JPH11338315A - Device and method for forming image, and recording medium recording image forming control program - Google Patents
Device and method for forming image, and recording medium recording image forming control programInfo
- Publication number
- JPH11338315A JPH11338315A JP10143520A JP14352098A JPH11338315A JP H11338315 A JPH11338315 A JP H11338315A JP 10143520 A JP10143520 A JP 10143520A JP 14352098 A JP14352098 A JP 14352098A JP H11338315 A JPH11338315 A JP H11338315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- image
- image forming
- setting
- sort
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ソートモードを選
択的に実行可能な複写機等の画像形成装置および画像形
成方法並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒
体に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, an image forming method, and a recording medium on which an image forming control program is recorded.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、複写機等の画像形成装置では、単
に画像形成(コピーまたはプリント)をするだけでな
く、様々な設定モードに応じて画像形成後の後処理であ
る丁合や製本作業等の出力処理の仕方も多様化してい
る。例えば、ソータを連結した、あるいはソート機能を
持つ複写機等では、多部数、多ページの印刷を行なうと
きにページ毎に部数分ずつ印刷を行なうノンソートモー
ド、ページ順で部数分印刷し出力を行なうソートモード
などの印刷出力モードが選択的に指定できるようになっ
ている。2. Description of the Related Art In recent years, in image forming apparatuses such as copying machines, not only image formation (copying or printing), but also post-processing after image formation according to various setting modes, such as collating and bookbinding work. And the like, output processing methods are also diversifying. For example, in a copier or the like having a sorter connected or having a sort function, when printing a large number of copies and many pages, a non-sort mode in which the number of copies is printed for each page, the number of copies in the page order and the output are output. A print output mode such as a sort mode to be performed can be selectively designated.
【0003】また、パンフレット作成に関しては、パン
フレットに適した順番で印刷、出力されるいわゆるパン
フレットモード、資料を整理するために表紙や、一定ペ
ージ毎に特定紙を挿入する表紙・合紙モード等の動作モ
ードを有する機種が増えてきており、操作者のニーズに
合わせた印刷出力が容易に実現できるようになってきて
いる。[0003] Also, with respect to pamphlet creation, a so-called brochure mode in which printing and output are performed in an order suitable for the pamphlet, a cover for organizing materials, a cover / insert mode in which a specific sheet is inserted for each fixed page, and the like. The number of models having an operation mode is increasing, and it is becoming possible to easily realize print output according to the needs of the operator.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
上述のような画像形成装置では、操作者が例えば動作モ
ードとして上記のパンフレットモードもしくは上記の表
紙・合紙モードを選択した場合には、部数ごとでワンセ
ット単位で出力するのが普通であるが、その際に印刷出
力モードとして上記のノンソートモードが選択されてい
た場合には、ページ毎に部数分ずつ印刷出力されてしま
い、操作者は後にページ順に並べ替えることになってし
まい、操作者にとって非常にわずらわしく、かつ非効率
であった。However, in the conventional image forming apparatus as described above, if the operator selects the pamphlet mode or the cover / insert mode as the operation mode, for example, It is normal to output one set at a time.However, if the above non-sort mode is selected as the print output mode at that time, the printout is performed for each copy, and the operator is It was later rearranged in page order, which was very troublesome and inefficient for the operator.
【0005】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、特定の動作モード、特にパンフレット
モードもしくは表紙・合紙モードが設定された時には、
ノンソートモード等の印刷出力モードの設定は無視し、
あるいは受け付けないでソートモードで出力すること
で、上記の課題の解決をした画像形成装置および画像形
成方法並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒
体を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to set a specific operation mode, particularly when a pamphlet mode or a cover / insert mode is set.
Ignore print output mode settings such as non-sort mode,
Alternatively, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus, an image forming method, and a recording medium on which an image forming control program is recorded, in which the above-mentioned problems are solved by outputting in sort mode without accepting.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の装置発明は、画像データを記憶する記憶
手段と、該記憶手段から読み出した画像データに基づい
てシート材上に画像を形成する画像形成手段と、前記画
像の形成動作に関する動作モードを選択的に設定する動
作モード設定手段と、前記画像形成手段で画像が形成さ
れたシート材をページ順に出力するソートモード並び
に、ノンソートモードもしくは通常モードを少なくとも
含む印刷出力モードを選択的に設定する出力モード設定
手段と、前記動作モード設定手段で特定の動作モードが
設定された時には、前記出力モード設定手段によりノン
ソートモードが設定された場合、もしくは前記出力モー
ド設定手段により前記印刷出力モードが設定されなかっ
た場合でも、出力は前記ソートモードの動作を行なう制
御手段とを具備することを特徴とする。In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a storage device for storing image data, and an image on a sheet material based on the image data read from the storage device. Image forming means for forming, an operation mode setting means for selectively setting an operation mode relating to the image forming operation, a sort mode for outputting sheet materials on which images are formed by the image forming means in page order, and non-sorting Output mode setting means for selectively setting a print output mode including at least a mode or a normal mode; and a non-sort mode is set by the output mode setting means when a specific operation mode is set by the operation mode setting means. Output, or even if the print output mode is not set by the output mode setting means, Characterized by comprising a control means for the operation of the sort mode.
【0007】上記目的を達成するため、請求項3の装置
発明は、画像データを記憶する記憶手段と、該記憶手段
から読み出した画像データに基づいてシート材上に画像
を形成する画像形成手段と、前記画像の形成動作に関す
る動作モードを選択的に設定する動作モード設定手段
と、前記画像形成手段で画像が形成されたシート材をペ
ージ順に出力するソートモード並びに、ノンソートモー
ドもしくは通常モードを少なくとも含む印刷出力モード
を選択的に設定する出力モード設定手段と、前記動作モ
ード設定手段により特定モードが設定された時には、前
記出力モード設定手段での設定を無効にし、前記ソート
モードの動作を行なう制御手段とを具備することを特徴
とする。In order to achieve the above object, according to a third aspect of the present invention, there is provided a storage device for storing image data, and an image forming device for forming an image on a sheet material based on the image data read from the storage device. An operation mode setting means for selectively setting an operation mode relating to the image forming operation; a sort mode for outputting sheet materials on which images are formed by the image forming means in page order; and a non-sort mode or a normal mode. Output mode setting means for selectively setting a print output mode including: when the specific mode is set by the operation mode setting means, the setting by the output mode setting means is invalidated, and the control for performing the sort mode operation is performed. Means.
【0008】ここで、好ましくは、前記特定の動作モー
ドとは、表紙の挿入または一定枚数のプリント毎に合紙
を挿入する表紙・合紙モード、もしくはパンフレット作
成に適した順番に印刷を行なうパンフレットモードのい
ずれかである。Preferably, the specific operation mode is a cover / insert mode in which a cover is inserted or a slip is inserted every predetermined number of prints, or a pamphlet which performs printing in an order suitable for pamphlet production. One of the modes.
【0009】上記目的を達成するため、請求項5の方法
発明は、画像の形成動作に関する動作モードを選択的に
設定する動作モード設定ステップと、画像形成手段で画
像が形成されたシート材をページ順に出力するソートモ
ード並びに、ノンソートモードもしくは通常モードを少
なくとも含む印刷出力モードを選択的に設定する出力モ
ード設定ステップと、前記動作モード設定ステップで特
定の動作モードが設定された時には、前記出力モード設
定ステップにおいてノンソートモードが設定された場
合、もしくは前記出力モード設定ステップにおいて前記
印刷出力モードが設定されなかった場合でも、出力は前
記ソートモードの動作を行なう制御ステップとを有する
ことを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a method for setting an operation mode for selectively setting an operation mode relating to an image forming operation, the method comprising: A sort mode for sequentially outputting, and an output mode setting step for selectively setting a print output mode including at least a non-sort mode or a normal mode; and, when a specific operation mode is set in the operation mode setting step, the output mode Even if the non-sort mode is set in the setting step or the print output mode is not set in the output mode setting step, the output includes a control step of performing the operation in the sort mode. .
【0010】上記目的を達成するため、請求項7の方法
発明は、画像の形成動作に関する動作モードを選択的に
設定する動作モード設定ステップと、画像形成手段で画
像が形成されたシート材をページ順に出力するソートモ
ード並びに、ノンソートモードもしくは通常モードを少
なくとも含む印刷出力モードを選択的に設定する出力モ
ード設定ステップと、前記動作モード設定ステップによ
り特定モードが設定された時には、前記出力モード設定
ステップでの設定を無効にし、前記ソートモードの動作
を行なう制御ステップとを有することを特徴とする。To achieve the above object, a method according to a seventh aspect of the present invention provides an operation mode setting step of selectively setting an operation mode relating to an image forming operation, and a method of setting a sheet material on which an image is formed by an image forming means as a page. A sort mode for sequentially outputting, and an output mode setting step for selectively setting a print output mode including at least a non-sort mode or a normal mode, and the output mode setting step when a specific mode is set by the operation mode setting step. And the control step of performing the operation in the sort mode.
【0011】上記目的を達成するため、請求項9の記録
媒体の発明は、画像形成用の制御プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、該制御
プログラムは、画像の形成動作に関する動作モードを選
択的に設定する動作モード設定ステップと、画像形成手
段で画像が形成されたシート材をページ順に出力するソ
ートモード並びに、ノンソートモードもしくは通常モー
ドを少なくとも含む印刷出力モードを選択的に設定する
出力モード設定ステップと、前記動作モード設定ステッ
プで特定の動作モードが設定された時には、前記出力モ
ード設定ステップにおいてノンソートモードが設定され
た場合、もしくは前記出力モード設定ステップにおいて
前記印刷出力モードが設定されなかった場合でも、出力
は前記ソートモードの動作を行なう制御ステップとを有
することを特徴とする。According to another aspect of the present invention, there is provided a computer-readable recording medium storing a control program for forming an image, wherein the control program includes an operation related to an image forming operation. An operation mode setting step of selectively setting a mode; a sort mode for outputting sheet materials on which images are formed by the image forming unit in a page order; and a print output mode including at least a non-sort mode or a normal mode. When a specific operation mode is set in the output mode setting step, the non-sort mode is set in the output mode setting step, or the print output mode is set in the output mode setting step. Even if not set, the output will be in the sort mode. Characterized by a control step of performing the operation.
【0012】上記目的を達成するため、請求項11の記
録媒体の発明は、画像形成用の制御プログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、該制
御プログラムは、画像の形成動作に関する動作モードを
選択的に設定する動作モード設定ステップと、画像形成
手段で画像が形成されたシート材をページ順に出力する
ソートモード並びに、ノンソートモードもしくは通常モ
ードを少なくとも含む印刷出力モードを選択的に設定す
る出力モード設定ステップと、前記動作モード設定ステ
ップにより特定モードが設定された時には、前記出力モ
ード設定ステップでの設定を無効にし、前記ソートモー
ドの動作を行なう制御ステップとを有することを特徴と
する。[0012] In order to achieve the above object, an invention of a recording medium according to claim 11 is a computer-readable recording medium recording a control program for image formation, wherein the control program is an operation relating to an image forming operation. An operation mode setting step of selectively setting a mode; a sort mode for outputting sheet materials on which images are formed by the image forming unit in a page order; and a print output mode including at least a non-sort mode or a normal mode. Output mode setting step, and when the specific mode is set in the operation mode setting step, a setting step of invalidating the setting in the output mode setting step and performing the sort mode operation. .
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0014】[実施の形態1]図1は本発明の一実施形
態における画像形成装置の内部構成例を示す断面図であ
る。図1において、100は画像形成装置本体、180
は自動原稿送り装置(DF)である。[First Embodiment] FIG. 1 is a sectional view showing an example of the internal configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 100 denotes an image forming apparatus main body;
Denotes an automatic document feeder (DF).
