JPH11331697A - ディジタル放送装置及びディジタル放送方法 - Google Patents
ディジタル放送装置及びディジタル放送方法Info
- Publication number
- JPH11331697A JPH11331697A JP10126954A JP12695498A JPH11331697A JP H11331697 A JPH11331697 A JP H11331697A JP 10126954 A JP10126954 A JP 10126954A JP 12695498 A JP12695498 A JP 12695498A JP H11331697 A JPH11331697 A JP H11331697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- program
- broadcast
- change
- broadcasting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 208000032370 Secondary transmission Diseases 0.000 claims description 14
- 208000032369 Primary transmission Diseases 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/65—Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
- H04H20/71—Wireless systems
- H04H20/74—Wireless systems of satellite networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/02—Arrangements for relaying broadcast information
- H04H20/06—Arrangements for relaying broadcast information among broadcast stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/28—Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/02—Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
- H04H60/07—Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information characterised by processes or methods for the generation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/09—Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
- H04H60/13—Arrangements for device control affected by the broadcast information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/235—Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2362—Generation or processing of Service Information [SI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/435—Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/84—Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
Abstract
放送方法に関し、例えばディジタル衛星放送システムに
よる番組を編集し直して放送するケーブルテレビシステ
ム等に適用して、二次伝送系における再放送において、
放送時間の延長等に簡易かつ迅速に対応することができ
るようにする。 【解決手段】一次伝送系21、22により番組を放送す
る際に、放送の内容変化を示す変化情報NETQを一定
時間だけ先行してこの一次伝送系21、22により伝送
する。
Description
置及びディジタル放送方法に関し、例えばディジタル衛
星放送システムによる番組を編集し直して再放送するケ
ーブルテレビシステム等に適用することができる。本発
明は、一次伝送系により番組を放送する際に、放送の内
容変化を示す変化情報を一定時間だけ先行してこの一次
伝送系により伝送することにより、二次伝送系における
再放送において、放送時間の延長等に簡易かつ迅速に対
応することができるようにする。
ビデオ信号の垂直ブランキング期間に介挿したネットQ
データによりキー局からネットワーク各局に番組の切り
換え等を事前に通知するようになされ、これによりネッ
トワーク各局においては、コマーシャルを入れ換えたり
するようになされている。
においては、サービスの選択基準でなるプログラム仕様
情報PSI(Program Specific Information)を一定の
周期で放送することにより、また電子番組ガイド(EP
G:Electronic Program Guide)を放送することによ
り、多数のチャンネルより所望のチャンネルを簡易に選
択できるようになされている。
オデータ、オーディオデータによるチャンネルを選択す
る選択基準のデータであり、PAT(Program Associat
ionTable )、PMT(Program Map Table )、CAT
(Conditional Access Table)、NIT(Network Info
rmation Table )による4つのテーブルと、種々のディ
スクリプタにより構成される。このうちPATは、例え
ば放送番組のチャンネル番号(この場合サービスID
(SID:Service ID)と一致する)に対応するPMT
のパケットID、NITのパケットIDが記述され、P
MTは、各番組を構成するビデオデータ、オーディオデ
ータ等のパケットIDが記述される。
は、PATよりPMTのパケットIDを検出してPMT
を検出した後、このPATより所望する番組のチャンネ
ル番号に対応するパケットIDを検出することにより、
所望する番組のビデオデータ、オーディオデータが割り
当てられてなるパケットIDを簡易に検出することがで
きるようになされている。
伝送する為に使用される。NITは、伝送路に関する物
理的な情報でなるトランスポンダの周波数等が記録され
る。これによりプログラム仕様情報PSIは、ユーザー
の所望する番組が現在受信中のトランスポンダにより放
送されていない場合、このNITを基準にして他のトラ
ンスポンダによる放送を受信して、所望の番組を受信で
きるようになされている。
送予定の番組をオンスクリーン表示するために使用され
る。
星放送システムにおいても、地上波による放送のキー局
とネッワーク各局との関係のように、放送を受信して例
えばケーブルテレビにより再放送する場合が考えられ
る。この場合ディジタル衛星放送システムにおいては、
多チャンネルのサービスを提供することにより、これら
多くのサービスを必要に応じて編集して放送することに
より、ケーブルテレビ等でなる二次伝送系の視聴者に有
意義な種々のサービスを提供できると考えられる。
ては、限られた人員により番組をスケジューリングし直
して再放送するのに対し、ディジタル衛星放送システム
においては、多チャンネルのサービスが提供される。こ
れにより例えば放送時間の延長等に簡易かつ迅速に対応
することが困難になる恐れがある。
ータにより番組の切り換えを事前に通知する方法が考え
られるが、ディジタル衛星放送においては、そもそも地
上波のようにネットQデータを垂直ブランキング期間に
介挿して伝送できない。またプログラム仕様情報PSI
を基準にして番組の切り換えを検出する方法も考えられ
るが、このプログラム仕様情報PSIにおいては、番組
の切り換えと同期して変化することにより、プログラム
仕様情報PSIにより番組の切り換えを検出したので
は、処理が間に合わなくなる。また電子番組ガイドEP
Gを利用する方法も考えられるが、この場合には放送時
間の延長等に対応することが困難になる。
で、二次伝送系における再放送において、放送時間の延
長等に簡易かつ迅速に対応することができるディジタル
放送装置、ディジタル放送方法を提案しようとするもの
である。
め本発明においては、放送の内容変化を示す変化情報
を、複数の番組によるデータ列と共に多重化して、変化
情報に対応する放送内容の変化より一定時間だけ先行し
て送出する。
送された放送の内容変化を示す変化情報に基づいてデー
タ列を再放送する。
の番組と多重化し、一次伝送系による番組放送より一定
時間だけ先行して伝送する。
番組によるデータ列と共に多重化して、変化情報に対応
する放送内容の変化より一定時間だけ先行して送出すれ
ば、二次伝送系においては、事前に放送内容の変化を検
出して対応することができる。
送された放送の内容変化を示す変化情報に基づいてデー
タ列を再放送すれば、この変化情報を実際の内容の変更
より先行して伝送することにより、二次伝送系におい
て、事前に放送内容の変化を検出して対応することがで
きる。
の番組と多重化し、一次伝送系による番組放送より一定
時間だけ先行して伝送すれば、二次伝送系においては、
先行して受信されるこの情報により番組内容の変更に対
応することができる。
発明の実施の形態を詳述する。
テムの一次伝送系の放送設備と一般家庭の受信設備との
関係を示すブロック図である。このディジタル衛星放送
システム1において、番組提供会社2は、このディジタ
ル衛星放送システム1により種々のサービスを提供する
主体であり、サービスに供するビデオデータ、オーディ
オデータ等をビデオテープレコーダ3等により提供す
る。また端局4よりニュース番組等によるサービスを構
成するビデオデータ、オーディオデータ等を提供する。
さらにこれらサービスの放送予定等の情報を端末2Aを
介して送出する。
供会社2より提供されるサービスを蓄積し、放送予定に
従って送出する。すなわちベースバンドシステム5にお
いて、カート6は、多数の記録媒体を保持し、番組提供
会社2より提供されるサービスを各記録媒体に記録す
る。カート6は、コントローラ7の制御により、各記録
媒体を再生し、各記録媒体に記録されてなるビデオデー
タ、オーディオデータ等を出力する。サーバー8は、カ
ート6より送出されるデータを一時保持し、コントロー
ラ7の制御により送出する。ルーター9は、サーバー8
の出力データ、番組提供会社2の端局4より入力される
各種データD1を続くアップリンクシステム11に送出
する。コントローラ7は、コンピュータにより構成さ
れ、スケジューラー12により設定される放送スケジュ
ールに従って、このベースバンドシステム5全体の動作
を制御する。
ドシステム5より出力される各種データD1をそれぞれ
符号化処理した後、時分割多重化して多重化データを生
成し、この多重化データを周波数多重化してアップリン
クする。すなわちアップリンクシステム11において、
エンコーダ(ENC)13は、コントローラ15の制御
により、ベースバンドシステム5より出力される各種デ
ータD1を符号化処理して符号化データを出力する。
ラ15の制御により、この符号化データを時分割多重化
処理して多重化データを生成する。このとき多重化装置
16は、内蔵のスクランブラー17により所望のトラン
スポートストリームパケットをスクランブル処理して出
力する。また各トランスポートストリームパケットの処
理に必要なプログラム仕様情報PSI(Program Specif
ic information)、番組自体の解読情報ECM(Entitl
ement Control Message )、受信契約情報EMM(Enti
tlement Management Message)等のパケットを生成して
多重化する。さらにEPG生成回路19より出力される
電子番組ガイドEPG(Electronic Program Guide)を
多重化する。さらにこのとき多重化装置(MUX)16
は、番組自体の解読情報ECM、受信契約情報EMMに
ついては、別途、スクランブル処理して多重化する。
スクランブル処理したキーデータ等により構成され、受
信契約情報EMMは、この番組自体の解読情報ECMよ
りキーデータを取得するために必要なデータにより構成
される。
の直列接続回路、この直列接続回路の所定段出力と入力
データとの排他的論理和を計算するイクスクルーシブオ
ア回路等により構成され、この直列接続回路の所定段出
力、イクスクルーシブオア回路出力を直列接続回路の入
力段に帰還すると共に、各フリップフロップに所定周期
で少なくともキーデータの各ビット等をセットすること
により、入力データをスクランブル処理して出力する。
2の制御により、電子番組ガイドEPGのデータを生成
して出力する。変調回路(MOD)20は、多重化装置
16より出力される多重化データに誤り訂正符号を付加
した後、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying )
変調して変調信号を出力する。アップリンクシステム1
1は、このようにして複数系統の処理回路によりそれぞ
れ変調信号を生成し、これら複数の変調信号を周波数多
重化する。さらにこの周波数多重化信号をアンテナ21
より衛星22にアップリンクする。
波を周波数変換してダウンリンクする。
タル衛星放送システムを視聴する各ユーザーに対して、
ICカード24を発行し、このICカード24により受
信契約情報EMMを取得できるようにする。すなわち顧
客視聴許可システム23において、EMMプロセッサ2
5は、受信契約情報EMMのデータを生成してアップリ
ンクシステム11に送出する。これにより顧客視聴許可
システム23は、各ユーザーに対して、放送波を介して
受信契約情報EMMを配給する。さらにEMMプロセッ
サ25は、各ユーザーの契約内容に従って、各ユーザー
毎に、受信契約情報EMMの受信に必要な素データを生
成し、ICカードマネージャー26は、この素データを
記録したICカード24を発行する。
27は、アンテナ28を介して衛星22よりダウンリン
クされる放送波を受け、この放送波より所望のサービス
を取得する。このときIRD27は、ICカード24に
記録された素データに基づいて、放送波より受信契約情
報EMMを取得し、この受信契約情報EMMに従って契
約番組をデスクランブル処理して受信する。また必要に
応じて電話回線を介して、視聴結果を顧客管理システム
29に通知する。
て、またIRD27より通知される視聴結果に従って、
各ユーザー毎に課金等の処理を実行する。
り提供される放送予定の情報等に従ってこのシステム全
体の動作を制御する。すなわちスケジューラー12にお
いて、データベース(DB)30は、放送予定の情報等
を保持し、端末31は、別途この放送予定の情報等を入
力できるようになされている。放送番組編成システムB
DPS(Broadcast Data Processing System)32は、
データベース30に登録された放送予定の情報等に従っ
て番組送出の管理データを生成し、このデータに従って
ベースバンドシステム5等を制御する。また放送番組編
成システム32は、このデータに従って、プログラム仕
様情報PSI、番組自体の解読情報ECMのパケット生
成に必要なデータを生成し、このデータをアップリンク
システム11の多重化装置16に通知する。また電子番
組ガイドEPGの生成に必要なデータを生成し、EPG
生成回路19に通知する。
構成と共に示すブロック図である。ここでNMD(Netw
ork Management Database )40は、放送番組編成シス
テム32より放送予定の情報を受け、この放送予定の情
報より電子番組ガイドEPGに関するデータ、スケジュ
ールに関するデータ等をバスBUSに送出し、ベースバ
ンドシステム5、アップリンクシステム11、顧客管理
システム29にこれらのデータを分配する。
C(Master Redundant Controller)41は、このアッ
プリンクシステム11全体の動作を制御するコンピュー
タにより構成され、下位の装置より異常が通知される
と、必要に応じて異常が発生した装置における処理を対
応する予備装置に切り換える。かくするにつきMRC4
1が図2について説明したコントローラ15を主に構成
することになる。
D27のバージョンアップデータ等を送出する。EMM
リピーター(EMM−REP)43は、バスBUSを介
して顧客視聴許可システム23より受信契約情報EMM
のデータを取得し、このデータより受信契約情報EMM
のデータを多重化装置16に出力する。
成され、ベースバンドシステム5の出力データD1をそ
れぞれ放送に適した符号化処理により符号化処理した
後、時分割多重化処理して多重化データを生成する。さ
らにこの多重化データをそれぞれQPSK(Quadrature
Phase Shift Keying )変調して出力する。
PGS(Program Guide System)45は、バスBUSを
介して放送番組編成システム32より送出されたデータ
を受け、チェーン44Aで送出するサービスのスケジュ
ールデータを生成する。さらにこのスケジュールデータ
に従って、プログラム仕様情報PSIのパケット生成に
必要なデータを生成し、MCS50を介して多重化装置
16に通知する。また番組自体の解読情報ECMのパケ
ット生成に必要なデータを同様にして多重化装置16に
通知し、電子番組ガイドEPGの生成に必要なデータを
EPG−FC(EPG Flow Controller )46に通知す
る。
ntrol Subsystem )47は、PGS45により作成され
たスケジュールデータに従ってエンコーダ13の動作を
制御する。ここでエンコーダ13は、複数系統のエンコ
ーダ13A〜13Nにより構成され、エンコーダ制御装
置47は、各エンコーダ13A〜13Nの動作を制御す
る。ここでエンコーダ13A〜13Nは、それぞれベー
スバンドシステム5の出力データD1を受け、この出力
データを符号化処理して多重化装置16に出力する。な
おエンコーダ13A〜13Nのうち所定のエンコーダ
は、ビデオデータ及びオーディオデータについてMPE
G(Moving Picture Experts Group)に規定された符号
化方式により符号化処理して出力する。
された電子番組ガイドEPGの生成に必要なデータよ
り、電子番組ガイドEPGのデータを生成して多重化装
置16に出力する。
)50は、PGS45より出力されるスケジュールデ
ータに従って多重化装置16の動作を制御する。またM
CS50は、PGS45より送出されたプログラム仕様
情報PSIのデータ、番組自体の解読情報ECMのデー
タを多重化装置16に通知する。
ダ13A〜13Nの出力データによりトランスポートス
トリームパケットを生成して多重化処理し、この多重化
処理による多重化データD3に、プログラム仕様情報P
SIのパケット、スクランブル処理した番組自体の解読
情報ECM、受信契約情報EMM等のパケットを介挿す
る。また変調回路20においては、この多重化装置16
の多重化データD3に誤り訂正符号を付加してQPSK
変調する。
44A〜44Nの1つとそれぞれ同一に構成され、必要
に応じて何れかのチェーン44A〜44Nに代えて対応
する処理を実行できるようになされている。
ency)SW)53は、予備チェーン51A又は51Bよ
り出力されるQPSK変調信号と、変調回路20より出
力されるQPSK変調信号とを選択的に出力する。
は、PGS45の予備装置を構成する。アップコンバー
タ54A〜54Nは、それぞれ各チェーン44A〜44
Nより出力されるQPSK変調信号を各チェーン44A
〜44Nに割り当てられた周波数に周波数変換して出力
する。アップリンクシステム11は、このアップコンバ
ータ54A〜54Nの出力信号を加算し、これにより各
チェーン44A〜44Nをそれぞれトランスポンダに割
り当ててQPSK変調信号を周波数多重化し、アンテナ
21よりアップリンクする。
IRD27において、周波数コンバータ61は、アンテ
ナ28より得られる放送波を周波数変換して出力する。
フロントエンド部62は、この周波数コンバータ61の
出力信号より所望のトランスポンダによる放送波を選択
的に処理し、このトランスポンダにより送出された多重
化データを復調して出力する。
キャリア選択部63は、ホストプロセッサ64の制御に
より局部発振周波数を切り換え、周波数コンバータ61
の出力信号より所望のトランスポンダによる放送波を選
択すると共に、この選択した放送波を中間周波信号に変
換して出力する。
部63より出力される中間周波信号を検波し、これによ
り誤り訂正符号が付加されてなる多重化データを出力す
る。FECデコーダ66は、このQPSK復調部65の
出力データを誤り訂正処理(FEC:Forward Error Co
rrection)し、これにより多重化データD3を出力す
る。
サ64の制御により、必要に応じてこの多重化データを
デスクランブル処理した後、所望のパケットを選択し、
これにより多重化データを元のデータ列に復調する。す
なわちトランスポート部67において、デスクランブル
回路68は、フロントエンド部62より出力される多重
化データを続くデマルチプレクサ69に出力し、このと
きホストプロセッサ64の制御により、この多重化デー
タをデスクランブル処理して出力する。
ップフロップの直列接続回路、この直列接続回路の所定
段出力と入力データとの排他的論理和を計算するイクス
クルーシブオア回路等により構成され、この直列接続回
路の所定段出力、イクスクルーシブオア回路出力を直列
接続回路の入力段に帰還すると共に、この直列接続回路
にICカード24による素データ等をセットすることに
より受信契約情報EMMをデスクランブルできるよにな
されている。また同様の回路構成において、この受信契
約情報EMMより取得したデータ、素データ等をセット
することにより、番組自体の解読情報ECMをデスクラ
ンブルしてキーデータを取得できるようになされ、さら
にこのキーデータをセットして契約番組のスクランブル
処理を解除できるようになされている。
サ64により指定されるパケットIDのトランスポート
ストリームパケットを選択し、元のデータ列により出力
する。このときデマルチプレクサ69は、パケットID
が値0のパケットについては、プログラム仕様情報PS
Iが割り当てられていることにより、このパケットの情
報をホストプロセッサ64に通知する。また同様にし
て、番組自体の解読情報ECM、受信契約情報EMM等
のパケットを検出し、このパケットの情報をホストプロ
セッサ64に通知する。またデマルチプレクサ69は、
各パケットにパケットIDと共に付加されたストリーム
IDを基準にして、各パケットに割り当てられたデータ
の属性を判定し、続くデコーダ70に出力する。
7の出力データを処理してビデオ信号SV、オーディオ
信号SAを出力する。すなわちデコーダ70において、
EPG処理プロセッサ71は、トランスポート部67よ
り電子番組ガイドEPGのパケットに割り当てられたデ
ータを受け、このデータをホストプロセッサ64に通知
すると共に、ホストプロセッサ64の制御によりこのデ
ータより画像データを生成する。ここでこの画像データ
は、電子番組ガイドの内容を表示する表示画面を生成す
るものである。EPG処理プロセッサ71は、この画像
データをNTSCエンコーダ72に出力する。
クサ69よりビデオデータを受け、このビデオデータを
復号化してNTSCエンコーダ72に出力する。オーデ
ィオデコーダ74は、デマルチプレクサ69よりオーデ
ィオデータを受け、このオーディオデータを復号化して
出力する。NTSCエンコーダ72は、ホストプロセッ
サ64の制御により、EPG処理プロセッサ71より出
力される画像データ、ビデオデコーダ73より出力され
るビデオデータを選択的に処理し、NTSC方式のビデ
オ信号SVを出力する。ディジタルアナログ変換回路
(D/A)75は、オーディオデコーダ74より出力さ
れるオーディオデータをディジタルアナログ変換処理
し、オーディオ信号SAを出力する。
デスクランブルに必要な素データをホストプロセッサ6
4の制御により送出し、また記録した内容がホストプロ
セッサ64により更新される。
の動作を制御するコンピュータにより構成され、図示し
ない操作子、リモートコマンダの操作に応動して、キャ
リア選択部63に制御コマンドを発行し、所望のトラン
スポンダによる放送波を選択的に受信する。さらにホス
トプロセッサ64は、デマルチプレクサ69より出力さ
れるプログラム仕様情報PSIを内蔵のメモリに保持
し、プログラム仕様情報PSIのバージョンが更新され
ると、この保持した内容をデマルチプレクサ69より出
力されるプログラム仕様情報PSIにより更新する。
操作に応動してNTSCエンコーダ72に制御コマンド
を発行し、これにより電子番組ガイドEPGをオンスク
リーン表示し、またこの表示を切り換える。さらにホス
トプロセッサ64は、このオンスクリーン表示における
ユーザーの選択操作に応じて、または操作子を操作して
入力されるチャンネル番号に応じて、内蔵のメモリに保
持したプログラム仕様情報PSIに基づいてキャリア選
択部63、デマルチプレクサ69に制御コマンドを発行
する。これによりホストプロセッサ64は、ユーザーの
所望するチャンネルの番組を選択するように、デマルチ
プレクサ69で選択するパケットを切り換え、また受信
するトランスポンダを切り換える。
るにつき、デスクランブル処理された番組を選択する場
合、ICカード24の素データをデスクランブル回路6
8にセットし、受信契約情報EMMのデスクランブルを
解除する。さらにデマルチプレクサ69よりこの受信契
約情報EMMのデータを受け、この受信契約情報EMM
のデータに基づいてデスクランブル回路68により番組
自体の解読情報ECMをデスクランブル処理すると共
に、この番組自体の解読情報ECMより対応する番組の
キーデータKSを取得する。さらにホストプロセッサ6
4は、このキーデータKSをデスクランブル回路68に
セットし、これにより所望するパケットのスクランブル
を解除する。
デマルチプレクサ69より入力される受信契約情報EM
M、番組自体の解読情報ECMのバージョンを監視し、
このバージョンが更新されると、改めて受信契約情報E
MM、番組自体の解読情報ECMより対応する番組のキ
ーデータを取得し、デスクランブル回路68にセットす
る。
ーデータを取得できない場合、ホストプロセッサ64
は、NTSCエンコーダ72、オーディオデコーダ74
に制御コマンドを発行し、これによりミューティングを
指示して復調結果の出力を中止する。さらに未契約のた
め受信できない旨のメッセージをモニタ装置に表示する
ように、NTSCエンコーダ72の動作を制御する。
のサービスに課金が必要な場合、例えば電話回線を介し
て顧客管理システム29に通知する。
の再放送システムを示すブロック図である。この再放送
システムは、一般視聴者向けに放送される多チャンネル
の番組を受信して例えばケーブルテレビにより各家庭に
再放送する。
おいてMCS50は、上述したプログラム仕様情報PS
Iのデータ、番組自体の解読情報ECMのデータを多重
化装置16に通知すると共に、各トランスポンダにおけ
る番組の変化情報NETQを生成する。ここでこの変化
情報NETQは、このトランスポンダにより伝送される
サービスの変化を先行して通知する情報であり、変化す
るサービスのサービスID、番組の終了、開始等の変化
の内容、変化の時刻等が記述され、この種のディジタル
衛星放送システムについて何ら規格化されていないプラ
イベートセクションのパケットにより伝送される。
に基づいてこの変化情報NETQを生成し、この変化情
報NETQを変化開始時刻の所定時刻前に変化の開始よ
り先行して多重化装置16に送出し、これにより一次の
放送設備においては、トランスポンダ毎に、他のデータ
D1と共に番組の変化を示す情報を先行して二次伝送系
に通知するようになされている。
信号を周波数コンバータ82により所定周波数に変換す
る。フロントエンド部83A〜83Nは、この周波数コ
ンバータ82の出力信号よりそれぞれ所定のトランスポ
ンダによる放送波を選択的に処理し、このトランスポン
ダにより送出された多重化データを復調して出力する。
ンド部83A〜83Nより出力される多重化データより
再放送に供する番組のトランスポートストリームパケッ
トを選択してサーバー85及び多重化装置87に出力す
る。このとき分離回路84A〜84Nは、各トランスポ
ートストリームパケットに設定されたパケットIDを基
準にして番組の変化情報NETQのデータを選択し、こ
の番組の変化情報NETQをスケジューラー86に出力
する。
御により順次入力されるトランスポートストリームパケ
ットのデータを保持すると共に、多重化装置87に出力
する。多重化装置87は、スケジューラー86の制御に
よりサーバー85の出力データ、分離回路84A〜84
Nの出力データを多重化処理する。二次伝送設備80
は、この多重化装置87の出力データを変調して同軸ケ
ーブルによる二次伝送路に送出する。
操作して事前に設定されたスケジュールに従って、サー
バー85、多重化装置87の動作を制御し、これにより
アンテナ81により受信した番組を再放送する。このと
きスケジューラー86は、各分離回路84A〜84Nよ
り得られる番組の変化情報NETQに基づいて、事前に
設定されたスケジュールを適宜変更してサーバー85、
多重化装置87の動作を制御する。
期にコマーシャルが介挿される場合、この不定期に介挿
されるコマーシャルの開始が事前にスケジューラー86
で検出される。これによりスケジューラー86は、この
検出されたコマーシャルの開始時刻に事前に設定された
イベントを実行することにより、分離回路84A〜84
Nより出力されるコマーシャルに代えて、サーバー85
に保持されたコマーシャルを送出する。これにより不定
期にコマーシャルが放送される場合でも、衛星22で放
送されたコマーシャルを所望のコマーシャルに差し代え
る。
基づいて、事前に設定されたスケジュールのイベントを
実行することにより、例えば放送番組が延長した場合等
にあっても、各番組の放送時間を順次繰り下げる。
おいては(図2)、番組提供会社2において作成された
番組の素材がベースバンドシステム5に供給され、また
放送予定がスケジューラー12に通知され、この放送予
定に従って、ベースバンドシステム5、アップリンクシ
ステム11の動作を制御するスケジュールが設定され
る。
て、カート6に一時保持されたビデオデータ、オーディ
オデータ等がサーバー8、ルーター9を介して、放送の
スケジュールに従ってアップリンクシステム11に送出
される。このアップリンクシステム11において、ビデ
オデータ、オーディオデータ等D1は(図3)、エンコ
ーダ13A〜13Nによりそれぞれ符号化処理された
後、多重化装置16により時分割多重化処理される。ま
た続く変調回路20により変調された後、周波数多重化
されてアップリンクされ、衛星22より地上に放送され
る。
アンテナ28を介して受信した放送波を周波数コンバー
タ61により周波数変換した後、フロントエンド部62
において周波数多重化された放送波より所望の変調信号
を選択して元の多重化データが復調される。さらにトラ
ンスポート部67において、この復調した多重化データ
より時分割多重化されたビデオデータ、オーディオデー
タが元のデータ列に変換され、続くMPEGデコーダ7
0において処理されて、ビデオ信号SV、オーディオ信
号SAが復調される。
オーディオデータは、多重化の際に、それぞれパケット
IDが割り当てられ、このパケットIDとチャンネルと
の対応関係を示すプログラム仕様情報PSIが番組選択
基準のデータとして所定周期で介挿されて多重化データ
D3が生成される。
ラム仕様情報PSIを基準にして所望の番組が割り当て
られたトランスポンダの周波数、この番組のパケットI
Dが検出され、これらの検出結果より、フロントエンド
部62で選択する変調信号の周波数が切り換えられ、ま
たトランスポート部67で分離されるパケットが切り換
えられる。これによりこの番組選択基準のデータにより
多重化されて伝送された複数の番組より所望の番組を簡
易に選択することが可能となる。
1)、このディジタル衛星放送システム1は、プログラ
ム仕様情報PSIのデータより各トランスポンダ毎に番
組の変化情報NETQが生成され、この変化情報NET
Qが放送内容の変更に先行して他のデータと共に多重化
されて送出される。
は、各トランスポンダによる送出された多重化データが
復号された後、必要に応じてサーバー85に蓄積され、
これら復号されたデータが多重化装置87により多重化
され、これにより衛星22を介して放送された番組が再
放送される。また各トランスポンダ毎に、番組の変化情
報NETQが復調され、この変化情報NETQのデータ
がスケジューラー86に取得される。
組は、スケジューラー86に保持されたスケジュールに
従って送出され、このスケジュールが変化情報NETQ
に従って適宜変更される。すなわち例えば野球中継等に
おいて、不定期にコマーシャルが介挿される場合、この
不定期に介挿されるコマーシャルの開始時刻が事前にス
ケジューラー86で検出され、この検出されたコマーシ
ャルの開始時刻にスケジュールのイベントを実行するこ
とにより、分離回路84A〜84Nより出力されるコマ
ーシャルに代えて、サーバー85に保持されたコマーシ
ャルが送出される。これにより不定期にコマーシャルが
放送される場合でも、衛星22で放送されたコマーシャ
ルが所望のコマーシャルに差し代えられる。
は、同様に変化情報NETQに従ってスケジュールに設
定されたイベントを実行することにより、必要に応じて
番組の放送時間を順次繰り下げることができる。
際に、放送の内容変化を示す変化情報を一定時間だけ先
行してこの一次伝送系により伝送することにより、二次
伝送系における再放送において、放送時間の延長等に簡
易かつ迅速に対応することができる。
に、放送の変化情報を送出する場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、全てのトランスポンダについ
て、放送の変化情報を纏めて送出するようにしてもよ
い。
信号及びオーディオ信号を放送する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、例えばオーディオ信号だけ
を放送する場合にも広く適用することができる。
割多重化処理により種々の番組を放送する場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、例えば周波数多重化
により放送する場合等にも広く適用することができる。
明をディジタル衛星放送システムに適用する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、ケーブルテレビ等
の種々のディジタル放送システムに広く適用することが
できる。
系により番組を放送する際に、放送の内容変化を示す変
化情報を一定時間だけ先行してこの一次伝送系により伝
送することにより、二次伝送系における再放送におい
て、放送時間の延長等に簡易かつ迅速に対応することが
できる。
システムによる再放送システムを示すブロック図であ
る。
を示すブロック図である。
である。
社、5……ベースバンドシステム、11……アップリン
クシステム、12……スケジューラー、13……エンコ
ーダ、16、87……多重化装置、20……変調回路、
22……衛星、84A〜84N……分離回路、85……
サーバー、86……スケジューラー
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の番組によるデータ列を放送するデ
ィジタル放送装置において、 放送の内容変化を示す変化情報を、前記複数の番組によ
るデータ列と共に多重化して、前記変化情報に対応する
放送内容の変化より一定時間だけ先行して送出すること
を特徴とするディジタル放送装置。 - 【請求項2】 多重化されて伝送されたデータ列を再放
送するディジタル放送装置において、 前記データ列と多重化されて伝送された放送の内容変化
を示す変化情報に基づいて前記データ列を再放送するこ
とを特徴とするディジタル放送装置。 - 【請求項3】 一次伝送系により多重化して放送された
複数の番組を受信して二次伝送系により再放送するディ
ジタル放送方法において、 放送の内容変化を示す変化情報を前記複数の番組と多重
化し、前記一次伝送系による番組放送より一定時間だけ
先行して伝送することを特徴とするディジタル放送方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10126954A JPH11331697A (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | ディジタル放送装置及びディジタル放送方法 |
US09/309,214 US6266813B1 (en) | 1998-05-11 | 1999-05-10 | Digital broadcasting system and digital broadcasting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10126954A JPH11331697A (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | ディジタル放送装置及びディジタル放送方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11331697A true JPH11331697A (ja) | 1999-11-30 |
Family
ID=14948018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10126954A Pending JPH11331697A (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | ディジタル放送装置及びディジタル放送方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6266813B1 (ja) |
JP (1) | JPH11331697A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011519490A (ja) * | 2008-02-19 | 2011-07-07 | ソニー株式会社 | 衛星配信テレビのための暗号化システム |
JP5989282B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2016-09-07 | 三菱電機株式会社 | デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0967745A3 (en) * | 1998-06-24 | 2005-03-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Receiving apparatus for receiving a plurality of digital transmissions comprising a plurality of receivers |
WO2000042767A1 (fr) * | 1999-01-12 | 2000-07-20 | Sony Corporation | Dispositif et procede de traitement des signaux |
JP4356131B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2009-11-04 | ソニー株式会社 | ディジタル放送送信方法及びディジタル放送送信装置 |
JP4298045B2 (ja) * | 1999-03-24 | 2009-07-15 | パナソニック株式会社 | 放送送信装置及び受信装置 |
EP1041825A1 (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-04 | Alcatel | Broadcasting unit to broadcast distributive interactive services in an access network |
KR100605825B1 (ko) * | 1999-09-14 | 2006-07-31 | 삼성전자주식회사 | 하드 디스크 드라이브를 구비하는 방송 수신 시스템의 복사 방지장치 및 방법 |
US7003794B2 (en) * | 2000-06-27 | 2006-02-21 | Bamboo Mediacasting, Inc. | Multicasting transmission of multimedia information |
US7180917B1 (en) * | 2000-10-25 | 2007-02-20 | Xm Satellite Radio Inc. | Method and apparatus for employing stored content at receivers to improve efficiency of broadcast system bandwidth use |
US20020066101A1 (en) * | 2000-11-27 | 2002-05-30 | Gordon Donald F. | Method and apparatus for delivering and displaying information for a multi-layer user interface |
US20020112175A1 (en) * | 2000-12-13 | 2002-08-15 | Makofka Douglas S. | Conditional access for functional units |
JP2002247543A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Sony Corp | 送信装置および方法、受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
US20030142129A1 (en) * | 2002-01-31 | 2003-07-31 | Kleven Michael L. | Content processing and distribution systems and processes |
US7808561B2 (en) * | 2003-12-26 | 2010-10-05 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for transforming a digital TV broadcasting signal to a digital radio broadcasting signal |
US7818444B2 (en) | 2004-04-30 | 2010-10-19 | Move Networks, Inc. | Apparatus, system, and method for multi-bitrate content streaming |
KR100666981B1 (ko) * | 2004-08-09 | 2007-01-10 | 삼성전자주식회사 | 디지털 방송 시스템의 데이터 수신 상태 관리 방법 및 장치 |
US7908244B2 (en) * | 2005-08-31 | 2011-03-15 | Ascent Media Group, Llc | Localized media content management |
US7995151B2 (en) * | 2006-11-01 | 2011-08-09 | Level 3 Communications, Llc | Broadcast method and system |
US8009236B2 (en) | 2006-11-01 | 2011-08-30 | Level 3 Communications, Llc | Broadcast transmission relay circuit |
KR101405966B1 (ko) | 2007-06-26 | 2014-06-20 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법 |
KR101456002B1 (ko) | 2007-06-26 | 2014-11-03 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법 |
KR101405968B1 (ko) | 2007-06-28 | 2014-06-12 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법 |
KR101486372B1 (ko) | 2007-07-25 | 2015-01-26 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법 |
KR101435843B1 (ko) | 2007-08-24 | 2014-08-29 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법 |
CA2695548C (en) | 2007-08-24 | 2013-10-15 | Lg Electronics Inc. | Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system |
WO2009038402A1 (en) | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Lg Electronics Inc. | Digital broadcasting system and data processing method in the digital broadcasting system |
US8327476B1 (en) * | 2010-01-28 | 2012-12-11 | Anna Marie Paratore | Beach towel with anchoring means |
EP2923474A4 (en) * | 2012-11-26 | 2016-06-29 | Adc Telecommunications Inc | TEMPORAL AND / OR AGGREGATING MAPPING ELEMENT FOR DIGITAL RADIO FREQUENCY TRANSPORT ARCHITECTURE |
US9231718B2 (en) | 2013-08-08 | 2016-01-05 | EchoStar Technologies, L.L.C. | Use of television satellite signals to determine location |
US10171871B2 (en) * | 2013-12-30 | 2019-01-01 | DISH Technologies L.L.C. | Location profiling |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5099319A (en) * | 1989-10-23 | 1992-03-24 | Esch Arthur G | Video information delivery method and apparatus |
US5216515A (en) * | 1991-05-23 | 1993-06-01 | Adexpress Company | Addressable video feed system |
US5600364A (en) * | 1992-12-09 | 1997-02-04 | Discovery Communications, Inc. | Network controller for cable television delivery systems |
US5635978A (en) * | 1994-05-20 | 1997-06-03 | News America Publications, Inc. | Electronic television program guide channel system and method |
US5515098A (en) * | 1994-09-08 | 1996-05-07 | Carles; John B. | System and method for selectively distributing commercial messages over a communications network |
US5841433A (en) * | 1994-12-23 | 1998-11-24 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Digital television system channel guide having a limited lifetime |
-
1998
- 1998-05-11 JP JP10126954A patent/JPH11331697A/ja active Pending
-
1999
- 1999-05-10 US US09/309,214 patent/US6266813B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011519490A (ja) * | 2008-02-19 | 2011-07-07 | ソニー株式会社 | 衛星配信テレビのための暗号化システム |
JP5989282B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2016-09-07 | 三菱電機株式会社 | デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6266813B1 (en) | 2001-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11331697A (ja) | ディジタル放送装置及びディジタル放送方法 | |
US20040107436A1 (en) | Digital broadcast signal distribution system and subscriber terminal | |
JPH11261986A (ja) | デジタル多重伝送装置 | |
JP2001285821A (ja) | 限定受信システム | |
JP4480910B2 (ja) | デジタル放送信号の再送信方法 | |
JP4257090B2 (ja) | ローカル局装置及びローカル局の配信方法 | |
JP4356131B2 (ja) | ディジタル放送送信方法及びディジタル放送送信装置 | |
KR100659453B1 (ko) | 수신장치 및 방법, 기록매체 | |
JP3901106B2 (ja) | 受信装置およびその設定方法 | |
JP4783388B2 (ja) | ローカル局装置およびローカル局の配信方法 | |
JP3757086B2 (ja) | Catvシステム | |
JPH1132318A (ja) | 有線系伝送システム装置 | |
US6871355B1 (en) | Conditional access system of CATV | |
JPH11298877A (ja) | 番組送出装置、番組受信装置及び番組伝送方法 | |
JP3780780B2 (ja) | 受信装置 | |
JPH11298819A (ja) | 番組監視システム、番組監視方法及び番組監視方法を記録した記録媒体 | |
JP2000174648A (ja) | 放送受信機及び記憶装置 | |
JP2004135020A (ja) | Catv再送信システム | |
JPH11266451A (ja) | ディジタル放送装置及びディジタル放送方法 | |
JPH11298427A (ja) | 多チャンネル放送装置及び多チャンネル放送方法 | |
JPH11355674A (ja) | 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法 | |
JP2004135170A (ja) | デジタル放送システム、送信装置、受信装置、放送コンテンツ送信方法、伝送路切換方法 | |
JP4329144B2 (ja) | 送信装置、受信装置及び番組の伝送方法 | |
JPH11331798A (ja) | ディジタル放送装置及びディジタル放送方法 | |
JP2001268538A (ja) | 視聴制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050302 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20050302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080414 |