[go: up one dir, main page]

JPH11331545A - 電子的撮像装置 - Google Patents

電子的撮像装置

Info

Publication number
JPH11331545A
JPH11331545A JP10129211A JP12921198A JPH11331545A JP H11331545 A JPH11331545 A JP H11331545A JP 10129211 A JP10129211 A JP 10129211A JP 12921198 A JP12921198 A JP 12921198A JP H11331545 A JPH11331545 A JP H11331545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
trimming
area
recording medium
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10129211A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Terane
明夫 寺根
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10129211A priority Critical patent/JPH11331545A/ja
Publication of JPH11331545A publication Critical patent/JPH11331545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体メモリに記録された撮像原画像を再生
表示し、トリミング編集した撮像画像と原画像を前記半
導体メモリに記録すると共に、トリミング編集した撮像
画像データを画像プリンタにて、印刷可能とする電子的
撮像装置を提供する。 【解決手段】本発明は、撮像光学系を介して撮像した電
気画像信号を記録媒体に記録し、前記電気画像信号を基
に再生表示された画像にトリミング指定領域重畳表示
し、トリミング指定領域の拡大縮小を変倍入力スイッチ
を用い、指定領域の位置を移動を操作メニュー選択入力
スイッチを用いてトリミング領域を設定すると共に、前
記トリミング領域を設定した画像を再生表示する際にト
リミング情報を同時表示し、かつ、前記トリミング領域
設定画像信号とトリミング情報を前記前記電気画像信号
とは異なる領域を記録媒体に記録する電子的撮像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタルスチ
ルカメラ等の電子的撮像装置に関するもので、特に、前
記電子的撮像装置で撮影した画像を再生して、その再生
画像から所望の画像に編集するトリミング操作に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、個体撮像素子を用いて、被写体の
画像を電気画像信号に変換後、その電気画像信号をディ
ジタルデータ化して半導体メモリに記録するディジタル
スチールカメラが普及されている。このディジタルスチ
ールカメラで撮影した被写体画像の使用目的に応じて、
前記半導体メモリに記録されるディジタル画像データの
データ量が変更可能である。つまり、前記個体撮像素子
に結像した被写体画像を電気画像信号に変換する際に、
高品位の被写体画像をデータ化する場合と、品位を若干
低下させてデータ化する場合とがあり、この場合に、前
記個体撮像素子の画素毎の電気信号の間引き量によりデ
ィジタルデータ化量が変更可能となっている。一方、前
記半導体メモリの記録容量は、半導体の製造技術の発展
により記録容量は増加し、且つ、カード形式化した半導
体メモリを用いて、前記ディジタルスチールカメラに着
脱自在とする例もある。
【0003】しかしながら、1つの半導体メモリの記録
容量は限られており、特にディジタルスチールカメラに
内蔵された半導体メモリを用いて撮影された被写体画像
のディジタルデータ量を変更すること無く記録すると、
前記内蔵半導体メモリの記録容量を超えることが生じ
る。
【0004】このような撮影時の撮像画像データが前記
半導体メモリの記録容量を超える場合の対応について、
特開平8−9312号公報に記載されている。
【0005】この特開平8−9312号公報には、撮像
画像のトリミングを行うことができるディジタルスチー
ルカメラが示されており、撮像した画像を前記半導体メ
モリに記録する際に、前記画像のデータ圧縮処理やトリ
ミング処理して、前記半導体メモリの記録容量を有効に
利用する方法が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のディジタルスチ
ールカメラの半導体メモリの記録容量の有効利用は、前
記半導体メモリの記録容量が減少した時点で、撮像画像
の圧縮処理やトリミング処理を行い、残存された記録容
量内に撮像画像を記録するものであり、撮像記録済み画
像をトリミングして、撮像者の好みの画像に編集するこ
とができなかった。
【0007】この発明は、前記半導体メモリに記録され
た撮像済み画像を再生表示し、その再生表示画像をトリ
ミング編集して、前記半導体メモリに再度記録すると共
に、前記トリミング編集された撮像画像データを画像プ
リンタに出力して、印刷画像を得ることができる電子的
撮像装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、撮像光学系
を介して結像させた被写体の光学画像を電気画像信号に
変換圧縮して、記録媒体に記録する電子的撮像装置にお
いて、前記記録媒体に記録した前記電気画像信号を伸張
して撮影画像を再生表示する画像表示手段と、前記画像
表示手段に再生表示された画像のトリミング操作とトリ
ミング指定領域を設定する動作モードを指定するトリミ
ングモード設定手段と、前記画像表示手段に再生表示さ
れた画像に設定されたトリミング指定領域の大きさを拡
大縮小制御する第1の操作手段と、前記画像表示手段に
再生表示された画像に設定されたトリミング指定領域の
位置を移動制御する第2の操作手段とを具備した電子的
撮像装置である。
【0009】前記電子的撮像装置は、前記撮像光学系の
変倍動作を駆動制御する変倍駆動手段と、前記画像表示
