JPH11332226A - 同期整流型dc−dcコンバータ - Google Patents
同期整流型dc−dcコンバータInfo
- Publication number
- JPH11332226A JPH11332226A JP10127662A JP12766298A JPH11332226A JP H11332226 A JPH11332226 A JP H11332226A JP 10127662 A JP10127662 A JP 10127662A JP 12766298 A JP12766298 A JP 12766298A JP H11332226 A JPH11332226 A JP H11332226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synchronous rectification
- voltage
- switching element
- mos
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims abstract description 136
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 101150015217 FET4 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 101150073536 FET3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000010397 one-hybrid screening Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
用スイッチング素子を最適に制御して効率を向上する。 【解決手段】 本発明による同期整流型DC−DCコン
バータでは、MOS-FET3がオン状態からオフ状態
になるときにトランス2の2次巻線2bに発生する電圧
を電圧検出用抵抗21、22の接続点に発生する電圧V
3として検出し、この検出信号V3の電圧レベルが切り替
わる時点t0で同期整流用MOS-FET4をオフ状態か
らオン状態に切り換える。また、同期整流用MOS-F
ET4に流れる電流の電圧降下を同期整流制御回路14
内のコンパレータ12の非反転入力端子及び反転入力端
子にそれぞれ入力される電圧V1、V2の差として検出
し、コンパレータ12の出力信号V4の電圧レベルが切
り替わる時点t3で同期整流用MOS-FET4をオン状
態からオフ状態に切り換える。
Description
Cコンバータ、特に同期整流用スイッチング素子を最適
に制御して効率の向上を図った同期整流型DC−DCコ
ンバータに関するものである。
力整流回路には従来から一般にショットキ・バリア・ダ
イオード(SBD)等のダイオード整流器が使用されて
いるが、ダイオード整流器のオフセット電圧のために導
通時の電力損失が大きくなり、効率低下の原因となって
いる。このため、出力整流回路に導通時の電気抵抗が低
くかつオフセット電圧のないMOS-FET等のスイッ
チング素子を同期整流器として使用して、効率の改善を
図った同期整流型DC−DCコンバータが提案されてい
る。例えば、図3に示す同期整流型DC−DCコンバー
タは、バッテリ又はコンデンサ入力型整流回路等の直流
電源1と、直流電源1の両端に直列接続されたトランス
2の1次巻線2a及び主スイッチング素子としてのMO
S-FET3と、トランス2の1次巻線2aと逆極性で磁
気結合される2次巻線2bと直列に接続された同期整流
用スイッチング素子としての同期整流用MOS-FET
4と、トランス2の2次巻線2b及び同期整流用MOS-
FET4の直列回路の両端に接続された平滑回路として
の平滑コンデンサ5とを備えている。図3において、4
aは同期整流用MOS-FET4のドレイン−ソース間に
存在する寄生ダイオードを示し、等価的に同期整流用M
OS-FET4のドレイン−ソース端子間に並列に接続
される。トランス2の2次巻線2bの両端には抵抗6〜
9が接続され、抵抗6、7の接続点がダイオード10を
介して同期整流用MOS-FET4のドレイン端子に接
続され、抵抗8、9の接続点がダイオード11を介して
同期整流用MOS-FET4のソース端子に接続されて
いる。抵抗6、7の接続点の電圧V1及び抵抗8、9の
接続点の電圧V2はそれぞれコンパレータ12の反転入
力端子及び非反転入力端子に入力されて比較され、コン
パレータ12の比較出力端子からパルス信号が出力され
る。コンパレータ12の出力信号はプルアップ用抵抗1
3を介して同期整流用MOS-FET4のゲート端子に
同期整流制御信号VG2として付与され、同期整流用MO
S-FET4がオン・オフ動作される。即ち、抵抗6〜