【0015】画像形成装置本体100は、101の原稿
載置台としてのプラテンガラスと、102のスキャナ
と、103の原稿照明ランプと、104の走査ミラー等
で構成される。モータ(図示しない)によりスキャナ1
02が所定方向に往復走査され、原稿の反射光が走査ミ
ラー104〜106を介しレンズ108を透過してCC
Dセンサ109に結像する。120はレーザ、ポリゴン
スキャナ等で構成された露光制御部であって、イメージ
センサ部109で電気信号に変換され、後述する所定の
画像処理が行われた画像信号に基づいて変調されたレー
ザ光129を感光体ドラム110上に照射する。The image forming apparatus main body 100 includes a platen glass 101 as a document table, a scanner 102, a document illumination lamp 103, a scanning mirror 104, and the like. Scanner 1 by motor (not shown)
02 is reciprocally scanned in a predetermined direction, and the reflected light of the original is transmitted through the lens 108 through the scanning mirrors 104 to 106 to CC.
An image is formed on the D sensor 109. An exposure control unit 120 includes a laser, a polygon scanner, and the like. The exposure control unit 120 converts the laser light 129 into an electric signal by the image sensor unit 109 and modulates the electric signal based on an image signal on which predetermined image processing described later has been performed. Is irradiated on the photosensitive drum 110.
【0016】感光体ドラム110の回りには、1次帯電
器112、現像器121、転写帯電器118、クリーニ
ング装置116、前露光ランプ114が装備されてい
る。画像形成部126において、感光体ドラム110は
モータ(図示しない)により図1に示す矢印の方向に回
転しており、1次帯電器112により所望の電位に帯電
された後、露光制御部120からのレーザ光129が照
射され、静電潜像が形成される。感光体ドラム110上
に形成された静電潜像は、現像器121により現像され
て、トナー像として可視化される。Around the photosensitive drum 110, a primary charger 112, a developing device 121, a transfer charger 118, a cleaning device 116, and a pre-exposure lamp 114 are provided. In the image forming section 126, the photoconductor drum 110 is rotated by a motor (not shown) in the direction of the arrow shown in FIG. 1, and is charged to a desired potential by the primary charger 112. Is irradiated, and an electrostatic latent image is formed. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 110 is developed by the developing device 121 and is visualized as a toner image.
【0017】一方、紙の有無センサを持つ上段カセット
131あるいは下段カセット132からピックアップロ
ーラ133、134により給紙された転写紙(シート
材)は、給紙ローラ135、136により装置本体に送
られ、レジストローラ137により転写ベルトに給送さ
れ、可視化されたトナー像が転写帯電器118により転
写紙上に転写される。On the other hand, the transfer paper (sheet material) fed by the pickup rollers 133 and 134 from the upper cassette 131 or the lower cassette 132 having the paper presence / absence sensor is sent to the apparatus main body by the paper feed rollers 135 and 136. The toner image fed to the transfer belt by the registration roller 137 and visualized is transferred onto the transfer paper by the transfer charger 118.
【0018】トナー像を転写後の感光体ドラム110
は、クリーナー装置116により残留トナーが清掃さ
れ、前露光ランプ114により残留電荷が消去される。Photosensitive drum 110 after transfer of toner image
The residual toner is cleaned by the cleaner device 116 and the residual charge is erased by the pre-exposure lamp 114.
【0019】トナー像が転写された後の転写紙は、転写
ベルト130から分離され、定着前帯電器139、14
0によりトナー画像が再帯電され、定着器141に送ら
れて加圧、加熱によりトナー像が定着され、排出ローラ
142により装置本体100の外に排出される。The transfer paper after the transfer of the toner image is separated from the transfer belt 130 and the pre-fixing chargers 139, 14
0, the toner image is recharged, sent to the fixing device 141, where the toner image is fixed by pressurization and heating, and discharged by the discharge roller 142 to the outside of the apparatus main body 100.
【0020】装置本体100には、例えば4000枚の
転写紙を収納し得るデッキ150が装備されている。デ
ッキ150のリフタ151は、給紙ローラ152に転写
紙が常に当接するように転写紙の量に応じて上昇する。
また、100枚の転写紙を収容し得る、マルチ手差し1
53が装置本体100に装備されている。The apparatus main body 100 is equipped with a deck 150 capable of storing, for example, 4000 transfer papers. The lifter 151 of the deck 150 rises according to the amount of transfer paper so that the transfer paper always contacts the paper feed roller 152.
In addition, a multi-bypass 1 that can accommodate 100 transfer papers
53 is provided in the apparatus main body 100.
【0021】さらに、装置本体100において、154
は排紙フラッパであって、両面記録側または多重記録側
と排紙側のいずれか一方に搬送経路を切り替える。上記
の排紙ローラ142から送り出された転写紙は、その排
紙フラッパ154により両面記録側または多重記録側の
いずれかの搬送経路に切り替えられる。また、158は
下搬送パスであり、排紙ローラ142から送り出された
転写紙を反転パス155を介して裏返して下搬送パス1
58を通して再給紙トレイ156に導く。157は両面
記録と多重記録の搬送経路を切り替える多重フラッパで
あり、多重記録モードの時には、この多重フラッパ15
7を左方向に倒すことにより、転写紙を反転パス155
を通さずに下搬送パス158に直接導く。159は搬送
経路160を通じて転写紙を感光体ドラム126側に給
紙する給紙ローラである。Further, in the apparatus body 100, 154
Reference numeral denotes a paper discharge flapper, which switches a transport path to one of a double-sided recording side or a multiple recording side and a paper discharge side. The transfer paper sent out from the paper discharge roller 142 is switched by the paper discharge flapper 154 to either the double-sided recording side or the multiple recording side transport path. Reference numeral 158 denotes a lower transport path, which reverses the transfer sheet sent from the paper discharge roller 142 via a reversing path 155 and lowers the transfer paper.
It is led to the re-feed tray 156 through 58. Reference numeral 157 denotes a multiplex flapper for switching the conveyance path for double-sided recording and multiplex recording.
7 is tilted to the left so that the transfer paper is
Directly to the lower transport path 158 without passing through. Reference numeral 159 denotes a paper feed roller for feeding the transfer paper to the photosensitive drum 126 through the transport path 160.
【0022】161は排紙フラッパ154の近傍に配置
されて、この排紙フラッパ154により排出側に切り替
えられた転写紙を機外に排出する排出ローラである。両
面記録(両面複写)や多重記録(多重複写)時には、排
紙フラッパ154を上方に上げて、複写済みの転写紙を
搬送パス155、158を介して再給紙トレイ156に
格納する。このとき、両面記録時には、多重フラッパ1
57を右方向へ倒し、また多重記録時には、多重フラッ
パ157を左方向へ倒す。再給紙トレイ156に格納さ
れている転写紙が、下から1枚ずつ給紙ローラ159に
より経路160を介して本体のレジストローラ137に
導かれる。A discharge roller 161 is disposed near the discharge flapper 154 and discharges the transfer paper switched to the discharge side by the discharge flapper 154 to the outside of the apparatus. During double-sided recording (double-sided copying) or multiple recording (multiple copying), the discharge flapper 154 is raised upward and the copied transfer paper is stored in the re-feed tray 156 via the transport paths 155 and 158. At this time, at the time of double-sided recording, the multiple flapper 1
The multiplex flapper 157 is tilted to the left in the multiplex recording mode. The transfer paper stored in the re-feed tray 156 is guided to the registration roller 137 of the main body via the path 160 by the feed roller 159 one by one from below.
【0023】本体から転写紙を反転して排出する時に
は、排紙フラッパ154を上方へ上げ、フラッパ157
を右方向へ倒し、複写済みの転写紙を搬送パス155側
へ搬送し、転写紙の後端が第1の送りローラ162を通
過した後に、反転ローラ163によって第2の送りロー
ラ側へ搬送し、排出ローラ161によって、転写紙を裏
返して機外へ排出される。When the transfer paper is to be inverted and discharged from the main body, the paper discharge flapper 154 is raised upward, and the flapper 157 is discharged.
Is tilted to the right, the copied transfer paper is transported to the transport path 155 side, and after the rear end of the transfer paper passes through the first feed roller 162, it is transported by the reversing roller 163 to the second feed roller side. The transfer paper is turned over by the discharge rollers 161 and discharged outside the apparatus.
【0024】190は画像形成装置本体100から排出
した転写紙を揃えて綴じる排紙処理装置であり、上記の
排出ローラ161から一枚毎に排出される転写紙を処理
トレイ193で積載して揃える。指定部数のうちの1部
(1部数)の画像形成の排出が終了したら、転写紙束を
スティプルして、排紙トレイ191または192に束で
排出する。排紙トレイ191、192はモーター(図示
しない)により上下に移動制御され、画像形成動作の開
始前に積載するトレイが処理トレイの位置になるように
移動する。Reference numeral 190 denotes a paper discharge processing device for aligning and binding transfer papers discharged from the image forming apparatus main body 100. Transfer papers discharged one by one from the discharge rollers 161 are stacked and aligned on a processing tray 193. . When the discharge of the image formation of one copy (one copy) of the designated number of copies is completed, the transfer paper bundle is stapled and discharged as a bundle to the discharge tray 191 or 192. The discharge trays 191 and 192 are controlled to move up and down by a motor (not shown), and move so that the tray to be stacked is at the position of the processing tray before the start of the image forming operation.
【0025】図2は図1の画像形成装置100内の制御
ボード(制御基板)200の回路構成例を示すブロック
図である。図2において、171は画像形成装置100
の基本制御を行うCPU(中央演算処理装置)であっ
て、本発明に関わる制御手順がプログラム形態で書き込
まれているROM174と、各種処理を行うためのワー
クエリア(作業領域)として使用するRAM175と、
入出力ポート(I/O)173とがアドレスバス、デー
タバスを介して接続されている。入出力ポート173に
は、CPU171が制御する対象の画像形成装置100
内の各種モータやクラッチ等の各種負荷(図示しない)
や、CPU171による画像形成制御に必要な紙の位置
を検知するセンサ等の入力デバイス(図示しない)が接
続されている。FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration example of a control board (control board) 200 in the image forming apparatus 100 of FIG. In FIG. 2, reference numeral 171 denotes the image forming apparatus 100.
(Central Processing Unit) for performing basic control of the above, a ROM 174 in which a control procedure according to the present invention is written in a program form, and a RAM 175 used as a work area (work area) for performing various processes. ,
An input / output port (I / O) 173 is connected via an address bus and a data bus. The input / output port 173 includes an image forming apparatus 100 to be controlled by the CPU 171.
Various loads such as various motors and clutches (not shown)
Also, an input device (not shown) such as a sensor for detecting the position of a sheet required for image formation control by the CPU 171 is connected.
【0026】CPU171はROM174に予め格納さ
れた図12あるいは図14に示すような制御プログラム
の内容にしたがって、入出力ポート173を介して各種
負荷やセンサ等に対して順次入出力の制御を行うことで
画像形成動作を実行する。CPU171には、また操作
部172が接続されており、操作部172の表示手段や
キー入力手段(図示しない)をCPU172により制御
する。操作者は操作部172上のキー入力手段のキー、
ボタン、スイッチ等を用いて、画像形成動作モードや表
示の切り替えをCPU171に指示し、この指示入力に
応じてCPU171は画像形成装置100の状態設定、
動作モードの設定並びに表示機器(図示しない)への表
示を行う。CPU171には、また図1のイメージセン
サ部109により電気信号に変換された画像信号を処理
する画像処理部170と、画像処理部170で処理され
た画像を蓄積する画像メモリ部4とが接続されている。The CPU 171 sequentially controls input / output to various loads and sensors via the input / output port 173 in accordance with the contents of the control program as shown in FIG. 12 or 14 stored in the ROM 174 in advance. To execute the image forming operation. An operation unit 172 is also connected to the CPU 171, and a display unit and a key input unit (not shown) of the operation unit 172 are controlled by the CPU 172. The operator operates keys of key input means on the operation unit 172,
Using the buttons, switches, and the like, the CPU 171 is instructed to switch the image forming operation mode and display, and in response to the instruction input, the CPU 171 sets the state of the image forming apparatus 100,
The operation mode is set and displayed on a display device (not shown). The CPU 171 is also connected to an image processing unit 170 that processes an image signal converted into an electric signal by the image sensor unit 109 in FIG. 1 and the image memory unit 4 that stores an image processed by the image processing unit 170. ing.