手段に前記記録媒体に記録された電気画像信号の再生画
像以外に、前記電子的撮像装置の撮影記録モード及び再
生モードの条件設定メニューを表示し、このメニューを
上下左右キーにより選択するメニュー選択手段と、前記
画像表示手段に再生表示された画像に設定されたトリミ
ング指定領域の大きさを拡大縮小制御する前記第1の操
作手段に前記変倍駆動手段を用い、前記トリミング指定
領域の位置を移動制御する前記第2の操作手段に前記メ
ニュー選択手段を用いた電子的撮像装置である。
【0010】前記電子的撮像装置は、前記撮像光学系を
介して結像した被写体の光学画像を電気画像信号に変換
圧縮して記録媒体に記録する記録媒体手段と、前記トリ
ミング指定領域のトリミング情報を前記記録媒体手段に
記憶させる記憶手段とを具備している。
【0011】前記記録媒体手段に記録された電気画像信
号を基に前記被写体の光学画像を印刷する画像プリンタ
が接続される画像プリンタ出力手段と、前記画像プリン
タ出力手段に前記画像プリンタが接続されている際に
は、前記トリミング指定領域が設定された電気画像信号
を前記画像プリンタ出力手段から出力し、前記プリンタ
出力手段に前記画像プリンタが接続されていないか、又
は前記画像プリンタが不動作状態の際には、前記トリミ
ング指定領域が設定された電気画像信号とトリミング情
報を前記記録媒体に記憶させる画像プリンタ出力判定手
段とを具備した電子的撮像装置である。
【0012】前記トリミングモード設定手段でトリミン
グ操作とトリミング指定領域の設定動作モード時に、ト
リミング開始指定領域を設定するトリミング開始指定領
域設定手段と、前記トリミング開始指定領域手段で設定
するトリミング開始位置を前記画像再生表示手段の画像
再生面の中間位置に設定する。
【0013】又、前記記録媒体手段に記憶する前記電気
画像信号のデータ量を選択設定する記憶データ選択手段
と、前記トリミング開始指定領域設定手段で設定するト
リミング開始位置を前記記憶データ選択手段で選択設定
した電気画像信号のデータ量に設定する。
【0014】更に、前記画像プリンタ出力手段に接続さ
れた画像プリンタの印刷データ量に応じた前記電気画像
信号を送出するプリントデータ出力制御手段と、前記ト
リミング開始指定領域手段で設定するトリミング開始位
置を前記プリントデータ出力手段で送出する印刷データ
量に設定する。
【0015】或いは、前記撮像光学系で撮影した被写体
の光学画像の結像時、又は前記記録媒体手段に記録した
電気画像信号の再生表示時、前記撮影画像の合焦判定範
囲を伸張拡大して、前記画像表示手段に再生表示する合
焦判定モード手段と、前記トリミング開始指定領域設定
手段で設定するトリミング開始位置を前記合焦判定モー
ド手段で設定する合焦判定範囲に設定する。
【0016】前記トリミング指定領域は、前記第1の操
作手段又は前記変倍駆動手段の操作制御に応じて、所定
のアスペクト比で拡大縮小を段階的に変化させ、且つ、
段階的に大きさを拡大縮小させる前記トリミング指定領
域のアスペクト比を前記画像プリンタのアスペクト比と
し、又は、前記記録媒体手段に記憶する電気画像信号の
画像データのアスペクト比とした。
【0017】前記トリミングモード設定手段を用いて、
前記画像表示手段に再生表示される撮像画像のトリミン
グ指定領域を設定後、前記第1の操作手段又は変倍駆動
手段を用いて前記トリミング指定領域を拡大縮小又は移
動させる際に、前記トリミング指定領域の縦方向並びに
横方向に各々8画素の倍数からなる1ブロック単位で、
前記トリミング指定領域を変化させる。
【0018】前記撮像光学系を介して結像した被写体の
光学画像を電気画像信号に変換圧縮し、画像データとし
て記録媒体に記録する記録媒体手段と、前記撮像画像の
画像データと、前記トリミングモード設定手段でトリミ
ング指定領域を設定した画像データの画像個々の識別を
行うためのファイル名を含む所定の画像属性情報を生成
し、前記記録媒体手段への記録制御する画像属性情報生
成手段とを備え、前記画像属性情報生成手段で生成する
所定の画像属性情報は、前記撮像画像データとトリミン
グ指定領域を設定した画像データとでは、前記画像属性
情報の内、異なるファイル名を生成して、前記記録媒体
手段に記録する。
【0019】更に、前記トリミングモード設定手段でト
リミング指定領域を設定した画像データの画像個々の識
別を行うためのページ名とファイル名を含む所定の画像
属性情報を生成し、前記記録媒体手段への記録制御する
画像属性情報生成手段とを備え、前記画像属性情報生成
手段で生成する所定の画像属性情報は、前記撮像画像デ
ータとトリミング指定領域を設定した画像データとで
は、前記画像属性情報の内、異なるページ名を生成し
て、前記記録媒体手段に記録する電子的撮像装置。
【0020】前記トリミングモード設定手段と前記第1
の操作手段及び前記第2の操作手段を用いトリミング指
定領域を設定した前記画像データを、前記画像表示手段
に前記トリミング指定領域を設定した画像データのみを
再生拡大表示したり、又は、前記画像表示手段に前記ト
リミング指定領域を設定した画像データのみを再生拡大
表示すると共に、前記トリミングモードで設定した再生
表示を示す表示マークと、前記トリミングによる画像倍
率表示マーク等の少なくとも1以上のトリミング画像表
示マークを同時に表示する電子的撮像装置である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
電子的撮像装置の一実施の形態の回路構成を示すブロッ
ク図である。
【0022】ディジタルスチールカメラ(以下、電子的
撮像装置という)において、図示されていない被写体か
らの光学画像を取り込む各種レンズ群で構成された撮像
光学系11で取り込み、この撮像光学系11が取り込ん
だ光学画像を結像させる個体撮像素子(以下、CCD素
子という)12が配置されている。このCCD素子12
に結像された光学画像は、電気画像信号に変換され、撮
像部13に出力される。この撮像部13は、前記電気画
像信号を各種信号処理すると共に、アナログからディジ
タル信号に変換されて、記録部14に出力される。この
記録部14は、データ圧縮や情報データ変換し、ディジ
タルデータとしてメモリアクセス15を介して半導体メ
モリで構成されるメモリカード16に記録する。前記撮
像光学系11を構成する各種レンズを光軸に沿って駆動