9及びダイオード10、11及びコンパレータ12及び
プルアップ用抵抗13は同期整流用MOS-FET4の
同期整流制御回路14を構成する。
FET3のゲート端子との間には、平滑コンデンサ5の
両端に接続される負荷15に供給される直流出力電圧V
Oに応じてMOS-FET3のゲート端子に付与する制御
パルス信号VG1のパルス幅を制御することによりMOS
-FET3のオン・オフ期間を制御する定電圧制御回路
16が設けられている。定電圧制御回路16は、出力電
圧値を規定する基準電圧VRを発生する基準電源17
と、直流出力電圧VO及び基準電源17の基準電圧VRを
比較してその差分に応じた電圧を出力する誤差増幅器1
8と、誤差増幅器18の出力により駆動される発光部1
9a及び発光部19aの光出力に応じて自身に流れる電流
を制御する受光部19bからなるフォトカプラ19と、
MOS-FET3のゲート端子に付与する制御パルス信
号VG1のパルス幅をフォトカプラ19の受光部19bに
流れる電流に応じて制御するPWM変調回路20とから
構成されている。PWM変調回路20は、フォトカプラ
19の発光部19aの光出力が増加して受光部19bに流
れる電流が増加し、受光部19bのコレクタ−エミッタ
間の電圧が低下するときに制御パルス信号VG1のパルス
幅を狭める動作をし、フォトカプラ19の発光部19a
の光出力が減少して受光部19bに流れる電流が減少
し、受光部19bのコレクタ−エミッタ間の電圧が上昇
するときに制御パルス信号VG1のパルス幅を広げる動作
をする。
タの主回路の動作は次の通りである。定電圧制御回路1
6内のPWM変調回路20から図4(B)に示す制御パル
ス信号VG1が付与され、時刻t0においてMOS-FET
3がオン状態からオフ状態になると、MOS-FET3
のドレイン−ソース間の電圧VDS1が図4(A)に示すよ
うに直流電源1の直流入力電圧Eに等しくなる。このと
き、トランス2の2次巻線2bに逆起電力が発生して同
期整流用MOS-FET4の寄生ダイオード4aが順バイ
アスされ、2次側回路に図4(C)に示す電流I0が流れ
てその最大値I0PからVS/LS(VS:2次巻線2bの電
圧、LS:2次巻線2bのインダクタンス)の比率で徐々
に減少して行く。2次側回路に流れる電流I0により、
同期整流制御回路14内の抵抗6、7及び抵抗8、9の
それぞれの接続点に図4(D)に示す電圧V1、V2が発生
し、これらの各電圧V1、V2は時刻t2において同電位
となる。図4(D)に示す各電圧V1、V2は、コンパレー
タ12の反転入力端子及び非反転入力端子にそれぞれ入
力され、時刻t1においてコンパレータ12からプルア
ップ用抵抗13を介して同期整流用MOS-FET4の
ゲート端子に付与される同期整流制御信号VG2が図4
(E)に示すように高レベルとなる。これにより、同期整
流用MOS-FET4がオン状態となり、トランス2の
2次巻線2bから同期整流用MOS-FET4及び平滑コ
ンデンサ5を介して負荷15に直流出力が供給される。
時刻t3において、図4(C)に示すように2次側回路に
流れる電流I0が0になり、コンパレータ12の反転入
力端子及び非反転入力端子にそれぞれ入力される電圧V
1、V2が図4(D)に示すようになると、コンパレータ1
2からプルアップ用抵抗13を介して同期整流用MOS
-FET4のゲート端子に付与される同期整流制御信号
VG2が図4(E)に示すように高レベルから低レベルとな
り、同期整流用MOS-FET4がオフ状態となる。こ
のとき、同期整流用MOS-FET4のオン期間中に充
電された平滑コンデンサ5の電荷が負荷15に供給され
る。また、MOS-FET3のドレイン−ソース間の電
圧VDS1が図4(A)に示すように直流入力電圧Eから減
少して行き、時刻t4において図4(B)に示すようにM
OS-FET3のゲート端子に付与される制御パルス信
号VG1が低レベルから高レベルとなり、MOS-FET
3がオフ状態からオン状態となると、MOS-FET3
のドレイン−ソース間の電圧VDS1が図4(A)に示すよ
うに0Vとなる。
ンバータの定電圧制御動作は次の通りである。例えば、
負荷15が軽負荷状態となり直流出力電圧VOが上昇す
ると、誤差増幅器18の出力電圧が増加してフォトカプ
ラ19の発光部19aの光出力が増加する。これに従っ
て、フォトカプラ19の受光部19bに流れる電流が増
加し、受光部19bのコレクタ−エミッタ間の電圧が低
下する。これにより、PWM変調回路20からMOS-
FET3のゲート端子に付与される制御パルス信号VG1
のパルス幅が狭くなり、MOS-FET3のオン期間が
短くなるので直流出力電圧VOが低下する。前記とは逆
に、負荷15が過負荷状態となり直流出力電圧VOが低
下すると、誤差増幅器18の出力電圧が減少してフォト
