段と、次再
生フレームとアニメーション画像内容の関係が予め記述
されているアニメーション画像データと、前記決定され
た次再生フレームに基づいて、前記アニメーション画像
データを参照して、該当するアニメーション表示フレー
ムを表示する表示手段と、現再生フレームと出力の関係
が予め記述されている出力対応データと、現在のアニメ
ーション表示フレームに基づいて、前記出力対応データ
を参照して、該当の出力となる信号やイベントを決定す
る出力決定手段とを有し、前記第2のアニメーションブ
ロックの入力取得手段は、前記第1のアニメーションブ
ロックの出力決定手段により決定された出力を、入力と
して取得するものである。
表示システムは、前記第1及び第2のアニメーションブ
ロックが、それぞれ、 前記指定された信号やイベント
を入力として取得する入力取得手段と、入力及び現再生
フレームと次再生フレームの関係が予め記述されている
再生フレームデータと、前記取得された入力及び現在の
アニメーション表示フレームに基づいて、前記再生フレ
ームデータを参照して、次に再生すべきアニメーション
表示フレームを決定する再生フレーム決定手段と、次再
生フレームとアニメーション画像内容の関係が予め記述
されているアニメーション画像データと、前記決定され
た次再生フレームに基づいて、前記アニメーション画像
データを参照して、該当するアニメーション表示フレー
ムを表示する表示手段と、現再生フレームと出力の関係
が予め記述されている出力対応データと、現在のアニメ
ーション表示フレームに基づいて、前記出力対応データ
を参照して、該当の出力となる信号やイベントを決定す
る出力決定手段とを有し、前記第2のアニメーションブ
ロックの入力取得手段は、前記第1のアニメーションブ
ロックの出力決定手段により決定された出力を、入力と
して取得するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1に係るシミュレーション表示システムについて図
面を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の
形態1に係るシミュレーション表示システムの構成を示
すブロック図である。なお、各図中、同一符号は同一又
は相当部分を示す。
形態1に係るシミュレーション表示システムについて図
面を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の
形態1に係るシミュレーション表示システムの構成を示
すブロック図である。なお、各図中、同一符号は同一又
は相当部分を示す。
【0011】この実施の形態1に係るシミュレーション
表示システムは、プログラムへの外部からの入力の代わ
りに入力の状態を決定する入力決定手段100と、プロ
グラム中に記載された1つの機能ブロックの動作を表す
アニメーションブロック200とからなる。
表示システムは、プログラムへの外部からの入力の代わ
りに入力の状態を決定する入力決定手段100と、プロ
グラム中に記載された1つの機能ブロックの動作を表す
アニメーションブロック200とからなる。
【0012】入力決定手段100では、ユーザーの入力
により入力状態を変化させる。アニメーションブロック
200は、入力を取得する入力取得手段201と、それ
によってどのフレームを表示するか決定する再生フレー
ム決定手段202と、フレームを表示する表示手段20
3と、表示したフレームの出力を決定する出力決定手段
204と、入力先データ211と、再生フレームデータ
212と、アニメーション画像データ213と、出力対
応データ214と、出力の状態を格納する出力状態デー
タ215とからなる。
により入力状態を変化させる。アニメーションブロック
200は、入力を取得する入力取得手段201と、それ
によってどのフレームを表示するか決定する再生フレー
ム決定手段202と、フレームを表示する表示手段20
3と、表示したフレームの出力を決定する出力決定手段
204と、入力先データ211と、再生フレームデータ
212と、アニメーション画像データ213と、出力対
応データ214と、出力の状態を格納する出力状態デー
タ215とからなる。
【0013】図2は、本実施の形態1に係るシミュレー
ション表示システムによりアニメーションで表現する対
象である、Programmable Logic C
ontroller(以下、「PLC」と称する。)の
プログラム例を示す。
ション表示システムによりアニメーションで表現する対
象である、Programmable Logic C
ontroller(以下、「PLC」と称する。)の
プログラム例を示す。
【0014】PLCは、入力端子と出力端子を物理的に
備えた制御装置で、入力端子から電気的なONとOFF
の信号を受け取り、プログラムにしたがって出力端子を
電気的なONあるいはOFF状態にするものである。
備えた制御装置で、入力端子から電気的なONとOFF
の信号を受け取り、プログラムにしたがって出力端子を
電気的なONあるいはOFF状態にするものである。
【0015】図2の形式のプログラムは、機能を表すフ
ァンクションをブロックで表現したプログラムの表記方
式で、「Function Block Diagra
m」と呼ばれる。
ァンクションをブロックで表現したプログラムの表記方
式で、「Function Block Diagra
m」と呼ばれる。
【0016】ファンクションは、プログラミング環境で
あらかじめいくつか定義されており、図2において、左
側から入力信号を受け取り、右側から出力信号を出す。
どのような入力信号の状態で出力信号がどのような状態
になるかは種類によって決まっている。
あらかじめいくつか定義されており、図2において、左
側から入力信号を受け取り、右側から出力信号を出す。
どのような入力信号の状態で出力信号がどのような状態
になるかは種類によって決まっている。
【0017】例えば、「Delay」ファンクション
は、1つの入力信号を受け、入力信号がONからOFF
に切り替わると、設定された遅延パラメーターの示す時
間まで出力をONに保つ。入力信号がONに切り替わる
と常にONを出力するというファンクションである。
は、1つの入力信号を受け、入力信号がONからOFF
に切り替わると、設定された遅延パラメーターの示す時
間まで出力をONに保つ。入力信号がONに切り替わる
と常にONを出力するというファンクションである。
【0018】図2において、X00(90)、X01
(91)、X02(92)はPLCの入力端子を示す。
また、Y00(93)、Y01(94)はPLCの出力
端子を示す。さらに、「Flicker」(95)、
「Delay」(96)、「AND」(97)はファン
クションである。
(91)、X02(92)はPLCの入力端子を示す。
また、Y00(93)、Y01(94)はPLCの出力
端子を示す。さらに、「Flicker」(95)、
「Delay」(96)、「AND」(97)はファン
クションである。
【0019】入力決定手段100は、アニメーションで
