JPH11261986A - デジタル多重伝送装置 - Google Patents
デジタル多重伝送装置Info
- Publication number
- JPH11261986A JPH11261986A JP10062429A JP6242998A JPH11261986A JP H11261986 A JPH11261986 A JP H11261986A JP 10062429 A JP10062429 A JP 10062429A JP 6242998 A JP6242998 A JP 6242998A JP H11261986 A JPH11261986 A JP H11261986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- program
- transmission
- transmission rate
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 183
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4341—Demultiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2362—Generation or processing of Service Information [SI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2368—Multiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/238—Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
- H04N21/2385—Channel allocation; Bandwidth allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4345—Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 多重情報の合計伝送レートが伝送路に許容さ
れている最大伝送レートを超える場合でも、受信側で正
常な音声/画像を発生できるようにする。 【解決手段】 TS多重化装置111〜11Mは、多重して
送出する各番組のビデオ/オーディオ情報の伝送レート
を検出し、各伝送レートの合計値が伝送路2に許容され
ている最大伝送レートを超える状況になると、一部番組
配列情報SI″をDSTB制御装置14を介して別の高周波
信号で加入者装置31〜3nに伝送する。これにより、
多重情報の伝送レートの合計値は分岐した番組配列情報
分減少して伝送路に許容されている最大伝送レート以下
となり、加入者装置において正常な音声/画像を再生で
きる。
れている最大伝送レートを超える場合でも、受信側で正
常な音声/画像を発生できるようにする。 【解決手段】 TS多重化装置111〜11Mは、多重して
送出する各番組のビデオ/オーディオ情報の伝送レート
を検出し、各伝送レートの合計値が伝送路2に許容され
ている最大伝送レートを超える状況になると、一部番組
配列情報SI″をDSTB制御装置14を介して別の高周波
信号で加入者装置31〜3nに伝送する。これにより、
多重情報の伝送レートの合計値は分岐した番組配列情報
分減少して伝送路に許容されている最大伝送レート以下
となり、加入者装置において正常な音声/画像を再生で
きる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル多重伝送装
置およびシステムに係わり、特に、複数番組のビデオ/
オーディオ情報と番組配列情報を多重し、多重情報によ
り搬送信号を変調し、該変調により得られた信号を高周
波信号で光伝送路を介して加入者装置に伝送するデジタ
ル多重伝送装置およびシステムに関する。
置およびシステムに係わり、特に、複数番組のビデオ/
オーディオ情報と番組配列情報を多重し、多重情報によ
り搬送信号を変調し、該変調により得られた信号を高周
波信号で光伝送路を介して加入者装置に伝送するデジタ
ル多重伝送装置およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】CATV放送またはCS衛星デジタル放送など
では、MPEG-2 Systems規定のMPEG-2 TS(トランスポート
・ストリーム)形式を論理フォーマットとして使用した複
数番組のビデオ/オーディオ情報と番組配列情報SI
(Service Information)を多重してネットワークを介し
て家庭に設置されているデジタル放送受信端末(デジタ
ルセットトップボックスDSTB)に伝送し、加入者は
DSTBで多重信号を受信して所望の番組を楽しむよう
になっている。番組としては、デジタルテレビ放送番
組、デジタル音声放送番組、オンデマンドサービス番組
などがあり、又、番組配列情報としては、MPEG-2 TS形
式により多重された複数番組(プログラム)の中から所
望の番組を選択して復号、再生するために必要な各種テ
ーブル類がある。
では、MPEG-2 Systems規定のMPEG-2 TS(トランスポート
・ストリーム)形式を論理フォーマットとして使用した複
数番組のビデオ/オーディオ情報と番組配列情報SI
(Service Information)を多重してネットワークを介し
て家庭に設置されているデジタル放送受信端末(デジタ
ルセットトップボックスDSTB)に伝送し、加入者は
DSTBで多重信号を受信して所望の番組を楽しむよう
になっている。番組としては、デジタルテレビ放送番
組、デジタル音声放送番組、オンデマンドサービス番組
などがあり、又、番組配列情報としては、MPEG-2 TS形
式により多重された複数番組(プログラム)の中から所
望の番組を選択して復号、再生するために必要な各種テ
ーブル類がある。
【0003】図9は番組配列情報SIを構成する各種テ
ーブルの名称とパケット識別子PIDとテーブルIDの対応
表であり、テーブルとして、 (1) PAT(Program Association Table)、 (2) CAT(Conditional Access Table) (3) PMT(Program Map Table) (4) NIT(Network Information Table) (5) SDT(Service Description Table) (6) BAT(Bouquet Association Table) (7) EIT(Event Information Table) (8) TDT(Time Date Table) (9) RST(Running Status Table) (10) ST(Stuffing Table) がある。
ーブルの名称とパケット識別子PIDとテーブルIDの対応
表であり、テーブルとして、 (1) PAT(Program Association Table)、 (2) CAT(Conditional Access Table) (3) PMT(Program Map Table) (4) NIT(Network Information Table) (5) SDT(Service Description Table) (6) BAT(Bouquet Association Table) (7) EIT(Event Information Table) (8) TDT(Time Date Table) (9) RST(Running Status Table) (10) ST(Stuffing Table) がある。
【0004】最初の4つのテーブルPAT, CAT, PMT, NIT
は省令で規定されているテーブルでプログラム仕様情
報PSI(Program Specific Information)と称される
ものである。これらテーブルの機能の概略は以下の通り
である。すなわち、(1) PATは各放送プログラムのプロ
グラム構成を記述するテーブルPMTを伝送するTSパケッ
ト(トランスポートパケット)のパケット識別子(PID)を
指定するもの、(2) CATは有料放送の関連情報(スクラン
ブルされたプログラムを復号する為に必要な解読、復号
許可情報など)を伝送するTSパケットのパケット識別子
を指定するもの、(3) PMTは放送プログラムを構成する
各符号化信号(ビデオ信号、オーディオ信号など)を伝送
するTSパケットの識別子を指定するもの、(4) NITは変
調周波数などの伝送路の情報と放送プログラムを関連付
ける情報を伝送するもの、(5) SDTは編成チャンネルの
名称、放送事業者の名称など、編成チャンネルに関する
情報を指示するもの、(6) BATはブーケ(編成チャンネル
の集合)の名称、含まれる編成チャンネルなどブーケに
関する情報を指示するもの、(7) EITはプログラムの名
称、放送日時、プログラムの内容の説明など、プログラ
ムに関する情報を指示するもの、(8) TDTは現在の日
付、時刻を指示するもの、(9) RSTは番組の現在の進行
状況を指示するもの、(10) STはテーブルの無効化を示
すテーブルである。
は省令で規定されているテーブルでプログラム仕様情
報PSI(Program Specific Information)と称される
ものである。これらテーブルの機能の概略は以下の通り
である。すなわち、(1) PATは各放送プログラムのプロ
グラム構成を記述するテーブルPMTを伝送するTSパケッ
ト(トランスポートパケット)のパケット識別子(PID)を
指定するもの、(2) CATは有料放送の関連情報(スクラン
ブルされたプログラムを復号する為に必要な解読、復号
許可情報など)を伝送するTSパケットのパケット識別子
を指定するもの、(3) PMTは放送プログラムを構成する
各符号化信号(ビデオ信号、オーディオ信号など)を伝送
するTSパケットの識別子を指定するもの、(4) NITは変
調周波数などの伝送路の情報と放送プログラムを関連付
ける情報を伝送するもの、(5) SDTは編成チャンネルの
名称、放送事業者の名称など、編成チャンネルに関する
情報を指示するもの、(6) BATはブーケ(編成チャンネル
の集合)の名称、含まれる編成チャンネルなどブーケに
関する情報を指示するもの、(7) EITはプログラムの名
称、放送日時、プログラムの内容の説明など、プログラ
ムに関する情報を指示するもの、(8) TDTは現在の日
付、時刻を指示するもの、(9) RSTは番組の現在の進行
状況を指示するもの、(10) STはテーブルの無効化を示
すテーブルである。
【0005】図10はMPEG-2 TS PSIの階層データ構造
説明図である。PAT(ProgramAssociation Table)はパケ
ット識別子PID=0のパケットで伝送され、プログラム番
号毎にそのプログラム構成を記述するテーブルPMT(Prog
ram Map Table)を伝送するTSパケットのPIDを示す。図
では番組iのPMTを伝送するパケットの識別子がPID=Mi
であり、番組jのPMTを伝送するパケットの識別子がPID
=Mjであることが示されている。PMTはプログラムを構成
するビデオストリームやオーディオストリームを伝送す
るパケットの識別子PIDを示すもので、プログラムiの
ビデオストリームを伝送するパケットの識別子がPID=V
i、オーディオストリームを伝送するパケットの識別子
がPID=Aiであることが示され、又、プログラムjのビデ
オストリームを伝送するパケットの識別子がPID=Vj、オ
ーディオストリームを伝送するパケットの識別子がPID=
Ajであることが示されている。
説明図である。PAT(ProgramAssociation Table)はパケ
ット識別子PID=0のパケットで伝送され、プログラム番
号毎にそのプログラム構成を記述するテーブルPMT(Prog
ram Map Table)を伝送するTSパケットのPIDを示す。図
では番組iのPMTを伝送するパケットの識別子がPID=Mi
であり、番組jのPMTを伝送するパケットの識別子がPID
=Mjであることが示されている。PMTはプログラムを構成
するビデオストリームやオーディオストリームを伝送す
るパケットの識別子PIDを示すもので、プログラムiの
ビデオストリームを伝送するパケットの識別子がPID=V
i、オーディオストリームを伝送するパケットの識別子
がPID=Aiであることが示され、又、プログラムjのビデ
オストリームを伝送するパケットの識別子がPID=Vj、オ
ーディオストリームを伝送するパケットの識別子がPID=
Ajであることが示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、CATV放
送やCS衛星デジタル放送におけるMPEG-2 TS形式を使用
したデジタル多重伝送システムでは、複数番組のビデオ
/オーディオ情報と番組配列情報SIを多重して伝送す
る。このため、多重する番組数が多くなったり、番組の
(オーディオストリーム/ビデオストリーム)の伝送ビ
ットレートが大きくなると、多重情報の伝送レートの合
計値が伝送路に許容されている最大伝送レートを超える
場合が生じる。かかる場合、従来は、入力されたMPEG-2
TSの一部を破棄したまま多重化を行なっている。しか
し、このような一部破棄して多重化されたMPEG-2 TSを
DSTBで受信して復号しても正常な音声/画像を得る
ことができない。以上より、本発明の目的は、多重情報
の伝送レートの合計値が伝送路に許容されている最大伝
送レートを超える場合であっても、加入者装置(DST
B)において正常な音声/画像を発生できるようにする
ことである。
送やCS衛星デジタル放送におけるMPEG-2 TS形式を使用
したデジタル多重伝送システムでは、複数番組のビデオ
/オーディオ情報と番組配列情報SIを多重して伝送す
る。このため、多重する番組数が多くなったり、番組の
(オーディオストリーム/ビデオストリーム)の伝送ビ
ットレートが大きくなると、多重情報の伝送レートの合
計値が伝送路に許容されている最大伝送レートを超える
場合が生じる。かかる場合、従来は、入力されたMPEG-2
TSの一部を破棄したまま多重化を行なっている。しか
し、このような一部破棄して多重化されたMPEG-2 TSを
DSTBで受信して復号しても正常な音声/画像を得る
ことができない。以上より、本発明の目的は、多重情報
の伝送レートの合計値が伝送路に許容されている最大伝
送レートを超える場合であっても、加入者装置(DST
B)において正常な音声/画像を発生できるようにする
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明において、デジタ
ル多重伝送装置は、(1) 番組のビデオ情報及びオーディ
オ情報の伝送レートを検出する伝送レート検出部、(2)
多重される各番組のビデオ情報及びオーディオ情報の伝
送レートの合計値を算出する合計伝送レート算出部、
(3) 伝送路に許容されている最大伝送レートにより定ま
る所定伝送レートと合計伝送レートとを比較する比較
部、(4) 合計伝送レートが該所定伝送レートより大きい
とき、ビデオ/オーディオ情報を伝送する第1の高周波
信号とは別の第2の高周波信号で番組配列情報を伝送路
を介して加入者装置に伝送する番組配列情報伝送部を有
している。又加入者装置は、第2の高周波信号で伝送さ
れてくる番組配列情報を復元する番組配列情報復元手段
を有している。
ル多重伝送装置は、(1) 番組のビデオ情報及びオーディ
オ情報の伝送レートを検出する伝送レート検出部、(2)
多重される各番組のビデオ情報及びオーディオ情報の伝
送レートの合計値を算出する合計伝送レート算出部、
(3) 伝送路に許容されている最大伝送レートにより定ま
る所定伝送レートと合計伝送レートとを比較する比較
部、(4) 合計伝送レートが該所定伝送レートより大きい
とき、ビデオ/オーディオ情報を伝送する第1の高周波
信号とは別の第2の高周波信号で番組配列情報を伝送路
を介して加入者装置に伝送する番組配列情報伝送部を有
している。又加入者装置は、第2の高周波信号で伝送さ
れてくる番組配列情報を復元する番組配列情報復元手段
を有している。
【0008】かかる構成によれば、各番組のビデオ/オ
ーディオ情報および番組配列情報を多重した多重情報の
伝送レートの合計値が伝送路に許容されている最大伝送
レートを超える状況になると、一部あるいは全部の番組
配列情報を別の高周波信号で伝送路を介して加入者装置
に伝送するため(分岐伝送)、多重情報の伝送レートの
合計値は分岐伝送される番組配列情報分減少して伝送路
に許容されている最大伝送レート以下となり、加入者装
置(DSTB)において正常な音声/画像を再生でき
る。又、デジタル多重伝送装置は、番組のビデオ情報及
びオーディオ情報を多重した多重情報を伝送する高周波
信号とは別の高周波信号を用いて加入者装置(DST
B)との間で制御情報(課金情報、視聴情報など)の送
受を行う加入者制御装置(DSTB制御装置)を有して
いるから、この加入者制御装置を番組配列情報伝送部と
して使用する。このようにすれば、新たな高周波信号を
送受するためのハードウェアをデジタル多重伝送装置や
DSTBに設ける必要がない。
ーディオ情報および番組配列情報を多重した多重情報の
伝送レートの合計値が伝送路に許容されている最大伝送
レートを超える状況になると、一部あるいは全部の番組
配列情報を別の高周波信号で伝送路を介して加入者装置
に伝送するため(分岐伝送)、多重情報の伝送レートの
合計値は分岐伝送される番組配列情報分減少して伝送路
に許容されている最大伝送レート以下となり、加入者装
置(DSTB)において正常な音声/画像を再生でき
る。又、デジタル多重伝送装置は、番組のビデオ情報及
びオーディオ情報を多重した多重情報を伝送する高周波
信号とは別の高周波信号を用いて加入者装置(DST
B)との間で制御情報(課金情報、視聴情報など)の送
受を行う加入者制御装置(DSTB制御装置)を有して
いるから、この加入者制御装置を番組配列情報伝送部と
して使用する。このようにすれば、新たな高周波信号を
送受するためのハードウェアをデジタル多重伝送装置や
DSTBに設ける必要がない。
【0009】又、番組配列情報のうちイベント情報テー
ブルEITが最も伝送レートが大きいから、該テーブル
のみを別の高周波信号で加入者装置に伝送する。このよ
うにすれば、全番組配列情報を別の高周波信号で伝送す
る必要がないため制御情報(課金情報、視聴情報など)
の送受に対する影響を軽減できる。又、番組配列情報の
うちプログラム仕様情報PSIはビデオ/オーディオ情
報に多重して伝送する。このようにすれば、省令で定め
られているプログラム仕様情報PSIは特別な伝送をせ
ず、番組情報と多重して伝送できる。又、番組配列情報
を構成するいくつかのテーブルを伝送するために必要な
伝送レートが前記合計伝送レートと所定伝送レートとの
差以上となるようにテーブルを選択し、選択したテーブ
ルを第2の高周波信号で加入者装置に伝送する。このよ
うにすれば、超過量に応じた分だけ番組配列情報を別の
高周波信号で伝送するため、該別の高周波信号で送る量
を少なくでき制御情報(課金情報、視聴情報など)の送
受に対する影響を軽減できる。
ブルEITが最も伝送レートが大きいから、該テーブル
のみを別の高周波信号で加入者装置に伝送する。このよ
うにすれば、全番組配列情報を別の高周波信号で伝送す
る必要がないため制御情報(課金情報、視聴情報など)
の送受に対する影響を軽減できる。又、番組配列情報の
うちプログラム仕様情報PSIはビデオ/オーディオ情
報に多重して伝送する。このようにすれば、省令で定め
られているプログラム仕様情報PSIは特別な伝送をせ
ず、番組情報と多重して伝送できる。又、番組配列情報
を構成するいくつかのテーブルを伝送するために必要な
伝送レートが前記合計伝送レートと所定伝送レートとの
差以上となるようにテーブルを選択し、選択したテーブ
ルを第2の高周波信号で加入者装置に伝送する。このよ
うにすれば、超過量に応じた分だけ番組配列情報を別の
高周波信号で伝送するため、該別の高周波信号で送る量
を少なくでき制御情報(課金情報、視聴情報など)の送
受に対する影響を軽減できる。
【0010】
【発明の実施の形態】(A)第1実施例 (a)デジタル多重伝送システム 図1はデジタル多重伝送システムの構成図である。図
中、1はデジタル多重伝送装置としてのCATVセンタ
ーで、MPEG-2 TS形式にしたがって複数番組のビデオ/
オーディオ情報とMPEG-2勧告で規定されているPSIを
含む番組配列情報SIとを多重してなる多重情報をネッ
トワークを介して家庭に設置されているデジタル放送受
信端末(DSTB)に送出するものである。2は双方向
の光伝送路、31〜3nはDSTB(Digital Set Top Bo
x)、41〜4nはTVモニターである。
中、1はデジタル多重伝送装置としてのCATVセンタ
ーで、MPEG-2 TS形式にしたがって複数番組のビデオ/
オーディオ情報とMPEG-2勧告で規定されているPSIを
含む番組配列情報SIとを多重してなる多重情報をネッ
トワークを介して家庭に設置されているデジタル放送受
信端末(DSTB)に送出するものである。2は双方向
の光伝送路、31〜3nはDSTB(Digital Set Top Bo
x)、41〜4nはTVモニターである。
【0011】CATVセンター1において、111〜1
1Mは多数のMPEG-2 トランスポートストリーム(MPEG-2
TS1〜MPEG-2 TS5,・・・,MPEG-2 TSM-4〜MPEG-2 TSM)を多
重して出力する多重化装置、121〜12Mは各多重化装
置より送出されるMPEG-2 トランスポートストリーム(MP
EG-2 TS)にスクランブルを掛けて暗号化する暗号化装
置、131〜13MはMPEG-2 トランスポートストリーム
により搬送信号を64QAM変調し、該変調により得られた
信号を周波数f1〜fMの高周波信号に周波数変換する変
調器、14はDSTB制御装置であり、各DSTBと周
波数fCの高周波信号を用いて課金情報/視聴情報/D
STBステータス情報および一部番組配列情報SI″の
送受を行うもの、15は各変調器およびDSTB制御装
置より出力される高周波信号を混合して送出すると共
に、各DSTBから送られてくる高周波信号をDSTB
制御装置に入力する混合/分配器である。
1Mは多数のMPEG-2 トランスポートストリーム(MPEG-2
TS1〜MPEG-2 TS5,・・・,MPEG-2 TSM-4〜MPEG-2 TSM)を多
重して出力する多重化装置、121〜12Mは各多重化装
置より送出されるMPEG-2 トランスポートストリーム(MP
EG-2 TS)にスクランブルを掛けて暗号化する暗号化装
置、131〜13MはMPEG-2 トランスポートストリーム
により搬送信号を64QAM変調し、該変調により得られた
信号を周波数f1〜fMの高周波信号に周波数変換する変
調器、14はDSTB制御装置であり、各DSTBと周
波数fCの高周波信号を用いて課金情報/視聴情報/D
STBステータス情報および一部番組配列情報SI″の
送受を行うもの、15は各変調器およびDSTB制御装
置より出力される高周波信号を混合して送出すると共
に、各DSTBから送られてくる高周波信号をDSTB
制御装置に入力する混合/分配器である。
【0012】各多重化装置111〜11Mは同一の構成に
なっており、(1) 多数のMPEG-2 トランスポートストリ
ーム(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 TS5,・・・,MPEG-2 TSM-4〜MPE
G-2TSM)から選択した番組のAudio/Video MPEG-2 TSと番
組配列情報とを多重して暗号化装置121〜12Mに送出
すると共に、(2) 送出するMPEG-2 TSに含まれる全番組
のオーディオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-2 T
S)の伝送レートの合計値Rを計算し、(3) 合計伝送レー
トRが伝送路の最大伝送レートにより定まる所定伝送レ
ートRsより大きいとき、番組配列情報SIの一部S
I″をDSTB制御装置14を介して伝送するように動
作する。DSTB制御装置14において、14aはDS
TB制御部、14bは送信データ(各種コマンドおよび
番組配列情報SI″)で搬送信号をQPSK変調し、該変調
により得られた信号を周波数fCの高周波信号に周波数
変換して送出する変調器、14cは混合/分配器15か
ら入力する高周波信号より課金情報/視聴情報/DST
Bステータス情報を復調してDSTB制御部14aに入
力する復調器である。
なっており、(1) 多数のMPEG-2 トランスポートストリ
ーム(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 TS5,・・・,MPEG-2 TSM-4〜MPE
G-2TSM)から選択した番組のAudio/Video MPEG-2 TSと番
組配列情報とを多重して暗号化装置121〜12Mに送出
すると共に、(2) 送出するMPEG-2 TSに含まれる全番組
のオーディオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-2 T
S)の伝送レートの合計値Rを計算し、(3) 合計伝送レー
トRが伝送路の最大伝送レートにより定まる所定伝送レ
ートRsより大きいとき、番組配列情報SIの一部S
I″をDSTB制御装置14を介して伝送するように動
作する。DSTB制御装置14において、14aはDS
TB制御部、14bは送信データ(各種コマンドおよび
番組配列情報SI″)で搬送信号をQPSK変調し、該変調
により得られた信号を周波数fCの高周波信号に周波数
変換して送出する変調器、14cは混合/分配器15か
ら入力する高周波信号より課金情報/視聴情報/DST
Bステータス情報を復調してDSTB制御部14aに入
力する復調器である。
【0013】(b)多重化装置 図2は多重化装置の構成図であり、MPEG-2 TS(MPEG-2 T
S1〜MPEG-2 TS2)が2つの場合であるが、2つに限らな
い。図中、211,212は入力処理部であり、21aは
PIDフィルタ、21bはPSI/SIフィルタ、21cはES-ra
te検出部、21dはPAT/PMT解析部である。PIDフィルタ
21aはMPEG-2 TS(MPEG-2 TS1〜MPEG-2TS2)から指定
された番組のオーディオ/ビデオストリーム(Audio/Vide
o MPEG-2TS)を分離し、PSI/SIフィルタ21bは同様にM
PEG-2 TS(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 TS2)からPSIを含む番組
配列情報SI1〜SI2を分離する。ES-rate検出部21
cは各オーディオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG
-2 TS)の伝送レートを検出し、PAT/PMT解析部21dは
番組配列情報のうちPAT(Program Association Table)お
よびPMT(Program Map Table)を参照して指定された番組
オーディオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-2 TS)
のパケット識別子PIDを求めてPIDフィルタに設定する。
S1〜MPEG-2 TS2)が2つの場合であるが、2つに限らな
い。図中、211,212は入力処理部であり、21aは
PIDフィルタ、21bはPSI/SIフィルタ、21cはES-ra
te検出部、21dはPAT/PMT解析部である。PIDフィルタ
21aはMPEG-2 TS(MPEG-2 TS1〜MPEG-2TS2)から指定
された番組のオーディオ/ビデオストリーム(Audio/Vide
o MPEG-2TS)を分離し、PSI/SIフィルタ21bは同様にM
PEG-2 TS(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 TS2)からPSIを含む番組
配列情報SI1〜SI2を分離する。ES-rate検出部21
cは各オーディオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG
-2 TS)の伝送レートを検出し、PAT/PMT解析部21dは
番組配列情報のうちPAT(Program Association Table)お
よびPMT(Program Map Table)を参照して指定された番組
オーディオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-2 TS)
のパケット識別子PIDを求めてPIDフィルタに設定する。
【0014】番組配列情報SIを構成する各テーブルの
パケット識別子PIDは図9に示すように既知である。従
って、PSI/SIフィルタ21bは各テーブルのパケット識
別子PIDを参照してMPEG-2 TS(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 T
S2)より番組配列情報SI1,SI2を分離すると共に、
PATおよびPMTをPAT/PMT解析部21dに入力する。PAT/P
MT解析部21dは、図10に関連して説明したように、
PATおよびPMTを用いてMPEG-2 TS(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 T
S2)に含まれる全番組のビデオストリーム(videoMPEG-2
TS)および オーディオストリーム(Audio MPEG-2 TS)の
PIDを求め、指定番組のPIDをPIDフィルタ21aに設定
する。この結果、PIDフィルタ21aは入力したMPEG-2
TS(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 TS2)から指定された番組のビ
デオストリーム(video MPEG-2 TS)およびオーディオス
トリーム(Audio MPEG-2 TS)を分離して出力する。ES-ra
te検出部21cは図3で説明するPESパケットのヘッダ
に含まれるESレート情報を用いてPIDフィルタから入力
するビデオストリーム(video MPEG-2 TS)およびオーデ
ィオストリーム(Audio MPEG-2 TS)の伝送レートを算出
して出力する。
パケット識別子PIDは図9に示すように既知である。従
って、PSI/SIフィルタ21bは各テーブルのパケット識
別子PIDを参照してMPEG-2 TS(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 T
S2)より番組配列情報SI1,SI2を分離すると共に、
PATおよびPMTをPAT/PMT解析部21dに入力する。PAT/P
MT解析部21dは、図10に関連して説明したように、
PATおよびPMTを用いてMPEG-2 TS(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 T
S2)に含まれる全番組のビデオストリーム(videoMPEG-2
TS)および オーディオストリーム(Audio MPEG-2 TS)の
PIDを求め、指定番組のPIDをPIDフィルタ21aに設定
する。この結果、PIDフィルタ21aは入力したMPEG-2
TS(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 TS2)から指定された番組のビ
デオストリーム(video MPEG-2 TS)およびオーディオス
トリーム(Audio MPEG-2 TS)を分離して出力する。ES-ra
te検出部21cは図3で説明するPESパケットのヘッダ
に含まれるESレート情報を用いてPIDフィルタから入力
するビデオストリーム(video MPEG-2 TS)およびオーデ
ィオストリーム(Audio MPEG-2 TS)の伝送レートを算出
して出力する。
【0015】MPEG-2 TS(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 TS2)に
は、複数番組のビデオエレメンタリーストリーム(Video
ES)、オーディオエレメンタリーストリーム(Audio ES)
および番組配列情報SIなどがパケットを用いて時分割
多重されている。図3はAudioESの構造説明図であり、
ビデオストリームも同様の構成になっている。Audio ES
は所定サイズのパケットデータに分割されると共に各パ
ケットデータの先頭にPESヘッダを付加されてPESパケッ
ト(PES:Packetized Elementary Stream)が形成される。
PESヘッダには、パケット開始コードやESレートなどが
含まれている。PESパケットは更に184バイト毎に分割さ
れ、それぞれの先頭に4バイトのTSヘッダが付加されて1
88バイトのTSパケットが形成される。TSヘッダには、PE
Sヘッダを含むことを示すユニット開始表示やAudio ES
の識別子PIDが含まれている。従って、PIDフィルタ21
aはPAT/PMT解析部21dより指定番組のオーディオ/ビ
デオストリーム(Audio/Video MPEG-2 TS)の識別子PIDが
設定されると、該識別子を有するTSパケットを選択して
出力する。又、ES-rate検出部21cはTSヘッダにユニ
ット開始表示が含まれているかチェックし、含まれてい
る場合には、ペイロードのPESヘッダよりESレート情報
を求め、該ESレート情報を用いてビデオストリーム(Vid
eo MPEG-2 TS)およびオーディオストリーム(Audio MPEG
-2 TS)の伝送レートを算出して出力する。
は、複数番組のビデオエレメンタリーストリーム(Video
ES)、オーディオエレメンタリーストリーム(Audio ES)
および番組配列情報SIなどがパケットを用いて時分割
多重されている。図3はAudioESの構造説明図であり、
ビデオストリームも同様の構成になっている。Audio ES
は所定サイズのパケットデータに分割されると共に各パ
ケットデータの先頭にPESヘッダを付加されてPESパケッ
ト(PES:Packetized Elementary Stream)が形成される。
PESヘッダには、パケット開始コードやESレートなどが
含まれている。PESパケットは更に184バイト毎に分割さ
れ、それぞれの先頭に4バイトのTSヘッダが付加されて1
88バイトのTSパケットが形成される。TSヘッダには、PE
Sヘッダを含むことを示すユニット開始表示やAudio ES
の識別子PIDが含まれている。従って、PIDフィルタ21
aはPAT/PMT解析部21dより指定番組のオーディオ/ビ
デオストリーム(Audio/Video MPEG-2 TS)の識別子PIDが
設定されると、該識別子を有するTSパケットを選択して
出力する。又、ES-rate検出部21cはTSヘッダにユニ
ット開始表示が含まれているかチェックし、含まれてい
る場合には、ペイロードのPESヘッダよりESレート情報
を求め、該ESレート情報を用いてビデオストリーム(Vid
eo MPEG-2 TS)およびオーディオストリーム(Audio MPEG
-2 TS)の伝送レートを算出して出力する。
【0016】22は指定した全番組、すなわち、多重化
装置より出力するMPEG-2 TSに含まれる全番組のオーデ
ィオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-2 TS)の伝送
レートの合計値Rを計算する加算部、23はSI処理部
であり、各入力処理部211,212のPSI/SIフィルタ2
1bから出力する番組配列情報SI1,SI2を用いて、
送出するMPEG-2 TSに含まれる番組の番組配列情報SI
を作成して出力するもの、24はTS多重化処理部であ
る。TS多重化処理部24において、24aは抽出SI決
定部、24bはSIフィルタ、24cは各入力処理部2
11〜212から送出されるオーディオ/ビデオストリー
ム(Audio/Video MPEG-2 TS)と番組配列情報SI′を多
重化して出力するTS多重化部、24dはSI転送処理部で
ある。抽出SI決定部24aは、多重して伝送する全番
組のオーディオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-
2 TS)の合計伝送レートRと設定伝送レートRsを比較
し、その大小に応じてオーディオ/ビデオストリーム(A
udio/Video MPEG-2 TS)とは別に伝送する一部番組配列
情報を決定するものである。なお、設定伝送レートRs
は、例えば伝送路に許容されている最大伝送レートRma
x(bps)から全番組配列情報の伝送に要する伝送レートR
p(bps)を引いた値(Rmax−Rp)である。
装置より出力するMPEG-2 TSに含まれる全番組のオーデ
ィオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-2 TS)の伝送
レートの合計値Rを計算する加算部、23はSI処理部
であり、各入力処理部211,212のPSI/SIフィルタ2
1bから出力する番組配列情報SI1,SI2を用いて、
送出するMPEG-2 TSに含まれる番組の番組配列情報SI
を作成して出力するもの、24はTS多重化処理部であ
る。TS多重化処理部24において、24aは抽出SI決
定部、24bはSIフィルタ、24cは各入力処理部2
11〜212から送出されるオーディオ/ビデオストリー
ム(Audio/Video MPEG-2 TS)と番組配列情報SI′を多
重化して出力するTS多重化部、24dはSI転送処理部で
ある。抽出SI決定部24aは、多重して伝送する全番
組のオーディオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-
2 TS)の合計伝送レートRと設定伝送レートRsを比較
し、その大小に応じてオーディオ/ビデオストリーム(A
udio/Video MPEG-2 TS)とは別に伝送する一部番組配列
情報を決定するものである。なお、設定伝送レートRs
は、例えば伝送路に許容されている最大伝送レートRma
x(bps)から全番組配列情報の伝送に要する伝送レートR
p(bps)を引いた値(Rmax−Rp)である。
【0017】SIフィルタ24bは、(1) R<Rsの場
合、すなわち、全番組のオーディオ/ビデオストリーム
(Audio/Video MPEG-2 TS)と全番組配列情報とを多重し
て伝送しても伝送路の最大伝送レートRmaxを越えない
場合には、番組配列情報を全てTS多重化部24cに入力
する。又、SIフィルタ24bは、(2) R≧Rsの場
合、すなわち、全番組のオーディオ/ビデオストリーム
と全番組配列情報とを多重して伝送すると伝送路の最大
伝送レートRmaxを越える場合には、番組配列情報の一
部、例えば、EIT(Event Information Table)をSI転送
処理部24dに入力してオーディオ/ビデオストリーム
と別に伝送し(分岐伝送という)、残りは全てTS多重化
部24cに入力しオーディオ/ビデオストリームと多重
して伝送する。
合、すなわち、全番組のオーディオ/ビデオストリーム
(Audio/Video MPEG-2 TS)と全番組配列情報とを多重し
て伝送しても伝送路の最大伝送レートRmaxを越えない
場合には、番組配列情報を全てTS多重化部24cに入力
する。又、SIフィルタ24bは、(2) R≧Rsの場
合、すなわち、全番組のオーディオ/ビデオストリーム
と全番組配列情報とを多重して伝送すると伝送路の最大
伝送レートRmaxを越える場合には、番組配列情報の一
部、例えば、EIT(Event Information Table)をSI転送
処理部24dに入力してオーディオ/ビデオストリーム
と別に伝送し(分岐伝送という)、残りは全てTS多重化
部24cに入力しオーディオ/ビデオストリームと多重
して伝送する。
【0018】EITのみを分岐伝送する理由は、EITはプロ
グラムの名称、放送日時、プログラムの内容の説明など
プログラムに関する情報を指示するもので最もデータ量
が多いからである。すなわち、データ量が多いEITを分
岐伝送すれば全番組のオーディオ/ビデオストリームと
残りの番組配列情報を多重しても伝送路の最大伝送レー
トRmaxを越えないようにできる確率が高いからであ
る。なお、変形例として、R≧Rsの場合、PSIを除
いて他の全ての番組配列情報SIを分岐するように構成
することもできる。又、R≧Rsの場合、抽出SI決定
部24aで分岐伝送するいくつかのテーブルの総伝送レ
ートが(R−Rs)以上となるように分岐テーブルを選
択し、該テーブルをSI転送処理部24dに入力し、残
りをTS多重化部24cに入力するように構成することも
できる。
グラムの名称、放送日時、プログラムの内容の説明など
プログラムに関する情報を指示するもので最もデータ量
が多いからである。すなわち、データ量が多いEITを分
岐伝送すれば全番組のオーディオ/ビデオストリームと
残りの番組配列情報を多重しても伝送路の最大伝送レー
トRmaxを越えないようにできる確率が高いからであ
る。なお、変形例として、R≧Rsの場合、PSIを除
いて他の全ての番組配列情報SIを分岐するように構成
することもできる。又、R≧Rsの場合、抽出SI決定
部24aで分岐伝送するいくつかのテーブルの総伝送レ
ートが(R−Rs)以上となるように分岐テーブルを選
択し、該テーブルをSI転送処理部24dに入力し、残
りをTS多重化部24cに入力するように構成することも
できる。
【0019】TS多重化部24cは各入力処理部211〜
212から送出されるオーディオ/ビデオストリーム(Au
dio/Video MPEG-2 TS)とSIフィルタ24bから出力する
番組配列情報SI′とを多重化してMPEG-2 マルチTSと
して次段の暗号化装置に出力する。SI転送処理部24
dは入力した番組配列情報SI″をDSTB制御装置1
4(図1)に入力する。DSTB制御装置14は番組配
列情報SI″が入力すると、該番組配列情報SI″で搬
送信号をQPSK変調し、変調により得られた信号を周波数
fCの高周波信号に周波数変換して送出する。以上よ
り、多重化装置111〜11Mより多重伝送する全番組の
合計伝送レートRが設定伝送レートRsより小さけれ
ば、番組配列情報SIは分岐伝送せず、オーディオ/ビ
デオストリームと多重して光伝送路2を介して加入者宅
のDSTB31〜3nに送出する。一方、多重化装置1
11〜11Mより多重伝送する全番組の合計伝送レートR
が設定伝送レートRsより大きくなれば、一部番組配列
情報SI″をDSTB制御装置14より光伝送路2を介
して加入者宅のDSTB31〜3nに送出し、残りのP
SIを含む番組配列情報SI′はオーディオ/ビデオス
トリームと多重してDSTB31〜3nに送出する。
212から送出されるオーディオ/ビデオストリーム(Au
dio/Video MPEG-2 TS)とSIフィルタ24bから出力する
番組配列情報SI′とを多重化してMPEG-2 マルチTSと
して次段の暗号化装置に出力する。SI転送処理部24
dは入力した番組配列情報SI″をDSTB制御装置1
4(図1)に入力する。DSTB制御装置14は番組配
列情報SI″が入力すると、該番組配列情報SI″で搬
送信号をQPSK変調し、変調により得られた信号を周波数
fCの高周波信号に周波数変換して送出する。以上よ
り、多重化装置111〜11Mより多重伝送する全番組の
合計伝送レートRが設定伝送レートRsより小さけれ
ば、番組配列情報SIは分岐伝送せず、オーディオ/ビ
デオストリームと多重して光伝送路2を介して加入者宅
のDSTB31〜3nに送出する。一方、多重化装置1
11〜11Mより多重伝送する全番組の合計伝送レートR
が設定伝送レートRsより大きくなれば、一部番組配列
情報SI″をDSTB制御装置14より光伝送路2を介
して加入者宅のDSTB31〜3nに送出し、残りのP
SIを含む番組配列情報SI′はオーディオ/ビデオス
トリームと多重してDSTB31〜3nに送出する。
【0020】(c)DSTB制御装置 図4はDSTB制御装置の構成図であり、14aはDS
TB制御部、14bは送信データ(課金情報収集コマン
ド/視聴情報収集コマンド/工事モードコマンドおよび
番組配列情報SI″)で搬送信号をQPSK変調し、該変調
により得られた信号を周波数fCの高周波信号に周波数
変換して送出する変調器、14cは混合/分配器15か
ら入力する高周波信号より課金情報/視聴情報/DST
Bステータス情報を復調してDSTB制御部14aに入
力する復調器である。DSTB制御部14aにおいて、
31は多重化装置111〜11Mから入力する番組配列情
報SI″を受信するSI受信処理部、32は受信した番
組配列情報SI″を加工してDSTBに送信するSI送信処理
部、33は課金情報をDSTBから吸い上げる課金情報収集
処理部、34は視聴情報をDSTBから吸い上げる視聴情報
処理部、35はDSTB配設時の動作確認を行なうための制
御を行なう工事支援処理部である。
TB制御部、14bは送信データ(課金情報収集コマン
ド/視聴情報収集コマンド/工事モードコマンドおよび
番組配列情報SI″)で搬送信号をQPSK変調し、該変調
により得られた信号を周波数fCの高周波信号に周波数
変換して送出する変調器、14cは混合/分配器15か
ら入力する高周波信号より課金情報/視聴情報/DST
Bステータス情報を復調してDSTB制御部14aに入
力する復調器である。DSTB制御部14aにおいて、
31は多重化装置111〜11Mから入力する番組配列情
報SI″を受信するSI受信処理部、32は受信した番
組配列情報SI″を加工してDSTBに送信するSI送信処理
部、33は課金情報をDSTBから吸い上げる課金情報収集
処理部、34は視聴情報をDSTBから吸い上げる視聴情報
処理部、35はDSTB配設時の動作確認を行なうための制
御を行なう工事支援処理部である。
【0021】(d)DSTB 図5はDSTBのブロック図である。図中、41は光伝
送路2から入力した高周波信号を後段の第1、第2チュ
ーナに分配し、かつ第2チューナから入力した高周波信
号を光伝送路2に送出する分配/混合回路、42はオー
ディオ/ビデオ/番組配列情報受信用の第1チューナ
で、所定の高周波信号を受信してベースバンド信号に変
換する。43はベースバンドの変調信号を64QAM復調す
る復調器、44は伝送路エラーを訂正する誤り訂正回路
FEC(Foward Error Corection Circuit)、45はCPU
から指示された番組のオーディオ/ビデオストリーム(A
udio/Video MPEG-2 TS)を入力するMPEG-2 TSより分離す
る分離部、46はスクランブルを解除するデスクランブ
ル回路、47はMPEG-2方式で圧縮されたオーディオ/ビ
デオ信号をPCM音声データ、映像データに復元するオ
ーディオ/ビデオデコーダ、48はNTSCエンコーダ、4
9はデジタルデータをAD変換するDAコンバータ、5
0はNSTC復調回路、51は、信号切替回路、52は
TVモニターが接続される映像出力端子、53はオーデ
ィオ装置が接続される音声出力端子、54は課金情報、
視聴情報、契約情報などが書き込まれるICメモリを備
えたスマートカード、55はスマートカード受容端子、
56はリモコン端子である。
送路2から入力した高周波信号を後段の第1、第2チュ
ーナに分配し、かつ第2チューナから入力した高周波信
号を光伝送路2に送出する分配/混合回路、42はオー
ディオ/ビデオ/番組配列情報受信用の第1チューナ
で、所定の高周波信号を受信してベースバンド信号に変
換する。43はベースバンドの変調信号を64QAM復調す
る復調器、44は伝送路エラーを訂正する誤り訂正回路
FEC(Foward Error Corection Circuit)、45はCPU
から指示された番組のオーディオ/ビデオストリーム(A
udio/Video MPEG-2 TS)を入力するMPEG-2 TSより分離す
る分離部、46はスクランブルを解除するデスクランブ
ル回路、47はMPEG-2方式で圧縮されたオーディオ/ビ
デオ信号をPCM音声データ、映像データに復元するオ
ーディオ/ビデオデコーダ、48はNTSCエンコーダ、4
9はデジタルデータをAD変換するDAコンバータ、5
0はNSTC復調回路、51は、信号切替回路、52は
TVモニターが接続される映像出力端子、53はオーデ
ィオ装置が接続される音声出力端子、54は課金情報、
視聴情報、契約情報などが書き込まれるICメモリを備
えたスマートカード、55はスマートカード受容端子、
56はリモコン端子である。
【0022】又、61はDSTB制御装置から送られてくる
各種コマンド/番組配列情報SI″受信用の第2チュー
ナで、高周波信号fCを受信してベースバンド信号に変
換する。62はベースバンドの変調信号をQPSK復調する
復調器、63は課金情報/視聴情報/DSTBステータス情
報で搬送波を直交変調するQPSK直交変調器、64は変調
された信号を高周波信号fCまでアップコンバージョン
する周波数変換器、65はROM、66はRAMであ
る。67はDSTB全体を制御するCPUであり、例えば、
リモコンより入力した番組選択データに基づいて分離部
45を制御し、MPEG-2 TSより選択された番組のオーデ
ィオ/ビデオ信号を分離出力させる。又、CPU67は
課金情報/視聴情報/工事ステータス情報を作成して記
憶しておき、DSTB制御装置から課金情報収集コマンド/
視聴情報収集コマンド/工事モードコマンドを受信した
とき、これらをスマートカードから読み出してDSTB制御
装置に通知する。更に、CPUはスクランブル解除処
理、番組配列情報SI″の復元処理などを行う。
各種コマンド/番組配列情報SI″受信用の第2チュー
ナで、高周波信号fCを受信してベースバンド信号に変
換する。62はベースバンドの変調信号をQPSK復調する
復調器、63は課金情報/視聴情報/DSTBステータス情
報で搬送波を直交変調するQPSK直交変調器、64は変調
された信号を高周波信号fCまでアップコンバージョン
する周波数変換器、65はROM、66はRAMであ
る。67はDSTB全体を制御するCPUであり、例えば、
リモコンより入力した番組選択データに基づいて分離部
45を制御し、MPEG-2 TSより選択された番組のオーデ
ィオ/ビデオ信号を分離出力させる。又、CPU67は
課金情報/視聴情報/工事ステータス情報を作成して記
憶しておき、DSTB制御装置から課金情報収集コマンド/
視聴情報収集コマンド/工事モードコマンドを受信した
とき、これらをスマートカードから読み出してDSTB制御
装置に通知する。更に、CPUはスクランブル解除処
理、番組配列情報SI″の復元処理などを行う。
【0023】図6はCPUおよびその周辺のブロック図
である。分離部45は多重化装置から送出されてきたMP
EG-2 TSを受信して、オーディオをペイロードとするMPE
G-2 TSと、ビデオをペイロードするMPEG-2 TSと、番組
配列情報SIとに分離する。オーディオ復号部47aは
オーディオMPEG-2 TSからオーディオエレメンタリース
トリーム(Audio ES)を取り出し、PCM音声信号に復
号する。ビデオ復号部47は、ビデオMPEG-2 TSからビ
デオエレメンタリーストリーム(Video ES)を取り出
し、映像信号に復号する。
である。分離部45は多重化装置から送出されてきたMP
EG-2 TSを受信して、オーディオをペイロードとするMPE
G-2 TSと、ビデオをペイロードするMPEG-2 TSと、番組
配列情報SIとに分離する。オーディオ復号部47aは
オーディオMPEG-2 TSからオーディオエレメンタリース
トリーム(Audio ES)を取り出し、PCM音声信号に復
号する。ビデオ復号部47は、ビデオMPEG-2 TSからビ
デオエレメンタリーストリーム(Video ES)を取り出
し、映像信号に復号する。
【0024】CPU67において、67aはSI処理
部、67bは課金情報処理部、67cは視聴情報処理
部、67dは工事モード処理部である。SI処理部67
aは、DSTB制御装置14から送出されてくる一部番組配
列情報SI″とオーディオ/ビデオ/SI分離部45か
ら入力する番組配列情報SI′とを合成して元の本来の
番組配列情報SIを作成して分離部45に送信すると共
に、該番組配列情報SIに基づいて図示しない表示部に
受信可能番組情報の表示を行う。課金情報処理部67b
はDSTB制御装置14からの課金情報収集コマンドを処理
し、DSTB内の課金情報をDSTB制御装置14に返信する。
視聴情報処理部67cは、DSTB制御装置14からの視聴
情報収集コマンドを処理し、DSTB内の視聴情報をDSTB制
御装置14に返信する。工事モード処理部67dはDSTB
制御装置14からの工事モードコマンドを処理し、DSTB
設置時の動作確認機能を起動/終了させる。
部、67bは課金情報処理部、67cは視聴情報処理
部、67dは工事モード処理部である。SI処理部67
aは、DSTB制御装置14から送出されてくる一部番組配
列情報SI″とオーディオ/ビデオ/SI分離部45か
ら入力する番組配列情報SI′とを合成して元の本来の
番組配列情報SIを作成して分離部45に送信すると共
に、該番組配列情報SIに基づいて図示しない表示部に
受信可能番組情報の表示を行う。課金情報処理部67b
はDSTB制御装置14からの課金情報収集コマンドを処理
し、DSTB内の課金情報をDSTB制御装置14に返信する。
視聴情報処理部67cは、DSTB制御装置14からの視聴
情報収集コマンドを処理し、DSTB内の視聴情報をDSTB制
御装置14に返信する。工事モード処理部67dはDSTB
制御装置14からの工事モードコマンドを処理し、DSTB
設置時の動作確認機能を起動/終了させる。
【0025】(e)全体の動作 多重化装置111〜11M、DSTB制御装置14、DSTB31
〜3nは以下のように動作する。これにより、多重化装
置111〜11Mから送出されるMPEG-2 TSのビットレー
トの総和は伝送路に許容されているデータ伝送レートを
越えず、DSTBは音声/画像を正しく復号できるようにな
る。 (e-1) 多重化装置の処理手順 PID filter部21aは、入力したMPEG-2 TSのTSヘッダ
に記述されているPIDが指定された番組のPIDであるかチ
ェックし、指定された番組のオーディオ/ビデオストリ
ーム(Audio/Video MPEG-2 TS)を取り出し、TS多重化処
理部24とES_rate検出部21cに送る。ついで、ES_ra
te検出部21cは入力されたAudio/Video MPEG-2 TSに
おいてPESパケットヘッダを含んでいるMPEG-2 TSパケッ
トを取り出し、PESパケットヘッダ内に記述されている
エレメンタリーストリームのビットレート取り出し、加
算部22へ送る。加算部22は各入力処理部211,2
12のES_rate検出部21cから入力するAudio/Video MP
EG-2 TSのビットレートの総和Rを計算する。
〜3nは以下のように動作する。これにより、多重化装
置111〜11Mから送出されるMPEG-2 TSのビットレー
トの総和は伝送路に許容されているデータ伝送レートを
越えず、DSTBは音声/画像を正しく復号できるようにな
る。 (e-1) 多重化装置の処理手順 PID filter部21aは、入力したMPEG-2 TSのTSヘッダ
に記述されているPIDが指定された番組のPIDであるかチ
ェックし、指定された番組のオーディオ/ビデオストリ
ーム(Audio/Video MPEG-2 TS)を取り出し、TS多重化処
理部24とES_rate検出部21cに送る。ついで、ES_ra
te検出部21cは入力されたAudio/Video MPEG-2 TSに
おいてPESパケットヘッダを含んでいるMPEG-2 TSパケッ
トを取り出し、PESパケットヘッダ内に記述されている
エレメンタリーストリームのビットレート取り出し、加
算部22へ送る。加算部22は各入力処理部211,2
12のES_rate検出部21cから入力するAudio/Video MP
EG-2 TSのビットレートの総和Rを計算する。
【0026】SI処理部23は、各PSI/SIフィルタ21
bから入力する番組配列情報SI1,SI2を用いて実際
に多重出力する番組の番組配列情報SIを作成する。抽
出SI決定部24aは、多重して伝送する全番組のオー
ディオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-2 TS)の
合計伝送レートRと設定伝送レートRsを比較し、比較
結果をSIフィルタ24bに入力する。SIフィルタ2
4bは、(1) R<Rsの場合、すなわち、全番組のオー
ディオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-2 TS)と
全番組配列情報とを多重して伝送しても伝送路の最大伝
送レートRmaxを越えない場合には、番組配列情報を全
てTS多重化部24cに入力する。又、SIフィルタ24
bは、(2) R≧Rsの場合、すなわち、全番組のオーデ
ィオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-2 TS)と全
番組配列情報とを多重して伝送すると伝送路の最大伝送
レートRmaxを越える場合には、番組配列情報の一部、
例えば、EIT(Event Information Table)をSI転送処理
部24dに入力してオーディオ/ビデオストリームと別
に伝送(分岐伝送)するようにし、残りは全てTS多重化
部24cに入力しオーディオ/ビデオストリームと多重
して伝送するようにする。
bから入力する番組配列情報SI1,SI2を用いて実際
に多重出力する番組の番組配列情報SIを作成する。抽
出SI決定部24aは、多重して伝送する全番組のオー
ディオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-2 TS)の
合計伝送レートRと設定伝送レートRsを比較し、比較
結果をSIフィルタ24bに入力する。SIフィルタ2
4bは、(1) R<Rsの場合、すなわち、全番組のオー
ディオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-2 TS)と
全番組配列情報とを多重して伝送しても伝送路の最大伝
送レートRmaxを越えない場合には、番組配列情報を全
てTS多重化部24cに入力する。又、SIフィルタ24
bは、(2) R≧Rsの場合、すなわち、全番組のオーデ
ィオ/ビデオストリーム(Audio/Video MPEG-2 TS)と全
番組配列情報とを多重して伝送すると伝送路の最大伝送
レートRmaxを越える場合には、番組配列情報の一部、
例えば、EIT(Event Information Table)をSI転送処理
部24dに入力してオーディオ/ビデオストリームと別
に伝送(分岐伝送)するようにし、残りは全てTS多重化
部24cに入力しオーディオ/ビデオストリームと多重
して伝送するようにする。
【0027】TS多重化部24cは、SIフィルタ24b
から送られてきた番組配列情報SI′と各入力処理部2
11〜212から入力されている各番組のAudio/Video MP
EG-2TSを、MPEG-2 TSのシステム勧告に基づいて多重化
を行い、新たなMPEG-2 TS(MPEG-2 マルチTS)として伝送
路を介してDSTB31〜3nへ送出する。又、SI転送処
理部24dは、多重化装置111〜11MとDSTB制御装置
14との間で使われているプロトコルに従い、多重化装
置の番号を付与した番組配列情報SI″をパケット化し
てDSTB制御装置14に送出する。この時、複数の多重化
装置111〜11Mから番組配列情報が出力されて衝突す
る場合があるのでパケット衝突回避制御を行なう。以上
のような処理を行うことで、伝送路の最大伝送レートを
超えないように指定された番組のオーディオ/ビデオ/
番組配列情報の多重化を行うことが可能になる。
から送られてきた番組配列情報SI′と各入力処理部2
11〜212から入力されている各番組のAudio/Video MP
EG-2TSを、MPEG-2 TSのシステム勧告に基づいて多重化
を行い、新たなMPEG-2 TS(MPEG-2 マルチTS)として伝送
路を介してDSTB31〜3nへ送出する。又、SI転送処
理部24dは、多重化装置111〜11MとDSTB制御装置
14との間で使われているプロトコルに従い、多重化装
置の番号を付与した番組配列情報SI″をパケット化し
てDSTB制御装置14に送出する。この時、複数の多重化
装置111〜11Mから番組配列情報が出力されて衝突す
る場合があるのでパケット衝突回避制御を行なう。以上
のような処理を行うことで、伝送路の最大伝送レートを
超えないように指定された番組のオーディオ/ビデオ/
番組配列情報の多重化を行うことが可能になる。
【0028】尚、以上ではR≧Rsの場合、EIT(Event
Information Table)を分岐伝送するものとしたが、以下
のように分岐伝送すべきテーブルを決定することもでき
る。すなわち、抽出SI決定部24aは、合計伝送レー
トRと伝送路の最大伝送レートに応じた設定伝送レート
Rsと差分を求め、差分値がプラスになった場合は(R
>Rs)、その値と同じかそれ以上のビットレートを持
つ番組配列情報SIのテーブルを決定し、SIフィルタ
24bへそのテーブルの識別子PIDを送る。ただし、選
択するテーブルはPSIを除くものとする。SIフィルタ
24bは、抽出SI決定部24aが指定した識別子PID
を有するテーブル(一部番組配列情報SI″)を分岐伝
送するためにSI転送処理部24dへ入力し、それ以外
の識別子を有するテーブル(番組配列情報SI′)をTS
多重化部24cへ入力する。
Information Table)を分岐伝送するものとしたが、以下
のように分岐伝送すべきテーブルを決定することもでき
る。すなわち、抽出SI決定部24aは、合計伝送レー
トRと伝送路の最大伝送レートに応じた設定伝送レート
Rsと差分を求め、差分値がプラスになった場合は(R
>Rs)、その値と同じかそれ以上のビットレートを持
つ番組配列情報SIのテーブルを決定し、SIフィルタ
24bへそのテーブルの識別子PIDを送る。ただし、選
択するテーブルはPSIを除くものとする。SIフィルタ
24bは、抽出SI決定部24aが指定した識別子PID
を有するテーブル(一部番組配列情報SI″)を分岐伝
送するためにSI転送処理部24dへ入力し、それ以外
の識別子を有するテーブル(番組配列情報SI′)をTS
多重化部24cへ入力する。
【0029】(e-2) DSTB制御の処理手順 次に、分離された番組配列情報SI″を各DSTBへ送る方
法について述べる。分離された番組配列情報SI″をDS
TBへ送る処理は、DSTB制御装置14が行なっている。そ
の処理手順は以下のようになる。多重化装置111〜1
1Mから送られてきた番組配列情報SI″をSI受信処
理部31(図4)で受信処理してSI送信処理部32に
送る。SI送信処理部32はDSTBに番組配列情報SI″
を送出するためにデータフォーマット変換などの送信前
処理を行ない、送信前処理完了後、DSTBにSI送出通知
を行なう。このSI送出通知に対してDSTBからSI送信
処理部32にSI受信待ち通知が返ってくれば、SI送信
処理部32は番組配列情報SI″をDSTBに送出する。
尚、DSTB制御装置14から送出する番組配列情報SI″
の送出頻度は、ARIB/CATV技術協会の標準規格に従う。
以上のような処理を行なうことで、多重化装置111〜
11MからDSTB制御装置14を経由して、各DSTBに一部
番組配列情報SI″を送出することができる。
法について述べる。分離された番組配列情報SI″をDS
TBへ送る処理は、DSTB制御装置14が行なっている。そ
の処理手順は以下のようになる。多重化装置111〜1
1Mから送られてきた番組配列情報SI″をSI受信処
理部31(図4)で受信処理してSI送信処理部32に
送る。SI送信処理部32はDSTBに番組配列情報SI″
を送出するためにデータフォーマット変換などの送信前
処理を行ない、送信前処理完了後、DSTBにSI送出通知
を行なう。このSI送出通知に対してDSTBからSI送信
処理部32にSI受信待ち通知が返ってくれば、SI送信
処理部32は番組配列情報SI″をDSTBに送出する。
尚、DSTB制御装置14から送出する番組配列情報SI″
の送出頻度は、ARIB/CATV技術協会の標準規格に従う。
以上のような処理を行なうことで、多重化装置111〜
11MからDSTB制御装置14を経由して、各DSTBに一部
番組配列情報SI″を送出することができる。
【0030】(e-3) DSTBの処理手順 最後にDSTBでの番組配列情報の処理とMPEG-2 TSの復号
について述べる。オーディオ/ビデオ/SI分離部5(図
6)は、多重化装置111〜11Mから送られてきたMPEG
-2 TSから番組配列情報SI′を取り出し、CPU67
のSI処理部67aに入力する。以上と並行して、SI
処理部67aはDSTB制御装置14からSI送出通知を受
信すればSI受信待ち通知を返す。SI受信待ち通知送
出後、SI処理部67aは、DSTB制御装置14から送ら
れてくる番組配列情報SI″を受信し、既に得られてい
る番組配列情報SI′とを合成して本来の番組配列情報
SIを生成し、該番組配列情報SIを分離部45に入力
すると共に、番組配列情報SIを用いて所望番組のAudi
o/Video MPEG-2 TSを選択するための番組選択情報を生
成して表示部に表示する。
について述べる。オーディオ/ビデオ/SI分離部5(図
6)は、多重化装置111〜11Mから送られてきたMPEG
-2 TSから番組配列情報SI′を取り出し、CPU67
のSI処理部67aに入力する。以上と並行して、SI
処理部67aはDSTB制御装置14からSI送出通知を受
信すればSI受信待ち通知を返す。SI受信待ち通知送
出後、SI処理部67aは、DSTB制御装置14から送ら
れてくる番組配列情報SI″を受信し、既に得られてい
る番組配列情報SI′とを合成して本来の番組配列情報
SIを生成し、該番組配列情報SIを分離部45に入力
すると共に、番組配列情報SIを用いて所望番組のAudi
o/Video MPEG-2 TSを選択するための番組選択情報を生
成して表示部に表示する。
【0031】かかる状態で、ユーザがリモコンなどを使
って番組選択すると、番組選択データがSI処理部67
aに入力する。SI処理部67aはこの番組選択データ
に基づいてオーディオ/ビデオ選択情報(選択番組のAud
io/Video MPEG-2 TSのPID)を生成してオーディオ/ビデ
オ/SI分離部45に送る。オーディオ/ビデオ/SI分
離部45はオーディオ/ビデオ選択情報を解析し、該情
報が指示するオーディオ/ビデオ信号(Audio/Video MPE
G-2 TS)を分離してオーディオ復号部47a,ビデオ復
号部47bへ送る。オーディオ復号部47a,ビデオ復
号部47bはAudio/Video MPEG-2 TSをPCM音声信号/
映像信号に復号して出力する。以上のような処理を行な
うことで、別々に番組配列情報SI′,SI″が送られ
てきても、これらを合成して本来の番組配列情報SIを
生成してユーザが選択した番組のオーディオ/ビデオを
正常に復号して再生することが可能となる。
って番組選択すると、番組選択データがSI処理部67
aに入力する。SI処理部67aはこの番組選択データ
に基づいてオーディオ/ビデオ選択情報(選択番組のAud
io/Video MPEG-2 TSのPID)を生成してオーディオ/ビデ
オ/SI分離部45に送る。オーディオ/ビデオ/SI分
離部45はオーディオ/ビデオ選択情報を解析し、該情
報が指示するオーディオ/ビデオ信号(Audio/Video MPE
G-2 TS)を分離してオーディオ復号部47a,ビデオ復
号部47bへ送る。オーディオ復号部47a,ビデオ復
号部47bはAudio/Video MPEG-2 TSをPCM音声信号/
映像信号に復号して出力する。以上のような処理を行な
うことで、別々に番組配列情報SI′,SI″が送られ
てきても、これらを合成して本来の番組配列情報SIを
生成してユーザが選択した番組のオーディオ/ビデオを
正常に復号して再生することが可能となる。
【0032】(B)第2実施例 第1実施例では、多重化装置111〜11Mに入力するMP
EG-2 トランスポートストリーム(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 T
S5,・・・,MPEG-2 TSM-4〜MPEG-2 TSM)に番組配列情報が
含まれている場合であるが、番組配列情報が含まれない
場合がある。図7はかかる場合のCATVセンター(デ
ジタル多重伝送装置)の構成図であり、図1の第1実施
例のCATVセンターと同一部分には同一符号を付して
いる。図中、16は衛星受信機で、例えば5台設けられ
ており、それぞれ複数番組のAudio/Video MPEG-2 TS(MP
EG-2 TS1〜MPEG-2 TS5)および番組情報を出力する。1
7はMPEG2エンコーダで、例えば5台設けられており、
それぞれ複数番組のAudio/Video MPEG-2 TS(MPEG-2 TS
M-4〜MPEG-2 TSM)および番組情報を出力する。18は各
MPEG-2 TS(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 TS5,・・・,MPEG-2 TS1〜M
PEG-2 TS5)の番組配列情報SI1,SI2,・・・を作成し
て出力する番組配列情報制御装置である。
EG-2 トランスポートストリーム(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 T
S5,・・・,MPEG-2 TSM-4〜MPEG-2 TSM)に番組配列情報が
含まれている場合であるが、番組配列情報が含まれない
場合がある。図7はかかる場合のCATVセンター(デ
ジタル多重伝送装置)の構成図であり、図1の第1実施
例のCATVセンターと同一部分には同一符号を付して
いる。図中、16は衛星受信機で、例えば5台設けられ
ており、それぞれ複数番組のAudio/Video MPEG-2 TS(MP
EG-2 TS1〜MPEG-2 TS5)および番組情報を出力する。1
7はMPEG2エンコーダで、例えば5台設けられており、
それぞれ複数番組のAudio/Video MPEG-2 TS(MPEG-2 TS
M-4〜MPEG-2 TSM)および番組情報を出力する。18は各
MPEG-2 TS(MPEG-2 TS1〜MPEG-2 TS5,・・・,MPEG-2 TS1〜M
PEG-2 TS5)の番組配列情報SI1,SI2,・・・を作成し
て出力する番組配列情報制御装置である。
【0033】多重化装置111は、衛星受信機16から
入力する5つのAudio/Video MPEG-2TS(MPEG-2 TS1〜MPE
G-2 TS5)の中から所望の番組を選択し、選択した番組
の番組配列情報を作成し、これら選択番組のAudio/Vide
o MPEG-2 TSと番組配列情報を多重して送出する。同様
に、多重化装置11Mは、エンコーダ17から入力する
5つのAudio/Video MPEG-2 TS(MPEG-2 TSM-4〜MPEG-2 T
SM)の中から所望の番組を選択し、選択した番組の番組
配列情報を作成し、これら選択番組のAudio/Video MPEG
-2 TSと番組配列情報を多重して送出する。
入力する5つのAudio/Video MPEG-2TS(MPEG-2 TS1〜MPE
G-2 TS5)の中から所望の番組を選択し、選択した番組
の番組配列情報を作成し、これら選択番組のAudio/Vide
o MPEG-2 TSと番組配列情報を多重して送出する。同様
に、多重化装置11Mは、エンコーダ17から入力する
5つのAudio/Video MPEG-2 TS(MPEG-2 TSM-4〜MPEG-2 T
SM)の中から所望の番組を選択し、選択した番組の番組
配列情報を作成し、これら選択番組のAudio/Video MPEG
-2 TSと番組配列情報を多重して送出する。
【0034】図8は第2実施例の多重化装置111の構
成図であり、図2の第1実施例と同一部分には同一符号
を付している。図2の多重化装置と異なる点は、入力処
理部211〜212よりPSI/SIフィルタ21bが削除さ
れ、番組配列情報制御装置18(図7)から出力される
番組配列情報SI1が直接PAT/PMT解析部21dおよびS
I処理部23に入力している点である。PAT/PMT解析部
21dは番組配列情報制御装置18から出力される番組
配列情報SI1のうちPAT(Program Association Table)
およびPMT(Program Map Table)を参照して指定された番
組のオーディオ/ビデオストリームのパケット識別子PI
Dを求めてPIDフィルタに設定する。SI処理部23は番
組配列情報制御装置18から出力される番組配列情報S
I1を用いて各入力処理部211,212で選択した番組
の新たな番組配列情報SIを作成して出力する。その他
の部分での動作は第1実施例とまったく同一である。以
上、本発明を実施例により説明したが、本発明は請求の
範囲に記載した本発明の主旨に従い種々の変形が可能で
あり、本発明はこれらを排除するものではない。
成図であり、図2の第1実施例と同一部分には同一符号
を付している。図2の多重化装置と異なる点は、入力処
理部211〜212よりPSI/SIフィルタ21bが削除さ
れ、番組配列情報制御装置18(図7)から出力される
番組配列情報SI1が直接PAT/PMT解析部21dおよびS
I処理部23に入力している点である。PAT/PMT解析部
21dは番組配列情報制御装置18から出力される番組
配列情報SI1のうちPAT(Program Association Table)
およびPMT(Program Map Table)を参照して指定された番
組のオーディオ/ビデオストリームのパケット識別子PI
Dを求めてPIDフィルタに設定する。SI処理部23は番
組配列情報制御装置18から出力される番組配列情報S
I1を用いて各入力処理部211,212で選択した番組
の新たな番組配列情報SIを作成して出力する。その他
の部分での動作は第1実施例とまったく同一である。以
上、本発明を実施例により説明したが、本発明は請求の
範囲に記載した本発明の主旨に従い種々の変形が可能で
あり、本発明はこれらを排除するものではない。
【0035】
【発明の効果】以上本発明によれば、各番組のオーディ
オ/ビデオ情報および番組配列情報を多重した多重情報
の伝送レートの合計値が伝送路に許容されている最大伝
送レートを超える状況になると、番組配列情報を別の高
周波信号で伝送路を介して加入者装置に伝送するため
(分岐伝送)、多重情報の伝送レートの合計値は分岐し
た番組配列情報分減少して伝送路に許容されている最大
伝送レート以下となり、加入者装置(DSTB)におい
て正常な音声/画像の再生が可能になる。又、本発明に
よれば、デジタル多重伝送装置は、ビデオ情報及びオー
ディオ情報を多重してなる多重情報を伝送する高周波信
号とは別の高周波信号を用いて加入者装置との間で制御
情報(課金情報、視聴情報など)の送受を行う加入者制
御装置を有しているから、この加入者制御装置を番組配
列情報の分岐伝送部として使用する。このようにすれ
ば、新たな高周波信号を送受するためのハードウェアを
デジタル多重伝送装置やDSTBに設ける必要がない。
オ/ビデオ情報および番組配列情報を多重した多重情報
の伝送レートの合計値が伝送路に許容されている最大伝
送レートを超える状況になると、番組配列情報を別の高
周波信号で伝送路を介して加入者装置に伝送するため
(分岐伝送)、多重情報の伝送レートの合計値は分岐し
た番組配列情報分減少して伝送路に許容されている最大
伝送レート以下となり、加入者装置(DSTB)におい
て正常な音声/画像の再生が可能になる。又、本発明に
よれば、デジタル多重伝送装置は、ビデオ情報及びオー
ディオ情報を多重してなる多重情報を伝送する高周波信
号とは別の高周波信号を用いて加入者装置との間で制御
情報(課金情報、視聴情報など)の送受を行う加入者制
御装置を有しているから、この加入者制御装置を番組配
列情報の分岐伝送部として使用する。このようにすれ
ば、新たな高周波信号を送受するためのハードウェアを
デジタル多重伝送装置やDSTBに設ける必要がない。
【0036】又、本発明によれば、番組配列情報のうち
イベント情報テーブルEITが最も伝送レートが大きい
から、該テーブルのみを別の高周波信号で加入者装置に
伝送する。このようにすれば、全番組配列情報を別の高
周波信号で伝送する必要がないため、制御情報(課金情
報、視聴情報など)の送受に対する影響を軽減できる。
又、本発明によれば、番組配列情報のうちプログラム仕
様情報PSIはオーディオ/ビデオ情報に多重して伝送
する。このようにすれば、省令で定められているプログ
ラム仕様情報PSIは特別な伝送をせず、番組情報と多
重して伝送することができる。
イベント情報テーブルEITが最も伝送レートが大きい
から、該テーブルのみを別の高周波信号で加入者装置に
伝送する。このようにすれば、全番組配列情報を別の高
周波信号で伝送する必要がないため、制御情報(課金情
報、視聴情報など)の送受に対する影響を軽減できる。
又、本発明によれば、番組配列情報のうちプログラム仕
様情報PSIはオーディオ/ビデオ情報に多重して伝送
する。このようにすれば、省令で定められているプログ
ラム仕様情報PSIは特別な伝送をせず、番組情報と多
重して伝送することができる。
【0037】又、本発明によれば、番組配列情報を構成
するいくつかのテーブルを伝送するために必要な伝送レ
ートが、合計伝送レートと所定伝送レートとの差以上と
なるようにテーブルを選択し、選択したテーブルを第2
の高周波信号で加入者装置に伝送する。このようにすれ
ば、超過量に応じた分だけ番組配列情報を別の高周波信
号で伝送するため、該別の高周波信号で送る量を少なく
でき制御情報(課金情報、視聴情報など)の送受に対す
る影響を軽減できる。
するいくつかのテーブルを伝送するために必要な伝送レ
ートが、合計伝送レートと所定伝送レートとの差以上と
なるようにテーブルを選択し、選択したテーブルを第2
の高周波信号で加入者装置に伝送する。このようにすれ
ば、超過量に応じた分だけ番組配列情報を別の高周波信
号で伝送するため、該別の高周波信号で送る量を少なく
でき制御情報(課金情報、視聴情報など)の送受に対す
る影響を軽減できる。
【図1】第1実施例のデジタルCATVシステムの構成
図である。
図である。
【図2】第1実施例の多重化装置の構成図である。
【図3】オーディオエレメンタリーストリーム(Audio
ES)の構造説明図である。
ES)の構造説明図である。
【図4】DSTB制御装置の構成図である。
【図5】DSTBのブロック図である。
【図6】DSTBのCPU処理説明図である。
【図7】第2実施例のデジタルCATVシステムの構成
図である。
図である。
【図8】第2実施例の多重化装置の構成図である。
【図9】番組配列情報SIの識別子説明図である。
【図10】MPEG-2 TS PSIの階層構造説明図である。
211,212・・入力処理部 21a・・PIDフィルタ 21b・・PSI/SIフィルタ 21c・・ES-rate検出部 21d・・PAT/PMT解析部 22・・加算部 23・・SI処理部 24・・TS多重化処理部 24a・・抽出SI決定部 24b・・SIフィルタ 24c・・TS多重化部 24d・・SI転送処理部
Claims (7)
- 【請求項1】 複数番組のビデオ/オーディオ情報と番
組配列情報を多重し、多重情報により搬送信号を変調
し、変調により得られた信号を第1の高周波信号に周波
数変換して伝送路を介して加入者装置に伝送するデジタ
ル多重伝送装置において、 番組のビデオ情報及びオーディオ情報の伝送レートを検
出する伝送レート検出部、 多重される各番組のビデオ情報及びオーディオ情報の伝
送レートの合計値を算出する合計伝送レート算出部、 伝送路に許容されている最大伝送レートにより定まる所
定伝送レートと合計伝送レートとを比較する比較部、 合計伝送レートが該所定伝送レートより大きいとき、番
組配列情報を前記第1の高周波信号とは別の第2の高周
波信号で伝送路を介して加入者装置に伝送する番組配列
情報伝送部、を有することを特徴とするデジタル多重伝
送システムにおけるデジタル多重伝送装置。 - 【請求項2】 番組配列情報のうちイベント情報テーブ
ルEITを前記第2の高周波信号で加入者装置に伝送す
ることを特徴とする請求項1記載のデジタル多重伝送シ
ステムにおけるデジタル多重伝送装置。 - 【請求項3】 番組配列情報のうちプログラム仕様情報
PSIはビデオ/オーディオ情報に多重して伝送するこ
とを特徴とする請求項1記載のデジタル多重伝送システ
ムにおけるデジタル多重伝送装置。 - 【請求項4】 番組配列情報を構成するいくつかのテー
ブルを伝送するために必要な伝送レートが前記合計伝送
レートと所定伝送レートとの差以上となるようにテーブ
ルを選択する手段を備え、 番組配列情報伝送部は前記選択手段で選択したテーブル
を第2の高周波信号で加入者装置に伝送することを特徴
とする請求項3記載のデジタル多重伝送システムにおけ
るデジタル多重伝送装置。 - 【請求項5】 前記番組配列情報伝送部は、第2の高周
波信号を用いて加入者装置との間で制御情報の送受を行
う加入者制御装置であり、加入者制御装置は前記番組配
列情報を該第2の高周波信号を用いて伝送路を介して加
入者装置に伝送することを特徴とする請求項1又は請求
項2又は請求項3又は請求項4記載のデジタル多重伝送
システムにおけるデジタル多重伝送装置。 - 【請求項6】 複数番組のビデオ/オーディオ情報と番
組配列情報が多重された多重情報により搬送信号を変調
し、該変調により得られた信号を第1の高周波信号に周
波数変換してデジタル多重伝送装置から伝送路を介して
加入者装置に伝送するデジタル多重伝送システムにおい
て、 前記デジタル多重伝送装置は、番組のビデオ情報及びオ
ーディオ情報の伝送レートを検出する伝送レート検出
部、多重される各番組のビデオ情報及びオーディオ情報
の伝送レートの合計値を算出する合計伝送レート算出
部、伝送路に許容されている最大伝送レートにより定ま
る所定伝送レートと合計伝送レートとを比較する比較
部、合計伝送レートが該所定伝送レートより大きいと
き、番組配列情報を前記第1の高周波信号とは別の第2
の高周波信号で伝送路を介して加入者装置に伝送する番
組配列情報伝送部を備え、 前記加入者装置は、第2の高周波信号で伝送されてくる
番組配列情報を復元する番組配列情報復元手段を備えた
こと、を特徴とするデジタル多重伝送システム。 - 【請求項7】 前記デジタル多重伝送装置が一部の番組
配列情報をビデオ/オーディオ情報に多重して伝送し、
残りの番組配列情報を前記第2の高周波信号で伝送する
場合、前記加入者装置は、該一部の番組配列情報を復元
する手段、前記第2の高周波信号で伝送されてきた番組
配列情報と該一部の番組配列情報を用いて本来の番組配
列情報を復元する手段を備えたこと、を特徴とする請求
項6記載のデジタル多重伝送システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10062429A JPH11261986A (ja) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | デジタル多重伝送装置 |
US09/167,150 US6434171B1 (en) | 1998-03-13 | 1998-10-06 | Digital multiplex transmission apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10062429A JPH11261986A (ja) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | デジタル多重伝送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11261986A true JPH11261986A (ja) | 1999-09-24 |
Family
ID=13199930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10062429A Pending JPH11261986A (ja) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | デジタル多重伝送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6434171B1 (ja) |
JP (1) | JPH11261986A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016154337A (ja) * | 2011-01-19 | 2016-08-25 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 放送システムにおける制御メッセージ構成装置及び方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1001631A1 (en) * | 1998-11-09 | 2000-05-17 | CANAL+ Société Anonyme | Signalling of bouquet information in a digital transmission system |
JP4362906B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2009-11-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP4747409B2 (ja) * | 2000-11-09 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 受信装置 |
US20020095689A1 (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-18 | Novak Robert E. | Hardware decoding of media streams from multiple sources |
US7660328B1 (en) * | 2001-04-03 | 2010-02-09 | Bigband Networks Inc. | Method and system for generating, transmitting and utilizing bit rate conversion information |
JP4443833B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2010-03-31 | パナソニック株式会社 | 情報再生方法、送信装置および受信装置 |
KR100454959B1 (ko) * | 2002-04-30 | 2004-11-06 | 삼성전자주식회사 | 디지털방송을 시청할 수 있는 셋탑박스 시스템 및 그시청방법 |
US7590144B1 (en) * | 2003-05-13 | 2009-09-15 | Advanced Digital Broadcast Holdings S.A. | Network router apparatus and method |
KR100526543B1 (ko) * | 2003-05-16 | 2005-11-08 | 삼성전자주식회사 | Vcc정보를 이용한 디지털 방송 채널 스위칭 장치 및 그방법 |
KR100526548B1 (ko) * | 2003-06-11 | 2005-11-04 | 삼성전자주식회사 | Mpeg2 spts 분리형 가입자 분배 장치 및 방법 |
US7349395B2 (en) * | 2003-06-23 | 2008-03-25 | Microsoft Corporation | System, method, and computer program product for parsing packetized, multi-program transport stream |
EP1499061A1 (en) * | 2003-07-17 | 2005-01-19 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Individual video encryption system and method |
KR100532278B1 (ko) * | 2003-07-31 | 2005-11-29 | 삼성전자주식회사 | Mpts-spts 분리 장치 |
KR100605100B1 (ko) * | 2003-11-05 | 2006-07-26 | 삼성전자주식회사 | 데이터 전송 속도가 향상된 아이씨 카드, 아이씨 카드프로세서 및 아이씨 카드 시스템 |
KR100594052B1 (ko) * | 2004-01-30 | 2006-06-30 | 삼성전자주식회사 | 다른 동기의 신호들을 다중화하기 위한 시분할 다중화프레임과 그 송수신 방법 |
JP4308178B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2009-08-05 | リーダー電子株式会社 | 放送tsの一部を修正する装置 |
KR100679040B1 (ko) * | 2005-11-08 | 2007-02-05 | 삼성전자주식회사 | Dmb/dab 단말기에서 둘 이상의 서비스에 포함된오디오를 믹싱하여 출력하는 방법 및 장치 |
KR100770923B1 (ko) * | 2005-12-05 | 2007-10-26 | 삼성전자주식회사 | 빠른 채널 전환을 위한 디지털 방송 송수신 장치 |
DE102007015788B3 (de) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Fm Marketing Gmbh | Multimedia-Einrichtung und Verfahren zur Datenübertragung bei einer Multimedia-Einrichtung |
EP2001223B1 (de) | 2007-06-04 | 2016-09-21 | fm marketing gmbh | Multimedia-Anordnung |
US8612643B2 (en) * | 2007-06-30 | 2013-12-17 | Microsoft Corporation | Interfaces for digital media processing |
KR100992448B1 (ko) * | 2008-12-29 | 2010-11-05 | 주식회사 엑스크립트 | Pcmcia 스크램블러 및 이를 사용하는 방송 송수신기 |
US8510107B2 (en) * | 2009-11-18 | 2013-08-13 | General Instrument Corporation | Audio data bit rate detector |
CN103024450B (zh) * | 2012-12-10 | 2016-09-14 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种通过nfc技术实现互动电视的方法及系统 |
CN113196469B (zh) * | 2018-12-21 | 2024-03-29 | 株式会社村田制作所 | 电子部件模块的制造方法及电子部件模块 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3004664B2 (ja) | 1989-12-21 | 2000-01-31 | 株式会社東芝 | 可変レート符号化方法 |
US5901149A (en) * | 1994-11-09 | 1999-05-04 | Sony Corporation | Decode and encode system |
US6208640B1 (en) * | 1998-02-27 | 2001-03-27 | David Spell | Predictive bandwidth allocation method and apparatus |
-
1998
- 1998-03-13 JP JP10062429A patent/JPH11261986A/ja active Pending
- 1998-10-06 US US09/167,150 patent/US6434171B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016154337A (ja) * | 2011-01-19 | 2016-08-25 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 放送システムにおける制御メッセージ構成装置及び方法 |
US10356453B2 (en) | 2011-01-19 | 2019-07-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for configuring a control message in a broadcast system |
US10771826B2 (en) | 2011-01-19 | 2020-09-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for configuring a control message in a broadcast system |
US11330312B2 (en) | 2011-01-19 | 2022-05-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for configuring a control message in a broadcast system |
US11653042B2 (en) | 2011-01-19 | 2023-05-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for configuring a control message in a broadcast system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6434171B1 (en) | 2002-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11261986A (ja) | デジタル多重伝送装置 | |
US6779195B2 (en) | Signal processing apparatus and signal receiving apparatus | |
JP3958313B2 (ja) | ケーブルテレビ配給システムのデジタル・ケーブル・ヘッドエンド | |
JPH11331697A (ja) | ディジタル放送装置及びディジタル放送方法 | |
US6609251B1 (en) | Digital broadcasting transmitting method, digital broadcasting transmitting apparatus, and digital broadcasting reproducing apparatus | |
US20050027786A1 (en) | MPTS-SPTS separation device | |
JPH11355227A (ja) | 情報送信装置及び方法、情報受信装置及び方法、並びに提供媒体 | |
JP2000244888A (ja) | ディジタル放送送信方法及びディジタル放送送信装置 | |
KR100659453B1 (ko) | 수신장치 및 방법, 기록매체 | |
WO2000042724A1 (fr) | Systeme de distribution d'informations | |
JPH11355224A (ja) | 情報配信システム及び情報配信方法 | |
JP4797088B2 (ja) | 送受信システム及び送受信方法 | |
JP3780780B2 (ja) | 受信装置 | |
JP4591483B2 (ja) | 情報置換装置及び情報置換方法 | |
JP3607560B2 (ja) | 視聴制御システム | |
JP3784201B2 (ja) | Catvの視聴制御システム | |
JPH10224764A (ja) | デジタル信号受信装置 | |
JP4325052B2 (ja) | ネットワーク情報の送出方法 | |
JP3975473B2 (ja) | 信号処理装置及び信号処理方法、並びに情報記録媒体 | |
JP2004135170A (ja) | デジタル放送システム、送信装置、受信装置、放送コンテンツ送信方法、伝送路切換方法 | |
JP2004135020A (ja) | Catv再送信システム | |
JP4581762B2 (ja) | 情報送信装置、情報送信方法、情報受信装置、情報受信方法及び制御プログラム | |
JP4329144B2 (ja) | 送信装置、受信装置及び番組の伝送方法 | |
JP4400530B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JPH11298877A (ja) | 番組送出装置、番組受信装置及び番組伝送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071129 |