移動させて、被写体をズーミングしたり、フォーカス焦
合したり、及びレンズ露出調整する為のレンズ制御部1
7が配置され、前記CCD素子12、前記撮像部13、
前記記録部14、前記メモリアクセス15及び前記レン
ズ制御部17は、マイクロコンピュータで構成されるシ
ステム制御部18によって、各々の動作制御が行われて
いる。前記メモリアクセス15は、前記システム制御部
18からの制御信号により前記メモリカード16に記録
された撮像画像データを読み出し、再生部19に出力す
る。この再生部19は、前記メモリカード16に記録さ
れた撮像画像データを復号して、後述するスイッチ20
と再生トリミング部21とオンスクリーンディスプレー
部(以下、OSD部という)22を介して画像表示部
(以下、モニターという)23に出力する。前記スイッ
チ20の一方の固定片は、前記再生部19に接続され、
他方の固定片は前記撮像部13の出力に接続され、可動
片は前記システム制御部18の制御により操作される。
前記再生トリミング部21は、前記撮像画像データの復
号再生時にトリミングを行う際に用いるものであり、前
記OSD部22は、前記撮像画像データの復号再生時の
トリミング指定領域の表示やトリミング後の各種情報デ
ータを前記モニター23に表示するための図形文字及び
数字等の記号生成とモニター23への表示制御を行うも
のである。前記OSD部22と前記モニター23との接
続点には、前記電子的撮像装置に外部接続される画像プ
リンター、コンピュータ機器のモニター、又はテレビ受
像機などのディプレ・プリンタ出力部24が接続されて
いる。更に、前記システム制御部18には、使用者が入
力する前記電子的撮像装置の操作条件設定用の入力スイ
ッチ25が接続されている。この入力スイッチ25は、
前記レンズ制御部17を介して前記撮像光学系11を駆
動移動させる、例えば、ズーム駆動入力、合焦駆動入
力、及び露出調整入力等のレンズモード入力、前記電子
的撮像装置の撮影や再生の切換モード、前記メモリカー
ド16に記録する撮像画像データ量を制御する記録モー
ド入力、前記モニター23に再生画像を出力する際の制
御モード、及び、再生画像のトリミングモードや前記モ
ニター23に表示する前記各種操作モードの選択表示等
の各種操作モードを入力するものである。
【0023】次の前記電子的撮像装置の本発明に関係す
る動作について図2を併用して説明する。前記メモリカ
ード16に撮像した複数の撮像画像データが記録されて
おり、前記入力スイッチ25から前記メモリカード16
に記録されている撮像画像データを読み出し復号して、
前記モニター23に再生表示する再生モードが入力さ
れ、且つ、前記システム制御部18からの制御信号によ
り前記メモリアクセス15とスイッチ20と再生トリミ
ング21とOSD部22を介して前記複数の撮像画像デ
ータから特定の撮像画像データの画像が前記モニター2
3に再生表示されているとする。この時、図2(a)に
示すような画像26が前記モニター23に再生表示され
ているとする。なお、図2(a)の図中の数字「1−0
01」は前記メモリカードに記録した際の番地を示して
おり、「1」はページ番号で、「001」は駒番号を示
している。この番地表示により、再生されている撮像画
像の前記メモリカード16の記録番地と再生撮像画像と
の識別として用いることが可能となる。このように撮像
画像26を前記モニター23に再生表示し、次に、前記
入力スイッチ25からトリミングモードを入力すると、
前記システム制御部18は前記再生トリミング21を動
作制御して、図2(b)に示すようなトリミング指定領
域枠27を前記再生表示された撮像画像上に表示する。
このトリミング指定領域枠27の中心は前記モニター2
3の物理的中心と再生されている撮像画像との中心とが
一致させている。次に、前記入力スイッチ25を構成す
る入力モードの中から前記撮像光学系11を前記レンズ
制御部17からの駆動制御により前記撮像光学系11を
変倍する変倍モードの入力手段を用いて、前記図2
(b)に表示されたトリミング指定領域枠27を拡大縮
小して、図2(c)に示すように所望のトリミング指定
領域27’の大きさに変更する。なお、図2(c)は図
2(b)のトリミング指定領域枠27からトリミング指
定領域枠27’に縮小した状態を示している。
【0024】次に、前記電子的撮像装置の各操作モード
を選択設定する際に、前記システム制御部18からの制
御信号により、前記モニター23に各種操作モードを表
示し、かつ、カーソル表示により前記操作モードを選択
する方法が用いられ、図示されていない前記カーソル表
示を上下・左右に移動させるメニュー選択キーが配置さ
れている。この入力スイッチ25に配置されたメニュー
選択キーを用いて、図2(d)に示すように前記トリミ
ング指定領域枠27’を前記モニター23の画面上を上
下・左右に移動させる。このようにして、前記撮像画像
26に対して、トリミング指定領域27の大きさを前記
撮像光学系11を変倍させる変倍モード入力手段で所望
の大きさに設定し、且つ、前記撮像画像26のトリミン
グ位置を前記メニュー選択キーを用いて所望の撮像位置
に移動させることにより、トリミング画像が決定でき
る。このトリミング画像が図2(d)に示した位置と決
定されると、前記入力スイッチ25のトリミングモード
入力スイッチを再度入力して、前記トリミング領域が決
定した画像を図2(e)に示すように拡大して再生表示
する。この図2(e)示すようにトリミング領域が決定
した画像の拡大表示の際に、トリミング画像であること
を示す記号又はマーク等のトリミング画像表示28、撮
像画像の再生モードを示す再生記号又はマーク等の再生
画像表示29、及びトリミング領域の拡大倍率を示す倍
率記号又はマーク等のトリミング倍率表示30を前記シ
ステム制御部18の制御により、前記OSD部22から
のデータを用いて前記モニター23に表示する。
【0025】このトリミング領域が決定された撮像画像
データは、前記入力スイッチ25に配置されたプリント
出力モードを入力して、前記ディスプレー・プリンタ出
力部24に前記トリミング領域決定撮像画像のデータを
出力して、画像プリントしたり、又は拡大モニターに表
示する。
【0026】なお、前記変倍モード入力手段でトリミン
グ指定領域枠27をトリミング指定領域枠27’の大き