【0027】図3は、本発明の一実施の形態における画
像形成装置の画像処理系の回路構成例を示すブロック図
である。次に、図3を参照して、上記の画像処理部17
0の詳細を説明する。FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration example of an image processing system of the image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. Next, with reference to FIG.
0 will be described in detail.
【0028】レンズ108を介してCCDセンサ109
に結像された原稿画像は、Black (ブラック)の輝度の
データとして、CCDセンサ109によりアナログ電気
信号に変換される。アナログ電気信号に変換された画像
データ(輝度データ)は、アナログ信号処理部(A/D
・SH部)301に入力され、サンプル&ホールド、ダ
ークレベルの補正等が行われた後に、アナログ・デジタ
ル変換(A/D変換)し、デジタル化されたこの信号
を、シェーディング補正(原稿を読み取るセンサのばら
つき、および原稿照明用ランプの配光特性の補正)し、
その後、log変換部302に送られる。A CCD sensor 109 via a lens 108
Is converted into an analog electric signal by the CCD sensor 109 as luminance data of Black (black). The image data (luminance data) converted into the analog electric signal is supplied to an analog signal processing unit (A / D
(SH unit) 301, after sample-and-hold, dark level correction, etc., are subjected to analog-to-digital conversion (A / D conversion), and this digitized signal is subjected to shading correction (reading a document) Correction of sensor variations and light distribution characteristics of the document illumination lamp)
After that, it is sent to the log converter 302.
【0029】log変換部302では、入力された輝度
データを濃度データに変換するためのLUT(ルックア
ップテーブル)が格納されており、入力されたデータに
対応するテーブル値を出力することによって、輝度デー
タを濃度データに変換する。この濃度データは、その
後、変倍処理部303により所望の倍率に画像を変倍さ
れてγ補正部304に入力される。γ補正部304では
濃度データを出力する際に、プリンタ部2の特性を考慮
したLUTによる変換を行い、図2の操作部172で設
定された濃度値に応じた出力の調整を行う。The log conversion unit 302 stores an LUT (lookup table) for converting the input luminance data into density data, and outputs a table value corresponding to the input data, thereby obtaining the luminance. Convert the data to concentration data. The density data is then scaled up to a desired magnification by the scaling unit 303 and input to the γ correction unit 304. When outputting the density data, the γ correction unit 304 performs conversion using an LUT in consideration of the characteristics of the printer unit 2 and adjusts the output according to the density value set by the operation unit 172 in FIG.
【0030】その後、濃度データは2値化部305へ送
られる。2値化部305では多値の濃度データが2値化
され、すなわち濃度値が「0」あるいは「255」とな
る8bitの画像データは、2値化されて「0」または
「1」の1bitの画像データに変換され、これにより
メモリに格納する画像データ量が小さくなる。しかし、
画像データを2値化すると、画像の階調数は256階調
から2階調になるため、写真画像のような中間調の多い
画像データは2値化すると一般に画像の劣化が著しい。
そこで、2値データによる擬似的な中間調表現をする必
要がある。ここでは、2値のデータで擬似的に中間調表
現を行う手法として、一例として、誤差拡散法を用い
る。Thereafter, the density data is sent to the binarizing unit 305. The binarization unit 305 binarizes the multi-valued density data. That is, the 8-bit image data whose density value is “0” or “255” is binarized to be 1 bit of “0” or “1”. , And the amount of image data stored in the memory is reduced. But,
When the image data is binarized, the number of gradations of the image is changed from 256 gradations to two gradations. Therefore, binarization of image data having a large number of halftones such as a photographic image generally causes significant deterioration of the image.
Therefore, it is necessary to perform pseudo halftone expression using binary data. Here, as an example, an error diffusion method is used as a method for pseudo-halftone expression using binary data.
【0031】この誤差拡散法は、周知のように、8bi
tで表されたある画像の濃度が、予め定めたある閾値よ
りも大きい場合は「255」の濃度データであるとして
「1」の1bitの画像データに変換し、その閾値以下
である場合は「0」の濃度データであるとして「0」の
1bitの画像データに変換することで2値化した後、
実際の濃度データと2値化されたデータの差分を誤差信
号として、回りの画素(ピクセル)に配分する方法であ
る。この誤差の配分は、あらかじめ用意されているマト
リクス上の重み係数を、2値化によって生じる誤差に対
して掛け合わせ、回りの画素に加算することによって行
われる。これによって、画像全体での濃度平均値が保存
され、かつ中間調を擬似的に2値で表現することができ
る。As is well known, the error diffusion method uses 8 bi
If the density of a certain image represented by t is larger than a predetermined threshold, the density data is converted into 1-bit image data of “1” as density data of “255”. After binarizing by converting it to 1-bit image data of “0” as density data of “0”,
In this method, the difference between the actual density data and the binarized data is distributed as an error signal to surrounding pixels. The distribution of the error is performed by multiplying a weight coefficient on a matrix prepared in advance by the error generated by the binarization and adding the result to surrounding pixels. As a result, the density average value of the entire image is stored, and the halftone can be represented in a pseudo binary manner.
【0032】2値化部305で上述のように2値化され
た画像データは、画像メモリ部4へ送られて蓄積され
る。また、外部I/F(インターフェース)処理部5を
通じて入力される外部のコンピュータ(図示しない)か
らの画像データは、外部I/F処理部で2値画像データ
として処理されているため、そのまま画像メモリ部4に
送られる。The image data binarized by the binarization unit 305 as described above is sent to the image memory unit 4 and accumulated. Further, image data input from an external computer (not shown) through the external I / F (interface) processing unit 5 is processed as binary image data by the external I / F processing unit. Sent to the section 4.
【0033】画像メモリ部4は、高速のページメモリ
と、複数のページ画像データを蓄積可能な大容量のメモ
リ(ハードディスク)とを有している。ハードディスク
に格納された複数の画像データは、画像形成装置100
の操作部172で指定された編集モードに応じた順序で
読み出される。例えば、ソートモードの場合には、自動
原稿送り装置(DF)180から読み取った原稿束の画
像データを順に画像メモリ部4から出力する。即ち、画
像メモリ部4のハードディスクに一旦格納された原稿の
画像データをハードディスクから読み出し、この読み出
し動作を複写部数に応じて複数回繰り返し、読み出した
画像データをプリンタ部2へ出力する。これにより、ビ
ンが複数あるソータと同じ役割を果たすことができる。The image memory section 4 has a high-speed page memory and a large-capacity memory (hard disk) capable of storing a plurality of page image data. The plurality of image data stored on the hard disk is
Are read out in the order corresponding to the edit mode specified by the operation unit 172. For example, in the case of the sort mode, the image data of the document bundle read from the automatic document feeder (DF) 180 is sequentially output from the image memory unit 4. That is, the image data of the document once stored in the hard disk of the image memory unit 4 is read from the hard disk, and this read operation is repeated a plurality of times in accordance with the number of copies, and the read image data is output to the printer unit 2. Thereby, it can play the same role as a sorter having a plurality of bins.
【0034】画像メモリ部4から出力した画像データは
プリンタ部2にあるスムージング部306に送られる。
スムージング部306では、2値化した画像の線端部
(エッジ部分)が滑らかになるようにデータの補間を行
い、補間した画像データを露光制御部120へ出力す
る。露光制御部120ではレーザ光を用いた前述の露光
処理により図1の感光体ドラム110等を介して画像デ
ータに対応する画像を転写紙上に形成する。The image data output from the image memory unit 4 is sent to a smoothing unit 306 in the printer unit 2.
The smoothing unit 306 performs data interpolation so that the line ends (edge portions) of the binarized image are smooth, and outputs the interpolated image data to the exposure control unit 120. The exposure controller 120 forms an image corresponding to the image data on the transfer paper via the photosensitive drum 110 shown in FIG. 1 by the above-described exposure processing using the laser beam.
【0035】図4は、本発明の一実施の形態における画
像メモリの構成例を示すブロック図である。次に、図4
を参照して、上記の画像メモリ部4の詳細を説明する。
画像メモリ部4は、DRAM(ダイナミックRAM)等
のメモリで構成されるページメモリ部401と大容量の
記憶装置であるハードディスク(HD)404とを有
し、メモリコントローラ部402を通じて、外部I/F
処理部5、あるいは画像処理部170からの2値画像の
ページメモリ部401への書き込み、ページメモリ部4
01からのプリンタ部2への画像読み出し、およびハー
ドディスク404への画像の入出力のアクセスを行う。
メモリコントローラ部402は、またページメモリ部4
01のDRAMリフレッシュ信号の発生を行い、また、
外部I/F処理部5、画像処理部170、ハードディス
ク404からのページメモリ部401へのアクセスの調
停を行う。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of an image memory according to one embodiment of the present invention. Next, FIG.
The details of the image memory unit 4 will be described with reference to FIG.
The image memory unit 4 includes a page memory unit 401 including a memory such as a DRAM (Dynamic RAM) and a hard disk (HD) 404 as a large-capacity storage device.
The binary image from the processing unit 5 or the image processing unit 170 into the page memory unit 401,
The image readout from the printer unit 2 to the printer unit 2 and the input / output access of the image to the hard disk 404 are performed.
The memory controller unit 402 also includes a page memory unit 4
01 DRAM refresh signal, and
It arbitrates access from the external I / F processing unit 5, the image processing unit 170, and the hard disk 404 to the page memory unit 401.
【0036】メモリコントローラ部402は、更に図2
のCPU171の指示に従い、ページメモリ部401ヘ
の書き込みアドレス、ページメモリ部401からの読み
出しアドレス、読み出し方向などの制御をする。これに
より、CPU171は、メモリコントローラ部402を
介して、ページメモリ部401に複数の原稿画像を並べ
てレイアウトを行い、プリンタ部2に出力する機能や、
画像の一部分のみを切り出して出力する機能や、画像回
転機能を制御することができる。The memory controller 402 further includes
The CPU 171 controls the write address to the page memory unit 401, the read address from the page memory unit 401, the read direction, and the like according to the instruction of the CPU 171. Accordingly, the CPU 171 performs a layout by arranging a plurality of document images in the page memory unit 401 via the memory controller unit 402 and outputting the layout to the printer unit 2,
It is possible to control the function of cutting out and outputting only a part of the image and the function of rotating the image.
【0037】図5は、本発明の一実施の形態におけるシ
ステム構成例を示すブロック図である。次に、図5を参
照して上記の外部I/F処理部5の構成を説明する。リ
ーダ部1の2値画像データを画像メモリ部4を介して外
部I/F処理部5に取り込み、また外部I/F処理部5
からの2値画像データを画像メモリ部4を介してプリン
タ部2へ出力して画像形成を行うことができる。外部I
/F処理部5にはコア部506と、ファクシミリ部50
1と、ファクシミリ部501の通信画像データを保存す
るハードディスク502と、外部のコンピュータ11と
接続するコンピュータインターフェース部503と、フ
ォーマッタ部504と、イメージメモリ部505とを有
している。FIG. 5 is a block diagram showing an example of a system configuration according to an embodiment of the present invention. Next, the configuration of the external I / F processing unit 5 will be described with reference to FIG. The binary image data of the reader unit 1 is taken into the external I / F processing unit 5 via the image memory unit 4, and the external I / F processing unit 5
Can be output to the printer unit 2 via the image memory unit 4 to form an image. External I
The / F processing unit 5 includes a core unit 506 and a facsimile unit 50.
1, a hard disk 502 for storing communication image data of the facsimile unit 501, a computer interface unit 503 for connecting to the external computer 11, a formatter unit 504, and an image memory unit 505.