表示するファンクションの外部から送られる入力信号の
ON、OFFをユーザーの入力によって変更するもので
ある。図2の例では、「Delay」(96)のアニメ
ーション表示を行う際、入力端子X02(92)のO
N、OFFを画面上に示された入力端子X02を表現す
る領域をマウスクリックして、ONとOFFを入れ替え
る事で指定する。この状態は、入力取得手段201によ
って取得される。
表示するファンクションの外部から送られる入力信号の
ON、OFFをユーザーの入力によって変更するもので
ある。図2の例では、「Delay」(96)のアニメ
ーション表示を行う際、入力端子X02(92)のO
N、OFFを画面上に示された入力端子X02を表現す
る領域をマウスクリックして、ONとOFFを入れ替え
る事で指定する。この状態は、入力取得手段201によ
って取得される。
【0020】入力取得手段201は、ファンクションへ
の入力を取得する。この入力取得手段201は、入力先
データ211に記載された入力先から値を取得する。入
力先とは、プログラムに記載されたファンクションへの
入力で、入力決定手段100が生成する入力端子状態を
指す。図2の例では、「Delay」(96)は、入力
決定手段100の生成するX02(92)の入力端子状
態を取得する。
の入力を取得する。この入力取得手段201は、入力先
データ211に記載された入力先から値を取得する。入
力先とは、プログラムに記載されたファンクションへの
入力で、入力決定手段100が生成する入力端子状態を
指す。図2の例では、「Delay」(96)は、入力
決定手段100の生成するX02(92)の入力端子状
態を取得する。
【0021】再生フレーム決定手段202では、入力取
得手段201から得られた入力から、どのような状態を
表現する画像を表示すべきか決定する。つまり、再生フ
レーム決定手段202は、入力取得手段201から取得
した入力と、現再生フレームとに基づいて、次再生フレ
ームを再生フレームデータ212を参照して決定する。
この再生フレームデータ212は、入力の値と、現再生
フレームの値の組み合わせに対して、次再生フレームを
記載したものであり、ファンクションの種類によって異
なる値が記載されている。
得手段201から得られた入力から、どのような状態を
表現する画像を表示すべきか決定する。つまり、再生フ
レーム決定手段202は、入力取得手段201から取得
した入力と、現再生フレームとに基づいて、次再生フレ
ームを再生フレームデータ212を参照して決定する。
この再生フレームデータ212は、入力の値と、現再生
フレームの値の組み合わせに対して、次再生フレームを
記載したものであり、ファンクションの種類によって異
なる値が記載されている。
【0022】表示手段203は、次再生フレームの指定
されたアニメーション画像データ213の画像を表示
し、現再生フレームを出力決定手段204に送信する。
アニメーション画像データ213は、0から始まる連続
したフレーム番号を振られた画像の集合を指す。なお、
アニメーション画像データ213は、ファンクションの
種類によって異なる画像の集合が格納される。
されたアニメーション画像データ213の画像を表示
し、現再生フレームを出力決定手段204に送信する。
アニメーション画像データ213は、0から始まる連続
したフレーム番号を振られた画像の集合を指す。なお、
アニメーション画像データ213は、ファンクションの
種類によって異なる画像の集合が格納される。
【0023】出力決定手段204は、表示している画像
が示す出力を決定する。出力対応データ214は、表示
手段203から送信される現再生フレームに対応する、
出力が記載されている。この出力対応データ214は、
ファンクションの種類によって異なる値が記載されてい
る。出力決定手段204は、現再生フレームから、出力
対応データ214を参照して、出力を算出し、出力状態
データ215に格納する。
が示す出力を決定する。出力対応データ214は、表示
手段203から送信される現再生フレームに対応する、
出力が記載されている。この出力対応データ214は、
ファンクションの種類によって異なる値が記載されてい
る。出力決定手段204は、現再生フレームから、出力
対応データ214を参照して、出力を算出し、出力状態
データ215に格納する。
【0024】図3は、「Delay」(96)ファンク
ションでの再生フレームデータ212の例を示す。この
再生フレームデータ212は、入力取得手段201から
の各入力と、現再生フレーム番号のそれぞれの場合につ
いて、次再生フレーム番号が記載されたものである。こ
の再生フレームデータ212に従って画像を表示するこ
とで、任意の表示フレームで入力の状態の変更に対して
適切な内部状態を示す画像を選択する。
ションでの再生フレームデータ212の例を示す。この
再生フレームデータ212は、入力取得手段201から
の各入力と、現再生フレーム番号のそれぞれの場合につ
いて、次再生フレーム番号が記載されたものである。こ
の再生フレームデータ212に従って画像を表示するこ
とで、任意の表示フレームで入力の状態の変更に対して
適切な内部状態を示す画像を選択する。
【0025】図4は、「Delay」(96)ファンク
ションと対応するアニメーションブロック200でのア
ニメーション画像データ213の例を示す。
ションと対応するアニメーションブロック200でのア
ニメーション画像データ213の例を示す。
【0026】図5は、「Delay」(96)ファンク
ションと対応するアニメーションブロック200での出
力対応データ214の例を示す。この出力対応データ2
14は、フレーム番号により特定される画像が表示して
いる内容での出力状態を記載したものである。
ションと対応するアニメーションブロック200での出
力対応データ214の例を示す。この出力対応データ2
14は、フレーム番号により特定される画像が表示して
いる内容での出力状態を記載したものである。
【0027】つぎに、前述した実施の形態1に係るシミ
ュレーション表示システムの動作について図面を参照し
ながら説明する。図6は、この発明の実施の形態1に係
るシミュレーション表示システムの動作を示すフローチ
ャートである。
ュレーション表示システムの動作について図面を参照し
ながら説明する。図6は、この発明の実施の形態1に係
るシミュレーション表示システムの動作を示すフローチ
ャートである。
【0028】すなわち、ステップ301において、アニ
メーションブロック200では、入力先データ211に
記載のアドレスより入力信号を取得する。次に、ステッ
プ302において、ステップ301で取得した入力と、
現再生フレームとに基づき、再生フレームデータ212
から、次再生フレームを取得する。次に、ステップ30
3において、次再生フレームの指定するアニメーション
画像データ213中の画像を表示する。次に、ステップ
304において、現再生フレームに基づき、出力対応デ
ータ214から、出力を算出し、出力状態データ215