さに設定後、前記トリミング指定領域枠27’を前記メ
ニュー選択キーで移動された位置で、前記変倍モード入
力手段で前記トリミング指定領域枠27’の大きさを変
更することも可能であり、更に、前記トリミング領域決
定後の拡大表示の結果、再度トリミング指定領域の変更
を行う際には、前記トリミングモードを再度繰り返して
実施することでトリミング領域の変更も可能となる。
【0027】本発明の前記電子的撮像装置の動作を図3
のフローチャートを用いて説明する。
【0028】前記電子的撮像装置で撮像した画像の内、
特定の画像を再生表示モードにより前記モニター23に
再生表示後、前記入力スイッチ25からトリミングモー
ド入力が行われると、ステップS1でトリミング指定領
域27が生成表示される。この図の例では、前記モニタ
ー23の表示面の画素は2560×2048に対して、
トリミング開始指定領域は1280×1024がその大
きさで初期設定されている。このトリミング指定領域2
7は、トリミング開始する際の基準指定領域で、このト
リミング開始指定領域を基準としてトリミング領域の拡
大縮小を行う。
【0029】前記トリミング開始指定領域の前記モニタ
ー23の画面上の表示位置は、数々の位置に設定可能で
ある。第1のトリミング開始指定領域の設定方法は、前
記モニター23の物理的中心点を中心として、前記モニ
ター23の縦横アスペクト比を変えずに、前記モニター
23の画面中間部分の位置に表示されるように設定す
る。第2のトリミング開始指定領域の設定方法は、前記
撮像した電気画像信号を圧縮変換して前記メモリカード
16に記録する際の撮像画像データ量に応じて設定す
る。例えば、撮像した画像を標準画像数の640×48
0画素(以下、SQ=Standardという)、前記標準画素
数よりも多い画素数の1024×768画素(以下、H
Q=High Qualityという)及び最大の画素数の1024
×1280画素(以下、SHQ=Super High Qualityと
いう)の3種類の記録画素モードの中から前記メモリカ
ード16への撮像画像データの記録量の選択が可能とな
っている。このメモリカード16への記録量に応じた前
記トリミング開始指定領域を設定する。第3のトリミン
グ開始指定領域の設定方法は、前記電子的撮像装置のデ
ィスプレー・プリンタ出力部24に接続された画像プリ
ンタの印刷可能画素数に応じて設定する。例えば画像プ
リンタの印刷可能画素は、前記SHQ記録画素モードを
有している際には、そのSHQ記録画素モードに応じた
トリミング開始指定領域を表示する。第4のトリミング
開始指定領域の設定方法は、前記撮像光学系11の合焦
を確認するために設定されている合焦判定範囲に応じて
設定する。前記電子的撮像装置の撮像光学系11の合焦
は、一般的には、ファインダーに投影される被写体の中
心から所定の範囲に合焦確認範囲を設定している。この
ファインダーに投影される被写体の光学画像の全体面積
は小さく、ファインダーの投影画像のみでは前記撮像光
学系11の合焦確認ができにくい場合がある。このた
め、前記入力スイッチ25から合焦確認入力を行い、前
記システム制御部18からの制御により、前記スイッチ
20を切り替えて、撮像中の画像信号を前記モニター2
3に再生表示させる。この時、前記ファインダー内に設
定された合焦確認範囲を拡大して再生表示するように前
記システム制御部18から前記再生トリミング部21を
制御して、前記モニター23に出力する画像信号を前記
合焦確認範囲とすることにより、前記モニター23に拡
大再生表示された合焦確認範囲の再生画像で合焦確認を
可能としている。このモニター23での合焦確認範囲を
用いて、前記トリミング開始指定領域を設定する。
【0030】前記第1〜4のトリミング開始指定領域の
設定方法のいずれかの方法で前記ステップS1でトリミ
ング開始指定領域が設定されると、ステップS2で前記
入力スイッチ25から前記撮像光学系11を変倍する変
倍駆動モード入力を用いて、前記トリミング開始指定領
域からトリミングする領域を縮小する変倍のテレモード
の入力有無を判定し、変倍テレモードが入力されるとス
テップS3で縦横各8画素の倍数を1ブロックとしてそ
の1ブロック単位で前記トリミング開始指定領域からト
リミング領域を縮小し、所望のトリミング領域となった
時点で前記変倍テレモード入力を停止する。前記ステッ
プS2で前記変倍テレモードの入力が無く、又、前記ス
テップS3で所望のトリミング領域に縮小されると、ス
テップS4に移行する。このステップS4は、前記ステ
ップS2の逆の動作を行わせるもので、変倍のワイドモ
ード入力有無を判定し、変倍ワイドモードが入力される
とステップS5で前記1ブロック単位で前記トリミング
領域を拡大し、所望のトリミング領域になった時点で前
記変倍ワイドモードの入力を停止する。前記ステップS
4で変倍ワイドモードの入力が無く、又、前記ステップ
S5で所望のトリミング領域に拡大されると、ステップ
S6に移行する。このステップS6以降は、前記ステッ
プS3〜S5で設定したトリミング領域の大きさを用い
て、前記再生されている撮像画像のどの位置をトリミン
グするかを設定するものである。つまりステップS6
は、前記モニター23の画面上に再生表示されている撮
像画面の前記トリミング領域を画面上方向に移動させる
もので、前記電子的撮像装置の各種操作モードメニュー
を前記モニター23に表示し、その表示された操作モー
ドメニューを選択する上下・左右キーが設けられてい
る。この操作モードメニュー選択キーをトリミング領域
の位置移動の操作入力キーとして兼用して用いる。前記
ステップS6では、前記操作モードメニュー選択キーの
内、上キーによる上方移動入力有無を判定し、上方移動
の入力が行われると、ステップS7で前記1ブロック単
位で前記トリミング領域を上方に移動し、所望の位置に
移動された点で前記上キーによる上方移動の入力を停止
する。前記ステップS6で、前記上キーによる上方移動
入力が無く、又、前記ステップS7で所望の位置にトリ
ミング領域を移動されると、ステップS8に移行する。
ステップS8は前記操作モードメニュー選択キーのう
ち、下キーによる下方向移動入力の有無を判定し、ステ
ップS10は、前記操作モードメニュー選択キーの内、
左キーによる左方向移動入力の有無を判定し、ステップ
S12では、前記操作モードメニュー選択キーの内、右
キーによる右方向移動入力の有無を判定している。前記
ステップS8とS10及びS12の判定の結果、各移動
入力がされているとステップS9で下方向に、ステップ
S11で左方向に、及びステップS13で右方向に前記
トリミング領域を移動させて所望の位置に移動させた位
置で各移動入力を停止する。このようにして、前記ステ
ップS2〜S13の処理を経て、図2(d)に示すよう
に前記モニター23に再生した撮像画像のトリミングす
る大きさと位置が決定すると、前記決定されたトリミン
グ領域の確認のために、前記入力スイッチ25からトリ
ミングモード入力を行う。このトリミング領域の確認の
トリミングモード入力の有無をステップS14で判定
し、このトリミングモード入力が無い場合には、前記ス
テップS2に戻り、再度ステップS2〜S13の処理を
再度実行する。前記ステップS14で前記トリミングモ
ード入力が確認されると、ステップS15に移行し、前
記電子的撮像装置のモニター23に前記ステップS13
までの処理で決定したトリミング領域の画像を図2
(e)に示すように前記モニター23に拡大再生表示す
る。このステップS15で前記モニター23に拡大表示
したトリミング領域の画像にステップS16で、トリミ
ング後の画像であることを示す前記トリミング画像表示
28、再生画像表示29、及びトリミング倍率表示30
等の表示データを前記システム制御部18からの制御信
号の基で、前記OSD部22で生成して前記モニター2
3に前記トリミング領域の再生画像と共に表示する。前
記ステップS16で前記モニターに再生表示された前記
トリミング領域の画像は、ステップS17で前記メモリ
ガード16に記録される。又、ステップS18で前記入
力スイッチ25から前記ディスプレー・プリンタ出力2
4から画像プリンタへ前記トリミング領域の画像信号を
出力させる装置入力が行われると、画像プリンタへ画像
信号が供給される。
【0031】このような処理ステップを経過して、撮像
済みの電気画像信号から前記モニター23に特定の再生
画像毎のトリミング指定領域を設定して、所望のトリミ
ング画像を生成することが可能となり、この撮像画像の
トリミング処理の際には、操作不要である変倍駆動入力
や操作モードメニュー選択入力をトリミング指定領域の
操作入力として兼用することが可能となる。
【0032】次に、前記電子的撮像装置で撮像した画像
のトリミング指定領域が決定された状態から、前記ステ
ップS17及びS18の処理を更に詳細に図4を用いて
説明する。
【0033】前記撮像再生画像のトリミング領域の指定
が終了すると、前記入力スイッチ25からプリントモー
ド入力を行い、ステップS21で前記ディスプレー・プ
リンタ出力24にプリンタが接続の有無を判定する。前
記ステップS21でプリンタの接続が確認されると、ス
テップS22で接続されているプリンタのエラーの有無
を判定する。前記プリンタのエラーとは、昇華型プリン
タの場合は、ヘッド温度の異常、印刷用紙詰まりや紙切
れ、及びインクシート切れなどのプリンタ側の異常状態
を検出する。前記ステップS22でプリンタのエラーが
検出されないと、ステップS23で、前記ステップS1
4で決定したトリミング領域の画像信号がプリンタに出
力されて印刷されて終了する。前記ステップS21でプ
リンタが接続されていないと判定されると、ステップS
25に移行して、前記電子的撮像装置のモニター23に
プリンタ未接続のメッセージを表示する。前記ステップ
S22でプリンタにエラーが生じていると判定される
と、ステップS25に移行して、前記電子的撮像装置の
モニター23にプリンタにエラーが生じているメッセー
ジが表示される。前記ステップS25のメッセージ表示
の後、前記トリミング領域が指定が終了した画像信号を
ステップS26で前記電子的撮像装置のメモリカード1
6に記録されて終了する。
【0034】つまり、電子的撮像装置に接続される画像
プリンタを保有している場合は、その保有画像プリンタ
で印刷可能であるが、画像プリンタを保有しない場合
は、前記メモリカード16をフォトショップ店に持参し
て、フォトショップ店で印刷可能となる。
【0035】前記ステップS25で前記メモリカード1
6にトリミング領域を指定した画像信号を記録する際
に、トリミング領域を指定する前の撮像画像データと、
トリミング領域指定後の撮像画像データとは区別して記
録すると共に、前記トリミング領域指定後の画像データ
のトリミング情報であるトリミング領域の大きさデー
タ、トリミング領域の位置を示す座標データ等を前記ト
リミング領域指定後の画像データに包含して記録するこ
とにより、前記メモリカード16からフォトショップ店
で印刷したり、又は保有する画像プリンタで後日印刷す
る場合に印刷するトリミングされた画像の探索に有効で
ある。このために、前記トリミング前の撮像画像データ
(以下、原画像データという)を前記メモリカード16
に記録する際のアドレスは、例えば「PIC0001」
と設定し、前記トリミング後の撮像画像データ(以下、
トリミング画像データという)は、「TRI0001」
と設定する。なお、このメモリカード16に記録する画
像データの圧縮データ処理は、JPEG規格に基づいて
おり、このファイル名の設定は前記JPEG規格に従っ
て設定することは明らかである。又、前記原画像データ
と前記トリミング画像データの前記メモリカード16の
記録するページを異ならせることにより、前記原画像デ
ータと前記トリミング画像データの探索も容易となる。
例えば、奇数ページには原画像データを記録し、偶数ペ
ージにはトリミング画像データを記録する。
【0036】この結果、前記画像プリンタで撮像画像を
印刷する際、又は前記電子的撮像装置に接続した大型デ
ィスプレーに撮像画像を再生表示する際、原画像データ
とトリミング画像データの中から所望の画像データの探
索が容易となる。
【0037】なお、前述のこの発明の実施形態の説明で
は、前記電子的撮像装置のモニター23に原画像データ
からの再生画像上に重畳表示するトリミング指定領域は
矩形の表示で説明したが、トリミングの領域の四隅部分
を表示する『』括弧を用いることも可能であり、又、ト
リミングの領域の内面あるいはトリミング領域の外面の
再生画像を輝度反転あるいは色調反転させて表示するこ
とも可能である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、撮像
した原画像データを再生表示してトリミングする際に、
トリミングの開始基準となるトリミング開始指定領域を
再生画像の重畳して表示し、従来撮像時のみに用いられ
ていた撮像光学系の変倍駆動入力をトリミング指定領域
の拡大縮小操作入力して併用し、且つ、前記電子的撮像
装置の各種操作モードメニューの選択入力として用いら
れている操作モードメニュー選択入力をトリミング領域
の位置移動操作入力して併用することにより、前記電子
的撮像装置の操作入力機能の単純化が可能となる効果を
有している。
【0039】又、原画像データとトリミング後の画像デ
ータを異なるファイ名又はページ名によりメモりカード
に記録し、且つ、トリミング後の画像データにはトリミ
ング情報も同時記録したことにより、メモリカードから
の特定の画像データの探索が容易にできる効果を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子的撮像装置の一実施形態の回
路構成示すブロック図。
【図2】本発明に係る電子的撮像装置のモニターに表示
される再生画像トリミング指定領域を示す平面図。
【図3】本発明に係る電子的撮像装置の動作処理を説明
するフローチャート。
【図4】本発明に係る電子的撮像装置の動作処理を説明
するフローチャート。
【符号の説明】
11…撮像光学系 12…個体撮像素子 13…撮像部 14…圧縮/情報変換部 15…メモリアクセス 16…メモリカード 17…レンズ制御部 18…システム制御部 19…再生部 20…スイッチ 21…再生トリミング部 22…オンスクリーンディスプレー 23…モニター 24…ディスプレー・プリンタ出力 25…入力スイッチ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像光学系を介して結像させた被写体の
    光学画像を電気画像信号に変換圧縮して、記録媒体に記
    録する電子的撮像装置において、 前記記録媒体に記録した前記電気画像信号を伸張して撮
    影画像を再生表示する画像表示手段と、 前記画像表示手段に再生表示された画像のトリミング操
    作とトリミング指定領域を設定する動作モードを指定す
    るトリミングモード設定手段と、 前記画像表示手段に再生表示された画像に設定されたト
    リミング指定領域の大きさを拡大縮小制御する第1の操
    作手段と、 前記画像表示手段に再生表示された画像に設定されたト
    リミング指定領域の位置を移動制御する第2の操作手段
    と、 を具備したことを特徴とする電子的撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像光学系の変倍動作を駆動制御す
    る変倍駆動手段と、 前記画像表示手段に前記記録媒体に記録された電気画像
    信号の再生画像以外に、前記電子的撮像装置の撮影記録
    モード及び再生モードの条件設定メニューを表示し、こ
    のメニューを上下左右キーにより選択するメニュー選択
    手段と、 前記画像表示手段に再生表示された画像に設定されたト
    リミング指定領域の大きさを拡大縮小制御する前記第1
    の操作手段に前記変倍駆動手段を用い、前記トリミング
    指定領域の位置を移動制御する前記第2の操作手段に前
    記メニュー選択手段を用いたことを特徴とする請求項1
    記載の電子的撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像光学系を介して結像した被写体
    の光学画像を電気画像信号に変換圧縮して記録媒体に記
    録する記録媒体手段と、 前記トリミング指定領域のトリミング情報を前記記録媒
    体手段に記憶させる記憶手段と、 を具備したことを特徴とする請求項1乃至2記載の電子
    的撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体手段に記録された電気画像
    信号を基に前記被写体の光学画像を印刷する画像プリン
    タが接続される画像プリンタ出力手段と、 前記画像プリンタ出力手段に前記画像プリンタが接続さ
    れている際には、前記トリミング指定領域が設定された
    電気画像信号を前記画像プリンタ出力手段から出力し、
    前記プリンタ出力手段に前記画像プリンタが接続されて
    いないか、又は前記画像プリンタが不動作状態の際に
    は、前記トリミング指定領域が設定された電気画像信号
    とトリミング情報を前記記録媒体に記憶させる画像プリ
    ンタ出力判定手段とを具備したことを特徴とする請求項
    1乃至2記載の電子的撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記トリミングモード設定手段でトリミ
    ング操作とトリミング指定領域の設定動作モード時に、
    トリミング開始指定領域を設定するトリミング開始指定
    領域設定手段と、 前記トリミング開始指定領域手段で設定するトリミング
    開始位置を前記画像再生表示手段の画像再生面の中間位
    置に設定することを特徴とする請求項1乃至2記載の電
    子的撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記記録媒体手段に記憶する前記電気画
    像信号のデータ量を選択設定する記憶データ選択手段
    と、 前記トリミング開始指定領域設定手段で設定するトリミ
    ング開始位置を前記記憶データ選択手段で選択設定した
    電気画像信号のデータ量に設定することを特徴とする請
    求項1乃至2記載の電子的撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記画像プリンタ出力手段に接続された
    画像プリンタの印刷データ量に応じた前記電気画像信号
    を送出するプリントデータ出力制御手段と、前記トリミ
    ング開始指定領域手段で設定するトリミング開始位置を
    前記プリントデータ出力手段で送出する印刷データ量に
    選定するを特徴とする請求項1乃至2記載の電子撮像装
    置。
  8. 【請求項8】 前記撮像光学系で撮影した被写体の光学
    画像の結像時、又は前記記録媒体手段に記録した電気画