カプラ19の発光部19aの光出力が減少する。これに
従って、フォトカプラ19の受光部19bに流れる電流
が減少し、受光部19bのコレクタ−エミッタ間の電圧
が上昇する。これにより、PWM変調回路20からMO
S-FET3のゲート端子に付与される制御パルス信号
VG1のパルス幅が広くなり、MOS-FET3のオン期
間が長くなるので直流出力電圧VOが上昇する。以上の
動作により、図3に示す同期整流型DC−DCコンバー
タの直流出力電圧VOが一定値に制御され、負荷15に
定電圧の直流出力が供給される。
従来の同期整流型DC−DCコンバータでは、同期整流
用MOS-FET4に流れる電流に対応する電圧降下を
同期整流制御回路14内のコンパレータ12の反転入力
端子及び非反転入力端子にそれぞれ入力される電圧
V1、V2の差として検出し、コンパレータ12からプル
アップ用抵抗13を介して出力される同期整流制御信号
VG2により同期整流用MOS-FET4をオン・オフ制
御している。このため、コンパレータ12の入出力特性
が理想的な場合は特に問題ないが、実際に使用されるコ
ンパレータには応答遅れがあるため、同期整流用MOS
-FET4のゲート端子に付与する同期整流制御信号V
G2の立ち上がり及び立ち下がりにそれぞれ遅れ時間t1
−t0=Δt1、t3−t2=Δt2が生ずる。同期整流制
御信号VG2の立ち下がりに遅れ時間Δt2が生ずると、
2次側回路に流れる電流I0の極性が反転して2次側か
ら1次側に回生電流が流れるが、この場合はコンパレー
タ12の閾値電圧を低く調整することにより比較的容易
に解消できる。また、このときに同期整流用MOS-F
ET4に流れる電流値も0に極めて近いため、回生電流
による影響は少ない。しかしながら、同期整流制御信号
VG2の立ち上がりに遅れ時間Δt1が生じると、オフ状
態にある同期整流用MOS-FET4のオン状態に切り
換わる時間が遅れ、同期整流方式の効果が最も顕著に表
れる2次側回路に流れる電流I0(図4(C))の下がり
勾配のピーク部分が無効となる。したがって、同期整流
制御回路14内のコンパレータ12の応答遅れにより、
同期整流用MOS-FET4のオン開始の時間が遅れて
無効電力を生じ、同期整流型DC−DCコンバータの効
率が低下する欠点があった。
素子を最適に制御して効率を向上できる同期整流型DC
−DCコンバータを提供することを目的とする。
DC−DCコンバータは、直流電源の両端に直列に接続
されたトランスの1次巻線及び主スイッチング素子と、
前記トランスの2次巻線と直列に接続された同期整流用
スイッチング素子と、前記2次巻線及び前記同期整流用
スイッチング素子の直列回路の両端に接続された平滑回
路とを備え、前記主スイッチング素子のオン・オフ動作
により前記同期整流用スイッチング素子に流れる電流の
電圧降下を検出しかつ該検出値に応じて前記同期整流用
スイッチング素子をオン・オフ制御すると共に、前記平
滑回路の出力電圧に応じて前記主スイッチング素子をオ
ン・オフ制御することにより、前記トランスの2次巻線
から前記平滑回路を介して負荷に定電圧の直流出力を供
給する。この同期整流型DC−DCコンバータでは、前
記トランスの2次巻線に発生する電圧を検出する電圧検
出手段と、該電圧検出手段の検出電圧により前記同期整
流用スイッチング素子をオフ状態からオン状態に切り換
えかつ前記同期整流用スイッチング素子に流れる電流の
電圧降下の検出値により前記同期整流用スイッチング素
子をオン状態からオフ状態に切り換える同期整流制御回
路とを設けている。主スイッチング素子のオン・オフ動
作によりトランスの2次巻線に発生する電圧が電圧検出
手段により検出され、電圧検出手段の検出電圧により同
期整流用スイッチング素子がオフ状態からオン状態とな
る。また、同期整流用スイッチング素子がオン状態のと
きに同期整流用スイッチング素子に流れる電流の電圧降
下の検出値により、同期整流用スイッチング素子がオン
状態からオフ状態となる。これにより、主スイッチング
素子のターンオフ又はターンオン時に同期整流用スイッ
チング素子を瞬時にオン状態にすることができるので、
同期整流用スイッチング素子のオン開始時間の遅れによ
り無効電力を生じない。したがって、同期整流用スイッ
チング素子を最適に制御して同期整流型DC−DCコン
バータの効率を向上することが可能となる。
イッチング素子及び前記電圧検出手段及び前記同期整流
制御回路は集積回路体に形成されかつ前記トランスの2
次巻線と前記平滑回路との間に接続される。したがっ
て、同期整流用スイッチング素子及び電圧検出手段及び
同期整流制御回路をハイブリッドIC(混成集積回路)
又はインテリジェントIC(インテリジェント集積回
路)等の集積回路体に形成して既存のDC−DCコンバ
ータのトランスの2次巻線と平滑回路との間に接続する
ことにより、容易に高効率の同期整流型DC−DCコン