【0038】ファクシミリ部501はモデム(図示しな
い)を介して公衆電話回線と接続しており、公衆電話回
線からのファクシミリ通信データの受信と、公衆電話回
線へのファクシミリ通信データの送信を行う。ファクシ
ミリ部501では、ファクシミリ機能である、指定され
た時間にファクス送信を行ったり、相手から指定パスワ
ードの問い合わせに応じて画像データを送信するなどの
処理を、ハードディスク502にファクス用の画像を保
存して行う。これにより、リーダ部1から画像メモリ部
4を介して、ファクシミリ部501、ファクシミリ用の
ハードディスク502へ画像を一度転送した後は、リー
ダ部1、画像メモリ部4をファクシミリ機能に使うこと
なしに、ファックス送信を行うことができる。The facsimile unit 501 is connected to a public telephone line via a modem (not shown), and receives facsimile communication data from the public telephone line and transmits facsimile communication data to the public telephone line. The facsimile unit 501 stores a facsimile image on the hard disk 502 by performing processing such as performing facsimile transmission at a specified time or transmitting image data in response to an inquiry about a specified password from a partner. Do it. Thus, after an image is once transferred from the reader unit 1 to the facsimile unit 501 and the facsimile hard disk 502 via the image memory unit 4, the reader unit 1 and the image memory unit 4 are not used for the facsimile function. Fax transmission can be performed.
【0039】コンピュータインターフェイス部503
は、パーソナルコンピュータのような外部のコンピュー
タ11とデータ通信を行うためのインターフェイス部で
あり、ローカルエリアネットワーク(以下、LAN)、
シリアルI/F、SCSII/F、プリンタのデータ入
力用のセントロI/Fなどを有する。このコンピュータ
インターフェイス部503を介して、プリンタ部2やリ
ーダ部1の状態を外部のコンピュータ11に通知した
り、外部のコンピュータ11の指示でリーダ部1で読み
取った画像を外部のコンピュータ11へ転送したりする
ことができる。また、コンピュータインターフェイス部
503を介して外部のコンピュータ11からプリント画
像データを受け取ったりすることもできる。Computer interface unit 503
Is an interface unit for performing data communication with an external computer 11 such as a personal computer, and includes a local area network (hereinafter, LAN),
It has a serial I / F, a SCSII / F, a centro I / F for data input of a printer, and the like. Via this computer interface unit 503, the status of the printer unit 2 or the reader unit 1 is notified to the external computer 11, and the image read by the reader unit 1 is transferred to the external computer 11 according to the instruction of the external computer 11. Or you can. Further, print image data can be received from the external computer 11 via the computer interface unit 503.
【0040】外部のコンピュータ11からコンピュータ
インターフェイス部503を介して伝送されるプリント
データは、専用のプリンタコードで記述されているた
め、フォーマッタ部504によりそのコードを画像メモ
リ部4を介してプリンタ部2で画像形成を行うことので
きるラスターイメージデータに変換する。その際、フォ
ーマッタ部504はラスターイメージデータの展開をイ
メージメモリ部505に行う。Since the print data transmitted from the external computer 11 via the computer interface unit 503 is described in a dedicated printer code, the formatter unit 504 transmits the code via the image memory unit 4 to the printer unit 2. Is converted into raster image data that can form an image. At this time, the formatter unit 504 develops the raster image data in the image memory unit 505.
【0041】イメージメモリ部505は、上記のように
フォーマッタ部504がラスターイメージデータの展開
するメモリとして使用される他に、リーダ部1の画像デ
ータをコンピュータインターフェイス部503を介して
外部のコンピュータ11に送る場合(一般に、画像スキ
ャナ機能という)にも使用される。すなわち、画像メモ
リ部4から送られる画像データをイメージメモリ部50
5に一度展開し、さらにその展開したデータを外部のコ
ンピュータ11に送ることのできる所定のデータ形式に
変換し、変換したデータをコンピュータインターフェイ
ス部503から送出するような場合においても、イメー
ジメモリ部505は使用される。As described above, the image memory unit 505 uses the formatter unit 504 as a memory for expanding raster image data, and also transfers the image data of the reader unit 1 to the external computer 11 via the computer interface unit 503. It is also used for sending (generally called an image scanner function). That is, the image data sent from the image memory unit 4 is stored in the image memory unit 50.
5, the converted data is converted into a predetermined data format that can be sent to the external computer 11, and the converted data is sent from the computer interface unit 503. Is used.
【0042】コア部506は、ファクシミリ部501、
コンピュータインターフェース部503、フォーマッタ
部504、イメージメモリ部505、画像メモリ部4の
相互間のそれぞれのデータ転送を制御管理する。この転
送管理により、外部I/F処理部5に複数の画像出力部
があっても、画像メモリ部4への画像転送路が1つであ
っても、コア部506の管理の下で排他制御、優先度制
御され、適切に画像出力が行われる。The core unit 506 includes a facsimile unit 501,
It controls and manages data transfer among the computer interface unit 503, the formatter unit 504, the image memory unit 505, and the image memory unit 4. With this transfer management, even if the external I / F processing unit 5 has a plurality of image output units or has only one image transfer path to the image memory unit 4, exclusive control is performed under the management of the core unit 506. , Priority is controlled, and image output is performed appropriately.
【0043】図6は図2の操作部172の具体的な構成
例を示す。次に、図6を参照して画像形成装置の複写動
作を設定するための操作部172の詳細を説明する。図
6において、621は電源が投入されていることを点灯
で示すパワーランプである。さらに詳しくは、613の
パワースイッチによる電源のON/OFF(投入/遮
断)の切り替えに応じて、パワーランプ621は点灯、
消灯をする。622はテンキーであって、画像形成枚数
の設定(あるいは複写部数の設定)やモード設定の数値
入力に使用する。また、ファクシミリ設定画面では、テ
ンキー622を電話番号の入力に使用する。623はク
リアーキーであって、テンキー622で入力した設定の
クリアーをするのに使用する。616はリセットキーで
あって、設定された画像形成枚数や動作モードや選択給
紙段等のモードを既定値に戻すために使用される。FIG. 6 shows a specific configuration example of the operation unit 172 of FIG. Next, the operation unit 172 for setting the copying operation of the image forming apparatus will be described in detail with reference to FIG. In FIG. 6, a power lamp 621 is lit to indicate that the power is on. More specifically, the power lamp 621 is turned on, in response to switching of the power ON / OFF (turning on / off) by the power switch 613.
Turn off the light. A numeric keypad 622 is used to set the number of images to be formed (or to set the number of copies) and to input numerical values for mode setting. On the facsimile setting screen, the ten keys 622 are used for inputting a telephone number. A clear key 623 is used to clear the settings input by the ten keys 622. Reference numeral 616 denotes a reset key, which is used to reset the set number of images to be formed, the operation mode, the selected paper feed stage, and other modes to default values.
【0044】614はスタートキーであって、このスタ
ートキー614の押下により画像形成動作を開始する。
スタートキー614の中央にはスタート可能か否かを示
す赤色とグリーンのLED(発光ダイオード)があり、
スタートができない場合は赤色のLEDが点灯し、スタ
ート可能な場合はグリーンのLEDが点灯する。615
はストップキーであって、複写動作の停止を行うために
使用する。617はガイドキーであって、このガイドキ
ー617を押下した後に、他のキーを押下すると、その
キー(他のキーのこと)により設定できる機能の説明が
表示パネル上に表示される。このガイド表示の解除は、
ガイドキー617を再度押下することで行う。618は
操作者設定キーであって、このキー618を押下すると
画像形成装置の設定を操作者が変更可能になる。ここ
で、操作者が変更できる設定とは、例えば、自動的に設
定をクリアーするまでの時間や、リセットキー616を
押下した時のモードの既定値の設定等である。619は
割り込みキーであって、画像形成動作中にこのキー61
9を押下すると、他の画像形成動作を中止して、自動原
稿送り装置180を使用しないでコピー(またはプリン
ト)を行うことができる。Reference numeral 614 denotes a start key, and when the start key 614 is pressed, an image forming operation is started.
In the center of the start key 614, there are red and green LEDs (light emitting diodes) indicating whether or not the start is possible.
The red LED is lit when starting is not possible, and the green LED is lit when starting is possible. 615
Is a stop key used to stop the copying operation. Reference numeral 617 denotes a guide key. When another key is pressed after the guide key 617 is pressed, a description of a function which can be set by the key (other keys) is displayed on the display panel. To cancel this guide display,
This is performed by pressing the guide key 617 again. An operator setting key 618 allows the operator to change settings of the image forming apparatus when the key 618 is pressed. Here, the settings that can be changed by the operator include, for example, the time until the settings are automatically cleared, the setting of the default value of the mode when the reset key 616 is pressed, and the like. Reference numeral 619 denotes an interrupt key.
When the user presses 9, other image forming operations are stopped, and copying (or printing) can be performed without using the automatic document feeder 180.
【0045】620は液晶等で構成される表示パネルで
あって、詳細なモード設定を容易にするべく、設定モー
ドに応じて表示内容が変わる。また、表示パネル620
の表面はタッチセンサになっている。図6の例では、複
写動作モードの設定画面の例を示している。図6では、
表示パネル620内に624〜631のキーを表示して
おり、このキーの表示の位置を操作者が指で触れること
で、タッチセンサは触れたキーの押下を判断して、対応
するモードを設定する。Reference numeral 620 denotes a display panel composed of a liquid crystal or the like, and the display content changes according to the setting mode in order to facilitate detailed mode setting. In addition, the display panel 620
Is a touch sensor. FIG. 6 shows an example of a setting screen for the copy operation mode. In FIG.
The keys 624 to 631 are displayed in the display panel 620, and when the operator touches the display position of the key with a finger, the touch sensor determines whether the touched key is pressed and sets a corresponding mode. I do.
【0046】これらのキー624〜631を具体的に説
明すると、627は用紙段の選択キーであり、このキー
を押下すると、カセット131、132のいずれから給
紙を行うかを設定する表示を表示パネル620で行う。
628〜631は複写動作の複写倍率を設定するキーで
ある。626は応用モードの設定キーであり、このキー
626を押下すると、多重動作や縮小レイアウトモー
ド、表紙・合紙モード等の応用機能モードの設定する画
面が表示パネル620に表示され、例えば、図7の様な
各応用機能モードの設定キーの表示が表示パネル620
上にされ、応用モードの設定を可能にする。The keys 624 to 631 will be specifically described. Reference numeral 627 denotes a paper stage selection key. When this key is pressed, a display for setting which one of the cassettes 131 and 132 is to feed paper is displayed. Performed on panel 620.
Keys 628 to 631 are used to set the copy magnification of the copy operation. Reference numeral 626 denotes an application mode setting key. When this key 626 is pressed, a screen for setting an application function mode such as a multiplex operation, a reduced layout mode, and a cover / insert mode is displayed on the display panel 620. Is displayed on the display panel 620.
Above is to enable the setting of the application mode.
【0047】624は両面動作の設定キーであり、例え
ば、このキー624の押し下げにより、片面原稿から両
面出力を行う「片−両モード」、両面原稿から両面出力
を行う「両−両モード」、両面原稿から2枚の片面出力
を行う「両−片モード」の3種類の両面モードの設定を
行う。625はソートボタンであり、このボタン625
の押下で排紙処理装置190の動作モードの設定や、画
像メモリを用いての出力紙の仕分けモードの設定をす
る。表示パネル620内のキーの表示は通常の表示の他
に、表示のあるキーのモードが設定できない場合には、
表示の線を破線(あるいは網掛け)にすることで、その
破線表示のキーが操作できないことを表すようになって
いる。Reference numeral 624 denotes a setting key for double-sided operation. For example, when the key 624 is depressed, a "single-two-side mode" for performing double-sided output from a single-sided original, a "two-sided mode" for performing double-sided output from a double-sided original, Three types of two-sided mode, that is, “two-sided mode” for outputting two single-sided images from a two-sided original, are set. Reference numeral 625 denotes a sort button.
By pressing the button, the operation mode of the sheet discharge processing apparatus 190 is set, and the output sheet sorting mode using the image memory is set. The display of the keys in the display panel 620 is not limited to the normal display.
By making the display line a broken line (or shaded), it indicates that the key of the broken line display cannot be operated.
【0048】また、図6の例では、表示パネル620の
上方には複写動作の設定された内容の表示や、現在の動
作状態を表示する。また、画面の左上にはこの表示画面
が後述する各機能モードのどの画面であるかを示す表示
があり、図6の例では、コピーAの設定画面を示してい
る。図6の例では、文字で示しているが、それぞれを示
す記号でも勿論良い。また、表示パネル620の下方に
は後述する他の機能モードの動作状態を1ラインで表示
できる範囲で表示している。図6の例では、コピーBの
プリンタ部への出力動作中であることを示している。表
示パネル620内の応用モードキー626の横に、操作
者により変更可能なキーがあり、応用モードの設定画面
で設定できる機能のキーを最大2つまで登録可能であ
る。応用モードの設定キーを図の位置に出して表示する
ことで、その登録したモードの設定をより容易に行える
様にすることができる。これらのキーを総称して、お好
み機能キーと呼び、図8を参照して、そのお好み機能キ
ーの設定を説明する。In the example shown in FIG. 6, the contents of the copy operation are displayed above the display panel 620, and the current operation state is displayed. In addition, at the upper left of the screen, there is a display indicating which screen of this function screen is in each of the function modes described later. In the example of FIG. 6, a setting screen of copy A is shown. In the example of FIG. 6, the characters are indicated by characters, but of course, symbols indicating the respective characters may be used. Further, below the display panel 620, the operation state of another function mode described later is displayed in a range that can be displayed in one line. The example of FIG. 6 indicates that the copy B is being output to the printer unit. There are keys that can be changed by the operator next to the application mode key 626 in the display panel 620, and up to two function keys that can be set on the application mode setting screen can be registered. By displaying the setting key of the applied mode at the position shown in the figure, the registered mode can be set more easily. These keys are collectively called a favorite function key, and the setting of the favorite function key will be described with reference to FIG.
【0049】図8の(a)はお好み機能キー1の項目を
設定するウインドウ画面(メニュー画面)である。この
画面は、操作者設定キー618を押下した後に、設定項
目でお好み機能キー1の設定を選択することで表示され
る。図8の(a)の画面で項目を選択して、同一画面中
のOKキーを押下することで、お好み機能キー1の表示
する機能のキーを選択できる。このキーの選択により、
図8の(b)の例の様に表示画面620に新たにキー
(本例では、パンフレットモードキー)を表示する。FIG. 8A shows a window screen (menu screen) for setting the item of the favorite function key 1. This screen is displayed by pressing the operator setting key 618 and then selecting the setting of the favorite function key 1 in the setting item. By selecting an item on the screen of FIG. 8A and pressing an OK key on the same screen, a function key displayed by the favorite function key 1 can be selected. By selecting this key,
A new key (in this example, a pamphlet mode key) is newly displayed on the display screen 620 as in the example of FIG.
【0050】再び、図6において、601〜612は画
像形成装置100を用いた、複写動作、システム動作の
各機能の設定を行う為に操作部172の表示を切り替え
る為の、キー及びLED表示である。601、604、
607、610はそれぞれ、各機能を切り替えるキーに
なっている。これらのキーは半透明のキーボタンで構成
されており、キ―の内部にはLED等の表示ランプ(図
示しない)がある。これらのキーを押下することで、操
作画面を選択するとキー内部のランプが点灯する。各キ
ーの内部のこのランプは選択されている操作機能画面の
キーの内部にあるランプのみ点灯制御され、その他のキ
ーの内部のランプは消灯するように制御される。Referring again to FIG. 6, reference numerals 601 to 612 denote keys and LED displays for switching the display of the operation unit 172 for setting each function of the copying operation and the system operation using the image forming apparatus 100. is there. 601, 604,
607 and 610 are keys for switching each function. These keys are composed of translucent key buttons, and inside the keys are display lamps (not shown) such as LEDs. When the operation screen is selected by pressing these keys, the lamps inside the keys are turned on. This lamp inside each key is controlled so that only the lamps inside the keys of the selected operation function screen are turned on, and the lamps inside the other keys are turned off.
【0051】各キー601、604、607、610の
右にはグリーンのLED603、606、609、61
2が配置され、これらのLEDは、各機能の動作状況を
LEDの点灯制御で表わしている。例えば、コピーBの
キー604の右側LED606は、コピーBがスタンバ
イ中では消灯に制御され、図6の例の様にコピーBが出
力動作中の場合は、点滅に制御される。また、画像メモ
リ4のハードディスク404にコピーBの画像が保存さ
れ、コピーBのプリント動作が行われていない場合に
は、点灯に制御される。同様に、例えば、ファクスのキ
ー607の右側LED609では、通信動作中、プリン
ト動作中、読み込み動作中では、点滅に制御され、ファ
クシミリ部501のハードディスク502にファクス画
像がある場合には点灯に制御される。Green LEDs 603, 606, 609 and 61 are located to the right of each of the keys 601, 604, 607 and 610.
2 are arranged, and these LEDs represent the operation status of each function by lighting control of the LEDs. For example, the right LED 606 of the copy B key 604 is controlled to be turned off when the copy B is in the standby state, and is controlled to blink when the copy B is in the output operation as in the example of FIG. When the image of the copy B is stored in the hard disk 404 of the image memory 4 and the print operation of the copy B is not performed, the light is controlled to be turned on. Similarly, for example, the right LED 609 of the facsimile key 607 is controlled to blink during a communication operation, during a printing operation, or during a reading operation, and is controlled to be lit when a hard disk 502 of the facsimile unit 501 has a fax image. You.
【0052】また、各キー601、604、607、6
10の左にはレッドのLED602、605、608、
611が配置され、これらのLEDは、各機能の異常状
況が発生したことをLEDの点灯制御で表している。例
えば、コピーBのキー604の左側LED605は、コ
ピーBが、紙なし中断やジャム(紙詰まり)等の異常が
発生した時、点滅に制御される。この時、コピーBの機
能キー604を押下し、操作部172の表示をコピーB
に切り替えることで、表示パネル620にコピーBの状
況が表示され、異常状況の詳細を確認することができ
る。これらの機能切り替えキー601、604、60
7、610は、各機能の動作状況によらず、いつでも押
下可能であり、操作部172の表示を切り替えすること
が可能である。Each of the keys 601, 604, 607, 6
To the left of 10, red LEDs 602, 605, 608,
611 are arranged, and these LEDs indicate that an abnormal situation of each function has occurred by controlling the lighting of the LEDs. For example, the left LED 605 of the copy B key 604 is controlled to blink when the copy B has an abnormality such as a paper-out interruption or a jam (paper jam). At this time, the copy B function key 604 is pressed, and the display of the operation unit 172 is copied B
By switching to, the status of copy B is displayed on the display panel 620, and the details of the abnormal status can be confirmed. These function switching keys 601, 604, 60
The buttons 7 and 610 can be pressed at any time regardless of the operation status of each function, and the display of the operation unit 172 can be switched.
【0053】本実施の形態での例示の様に、コピーAの
機能とコピーBの機能が切り替え可能である場合に、上
述したストップキー615、スタートキー614、リセ
ットキー616等の表示パネル620内のキー(ソフト
キー)以外のキーは、機能切り替えキー601、604
により選択されている機能に対して、操作される。例え
ば、図6の例で、コピーAの操作画面を表示している時
に、ストップキー615を押下しても、コピーBの出力
動作に対して複写動作の停止を行うことはできない。コ
ピーBの複写動作を停止する場合には、コピーBの機能
キー604を押下後、ストップキー615を押下するこ
とで、コピーBの出力は停止する。また、操作者設定キ
ー618により設定されるデータは、コピーA、コピー
Bの操作部が選択されている画面のそれぞれにおいて有
効であり、それぞれの画面において独立に設定操作を行
うことができる。As exemplified in the present embodiment, when the function of copy A and the function of copy B can be switched, the display panel 620 such as the above-described stop key 615, start key 614, reset key 616, etc. Keys (soft keys) are function switching keys 601 and 604
Is operated for the function selected by. For example, in the example of FIG. 6, even if the stop key 615 is pressed while the copy A operation screen is displayed, the copy operation cannot be stopped for the copy B output operation. To stop the copy operation of copy B, the user presses the function key 604 of copy B and then presses the stop key 615 to stop the output of copy B. The data set by the operator setting key 618 is valid on each of the screens where the copy A and copy B operation units are selected, and the setting operation can be performed independently on each screen.
【0054】次に、上記操作部172によりパンフレッ
トモードが選択された場合の画像形成装置の動作を図9
を参照して説明する。図9の91ならびに92は、パン
フレットモードにより一緒に印刷された用紙(印刷物)
であって、図9は2枚折りのこれら用紙の内側を略90
度ほど開いたときの状態を示す。この時の画像データの
印刷の順番を説明する。パンフレットモードでは、パン
フレットを作成する時に適した順番で印刷を行なう。図
9では、A3サイズの用紙2枚に8ページのA4サイズ
の画像のパンフレットを作成する例である。8ページあ
る画像は、図9に示すように、1ページ目の画像(1)
を製本した場合に外側となる用紙92の左の裏、2ペー
ジ目の画像(2)をその用紙92の左の表、3ページ目
の画像(3)を製本した場合に内側となる用紙91の左
の裏、4ページ目の画像(4)をその用紙91の左の
表、5ページ目の画像(5)をその用紙91の右の表、
6ページ目の画像(6)をその用紙91の右の裏、7ペ
ージ目の画像(7)を外側となる用紙92の右の表、8
ページ目の画像(8)をその用紙92の右の裏の順番に
なるように印刷を行なう。Next, the operation of the image forming apparatus when the pamphlet mode is selected by the operation unit 172 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. 9 are papers (printed matter) printed together in the brochure mode.
FIG. 9 shows that the inside of these two folded sheets is approximately 90
Shows the state when opened about the degree. The printing order of the image data at this time will be described. In the pamphlet mode, printing is performed in an order suitable for creating a pamphlet. FIG. 9 shows an example in which a pamphlet of an A4 size image of eight pages is created on two sheets of A3 size paper. As shown in FIG. 9, the image having eight pages is the image (1) of the first page.
, The back of the left side of the sheet 92 that becomes the outside when the book is bound, and the image (2) of the second page becomes the left side table of the sheet 92 and the sheet 91 that becomes the inside when the image (3) of the third page is bound The image (4) of the fourth page is the left table of the sheet 91, and the image (5) of the fifth page is the right table of the sheet 91.
The image (6) of the sixth page is the right back of the sheet 91, and the image (7) of the seventh page is the right table (8) on the outside of the sheet 92.
The image (8) of the page is printed so as to be in the reverse order on the right side of the sheet 92.
【0055】実際の複写機の動作では、画像メモリ部4
のページメモリ401に記憶された画像データから、画
像ページ1、8の画像(1)、(8)を外側となる用紙
92の裏側に、画像ページ2、7の画像(2)、(7)
をその用紙92の表側に、画像ページ3、6の画像
(3)、(6)を内側となる用紙91の裏側に、画像ペ
ージ4、5の画像( 4) 、(5)をその用紙91の表側
に、順に印刷を行い、図9の右図の様に出力する。図9
は2枚の用紙を例示したが、3枚以上のパンフレット作
成の場合も上記と同様にして画像を順に印刷する。In the actual operation of the copying machine, the image memory unit 4
From the image data stored in the page memory 401, the images (1) and (8) of the image pages 1 and 8 are placed on the back side of the sheet 92 on the outside, and the images (2) and (7) of the image pages 2 and 7 are placed.
On the front side of the sheet 92, the images (3) and (6) of the image pages 3 and 6 on the back side of the inner sheet 91, and the images (4) and (5) of the image pages 4 and 5 on the sheet 91. Are sequentially printed on the front side of the printer and output as shown in the right diagram of FIG. FIG.
Exemplifies two sheets, but in the case of creating three or more pamphlets, images are sequentially printed in the same manner as described above.
【0056】このように、パンフレットモードでの印刷
動作は、上記のようにパンフレット等の製本タイプの書
類に適した順番の印刷となるので、パンフレット等の作
成に有効である。As described above, since the printing operation in the pamphlet mode is performed in the order suitable for bookbinding type documents such as pamphlets as described above, it is effective for preparing pamphlets and the like.
【0057】図10は上記操作部172により表紙合紙
モードが選択された時の出力結果の一例を示す。図10
の事例は、表紙合紙モード設定時に、表紙挿入を選択
し、さらに合紙を2ページ目、4ページ目に設定し、7
ページの画像を印刷したときの例である。この場合に、
出力は図10に示すように、表紙、画像ページ1の画像
(1)、画像ページ2の画像(2)、合紙1枚目
(A)、画像ページ3の画像(3)、画像ページ4の画
像(4)、合紙2枚目(B)、画像ページ5の画像
(5)、画像ページ6の画像(6)、画像ページ7の画
像(7)という順番でされる。FIG. 10 shows an example of an output result when the cover sheet interleaving mode is selected by the operation unit 172. FIG.
In the case of (3), when the cover insert mode is set, insert cover is selected, and the insert is set on the second and fourth pages.
This is an example when a page image is printed. In this case,
As shown in FIG. 10, the output is the cover, the image of the image page 1 (1), the image of the image page 2 (2), the first slip sheet (A), the image of the image page 3 (3), and the image page 4 Image (4), second interleaving sheet (B), image (5) of image page 5, image (6) of image page 6, and image (7) of image page 7.
【0058】このように表紙、合紙モードで動作する場
合は、表紙ならびに合紙により、操作者が画像を一定区
間により区別を付ける場合に、適した出力となる。In the case of operating in the cover and slip sheet mode, an output suitable for the case where the operator distinguishes an image by a certain section based on the cover sheet and the slip sheet is provided.
【0059】次に、図6のソートボタン625が操作者
により押されたときの操作部172の表示の一例を図1
1の(a)、図11の(b)を参照して説明する。Next, an example of a display on the operation unit 172 when the sort button 625 in FIG. 6 is pressed by the operator is shown in FIG.
1 (a) and FIG. 11 (b).
【0060】図11の(a)はソータ(図示しない)が
連結している複写機に関して、通常時にソートボタン6
25が押されたときの表示の一例である。ここで、タッ
チパネル付きの表示パネル620内に表示された701
は取消しボタンであり、このボタン701が押されると
処理は行なわれずに、表示パネル620は図6等に示す
初期画面に戻る。702は決定ボタンであり、このボタ
ン702が押されると、この画面で選ばれたモードに出
力のモードを設定する。FIG. 11A shows a sort button 6 for a copying machine to which a sorter (not shown) is connected at normal times.
It is an example of a display when 25 was pressed. Here, 701 displayed in display panel 620 with a touch panel is displayed.
Is a cancel button. When this button 701 is pressed, no processing is performed, and the display panel 620 returns to the initial screen shown in FIG. Reference numeral 702 denotes a decision button. When this button 702 is pressed, the output mode is set to the mode selected on this screen.
【0061】703はグループモード設定ボタンであ
り、このボタン703が押されると、グループソートに
モードを設定する準備段階となり、このボタン703が
押された後、決定ボタン702が押されると、出力モー
ドをグループソートモードに設定する。ここで、グルー
プソードモードとはページ毎に分けて印刷、出力するモ
ードのことである。Reference numeral 703 denotes a group mode setting button. When the button 703 is pressed, a preparation stage for setting a mode for group sorting is performed. When the enter button 702 is pressed after the button 703 is pressed, the output mode is set. Is set to group sort mode. Here, the group sword mode is a mode in which printing and output are performed for each page.
【0062】704はソートモード設定ボタンである。
このボタン704が押されると、ソートモードを設定す
る準備段階となり、このボタン704が押された後、決
定ボタン702が押されると、出力モードをソートモー
ドに設定する。ここで、ソートモードとはページ順に印
刷、出力するモードのことである。Reference numeral 704 denotes a sort mode setting button.
When the button 704 is pressed, a preparation stage for setting the sort mode is performed. When the enter button 702 is pressed after the button 704 is pressed, the output mode is set to the sort mode. Here, the sort mode is a mode for printing and outputting in page order.
【0063】図11の(b)は、動作モード設定画面
(図7、図8参照)において、パンフレットモード、も
しくは表紙・合紙モードが選択された後に、図6等に示
す表示パネル620の画面においてソートボタン625
が押された際の表示パネル620の画面表示状態の一例
を示す。この場合、選択可能な設定ボタンはソートモー
ド設定ボタン704のみの表示となる。これにより、操
作者はパンフレットモードもしくは表紙・合紙モードを
選択した際には、出力のソートのモードは、ソートモー
ドのみとなり、そのため順番を考慮に入れての印刷出力
となり、効率的な動作となる。FIG. 11B shows a screen on the display panel 620 shown in FIG. 6 etc. after the pamphlet mode or the cover / insert mode is selected on the operation mode setting screen (see FIGS. 7 and 8). In the sort button 625
13 shows an example of a screen display state of the display panel 620 when is pressed. In this case, the selectable setting buttons are only the sort mode setting button 704. As a result, when the operator selects the pamphlet mode or the cover / insert mode, the output sorting mode is only the sorting mode, and therefore the printing is performed in consideration of the order, so that the operation can be performed efficiently. Become.
【0064】図12は上述のソードモード、グループソ
ードモードの設定に関わる制御動作の手順の一例を示す
フローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing an example of a procedure of a control operation relating to the setting of the above-mentioned sword mode and group sword mode.
【0065】まず、ソートボタン625が押されたら
(ステップ1201)、パンフレットモードもしくは表
示・合紙モードが選択されているか否かを判定し、それ
らのモードが選択されていない場合は(ステップ120
2)、図11の(a)の画面を表示して、ボタンの押し
下げを待つ(ステップ1203)。その後、ソートモー
ド設定ボタン704が押されたら(ステップ120
4)、決定ボタン702の押し下げを待って(ステップ
1205)、ソートモードでの動作制御で印刷を行う
(ステップ1206)。ソートモード設定ボタン704
が押された後、取消ボタン701が押された場合は(ス
テップ1207)、図6の画面表示に戻る(ステップ1
208)。First, when the sort button 625 is pressed (step 1201), it is determined whether a pamphlet mode or a display / insert mode has been selected, and if those modes have not been selected (step 1201).
2) Display the screen of FIG. 11A and wait for the button to be pressed (step 1203). Thereafter, when the sort mode setting button 704 is pressed (step 120).
4) After waiting for the depression of the enter button 702 (step 1205), printing is performed by operation control in the sort mode (step 1206). Sort mode setting button 704
If the cancel button 701 is pressed after is pressed (step 1207), the screen returns to the screen display of FIG. 6 (step 1).
208).
【0066】また、図11の(a)の画面を表示後、グ
ループモード設定ボタン703が押されたら(ステップ
1209)、決定ボタン702の押し下げを待って(ス
テップ1210)、グループソートモードでの動作制御
で印刷を行う(ステップ1211)。グループモード設
定ボタン703が押された後、取消ボタン701が押さ
れた場合は(ステップ1212)、図6の画面表示に戻
る(ステップ1208)。After the screen shown in FIG. 11A is displayed, if the group mode setting button 703 is pressed (step 1209), the system waits for the determination button 702 to be pressed down (step 1210), and operates in the group sort mode. Printing is performed under control (step 1211). If the cancel button 701 is pressed after the group mode setting button 703 is pressed (step 1212), the screen returns to the screen display of FIG. 6 (step 1208).
【0067】一方、ソートボタン625が押された時
(ステップ1201)、パンフレットモードもしくは表
示・合紙モードが選択されていた場合は(ステップ12
02)、図11の(b)の画面を表示して、ソートモー
ド設定ボタン1214の押し下げを待つ(ステップ12
13)。その後、ソートモード設定ボタン704が押さ
れたら(ステップ1214)、決定ボタン702の押し
下げを待って(ステップ1215)、ソートモードでの
動作制御で印刷を行う(ステップ1206)。ソートモ
ード設定ボタン704が押された後、取消ボタン701
が押された場合は(ステップ1216)、図6の画面表
示に戻る(ステップ1208)。On the other hand, when the sort button 625 is pressed (step 1201), if the pamphlet mode or the display / interleaf mode is selected (step 12).
02), the screen shown in FIG. 11B is displayed, and the sort mode setting button 1214 is pressed down (step 12).
13). Thereafter, when the sort mode setting button 704 is pressed (step 1214), the printing is performed by operation control in the sort mode (step 1206) after waiting for the pressing of the enter button 702 (step 1215). After the sort mode setting button 704 is pressed, a cancel button 701
If is pressed (step 1216), the screen returns to the screen display of FIG. 6 (step 1208).
【0068】以上の制御動作により、パンフレットモー
ドもしくは表紙・合紙モードが設定された時には、グル
ープソートモード設定はできないようにして、ソートモ
ードのみで出力するので、操作者の煩わしさが解消し、
かつ作業が効率化する。According to the above control operation, when the brochure mode or the cover / interleaf mode is set, the group sort mode cannot be set, and the output is performed only in the sort mode. Therefore, the trouble of the operator is eliminated.
And work becomes more efficient.
【0069】[実施の形態2]本発明の実施の形態2の
画像形成装置においても、上述の実施の形態1と基本的
な内容は同様であるが、ソートモードの設定方法だけが
多少異なっている。以下、実施形態1と異なっているそ
のソートモードの設定方法を説明する。[Second Embodiment] An image forming apparatus according to a second embodiment of the present invention has basically the same contents as the first embodiment, but differs only in the method of setting the sort mode. I have. Hereinafter, a method of setting the sort mode which is different from the first embodiment will be described.
【0070】上述した図11の(a)はソータ(図示し
ない)がついている複写機に関して通常時にソートボタ
ン625が押されたときの表示画面の例である。FIG. 11A shows an example of a display screen when the sort button 625 is normally pressed for a copying machine having a sorter (not shown).
【0071】まず、動作モードが、パンフレットモード
もしくは表紙・合紙モードでないときの動作を説明す
る。取消しボタン701が押されると、処理は行なわれ
ず、図6等の画面に戻る。決定ボタン702が押される
と、この画面で選ばれたモードに出力のモードを設定す
る。グループモード設定ボタン703が押されると、グ
ループソートにモードを設定する準備段階となり、この
ボタンが押された後、決定ボタン702が押されると出
力モードをグループソートモードに設定する。ソートモ
ード設定ボタン704が押されるとソートモードモード
を設定する準備段階となり、このボタンが押された後、
決定ボタン702が押されると出力モードをソートモー
ドに設定する。以上の動作は実施の形態1と変わらな
い。First, the operation when the operation mode is not the pamphlet mode or the cover / insert mode will be described. When the cancel button 701 is pressed, no processing is performed, and the screen returns to the screen in FIG. When the enter button 702 is pressed, the output mode is set to the mode selected on this screen. When the group mode setting button 703 is pressed, a preparatory stage for setting the mode for group sorting is performed. When this button is pressed and the enter button 702 is pressed, the output mode is set to the group sort mode. When the sort mode setting button 704 is pressed, a preparation stage for setting the sort mode mode is performed.
When the enter button 702 is pressed, the output mode is set to the sort mode. The above operation is the same as in the first embodiment.
【0072】次に、動作モードが、パンフレットモード
もしくは表紙・合紙モードであるときの動作を説明す
る。本実施の形態2ではソードボタン625が押され、
その時にパンフレットモードもしくは表紙・合紙モード
であった場合でも、図11の(b)の画面表示はせず
に、図11の(a)と同じ表示を行う。しかし、パンフ
レットモードもしくは表紙・合紙モードが選択されてい
る場合、その出力はほぼ間違いなく1部ずつの単位であ
り、それらをページ順に出力する方が良いと考えられ、
グループモードで出力を行なうと、後に操作者はページ
順に並べ替える必要があるため、グループモードの出力
は非効率的であって不適切である。そのため、この場合
は、グループモード設定ボタン703が例え押されて
も、グループソートにモードを設定する準備段階とはせ
ずに、このボタン703が押された後、決定ボタン70
2が押されても、グループソートモードに設定し直さな
い。その後、ソートモード設定ボタン704が押される
とソートモードを設定する準備段階となり、このボタン
が押された後、決定ボタン702が押されると出力モー
ドをソートモードに設定する。Next, the operation when the operation mode is the pamphlet mode or the cover / insert mode will be described. In the second embodiment, the sword button 625 is pressed,
Even in the case of the pamphlet mode or the cover / insert mode at that time, the same display as that of FIG. 11A is performed without displaying the screen of FIG. 11B. However, when the pamphlet mode or the cover / insert mode is selected, the output is almost certainly a unit of one copy, and it is considered better to output them in page order.
When the output is performed in the group mode, the operator needs to rearrange the pages in the page order later, so that the output in the group mode is inefficient and inappropriate. Therefore, in this case, even if the group mode setting button 703 is pressed, the preparation mode for setting the mode for group sorting is not performed.
Even if 2 is pressed, the group sort mode is not set again. After that, when the sort mode setting button 704 is pressed, a preparation stage for setting the sort mode is performed. When this button is pressed and the enter button 702 is pressed, the output mode is set to the sort mode.
【0073】すなわち、本実施の形態2では、パンフレ
ットモードもしくは表紙・合紙モードであるときは、グ
ループモード設定ボタン703の入力を無視すること
で、実施の形態1と同様な効果を奏する。尚、この場合
の制御手順は、図12のフローにおいて、ステップ12
13のプログラム内容を「 図11の(a)の画面を表示
する」 と、変更するだけで十分である。That is, in the second embodiment, when the mode is the brochure mode or the cover / interleaf mode, the input of the group mode setting button 703 is ignored, so that the same effect as in the first embodiment can be obtained. It should be noted that the control procedure in this case is as shown in FIG.
It is sufficient to change the content of the program 13 to "display the screen of FIG. 11A".
【0074】[実施の形態3]本発明の実施の形態3の
画像形成装置においても、本発明の実施の形態1と基本
的な内容は同様であるが、その相違はソートモードの設
定方法だけである。以下、実施形態1と異なっているそ
のソートモードの設定方法を説明する。[Third Embodiment] The basic contents of the image forming apparatus of the third embodiment of the present invention are the same as those of the first embodiment of the present invention, except for the method of setting the sort mode. It is. Hereinafter, a method of setting the sort mode which is different from the first embodiment will be described.
【0075】本実施形態3において、パンフレットモー
ドもしくは表紙.合紙モードが設定されていないときの
表示画面は上述の図11の(a)と同様であって、その
動作も実施形態1、2と変わらない。In the third embodiment, the brochure mode or the cover. The display screen when the slip sheet mode is not set is the same as that in FIG. 11A, and the operation is the same as in the first and second embodiments.
【0076】しかし、動作モード設定画面において、パ
ンフレットモードもしくは表紙.合紙モードが設定され
たときの基本画面は、本実施形態3では図13に示すよ
うになっている。図13の基本画面と、図6に示す基本
画面とを比較すると、ソートボタン625が図13では
非表示になっている。これは、パンフレットモードもし
くは表紙・合紙モードが選択されている場合、その出力
はほぼ間違いなく1部ずつの単位であり、それらをペー
ジ順に出力する方が良いと考えられ、動作モードが動作
モード設定画面により、パンフレットモード、あるいは
表紙・合紙モードに設定された時に、出力はソートモー
ドに自動的に設定され、その他のソートモードが選択出
来ないようにしているためである。However, in the operation mode setting screen, the pamphlet mode or the cover. In the third embodiment, the basic screen when the slip sheet mode is set is as shown in FIG. When the basic screen of FIG. 13 is compared with the basic screen of FIG. 6, the sort button 625 is not displayed in FIG. This is because when the brochure mode or the cover / insert mode is selected, the output is almost certainly in units of one copy, and it is considered better to output them in page order. This is because the output is automatically set to the sort mode when the brochure mode or the cover / insert mode is set on the setting screen, and the other sort modes cannot be selected.
【0077】このような動作制御により、バンフレット
モード、もしくは表紙・合紙モード時においては、出力
はすべてソートモードとなり、そのため効率的な動作を
提供できる。According to such operation control, in the ban fret mode or the cover / interleaf mode, all outputs are in the sort mode, so that an efficient operation can be provided.
【0078】図14は上述の本発明の実施の形態3の制
御手順を示すフローチャートである。まず、パンフレッ
トモードもしくは表示・合紙モードが選択された場合は
(ステップ1401)、図13の画面を表示し(ステッ
プ1413)、所定の準備が整え次第直ちにソートモー
ドの動作での印刷を実行する(ステップ1406)。FIG. 14 is a flowchart showing a control procedure according to the third embodiment of the present invention. First, when the pamphlet mode or the display / interleaf mode is selected (step 1401), the screen shown in FIG. 13 is displayed (step 1413), and printing in the sort mode operation is performed immediately after the predetermined preparation is completed. (Step 1406).
【0079】一方、パンフレットモードもしくは表示・
合紙モードが選択されていないときに、ソートボタン6
25が押されたときは(ステップ1402)、図11の
(a)の画面を表示して(ステップ1403)、ステッ
プ1404〜1412の処理を実行する。このステップ
1404〜1412は前述した図12のステップ120
4〜1212と同様なので、その説明を省略する。On the other hand, pamphlet mode or display
When the slip sheet mode is not selected, the sort button 6
When 25 is pressed (step 1402), the screen of FIG. 11A is displayed (step 1403), and the processing of steps 1404 to 1412 is executed. Steps 1404 to 1412 correspond to step 120 in FIG.
4 to 1212, the description is omitted.
【0080】[他の実施の形態]上述した本発明の各実
施の形態において、ソートモードは、ソータによるソー
トとしたが、メモリの操作によりソートを行なういわゆ
る電子ソートにおいても有効であることは言うまでもな
い。[Other Embodiments] In each of the above-described embodiments of the present invention, the sort mode is a sorter, but it goes without saying that the present invention is also effective in a so-called electronic sort in which a sort is performed by operating a memory. No.
【0081】また、上述した本発明の各実施の形態にお
いては、画像形成装置として複写機を例示したが、本発
明はこれに限定されず、例えばインクジェットプリンタ
等の各種プリンタ装置、プリンタ機構を内蔵したファク
シミリ装置や端末装置等にも同様に適用できる。In each of the embodiments of the present invention described above, a copying machine is exemplified as an image forming apparatus. However, the present invention is not limited to this. For example, various printer devices such as an ink jet printer and a printer mechanism are built in. The present invention can be similarly applied to a facsimile device, a terminal device, and the like.
【0082】また、上述した本発明の各実施の形態にお
いては、ソートモードを強制的に実行する特定の動作モ
ードとして、表紙の挿入または一定枚数のプリント毎に
合紙を挿入する表紙・合紙モード、およびパンフレット
作成に適した順番に印刷を行なうパンフレットモードを
例示したが、本発明はこれに限定されず、必ずソートモ
ードが実行されるようなその他の動作モードにも適用さ
れるのは勿論である。In each of the above-described embodiments of the present invention, as the specific operation mode in which the sort mode is forcibly executed, a cover sheet or a cover sheet for inserting a cover sheet for every predetermined number of prints is set. Although the mode and the brochure mode in which printing is performed in an order suitable for creating a brochure have been exemplified, the present invention is not limited to this, and it is needless to say that the present invention can be applied to other operation modes in which the sort mode is always executed. It is.
【0083】また、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。The present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer).
The present invention may be applied to a device including two devices (for example, a copying machine, a facsimile device, and the like).
【0084】また、本発明の目的は、前述した実施の形
態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを
記録した記録媒体(記憶媒体)を、システムあるいは装
置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ
(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプロ
グラムコードを読み出し、実行することによっても、達
成されることは言うまでもない。Further, an object of the present invention is to provide a recording medium (storage medium) recording software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer for the system or the apparatus. Needless to say, the present invention is also achieved when the CPU (or the CPU or the MPU) reads out and executes the program code stored in the recording medium.
【0085】この場合、記録媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記録した記録媒
体は本発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention.
【0086】そのプログラムコードを記録し、またテー
ブル等の変数データを記録する記録媒体としては、例え
ばフロッピーディスク(FD)、ハードディスク、光デ
ィスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁
気テープ、不揮発性のメモリカード(ICメモリカー
ド)、ROMなどを用いことができる。As a recording medium for recording the program code and variable data such as a table, for example, a floppy disk (FD), hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, A nonvolatile memory card (IC memory card), a ROM, or the like can be used.
【0087】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施の形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づいて、コンピュータ上で稼動しているOS(オ
ペレーティングシステム)などが実際の処理の一部また
は全部を行ない、その処理によって前述した実施の形態
の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。The functions of the above-described embodiments are implemented when the computer executes the readout program codes, and the OS (Operating System) running on the computer is executed based on the instructions of the program codes. It goes without saying that an operating system) may perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.
【0088】[0088]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パンフレットモード、もしくは表紙・合紙モード時にお
いては、出力はすべてソートモードとなり、そのため効
率的な動作を提供できる。As described above, according to the present invention,
In the brochure mode or the cover / interleaf mode, all outputs are in the sort mode, so that an efficient operation can be provided.
【図1】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
概略内部構造を示す断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a schematic internal structure of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
制御系の回路構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a circuit configuration of a control system of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図3】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
画像処理系の回路構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a circuit configuration of an image processing system of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図4】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
画像メモリ部の回路構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a circuit configuration of an image memory unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図5】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
外部I/F処理部のシステム構成を示すブロック図であ
る。FIG. 5 is a block diagram illustrating a system configuration of an external I / F processing unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図6】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
操作部の詳細な構成を示す平面図である。FIG. 6 is a plan view illustrating a detailed configuration of an operation unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the invention.
【図7】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
動作モードの設定画面例を示す平面図である。FIG. 7 is a plan view showing an example of an operation mode setting screen of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図8】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
複写動作お好み機能キーの設定操作の画面例を示す平面
図である。FIG. 8 is a plan view illustrating a screen example of a setting operation of a copy operation / favorable function key of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図9】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
パンフレットモード時の出力を説明する模式図である。FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an output in a pamphlet mode of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図10】本発明の一実施の形態における画像形成装置
の表紙・合紙モードの概念を示す模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a concept of a cover / insert mode of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図11】本発明の一実施の形態における画像形成装置
のソート設定画面の例を示す平面図である。FIG. 11 is a plan view illustrating an example of a sort setting screen of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図12】本発明の一実施の形態における画像形成装置
の制御動作を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating a control operation of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図13】本発明の他の実施の形態における画像形成装
置の、パンフレットモード、もしくは表紙・合紙モード
設定時の基本画面の一例を示す平面図である。FIG. 13 is a plan view showing an example of a basic screen when a pamphlet mode or a cover / insert mode is set in the image forming apparatus according to another embodiment of the present invention.
【図14】本発明の他の実施の形態における画像形成装
置の制御動作を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating a control operation of the image forming apparatus according to another embodiment of the present invention.
1 リーダ部 2 プリンタ部 4 画像メモリ部 5 外部I/F処理部 100 画像形成装置 108 レンズ 109 イメージセンサ部(CCDセンサ) 120 露光制御部 170 画像処理部 171 CPU 172 操作部 173 入出力ポート(I/O) 174 ROM 175 RAM 180 自動原稿送り装置 306 スムージング部 401 ページメモリ部 402 メモリコントローラ部 404 ハードディスク 501 ファクシミリ部 502 ハードディスク 503 コンピュータインターフェース部 504 フォーマッタ部 505 イメージメモリ部 601、604、607、610 各機能を切り替える
キー 614 スタートキー 615 ストップキー 616 リセットキー 617 ガイドキー 618 操作者設定キー 619 割り込みキー 620 表示パネル 621 パワーランプ 622 テンキー 623 クリアーキー 624 両面動作の設定キー 625 ソートボタン 626 応用モードの設定キー 627 用紙段の選択キー 628〜631 複写倍率を設定するキー 701 取消ボタン 702 決定ボタン 703 グループモード設定ボタン 704 ソートモード設定ボタンDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reader part 2 Printer part 4 Image memory part 5 External I / F processing part 100 Image forming apparatus 108 Lens 109 Image sensor part (CCD sensor) 120 Exposure control part 170 Image processing part 171 CPU 172 Operation part 173 Input / output port (I / O) 174 ROM 175 RAM 180 Automatic document feeder 306 Smoothing unit 401 Page memory unit 402 Memory controller unit 404 Hard disk 501 Facsimile unit 502 Hard disk 503 Computer interface unit 504 Formatter unit 505 Image memory unit 601 604 607 610 Key 614 Start key 615 Stop key 616 Reset key 617 Guide key 618 Operator setting key 619 Interruption key 620 Table Panel 621 Power lamp 622 Numeric keypad 623 Clear key 624 Duplex operation setting key 625 Sort button 626 Application mode setting key 627 Paper stage selection key 628-631 Copy magnification setting key 701 Cancel button 702 Enter button 703 Group mode setting button 704 Sort mode setting button
Claims (12)
材上に画像を形成する画像形成手段と、 前記画像の形成動作に関する動作モードを選択的に設定
する動作モード設定手段と、 前記画像形成手段で画像が形成されたシート材をページ
順に出力するソートモード並びに、ノンソートモードも
しくは通常モードを少なくとも含む印刷出力モードを選
択的に設定する出力モード設定手段と、 前記動作モード設定手段で特定の動作モードが設定され
た時には、前記出力モード設定手段によりノンソートモ
ードが設定された場合、もしくは前記出力モード設定手
段により前記印刷出力モードが設定されなかった場合で
も、出力は前記ソートモードの動作を行なう制御手段と
を具備することを特徴とする画像形成装置。A storage unit configured to store image data; an image forming unit configured to form an image on a sheet material based on the image data read from the storage unit; and an operation mode related to the image forming operation. An operation mode setting means for setting, a sort mode for outputting a sheet material on which an image is formed by the image forming means in a page order, and an output mode setting for selectively setting a print output mode including at least a non-sort mode or a normal mode Means, a specific operation mode is set by the operation mode setting means, a non-sort mode is set by the output mode setting means, or the print output mode is not set by the output mode setting means. In this case, the output is provided with control means for performing the operation in the sort mode. An image forming apparatus.
または一定枚数のプリント毎に合紙を挿入する表紙・合
紙モード、もしくはパンフレット作成に適した順番に印
刷を行なうパンフレットモードのいずれかであることを
特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。2. The specific operation mode is any one of a cover / insert mode in which a cover is inserted, a slip is inserted every predetermined number of prints, and a brochure mode in which printing is performed in an order suitable for creating a brochure. The image forming apparatus according to claim 1, wherein
材上に画像を形成する画像形成手段と、 前記画像の形成動作に関する動作モードを選択的に設定
する動作モード設定手段と、 前記画像形成手段で画像が形成されたシート材をページ
順に出力するソートモード並びに、ノンソートモードも
しくは通常モードを少なくとも含む印刷出力モードを選
択的に設定する出力モード設定手段と、 前記動作モード設定手段により特定モードが設定された
時には、前記出力モード設定手段での設定を無効にし、
前記ソートモードの動作を行なう制御手段とを具備する
ことを特徴とする画像形成装置。A storage unit for storing the image data; an image forming unit for forming an image on a sheet material based on the image data read from the storage unit; and an operation mode for the image forming operation. An operation mode setting means for setting, a sort mode for outputting a sheet material on which an image is formed by the image forming means in a page order, and an output mode setting for selectively setting a print output mode including at least a non-sort mode or a normal mode Means, when the specific mode is set by the operation mode setting means, invalidates the setting in the output mode setting means,
An image forming apparatus comprising: a control unit that performs an operation in the sort mode.
または一定枚数のプリント毎に合紙を挿入する表紙・合
紙モード、もしくはパンフレット作成に適した順番に印
刷を行なうパンフレットモードのいずれかであることを
特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。4. The specific operation mode is any one of a cover / insert mode in which a cover sheet is inserted, a slip sheet is inserted every predetermined number of prints, and a brochure mode in which printing is performed in an order suitable for pamphlet creation. The image forming apparatus according to claim 3, wherein
択的に設定する動作モード設定ステップと、 画像形成手段で画像が形成されたシート材をページ順に
出力するソートモード並びに、ノンソートモードもしく
は通常モードを少なくとも含む印刷出力モードを選択的
に設定する出力モード設定ステップと、 前記動作モード設定ステップで特定の動作モードが設定
された時には、前記出力モード設定ステップにおいてノ
ンソートモードが設定された場合、もしくは前記出力モ
ード設定ステップにおいて前記印刷出力モードが設定さ
れなかった場合でも、出力は前記ソートモードの動作を
行なう制御ステップとを有することを特徴とする画像形
成方法。5. An operation mode setting step for selectively setting an operation mode relating to an image forming operation, a sort mode for outputting sheet materials on which images are formed by the image forming means in a page order, and a non-sort mode or a normal mode. An output mode setting step of selectively setting a print output mode including at least: when a specific operation mode is set in the operation mode setting step, a non-sort mode is set in the output mode setting step, or A control step of performing the operation in the sort mode even if the print output mode is not set in the output mode setting step.
または一定枚数のプリント毎に合紙を挿入する表紙・合
紙モード、もしくはパンフレット作成に適した順番に印
刷を行なうパンフレットモードのいずれかであることを
特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。6. The specific operation mode is one of a cover / insert mode in which a cover sheet is inserted, a slip sheet is inserted every predetermined number of prints, and a brochure mode in which printing is performed in an order suitable for creating a pamphlet. The image forming method according to claim 5, wherein
択的に設定する動作モード設定ステップと、 画像形成手段で画像が形成されたシート材をページ順に
出力するソートモード並びに、ノンソートモードもしく
は通常モードを少なくとも含む印刷出力モードを選択的
に設定する出力モード設定ステップと、 前記動作モード設定ステップにより特定モードが設定さ
れた時には、前記出力モード設定ステップでの設定を無
効にし、前記ソートモードの動作を行なう制御ステップ
とを有することを特徴とする画像形成方法。7. An operation mode setting step for selectively setting an operation mode relating to an image forming operation, a sort mode for outputting sheet materials on which images are formed by the image forming means in a page order, and a non-sort mode or a normal mode. An output mode setting step of selectively setting a print output mode including at least: when a specific mode is set by the operation mode setting step, the setting in the output mode setting step is invalidated, and the operation of the sort mode is performed. Controlling the image forming method.
または一定枚数のプリント毎に合紙を挿入する表紙・合
紙モード、もしくはパンフレット作成に適した順番に印
刷を行なうパンフレットモードのいずれかであることを
特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。8. The specific operation mode is any one of a cover / insert mode in which a cover sheet is inserted, a slip sheet is inserted every predetermined number of prints, and a brochure mode in which printing is performed in an order suitable for pamphlet creation. The image forming method according to claim 7, wherein
コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、該制御
プログラムは、 画像の形成動作に関する動作モードを選択的に設定する
動作モード設定ステップと、 画像形成手段で画像が形成されたシート材をページ順に
出力するソートモード並びに、ノンソートモードもしく
は通常モードを少なくとも含む印刷出力モードを選択的
に設定する出力モード設定ステップと、 前記動作モード設定ステップで特定の動作モードが設定
された時には、前記出力モード設定ステップにおいてノ
ンソートモードが設定された場合、もしくは前記出力モ
ード設定ステップにおいて前記印刷出力モードが設定さ
れなかった場合でも、出力は前記ソートモードの動作を
行なう制御ステップとを有することを特徴とする画像形
成制御プログラムを記録した記録媒体。9. A computer-readable recording medium recording a control program for forming an image, the control program comprising: an operation mode setting step of selectively setting an operation mode relating to an image forming operation; An output mode setting step of selectively setting a print mode including at least a non-sort mode or a normal mode, and a sort mode for outputting a sheet material on which an image is formed in a page order, and a specific mode in the operation mode setting step. When the operation mode is set, when the non-sort mode is set in the output mode setting step, or when the print output mode is not set in the output mode setting step, the output is performed in the sort mode. And a control step to perform. Recording medium storing an image forming control program to be executed.
入または一定枚数のプリント毎に合紙を挿入する表紙・
合紙モード、もしくはパンフレット作成に適した順番に
印刷を行なうパンフレットモードのいずれかであること
を特徴とする請求項9に記載の画像形成制御プログラム
を記録した記録媒体。10. The specific operation mode includes inserting a cover or inserting a slip sheet for every fixed number of prints.
The recording medium according to claim 9, wherein the recording medium is in one of a slip sheet mode and a pamphlet mode in which printing is performed in an order suitable for pamphlet creation.
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、該制
御プログラムは、 画像の形成動作に関する動作モードを選択的に設定する
動作モード設定ステップと、 画像形成手段で画像が形成されたシート材をページ順に
出力するソートモード並びに、ノンソートモードもしく
は通常モードを少なくとも含む印刷出力モードを選択的
に設定する出力モード設定ステップと、 前記動作モード設定ステップにより特定モードが設定さ
れた時には、前記出力モード設定ステップでの設定を無
効にし、前記ソートモードの動作を行なう制御ステップ
とを有することを特徴とする画像形成制御プログラムを
記録した記録媒体。11. A computer-readable recording medium recording an image forming control program, the control program comprising: an operation mode setting step for selectively setting an operation mode relating to an image forming operation; An output mode setting step for selectively setting a print mode including at least a non-sort mode or a normal mode, and a sort mode for outputting a sheet material on which an image is formed in a page order, and a specific mode by the operation mode setting step. A setting step of invalidating the setting in the output mode setting step and performing a sort mode operation when the image forming control program is set.
入または一定枚数のプリント毎に合紙を挿入する表紙・
合紙モード、もしくはパンフレット作成に適した順番に
印刷を行なうパンフレットモードのいずれかであること
を特徴とする請求項11に記載の画像形成制御プログラ
ムを記録した記録媒体。12. The specific operation mode includes inserting a cover or inserting a slip sheet for every fixed number of prints.
12. The recording medium storing the image forming control program according to claim 11, wherein the mode is one of a slip sheet mode and a pamphlet mode in which printing is performed in an order suitable for pamphlet creation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10143520A JPH11338315A (en) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | Device and method for forming image, and recording medium recording image forming control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10143520A JPH11338315A (en) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | Device and method for forming image, and recording medium recording image forming control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11338315A true JPH11338315A (en) | 1999-12-10 |
Family
ID=15340658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10143520A Pending JPH11338315A (en) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | Device and method for forming image, and recording medium recording image forming control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11338315A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006056709A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Noritsu Koki Co Ltd | Photographic printer |
-
1998
- 1998-05-25 JP JP10143520A patent/JPH11338315A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006056709A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Noritsu Koki Co Ltd | Photographic printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3935252B2 (en) | Image forming apparatus and job processing method | |
US6393232B1 (en) | Image forming apparatus capable of selecting discharge means according to material selection | |
US6427058B1 (en) | Image forming apparatus having a 1 to N mode of dividing an original into a plurality of regions | |
JP3544127B2 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JPH11227267A (en) | Image forming equipment and control method therefor | |
US20030026626A1 (en) | Image forming apparatus for forming image on tab-sheet | |
US6453133B1 (en) | Image process apparatus with automatic setting of proof printing mode | |
JP3728101B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11243486A (en) | Device and method for forming image | |
JP3466930B2 (en) | Image forming device | |
JP3459780B2 (en) | Image forming device | |
JP3774583B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium | |
JPH11338315A (en) | Device and method for forming image, and recording medium recording image forming control program | |
JP3768995B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3619028B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4447769B2 (en) | Image forming apparatus and image reading method | |
JP3847980B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003260843A (en) | Imaging apparatus and controlling program | |
JP4208406B2 (en) | Image reading apparatus and method | |
JP3461295B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium | |
JP2003134290A (en) | Digital multifunction machine control system | |
JP2003040517A (en) | Image forming device | |
JP2005335164A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JPH11125996A (en) | Image forming device and control method thereof | |
JP2006035444A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040604 |