[go: up one dir, main page]

JPH1133107A - 体内留置カテーテル - Google Patents

体内留置カテーテル

Info

Publication number
JPH1133107A
JPH1133107A JP9194017A JP19401797A JPH1133107A JP H1133107 A JPH1133107 A JP H1133107A JP 9194017 A JP9194017 A JP 9194017A JP 19401797 A JP19401797 A JP 19401797A JP H1133107 A JPH1133107 A JP H1133107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
polyurethane resin
polycarbonate
hardness
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9194017A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takahashi
徹 高橋
Toshiya Asai
俊哉 浅井
Kenji Ishikawa
健次 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP9194017A priority Critical patent/JPH1133107A/ja
Publication of JPH1133107A publication Critical patent/JPH1133107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】体内への挿入操作が容易でかつコシがあり、耐
キンク性が良く、安全性および耐久性に優れる体内留置
カテーテルを提供することを目的とする。 【解決手段】ポリオールがポリ炭酸エステルであるポリ
ウレタン樹脂より構成された体内留置カテーテル。特に
ポリ炭酸エステルとしてヘキサメチレンカーボネートを
用いた体内留置カテーテル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、体表面より挿入し体内
に留置する体内留置カテーテルに関する。
【0002】
【従来の技術】血管内留置用カテーテルには、チューブ
材料としてシリコーン樹脂や塩化ビニル樹脂等の材料が
用いられている。またポリウレタン樹脂では、ポリオー
ル部分がポリエーテルよりなるポリエーテル型ポリウレ
タン樹脂が多用されている。
【0003】これらの材料は、その特徴に応じて種々の
体内留置カテーテルに用いられている。
【0004】しかし、カテーテルによる血管への損傷を
防ぐためのシリコーン樹脂のような柔軟な材料は、血管
への挿入時にコシが無いなど使い勝手が悪い。また、逆
に塩化ビニル樹脂などのようにコシを持つ材料では硬す
ぎるため、体内の血管に損傷を与えるおそれがある。
【0005】また、ポリオール部分がポリエーテルより
なるポリウレタン樹脂は、生体内で加水分解やラジカル
による影響を受けやすく、経時的に劣化を生じやすいた
め体内での長期の留置には向かないものが多い(人工臓
器25巻第5号1996年 高原淳「セグメント化ポリウレタ
ンの生体内劣化」,高分子加工45巻第10号1996年古川睦
久 「ポリウレタンの環境劣化」)。
【0006】さらに、以上述べた材料で作製したカテー
テルの中にはチューブのキンクへの耐性が十分でないも
のがあり、点滴を実施する場合に流量の減少、停止等の
問題を生じる。
【0007】また、これらの材料の中には安全性に適合
しないものがあり、材料の溶出物や細胞毒で問題を生じ
る場合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題を
解決したポリオールがポリ炭酸エステルであるポリウレ
タン樹脂より構成された体内留置カテーテルを提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の手段に
よって達成される。
【0010】(1)ポリオールがポリ炭酸エステルであ
るポリウレタン樹脂より構成された体内留置カテーテ
ル。
【0011】(2)ポリ炭酸エステルとしてヘキサメチ
レンカーボネートを用いた(1)記載の体内留置カテー
テル。
【0012】(3)硬度がショアA50以上でショアD80
未満であるポリウレタン樹脂より構成された(1)記載
の体内留置カテーテル。
【0013】(4)ポリウレタン樹脂、および該樹脂に
X線造影剤を混合した樹脂より構成された(1)記載の
体内留置カテーテル。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に用いるポリウレタン樹脂
を構成するポリ炭酸エステル、イソシアネートおよびい
わゆる鎖延長剤として以下の例示の成分を用いることが
できる。
【0015】ポリ炭酸エステルとしては、ヘキサメチレ