バータを構成することが可能となる。
C−DCコンバータの一実施形態を図1及び図2に基づ
いて説明する。但し、図1では図3に示す箇所と同一の
部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。本実
施形態の同期整流型DC−DCコンバータは、図1に示
すように、図5に示す同期整流型DC−DCコンバータ
において、同期整流用MOS-FET4のドレイン−ソ
ース端子間に電圧検出手段としての電圧検出用抵抗2
1、22を接続し、同期整流制御回路14内のコンパレ
ータ12の比較出力端子と同期整流用MOS-FET4
のゲート端子との間にNOTゲート23、ダイオード2
4、抵抗25、コンデンサ26、NORゲート27及び
ORゲート28から構成される制御信号形成回路29を
接続し、電圧検出用抵抗21、22の接続点を制御信号
形成回路29内のNORゲート27の一方の入力端子に
接続し、抵抗6、7の接続点の接続先をコンパレータ1
2の非反転入力端子に変更し、抵抗8、9の接続点の接
続先をコンパレータ12の反転入力端子に変更したもの
である。また、本実施形態における同期整流用MOS-
FET4、同期整流制御回路14、電圧検出用抵抗2
1、22及び制御信号形成回路29は、破線A、B、C
で包囲された部分を3端子とするハイブリッドIC又は
インテリジェントICとして形成されている。その他の
回路構成は、図3の同期整流型DC−DCコンバータと
略同一である。
ンバータの主回路の動作について説明する。定電圧制御
回路16内のPWM変調回路20から図2(B)に示す制
御パルス信号VG1が付与され、時刻t0においてMOS-
FET3がオン状態からオフ状態になると、MOS-F
ET3のドレイン−ソース間の電圧VDS1が図2(A)に
示すように直流電源1の直流入力電圧Eに等しくなる。
このとき、トランス2の2次巻線2bに逆起電力が発生
して同期整流用MOS-FET4の寄生ダイオード4aが
順バイアスされ、2次側回路に図2(C)に示す電流I0
が流れてその最大値I0PからVS/LS(VS:2次巻線
2bの電圧、LS:2次巻線2bのインダクタンス)の比
率で徐々に減少して行く。2次側回路に流れる電流I0
により、同期整流制御回路14内の抵抗6、7及び抵抗
8、9のそれぞれの接続点に図2(D)に示す電圧V1、
V2が発生し、これらの各電圧V1、V2は時刻t2におい
て同電位となる。一方、トランス2の2次巻線2bに発
生する電圧は、図2(E)に示す電圧検出用抵抗21、2
2の接続点の電圧V3として検出される。図2(D)に示
す各電圧V1、V2は、コンパレータ12の非反転入力端
子及び反転入力端子にそれぞれ入力され、比較出力端子
から図2(F)に示す時刻t0からΔt1=t1−t0だけ遅
れたパルス信号V4が出力される。コンパレータ12の
比較出力端子から出力されるパルス信号V4は、制御信
号形成回路29内のNOTゲート23により反転されて
図2(G)に示す反転パルス信号−V4となり、更にこの
反転パルス信号−V4はダイオード24、抵抗25及び
コンデンサ26により図2(H)に示すような立ち下がり
部分が緩やかな信号V5となる。図2(H)に示す信号V5
は図2(E)に示す電圧V3と共にNORゲート27に入
力され、NORゲート27から図2(I)に示す否定論理
和信号V6が出力される。NORゲート27から出力さ
れる否定論理和信号V6は図2(G)に示す反転パルス信
号−V4と共にORゲート28に入力され、ORゲート
28からそれらの論理和信号が出力される。ORゲート
28から出力される論理和信号は、同期整流制御信号V
G2として同期整流用MOS-FET4のゲート端子に付
与され、図2(J)に示すように時刻t0において高レベ
ルとなる。これにより、時刻t0において同期整流用M
OS-FET4がオン状態となり、トランス2の2次巻
線2bから同期整流用MOS-FET4及び平滑コンデン
サ5を介して負荷15に直流出力が供給される。
2次側回路に流れる電流I0が0になり、コンパレータ
12の非反転入力端子及び反転入力端子にそれぞれ入力
される電圧V1、V2が図2(D)に示すようになると、コ
ンパレータ12から出力されるパルス信号V4が図2
(F)に示すように低レベルから高レベルとなる。これと
同時に、電圧検出用抵抗21、22の接続点における電
圧V3が図2(E)に示すように低レベルから高レベルと
なる。このときの反転パルス信号−V4、NORゲート
27に入力される信号V5及びNORゲート27から出
力される否定論理和信号V6の電圧波形をそれぞれ図2
(G)、(H)及び(I)に示す。これにより、同期整流用M
OS-FET4のゲート端子に付与される同期整流制御
信号VG2が図2(J)に示すように高レベルから低レベル