に格納する。
メーションブロック200では、入力先データ211に
記載のアドレスより入力信号を取得する。次に、ステッ
プ302において、ステップ301で取得した入力と、
現再生フレームとに基づき、再生フレームデータ212
から、次再生フレームを取得する。次に、ステップ30
3において、次再生フレームの指定するアニメーション
画像データ213中の画像を表示する。次に、ステップ
304において、現再生フレームに基づき、出力対応デ
ータ214から、出力を算出し、出力状態データ215
に格納する。
【0029】次に、図2の「Delay」(96)ファ
ンクションのアニメーションを例に図3、図4、及び図
5に示したデータを用いて、図7に示す具体的なアニメ
ーションを示しながら図6の具体的な動作を説明する。
ンクションのアニメーションを例に図3、図4、及び図
5に示したデータを用いて、図7に示す具体的なアニメ
ーションを示しながら図6の具体的な動作を説明する。
【0030】初期状態では、表示フレーム番号は
「0」、すべての状態は「OFF」である。図7(a)
のように時計(タイマー)の初期状態が表示される。
「0」、すべての状態は「OFF」である。図7(a)
のように時計(タイマー)の初期状態が表示される。
【0031】ステップ301において、入力のOFF状
態が取得されたとする。次に、ステップ302におい
て、図3に示す再生フレームデータ212の入力が「O
FF」で、現再生フレーム番号が「0」である項を参照
して、次再生フレーム番号を「0」に決定する。
態が取得されたとする。次に、ステップ302におい
て、図3に示す再生フレームデータ212の入力が「O
FF」で、現再生フレーム番号が「0」である項を参照
して、次再生フレーム番号を「0」に決定する。
【0032】次に、ステップ303において、次再生フ
レームは「0」であるため、「入力OFF、計時は非動
作、出力OFF」を表現している画像を表示する。図7
(b)のように表示される。次に、ステップ304にお
いて、現再生フレームが「0」であるため、出力は「O
FF」に決定する。
レームは「0」であるため、「入力OFF、計時は非動
作、出力OFF」を表現している画像を表示する。図7
(b)のように表示される。次に、ステップ304にお
いて、現再生フレームが「0」であるため、出力は「O
FF」に決定する。
【0033】次に、ステップ301に戻り、入力のON
状態が取得されたとする。次に、ステップ302におい
て、図3に示す再生フレームデータ212の入力が「O
N」で、現再生フレーム番号が「0」である項を参照し
て、次再生フレーム番号を「1」に決定する。
状態が取得されたとする。次に、ステップ302におい
て、図3に示す再生フレームデータ212の入力が「O
N」で、現再生フレーム番号が「0」である項を参照し
て、次再生フレーム番号を「1」に決定する。
【0034】次に、ステップ303において、次再生フ
レームは「1」であるため、「入力ON、計時は非動作
(クリア)、出力ON」を表現している画像を表示す
る。図7(c)のように表示される。次に、ステップ3
04において、現再生フレームが「1」であるため、出
力は「ON」に決定する。
レームは「1」であるため、「入力ON、計時は非動作
(クリア)、出力ON」を表現している画像を表示す
る。図7(c)のように表示される。次に、ステップ3
04において、現再生フレームが「1」であるため、出
力は「ON」に決定する。
【0035】さらに、ステップ301に戻ることを繰り
返す。図7(d)〜(g)のように表示される。図7
(g)では、入力が「OFF」してから所定時間だけ経
過(遅延)した後、出力が「OFF」する様子を表現し
ている。
返す。図7(d)〜(g)のように表示される。図7
(g)では、入力が「OFF」してから所定時間だけ経
過(遅延)した後、出力が「OFF」する様子を表現し
ている。
【0036】このようにして繰り返し、入力と現再生フ
レーム番号から表示すべきフレームを決定していく。例
えば、ユーザーの指定する入力が「OFF」→「ON」
→「OFF」→「OFF」→「OFF」→「ON」と指
定された場合、画像は「入力OFF、計時は非動作(ク
リア)、出力OFF」→「入力ON、計時は非動作(ク
リア)、出力ON」→「入力OFF、計時は動作開始、
出力ON」→「入力OFF、計時は動作中(1)、出力
ON」→「入力OFF、計時は動作中(2)、出力O
N」→「入力ON,計時は非動作(クリア)、出力O
N」のように動作し、OFFした後で指定した時間が来
る前にONした時の「Delay」(96)の動作を表
現できる。
レーム番号から表示すべきフレームを決定していく。例
えば、ユーザーの指定する入力が「OFF」→「ON」
→「OFF」→「OFF」→「OFF」→「ON」と指
定された場合、画像は「入力OFF、計時は非動作(ク
リア)、出力OFF」→「入力ON、計時は非動作(ク
リア)、出力ON」→「入力OFF、計時は動作開始、
出力ON」→「入力OFF、計時は動作中(1)、出力
ON」→「入力OFF、計時は動作中(2)、出力O
N」→「入力ON,計時は非動作(クリア)、出力O
N」のように動作し、OFFした後で指定した時間が来
る前にONした時の「Delay」(96)の動作を表
現できる。
【0037】つまり、この実施の形態1に係るシミュレ
ーション表示システムは、プログラムを構成する機能ブ
ロックや、プログラムの一部あるいは全体での動作がど
のようなものであるかを、プログラムを実行させること
なく容易に確認するための手段を提供するものである。
プログラムの機能ブロックに対応してその動作を表すア
ニメーションを表示する。アニメーション画像の示す動
作と、入力と出力の信号またはイベントの関係づけをあ
らかじめ再生フレームデータ212、アニメーション画
像データ213、および出力対応データ214に記述し
ておき、任意の再生フレームでの入力に対して、適切な
画像を選択、表示する。
ーション表示システムは、プログラムを構成する機能ブ
ロックや、プログラムの一部あるいは全体での動作がど
のようなものであるかを、プログラムを実行させること
なく容易に確認するための手段を提供するものである。
プログラムの機能ブロックに対応してその動作を表すア
ニメーションを表示する。アニメーション画像の示す動
作と、入力と出力の信号またはイベントの関係づけをあ
らかじめ再生フレームデータ212、アニメーション画
像データ213、および出力対応データ214に記述し
ておき、任意の再生フレームでの入力に対して、適切な
画像を選択、表示する。
【0038】実施の形態2.この発明の実施の形態2に
係るシミュレーション表示システムについて図面を参照
しながら説明する。図8は、この発明の実施の形態2に
係るシミュレーション表示システムの構成を示すブロッ
ク図である。
係るシミュレーション表示システムについて図面を参照
しながら説明する。図8は、この発明の実施の形態2に
係るシミュレーション表示システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【0039】上記の実施の形態1では、1つの機能ブロ
ックの動作をアニメーションで表示するようにしたもの
であるが、この実施の形態2では、複数の機能ブロック
を持つプログラム全体を複数のアニメーションで表示す
るものである。
ックの動作をアニメーションで表示するようにしたもの
であるが、この実施の形態2では、複数の機能ブロック
を持つプログラム全体を複数のアニメーションで表示す
るものである。
【0040】図8において、実施の形態1と同様の機能
は同一符号を付し、その説明を省略する。
は同一符号を付し、その説明を省略する。
【0041】この実施の形態2に係るシミュレーション
表示システムは、プログラムへの外部からの入力の代わ
りに入力の状態を決定する入力決定手段100と、複数
のアニメーションブロック200、200A、200
B、・・・、200Nと、これらの表示更新の同期をと
る更新制御手段101とからなる。
表示システムは、プログラムへの外部からの入力の代わ
りに入力の状態を決定する入力決定手段100と、複数
のアニメーションブロック200、200A、200
B、・・・、200Nと、これらの表示更新の同期をと
る更新制御手段101とからなる。
【0042】他のファンクション(機能ブロック)の出
力を入力に持つアニメーションブロック200A、20
0B、・・・、200Nでは、入力先情報に入力となる
ファンクションを表現するアニメーションブロック20
0、200A、200B、・・・の出力状態データ21
5が記載されている。
力を入力に持つアニメーションブロック200A、20
0B、・・・、200Nでは、入力先情報に入力となる
ファンクションを表現するアニメーションブロック20
0、200A、200B、・・・の出力状態データ21
5が記載されている。
【0043】例えば、図2の「AND」(97)ファン
クションでは、入力先データ211として、「Dela
y」(96)ファンクションを表すアニメーションブロ
ックの出力状態データ215と、入力決定手段100の
「X01」(91)の状態に相当するデータが記載され
ている。
クションでは、入力先データ211として、「Dela
y」(96)ファンクションを表すアニメーションブロ
ックの出力状態データ215と、入力決定手段100の
「X01」(91)の状態に相当するデータが記載され
ている。
【0044】更新制御手段101は、全てのアニメーシ
ョンブロック200、200A、200B、・・・、2
00Nの表示手段203に、マウスクリックにより表示
更新命令111を送信し、表示手段203からの更新終
了通知112を受信する。つまり、表示手段203に表
示更新命令111を送出し、アニメーションの更新間隔
を制御する。
ョンブロック200、200A、200B、・・・、2
00Nの表示手段203に、マウスクリックにより表示
更新命令111を送信し、表示手段203からの更新終
了通知112を受信する。つまり、表示手段203に表
示更新命令111を送出し、アニメーションの更新間隔
を制御する。
【0045】図9は、再生時のアニメーションブロック
の動作をフローチャートで示したものである。まず、ス
テップ311において、入力先データ211に記載のア
ドレスより入力信号を取得する。次に、ステップ312
において、前ステップ311で取得した入力と、現再生
フレーム番号に基づき、再生フレームデータ212か
ら、次再生フレームを取得する。次に、ステップ313
において、更新制御手段101からの表示更新命令11
1が到着するまで待つ。これは、各アニメーションブロ
ックのアニメーション表示の同期をとるためである。
の動作をフローチャートで示したものである。まず、ス
テップ311において、入力先データ211に記載のア
ドレスより入力信号を取得する。次に、ステップ312
において、前ステップ311で取得した入力と、現再生
フレーム番号に基づき、再生フレームデータ212か
ら、次再生フレームを取得する。次に、ステップ313
において、更新制御手段101からの表示更新命令11
1が到着するまで待つ。これは、各アニメーションブロ
ックのアニメーション表示の同期をとるためである。
【0046】次に、ステップ314において、次再生フ
レームの指定するアニメーション画像データ213中の
画像を表示する。次に、ステップ315において、更新
終了通知112を更新制御手段101に送信する。次
に、ステップ316において、現再生フレームに基づ
き、出力対応データ214から、出力状態を算出し、出
力状態データ215に格納する。
レームの指定するアニメーション画像データ213中の
画像を表示する。次に、ステップ315において、更新
終了通知112を更新制御手段101に送信する。次
に、ステップ316において、現再生フレームに基づ
き、出力対応データ214から、出力状態を算出し、出
力状態データ215に格納する。
【0047】例えば、図10では、アニメーションブロ
ック200、200A、及び200Bが、それぞれ「ス
イッチ」、「時計」、及び「ランプ」のアニメーション
を表現している様子を示す。
ック200、200A、及び200Bが、それぞれ「ス
イッチ」、「時計」、及び「ランプ」のアニメーション
を表現している様子を示す。
【0048】まず、図10(a)のように、各アニメー
ションの初期状態が表示される。次に、図10(b)の
ように、「スイッチ」がONされると、「ランプ」がO
N(点灯)される様子が各アニメーションの同期をとっ
て表現される。次に、図10(c)のように、「スイッ
チ」がOFFされても、「ランプ」がON(点灯)のま
まの様子が各アニメーションの同期をとって表現され
る。引き続き、「スイッチ」がOFFであれば、フレー
ム番号2〜9まで図10(c)のように表現される。そ
して、図10(d)では、「スイッチ」がOFFしてか
ら所定時間だけ経過(遅延)した後、「ランプ」がOF
Fする様子を表現している。
ションの初期状態が表示される。次に、図10(b)の
ように、「スイッチ」がONされると、「ランプ」がO
N(点灯)される様子が各アニメーションの同期をとっ
て表現される。次に、図10(c)のように、「スイッ
チ」がOFFされても、「ランプ」がON(点灯)のま
まの様子が各アニメーションの同期をとって表現され
る。引き続き、「スイッチ」がOFFであれば、フレー
ム番号2〜9まで図10(c)のように表現される。そ
して、図10(d)では、「スイッチ」がOFFしてか
ら所定時間だけ経過(遅延)した後、「ランプ」がOF
Fする様子を表現している。
【0049】実施の形態3.この発明の実施の形態3に
係るシミュレーション表示システムについて図面を参照
しながら説明する。図11は、この発明の実施の形態3
に係るシミュレーション表示システムの構成を示すブロ
ック図である。
係るシミュレーション表示システムについて図面を参照
しながら説明する。図11は、この発明の実施の形態3
に係るシミュレーション表示システムの構成を示すブロ