ンカーボネート、ペンタメチレンカーボネート、テトラ
メチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、デ
カメチレンカーボネート、ジエチレンカーボネート、p-
キシリレンカーボネートなどが挙げられるが、好ましく
はヘキサメチレンカーボネートであり、所定の目的のポ
リウレタン樹脂を容易に得ることができる。
【0016】イソシアネートとしては、ジフェニルメタ
ン-4,4´-ジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート、テトラメチルキシレ
ンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジシ
クロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。
【0017】鎖延長剤としては、1,4-ブタンジオール、
1,6-ヘキサンジオール、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール、ソルビトール、メチレングリコ
シドなどが挙げられる。
【0018】本発明の目的にかなう物であれば、勿論こ
れらの例示に限定されるものではない。
【0019】例示した成分よりなるポリウレタン樹脂を
用いて任意の物性を持つカテーテルを提供することがで
きるが、カテーテルの硬度はショアA50〜D80の範囲が
好ましく、さらに好ましくはA80〜D70の範囲である。
硬度がショアA50未満であると柔らかすぎて使い勝手
(コシがあり、耐キンク性が良い)の良いものが得られ
ない。また硬度がショアD80より大であると硬すぎるた
め、体内挿入時に組織を損傷する可能性が生じる。
【0020】また同様の理由で、カテーテルのコシの強
さは、引張弾性率で3〜25kgf/mm2の範囲が好ましく、さ
らに好ましくは7〜15kgf/mm2の範囲である。ここで引張
弾性率とは、カテーテルを引張速度5mm/minで測定し初
期の荷重−伸び直線部分から算出される数値を指す。
【0021】ポリオールがポリ炭酸エステルであるポリ
ウレタン樹脂は、加水分解やラジカルによる影響を受け
にくく耐久性に優れ、体内での長期の留置に対応でき
る。また、ポリオールがポリ炭酸エステルであるポリウ
レタン樹脂は、材料の安全性にも優れ、溶出物試験およ
び細胞毒性試験に適合するものである。
【0022】通常、体内留置カテーテルは体内での位置
確認のためX線撮影を行うので、X線不透過性を付与す
る必要がある。
【0023】本発明においては、X線造影剤としてX線
不透過性を示す金属およびその化合物、例えば金、銀、
タンタル、モリブデン、タングステン、ビスマス、酸化
ビスマス、次炭酸ビスマス、タングステン酸ビスマス、
硫酸バリウムなどが用いられる。より好ましくは硫酸バ
リウムが用いられる。これらの群より選ばれたX線造影
剤を樹脂に混合して、カテーテルチューブ樹脂と共に多
層成形などの方法でチューブに該混合樹脂をライン状も
しくはストライプ状などに付与することで、上記目的を
達成できる。なお、X線造影剤を混合する樹脂はカテー
テルチューブ樹脂と同一かあるいは異なるものであって
も良い。
【0024】以上例示したカテーテルは、体内留置カテ
ーテルとして好適に利用できるものである。
【0025】体内留置カテーテルは診断および治療の目
的で体内に留置されるものであり、中心静脈輸液用カテ
ーテル、静脈用留置針、硬膜外麻酔カテーテル、心拍出
量モニター用カテーテル、経腸栄養カテーテルなどに用
いられるものである。これらのカテーテルは、生理食塩
水、電解質、栄養剤、薬剤などの輸液剤や輸血あるいは
麻酔剤の注入、血液の採取および血中成分、心拍出量、
局所的な血圧、血中ガス分析などの測定に利用される。
【0026】
【実施例】
(実施例1)ポリ炭酸エステル系ポリウレタン樹脂とし
て、以下の組成よりなる材料を用いた。
【0027】 イソシアネート :ジフェニルメタン-4,4´-ジイソシアネート 36% ポリ炭酸エステル:ヘキサメチレンカーボネート 53% 鎖延長剤 :1,4-ブタンジオール 11% これより構成されてなるポリウレタン樹脂を押出成形機
でチューブ(外径1.5mm内径1.0mm)に成形した。
【0028】なお、チューブ成形時に、X線造影剤樹脂
として硫酸バリウムを50重量%混練したポリウレタン樹
脂を使用して、チューブに図1に示すようなX線造影ラ
イン層を付与した。
【0029】このカテーテルの硬度は、JISのK73
11記載の硬さ試験でショアA98であった。引張弾性率
は、チューブをストログラフT型にて速度5mm/minで引
張り応力〜歪曲線の初期の直線部分より測定した。測定
値は11kgf/mm2でありコシがあるため、体内への挿入操
作を容易に行うことができた。また、チューブを輸液セ
ットに接続してチューブを折り曲げ、図2のように折れ
角度を与えて点滴の流量を測定した。その結果、180゜に
折り曲げても点滴が停止せず耐キンク性に優れるもので
あることがわかった。
【0030】チューブの安全性試験は、「医療用具の規
格基準解説」(医療用具研究会編集、1993.薬事新報
社)の21.透析型人工腎臓装置承認基準、VI.ブラッドア
クセス用留置カニューレの品質及び試験法、3.溶出物
試験、に記載の溶出物試験と、「医療用具及び医用材料
の基礎的な生物学的試験のガイドライン1995解説」(厚
生省薬務局医療機器開発課監修、1996.薬事日報社)の
第3章、に記載の細胞毒性試験とを行い、いずれも適合
した。
【0031】チューブの耐久性は、80℃生理食塩水中に
4週間静置したのち取り出して50mm/minで引張試験を行
い、破断強度を測定した。その結果この過酷経時試験を
行った前後で、強度の低下は認められなかった。
【0032】(実施例2)実施例1と同様にして組成比
がイソシアネート24%、ポリ炭酸エステル71%、鎖延長
剤5%のポリウレタン樹脂より硬度がショアA80のカテ
ーテルを作製し、同様に実験を行った。
【0033】引張弾性率は8kgf/mm2、点滴停止の折れ角
度は170°である。また、安全性試験およびチューブ耐
久性試験にも同様に適合した。
【0034】(実施例3)実施例1と同様にして組成比
がイソシアネート39%、ポリ炭酸エステル49%、鎖延長
剤12%のポリウレタン樹脂より硬度がショアD60のカテ
ーテルを作製し、同様に実験を行った。
【0035】引張弾性率は13kgf/mm2、点滴停止の折れ
角度は180°である。また、安全性試験およびチューブ
耐久性試験にも同様に適合した。
【0036】(実施例4)ポリ炭酸エステル系ポリウレ
タン樹脂として、以下の組成よりなる材料を用いた。
【0037】 イソシアネート :ジフェニルメタン-4,4´-ジイソシアネート 42% ポリ炭酸エステル:トリメチレンカーボネート 48% 鎖延長剤 :1,4-ブタンジオール 10% これより構成されてなるポリウレタン樹脂を、実施例1
と同様にして硬度がショアA85のカテーテルを作製し、
同様に実験を行った。
【0038】引張弾性率は8kgf/mm2、点滴停止の折れ角
度は165°である。また、安全性試験およびチューブ耐
久性試験にも同様に適合した。
【0039】(比較例1)ポリエーテル系ポリウレタン
樹脂として、以下の成分よりなる材料を用いた。
【0040】 イソシアネート :ジフェニルメタン-4,4´-ジイソシアネート 28% ポリエーテル :ポリテトラメチレングリコール 62% 鎖延長剤 :1,4-ブタンジオール 10% これより実施例1と同様にしてチューブを成形し、試験
を行った。このカテーテルの硬度は、ショアA98であ
る。チューブは135°に折り曲げると点滴が停止した。
また、チューブの安全性は、溶出物試験で泡立ちで不合
格となり適合しなかった。
【0041】(比較例2)ポリエステル系ポリウレタン
樹脂として、以下の成分よりなる材料を用いた。
【0042】 イソシアネート :ジフェニルメタン-4,4´-ジイソシアネート 45% ポリエステル :ポリカプロラクトン 41% 鎖延長剤 :1,4-ブタンジオール 14% これより実施例1と同様にしてチューブを成形し、試験
を行った。このカテーテルの硬度は、ショアD64であ
る。チューブは140°に折り曲げると点滴が停止した。
また、チューブの安全性は、溶出物試験で泡立ちで不合
格となり適合しなかった。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、ポリオールがポリ炭
酸エステルであるポリウレタン樹脂を用いることによ
り、体内への挿入操作を容易に行うことができ、かつコ
シがあり、耐キンク性が良く、安全性および耐久性に優
れる体内留置カテーテルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1記載のカテーテルチューブの断面図で
ある。
【図2】カテーテルチューブの折れ角度および点滴量の
試験方法を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオールがポリ炭酸エステルであるポリ
    ウレタン樹脂より構成された体内留置カテーテル。
  2. 【請求項2】ポリ炭酸エステルとしてヘキサメチレンカ
    ーボネートを用いた請求項1記載の体内留置カテーテ
    ル。
  3. 【請求項3】硬度がショアA50以上でショアD80未満で
    あるポリウレタン樹脂より構成された請求項1記載の体
    内留置カテーテル。
  4. 【請求項4】ポリウレタン樹脂、および該樹脂にX線造
    影剤を混合した樹脂より構成された請求項1記載の体内
    留置カテーテル。