となり、同期整流用MOS-FET4がオフ状態とな
る。このとき、同期整流用MOS-FET4のオン期間
中に充電された平滑コンデンサ5の電荷が負荷15に供
給される。また、MOS-FET3のドレイン−ソース
間の電圧VDS1が図2(A)に示すように直流入力電圧E
から減少して行き、時刻t4において図2(B)に示すよ
うにMOS-FET3のゲート端子に付与される制御パ
ルス信号VG1が低レベルから高レベルとなり、MOS-
FET3がオフ状態からオン状態となると、MOS-F
ET3のドレイン−ソース間の電圧VDS1が図2(A)に
示すように0Vとなる。なお、図1に示す同期整流型D
C−DCコンバータの定電圧制御動作は先述の図3に示
す場合と略同様であるので説明は省略する。
Cコンバータでは、MOS-FET3がオン状態からオ
フ状態になるときにトランス2の2次巻線2bに発生す
る電圧を電圧検出用抵抗21、22の接続点に発生する
電圧V3として検出し、この検出信号の電圧レベルが切
り替わる時点(t0)で同期整流制御信号VG2を低レベ
ルから高レベルにすることにより、同期整流用MOS-
FET4をオフ状態からオン状態に切り換える。また、
同期整流用MOS-FET4に流れる電流の電圧降下を
同期整流制御回路14内のコンパレータ12の非反転入
力端子及び反転入力端子にそれぞれ入力される電圧
V1、V2の差として検出し、これによりコンパレータ1
2から出力されるパルス信号(V4)の電圧レベルが切
り替わる時点(t3)で同期整流制御信号VG2を高レベ
ルから低レベルにすることにより、同期整流用MOS-
FET4をオン状態からオフ状態に切り換える。したが
って、MOS-FET3がオン状態からオフ状態になる
ときに同期整流用MOS-FET4を瞬時にオン状態に
することができるので、コンパレータ12の応答遅れに
より無効電力を生じることがなく、同期整流用MOS-
FET4を最適に制御して同期整流型DC−DCコンバ
ータの効率を向上することが可能となる。また、同期整
流用MOS-FET4、同期整流制御回路14、電圧検
出用抵抗21、22及び制御信号形成回路29を3端子
構成のハイブリッドIC又はインテリジェントICとし
て形成したので、既存のフライバック型DC−DCコン
バータのトランスの2次巻線と平滑コンデンサとの間に
組み込むことにより、容易に高効率の同期整流型DC−
DCコンバータを構成することが可能となる。
されず、種々の変更が可能である。例えば、上記の実施
形態では同期整流型DC−DCコンバータの直流出力電
圧V Oの定電圧制御方式として、制御パルス信号の周波
数を一定にしてパルス幅を制御するPWM(パルス幅変
調)方式を採用したが、制御パルス信号のオン期間を一
定にしてオフ期間を制御するPFM(パルス周波数変
調)方式を採用することも可能である。この場合、上記
の実施形態におけるPWM変調回路20の代わりに、フ
ォトカプラ19の発光部19aの光出力が増加して受光
部19bに流れる電流が増加し、受光部19bのコレクタ
−エミッタ間の電圧が低下するときに制御パルス信号出
力のオフ期間を広げる動作をし、フォトカプラ19の発
光部19aの光出力が減少して受光部19bに流れる電流
が減少し、受光部19bのコレクタ−エミッタ間の電圧
が上昇するときに制御パルス信号出力のオフ期間を狭め
る動作をするPFM変調回路を使用すればよい。また、
上記の実施形態ではフライバック型の同期整流型DC−
DCコンバータに本発明を適用した形態を示したが、フ
ォワード型の同期整流型DC−DCコンバータにも本発
明を適用することが可能である。更に、上記の実施形態
では同期整流用MOS-FET4、同期整流制御回路1
4、電圧検出用抵抗21、22及び制御信号形成回路2
9を3端子構成のハイブリッドIC又はインテリジェン
トICとして形成した形態を示したが、同期整流用MO
S-FET4、同期整流制御回路14、電圧検出用抵抗
21、22及び制御信号形成回路29はディスクリート
回路としてそれぞれ別個に形成することも可能であるこ
とは云うまでもない。
グ素子を最適に制御することができるため、同期整流回
路の性能を最大限に引き出して同期整流型DC−DCコ
ンバータの効率を著しく向上することが可能となる。ま
た、同期整流回路を1個のハイブリッドIC又はインテ
リジェントICとして形成した場合は、容易に既存のD
C−DCコンバータに組み込むことができるので、その
汎用性は極めて高く、容易に高効率の同期整流型DC−
DCコンバータを構成することが可能となる。
タの一実施形態を示す電気回路図
図
す電気回路図
図
巻線、2b...2次巻線、3...MOS-FET(主
スイッチング素子)、4...同期整流用MOS-FE
T(同期整流用スイッチング素子)、4a...寄生ダ
イオード、5...平滑コンデンサ、6,7,8,
9...抵抗、10,11...ダイオード、1