ック図である。
【0050】上記の実施の形態1及び2では、機能ブロ
ックの動作をアニメーションで表示するようにしたもの
であるが、この実施の形態3では、ユーザーの入力によ
って、アニメーション表示の再生(開始)及び停止を制
御するものである。
ックの動作をアニメーションで表示するようにしたもの
であるが、この実施の形態3では、ユーザーの入力によ
って、アニメーション表示の再生(開始)及び停止を制
御するものである。
【0051】図11において、実施の形態1と同様の機
能は同一符号を付し、その説明を省略する。
能は同一符号を付し、その説明を省略する。
【0052】再生制御手段102は、マウスクリックに
よるユーザーからの入力を受け、アニメーション表示の
再生命令113と停止命令114を更新制御手段101
に送信するものである。
よるユーザーからの入力を受け、アニメーション表示の
再生命令113と停止命令114を更新制御手段101
に送信するものである。
【0053】次に、再生時の動作についてフローチャー
トを用いて説明する。図12は、再生時の更新制御手段
101の動作を示すフローチャートである。
トを用いて説明する。図12は、再生時の更新制御手段
101の動作を示すフローチャートである。
【0054】まず、ステップ321において、更新制御
手段101は、再生制御手段102からの再生命令11
3を受信するまで待つ。次に、ステップ322におい
て、経過時間の計測を開始する。次に、ステップ323
において、すべてのアニメーションブロック200、2
00A、200B、・・・、200Nに表示更新命令1
11を送信し、各アニメーションブロック200、20
0A、200B、・・・、200Nはそれぞれアニメー
ション表示を更新する。
手段101は、再生制御手段102からの再生命令11
3を受信するまで待つ。次に、ステップ322におい
て、経過時間の計測を開始する。次に、ステップ323
において、すべてのアニメーションブロック200、2
00A、200B、・・・、200Nに表示更新命令1
11を送信し、各アニメーションブロック200、20
0A、200B、・・・、200Nはそれぞれアニメー
ション表示を更新する。
【0055】次に、ステップ324において、各アニメ
ーションブロック200、200A、200B、・・
・、200Nの表示手段203からの更新終了通知11
2を同期をとるために待つ。次に、ステップ325にお
いて、すべてのアニメーションブロック200、200
A、200B、・・・、200Nから更新終了通知11
2が到着したか判定し、到着していなければその通知を
待つ。
ーションブロック200、200A、200B、・・
・、200Nの表示手段203からの更新終了通知11
2を同期をとるために待つ。次に、ステップ325にお
いて、すべてのアニメーションブロック200、200
A、200B、・・・、200Nから更新終了通知11
2が到着したか判定し、到着していなければその通知を
待つ。
【0056】次に、ステップ326において、経過時間
と規定時間を比較し、規定時間を過ぎるまで待つ。次
に、ステップ327において、停止命令114を受信し
ていれば、ステップ321で再び再生命令113待ちに
なり、停止命令114を受信していなければ再びステッ
プ322へ分岐してアニメーション表示を同期をとりな
がら更新する。
と規定時間を比較し、規定時間を過ぎるまで待つ。次
に、ステップ327において、停止命令114を受信し
ていれば、ステップ321で再び再生命令113待ちに
なり、停止命令114を受信していなければ再びステッ
プ322へ分岐してアニメーション表示を同期をとりな
がら更新する。
【0057】
【発明の効果】この発明に係るシミュレーション表示シ
ステムは、以上説明したとおり、外部からの信号やイベ
ントに代わる信号やイベントを指定する入力決定手段
と、前記指定された信号やイベントに基づいて、シミュ
レーション対象プログラムの動作をアニメーションで表
示するアニメーションブロックとを備えたので、プログ
ラムの動作を容易に予測でき、理解できるという効果を
奏する。
ステムは、以上説明したとおり、外部からの信号やイベ
ントに代わる信号やイベントを指定する入力決定手段
と、前記指定された信号やイベントに基づいて、シミュ
レーション対象プログラムの動作をアニメーションで表
示するアニメーションブロックとを備えたので、プログ
ラムの動作を容易に予測でき、理解できるという効果を
奏する。
【0058】また、この発明に係るシミュレーション表
示システムは、以上説明したとおり、前記アニメーショ
ンブロックが、前記指定された信号やイベントを入力と
して取得する入力取得手段と、入力及び現再生フレーム
と次再生フレームの関係が予め記述されている再生フレ
ームデータと、前記取得された入力及び現在のアニメー
ション表示フレームに基づいて、前記再生フレームデー
タを参照して、次に再生すべきアニメーション表示フレ
ームを決定する再生フレーム決定手段と、次再生フレー
ムとアニメーション画像内容の関係が予め記述されてい
るアニメーション画像データと、前記決定された次再生
フレームに基づいて、前記アニメーション画像データを
参照して、該当するアニメーション表示フレームを表示
する表示手段と、現再生フレームと出力の関係が予め記
述されている出力対応データと、現在のアニメーション
表示フレームに基づいて、前記出力対応データを参照し
て、該当の出力となる信号やイベントを決定する出力決
定手段とを有するので、プログラムの動作を容易に予測
でき、理解できるという効果を奏する。
示システムは、以上説明したとおり、前記アニメーショ
ンブロックが、前記指定された信号やイベントを入力と
して取得する入力取得手段と、入力及び現再生フレーム
と次再生フレームの関係が予め記述されている再生フレ
ームデータと、前記取得された入力及び現在のアニメー
ション表示フレームに基づいて、前記再生フレームデー
タを参照して、次に再生すべきアニメーション表示フレ
ームを決定する再生フレーム決定手段と、次再生フレー
ムとアニメーション画像内容の関係が予め記述されてい
るアニメーション画像データと、前記決定された次再生
フレームに基づいて、前記アニメーション画像データを
参照して、該当するアニメーション表示フレームを表示
する表示手段と、現再生フレームと出力の関係が予め記
述されている出力対応データと、現在のアニメーション
表示フレームに基づいて、前記出力対応データを参照し
て、該当の出力となる信号やイベントを決定する出力決
定手段とを有するので、プログラムの動作を容易に予測
でき、理解できるという効果を奏する。
【0059】この発明に係るシミュレーション表示シス
テムは、以上説明したとおり、外部からの信号やイベン
トに代わる信号やイベントを指定する入力決定手段と、
複数のアニメーションの表示の同期をとるために表示更
新命令を送出する更新制御手段と、前記指定された信号
やイベントに基づいて、シミュレーション対象プログラ
ムを構成する第1の機能ブロックの動作を前記表示更新
命令に基づき第1のアニメーションで表示する第1のア
ニメーションブロックと、前記指定された信号やイベン
トに基づいて、シミュレーション対象プログラムを構成
する第2の機能ブロックの動作を前記表示更新命令に基
づき第2のアニメーションで表示する第2のアニメーシ
ョンブロックとを備えたので、プログラムの動作を容易
に予測でき、理解できるという効果を奏する。
テムは、以上説明したとおり、外部からの信号やイベン
トに代わる信号やイベントを指定する入力決定手段と、
複数のアニメーションの表示の同期をとるために表示更
新命令を送出する更新制御手段と、前記指定された信号
やイベントに基づいて、シミュレーション対象プログラ
ムを構成する第1の機能ブロックの動作を前記表示更新
命令に基づき第1のアニメーションで表示する第1のア
ニメーションブロックと、前記指定された信号やイベン
トに基づいて、シミュレーション対象プログラムを構成
する第2の機能ブロックの動作を前記表示更新命令に基
づき第2のアニメーションで表示する第2のアニメーシ
ョンブロックとを備えたので、プログラムの動作を容易
に予測でき、理解できるという効果を奏する。
【0060】また、この発明に係るシミュレーション表
示システムは、以上説明したとおり、さらに、アニメー
ションの再生の開始及び再生の停止を行うための再生命
令及び停止命令を送出する再生制御手段を備え、前記更
新制御手段が、前記再生命令を受信すると全てのアニメ
ーションブロックに表示更新命令を送出するので、プロ
グラムの動作を容易に予測でき、理解できるという効果
を奏する。
示システムは、以上説明したとおり、さらに、アニメー
ションの再生の開始及び再生の停止を行うための再生命
令及び停止命令を送出する再生制御手段を備え、前記更
新制御手段が、前記再生命令を受信すると全てのアニメ
ーションブロックに表示更新命令を送出するので、プロ
グラムの動作を容易に予測でき、理解できるという効果
を奏する。
【0061】さらに、この発明に係るシミュレーション
表示システムは、以上説明したとおり、前記第1及び第
2のアニメーションブロックが、それぞれ、前記指定さ
れた信号やイベントを入力として取得する入力取得手段
と、入力及び現再生フレームと次再生フレームの関係が
予め記述されている再生フレームデータと、前記取得さ
れた入力及び現在のアニメーション表示フレームに基づ
いて、前記再生フレームデータを参照して、次に再生す
べきアニメーション表示フレームを決定する再生フレー
ム決定手段と、次再生フレームとアニメーション画像内
容の関係が予め記述されているアニメーション画像デー
タと、前記決定された次再生フレームに基づいて、前記
アニメーション画像データを参照して、該当するアニメ
ーション表示フレームを表示する表示手段と、現再生フ
レームと出力の関係が予め記述されている出力対応デー
タと、現在のアニメーション表示フレームに基づいて、
前記出力対応データを参照して、該当の出力となる信号
やイベントを決定する出力決定手段とを有し、前記第2
のアニメーションブロックの入力取得手段は、前記第1
のアニメーションブロックの出力決定手段により決定さ
れた出力を、入力として取得するので、プログラムの動
作を容易に予測でき、理解できるという効果を奏する。
表示システムは、以上説明したとおり、前記第1及び第
2のアニメーションブロックが、それぞれ、前記指定さ
れた信号やイベントを入力として取得する入力取得手段
と、入力及び現再生フレームと次再生フレームの関係が
予め記述されている再生フレームデータと、前記取得さ
れた入力及び現在のアニメーション表示フレームに基づ
いて、前記再生フレームデータを参照して、次に再生す
べきアニメーション表示フレームを決定する再生フレー
ム決定手段と、次再生フレームとアニメーション画像内
容の関係が予め記述されているアニメーション画像デー
タと、前記決定された次再生フレームに基づいて、前記
アニメーション画像データを参照して、該当するアニメ
ーション表示フレームを表示する表示手段と、現再生フ
レームと出力の関係が予め記述されている出力対応デー
タと、現在のアニメーション表示フレームに基づいて、
前記出力対応データを参照して、該当の出力となる信号
やイベントを決定する出力決定手段とを有し、前記第2
のアニメーションブロックの入力取得手段は、前記第1
のアニメーションブロックの出力決定手段により決定さ
れた出力を、入力として取得するので、プログラムの動
作を容易に予測でき、理解できるという効果を奏する。
【図1】 この発明の実施の形態1に係るシミュレーシ
ョン表示システムの構成を示すブロック図である。
ョン表示システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係るシミュレーシ
ョン表示システムのシミュレーション対象プログラムを
示す図である。
ョン表示システムのシミュレーション対象プログラムを
示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係るシミュレーシ
ョン表示システムの再生フレームデータのテーブル構成
を示す図である。
ョン表示システムの再生フレームデータのテーブル構成
を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1に係るシミュレーシ
ョン表示システムのアニメーション画像データのテーブ
ル構成を示す図である。
ョン表示システムのアニメーション画像データのテーブ
ル構成を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態1に係るシミュレーシ
ョン表示システムの出力対応データのテーブル構成を示
す図である。
ョン表示システムの出力対応データのテーブル構成を示
す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1に係るシミュレーシ
ョン表示システムの動作を示すフローチャートである。
ョン表示システムの動作を示すフローチャートである。
【図7】 この発明の実施の形態1に係るシミュレーシ
ョン表示システムのアニメーション表示例を示す図であ
る。
ョン表示システムのアニメーション表示例を示す図であ
る。
【図8】 この発明の実施の形態2に係るシミュレーシ
ョン表示システムの構成を示すブロック図である。
ョン表示システムの構成を示すブロック図である。
【図9】 この発明の実施の形態2に係るシミュレーシ
ョン表示システムの動作を示すフローチャートである。
ョン表示システムの動作を示すフローチャートである。
【図10】 この発明の実施の形態2に係るシミュレー
ション表示システムのアニメーション表示例を示す図で
ある。
ション表示システムのアニメーション表示例を示す図で
ある。
【図11】 この発明の実施の形態3に係るシミュレー
ション表示システムの構成を示すブロック図である。
ション表示システムの構成を示すブロック図である。
【図12】 この発明の実施の形態3に係るシミュレー
ション表示システムの動作を示すフローチャートであ
る。
ション表示システムの動作を示すフローチャートであ
る。
100 入力決定手段、101 更新制御手段、102
再生制御手段、111 表示更新命令、112 更新
終了通知、113 再生命令、114 停止命令、20
0、200A、200B、200N アニメーションブ
ロック、201入力取得手段、202 再生フレーム決
定手段、203 表示手段、204出力決定手段、21
1 入力先データ、212 再生フレームデータ、21
3アニメーション画像データ、214 出力対応デー
タ、215 出力状態データ。
再生制御手段、111 表示更新命令、112 更新
終了通知、113 再生命令、114 停止命令、20
0、200A、200B、200N アニメーションブ
ロック、201入力取得手段、202 再生フレーム決
定手段、203 表示手段、204出力決定手段、21
1 入力先データ、212 再生フレームデータ、21
3アニメーション画像データ、214 出力対応デー
タ、215 出力状態データ。
フロントページの続き (72)発明者 萩野 明生 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機エンジニアリング株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 外部からの信号やイベントに代わる信号
やイベントを指定する入力決定手段と、 前記指定された信号やイベントに基づいて、シミュレー
ション対象プログラムの動作をアニメーションで表示す
るアニメーションブロックとを備えたことを特徴とする
シミュレーション表示システム。 - 【請求項2】 前記アニメーションブロックは、 前記指定された信号やイベントを入力として取得する入
力取得手段と、 入力及び現再生フレームと次再生フレームの関係が予め
記述されている再生フレームデータと、 前記取得された入力及び現在のアニメーション表示フレ
ームに基づいて、前記再生フレームデータを参照して、
次に再生すべきアニメーション表示フレームを決定する
再生フレーム決定手段と、 次再生フレームとアニメーション画像内容の関係が予め
記述されているアニメーション画像データと、 前記決定された次再生フレームに基づいて、前記アニメ
ーション画像データを参照して、該当するアニメーショ
ン表示フレームを表示する表示手段と、 現再生フレームと出力の関係が予め記述されている出力
対応データと、 現在のアニメーション表示フレームに基づいて、前記出
力対応データを参照して、該当の出力となる信号やイベ
ントを決定する出力決定手段とを有することを特徴とす
る請求項1記載のシミュレーション表示システム。 - 【請求項3】 外部からの信号やイベントに代わる信号
やイベントを指定する入力決定手段と、 複数のアニメーションの表示の同期をとるために表示更
新命令を送出する更新制御手段と、 前記指定された信号やイベントに基づいて、シミュレー
ション対象プログラムを構成する第1の機能ブロックの
動作を前記表示更新命令に基づき第1のアニメーション
で表示する第1のアニメーションブロックと、 前記指定された信号やイベントに基づいて、シミュレー
ション対象プログラムを構成する第2の機能ブロックの
動作を前記表示更新命令に基づき第2のアニメーション
で表示する第2のアニメーションブロックとを備えたこ
とを特徴とするシミュレーション表示システム。 - 【請求項4】 さらに、 アニメーションの再生の開始及び再生の停止を行うため
の再生命令及び停止命令を送出する再生制御手段を備
え、 前記更新制御手段は、前記再生命令を受信すると全ての
アニメーションブロックに表示更新命令を送出すること
を特徴とする請求項3記載のシミュレーション表示シス
テム。 - 【請求項5】 前記第1及び第2のアニメーションブロ
ックは、それぞれ、 前記指定された信号やイベントを入力として取得する入
力取得手段と、 入力及び現再生フレームと次再生フレームの関係が予め
記述されている再生フレームデータと、 前記取得された入力及び現在のアニメーション表示フレ
ームに基づいて、前記再生フレームデータを参照して、
次に再生すべきアニメーション表示フレームを決定する
再生フレーム決定手段と、 次再生フレームとアニメーション画像内容の関係が予め
記述されているアニメーション画像データと、 前記決定された次再生フレームに基づいて、前記アニメ
ーション画像データを参照して、該当するアニメーショ
ン表示フレームを表示する表示手段と、 現再生フレームと出力の関係が予め記述されている出力
対応データと、 現在のアニメーション表示フレームに基づいて、前記出
力対応データを参照して、該当の出力となる信号やイベ
ントを決定する出力決定手段とを有し、 前記第2のアニメーションブロックの入力取得手段は、
前記第1のアニメーションブロックの出力決定手段によ
り決定された出力を、入力として取得することを特徴と
する請求項3又は4記載のシミュレーション表示システ
ム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10145970A JPH11338680A (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | シミュレーション表示システム |
US09/192,270 US6346944B1 (en) | 1998-05-27 | 1998-11-16 | Simulation display system |
CN98123015A CN1110021C (zh) | 1998-05-27 | 1998-11-30 | 仿真显示系统 |
DE19905016A DE19905016B4 (de) | 1998-05-27 | 1999-01-28 | Animationssystem zur Simulation eines Programms |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10145970A JPH11338680A (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | シミュレーション表示システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11338680A true JPH11338680A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=15397214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10145970A Pending JPH11338680A (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | シミュレーション表示システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6346944B1 (ja) |
JP (1) | JPH11338680A (ja) |
CN (1) | CN1110021C (ja) |
DE (1) | DE19905016B4 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000215193A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Fujitsu Ltd | 最適化問題を解決する処理装置および方法 |
US6452598B1 (en) * | 2000-01-18 | 2002-09-17 | Sony Corporation | System and method for authoring and testing three-dimensional (3-D) content based on broadcast triggers using a standard VRML authoring tool |
WO2018047273A1 (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 三菱電機株式会社 | 加工シミュレーション表示装置および加工シミュレーション表示方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4821220A (en) | 1986-07-25 | 1989-04-11 | Tektronix, Inc. | System for animating program operation and displaying time-based relationships |
US5852449A (en) * | 1992-01-27 | 1998-12-22 | Scientific And Engineering Software | Apparatus for and method of displaying running of modeled system designs |
JP3283295B2 (ja) | 1992-07-21 | 2002-05-20 | 株式会社日立製作所 | 情報処理装置 |
US5909368A (en) * | 1996-04-12 | 1999-06-01 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Process control system using a process control strategy distributed among multiple control elements |
-
1998
- 1998-05-27 JP JP10145970A patent/JPH11338680A/ja active Pending
- 1998-11-16 US US09/192,270 patent/US6346944B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-30 CN CN98123015A patent/CN1110021C/zh not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-28 DE DE19905016A patent/DE19905016B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19905016A1 (de) | 1999-12-02 |
CN1236933A (zh) | 1999-12-01 |
US6346944B1 (en) | 2002-02-12 |
CN1110021C (zh) | 2003-05-28 |
DE19905016B4 (de) | 2004-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050021866A1 (en) | Method and data format for synchronizing contents | |
JP2001356767A (ja) | 同期再生装置、同期再生方法および同期再生用プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2000194346A (ja) | ディスプレイ装置並びに同装置を含むコンピュ―タシステム | |
JPH1083173A (ja) | モニタ画面制御方法 | |
JPH11338680A (ja) | シミュレーション表示システム | |
JPH0727448B2 (ja) | データ入力装置 | |
JP2653346B2 (ja) | プログラマブル・コントローラ | |
JP2532625B2 (ja) | ディスプレイを具えた端末情報処理回路へのデ―タ伝送方式 | |
JP2002186061A (ja) | リモコンシステム | |
WO2018150647A1 (ja) | データ出力システム及びデータ出力方法 | |
JP2002278924A (ja) | データの転送制御システム,転送制御方法およびそのプログラム | |
JP2005339051A (ja) | 制御システム、そのプログラマブル表示器、遠隔モニタ装置、プログラム | |
JP5335764B2 (ja) | クライアントコンピュータ、プログラマブル表示器、データ表示システムおよびそれらのプログラム | |
JP3913083B2 (ja) | 画像信号発生装置、画像信号発生方法、この方法を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2003084760A (ja) | Midi信号中継装置及び楽音システム | |
JP7548464B1 (ja) | プログラマブルロジックコントローラ、支援装置、およびロギング方法 | |
JP6926558B2 (ja) | データ処理ユニット及び情報処理装置 | |
JP2000270380A (ja) | 遠隔同期制御装置および遠隔同期制御方法 | |
JP2009070412A (ja) | 画面表示プログラム、画面表示プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、画面表示装置、携帯端末装置及び画面表示方法 | |
JP3281270B2 (ja) | リモコンスイッチ | |
JPH0615318Y2 (ja) | 電子スケジュ−ラ | |
JPS60685B2 (ja) | オンラインメンテナンス装置 | |
JP3883940B2 (ja) | 画像表示システム | |
KR100793961B1 (ko) | 데이터 복원기능을 구비한 텔레비젼 및 데이터 복원방법 | |
JP2010152622A (ja) | 動作シミュレーション方法、及びプログラム |