    像信号の再生表示時、前記撮影画像の合焦判定範囲を伸
    張拡大して、前記画像表示手段に再生表示する合焦判定
    モード手段と、 前記トリミング開始指定領域設定手段で設定するトリミ
    ング開始位置を前記合焦判定モード手段で設定する合焦
    判定範囲に設定することを特徴とする請求項1乃至2記
    載の電子撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記トリミング指定領域は、前記第1の
    操作手段又は前記変倍駆動手段の操作制御に応じて、所
    定のアスペクト比で拡大縮小を段階的に変化させること
    を特徴とする請求項1乃至2記載の電子的撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の操作手段又は前記変倍駆動
    手段の操作制御に応じて、段階的に大きさを拡大縮小さ
    せる前記トリミング指定領域のアスペクト比は、前記画
    像プリンタのアスペクト比であることを特徴とする請求
    項9記載の電子的撮像装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の操作手段又は前記変倍駆動
    手段の操作制御に応じて、段階的に大きさを拡大縮小さ
    せる前記トリミング指定領域のアスペクト比は、前記記
    録媒体手段に記憶する電気画像信号の画像データのアス
    ペクト比であることを特徴とする請求項9記載の電子的
    撮像装置。
  12. 【請求項12】 前記トリミングモード設定手段を用い
    て、前記画像表示手段に再生表示される撮像画像のトリ
    ミング指定領域を設定後、前記第1の操作手段又は変倍
    駆動手段を用いて前記トリミング指定領域を拡大縮小又
    は移動させる際に、前記トリミング指定領域の縦方向並
    びに横方向に各々8画素の倍数からなる1ブロック単位
    で、前記トリミング指定領域を変化させることを特徴と
    する請求項1乃至2記載の電子的撮像装置。
  13. 【請求項13】 前記撮像光学系を介して結像した被写
    体の光学画像を電気画像信号に変換圧縮し、画像データ
    として記録媒体に記録する記録媒体手段と、 前記撮像画像の画像データと、前記トリミングモード設
    定手段でトリミング指定領域を設定した画像データの画
    像個々の識別を行うためのファイル名を含む所定の画像
    属性情報を生成し、前記記録媒体手段への記録制御する
    画像属性情報生成手段と、 を備え、前記画像属性情報生成手段で生成する所定の画
    像属性情報は、前記撮像画像データとトリミング指定領
    域を設定した画像データとでは、前記画像属性情報の
    内、異なるファイル名を生成して、前記記録媒体手段に
    記録することを特徴とする請求項3乃至4記載の電子的
    撮像装置。
  14. 【請求項14】 前記撮像光学系を介して結像した被写
    体の光学画像を電気画像信号に変換圧縮し、画像データ
    として記録媒体に記録する記録媒体手段と、 前記撮像画像の画像データと、前記トリミングモード設
    定手段でトリミング指定領域を設定した画像データの画
    像個々の識別を行うためのページ名とファイル名を含む
    所定の画像属性情報を生成し、前記記録媒体手段への記
    録制御する画像属性情報生成手段と、 を備え、前記画像属性情報生成手段で生成する所定の画
    像属性情報は、前記撮像画像データとトリミング指定領
    域を設定した画像データとでは、前記画像属性情報の
    内、異なるページ名を生成して、前記記録媒体手段に記
    録することを特徴とする請求項3乃至4記載の電子的撮
    像装置。
  15. 【請求項15】 前記トリミングモード設定手段と前記
    第1の操作手段及び前記第2の操作手段を用いトリミン
    グ指定領域を設定した前記画像データを、前記画像表示
    手段に前記トリミング指定領域を設定した画像データの
    みを再生拡大表示することを特徴とする請求項1乃至2
    記載の電位的撮像装置。
  16. 【請求項16】 前記トリミングモード設定手段と前記
    第1の操作手段及び前記第2の操作手段を用いトリミン
    グ指定領域を設定した前記画像データを、前記画像表示
    手段に前記トリミング指定領域を設定した画像データの
    みを再生拡大表示すると共に、前記トリミングモードで
    設定した再生表示を示す表示マークと、前記トリミング
    による画像倍率表示マーク等の少なくとも1以上のトリ
    ミング画像表示マークを同時に表示することを特徴とす
    る請求項15記載の電子的撮像装置。
JP10129211A 1998-05-12 1998-05-12 電子的撮像装置 Pending JPH11331545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129211A JPH11331545A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 電子的撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129211A JPH11331545A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 電子的撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331545A true JPH11331545A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15003892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10129211A Pending JPH11331545A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 電子的撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331545A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046917A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Canon Inc プリントシステム、撮像装置、撮像画像印刷方法およびプログラム
JP2006148926A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd デジタルカメラのトリミング装置及び方法
CN100359920C (zh) * 2003-12-12 2008-01-02 佳能株式会社 图像处理装置及图像播放方法
JP2008035124A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Canon Inc 画像再生装置及び画像再生方法
JP2008060918A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2008079149A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
JP2011055326A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nikon Corp デジタルカメラ及び画像データ編集プログラム
KR101223143B1 (ko) 2005-01-17 2013-01-21 소니 가부시키가이샤 촬상 장치, 촬영 화상 데이터의 기록 방법, 촬영 화상데이터 처리 장치 및 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046917A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Canon Inc プリントシステム、撮像装置、撮像画像印刷方法およびプログラム
CN100359920C (zh) * 2003-12-12 2008-01-02 佳能株式会社 图像处理装置及图像播放方法
US7525580B2 (en) 2003-12-12 2009-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image playing method, image pick-up apparatus, and program and storage medium for use in displaying image data
JP2006148926A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd デジタルカメラのトリミング装置及び方法
KR101223143B1 (ko) 2005-01-17 2013-01-21 소니 가부시키가이샤 촬상 장치, 촬영 화상 데이터의 기록 방법, 촬영 화상데이터 처리 장치 및 방법
JP2008035124A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Canon Inc 画像再生装置及び画像再生方法
JP2008060918A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2008079149A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
JP2011055326A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nikon Corp デジタルカメラ及び画像データ編集プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956988B2 (ja) 撮像装置
JP4715913B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、ズーム制御方法およびズーム制御プログラム
JPH104531A (ja) 情報処理装置
HK1212839A1 (zh) 成像裝置、圖像編輯方法
US8068699B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP4534249B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4892484B2 (ja) 撮像装置、表示制御装置および表示装置
JP2003179798A (ja) デジタルカメラ
JP2005124211A (ja) デジタルカメラの画像編集
JP5361780B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JPH11331545A (ja) 電子的撮像装置
JP2008294704A (ja) 表示装置および撮像装置
JPH11275426A (ja) デジタルカメラ
JP2001028699A (ja) 電子カメラ
JP2003262786A (ja) 撮像装置及びその自動合焦方法
JP4696614B2 (ja) 画像表示制御装置及びプログラム
JP4735166B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP2006166358A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP3015773B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005086744A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP5003803B2 (ja) 画像出力装置、および、プログラム
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP4751715B2 (ja) 撮像装置
JPWO2003084215A1 (ja) 画像拡大装置および方法
JP2006157191A (ja) 携帯通信端末、撮影ズーム方法及び表示ズーム方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002