2...コンパレータ、13...プルアップ用抵抗、
14...同期整流制御回路、15...負荷、1
6...定電圧制御回路、17...基準電源、1
8...誤差増幅器、19...フォトカプラ、19
a...発光部、19b...受光部、20...PWM
変調回路、21,22...電圧検出用抵抗(電圧検出
手段)、23...NOTゲート、24...ダイオー
ド、25...抵抗、26...コンデンサ、2
7...NORゲート、28...ORゲート、2
9...制御信号形成回路
Claims (2)
- 【請求項1】 直流電源の両端に直列に接続されたトラ
ンスの1次巻線及び主スイッチング素子と、前記トラン
スの2次巻線と直列に接続された同期整流用スイッチン
グ素子と、前記2次巻線及び前記同期整流用スイッチン
グ素子の直列回路の両端に接続された平滑回路とを備
え、前記主スイッチング素子のオン・オフ動作により前
記同期整流用スイッチング素子に流れる電流の電圧降下
を検出しかつ該検出値に応じて前記同期整流用スイッチ
ング素子をオン・オフ制御すると共に、前記平滑回路の
出力電圧に応じて前記主スイッチング素子をオン・オフ
制御することにより、前記トランスの2次巻線から前記
平滑回路を介して負荷に定電圧の直流出力を供給する同
期整流型DC−DCコンバータにおいて、 前記トランスの2次巻線に発生する電圧を検出する電圧
検出手段と、該電圧検出手段の検出電圧により前記同期
整流用スイッチング素子をオフ状態からオン状態に切り
換えかつ前記同期整流用スイッチング素子に流れる電流
の電圧降下の検出値により前記同期整流用スイッチング
素子をオン状態からオフ状態に切り換える同期整流制御
回路とを設けたことを特徴とする同期整流型DC−DC
コンバータ。 - 【請求項2】 前記同期整流用スイッチング素子及び前
記電圧検出手段及び前記同期整流制御回路は集積回路体
に形成されかつ前記トランスの2次巻線と前記平滑回路
との間に接続される「請求項1」に記載の同期整流型D
C−DCコンバータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12766298A JP4210803B2 (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | 同期整流型dc−dcコンバータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12766298A JP4210803B2 (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | 同期整流型dc−dcコンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11332226A true JPH11332226A (ja) | 1999-11-30 |
JP4210803B2 JP4210803B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=14965630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12766298A Expired - Fee Related JP4210803B2 (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | 同期整流型dc−dcコンバータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4210803B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10059644A1 (de) * | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung für DC/DC-Wandler mit niedriger Ausgangsspannung |
WO2005034324A1 (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-14 | Sanken Electric Co., Ltd. | スイッチング電源装置 |
KR100597415B1 (ko) | 2004-12-16 | 2006-07-05 | 삼성전자주식회사 | 가변저항 조절에 의해 개선된 스위칭 동작을 수행하는동기 정류형 직류/직류 컨버터 |
JP2007300799A (ja) * | 2002-09-18 | 2007-11-15 | Toyota Motor Corp | 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP2008167506A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | Dc−dcコンバータおよびその制御方法 |