JP9194017A 1997-07-18 1997-07-18 体内留置カテーテル Pending JPH1133107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194017A JPH1133107A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 体内留置カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194017A JPH1133107A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 体内留置カテーテル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1133107A true JPH1133107A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16317567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9194017A Pending JPH1133107A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 体内留置カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1133107A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501266A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 ナビリスト メディカル, インコーポレイテッド ポリカーボネートポリウレタン静脈アクセスデバイス
JP2015532093A (ja) * 2012-09-26 2015-11-09 クック・バイオテック・インコーポレイテッドCook Biotechincorporated 医療装置設計、製造および試験システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501266A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 ナビリスト メディカル, インコーポレイテッド ポリカーボネートポリウレタン静脈アクセスデバイス
JP2015532093A (ja) * 2012-09-26 2015-11-09 クック・バイオテック・インコーポレイテッドCook Biotechincorporated 医療装置設計、製造および試験システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0914836B1 (en) Indwelling catheter with improved kinking resistance
AU650820B2 (en) Nylon-peba copolymer catheter
US5336205A (en) Flow directed catheter
US6652507B2 (en) Intravascular catheter having multi-layered tip
US8973239B2 (en) Catheter having an ultra soft tip and methods for making the same
US9017309B2 (en) Thrombus-aspiration catheter
US7744587B2 (en) Surface modified reinforcing member for medical device and method for making same
EP0214721A1 (en) Balloon catheters
US6740073B1 (en) Guiding catheter reinforcement with angled distal end
JPH04221571A (ja) 制御されたインビボ軟化性を備えたカテーテルチューブ
JPH04226670A (ja) 疎水性表面を備えた膨張式カテーテル
EP2068960B1 (en) Polycarbonate polyurethane venous access devices
EP2808041B1 (en) Medical tube
EP0508118A2 (en) Medical tube
JPH0623034A (ja) キンク抵抗性を有し、かつ放射線不透過性で柔軟なポリウレタン管状材料および該材料から製造したカテーテル
JP2759305B2 (ja) 医療用チューブ
JPH1133107A (ja) 体内留置カテーテル
JP2723223B2 (ja) カテーテルの製造方法
JPH01121064A (ja) カテーテル
JPH11276592A (ja) カテーテルおよび医療用チューブ
JPH06277289A (ja) 自己ガイド型カテーテル
JP2004222810A (ja) 硬膜外麻酔カテーテル
JPH08107876A (ja) バルーンカテーテル
JPH04341275A (ja) 留置針
JPS61360A (ja) 変形自在のカニユ−レ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131