JP2009273329A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Mitsumi Electric Co Ltd | スイッチング電源装置 |
DE10328782B4 (de) * | 2002-06-27 | 2010-06-02 | Fuji Electric Systems Co., Ltd. | Steuerschaltung für einen MOSFET zur Synchrongleichrichtung |
CN102104338A (zh) * | 2009-12-21 | 2011-06-22 | 佳能株式会社 | 电源设备和图像形成设备 |
CN103368423A (zh) * | 2013-06-24 | 2013-10-23 | 冠捷显示科技(厦门)有限公司 | 由运放或比较器控制的反激式同步整流电路及其反激式电源 |
JP2015133886A (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 群光電能科技股▲ふん▼有限公司 | 電力変換装置 |
JP2017529050A (ja) * | 2014-09-19 | 2017-09-28 | アルファ アンド オメガ セミコンダクター (ケイマン) リミテッドAlpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. | 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御 |
-
1998
- 1998-05-11 JP JP12766298A patent/JP4210803B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10059644A1 (de) * | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung für DC/DC-Wandler mit niedriger Ausgangsspannung |
DE10328782B4 (de) * | 2002-06-27 | 2010-06-02 | Fuji Electric Systems Co., Ltd. | Steuerschaltung für einen MOSFET zur Synchrongleichrichtung |
JP2007300799A (ja) * | 2002-09-18 | 2007-11-15 | Toyota Motor Corp | 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
WO2005034324A1 (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-14 | Sanken Electric Co., Ltd. | スイッチング電源装置 |
US7120036B2 (en) | 2003-09-30 | 2006-10-10 | Sanken Electric Co., Ltd. | Switching-mode power supply having a synchronous rectifier |
USRE44180E1 (en) | 2004-12-16 | 2013-04-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Synchronous buck DC/DC converter to perform an improved switching operation by adjusting variable resistor |
KR100597415B1 (ko) | 2004-12-16 | 2006-07-05 | 삼성전자주식회사 | 가변저항 조절에 의해 개선된 스위칭 동작을 수행하는동기 정류형 직류/직류 컨버터 |
JP2008167506A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | Dc−dcコンバータおよびその制御方法 |
JP2009273329A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Mitsumi Electric Co Ltd | スイッチング電源装置 |
CN102104338A (zh) * | 2009-12-21 | 2011-06-22 | 佳能株式会社 | 电源设备和图像形成设备 |
CN103368423A (zh) * | 2013-06-24 | 2013-10-23 | 冠捷显示科技(厦门)有限公司 | 由运放或比较器控制的反激式同步整流电路及其反激式电源 |
JP2015133886A (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 群光電能科技股▲ふん▼有限公司 | 電力変換装置 |
JP2017529050A (ja) * | 2014-09-19 | 2017-09-28 | アルファ アンド オメガ セミコンダクター (ケイマン) リミテッドAlpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. | 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4210803B2 (ja) | 2009-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6831847B2 (en) | Synchronous rectifier drive circuit and power supply including same | |
JP4070200B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20030026115A1 (en) | Switching-type DC-DC converter | |
US6570268B1 (en) | Synchronous rectifier drive circuit and power supply including same | |
US7486055B2 (en) | DC-DC converter having a diode module with a first series circuit and a second series with a flywheel diode | |
US6294903B1 (en) | Switching power supply | |
JP2005525069A (ja) | 電力変換装置 | |
WO2001052395A1 (fr) | Procede et appareil permettant d'exciter des elements de commutation d'un dispositif de conversion de puissance commande par le courant | |
US20020131282A1 (en) | Switching power supply | |
JPH11332226A (ja) | 同期整流型dc−dcコンバータ | |
JP3341825B2 (ja) | 同期整流型dc−dcコンバータ | |
US7400519B2 (en) | Switching power supply | |
JP2003299354A (ja) | フライバックコンバータの同期整流回路 | |
US6798269B2 (en) | Bootstrap circuit in DC/DC static converters | |
WO2003043166A1 (en) | Leading edge modulator for post regulation of multiple output voltage power supplies | |
US11637489B2 (en) | Isolated DC/DC converter and AC/DC converter | |
JP2002374672A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4210804B2 (ja) | 同期整流型dc−dcコンバータ | |
US6040987A (en) | DC-DC converter unit | |
JPH10136646A (ja) | 同期整流器 | |
US6163467A (en) | Switching power supply for generating DC voltage by synchronous rectification | |
JP2000050625A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP4534354B2 (ja) | 直流−直流変換装置 | |
JP2882472B2 (ja) | パワー絶縁ゲート形fetを用いた電源回路 | |
JP2001037214A (ja) | 電源回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |