JPH11330448A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents
固体撮像装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11330448A JPH11330448A JP10138719A JP13871998A JPH11330448A JP H11330448 A JPH11330448 A JP H11330448A JP 10138719 A JP10138719 A JP 10138719A JP 13871998 A JP13871998 A JP 13871998A JP H11330448 A JPH11330448 A JP H11330448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- charge transfer
- charge
- film
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 100
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 127
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 211
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 239
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 134
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 89
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 71
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 64
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 57
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 76
- 230000008569 process Effects 0.000 description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 47
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 39
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 39
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 39
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 36
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 35
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 27
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 22
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 13
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010351 charge transfer process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/026—Wafer-level processing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/151—Geometry or disposition of pixel elements, address lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/153—Two-dimensional or three-dimensional array CCD image sensors
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 信号電荷の読出特性のバラツキを抑えると共
に、暗電流の増加や白傷の発生をも抑え、デバイス製造
期間の短縮及びデバイス製造コストの低減も実現する。 【解決手段】 開示される固体撮像装置は、2次元配列
された複数の光電変換部56と、各光電変換部56に隣
接して設けられた複数の電荷読出部46と、各光電変換
部56に隣接して設けられた複数の電荷転送部44と、
対応する光電変換部56、電荷読出部46及び電荷転送
部44及びその周辺の上方に絶縁膜を介して形成される
と共に、対応する光電変換部56上に開口部58aを有
し、隣接するもの同士が開口部58aとは連続しない離
間部57を隔てて形成され、電荷読出電極を兼ねる複数
の電荷転送電極58とを備えてなる。
に、暗電流の増加や白傷の発生をも抑え、デバイス製造
期間の短縮及びデバイス製造コストの低減も実現する。 【解決手段】 開示される固体撮像装置は、2次元配列
された複数の光電変換部56と、各光電変換部56に隣
接して設けられた複数の電荷読出部46と、各光電変換
部56に隣接して設けられた複数の電荷転送部44と、
対応する光電変換部56、電荷読出部46及び電荷転送
部44及びその周辺の上方に絶縁膜を介して形成される
と共に、対応する光電変換部56上に開口部58aを有
し、隣接するもの同士が開口部58aとは連続しない離
間部57を隔てて形成され、電荷読出電極を兼ねる複数
の電荷転送電極58とを備えてなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、行方向及び列方
向に2次元配列され、入射光をその光量に応じた電荷量
の信号電荷に変換する複数の光電変換部を有する固体撮
像装置及びその製造方法に関し、特に、ファクシミリ装
置、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の各種画像
入力機器のイメージセンサとして用いて好適な固体撮像
装置及びその製造方法に関する。
向に2次元配列され、入射光をその光量に応じた電荷量
の信号電荷に変換する複数の光電変換部を有する固体撮
像装置及びその製造方法に関し、特に、ファクシミリ装
置、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の各種画像
入力機器のイメージセンサとして用いて好適な固体撮像
装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、行方向及び列方向に2次元配
列され、入射光をその光量に応じた電荷量の信号電荷に
変換する複数の光電変換部を有する固体撮像装置は、電
荷結合素子(CCD; Charge Coupled Device)によっ
て構成されており、特に、上記光電変換部と信号電荷を
転送する電荷転送部とが別々に構成される構造のもの
は、光電変換処理、信号電荷を光電変換部から電荷転送
部へ読み出す電荷読出処理及び、読み出された信号電荷
を転送する電荷転送処理をそれぞれ独立して行うことが
できるため、様々な駆動方法により駆動でき、応用範囲
が極めて広いという特徴がある。この種の固体撮像装置
としては、例えば、「映像情報」(第27巻、第80〜
86頁、1995年8月発行)に開示された固体撮像装
置が知られている。この固体撮像装置は、光電変換部で
発生した信号電荷の対応する電荷転送部への読み出しを
制御するための電荷読出電極を兼ねると共に、対応する
電荷転送部の信号電荷の転送を制御するための電荷転送
電極に対して光電変換部がマスクアラインで形成されて
いることに特徴がある。以下、上記文献に開示された従
来の固体撮像装置の製造方法(以下、第1の従来例とい
う)について、図33〜図37を参照しつつ、順を追っ
てその製造工程を説明する。図33(a)〜図37
(a)は、各製造工程における平面透視図、図33
(b)〜図37(b)は、それぞれ対応する図33
(a)〜図37(a)のA−A'断面図である。
列され、入射光をその光量に応じた電荷量の信号電荷に
変換する複数の光電変換部を有する固体撮像装置は、電
荷結合素子(CCD; Charge Coupled Device)によっ
て構成されており、特に、上記光電変換部と信号電荷を
転送する電荷転送部とが別々に構成される構造のもの
は、光電変換処理、信号電荷を光電変換部から電荷転送
部へ読み出す電荷読出処理及び、読み出された信号電荷
を転送する電荷転送処理をそれぞれ独立して行うことが
できるため、様々な駆動方法により駆動でき、応用範囲
が極めて広いという特徴がある。この種の固体撮像装置
としては、例えば、「映像情報」(第27巻、第80〜
86頁、1995年8月発行)に開示された固体撮像装
置が知られている。この固体撮像装置は、光電変換部で
発生した信号電荷の対応する電荷転送部への読み出しを
制御するための電荷読出電極を兼ねると共に、対応する
電荷転送部の信号電荷の転送を制御するための電荷転送
電極に対して光電変換部がマスクアラインで形成されて
いることに特徴がある。以下、上記文献に開示された従
来の固体撮像装置の製造方法(以下、第1の従来例とい
う)について、図33〜図37を参照しつつ、順を追っ
てその製造工程を説明する。図33(a)〜図37
(a)は、各製造工程における平面透視図、図33
(b)〜図37(b)は、それぞれ対応する図33
(a)〜図37(a)のA−A'断面図である。
【0003】まず、N型半導体基板1上に、イオン注入
法を用いてボロンイオンB+等のP型不純物を注入して
P型ウェル層2を形成した後、P型ウェル層2の表面領
域に、イオン注入法を用いてボロンイオンB+等のP型
不純物及びリンイオンP+等のN型不純物を注入して、
素子間を分離するためのP+型のチャネルストップ3、
後述する光電変換部6から電荷転送部5へ信号電荷を読
み出すためのP型の電荷読出部4及び読み出された信号
電荷を転送するためのN型の電荷転送部5を形成する
(図33(a)及び(b))。次に、P型ウェル層2の
表面領域のうち、光電変換部6を形成すべき領域以外の
表面にフォトレジスト膜7を形成した後、フォトレジス
ト膜7をマスクとして、イオン注入法を用いて、200
keV以上の加速エネルギでリンイオンP+等のN型不
純物を注入して光電変換部6を構成するN型ウェル層8
を形成する(図34(a)及び(b))。次に、フォト
レジスト膜7を除去した後、基板表面全面に、熱酸化膜
や、酸化膜・窒化膜・酸化膜(ONO膜)などからなる
ゲート絶縁膜9を形成し、ゲート絶縁膜9上にポリシリ
コン膜等のゲート電極膜(図示略)を形成する。次い
で、プラズマエッチング法を用いてゲート電極膜の不要
な領域を除去することにより、電荷転送電極10を形成
する。さらに、電荷転送電極10上に、熱酸化膜や、化
学蒸着(CVD;Chemical Vapor Deposition)法を用い
て形成されるCVD酸化膜などからなる層間絶縁膜(図
示略)を形成した後、ゲート絶縁膜9及び層間絶縁膜上
に電荷読出電極を兼ねる電荷転送電極11を形成する
(図35(a)及び(b))。
法を用いてボロンイオンB+等のP型不純物を注入して
P型ウェル層2を形成した後、P型ウェル層2の表面領
域に、イオン注入法を用いてボロンイオンB+等のP型
不純物及びリンイオンP+等のN型不純物を注入して、
素子間を分離するためのP+型のチャネルストップ3、
後述する光電変換部6から電荷転送部5へ信号電荷を読
み出すためのP型の電荷読出部4及び読み出された信号
電荷を転送するためのN型の電荷転送部5を形成する
(図33(a)及び(b))。次に、P型ウェル層2の
表面領域のうち、光電変換部6を形成すべき領域以外の
表面にフォトレジスト膜7を形成した後、フォトレジス
ト膜7をマスクとして、イオン注入法を用いて、200
keV以上の加速エネルギでリンイオンP+等のN型不
純物を注入して光電変換部6を構成するN型ウェル層8
を形成する(図34(a)及び(b))。次に、フォト
レジスト膜7を除去した後、基板表面全面に、熱酸化膜
や、酸化膜・窒化膜・酸化膜(ONO膜)などからなる
ゲート絶縁膜9を形成し、ゲート絶縁膜9上にポリシリ
コン膜等のゲート電極膜(図示略)を形成する。次い
で、プラズマエッチング法を用いてゲート電極膜の不要
な領域を除去することにより、電荷転送電極10を形成
する。さらに、電荷転送電極10上に、熱酸化膜や、化
学蒸着(CVD;Chemical Vapor Deposition)法を用い
て形成されるCVD酸化膜などからなる層間絶縁膜(図
示略)を形成した後、ゲート絶縁膜9及び層間絶縁膜上
に電荷読出電極を兼ねる電荷転送電極11を形成する
(図35(a)及び(b))。
【0004】次に、電荷転送電極10及び11をマスク
として、すなわち、電荷転送電極10及び11に対して
セルフアラインで、N型ウェル層8の浅い表面領域に、
イオン注入法を用いてボロンイオンB+等のP型不純物
を注入して、光電変換部6を構成し、光電変換部6の表
面で発生して低照度時のSN比を劣化させる暗電流を抑
制させるためのP+型領域12を形成する(図36
(a)及び(b))。この時、固体撮像装置の電荷検出
部やオンチップアンプ等が形成されている他の領域に上
記P型不純物がイオン注入されないように、これらの領
域上にはフォトレジスト膜を形成しておく必要がある。
次に、基板表面全面に、層間絶縁膜13を形成した後、
層間絶縁膜13上に、タングステンやアルミニウム等か
らなり、光を遮断するための遮光膜14を形成し、光電
変換部6上に形成された遮光膜14の一部を除去して開
口部14aを形成する(図37(a)及び(b))。光
電変換部6のN型ウェル層8とその下方に形成されたP
型ウェル層2とは、埋込型フォトダイオードとして機能
する。以上説明した製造方法により製造された固体撮像
装置においては、図35(b)に示すように、光電変換
部6が電荷転送電極11のエッジ11aに対してマスク
アラインで形成されるため、目ズレによって信号電荷を
読み出した時の読出電圧のバラツキが大きいという問題
があった。また、光電変換部6とエッジ11aとの間に
隙間ができた場合、読出電圧が著しく高くなってしまう
ため、エッジ11aは少なくともマスクアラインの目ズ
レの分だけは光電変換部6と重なるように突出させて形
成する必要がある。その結果、開口部14aが小さくな
り、入射光が遮光膜14によってケラれやすくなるとい
う問題も発生してしまう。
として、すなわち、電荷転送電極10及び11に対して
セルフアラインで、N型ウェル層8の浅い表面領域に、
イオン注入法を用いてボロンイオンB+等のP型不純物
を注入して、光電変換部6を構成し、光電変換部6の表
面で発生して低照度時のSN比を劣化させる暗電流を抑
制させるためのP+型領域12を形成する(図36
(a)及び(b))。この時、固体撮像装置の電荷検出
部やオンチップアンプ等が形成されている他の領域に上
記P型不純物がイオン注入されないように、これらの領
域上にはフォトレジスト膜を形成しておく必要がある。
次に、基板表面全面に、層間絶縁膜13を形成した後、
層間絶縁膜13上に、タングステンやアルミニウム等か
らなり、光を遮断するための遮光膜14を形成し、光電
変換部6上に形成された遮光膜14の一部を除去して開
口部14aを形成する(図37(a)及び(b))。光
電変換部6のN型ウェル層8とその下方に形成されたP
型ウェル層2とは、埋込型フォトダイオードとして機能
する。以上説明した製造方法により製造された固体撮像
装置においては、図35(b)に示すように、光電変換
部6が電荷転送電極11のエッジ11aに対してマスク
アラインで形成されるため、目ズレによって信号電荷を
読み出した時の読出電圧のバラツキが大きいという問題
があった。また、光電変換部6とエッジ11aとの間に
隙間ができた場合、読出電圧が著しく高くなってしまう
ため、エッジ11aは少なくともマスクアラインの目ズ
レの分だけは光電変換部6と重なるように突出させて形
成する必要がある。その結果、開口部14aが小さくな
り、入射光が遮光膜14によってケラれやすくなるとい
う問題も発生してしまう。
【0005】そこで、上記問題点を解決するために、光
電変換部が電荷転送電極のエッジに対してセルフアライ
ンで形成された固体撮像装置が、特開平5−6992号
公報で提案されている。以下、上記公報に開示された従
来の固体撮像装置の製造方法(以下、第2の従来例とい
う)について、図38〜図42を参照しつつ、順を追っ
てその製造工程を説明する。図38(a)〜図42
(a)は、各製造工程における平面透視図、図38
(b)〜図42(b)は、それぞれ対応する図38
(a)〜図42(a)のB−B'断面図である。
電変換部が電荷転送電極のエッジに対してセルフアライ
ンで形成された固体撮像装置が、特開平5−6992号
公報で提案されている。以下、上記公報に開示された従
来の固体撮像装置の製造方法(以下、第2の従来例とい
う)について、図38〜図42を参照しつつ、順を追っ
てその製造工程を説明する。図38(a)〜図42
(a)は、各製造工程における平面透視図、図38
(b)〜図42(b)は、それぞれ対応する図38
(a)〜図42(a)のB−B'断面図である。
【0006】まず、N型半導体基板21上に、イオン注
入法を用いてボロンイオンB+等のP型不純物を注入し
てP型ウェル層22を形成した後、P型ウェル層22の
表面領域に、イオン注入法を用いてボロンイオンB+等
のP型不純物及びリンイオンP+等のN型不純物を注入
して、P+型のチャネルストップ23、P型の電荷読出
部24及びN型の電荷転送部25を形成する(図38
(a)及び(b))。次に、基板表面全面に、熱酸化膜
や、酸化膜・窒化膜・酸化膜(ONO膜)などからなる
ゲート絶縁膜26を形成し、ゲート絶縁膜26上にポリ
シリコン膜等のゲート電極膜(図示略)を形成する。次
いで、プラズマエッチング法を用いてゲート電極膜の不
要な領域を除去することにより、電荷転送電極27を形
成する。さらに、電荷転送電極27上に、熱酸化膜やC
VD酸化膜などからなる層間絶縁膜(図示略)を形成し
た後、ゲート絶縁膜26及び層間絶縁膜上にポリシリコ
ン膜等のゲート電極膜28を形成する。次いで、後述す
る光電変換部29を形成すべき領域のうち、一領域30
以外を開口したフォトレジスト膜31を形成した後、フ
ォトレジスト膜31をマスクとして、プラズマエッチン
グ法を用いてゲート電極膜28の不要な領域を除去する
ことにより、電荷読出電極を兼ねる電荷転送電極32と
すべきパターンを形成する(図39(a)及び
(b))。次に、フォトレジスト膜31を除去した後、
改めて上記一領域30をも含む光電変換部29を形成す
べき領域を開口したフォトレジスト膜33を形成した
後、フォトレジスト膜33をマスクとして、プラズマエ
ッチング法を用いて上記一領域30を除去することによ
り、電荷転送電極32を形成する。次いで、電荷転送電
極32及びフォトレジスト膜33をマスクとして、イオ
ン注入法を用いて、200keV以上の加速エネルギで
リンイオンP+等のN型不純物を注入して光電変換部2
9を構成するN型ウェル層34を電荷転送電極32のエ
ッジ32aに対してセルフアラインで形成する(図40
(a)及び(b))。
入法を用いてボロンイオンB+等のP型不純物を注入し
てP型ウェル層22を形成した後、P型ウェル層22の
表面領域に、イオン注入法を用いてボロンイオンB+等
のP型不純物及びリンイオンP+等のN型不純物を注入
して、P+型のチャネルストップ23、P型の電荷読出
部24及びN型の電荷転送部25を形成する(図38
(a)及び(b))。次に、基板表面全面に、熱酸化膜
や、酸化膜・窒化膜・酸化膜(ONO膜)などからなる
ゲート絶縁膜26を形成し、ゲート絶縁膜26上にポリ
シリコン膜等のゲート電極膜(図示略)を形成する。次
いで、プラズマエッチング法を用いてゲート電極膜の不
要な領域を除去することにより、電荷転送電極27を形
成する。さらに、電荷転送電極27上に、熱酸化膜やC
VD酸化膜などからなる層間絶縁膜(図示略)を形成し
た後、ゲート絶縁膜26及び層間絶縁膜上にポリシリコ
ン膜等のゲート電極膜28を形成する。次いで、後述す
る光電変換部29を形成すべき領域のうち、一領域30
以外を開口したフォトレジスト膜31を形成した後、フ
ォトレジスト膜31をマスクとして、プラズマエッチン
グ法を用いてゲート電極膜28の不要な領域を除去する
ことにより、電荷読出電極を兼ねる電荷転送電極32と
すべきパターンを形成する(図39(a)及び
(b))。次に、フォトレジスト膜31を除去した後、
改めて上記一領域30をも含む光電変換部29を形成す
べき領域を開口したフォトレジスト膜33を形成した
後、フォトレジスト膜33をマスクとして、プラズマエ
ッチング法を用いて上記一領域30を除去することによ
り、電荷転送電極32を形成する。次いで、電荷転送電
極32及びフォトレジスト膜33をマスクとして、イオ
ン注入法を用いて、200keV以上の加速エネルギで
リンイオンP+等のN型不純物を注入して光電変換部2
9を構成するN型ウェル層34を電荷転送電極32のエ
ッジ32aに対してセルフアラインで形成する(図40
(a)及び(b))。
【0007】次に、フォトレジスト膜33を除去した
後、電荷転送電極27及び32をマスクとして、すなわ
ち、電荷転送電極27及び32に対してセルフアライン
で、N型ウェル層34の浅い表面領域に、イオン注入法
を用いてボロンイオンB+等のP型不純物を注入して、
光電変換部29を構成し、光電変換部29の表面で発生
して低照度時のSN比を劣化させる暗電流を抑制させる
ためのP+型領域35を形成する(図41(a)及び
(b))。この時、固体撮像装置の電荷検出部やオンチ
ップアンプ等が形成されている他の領域に上記P型不純
物がイオン注入されないように、これらの領域上にはフ
ォトレジスト膜を形成しておく必要がある。次に、基板
表面全面に、層間絶縁膜36を形成した後、層間絶縁膜
36上に、タングステンやアルミニウム等からなり、光
を遮断するための遮光膜37を形成し、光電変換部29
上に形成された遮光膜37の一部を除去して開口部37
aを形成する(図42(a)及び(b))。光電変換部
29のN型ウェル層34とその下方に形成されたP型ウ
ェル層22とは、埋込型フォトダイオードとして機能す
る。以上説明した製造方法により製造された固体撮像装
置においては、光電変換部29が電荷読出電極を兼ねる
電荷転送電極32のエッジ32aに対してセルフアライ
ンで形成されるため、上記した第1の従来例で問題とな
った目ズレによる読出電圧のバラツキが抑制される。ま
た、光電変換部29とエッジ32aとが必ずそろい、隙
間ができないため、読出電圧が著しく高くなることはな
い。したがって、上記した第1の従来例のように、エッ
ジ32aを光電変換部29と重なるように突出させて形
成する必要がないため、開口部37aを第1の従来例の
開口部14aより大きくすることができ、入射光が遮光
膜37によってケラれにくくなる。
後、電荷転送電極27及び32をマスクとして、すなわ
ち、電荷転送電極27及び32に対してセルフアライン
で、N型ウェル層34の浅い表面領域に、イオン注入法
を用いてボロンイオンB+等のP型不純物を注入して、
光電変換部29を構成し、光電変換部29の表面で発生
して低照度時のSN比を劣化させる暗電流を抑制させる
ためのP+型領域35を形成する(図41(a)及び
(b))。この時、固体撮像装置の電荷検出部やオンチ
ップアンプ等が形成されている他の領域に上記P型不純
物がイオン注入されないように、これらの領域上にはフ
ォトレジスト膜を形成しておく必要がある。次に、基板
表面全面に、層間絶縁膜36を形成した後、層間絶縁膜
36上に、タングステンやアルミニウム等からなり、光
を遮断するための遮光膜37を形成し、光電変換部29
上に形成された遮光膜37の一部を除去して開口部37
aを形成する(図42(a)及び(b))。光電変換部
29のN型ウェル層34とその下方に形成されたP型ウ
ェル層22とは、埋込型フォトダイオードとして機能す
る。以上説明した製造方法により製造された固体撮像装
置においては、光電変換部29が電荷読出電極を兼ねる
電荷転送電極32のエッジ32aに対してセルフアライ
ンで形成されるため、上記した第1の従来例で問題とな
った目ズレによる読出電圧のバラツキが抑制される。ま
た、光電変換部29とエッジ32aとが必ずそろい、隙
間ができないため、読出電圧が著しく高くなることはな
い。したがって、上記した第1の従来例のように、エッ
ジ32aを光電変換部29と重なるように突出させて形
成する必要がないため、開口部37aを第1の従来例の
開口部14aより大きくすることができ、入射光が遮光
膜37によってケラれにくくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した第
2の従来例による製造方法により製造された固体撮像装
置においては、以下に示すような問題があった。まず、
電荷転送電極32を形成する際、プラズマエッチング法
を用いた1回目のエッチングにより、光電変換部29の
一領域30に対応したゲート電極膜28の領域を残して
電荷転送電極32とすべきパターンを形成した後(図4
3(a)及び(b))、一領域30をも含む光電変換部
29の全領域に対してプラズマエッチング法を用いた2
回目のエッチングを施す(図44(a)及び(b))。
この2回目のエッチングの際、その上部にゲート電極膜
28が残っている一領域30だけでなく、その上部にゲ
ート絶縁膜26しか残っていない光電変換部29の他の
領域も同時にエッチングされてしまうため、図44
(b)に符号38で示すように、光電変換部29とゲー
ト絶縁膜26との界面がダメージを受け易くなる。
2の従来例による製造方法により製造された固体撮像装
置においては、以下に示すような問題があった。まず、
電荷転送電極32を形成する際、プラズマエッチング法
を用いた1回目のエッチングにより、光電変換部29の
一領域30に対応したゲート電極膜28の領域を残して
電荷転送電極32とすべきパターンを形成した後(図4
3(a)及び(b))、一領域30をも含む光電変換部
29の全領域に対してプラズマエッチング法を用いた2
回目のエッチングを施す(図44(a)及び(b))。
この2回目のエッチングの際、その上部にゲート電極膜
28が残っている一領域30だけでなく、その上部にゲ
ート絶縁膜26しか残っていない光電変換部29の他の
領域も同時にエッチングされてしまうため、図44
(b)に符号38で示すように、光電変換部29とゲー
ト絶縁膜26との界面がダメージを受け易くなる。
【0009】以下に、ゲート絶縁膜26として膜厚80
0オングストロームの酸化膜を形成すると共に、電荷転
送電極32として膜厚3000オングストロームのポリ
シリコン膜を形成した場合の例を示す。1回目のエッチ
ングでは、電荷転送電極32の側壁部分にエッチング残
りが発生することなく電荷転送電極32とすべきパター
ンを形成するためには、少なくとも実際のポリシリコン
膜の膜厚の2倍、すなわち、6000オングストローム
に相当するエッチングを施す必要がある。この場合のポ
リシリコン膜に対するオーバーエッチング量は、(60
00−3000=3000)オングストロームとなるか
ら、ポリシリコン膜をプラズマエッチングする際のポリ
シリコン膜と酸化膜との選択比が10:1である場合、
ゲート絶縁膜26は、300オングストロームの膜厚分
だけエッチングされることになる。次に、2回目のエッ
チングでは、光電変換部29の一領域30に対応したゲ
ート電極膜28を除去する際、ウェハ内の全チップにつ
いて完全にエッチングを施すためには、実際のポリシリ
コン膜の膜厚の1.5倍程度、すなわち、4500オン
グストロームに相当するエッチングを施す必要がある。
したがって、ポリシリコン膜をプラズマエッチングする
際のポリシリコン膜と酸化膜との選択比が10:1であ
るとすると、ゲート絶縁膜26は、450オングストロ
ームの膜厚分だけさらにエッチングされることになる。
これにより、1回目及び2回目のエッチングにより除去
されるゲート絶縁膜26の膜厚の合計は、(300+4
50=750)オングストロームとなり、エッチング後
のゲート絶縁膜26の膜厚は、(800−750=5
0)オングストロームとなる。通常、エッチング量はウ
ェハ面内で約10%、例えば、ゲート絶縁膜26の場
合、75オングストローム程度ばらつくため、ウェハ面
内のいくつかのチップは完全にゲート絶縁膜26が除去
されてしまう。その結果、光電変換部29の表面には、
図44(b)に示すように、エッチングによるダメージ
38が生じ、このため、光電変換部29において、暗電
流が増加したり、結晶欠陥が発生しそれに起因するいわ
ゆる白傷が発生してしまうという問題があった。このよ
うな不良は、固体撮像装置の特性を低下させるだけでな
く、固体撮像装置の歩留まりを著しく低下させるため、
デバイス製造コストの増加をももたらす。そこで、この
ようなエッチングによるダメージを防止するために、ゲ
ート絶縁膜26の膜厚を厚くしたり、電荷転送電極32
の膜厚を薄くすることが考えられるが、前者の場合は電
荷転送部25の最大転送電荷量が減少してしまうし、後
者の場合は電荷転送電極32の高抵抗化により転送パル
ス波形がなまってしまうという新たな問題をもたらすこ
とになる。
0オングストロームの酸化膜を形成すると共に、電荷転
送電極32として膜厚3000オングストロームのポリ
シリコン膜を形成した場合の例を示す。1回目のエッチ
ングでは、電荷転送電極32の側壁部分にエッチング残
りが発生することなく電荷転送電極32とすべきパター
ンを形成するためには、少なくとも実際のポリシリコン
膜の膜厚の2倍、すなわち、6000オングストローム
に相当するエッチングを施す必要がある。この場合のポ
リシリコン膜に対するオーバーエッチング量は、(60
00−3000=3000)オングストロームとなるか
ら、ポリシリコン膜をプラズマエッチングする際のポリ
シリコン膜と酸化膜との選択比が10:1である場合、
ゲート絶縁膜26は、300オングストロームの膜厚分
だけエッチングされることになる。次に、2回目のエッ
チングでは、光電変換部29の一領域30に対応したゲ
ート電極膜28を除去する際、ウェハ内の全チップにつ
いて完全にエッチングを施すためには、実際のポリシリ
コン膜の膜厚の1.5倍程度、すなわち、4500オン
グストロームに相当するエッチングを施す必要がある。
したがって、ポリシリコン膜をプラズマエッチングする
際のポリシリコン膜と酸化膜との選択比が10:1であ
るとすると、ゲート絶縁膜26は、450オングストロ
ームの膜厚分だけさらにエッチングされることになる。
これにより、1回目及び2回目のエッチングにより除去
されるゲート絶縁膜26の膜厚の合計は、(300+4
50=750)オングストロームとなり、エッチング後
のゲート絶縁膜26の膜厚は、(800−750=5
0)オングストロームとなる。通常、エッチング量はウ
ェハ面内で約10%、例えば、ゲート絶縁膜26の場
合、75オングストローム程度ばらつくため、ウェハ面
内のいくつかのチップは完全にゲート絶縁膜26が除去
されてしまう。その結果、光電変換部29の表面には、
図44(b)に示すように、エッチングによるダメージ
38が生じ、このため、光電変換部29において、暗電
流が増加したり、結晶欠陥が発生しそれに起因するいわ
ゆる白傷が発生してしまうという問題があった。このよ
うな不良は、固体撮像装置の特性を低下させるだけでな
く、固体撮像装置の歩留まりを著しく低下させるため、
デバイス製造コストの増加をももたらす。そこで、この
ようなエッチングによるダメージを防止するために、ゲ
ート絶縁膜26の膜厚を厚くしたり、電荷転送電極32
の膜厚を薄くすることが考えられるが、前者の場合は電
荷転送部25の最大転送電荷量が減少してしまうし、後
者の場合は電荷転送電極32の高抵抗化により転送パル
ス波形がなまってしまうという新たな問題をもたらすこ
とになる。
【0010】また、上記した第1及び第2の従来例によ
る固体撮像装置の製造方法においては、図33〜図37
及び図38〜図42に示すように、電荷転送電極10及
び32、光電変換部6及び29、P+型領域12及び3
5を形成するために、少なくとも3回のフォトレジスト
工程を経る必要があるが、フォトレジスト工程の増加
は、デバイス製造期間の長期化とデバイス製造コストの
増加をもたらす。
る固体撮像装置の製造方法においては、図33〜図37
及び図38〜図42に示すように、電荷転送電極10及
び32、光電変換部6及び29、P+型領域12及び3
5を形成するために、少なくとも3回のフォトレジスト
工程を経る必要があるが、フォトレジスト工程の増加
は、デバイス製造期間の長期化とデバイス製造コストの
増加をもたらす。
【0011】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、信号電荷の読み出し特性のバラツキを抑えると
共に、暗電流の増加や白傷の発生をも抑えることがで
き、しかもデバイス製造期間の短縮及びデバイス製造コ
ストの低減も可能な固体撮像装置及びその製造方法を提
供することを目的としている。
もので、信号電荷の読み出し特性のバラツキを抑えると
共に、暗電流の増加や白傷の発生をも抑えることがで
き、しかもデバイス製造期間の短縮及びデバイス製造コ
ストの低減も可能な固体撮像装置及びその製造方法を提
供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明に係る固体撮像装置は、入射光
をその光量に応じた電荷量の信号電荷に変換する複数の
光電変換部と、上記複数の光電変換部に隣接して設けら
れ、対応する光電変換部で発生した信号電荷を読み出す
複数の電荷読出部と、複数の光電変換部に隣接して設け
られ、対応する光電変換部から対応する電荷読出部によ
り読み出された信号電荷を転送する複数の電荷転送部
と、対応する光電変換部、電荷読出部及び電荷転送部及
びその周辺の上方に絶縁膜を介して形成されると共に、
対応する光電変換部上に開口部を有し、対応する光電変
換部で発生した信号電荷の対応する電荷転送部への読み
出しを制御するための電荷読出電極を兼ねると共に、対
応する電荷転送部の信号電荷の転送を制御するための電
荷転送電極とを備えてなることを特徴としている。
に、請求項1記載の発明に係る固体撮像装置は、入射光
をその光量に応じた電荷量の信号電荷に変換する複数の
光電変換部と、上記複数の光電変換部に隣接して設けら
れ、対応する光電変換部で発生した信号電荷を読み出す
複数の電荷読出部と、複数の光電変換部に隣接して設け
られ、対応する光電変換部から対応する電荷読出部によ
り読み出された信号電荷を転送する複数の電荷転送部
と、対応する光電変換部、電荷読出部及び電荷転送部及
びその周辺の上方に絶縁膜を介して形成されると共に、
対応する光電変換部上に開口部を有し、対応する光電変
換部で発生した信号電荷の対応する電荷転送部への読み
出しを制御するための電荷読出電極を兼ねると共に、対
応する電荷転送部の信号電荷の転送を制御するための電
荷転送電極とを備えてなることを特徴としている。
【0013】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の固体撮像装置に係り、上記各光電変換部は、第1導
電型半導体層の表面領域内に形成され、第2導電型半導
体層からなることを特徴としている。
載の固体撮像装置に係り、上記各光電変換部は、第1導
電型半導体層の表面領域内に形成され、第2導電型半導
体層からなることを特徴としている。
【0014】また、請求項3記載の発明に係る固体撮像
装置は、第1導電型半導体層の表面領域内に形成され、
第2導電型半導体層からなり、入射光をその光量に応じ
た電荷量の信号電荷に変換する複数の光電変換部と、第
1導電型半導体層からなり、上記複数の光電変換部に隣
接して設けられ、対応する光電変換部で発生した信号電
荷を読み出す複数の電荷読出部と、第2導電型半導体層
からなり、上記複数の光電変換部に隣接して設けられ、
対応する光電変換部から対応する電荷読出部により読み
出された信号電荷を転送する複数の電荷転送部と、対応
する電荷転送部の上方に絶縁膜を介して少なくとも1層
形成され、対応する電荷転送部の信号電荷の転送を制御
するための複数の第1の電荷転送電極と、対応する光電
変換部、電荷読出部及び電荷転送部及びその周辺の上方
に絶縁膜を介して形成されると共に、対応する光電変換
部上に開口部を有し、隣接するもの同士が上記開口部と
は連続しない離間部を隔てて形成され、対応する光電変
換部で発生した信号電荷の対応する電荷転送部への読み
出しを制御するための電荷読出電極を兼ねると共に、対
応する電荷転送部の信号電荷の転送を制御するための複
数の第2の電荷転送電極とを備えてなることを特徴とし
ている。
装置は、第1導電型半導体層の表面領域内に形成され、
第2導電型半導体層からなり、入射光をその光量に応じ
た電荷量の信号電荷に変換する複数の光電変換部と、第
1導電型半導体層からなり、上記複数の光電変換部に隣
接して設けられ、対応する光電変換部で発生した信号電
荷を読み出す複数の電荷読出部と、第2導電型半導体層
からなり、上記複数の光電変換部に隣接して設けられ、
対応する光電変換部から対応する電荷読出部により読み
出された信号電荷を転送する複数の電荷転送部と、対応
する電荷転送部の上方に絶縁膜を介して少なくとも1層
形成され、対応する電荷転送部の信号電荷の転送を制御
するための複数の第1の電荷転送電極と、対応する光電
変換部、電荷読出部及び電荷転送部及びその周辺の上方
に絶縁膜を介して形成されると共に、対応する光電変換
部上に開口部を有し、隣接するもの同士が上記開口部と
は連続しない離間部を隔てて形成され、対応する光電変
換部で発生した信号電荷の対応する電荷転送部への読み
出しを制御するための電荷読出電極を兼ねると共に、対
応する電荷転送部の信号電荷の転送を制御するための複
数の第2の電荷転送電極とを備えてなることを特徴とし
ている。
【0015】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の固体撮像装置に係り、上記第2の電荷転送電極は、
対応する第1の電荷転送電極のいずれかと同一層内に所
定間隔隔てて、又は絶縁膜を介した異なる層に互いの端
縁が重なるように形成されていることを特徴としてい
る。
載の固体撮像装置に係り、上記第2の電荷転送電極は、
対応する第1の電荷転送電極のいずれかと同一層内に所
定間隔隔てて、又は絶縁膜を介した異なる層に互いの端
縁が重なるように形成されていることを特徴としてい
る。
【0016】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至4のいずれか1に記載の固体撮像装置に係り、上記各
光電変換部が、対応する電荷転送電極の開口部のエッジ
に対してセルフアラインで形成されていることを特徴と
している。
至4のいずれか1に記載の固体撮像装置に係り、上記各
光電変換部が、対応する電荷転送電極の開口部のエッジ
に対してセルフアラインで形成されていることを特徴と
している。
【0017】また、請求項6記載の発明は、請求項2乃
至5のいずれか1に記載の固体撮像装置に係り、上記各
光電変換部が、上記第2導電型半導体層と、その表面領
域に形成された第1導電型半導体領域とからなることを
特徴としている。
至5のいずれか1に記載の固体撮像装置に係り、上記各
光電変換部が、上記第2導電型半導体層と、その表面領
域に形成された第1導電型半導体領域とからなることを
特徴としている。
【0018】また、請求項7記載の発明は、請求項2乃
至5のいずれか1に記載の固体撮像装置に係り、上記各
光電変換部は、その深さが深く、形成領域が狭い第1の
第2導電型半導体領域と、その深さが浅く、形成領域が
広い第2の第2導電型半導体領域と、それらの表面領域
に形成された第1導電型半導体領域とからなることを特
徴としている。
至5のいずれか1に記載の固体撮像装置に係り、上記各
光電変換部は、その深さが深く、形成領域が狭い第1の
第2導電型半導体領域と、その深さが浅く、形成領域が
広い第2の第2導電型半導体領域と、それらの表面領域
に形成された第1導電型半導体領域とからなることを特
徴としている。
【0019】また、請求項8記載の発明は、請求項6又
は7に記載の固体撮像装置に係り、上記各光電変換部を
構成する上記第1導電型半導体領域は、対応する電荷転
送電極の開口部の上記電荷読出部側のエッジから所定距
離隔てて形成されていることを特徴としている。
は7に記載の固体撮像装置に係り、上記各光電変換部を
構成する上記第1導電型半導体領域は、対応する電荷転
送電極の開口部の上記電荷読出部側のエッジから所定距
離隔てて形成されていることを特徴としている。
【0020】また、請求項9記載の発明は、入射光をそ
の光量に応じた電荷量の信号電荷に変換する複数の光電
変換部と、上記複数の光電変換部に隣接して設けられ、
対応する光電変換部で発生した信号電荷を読み出す複数
の電荷読出部と、上記複数の光電変換部に隣接して設け
られ、対応する光電変換部から対応する電荷読出部によ
り読み出された信号電荷を転送する複数の電荷転送部
と、対応する光電変換部、電荷読出部及び電荷転送部及
びその周辺の上方に絶縁膜を介して形成され、対応する
電荷転送部の信号電荷の転送を制御するための複数の電
荷転送電極とを備えてなる固体撮像装置の製造方法に係
り、その表面領域に、第1導電型半導体層からなる複数
の電荷読出部と、第2導電型半導体層からなる複数の電
荷転送部とが形成された第1導電型半導体層上に、絶縁
膜を介して少なくとも1層の複数の第1の電荷転送電極
を形成する第1の工程と、絶縁膜を介して導電膜を形成
した後、上記複数の光電変換部を形成すべき領域に対応
した領域に開口部を有するフォトレジスト膜を形成する
第2の工程と、上記フォトレジスト膜をマスクとして上
記開口部に対応した領域の上記導電膜を除去する第3の
工程と、上記フォトレジスト膜及び上記導電膜の両方又
は上記導電膜だけをマスクとして上記複数の光電変換部
を形成する第4の工程と、上記導電膜をエッチングする
ことにより、対応する光電変換部で発生した信号電荷の
対応する電荷転送部への読み出しを制御するための電荷
読出電極を兼ねる複数の第2の電荷転送電極を形成する
第5の工程とを備えてなることを特徴としている。
の光量に応じた電荷量の信号電荷に変換する複数の光電
変換部と、上記複数の光電変換部に隣接して設けられ、
対応する光電変換部で発生した信号電荷を読み出す複数
の電荷読出部と、上記複数の光電変換部に隣接して設け
られ、対応する光電変換部から対応する電荷読出部によ
り読み出された信号電荷を転送する複数の電荷転送部
と、対応する光電変換部、電荷読出部及び電荷転送部及
びその周辺の上方に絶縁膜を介して形成され、対応する
電荷転送部の信号電荷の転送を制御するための複数の電
荷転送電極とを備えてなる固体撮像装置の製造方法に係
り、その表面領域に、第1導電型半導体層からなる複数
の電荷読出部と、第2導電型半導体層からなる複数の電
荷転送部とが形成された第1導電型半導体層上に、絶縁
膜を介して少なくとも1層の複数の第1の電荷転送電極
を形成する第1の工程と、絶縁膜を介して導電膜を形成
した後、上記複数の光電変換部を形成すべき領域に対応
した領域に開口部を有するフォトレジスト膜を形成する
第2の工程と、上記フォトレジスト膜をマスクとして上
記開口部に対応した領域の上記導電膜を除去する第3の
工程と、上記フォトレジスト膜及び上記導電膜の両方又
は上記導電膜だけをマスクとして上記複数の光電変換部
を形成する第4の工程と、上記導電膜をエッチングする
ことにより、対応する光電変換部で発生した信号電荷の
対応する電荷転送部への読み出しを制御するための電荷
読出電極を兼ねる複数の第2の電荷転送電極を形成する
第5の工程とを備えてなることを特徴としている。
【0021】また、請求項10記載の発明は、請求項9
記載の固体撮像装置の製造方法に係り、上記第5の工程
では、上記複数の第2の電荷転送電極を、隣接するもの
同士が上記開口部とは連続しない離間部を隔てるように
形成することを特徴としている。
記載の固体撮像装置の製造方法に係り、上記第5の工程
では、上記複数の第2の電荷転送電極を、隣接するもの
同士が上記開口部とは連続しない離間部を隔てるように
形成することを特徴としている。
【0022】また、請求項11記載の発明は、請求項9
又は10記載の固体撮像装置の製造方法に係り、上記第
5の工程では、上記複数の第2の電荷転送電極を、対応
する第1の電荷転送電極のいずれかと同一層内に所定間
隔隔てて、又は絶縁膜を介した異なる層に互いの端縁が
重なるように形成することを特徴としている。
又は10記載の固体撮像装置の製造方法に係り、上記第
5の工程では、上記複数の第2の電荷転送電極を、対応
する第1の電荷転送電極のいずれかと同一層内に所定間
隔隔てて、又は絶縁膜を介した異なる層に互いの端縁が
重なるように形成することを特徴としている。
【0023】また、請求項12記載の発明は、請求項9
乃至11のいずれか1に記載の固体撮像装置の製造方法
に係り、上記第4の工程では、上記フォトレジスト膜及
び上記導電膜をマスクとして複数の第2導電型半導体層
を形成した後、上記フォトレジスト膜及び上記導電膜の
両方又は上記導電膜だけをマスクとして上記各第2導電
型半導体層の表面領域に第1導電型半導体領域を形成す
ることを特徴としている。
乃至11のいずれか1に記載の固体撮像装置の製造方法
に係り、上記第4の工程では、上記フォトレジスト膜及
び上記導電膜をマスクとして複数の第2導電型半導体層
を形成した後、上記フォトレジスト膜及び上記導電膜の
両方又は上記導電膜だけをマスクとして上記各第2導電
型半導体層の表面領域に第1導電型半導体領域を形成す
ることを特徴としている。
【0024】また、請求項13記載の発明は、請求項9
乃至11のいずれか1に記載の固体撮像装置の製造方法
に係り、上記第4の工程では、上記開口部より開口面積
の狭い開口部を有するフォトレジスト膜をマスクとして
その深さが深く、形成領域が狭い第1の第2導電型半導
体領域を形成した後、上記導電膜だけをマスクとして、
その深さが浅く、形成領域が広い第2の第2導電型半導
体領域を形成すると共に、上記第1及び第2の第2導電
型半導体領域の表面領域に第1導電型半導体領域を形成
することを特徴としている。
乃至11のいずれか1に記載の固体撮像装置の製造方法
に係り、上記第4の工程では、上記開口部より開口面積
の狭い開口部を有するフォトレジスト膜をマスクとして
その深さが深く、形成領域が狭い第1の第2導電型半導
体領域を形成した後、上記導電膜だけをマスクとして、
その深さが浅く、形成領域が広い第2の第2導電型半導
体領域を形成すると共に、上記第1及び第2の第2導電
型半導体領域の表面領域に第1導電型半導体領域を形成
することを特徴としている。
【0025】また、請求項14記載の発明は、請求項9
乃至13のいずれか1に記載の固体撮像装置の製造方法
に係り、上記第4の工程では、上記第1導電型半導体領
域は、第1導電型不純物を垂直方向に対して所定の傾き
の注入角度でイオン注入することにより、対応する電荷
転送電極の開口部の上記電荷読出部側のエッジから所定
距離隔てて形成することを特徴としている。
乃至13のいずれか1に記載の固体撮像装置の製造方法
に係り、上記第4の工程では、上記第1導電型半導体領
域は、第1導電型不純物を垂直方向に対して所定の傾き
の注入角度でイオン注入することにより、対応する電荷
転送電極の開口部の上記電荷読出部側のエッジから所定
距離隔てて形成することを特徴としている。
【0026】
【作用】この発明の構成によれば、信号電荷の読み出し
特性のバラツキを抑えられると共に、暗電流の増加や白
傷の発生を抑えられる。しかも、デバイス製造期間の短
縮及びデバイス製造コストの低減も可能である。
特性のバラツキを抑えられると共に、暗電流の増加や白
傷の発生を抑えられる。しかも、デバイス製造期間の短
縮及びデバイス製造コストの低減も可能である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 A.第1の実施例 図1は、この発明の第1の実施例である固体撮像装置の
構造を部分的に示す平面透視図、図2〜図4、図6、図
8、図10及び図11は、同固体撮像装置の製造方法を
工程順に示す工程図であり、図2(a)〜図4(a)、
図6(a)、図8(a)、図10(a)及び図11
(a)は、図1のC−C'断面に関する工程図、図2
(b)〜図4(b)、図6(b)、図8(b)、図10
(b)及び図11(b)は、図1のD−D'断面に関す
る工程図、また、図5、図7及び図9は、同固体撮像装
置の製造方法を示す平面透視図である。この例の固体撮
像装置は、インターレーススキャン転送方式のCCDイ
メージセンサに係り、図1に示すように、N型半導体基
板41(図示略)の表面領域内に、行(水平)方向及び
列(垂直)方向に配列され、入射光量をその光量に応じ
た電荷量の信号電荷に変換する複数の光電変換部56を
備えている。複数の光電変換部56に隣接して、その列
間に、各光電変換部56から読み出された信号電荷を列
(垂直)方向に転送する複数の電荷転送部44が形成さ
れている。電荷転送電極50は、ポリシリコン膜によっ
て構成され、電荷転送部44と直交する方向、すなわ
ち、行(水平)方向に長手方向を有し、その凸部が電荷
転送部44の上方に重なる櫛の歯状に形成されている。
一方、電荷転送電極58も、ポリシリコン膜によって構
成され、光電変換部56で発生した信号電荷を電荷転送
部44に読み出すための電荷読出電極を兼ねており、電
荷転送電極50の上層に形成されている。すなわち、電
荷転送電極58は、対向する電荷転送電極50の櫛の歯
状の凸部及び凹部の端縁と、光電変換部56と電荷転送
部44との間に形成され光電変換部56で発生した信号
電荷を電荷転送部44へ読み出すための電荷読出部46
とを覆うと共に、光電変換部56上に開口部58aを有
している。また、電荷転送電極58は、その凹部が電荷
転送部44の上方に重なる櫛の歯状に形成されていると
共に、隣接するもの同士が列(垂直)方向に離間部57
を隔てて形成されている。また、電荷転送電極50及び
58の上面には、タングステンやアルミニウム等からな
り、光を遮断するための遮光膜60が形成されている。
この遮光膜60には、光電変換部56上において電荷転
送電極58の開口部58aよりも小さな開口面積の開口
部60aが形成されている。
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 A.第1の実施例 図1は、この発明の第1の実施例である固体撮像装置の
構造を部分的に示す平面透視図、図2〜図4、図6、図
8、図10及び図11は、同固体撮像装置の製造方法を
工程順に示す工程図であり、図2(a)〜図4(a)、
図6(a)、図8(a)、図10(a)及び図11
(a)は、図1のC−C'断面に関する工程図、図2
(b)〜図4(b)、図6(b)、図8(b)、図10
(b)及び図11(b)は、図1のD−D'断面に関す
る工程図、また、図5、図7及び図9は、同固体撮像装
置の製造方法を示す平面透視図である。この例の固体撮
像装置は、インターレーススキャン転送方式のCCDイ
メージセンサに係り、図1に示すように、N型半導体基
板41(図示略)の表面領域内に、行(水平)方向及び
列(垂直)方向に配列され、入射光量をその光量に応じ
た電荷量の信号電荷に変換する複数の光電変換部56を
備えている。複数の光電変換部56に隣接して、その列
間に、各光電変換部56から読み出された信号電荷を列
(垂直)方向に転送する複数の電荷転送部44が形成さ
れている。電荷転送電極50は、ポリシリコン膜によっ
て構成され、電荷転送部44と直交する方向、すなわ
ち、行(水平)方向に長手方向を有し、その凸部が電荷
転送部44の上方に重なる櫛の歯状に形成されている。
一方、電荷転送電極58も、ポリシリコン膜によって構
成され、光電変換部56で発生した信号電荷を電荷転送
部44に読み出すための電荷読出電極を兼ねており、電
荷転送電極50の上層に形成されている。すなわち、電
荷転送電極58は、対向する電荷転送電極50の櫛の歯
状の凸部及び凹部の端縁と、光電変換部56と電荷転送
部44との間に形成され光電変換部56で発生した信号
電荷を電荷転送部44へ読み出すための電荷読出部46
とを覆うと共に、光電変換部56上に開口部58aを有
している。また、電荷転送電極58は、その凹部が電荷
転送部44の上方に重なる櫛の歯状に形成されていると
共に、隣接するもの同士が列(垂直)方向に離間部57
を隔てて形成されている。また、電荷転送電極50及び
58の上面には、タングステンやアルミニウム等からな
り、光を遮断するための遮光膜60が形成されている。
この遮光膜60には、光電変換部56上において電荷転
送電極58の開口部58aよりも小さな開口面積の開口
部60aが形成されている。
【0028】次に、この例の固体撮像装置の製造方法に
ついて、図2〜図11を参照しつつ、順を追ってその製
造工程を説明する。まず、N型半導体基板41上に、ボ
ロンB等のP型不純物を用いて熱拡散法を用いてP型ウ
ェル層42を形成した後、P型ウェル層42の表面領域
に、同じくボロンB等のP型不純物を用いた熱拡散法を
用いてP型ウェル層43を形成する。次に、イオン注入
法を用いてリンイオンP+等のN型不純物を注入して、
N型の電荷転送部44を形成した後、イオン注入法を用
いてボロンイオンB+等のP型不純物を注入して、P+
型のチャネルストップ45を形成する(図2(a)及び
(b))。さらに、図2(b)に示すように、電荷転送
部44のチャネルストップ45が形成された側とは反対
側に隣接し、その上面に電荷読出電極を兼ねる電荷転送
電極58の一部が後に形成されるべき領域に、イオン注
入法を用いてボロンイオンB+等のP型不純物を注入し
て、P型の電荷読出部46を形成する。次に、基板表面
全面を熱酸化して、熱酸化膜からなるゲート絶縁膜47
を形成した後、ゲート絶縁膜47上に、減圧化学蒸着
(LPCVD; Low Pressure Chemical Vapor Depositi
on)法を用いてポリシリコン膜からなるゲート電極膜4
8を形成する。次に、基板表面全面にフォトレジスト膜
を塗布しこれに露光・現像処理を施し、フォトレジスト
膜49をパターンニングする(図3(a)及び
(b))。この時、図3(b)に示すように、その上面
に電荷転送電極58が後に形成されるべき領域上に形成
されたゲート電極膜48の表面にはフォトレジスト膜4
9はパターンニングされない。
ついて、図2〜図11を参照しつつ、順を追ってその製
造工程を説明する。まず、N型半導体基板41上に、ボ
ロンB等のP型不純物を用いて熱拡散法を用いてP型ウ
ェル層42を形成した後、P型ウェル層42の表面領域
に、同じくボロンB等のP型不純物を用いた熱拡散法を
用いてP型ウェル層43を形成する。次に、イオン注入
法を用いてリンイオンP+等のN型不純物を注入して、
N型の電荷転送部44を形成した後、イオン注入法を用
いてボロンイオンB+等のP型不純物を注入して、P+
型のチャネルストップ45を形成する(図2(a)及び
(b))。さらに、図2(b)に示すように、電荷転送
部44のチャネルストップ45が形成された側とは反対
側に隣接し、その上面に電荷読出電極を兼ねる電荷転送
電極58の一部が後に形成されるべき領域に、イオン注
入法を用いてボロンイオンB+等のP型不純物を注入し
て、P型の電荷読出部46を形成する。次に、基板表面
全面を熱酸化して、熱酸化膜からなるゲート絶縁膜47
を形成した後、ゲート絶縁膜47上に、減圧化学蒸着
(LPCVD; Low Pressure Chemical Vapor Depositi
on)法を用いてポリシリコン膜からなるゲート電極膜4
8を形成する。次に、基板表面全面にフォトレジスト膜
を塗布しこれに露光・現像処理を施し、フォトレジスト
膜49をパターンニングする(図3(a)及び
(b))。この時、図3(b)に示すように、その上面
に電荷転送電極58が後に形成されるべき領域上に形成
されたゲート電極膜48の表面にはフォトレジスト膜4
9はパターンニングされない。
【0029】次に、フォトレジスト膜49をマスクとし
て、プラズマエッチング法等のドライエッチング法を用
いてゲート電極膜48の不要な領域を除去することによ
り、電荷転送電極50を形成する(図4(a)及び
(b))。したがって、図4(b)に示すように、その
上面に電荷転送電極58が後に形成されるべき領域上に
形成されたゲート電極膜48は、フォトレジスト膜49
がパターンニングされていないので、全てエッチングに
より除去されてしまう。ここで、図5に、ここまでの製
造工程を経たN型半導体基板41の平面透視図を示す。
図5から分かるように、電荷転送電極50は、電荷転送
部44と直交する方向、すなわち、行(水平)方向にに
長手方向を有し、その凸部が電荷転送部44の上方に重
なる櫛の歯状に形成されている。
て、プラズマエッチング法等のドライエッチング法を用
いてゲート電極膜48の不要な領域を除去することによ
り、電荷転送電極50を形成する(図4(a)及び
(b))。したがって、図4(b)に示すように、その
上面に電荷転送電極58が後に形成されるべき領域上に
形成されたゲート電極膜48は、フォトレジスト膜49
がパターンニングされていないので、全てエッチングに
より除去されてしまう。ここで、図5に、ここまでの製
造工程を経たN型半導体基板41の平面透視図を示す。
図5から分かるように、電荷転送電極50は、電荷転送
部44と直交する方向、すなわち、行(水平)方向にに
長手方向を有し、その凸部が電荷転送部44の上方に重
なる櫛の歯状に形成されている。
【0030】次に、その上面に電荷転送電極50が形成
されていない領域のゲート絶縁膜47をエッチングによ
り除去した後、基板表面全面を熱酸化して、熱酸化膜か
らなるゲート絶縁膜51を形成する。この時、電荷転送
電極50の表面が酸化されてポリシリコン酸化膜が形成
され、これが、電荷転送電極50と後にこの上面に形成
される電荷転送電極58との間の層間絶縁膜となる。次
いで、ゲート絶縁膜51上に、LPCVD法を用いてポ
リシリコン膜からなるゲート電極膜52を形成した後、
電荷転送電極58を形成するために、基板表面全面にフ
ォトレジスト膜を塗布しこれに露光・現像処理を施し、
後に光電変換部56が形成されるべき領域に開口部53
aを有するフォトレジスト膜53をパターンニングす
る。なお、フォトレジスト膜53の膜厚は、後述する光
電変換部56の形成時にリンイオンP+等が突き抜けな
いように、約3μmとする。次に、フォトレジスト膜5
3をマスクとして、プラズマエッチング法等のドライエ
ッチング法を用いて上記開口部53aに対応した領域の
ゲート電極膜52を除去することにより、開口部52a
を形成する。そして、フォトレジスト膜53及びゲート
電極膜52をマスクとして、すなわち、ゲート電極膜5
2に対してセルフアラインで、イオン注入法を用いてリ
ンイオンP+等のN型不純物を注入して光電変換部56
を構成するN型ウェル層54を形成する(図6(a)及
び(b))。光電変換部56のN型ウェル層54とその
下方に形成されたP型ウェル層42とは、埋込型フォト
ダイオードとして機能する。ここで、図7に、ここまで
の製造工程を経たN型半導体基板41の平面透視図を示
す。図7から分かるように、ゲート電極膜52の光電変
換部56に対応した領域には、開口部52aが形成され
ている。
されていない領域のゲート絶縁膜47をエッチングによ
り除去した後、基板表面全面を熱酸化して、熱酸化膜か
らなるゲート絶縁膜51を形成する。この時、電荷転送
電極50の表面が酸化されてポリシリコン酸化膜が形成
され、これが、電荷転送電極50と後にこの上面に形成
される電荷転送電極58との間の層間絶縁膜となる。次
いで、ゲート絶縁膜51上に、LPCVD法を用いてポ
リシリコン膜からなるゲート電極膜52を形成した後、
電荷転送電極58を形成するために、基板表面全面にフ
ォトレジスト膜を塗布しこれに露光・現像処理を施し、
後に光電変換部56が形成されるべき領域に開口部53
aを有するフォトレジスト膜53をパターンニングす
る。なお、フォトレジスト膜53の膜厚は、後述する光
電変換部56の形成時にリンイオンP+等が突き抜けな
いように、約3μmとする。次に、フォトレジスト膜5
3をマスクとして、プラズマエッチング法等のドライエ
ッチング法を用いて上記開口部53aに対応した領域の
ゲート電極膜52を除去することにより、開口部52a
を形成する。そして、フォトレジスト膜53及びゲート
電極膜52をマスクとして、すなわち、ゲート電極膜5
2に対してセルフアラインで、イオン注入法を用いてリ
ンイオンP+等のN型不純物を注入して光電変換部56
を構成するN型ウェル層54を形成する(図6(a)及
び(b))。光電変換部56のN型ウェル層54とその
下方に形成されたP型ウェル層42とは、埋込型フォト
ダイオードとして機能する。ここで、図7に、ここまで
の製造工程を経たN型半導体基板41の平面透視図を示
す。図7から分かるように、ゲート電極膜52の光電変
換部56に対応した領域には、開口部52aが形成され
ている。
【0031】次に、フォトレジスト膜53及びゲート電
極膜52をマスクとして、すなわち、ゲート電極膜52
に対してセルフアラインで、N型ウェル層54の浅い表
面領域に、イオン注入法を用いてボロンイオンB+等の
P型不純物をN型半導体基板41に対して垂直な方向か
ら約7度の傾きを持つ注入角度で注入して、光電変換部
56を構成し、光電変換部56の表面で発生して低照度
時のSN比を劣化させる暗電流を抑制させるためのP+
型領域55を形成する(図8(a)及び(b))。な
お、このP+型領域55は、電荷転送電極58を形成し
た後に形成しても良い。また、P+型領域55のゲート
電極膜52のエッジ52bからのオフセット量Sは、約
0.4μmとする。次に、フォトレジスト膜53を除去
した後、ゲート電極膜52を列(垂直)方向に分離する
離間部57を形成するために、基板表面全面にフォトレ
ジスト膜を塗布しこれに露光・現像処理を施し、フォト
レジスト膜(図示略)をパターニングする。次いで、こ
のフォトレジスト膜をマスクとして、プラズマエッチン
グ法等のドライエッチング法を用いて、図9に示すよう
に、ゲート電極膜52を列(垂直)方向に分離する離間
部57を形成することにより、電荷転送電極58を形成
する(図10(a)及び(b))。これにより、ゲート
電極膜52の開口部52aは、電荷転送電極58の開口
部58aとなる。次に、基板表面全面に、層間絶縁膜5
9を形成した後、層間絶縁膜59上に、タングステンや
アルミニウム等からなり、光を遮断するための遮光膜6
0を形成し、光電変換部56上に形成された遮光膜60
の一部を除去して開口部60aを形成する(図11
(a)及び(b))。以上説明した製造方法により、図
1に示す固体撮像装置が完成する。
極膜52をマスクとして、すなわち、ゲート電極膜52
に対してセルフアラインで、N型ウェル層54の浅い表
面領域に、イオン注入法を用いてボロンイオンB+等の
P型不純物をN型半導体基板41に対して垂直な方向か
ら約7度の傾きを持つ注入角度で注入して、光電変換部
56を構成し、光電変換部56の表面で発生して低照度
時のSN比を劣化させる暗電流を抑制させるためのP+
型領域55を形成する(図8(a)及び(b))。な
お、このP+型領域55は、電荷転送電極58を形成し
た後に形成しても良い。また、P+型領域55のゲート
電極膜52のエッジ52bからのオフセット量Sは、約
0.4μmとする。次に、フォトレジスト膜53を除去
した後、ゲート電極膜52を列(垂直)方向に分離する
離間部57を形成するために、基板表面全面にフォトレ
ジスト膜を塗布しこれに露光・現像処理を施し、フォト
レジスト膜(図示略)をパターニングする。次いで、こ
のフォトレジスト膜をマスクとして、プラズマエッチン
グ法等のドライエッチング法を用いて、図9に示すよう
に、ゲート電極膜52を列(垂直)方向に分離する離間
部57を形成することにより、電荷転送電極58を形成
する(図10(a)及び(b))。これにより、ゲート
電極膜52の開口部52aは、電荷転送電極58の開口
部58aとなる。次に、基板表面全面に、層間絶縁膜5
9を形成した後、層間絶縁膜59上に、タングステンや
アルミニウム等からなり、光を遮断するための遮光膜6
0を形成し、光電変換部56上に形成された遮光膜60
の一部を除去して開口部60aを形成する(図11
(a)及び(b))。以上説明した製造方法により、図
1に示す固体撮像装置が完成する。
【0032】このように、この例の構成によれば、電荷
転送電極58の開口部58a(正しくはゲート電極膜5
2の開口部52a)を形成した後に、フォトレジスト膜
53及びゲート電極膜52をマスクとして、すなわち、
ゲート電極膜52に対してセルフアラインで、光電変換
部56を構成するN型ウェル層54及びP+型領域55
を形成しているので、光電変換部56と電荷読出電極を
兼ねる電荷転送電極58との目ズレによる読出電圧のバ
ラツキが抑制される。また、フォトレジスト膜53の膜
厚を光電変換部56の形成時にリンイオンP+等が突き
抜けないようにするために約3μmとしたので、本来リ
ンイオンP+等が注入されるべきでない領域、例えば、
電荷転送部44や電荷読出部46にはイオン注入される
ことが無いから、電荷転送部44において良好な電荷転
送特性を達成できる。さらに、光電変換部56を構成す
るP+型領域55を形成する際のイオン注入角度を制御
することにより、光電変換部56と電荷読出電極を兼ね
る電荷転送電極58との位置関係が正確になり、電荷読
出特性がより安定する。
転送電極58の開口部58a(正しくはゲート電極膜5
2の開口部52a)を形成した後に、フォトレジスト膜
53及びゲート電極膜52をマスクとして、すなわち、
ゲート電極膜52に対してセルフアラインで、光電変換
部56を構成するN型ウェル層54及びP+型領域55
を形成しているので、光電変換部56と電荷読出電極を
兼ねる電荷転送電極58との目ズレによる読出電圧のバ
ラツキが抑制される。また、フォトレジスト膜53の膜
厚を光電変換部56の形成時にリンイオンP+等が突き
抜けないようにするために約3μmとしたので、本来リ
ンイオンP+等が注入されるべきでない領域、例えば、
電荷転送部44や電荷読出部46にはイオン注入される
ことが無いから、電荷転送部44において良好な電荷転
送特性を達成できる。さらに、光電変換部56を構成す
るP+型領域55を形成する際のイオン注入角度を制御
することにより、光電変換部56と電荷読出電極を兼ね
る電荷転送電極58との位置関係が正確になり、電荷読
出特性がより安定する。
【0033】なお、上述した第1の実施例においては、
図8(a)及び(b)に示すように、フォトレジスト膜
53及びゲート電極膜52をマスクとして、イオン注入
法を用いて、光電変換部56を構成するN型ウェル層5
4の浅い表面領域に、ボロンイオンB+等のP型不純物
を約7度のイオン注入角度で注入してP+型領域55を
形成している。この場合、フォトレジスト膜53の膜厚
が約3μmと厚いために、P+型領域55のゲート電極
膜52のエッジ52bからのオフセット量Sの制御をあ
まり正確に行うことができない。このオフセット量Sの
変動により、エッジ52b付近の空乏層の伸びが変動す
るため、電荷読出特性が変化してしまう場合がある。そ
こで、図12に示すように、フォトレジスト膜53を除
去した後に、P+型領域55を形成する。このような構
成によれば、P+型領域55を形成するためのマスクが
ゲート電極膜52だけとなるので、ボロンイオンB+等
のP型不純物を斜め注入する際のゲート電極膜52のエ
ッジ52bからのオフセット量S(図12参照)の制御
がより正確にできる。したがって、より安定した電荷読
出特性を得ることが可能となる。
図8(a)及び(b)に示すように、フォトレジスト膜
53及びゲート電極膜52をマスクとして、イオン注入
法を用いて、光電変換部56を構成するN型ウェル層5
4の浅い表面領域に、ボロンイオンB+等のP型不純物
を約7度のイオン注入角度で注入してP+型領域55を
形成している。この場合、フォトレジスト膜53の膜厚
が約3μmと厚いために、P+型領域55のゲート電極
膜52のエッジ52bからのオフセット量Sの制御をあ
まり正確に行うことができない。このオフセット量Sの
変動により、エッジ52b付近の空乏層の伸びが変動す
るため、電荷読出特性が変化してしまう場合がある。そ
こで、図12に示すように、フォトレジスト膜53を除
去した後に、P+型領域55を形成する。このような構
成によれば、P+型領域55を形成するためのマスクが
ゲート電極膜52だけとなるので、ボロンイオンB+等
のP型不純物を斜め注入する際のゲート電極膜52のエ
ッジ52bからのオフセット量S(図12参照)の制御
がより正確にできる。したがって、より安定した電荷読
出特性を得ることが可能となる。
【0034】B.第2の実施例 次に、第2の実施例について説明する。図13は、この
発明の第2の実施例である固体撮像装置の構造を部分的
に示す平面透視図、図14は、同固体撮像装置の製造方
法を示す平面透視図である。この例の固体撮像装置は、
インターレーススキャン転送方式のCCDイメージセン
サに係り、図13に示すように、N型半導体基板の表面
領域内に、行(水平)方向及び列(垂直)方向に配列さ
れた複数の光電変換部61を備えている。複数の光電変
換部61に隣接して、その列間に、各光電変換部61か
ら読み出された信号電荷を列(垂直)方向に転送する複
数の電荷転送部62が形成されている。電荷転送電極6
3は、ポリシリコン膜によって構成され、電荷転送部6
2と直交する方向、すなわち、行(水平)方向に長手方
向を有し、その凸部が電荷転送部62の上方に重なる櫛
の歯状に形成されている。一方、電荷転送電極64は、
ポリシリコン膜によって構成され、電荷転送電極63と
同一層に行(水平)方向に長手方向を有して形成され、
その凹部が電荷転送部62の上方に重なる櫛の歯状に形
成されている。この電荷転送電極64は、光電変換部6
1で発生した信号電荷を電荷転送部62に読み出すため
の電荷読出電極を兼ねており、光電変換部61上に開口
部64aを有している。また、電荷転送電極64は、光
電変換部61と電荷転送部62との間に形成され光電変
換部61で発生した信号電荷を電荷転送部62へ読み出
すための電荷読出部(図示略)を覆い、対向する電荷転
送電極63の櫛の歯状の凸部及び凹部の端部と離間部6
5を隔てて形成されていると共に、背中合わせの電荷転
送電極63とも離間部66を隔てて形成されている。ま
た、電荷転送電極63及び64の上面には、タングステ
ンやアルミニウム等からなり、光を遮断するための遮光
膜67が形成されている。この遮光膜67には、光電変
換部61上において電荷転送電極64の開口部64aよ
りも小さな開口面積の開口部67aが形成されている。
発明の第2の実施例である固体撮像装置の構造を部分的
に示す平面透視図、図14は、同固体撮像装置の製造方
法を示す平面透視図である。この例の固体撮像装置は、
インターレーススキャン転送方式のCCDイメージセン
サに係り、図13に示すように、N型半導体基板の表面
領域内に、行(水平)方向及び列(垂直)方向に配列さ
れた複数の光電変換部61を備えている。複数の光電変
換部61に隣接して、その列間に、各光電変換部61か
ら読み出された信号電荷を列(垂直)方向に転送する複
数の電荷転送部62が形成されている。電荷転送電極6
3は、ポリシリコン膜によって構成され、電荷転送部6
2と直交する方向、すなわち、行(水平)方向に長手方
向を有し、その凸部が電荷転送部62の上方に重なる櫛
の歯状に形成されている。一方、電荷転送電極64は、
ポリシリコン膜によって構成され、電荷転送電極63と
同一層に行(水平)方向に長手方向を有して形成され、
その凹部が電荷転送部62の上方に重なる櫛の歯状に形
成されている。この電荷転送電極64は、光電変換部6
1で発生した信号電荷を電荷転送部62に読み出すため
の電荷読出電極を兼ねており、光電変換部61上に開口
部64aを有している。また、電荷転送電極64は、光
電変換部61と電荷転送部62との間に形成され光電変
換部61で発生した信号電荷を電荷転送部62へ読み出
すための電荷読出部(図示略)を覆い、対向する電荷転
送電極63の櫛の歯状の凸部及び凹部の端部と離間部6
5を隔てて形成されていると共に、背中合わせの電荷転
送電極63とも離間部66を隔てて形成されている。ま
た、電荷転送電極63及び64の上面には、タングステ
ンやアルミニウム等からなり、光を遮断するための遮光
膜67が形成されている。この遮光膜67には、光電変
換部61上において電荷転送電極64の開口部64aよ
りも小さな開口面積の開口部67aが形成されている。
【0035】次に、この例の固体撮像装置の製造方法に
ついて、図14を参照しつつ、順を追ってその製造工程
を説明する。まず、上記した第1の実施例と同様に、熱
拡散法を用いて、N型半導体基板上にP型ウェル層を、
このP型ウェル層の表面領域の一部にP型ウェル層を順
に形成した後、イオン注入法を用いて、N型の電荷転送
部62、P+型のチャネルストップ及びP型の電荷読出
部を順に形成する。次に、基板表面全面を熱酸化して、
熱酸化膜からなるゲート絶縁膜を形成した後、このゲー
ト絶縁膜上に、LPCVD法を用いてポリシリコン膜か
らなるゲート電極膜68を形成する。次に、基板表面全
面にフォトレジスト膜を塗布しこれに露光・現像処理を
施し、後に光電変換部61が形成されるべき領域に開口
部を有するフォトレジスト膜をパターンニングする。次
に、上記フォトレジスト膜をマスクとして、プラズマエ
ッチング法等のドライエッチング法を用いて上記開口部
に対応した領域のゲート電極膜68を除去することによ
り、開口部68aを形成する。そして、フォトレジスト
膜及びゲート電極膜68をマスクとして、すなわち、ゲ
ート電極膜68に対してセルフアラインで、イオン注入
法を用いて、リンイオンP+等のN型不純物を注入して
光電変換部61を構成するN型ウェル層(図示略)を、
N型ウェル層の浅い表面領域にボロンイオンB+等のP
型不純物をN型半導体基板に対して垂直な方向から約7
度の傾きを持つ注入角度で注入して、光電変換部61の
表面で発生し低照度時のSN比を劣化させる暗電流を抑
制させるためのP+型領域(図示略)を形成する(図1
4(a))。光電変換部61のN型ウェル層とその下方
に形成されたP型ウェル層とは、埋込型フォトダイオー
ドとして機能する。次に、フォトレジスト膜を除去した
後、離間部65及び66を形成するために、基板表面全
面にフォトレジスト膜を塗布しこれに露光・現像処理を
施し、フォトレジスト膜(図示略)をパターニングす
る。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、プ
ラズマエッチング法等のドライエッチング法を用いて、
図14(b)に示すように、ゲート電極膜68を列(垂
直)方向に分離する離間部65及び66を形成すること
により、電荷転送電極63及び64を形成する。これに
より、ゲート電極膜68の開口部68aは、電荷転送電
極64の開口部64aとなる。次に、基板表面全面に、
層間絶縁膜を形成した後、層間絶縁膜上に遮光膜67を
形成し、光電変換部61上に形成された遮光膜67の一
部を除去して開口部67aを形成する。以上説明した製
造方法により、図13に示す固体撮像装置が完成する。
ついて、図14を参照しつつ、順を追ってその製造工程
を説明する。まず、上記した第1の実施例と同様に、熱
拡散法を用いて、N型半導体基板上にP型ウェル層を、
このP型ウェル層の表面領域の一部にP型ウェル層を順
に形成した後、イオン注入法を用いて、N型の電荷転送
部62、P+型のチャネルストップ及びP型の電荷読出
部を順に形成する。次に、基板表面全面を熱酸化して、
熱酸化膜からなるゲート絶縁膜を形成した後、このゲー
ト絶縁膜上に、LPCVD法を用いてポリシリコン膜か
らなるゲート電極膜68を形成する。次に、基板表面全
面にフォトレジスト膜を塗布しこれに露光・現像処理を
施し、後に光電変換部61が形成されるべき領域に開口
部を有するフォトレジスト膜をパターンニングする。次
に、上記フォトレジスト膜をマスクとして、プラズマエ
ッチング法等のドライエッチング法を用いて上記開口部
に対応した領域のゲート電極膜68を除去することによ
り、開口部68aを形成する。そして、フォトレジスト
膜及びゲート電極膜68をマスクとして、すなわち、ゲ
ート電極膜68に対してセルフアラインで、イオン注入
法を用いて、リンイオンP+等のN型不純物を注入して
光電変換部61を構成するN型ウェル層(図示略)を、
N型ウェル層の浅い表面領域にボロンイオンB+等のP
型不純物をN型半導体基板に対して垂直な方向から約7
度の傾きを持つ注入角度で注入して、光電変換部61の
表面で発生し低照度時のSN比を劣化させる暗電流を抑
制させるためのP+型領域(図示略)を形成する(図1
4(a))。光電変換部61のN型ウェル層とその下方
に形成されたP型ウェル層とは、埋込型フォトダイオー
ドとして機能する。次に、フォトレジスト膜を除去した
後、離間部65及び66を形成するために、基板表面全
面にフォトレジスト膜を塗布しこれに露光・現像処理を
施し、フォトレジスト膜(図示略)をパターニングす
る。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、プ
ラズマエッチング法等のドライエッチング法を用いて、
図14(b)に示すように、ゲート電極膜68を列(垂
直)方向に分離する離間部65及び66を形成すること
により、電荷転送電極63及び64を形成する。これに
より、ゲート電極膜68の開口部68aは、電荷転送電
極64の開口部64aとなる。次に、基板表面全面に、
層間絶縁膜を形成した後、層間絶縁膜上に遮光膜67を
形成し、光電変換部61上に形成された遮光膜67の一
部を除去して開口部67aを形成する。以上説明した製
造方法により、図13に示す固体撮像装置が完成する。
【0036】このように、この例の構成によれば、単層
のゲート電極膜68をエッチング加工することにより電
荷転送電極63及び電荷転送電極64を形成しているた
め、電荷転送電極63と電荷転送電極64とが重ならな
い。したがって、上記した第1の実施例に比べて、層間
容量が小さく、電極間の絶縁の問題がないという利点が
ある。
のゲート電極膜68をエッチング加工することにより電
荷転送電極63及び電荷転送電極64を形成しているた
め、電荷転送電極63と電荷転送電極64とが重ならな
い。したがって、上記した第1の実施例に比べて、層間
容量が小さく、電極間の絶縁の問題がないという利点が
ある。
【0037】C.第3の実施例 次に、第3の実施例について説明する。図15は、この
発明の第3の実施例である固体撮像装置の構造を部分的
に示す図であり、図15(a)は平面透視図、図15
(b)は図15(a)のE−E'断面図、図16、図1
8、図19及び図21は、同固体撮像装置の製造方法を
工程順に示す工程図であり、図16(a)、図18
(a)、図19(a)及び図21(a)は各製造工程に
おける平面透視図、図16(b)、図18(b)、図1
9(b)及び図21(b)は、それぞれ対応する図16
(a)、図18(a)、図19(a)及び図21(a)
のE−E'断面図、また図17及び図20は、同固体撮
像装置の製造方法の各製造工程におけるエッチング状態
を示す図16(a)のF−F'断面に関する工程図であ
る。この例の固体撮像装置は、インターレーススキャン
転送方式のCCDイメージセンサに係り、図示しない
が、上記第1及び第2の実施例と同様、N型半導体基板
71の表面領域内に、行(水平)方向及び列(垂直)方
向に配列された複数の光電変換部78を備えており、複
数の光電変換部78に隣接して、その列間に、各光電変
換部78から読み出された信号電荷を列(垂直)方向に
転送する複数の電荷転送部74が形成されている。した
がって、図15に示すように、1個の光電変換部78と
1個の電荷転送部74とにより単位画素を構成し、その
サイズは5×5μmである。
発明の第3の実施例である固体撮像装置の構造を部分的
に示す図であり、図15(a)は平面透視図、図15
(b)は図15(a)のE−E'断面図、図16、図1
8、図19及び図21は、同固体撮像装置の製造方法を
工程順に示す工程図であり、図16(a)、図18
(a)、図19(a)及び図21(a)は各製造工程に
おける平面透視図、図16(b)、図18(b)、図1
9(b)及び図21(b)は、それぞれ対応する図16
(a)、図18(a)、図19(a)及び図21(a)
のE−E'断面図、また図17及び図20は、同固体撮
像装置の製造方法の各製造工程におけるエッチング状態
を示す図16(a)のF−F'断面に関する工程図であ
る。この例の固体撮像装置は、インターレーススキャン
転送方式のCCDイメージセンサに係り、図示しない
が、上記第1及び第2の実施例と同様、N型半導体基板
71の表面領域内に、行(水平)方向及び列(垂直)方
向に配列された複数の光電変換部78を備えており、複
数の光電変換部78に隣接して、その列間に、各光電変
換部78から読み出された信号電荷を列(垂直)方向に
転送する複数の電荷転送部74が形成されている。した
がって、図15に示すように、1個の光電変換部78と
1個の電荷転送部74とにより単位画素を構成し、その
サイズは5×5μmである。
【0038】この例の固体撮像装置は、N型半導体基板
71上に、P型ウェル層72が形成され、そのP型ウェ
ル層72の表面領域内に、P+型のチャネルストップ7
3、N型の電荷転送部74、P型の電荷読出部75及び
N型ウェル層76が形成されており、N型ウェル層76
の表面領域内には、P+型領域77が形成されている。
N型ウェル層76及びP+型領域77は、光電変換部7
8を構成している。光電変換部78のN型ウェル層76
とその下方に形成されたP型ウェル層72とは、埋込型
フォトダイオードとして機能する。チャネルストップ7
3、電荷転送部74、電荷読出部75及びP+型領域7
7の表面には、ゲート絶縁膜79を介して電荷転送電極
80及び81が形成され、これらの表面には、層間絶縁
膜82を介して、光電変換部78上において開口部83
aを有する遮光膜83が形成されている。電荷転送電極
81は、光電変換部78の周辺及び、光電変換部78に
隣接する電荷転送部74の上方のうち、光電変換部78
に平行し光電変換部78の縦寸法と略等しい縦寸法を有
する領域に形成されており、光電変換部78で発生した
信号電荷を電荷転送部74に読み出すための電荷読出電
極を兼ねている。なお、図15(a)には、遮光膜83
及び開口部83aは図示していない。
71上に、P型ウェル層72が形成され、そのP型ウェ
ル層72の表面領域内に、P+型のチャネルストップ7
3、N型の電荷転送部74、P型の電荷読出部75及び
N型ウェル層76が形成されており、N型ウェル層76
の表面領域内には、P+型領域77が形成されている。
N型ウェル層76及びP+型領域77は、光電変換部7
8を構成している。光電変換部78のN型ウェル層76
とその下方に形成されたP型ウェル層72とは、埋込型
フォトダイオードとして機能する。チャネルストップ7
3、電荷転送部74、電荷読出部75及びP+型領域7
7の表面には、ゲート絶縁膜79を介して電荷転送電極
80及び81が形成され、これらの表面には、層間絶縁
膜82を介して、光電変換部78上において開口部83
aを有する遮光膜83が形成されている。電荷転送電極
81は、光電変換部78の周辺及び、光電変換部78に
隣接する電荷転送部74の上方のうち、光電変換部78
に平行し光電変換部78の縦寸法と略等しい縦寸法を有
する領域に形成されており、光電変換部78で発生した
信号電荷を電荷転送部74に読み出すための電荷読出電
極を兼ねている。なお、図15(a)には、遮光膜83
及び開口部83aは図示していない。
【0039】次に、この例の固体撮像装置の製造方法に
ついて、図16〜図19を参照しつつ、順を追ってその
製造工程を説明する。まず、リンPの濃度が1013〜
1015atoms/cm3(例えば、1014atoms/cm3)
であるN型半導体基板71上に、イオン注入法を用いて
ボロンイオンB+等のP型不純物を注入してP型不純物
の濃度が1014〜1016atoms/cm3(例えば、ボ
ロンBの濃度が1015atoms/cm3)であり、深さが
例えば、3μmであるP型ウェル層72を形成した後、
P型ウェル層72の表面領域に、イオン注入法を用いて
ボロンイオンB+等のP型不純物及びリンイオンP+等
のN型不純物を注入して、P型不純物濃度が1017〜
1019atoms/cm3(例えば、ボロンBの濃度が10
18atoms/cm3)であり、深さが例えば、0.3μm
であるP+型のチャネルストップ73、N型不純物濃度
が1016〜101 8atoms/cm3(例えば、リンPの
濃度が1017atoms/cm3)であり、深さが例えば、
0.5μmであるN型の電荷転送部74及び、P型不純
物濃度が101 5〜1017atoms/cm3(例えば、ボ
ロンBの濃度が1016atoms/cm3)であり、深さが
例えば、0.5μmであるP型の電荷読出部75を形成
する(図16(a)及び(b))。
ついて、図16〜図19を参照しつつ、順を追ってその
製造工程を説明する。まず、リンPの濃度が1013〜
1015atoms/cm3(例えば、1014atoms/cm3)
であるN型半導体基板71上に、イオン注入法を用いて
ボロンイオンB+等のP型不純物を注入してP型不純物
の濃度が1014〜1016atoms/cm3(例えば、ボ
ロンBの濃度が1015atoms/cm3)であり、深さが
例えば、3μmであるP型ウェル層72を形成した後、
P型ウェル層72の表面領域に、イオン注入法を用いて
ボロンイオンB+等のP型不純物及びリンイオンP+等
のN型不純物を注入して、P型不純物濃度が1017〜
1019atoms/cm3(例えば、ボロンBの濃度が10
18atoms/cm3)であり、深さが例えば、0.3μm
であるP+型のチャネルストップ73、N型不純物濃度
が1016〜101 8atoms/cm3(例えば、リンPの
濃度が1017atoms/cm3)であり、深さが例えば、
0.5μmであるN型の電荷転送部74及び、P型不純
物濃度が101 5〜1017atoms/cm3(例えば、ボ
ロンBの濃度が1016atoms/cm3)であり、深さが
例えば、0.5μmであるP型の電荷読出部75を形成
する(図16(a)及び(b))。
【0040】次に、基板表面全面に、熱酸化膜や、酸化
膜・窒化膜・酸化膜(ONO膜)などからなり、膜厚が
100〜1000オングストロームであるゲート絶縁膜
79を形成する。この実施例では、ゲート絶縁膜79と
して、膜厚が800オングストロームであるONO膜を
形成する。このゲート絶縁膜79上に、膜厚が500〜
5000オングストローム(例えば、4000オングス
トローム)であり、リンPを導入することによりシート
抵抗が30Ω/□まで低抵抗化したポリシリコン膜から
なるゲート電極膜(図示略)を形成する。次いで、臭化
水素HBrを含む異方性エッチングガスをエッチングガ
スとしたプラズマエッチング法を用いてゲート電極膜の
不要な領域を除去することにより、電荷転送電極80を
形成する。
膜・窒化膜・酸化膜(ONO膜)などからなり、膜厚が
100〜1000オングストロームであるゲート絶縁膜
79を形成する。この実施例では、ゲート絶縁膜79と
して、膜厚が800オングストロームであるONO膜を
形成する。このゲート絶縁膜79上に、膜厚が500〜
5000オングストローム(例えば、4000オングス
トローム)であり、リンPを導入することによりシート
抵抗が30Ω/□まで低抵抗化したポリシリコン膜から
なるゲート電極膜(図示略)を形成する。次いで、臭化
水素HBrを含む異方性エッチングガスをエッチングガ
スとしたプラズマエッチング法を用いてゲート電極膜の
不要な領域を除去することにより、電荷転送電極80を
形成する。
【0041】さらに、電荷転送電極80上に、熱酸化膜
やCVD酸化膜などからなり、膜厚が500〜5000
オングストロームである層間絶縁膜84を形成する。こ
の実施例では、電荷転送電極80の表面を熱酸化するこ
とにより、層間絶縁膜84として、膜厚が2000オン
グストロームである熱酸化膜を形成する。次いで、この
層間絶縁膜84及びゲート絶縁膜79上に、ポリシリコ
ン膜等からなり、膜厚が500〜5000オングストロ
ーム(例えば、3000オングストローム)であるゲー
ト電極膜85を形成した後、光電変換部78を形成すべ
き領域に対応した領域に開口部86aを有するフォトレ
ジスト膜86を形成する。そして、このフォトレジスト
膜86をマスクとして、臭化水素HBrを含む異方性エ
ッチングガスをエッチングガスとしたプラズマエッチン
グ法を用いて、光電変換部78を形成すべき領域の上方
に形成されたゲート電極膜85を除去して、幅が2μm
で長さが3μmである開口部85aを形成する(図17
(a)及び図18(a))。この1回目のエッチングで
は、後に電荷転送電極81の側壁となるべき部分にエッ
チング残りが発生することがないように光電変換部78
を形成すべき領域の上方に形成されたゲート電極膜85
を完全に除去する必要があり、そのために、ゲート電極
膜85を構成するポリシリコン膜の実際の膜厚(300
0オングストローム)の1.5倍、すなわち、4500
オングストロームのポリシリコン膜を除去できるだけの
条件でエッチングを施す。この場合のゲート電極膜85
に対するオーバーエッチング量は、(4500−300
0=1500)オングストロームとなるから、ポリシリ
コン膜をプラズマエッチングする際のポリシリコン膜と
酸化膜との選択比が10:1である場合、開口部85a
の下方に形成されたゲート絶縁膜79は、150オング
ストロームの膜厚分だけエッチングされることになる。
したがって、ゲート絶縁膜79の膜厚は、まだ(800
−150=650オングストローム)もあるため、基板
表面はダメージを受けない(図17(b))。
やCVD酸化膜などからなり、膜厚が500〜5000
オングストロームである層間絶縁膜84を形成する。こ
の実施例では、電荷転送電極80の表面を熱酸化するこ
とにより、層間絶縁膜84として、膜厚が2000オン
グストロームである熱酸化膜を形成する。次いで、この
層間絶縁膜84及びゲート絶縁膜79上に、ポリシリコ
ン膜等からなり、膜厚が500〜5000オングストロ
ーム(例えば、3000オングストローム)であるゲー
ト電極膜85を形成した後、光電変換部78を形成すべ
き領域に対応した領域に開口部86aを有するフォトレ
ジスト膜86を形成する。そして、このフォトレジスト
膜86をマスクとして、臭化水素HBrを含む異方性エ
ッチングガスをエッチングガスとしたプラズマエッチン
グ法を用いて、光電変換部78を形成すべき領域の上方
に形成されたゲート電極膜85を除去して、幅が2μm
で長さが3μmである開口部85aを形成する(図17
(a)及び図18(a))。この1回目のエッチングで
は、後に電荷転送電極81の側壁となるべき部分にエッ
チング残りが発生することがないように光電変換部78
を形成すべき領域の上方に形成されたゲート電極膜85
を完全に除去する必要があり、そのために、ゲート電極
膜85を構成するポリシリコン膜の実際の膜厚(300
0オングストローム)の1.5倍、すなわち、4500
オングストロームのポリシリコン膜を除去できるだけの
条件でエッチングを施す。この場合のゲート電極膜85
に対するオーバーエッチング量は、(4500−300
0=1500)オングストロームとなるから、ポリシリ
コン膜をプラズマエッチングする際のポリシリコン膜と
酸化膜との選択比が10:1である場合、開口部85a
の下方に形成されたゲート絶縁膜79は、150オング
ストロームの膜厚分だけエッチングされることになる。
したがって、ゲート絶縁膜79の膜厚は、まだ(800
−150=650オングストローム)もあるため、基板
表面はダメージを受けない(図17(b))。
【0042】次に、フォトレジスト膜86及びゲート電
極膜85をマスクとして、イオン注入法を用いて、20
0keV以上(例えば、300keV以上)の加速エネ
ルギでリンイオンP+等のN型不純物を注入して、光電
変換部78を構成し、N型不純物濃度が1016〜10
18atoms/cm3(例えば、リンPの濃度が1017ato
ms/cm3)であり、深さが例えば、1.5μmであるN
型ウェル層76をゲート電極膜85のエッジ85bに対
してセルフアラインで形成する。さらに、フォトレジス
ト膜86及びゲート電極膜85をマスクとして、イオン
注入法を用いて、10〜100keV程度の加速エネル
ギでボロンイオンB+等のP型不純物を注入して、光電
変換部78を構成し、P型不純物濃度が1017〜10
19atoms/cm3であるP+型領域77をゲート電極膜
85のエッジ85bに対してセルフアラインで形成する
(図18(a)及び(b))。このP+型領域77を形
成する際に、P型不純物は、上述したように、フォトレ
ジスト膜86を残したままイオン注入しても良いし、フ
ォトレジスト膜86を除去した後、ゲート電極膜85だ
けをマスクとしてイオン注入しても良い。この実施例で
は、フォトレジスト膜86を除去した後、ゲート電極膜
85だけをマスクとして、イオン注入法を用いてボロン
イオンB+を注入して、ボロンBの濃度が1018atom
s/cm3であり、深さが例えば、0.3μmであるP+
型領域77をゲート電極膜85のエッジ85bに対して
セルフアラインで形成する。
極膜85をマスクとして、イオン注入法を用いて、20
0keV以上(例えば、300keV以上)の加速エネ
ルギでリンイオンP+等のN型不純物を注入して、光電
変換部78を構成し、N型不純物濃度が1016〜10
18atoms/cm3(例えば、リンPの濃度が1017ato
ms/cm3)であり、深さが例えば、1.5μmであるN
型ウェル層76をゲート電極膜85のエッジ85bに対
してセルフアラインで形成する。さらに、フォトレジス
ト膜86及びゲート電極膜85をマスクとして、イオン
注入法を用いて、10〜100keV程度の加速エネル
ギでボロンイオンB+等のP型不純物を注入して、光電
変換部78を構成し、P型不純物濃度が1017〜10
19atoms/cm3であるP+型領域77をゲート電極膜
85のエッジ85bに対してセルフアラインで形成する
(図18(a)及び(b))。このP+型領域77を形
成する際に、P型不純物は、上述したように、フォトレ
ジスト膜86を残したままイオン注入しても良いし、フ
ォトレジスト膜86を除去した後、ゲート電極膜85だ
けをマスクとしてイオン注入しても良い。この実施例で
は、フォトレジスト膜86を除去した後、ゲート電極膜
85だけをマスクとして、イオン注入法を用いてボロン
イオンB+を注入して、ボロンBの濃度が1018atom
s/cm3であり、深さが例えば、0.3μmであるP+
型領域77をゲート電極膜85のエッジ85bに対して
セルフアラインで形成する。
【0043】次に、P+型領域77の形成時にフォトレ
ジスト膜86を除去しなかった場合には、それを除去し
た後、光電変換部78が形成された領域の上面及びその
周辺を完全に覆うと共に、光電変換部78に隣接する電
荷転送部74の上方に形成されたゲート電極膜85の上
面のうち、光電変換部78に平行し光電変換部78の縦
寸法と略等しい縦寸法を有する領域を覆うフォトレジス
ト膜87を形成する。そして、フォトレジスト膜87を
マスクとして、6フッ化イオウSF6を含む等方性エッ
チングガスをエッチングガスとしたプラズマエッチング
法を用いてゲート電極膜85の不要な領域を除去するこ
とにより、電極長が2.5μmである電荷転送電極81
を形成する(図19(a)及び(b))。これにより、
ゲート電極膜85の開口部85aは、電荷転送電極81
の開口部81aとなる。この2回目のエッチングでは、
基板表面の段差においてエッチング残りが発生すること
がないように、単位画素内だけでなく、チップ周辺のゲ
ート電極膜85も完全に除去する必要があり、そのため
に、ゲート電極膜85を構成するポリシリコン膜の実際
の膜厚(3000オングストローム)の3倍、すなわ
ち、9000オングストロームのポリシリコン膜を除去
できるだけの条件でエッチングを施す。この場合のゲー
ト電極膜85に対するオーバーエッチング量は、(90
00−3000=6000)オングストロームとなるか
ら、上記のようにポリシリコン膜をプラズマエッチング
する際のポリシリコン膜と酸化膜との選択比が10:1
である場合、エッチングされるゲート電極膜85の下方
に形成された層間絶縁膜84は、600オングストロー
ムの膜厚分だけエッチングされることになる。したがっ
て、層間絶縁膜84の膜厚は、まだ(2000−600
=1400オングストローム)もあるため、電荷転送電
極80はダメージを受けない(図20(a)及び
(b))。また、この時、光電変換部78の上面は、フ
ォトレジスト膜87で完全に覆われているため、従来の
ように、光電変換部78とゲート絶縁膜79との界面が
ダメージを受けることはない。
ジスト膜86を除去しなかった場合には、それを除去し
た後、光電変換部78が形成された領域の上面及びその
周辺を完全に覆うと共に、光電変換部78に隣接する電
荷転送部74の上方に形成されたゲート電極膜85の上
面のうち、光電変換部78に平行し光電変換部78の縦
寸法と略等しい縦寸法を有する領域を覆うフォトレジス
ト膜87を形成する。そして、フォトレジスト膜87を
マスクとして、6フッ化イオウSF6を含む等方性エッ
チングガスをエッチングガスとしたプラズマエッチング
法を用いてゲート電極膜85の不要な領域を除去するこ
とにより、電極長が2.5μmである電荷転送電極81
を形成する(図19(a)及び(b))。これにより、
ゲート電極膜85の開口部85aは、電荷転送電極81
の開口部81aとなる。この2回目のエッチングでは、
基板表面の段差においてエッチング残りが発生すること
がないように、単位画素内だけでなく、チップ周辺のゲ
ート電極膜85も完全に除去する必要があり、そのため
に、ゲート電極膜85を構成するポリシリコン膜の実際
の膜厚(3000オングストローム)の3倍、すなわ
ち、9000オングストロームのポリシリコン膜を除去
できるだけの条件でエッチングを施す。この場合のゲー
ト電極膜85に対するオーバーエッチング量は、(90
00−3000=6000)オングストロームとなるか
ら、上記のようにポリシリコン膜をプラズマエッチング
する際のポリシリコン膜と酸化膜との選択比が10:1
である場合、エッチングされるゲート電極膜85の下方
に形成された層間絶縁膜84は、600オングストロー
ムの膜厚分だけエッチングされることになる。したがっ
て、層間絶縁膜84の膜厚は、まだ(2000−600
=1400オングストローム)もあるため、電荷転送電
極80はダメージを受けない(図20(a)及び
(b))。また、この時、光電変換部78の上面は、フ
ォトレジスト膜87で完全に覆われているため、従来の
ように、光電変換部78とゲート絶縁膜79との界面が
ダメージを受けることはない。
【0044】次に、フォトレジスト膜87を除去した
後、基板表面全面に、熱酸化膜やCVD酸化膜などから
なり、膜厚が500〜5000オングストロームである
層間絶縁膜82を形成する。この実施例では、層間絶縁
膜82として、膜厚が2000オングストロームである
CVD膜を形成する。次いで、層間絶縁膜82上に、タ
ングステンやアルミニウム等からなり、膜厚が500〜
5000オングストロームである遮光膜83を形成した
後、光電変換部78上に形成された遮光膜83の一部を
除去して、幅が0.7μmで長さが2.2μmである開
口部83aを形成する(図21(a)及び(b))。こ
の実施例では、遮光膜83として、膜厚が3000オン
グストロームであるタングステン膜を形成する。以上説
明した製造方法により、図15に示す固体撮像装置が完
成する。
後、基板表面全面に、熱酸化膜やCVD酸化膜などから
なり、膜厚が500〜5000オングストロームである
層間絶縁膜82を形成する。この実施例では、層間絶縁
膜82として、膜厚が2000オングストロームである
CVD膜を形成する。次いで、層間絶縁膜82上に、タ
ングステンやアルミニウム等からなり、膜厚が500〜
5000オングストロームである遮光膜83を形成した
後、光電変換部78上に形成された遮光膜83の一部を
除去して、幅が0.7μmで長さが2.2μmである開
口部83aを形成する(図21(a)及び(b))。こ
の実施例では、遮光膜83として、膜厚が3000オン
グストロームであるタングステン膜を形成する。以上説
明した製造方法により、図15に示す固体撮像装置が完
成する。
【0045】このように、この例の構成によれば、開口
部85aを形成するために光電変換部78を形成すべき
領域の上方に形成されたゲート電極膜85を除去する1
回目のエッチングと、電荷転送電極81を形成するため
にゲート電極膜85の不要な領域を除去する2回目のエ
ッチングとを施しても、光電変換部78を形成すべき領
域の上方に形成されたゲート絶縁膜79は、続けてエッ
チングされないため、光電変換部78の表面には、従来
のようなエッチングによるダメージが発生することはな
い。したがって、光電変換部78における暗電流の増加
や、結晶欠陥に起因する白傷の発生を防止することがで
きる。これにより、固体撮像装置の特性を向上させるこ
とができるだけでなく、固体撮像装置の歩留まりを上昇
させることができ、ひいてはデバイス製造コストを削減
することができる。また、この例の構成によれば、光電
変換部78を構成するN型ウェル層76とP+型領域7
7とを同一のフォトレジスト工程において形成すること
ができるため、N型ウェル層76、P+型領域77及び
電荷転送電極81は、2回のフォトレジスト工程だけで
形成することができる。したがって、従来の場合に比べ
て、フォトレジスト工程を1回削減でき、デバイス製造
期間の短縮化及びデバイス製造コストの低減も可能とな
る。
部85aを形成するために光電変換部78を形成すべき
領域の上方に形成されたゲート電極膜85を除去する1
回目のエッチングと、電荷転送電極81を形成するため
にゲート電極膜85の不要な領域を除去する2回目のエ
ッチングとを施しても、光電変換部78を形成すべき領
域の上方に形成されたゲート絶縁膜79は、続けてエッ
チングされないため、光電変換部78の表面には、従来
のようなエッチングによるダメージが発生することはな
い。したがって、光電変換部78における暗電流の増加
や、結晶欠陥に起因する白傷の発生を防止することがで
きる。これにより、固体撮像装置の特性を向上させるこ
とができるだけでなく、固体撮像装置の歩留まりを上昇
させることができ、ひいてはデバイス製造コストを削減
することができる。また、この例の構成によれば、光電
変換部78を構成するN型ウェル層76とP+型領域7
7とを同一のフォトレジスト工程において形成すること
ができるため、N型ウェル層76、P+型領域77及び
電荷転送電極81は、2回のフォトレジスト工程だけで
形成することができる。したがって、従来の場合に比べ
て、フォトレジスト工程を1回削減でき、デバイス製造
期間の短縮化及びデバイス製造コストの低減も可能とな
る。
【0046】さらに、この例の構成によれば、図17
(a)に示すように、電荷転送電極80の側壁80aを
覆うようにゲート電極膜85を形成しているため、図1
7(b)に示すように、光電変換部78を形成すべき領
域の上方に形成されたゲート電極膜85を1回目のエッ
チングによって精確に除去することが可能であり、これ
により、電荷転送電極81のパターンをマスクの設計通
りに形成することができる。したがって、高精度な寸法
制御が可能となる。また、この例の構成によれば、電荷
転送電極81の形状について、開口部81aと、2回目
のエッチングにより除去される領域との間隔を狭くする
ことにより、列(垂直)方向に隣接する2個の光電変換
部78間の領域(渡し部)88(図15(a)参照)の
上方に形成された電荷転送電極81の電極配線幅をフォ
トレジスト膜87の最小設計寸法とは無関係に狭くする
ことができる。これにより、パターン設計の自由度が増
すことになる。また、電荷転送電極81の形状につい
て、開口部81aと、2回目のエッチングにより除去さ
れる領域との間に目ズレが発生した場合でも、渡し部8
8における電荷転送電極81の合計配線幅は一定となる
ため、電荷転送電極81のシート抵抗は安定した値とな
る。
(a)に示すように、電荷転送電極80の側壁80aを
覆うようにゲート電極膜85を形成しているため、図1
7(b)に示すように、光電変換部78を形成すべき領
域の上方に形成されたゲート電極膜85を1回目のエッ
チングによって精確に除去することが可能であり、これ
により、電荷転送電極81のパターンをマスクの設計通
りに形成することができる。したがって、高精度な寸法
制御が可能となる。また、この例の構成によれば、電荷
転送電極81の形状について、開口部81aと、2回目
のエッチングにより除去される領域との間隔を狭くする
ことにより、列(垂直)方向に隣接する2個の光電変換
部78間の領域(渡し部)88(図15(a)参照)の
上方に形成された電荷転送電極81の電極配線幅をフォ
トレジスト膜87の最小設計寸法とは無関係に狭くする
ことができる。これにより、パターン設計の自由度が増
すことになる。また、電荷転送電極81の形状につい
て、開口部81aと、2回目のエッチングにより除去さ
れる領域との間に目ズレが発生した場合でも、渡し部8
8における電荷転送電極81の合計配線幅は一定となる
ため、電荷転送電極81のシート抵抗は安定した値とな
る。
【0047】さらに、この例の構成によれば、光電変換
部78を構成するN型ウェル層76を形成する際に、開
口部81a(図18では開口部85a)を形成するため
のフォトレジスト膜86をマスクとして、イオン注入法
を用いてリンイオンP+等のN型不純物をイオン注入す
るため、200keV以上の高い加速エネルギでのイオ
ン注入が可能となり、熱押込拡散法を用いることなく、
光電変換部78を構成するN型ウェル層76をP型ウェ
ル層72の深い領域にまで形成することができる。その
結果、光電変換部78の感度を向上させることができる
と共に、信号電荷の読み出し特性のバラツキを抑えるこ
とができる。また、この例の構成によれば、光電変換部
78を構成するN型ウェル層76及びP+型領域77を
電荷転送電極81のエッジ81b(ゲート電極膜85の
エッジ85b)に対してセルフアラインで形成すること
ができるため、目ズレによる信号電荷の読出電圧のバラ
ツキを抑えることができると共に、上記した第1の従来
例のように、電荷転送電極81のエッジ81bを光電変
換部78と重なるように突出させて形成する必要がない
ため、遮光膜83の開口部87aの面積を大きくするこ
とができ、入射光が遮光膜83によってケラれにくくな
り、光電変換部78の感度を上昇させることができる。
部78を構成するN型ウェル層76を形成する際に、開
口部81a(図18では開口部85a)を形成するため
のフォトレジスト膜86をマスクとして、イオン注入法
を用いてリンイオンP+等のN型不純物をイオン注入す
るため、200keV以上の高い加速エネルギでのイオ
ン注入が可能となり、熱押込拡散法を用いることなく、
光電変換部78を構成するN型ウェル層76をP型ウェ
ル層72の深い領域にまで形成することができる。その
結果、光電変換部78の感度を向上させることができる
と共に、信号電荷の読み出し特性のバラツキを抑えるこ
とができる。また、この例の構成によれば、光電変換部
78を構成するN型ウェル層76及びP+型領域77を
電荷転送電極81のエッジ81b(ゲート電極膜85の
エッジ85b)に対してセルフアラインで形成すること
ができるため、目ズレによる信号電荷の読出電圧のバラ
ツキを抑えることができると共に、上記した第1の従来
例のように、電荷転送電極81のエッジ81bを光電変
換部78と重なるように突出させて形成する必要がない
ため、遮光膜83の開口部87aの面積を大きくするこ
とができ、入射光が遮光膜83によってケラれにくくな
り、光電変換部78の感度を上昇させることができる。
【0048】なお、上記した第3の実施例においては、
光電変換部78から電荷転送部74への信号電荷の読み
出しがスムーズに行えるように、電荷読出部75を光電
変換部78と電荷転送部74との間の略中央部に形成す
る例を示した(図16(a)参照)が、これに限定され
ず、図22(a)に示すように、電荷読出部75を光電
変換部78と電荷転送部74との間で、光電変換部78
の下端に接するように形成したり、逆に、光電変換部7
8の上端に接するように形成しても良い。この場合、電
荷読出部75の位置の変更に伴って、電荷転送電極80
及び81の形状も変更する必要がある。また、上記した
第3の実施例においては、電荷転送電極81が電荷読出
電極も兼ねている例を示したが、これに限定されず、図
22(b)に示すように、電荷転送電極80が電荷読出
電極も兼ねるように構成しても良い。さらに、上記した
第3の実施例においては、電荷転送電極を2層の電荷転
送電極80及び81によって構成する例を示したが、こ
れに限定されず、単層で構成したり、図22(c)に示
すように、電荷転送電極80、81及び89などの3層
以上で構成しても良い。また、上記した第3の実施例に
おいては、固体撮像装置をインターレーススキャン転送
方式のCCDイメージセンサとして構成した例を示した
が、これに限定されず、図23(b)に示すように、固
体撮像装置をプログレッシブスキャン転送方式のCCD
イメージセンサとして構成しても良い。この場合、特
に、4相駆動のプログレッシブスキャン転送方式の固体
撮像装置であれば、電荷転送電極81の形成時には、ゲ
ート電極膜85に開口部85aだけを形成すれば良い
(図18参照)。
光電変換部78から電荷転送部74への信号電荷の読み
出しがスムーズに行えるように、電荷読出部75を光電
変換部78と電荷転送部74との間の略中央部に形成す
る例を示した(図16(a)参照)が、これに限定され
ず、図22(a)に示すように、電荷読出部75を光電
変換部78と電荷転送部74との間で、光電変換部78
の下端に接するように形成したり、逆に、光電変換部7
8の上端に接するように形成しても良い。この場合、電
荷読出部75の位置の変更に伴って、電荷転送電極80
及び81の形状も変更する必要がある。また、上記した
第3の実施例においては、電荷転送電極81が電荷読出
電極も兼ねている例を示したが、これに限定されず、図
22(b)に示すように、電荷転送電極80が電荷読出
電極も兼ねるように構成しても良い。さらに、上記した
第3の実施例においては、電荷転送電極を2層の電荷転
送電極80及び81によって構成する例を示したが、こ
れに限定されず、単層で構成したり、図22(c)に示
すように、電荷転送電極80、81及び89などの3層
以上で構成しても良い。また、上記した第3の実施例に
おいては、固体撮像装置をインターレーススキャン転送
方式のCCDイメージセンサとして構成した例を示した
が、これに限定されず、図23(b)に示すように、固
体撮像装置をプログレッシブスキャン転送方式のCCD
イメージセンサとして構成しても良い。この場合、特
に、4相駆動のプログレッシブスキャン転送方式の固体
撮像装置であれば、電荷転送電極81の形成時には、ゲ
ート電極膜85に開口部85aだけを形成すれば良い
(図18参照)。
【0049】D.第4の実施例 次に、第4の実施例について説明する。図24は、この
発明の第4の実施例である固体撮像装置の構造を部分的
に示す図であり、図24(a)は平面透視図、図24
(b)は図24(a)のG−G'断面図、図25〜図2
8は、同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工程図
であり、図25(a)〜図28(a)は各製造工程にお
ける平面透視図、図25(b)〜図28(b)は、それ
ぞれ対応する図25(a)〜図28(a)のG−G'断
面図である。この例の固体撮像装置は、インターレース
スキャン転送方式のCCDイメージセンサに係り、図示
しないが、上記第1〜第3の実施例と同様、N型半導体
基板91の表面領域内に、行(水平)方向及び列(垂
直)方向に配列された複数の光電変換部99を備えてお
り、複数の光電変換部99に隣接して、その列間に、各
光電変換部99から読み出された信号電荷を列(垂直)
方向に転送する複数の電荷転送部94が形成されてい
る。したがって、図24に示すように、1個の光電変換
部99と1個の電荷転送部94とにより単位画素を構成
し、そのサイズは5×5μmである。
発明の第4の実施例である固体撮像装置の構造を部分的
に示す図であり、図24(a)は平面透視図、図24
(b)は図24(a)のG−G'断面図、図25〜図2
8は、同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工程図
であり、図25(a)〜図28(a)は各製造工程にお
ける平面透視図、図25(b)〜図28(b)は、それ
ぞれ対応する図25(a)〜図28(a)のG−G'断
面図である。この例の固体撮像装置は、インターレース
スキャン転送方式のCCDイメージセンサに係り、図示
しないが、上記第1〜第3の実施例と同様、N型半導体
基板91の表面領域内に、行(水平)方向及び列(垂
直)方向に配列された複数の光電変換部99を備えてお
り、複数の光電変換部99に隣接して、その列間に、各
光電変換部99から読み出された信号電荷を列(垂直)
方向に転送する複数の電荷転送部94が形成されてい
る。したがって、図24に示すように、1個の光電変換
部99と1個の電荷転送部94とにより単位画素を構成
し、そのサイズは5×5μmである。
【0050】この例の固体撮像装置は、N型半導体基板
91上に、P型ウェル層92が形成され、そのP型ウェ
ル層92の表面領域内に、P+型のチャネルストップ9
3、N型の電荷転送部94、P型の電荷読出部95及び
深いN型領域96が形成されており、N型領域96の表
面領域内には、浅いN型領域97及びP+型領域98が
形成されている。N型領域96、N型領域97及びP+
型領域98は、光電変換部99を構成している。光電変
換部99のN型領域96とその下方に形成されたP型ウ
ェル層92とは、埋込型フォトダイオードとして機能す
る。チャネルストップ93、電荷転送部94、電荷読出
部95及びP+型領域98の表面には、ゲート絶縁膜1
00を介して電荷転送電極101及び102が形成さ
れ、これらの表面には、層間絶縁膜103を介して、光
電変換部99上において開口部104aを有する遮光膜
104が形成されている。電荷転送電極102は、光電
変換部99の周辺及び、光電変換部99に隣接する電荷
転送部94の上方のうち、光電変換部99に平行し光電
変換部99の縦寸法と略等しい縦寸法を有する領域に形
成されており、光電変換部99で発生した信号電荷を電
荷転送部94に読み出すための電荷読出電極を兼ねてい
る。なお、図24(a)には、遮光膜104及び開口部
104aは図示していない。
91上に、P型ウェル層92が形成され、そのP型ウェ
ル層92の表面領域内に、P+型のチャネルストップ9
3、N型の電荷転送部94、P型の電荷読出部95及び
深いN型領域96が形成されており、N型領域96の表
面領域内には、浅いN型領域97及びP+型領域98が
形成されている。N型領域96、N型領域97及びP+
型領域98は、光電変換部99を構成している。光電変
換部99のN型領域96とその下方に形成されたP型ウ
ェル層92とは、埋込型フォトダイオードとして機能す
る。チャネルストップ93、電荷転送部94、電荷読出
部95及びP+型領域98の表面には、ゲート絶縁膜1
00を介して電荷転送電極101及び102が形成さ
れ、これらの表面には、層間絶縁膜103を介して、光
電変換部99上において開口部104aを有する遮光膜
104が形成されている。電荷転送電極102は、光電
変換部99の周辺及び、光電変換部99に隣接する電荷
転送部94の上方のうち、光電変換部99に平行し光電
変換部99の縦寸法と略等しい縦寸法を有する領域に形
成されており、光電変換部99で発生した信号電荷を電
荷転送部94に読み出すための電荷読出電極を兼ねてい
る。なお、図24(a)には、遮光膜104及び開口部
104aは図示していない。
【0051】次に、この例の固体撮像装置の製造方法に
ついて、図25〜図28を参照しつつ、順を追ってその
製造工程を説明する。まず、リンPの濃度が1013〜
1015atoms/cm3(例えば、1014atoms/cm3)
であるN型半導体基板91上に、イオン注入法を用いて
ボロンイオンB+等のP型不純物を注入してP型不純物
の濃度が1014〜1016atoms/cm3(例えば、ボ
ロンBの濃度が1015atoms/cm3)であり、深さが
例えば、3μmであるP型ウェル層92を形成した後、
P型ウェル層92の表面領域に、イオン注入法を用いて
ボロンイオンB+等のP型不純物及びリンイオンP+等
のN型不純物を注入して、P型不純物濃度が1017〜
1019atoms/cm3(例えば、ボロンBの濃度が10
18atoms/cm3)であり、深さが例えば、0.3μm
であるP+型のチャネルストップ93、N型不純物濃度
が1016〜101 8atoms/cm3(例えば、リンPの
濃度が1017atoms/cm3)であり、深さが例えば、
0.5μmであるN型の電荷転送部94及び、P型不純
物濃度が101 5〜1017atoms/cm3(例えば、ボ
ロンBの濃度が1016atoms/cm3)であり、深さが
例えば、0.5μmであるP型の電荷読出部95を形成
する。
ついて、図25〜図28を参照しつつ、順を追ってその
製造工程を説明する。まず、リンPの濃度が1013〜
1015atoms/cm3(例えば、1014atoms/cm3)
であるN型半導体基板91上に、イオン注入法を用いて
ボロンイオンB+等のP型不純物を注入してP型不純物
の濃度が1014〜1016atoms/cm3(例えば、ボ
ロンBの濃度が1015atoms/cm3)であり、深さが
例えば、3μmであるP型ウェル層92を形成した後、
P型ウェル層92の表面領域に、イオン注入法を用いて
ボロンイオンB+等のP型不純物及びリンイオンP+等
のN型不純物を注入して、P型不純物濃度が1017〜
1019atoms/cm3(例えば、ボロンBの濃度が10
18atoms/cm3)であり、深さが例えば、0.3μm
であるP+型のチャネルストップ93、N型不純物濃度
が1016〜101 8atoms/cm3(例えば、リンPの
濃度が1017atoms/cm3)であり、深さが例えば、
0.5μmであるN型の電荷転送部94及び、P型不純
物濃度が101 5〜1017atoms/cm3(例えば、ボ
ロンBの濃度が1016atoms/cm3)であり、深さが
例えば、0.5μmであるP型の電荷読出部95を形成
する。
【0052】次に、基板表面全面に、熱酸化膜や、酸化
膜・窒化膜・酸化膜(ONO膜)などからなり、膜厚が
100〜1000オングストロームであるゲート絶縁膜
100を形成する。この実施例では、ゲート絶縁膜10
0として、膜厚が800オングストロームであるONO
膜を形成する。このゲート絶縁膜100上に、膜厚が5
00〜5000オングストローム(例えば、4000オ
ングストローム)であり、リンPを導入することにより
シート抵抗が30Ω/□まで低抵抗化したポリシリコン
膜からなるゲート電極膜(図示略)を形成する。次い
で、臭化水素HBrを含む異方性エッチングガスをエッ
チングガスとしたプラズマエッチング法を用いてゲート
電極膜の不要な領域を除去することにより、電荷転送電
極101を形成する。
膜・窒化膜・酸化膜(ONO膜)などからなり、膜厚が
100〜1000オングストロームであるゲート絶縁膜
100を形成する。この実施例では、ゲート絶縁膜10
0として、膜厚が800オングストロームであるONO
膜を形成する。このゲート絶縁膜100上に、膜厚が5
00〜5000オングストローム(例えば、4000オ
ングストローム)であり、リンPを導入することにより
シート抵抗が30Ω/□まで低抵抗化したポリシリコン
膜からなるゲート電極膜(図示略)を形成する。次い
で、臭化水素HBrを含む異方性エッチングガスをエッ
チングガスとしたプラズマエッチング法を用いてゲート
電極膜の不要な領域を除去することにより、電荷転送電
極101を形成する。
【0053】さらに、電荷転送電極101上に、熱酸化
膜やCVD酸化膜などからなり、膜厚が500〜500
0オングストロームである層間絶縁膜(図示略)を形成
する。この実施例では、電荷転送電極101の表面を熱
酸化することにより、層間絶縁膜として、膜厚が200
0オングストロームである熱酸化膜を形成する。次い
で、この層間絶縁膜及びゲート絶縁膜100上に、ポリ
シリコン膜等からなり、膜厚が500〜5000オング
ストローム(例えば、3000オングストローム)であ
るゲート電極膜105を形成した後、光電変換部99を
形成すべき領域に対応した領域に幅が1.6μmで長さ
が2.6μmである開口部106aを有するフォトレジ
スト膜106を形成する。そして、このフォトレジスト
膜106をマスクとして、4フッ化炭素CF4や6フッ
化イオウSF6等を含む等方性エッチングガスをエッチ
ングガスとしたプラズマエッチング法を用いて、光電変
換部99を形成すべき領域の上方に形成されたゲート電
極膜105を除去して、幅が2μmで長さが3μmであ
る開口部105aを形成する。この1回目のエッチング
では、後に電荷転送電極102の側壁となるべき部分に
エッチング残りが発生することがないように光電変換部
99を形成すべき領域の上方に形成されたゲート電極膜
10を完全に除去すると共に、ゲート電極膜105のエ
ッジ105bをフォトレジスト膜106のエッジ106
bよりも0.1〜0.5μm(例えば、0.2μm)だ
け後退させる必要があり、そのために、ゲート電極膜1
05を構成するポリシリコン膜の実際の膜厚(3000
オングストローム)の2倍、すなわち、6000オング
ストロームのポリシリコン膜を除去できるだけの条件で
エッチングを施す。この場合のゲート電極膜105に対
するオーバーエッチング量は、(6000−3000=
3000)オングストロームとなるから、ポリシリコン
膜をプラズマエッチングする際のポリシリコン膜と酸化
膜との選択比が10:1である場合、開口部105aの
下方に形成されたゲート絶縁膜100は、300オング
ストロームの膜厚分だけエッチングされることになる。
したがって、ゲート絶縁膜100の膜厚は、まだ(80
0−300=500オングストローム)もあるため、基
板表面はダメージを受けない。
膜やCVD酸化膜などからなり、膜厚が500〜500
0オングストロームである層間絶縁膜(図示略)を形成
する。この実施例では、電荷転送電極101の表面を熱
酸化することにより、層間絶縁膜として、膜厚が200
0オングストロームである熱酸化膜を形成する。次い
で、この層間絶縁膜及びゲート絶縁膜100上に、ポリ
シリコン膜等からなり、膜厚が500〜5000オング
ストローム(例えば、3000オングストローム)であ
るゲート電極膜105を形成した後、光電変換部99を
形成すべき領域に対応した領域に幅が1.6μmで長さ
が2.6μmである開口部106aを有するフォトレジ
スト膜106を形成する。そして、このフォトレジスト
膜106をマスクとして、4フッ化炭素CF4や6フッ
化イオウSF6等を含む等方性エッチングガスをエッチ
ングガスとしたプラズマエッチング法を用いて、光電変
換部99を形成すべき領域の上方に形成されたゲート電
極膜105を除去して、幅が2μmで長さが3μmであ
る開口部105aを形成する。この1回目のエッチング
では、後に電荷転送電極102の側壁となるべき部分に
エッチング残りが発生することがないように光電変換部
99を形成すべき領域の上方に形成されたゲート電極膜
10を完全に除去すると共に、ゲート電極膜105のエ
ッジ105bをフォトレジスト膜106のエッジ106
bよりも0.1〜0.5μm(例えば、0.2μm)だ
け後退させる必要があり、そのために、ゲート電極膜1
05を構成するポリシリコン膜の実際の膜厚(3000
オングストローム)の2倍、すなわち、6000オング
ストロームのポリシリコン膜を除去できるだけの条件で
エッチングを施す。この場合のゲート電極膜105に対
するオーバーエッチング量は、(6000−3000=
3000)オングストロームとなるから、ポリシリコン
膜をプラズマエッチングする際のポリシリコン膜と酸化
膜との選択比が10:1である場合、開口部105aの
下方に形成されたゲート絶縁膜100は、300オング
ストロームの膜厚分だけエッチングされることになる。
したがって、ゲート絶縁膜100の膜厚は、まだ(80
0−300=500オングストローム)もあるため、基
板表面はダメージを受けない。
【0054】次に、フォトレジスト膜106及びゲート
電極膜105をマスクとして、イオン注入法を用いて、
200keV以上(例えば、300keV以上)の加速
エネルギでリンイオンP+等のN型不純物を注入して、
光電変換部99を構成し、N型不純物濃度が1016〜
1018atoms/cm3(例えば、リンPの濃度が10
17atoms/cm3)であり、深さが例えば、1.5μm
である深いN型領域96をフォトレジスト膜106のエ
ッジ106bに対してセルフアラインで形成する(図2
5(a)及び(b))。次に、フォトレジスト膜106
を除去した後、ゲート電極膜105をマスクとして、イ
オン注入法を用いて、200keV以下の低い加速エネ
ルギでリンイオンP+等のN型不純物を注入して、光電
変換部99を構成し、N型不純物濃度が1016〜10
18atoms/cm3(例えば、リンPの濃度が1017ato
ms/cm3)であり、深さが例えば、0.5μmである浅
いN型領域97をゲート電極膜105のエッジ105b
に対してセルフアラインで形成し、次いで、イオン注入
法を用いて、200keV以下の低い加速エネルギでボ
ロンイオンB+等のP型不純物を注入して、光電変換部
99を構成し、P型不純物濃度が1017〜1019at
oms/cm3(例えば、ボロンBの濃度が10 18atoms/
cm3)であり、深さが例えば、0.3μmであるP+型
領域98をゲート電極膜105のエッジ105bに対し
てセルフアラインで形成する(図26(a)及び
(b))。
電極膜105をマスクとして、イオン注入法を用いて、
200keV以上(例えば、300keV以上)の加速
エネルギでリンイオンP+等のN型不純物を注入して、
光電変換部99を構成し、N型不純物濃度が1016〜
1018atoms/cm3(例えば、リンPの濃度が10
17atoms/cm3)であり、深さが例えば、1.5μm
である深いN型領域96をフォトレジスト膜106のエ
ッジ106bに対してセルフアラインで形成する(図2
5(a)及び(b))。次に、フォトレジスト膜106
を除去した後、ゲート電極膜105をマスクとして、イ
オン注入法を用いて、200keV以下の低い加速エネ
ルギでリンイオンP+等のN型不純物を注入して、光電
変換部99を構成し、N型不純物濃度が1016〜10
18atoms/cm3(例えば、リンPの濃度が1017ato
ms/cm3)であり、深さが例えば、0.5μmである浅
いN型領域97をゲート電極膜105のエッジ105b
に対してセルフアラインで形成し、次いで、イオン注入
法を用いて、200keV以下の低い加速エネルギでボ
ロンイオンB+等のP型不純物を注入して、光電変換部
99を構成し、P型不純物濃度が1017〜1019at
oms/cm3(例えば、ボロンBの濃度が10 18atoms/
cm3)であり、深さが例えば、0.3μmであるP+型
領域98をゲート電極膜105のエッジ105bに対し
てセルフアラインで形成する(図26(a)及び
(b))。
【0055】次に、光電変換部99が形成された領域の
上面及びその周辺を完全に覆うと共に、光電変換部99
に隣接する電荷転送部94の上方に形成されたゲート電
極膜105の上面のうち、光電変換部99に平行し光電
変換部99の縦寸法と略等しい縦寸法を有する領域を覆
うフォトレジスト膜106を形成する。そして、フォト
レジスト膜106をマスクとして、6フッ化イオウSF
6を含む等方性エッチングガスをエッチングガスとした
プラズマエッチング法を用いてゲート電極膜105の不
要な領域を除去することにより、電極長が2.5μmで
ある電荷転送電極102を形成する(図27(a)及び
(b))。これにより、ゲート電極膜105の開口部1
05aは、電荷転送電極102の開口部102aとな
る。この2回目のエッチングでは、基板表面の段差にお
いてエッチング残りが発生することがないように、単位
画素内だけでなく、チップ周辺のゲート電極膜105も
完全に除去する必要があり、そのために、ゲート電極膜
105を構成するポリシリコン膜の実際の膜厚(300
0オングストローム)の3倍、すなわち、9000オン
グストロームのポリシリコン膜を除去できるだけの条件
でエッチングを施す。この場合のゲート電極膜105に
対するオーバーエッチング量は、(9000−3000
=6000)オングストロームとなるから、上記のよう
にポリシリコン膜をプラズマエッチングする際のポリシ
リコン膜と酸化膜との選択比が10:1である場合、エ
ッチングされるゲート電極膜105の下方に形成された
層間絶縁膜は、600オングストロームの膜厚分だけエ
ッチングされることになる。したがって、層間絶縁膜の
膜厚は、まだ(2000−600=1400オングスト
ローム)もあるため、電荷転送電極101はダメージを
受けない。また、この時、光電変換部99の上面は、フ
ォトレジスト膜106で完全に覆われているため、従来
のように、光電変換部99とゲート絶縁膜100との界
面がダメージを受けることはない。
上面及びその周辺を完全に覆うと共に、光電変換部99
に隣接する電荷転送部94の上方に形成されたゲート電
極膜105の上面のうち、光電変換部99に平行し光電
変換部99の縦寸法と略等しい縦寸法を有する領域を覆
うフォトレジスト膜106を形成する。そして、フォト
レジスト膜106をマスクとして、6フッ化イオウSF
6を含む等方性エッチングガスをエッチングガスとした
プラズマエッチング法を用いてゲート電極膜105の不
要な領域を除去することにより、電極長が2.5μmで
ある電荷転送電極102を形成する(図27(a)及び
(b))。これにより、ゲート電極膜105の開口部1
05aは、電荷転送電極102の開口部102aとな
る。この2回目のエッチングでは、基板表面の段差にお
いてエッチング残りが発生することがないように、単位
画素内だけでなく、チップ周辺のゲート電極膜105も
完全に除去する必要があり、そのために、ゲート電極膜
105を構成するポリシリコン膜の実際の膜厚(300
0オングストローム)の3倍、すなわち、9000オン
グストロームのポリシリコン膜を除去できるだけの条件
でエッチングを施す。この場合のゲート電極膜105に
対するオーバーエッチング量は、(9000−3000
=6000)オングストロームとなるから、上記のよう
にポリシリコン膜をプラズマエッチングする際のポリシ
リコン膜と酸化膜との選択比が10:1である場合、エ
ッチングされるゲート電極膜105の下方に形成された
層間絶縁膜は、600オングストロームの膜厚分だけエ
ッチングされることになる。したがって、層間絶縁膜の
膜厚は、まだ(2000−600=1400オングスト
ローム)もあるため、電荷転送電極101はダメージを
受けない。また、この時、光電変換部99の上面は、フ
ォトレジスト膜106で完全に覆われているため、従来
のように、光電変換部99とゲート絶縁膜100との界
面がダメージを受けることはない。
【0056】次に、フォトレジスト膜106を除去した
後、基板表面全面に、熱酸化膜やCVD酸化膜などから
なり、膜厚が500〜5000オングストロームである
層間絶縁膜103を形成する。この実施例では、層間絶
縁膜103として、膜厚が2000オングストロームで
あるCVD膜を形成する。次いで、層間絶縁膜103上
に、タングステンやアルミニウム等からなり、膜厚が5
00〜5000オングストロームである遮光膜104を
形成した後、光電変換部99上に形成された遮光膜10
4の一部を除去して、幅が0.7μmで長さが2.2μ
mである開口部104aを形成する(図28(a)及び
(b))。この実施例では、遮光膜104として、膜厚
が3000オングストロームであるタングステン膜を形
成する。以上説明した製造方法により、図24に示す固
体撮像装置が完成する。
後、基板表面全面に、熱酸化膜やCVD酸化膜などから
なり、膜厚が500〜5000オングストロームである
層間絶縁膜103を形成する。この実施例では、層間絶
縁膜103として、膜厚が2000オングストロームで
あるCVD膜を形成する。次いで、層間絶縁膜103上
に、タングステンやアルミニウム等からなり、膜厚が5
00〜5000オングストロームである遮光膜104を
形成した後、光電変換部99上に形成された遮光膜10
4の一部を除去して、幅が0.7μmで長さが2.2μ
mである開口部104aを形成する(図28(a)及び
(b))。この実施例では、遮光膜104として、膜厚
が3000オングストロームであるタングステン膜を形
成する。以上説明した製造方法により、図24に示す固
体撮像装置が完成する。
【0057】このように、この例の構成によれば、上記
した第3の実施例の構成による効果の他、以下に示す効
果が得られる。すなわち、N型領域97は、イオン注入
法を用いて200keV以下の低い加速エネルギでリン
イオンP+等のN型不純物をイオン注入して形成される
ため、イオン注入の際、フォトレジスト膜は不要とな
り、ゲート電極膜105だけをマスクとすることができ
る。したがって、図25(b)に示すように、フォトレ
ジスト膜106をマスクとしてゲート電極膜105に開
口部105aを形成する際に、オーバーエッチングによ
りゲート電極膜105のエッジ105bがフォトレジス
ト膜106のエッジ106aから後退した場合でも、N
型領域97は、フォトレジスト膜106を除去した後、
ゲート電極膜105だけをマスクとしてイオン注入法を
用いてN型不純物をイオン注入して形成することによ
り、必ずゲート電極膜105のエッジ105bに対して
セルフアラインで形成することができる。また、この例
の構成によれば、N型領域97は、ゲート電極膜105
のエッジ105bに対してセルフアラインで形成され、
N型領域96は、ゲート電極膜105のエッジ105b
から離れて形成されるため、N型領域97により光電変
換部99から電荷転送部94への信号電荷の読出特性を
制御すると同時に、N型領域96により光電変換部99
の感度やブルーミング抑制を制御することができる。し
たがって、光電変換部99の設計の自由度が増大する。
また、この例の構成によれば、光電変換部99の最も電
位の深い位置は、N型領域97を形成することにより基
板表面に近づくため、N型の表面チャネルトランジスタ
によって構成される電荷読出部95における信号電荷の
読み出しが容易となり、読出電圧を低下させることがで
きる。一方、光電変換部99の空乏層端は、N型領域9
6を形成することにより基板表面から深いところに位置
するため、より深い領域で光電変換された信号電荷を収
集することが可能となり、感度が向上するという効果も
得られる。なお、この第4の実施例についても、上記し
た第3の実施例について図22及び図23を参照して説
明したように、様々な変形例が考えられる。
した第3の実施例の構成による効果の他、以下に示す効
果が得られる。すなわち、N型領域97は、イオン注入
法を用いて200keV以下の低い加速エネルギでリン
イオンP+等のN型不純物をイオン注入して形成される
ため、イオン注入の際、フォトレジスト膜は不要とな
り、ゲート電極膜105だけをマスクとすることができ
る。したがって、図25(b)に示すように、フォトレ
ジスト膜106をマスクとしてゲート電極膜105に開
口部105aを形成する際に、オーバーエッチングによ
りゲート電極膜105のエッジ105bがフォトレジス
ト膜106のエッジ106aから後退した場合でも、N
型領域97は、フォトレジスト膜106を除去した後、
ゲート電極膜105だけをマスクとしてイオン注入法を
用いてN型不純物をイオン注入して形成することによ
り、必ずゲート電極膜105のエッジ105bに対して
セルフアラインで形成することができる。また、この例
の構成によれば、N型領域97は、ゲート電極膜105
のエッジ105bに対してセルフアラインで形成され、
N型領域96は、ゲート電極膜105のエッジ105b
から離れて形成されるため、N型領域97により光電変
換部99から電荷転送部94への信号電荷の読出特性を
制御すると同時に、N型領域96により光電変換部99
の感度やブルーミング抑制を制御することができる。し
たがって、光電変換部99の設計の自由度が増大する。
また、この例の構成によれば、光電変換部99の最も電
位の深い位置は、N型領域97を形成することにより基
板表面に近づくため、N型の表面チャネルトランジスタ
によって構成される電荷読出部95における信号電荷の
読み出しが容易となり、読出電圧を低下させることがで
きる。一方、光電変換部99の空乏層端は、N型領域9
6を形成することにより基板表面から深いところに位置
するため、より深い領域で光電変換された信号電荷を収
集することが可能となり、感度が向上するという効果も
得られる。なお、この第4の実施例についても、上記し
た第3の実施例について図22及び図23を参照して説
明したように、様々な変形例が考えられる。
【0058】E.第5の実施例 次に、第5の実施例について説明する。図29は、この
発明の第5の実施例である固体撮像装置の構造を部分的
に示す断面図、図30は、同固体撮像装置の製造方法を
工程順に示す工程断面図である。図29及び図30にお
いて、図15〜図23の各部に対応した部分には同一の
符号を付け、その説明を省略する。図29に示す固体撮
像装置が図15のものと異なる点は、図15に示す光電
変換部78に代えて、光電変換部111が新たに設けら
れている点である。光電変換部111は、図15に示す
N型ウェル層76と同一の構造及び機能を有するN型ウ
ェル層76と、電荷転送電極81のエッジ81bから
0.1〜1.0μmのオフセット量Sを有して形成され
たP+型領域112とから構成されている。
発明の第5の実施例である固体撮像装置の構造を部分的
に示す断面図、図30は、同固体撮像装置の製造方法を
工程順に示す工程断面図である。図29及び図30にお
いて、図15〜図23の各部に対応した部分には同一の
符号を付け、その説明を省略する。図29に示す固体撮
像装置が図15のものと異なる点は、図15に示す光電
変換部78に代えて、光電変換部111が新たに設けら
れている点である。光電変換部111は、図15に示す
N型ウェル層76と同一の構造及び機能を有するN型ウ
ェル層76と、電荷転送電極81のエッジ81bから
0.1〜1.0μmのオフセット量Sを有して形成され
たP+型領域112とから構成されている。
【0059】次に、この例の固体撮像装置の製造方法に
ついて、図30を参照しつつ、順を追ってその製造工程
を説明する。なお、この例の固体撮像装置の製造方法
は、上記P+型領域112の形成方法以外は、上記した
第3の実施例のものと略同様であるので、P+型領域1
12の形成方法についてのみ説明する。上記した第3の
実施例においては、P+型領域77を形成する際、フォ
トレジスト膜86及びゲート電極膜85の両方又は、ゲ
ート電極膜85だけをマスクとして、イオン注入法を用
いて、10〜100keV程度の加速エネルギでボロン
イオンB+等のP型不純物をN型半導体基板71に対し
て垂直な方向から注入して、ゲート電極膜85のエッジ
85bに対してセルフアラインで形成している(図18
(a)及び(b))。この場合、P+型領域77のP型
不純物濃度が1017〜1019atoms/cm 3と非常に
高いため、プロセス中の熱処理により、N型の表面チャ
ネルトランジスタで構成される電荷読出部75のチャネ
ル下に0.3μm程度P型不純物が拡散してしまう。そ
の結果、このN型の表面チャネルトランジスタのしきい
値が増加したり、トランスコンダクタンスが低下したり
するため、信号電荷の読出電圧が増加しまうという問題
が生じる場合がある。そこで、この例の固体撮像装置の
製造方法においては、上記したP型不純物の拡散を予め
見越して、膜厚が例えば、2μmであるフォトレジスト
膜86及び膜厚が例えば、0.3μmであるゲート電極
膜85の両方又は、ゲート電極膜85だけをマスクとし
て、イオン注入法を用いて、200eV以下(例えば、
10〜100keV程度)の低い加速エネルギでボロン
イオンB+等のP型不純物をN型半導体基板71に対し
て垂直な方向から光電変換部111側に向かって約7度
(図30(a))又は約45度(図30(b))の傾き
を持つ注入角度で注入して、P型不純物の濃度が10
17〜1019atoms/cm3(例えば、ボロンBの濃度
が1018atoms/cm3)であり、深さが例えば、0.
3μmであるP+型領域112をゲート電極膜85のエ
ッジ85bに対してセルフアラインで形成する。これに
より、P+型領域112は、電荷転送電極81のエッジ
81bから0.1〜1.0μm(例えば、0.3μm)
のオフセット量Sを有して形成される。なお、図30
(b)に示すゲート電極膜85だけをマスクとする場合
にイオン注入角度を約45度として、図30(a)に示
すフォトレジスト膜86及びゲート電極膜85の両方を
マスクとする場合のイオン注入角度約7度よりも大きく
しているのは、マスクの上面の高さが低いので、イオン
注入角度を大きくしなければ、図30(a)に示す場合
と略同様のオフセット量Sが得られないからである。こ
のような構造及び製造方法によれば、上記問題点は解決
され、読出電圧を低減することが可能となる。
ついて、図30を参照しつつ、順を追ってその製造工程
を説明する。なお、この例の固体撮像装置の製造方法
は、上記P+型領域112の形成方法以外は、上記した
第3の実施例のものと略同様であるので、P+型領域1
12の形成方法についてのみ説明する。上記した第3の
実施例においては、P+型領域77を形成する際、フォ
トレジスト膜86及びゲート電極膜85の両方又は、ゲ
ート電極膜85だけをマスクとして、イオン注入法を用
いて、10〜100keV程度の加速エネルギでボロン
イオンB+等のP型不純物をN型半導体基板71に対し
て垂直な方向から注入して、ゲート電極膜85のエッジ
85bに対してセルフアラインで形成している(図18
(a)及び(b))。この場合、P+型領域77のP型
不純物濃度が1017〜1019atoms/cm 3と非常に
高いため、プロセス中の熱処理により、N型の表面チャ
ネルトランジスタで構成される電荷読出部75のチャネ
ル下に0.3μm程度P型不純物が拡散してしまう。そ
の結果、このN型の表面チャネルトランジスタのしきい
値が増加したり、トランスコンダクタンスが低下したり
するため、信号電荷の読出電圧が増加しまうという問題
が生じる場合がある。そこで、この例の固体撮像装置の
製造方法においては、上記したP型不純物の拡散を予め
見越して、膜厚が例えば、2μmであるフォトレジスト
膜86及び膜厚が例えば、0.3μmであるゲート電極
膜85の両方又は、ゲート電極膜85だけをマスクとし
て、イオン注入法を用いて、200eV以下(例えば、
10〜100keV程度)の低い加速エネルギでボロン
イオンB+等のP型不純物をN型半導体基板71に対し
て垂直な方向から光電変換部111側に向かって約7度
(図30(a))又は約45度(図30(b))の傾き
を持つ注入角度で注入して、P型不純物の濃度が10
17〜1019atoms/cm3(例えば、ボロンBの濃度
が1018atoms/cm3)であり、深さが例えば、0.
3μmであるP+型領域112をゲート電極膜85のエ
ッジ85bに対してセルフアラインで形成する。これに
より、P+型領域112は、電荷転送電極81のエッジ
81bから0.1〜1.0μm(例えば、0.3μm)
のオフセット量Sを有して形成される。なお、図30
(b)に示すゲート電極膜85だけをマスクとする場合
にイオン注入角度を約45度として、図30(a)に示
すフォトレジスト膜86及びゲート電極膜85の両方を
マスクとする場合のイオン注入角度約7度よりも大きく
しているのは、マスクの上面の高さが低いので、イオン
注入角度を大きくしなければ、図30(a)に示す場合
と略同様のオフセット量Sが得られないからである。こ
のような構造及び製造方法によれば、上記問題点は解決
され、読出電圧を低減することが可能となる。
【0060】F.第6の実施例 次に、第6の実施例について説明する。図31は、この
発明の第6の実施例である固体撮像装置の構造を部分的
に示す断面図、図32は、同固体撮像装置の製造方法を
示す工程断面図である。図31及び図32において、図
24〜図28の各部に対応した部分には同一の符号を付
け、その説明を省略する。図31に示す固体撮像装置が
図24のものと異なる点は、図24に示す光電変換部9
9に代えて、光電変換部121が新たに設けられている
点である。光電変換部121は、図24に示すN型領域
96及び97と同一の構造及び機能を有するN型領域9
6及び97と、電荷転送電極102のエッジ102bか
ら0.1〜1.0μmのオフセット量Sを有して形成さ
れたP+型領域122とから構成されている。
発明の第6の実施例である固体撮像装置の構造を部分的
に示す断面図、図32は、同固体撮像装置の製造方法を
示す工程断面図である。図31及び図32において、図
24〜図28の各部に対応した部分には同一の符号を付
け、その説明を省略する。図31に示す固体撮像装置が
図24のものと異なる点は、図24に示す光電変換部9
9に代えて、光電変換部121が新たに設けられている
点である。光電変換部121は、図24に示すN型領域
96及び97と同一の構造及び機能を有するN型領域9
6及び97と、電荷転送電極102のエッジ102bか
ら0.1〜1.0μmのオフセット量Sを有して形成さ
れたP+型領域122とから構成されている。
【0061】次に、この例の固体撮像装置の製造方法に
ついて、図32を参照しつつ、順を追ってその製造工程
を説明する。なお、この例の固体撮像装置の製造方法
は、上記P+型領域122の形成方法以外は、上記した
第4の実施例のものと略同様であるので、P+型領域1
22の形成方法についてのみ説明する。上記した第4の
実施例においては、P+型領域98を形成する際、ゲー
ト電極膜105をマスクとして、イオン注入法を用い
て、10〜100keV程度の加速エネルギでボロンイ
オンB+等のP型不純物をN型半導体基板91に対して
垂直な方向から注入して、ゲート電極膜105のエッジ
105bに対してセルフアラインで形成している(図2
6(a)及び(b))。この場合、P+型領域98のP
型不純物濃度が1017〜1019atoms/cm 3と非常
に高いため、プロセス中の熱処理により、N型の表面チ
ャネルトランジスタで構成される電荷読出部95のチャ
ネル下に0.3μm程度P型不純物が拡散してしまう。
その結果、このN型の表面チャネルトランジスタのしき
い値が増加したり、トランスコンダクタンスが低下した
りするため、信号電荷の読出電圧が増加しまうという問
題が生じる場合がある。そこで、この例の固体撮像装置
の製造方法においては、上記したP型不純物の拡散を予
め見越して、膜厚が例えば、0.3μmであるゲート電
極膜105をマスクとして、イオン注入法を用いて、2
00eV以下(例えば、10〜100keV程度)の低
い加速エネルギでボロンイオンB+等のP型不純物をN
型半導体基板71に対して垂直な方向から光電変換部1
21側に向かって約45度の傾きを持つ注入角度で注入
して、P型不純物の濃度が1017〜1019atoms/c
m 3(例えば、ボロンBの濃度が1018atoms/cm3)
であり、深さが例えば、0.3μmであるP+型領域1
22をゲート電極膜105のエッジ105bに対してセ
ルフアラインで形成する。これにより、P+型領域12
2は、電荷転送電極102のエッジ102bから0.1
〜1.0μm(例えば、0.3μm)のオフセット量S
を有して形成される。このような構造及び製造方法によ
れば、上記問題点は解決され、読出電圧を低減すること
が可能となる。
ついて、図32を参照しつつ、順を追ってその製造工程
を説明する。なお、この例の固体撮像装置の製造方法
は、上記P+型領域122の形成方法以外は、上記した
第4の実施例のものと略同様であるので、P+型領域1
22の形成方法についてのみ説明する。上記した第4の
実施例においては、P+型領域98を形成する際、ゲー
ト電極膜105をマスクとして、イオン注入法を用い
て、10〜100keV程度の加速エネルギでボロンイ
オンB+等のP型不純物をN型半導体基板91に対して
垂直な方向から注入して、ゲート電極膜105のエッジ
105bに対してセルフアラインで形成している(図2
6(a)及び(b))。この場合、P+型領域98のP
型不純物濃度が1017〜1019atoms/cm 3と非常
に高いため、プロセス中の熱処理により、N型の表面チ
ャネルトランジスタで構成される電荷読出部95のチャ
ネル下に0.3μm程度P型不純物が拡散してしまう。
その結果、このN型の表面チャネルトランジスタのしき
い値が増加したり、トランスコンダクタンスが低下した
りするため、信号電荷の読出電圧が増加しまうという問
題が生じる場合がある。そこで、この例の固体撮像装置
の製造方法においては、上記したP型不純物の拡散を予
め見越して、膜厚が例えば、0.3μmであるゲート電
極膜105をマスクとして、イオン注入法を用いて、2
00eV以下(例えば、10〜100keV程度)の低
い加速エネルギでボロンイオンB+等のP型不純物をN
型半導体基板71に対して垂直な方向から光電変換部1
21側に向かって約45度の傾きを持つ注入角度で注入
して、P型不純物の濃度が1017〜1019atoms/c
m 3(例えば、ボロンBの濃度が1018atoms/cm3)
であり、深さが例えば、0.3μmであるP+型領域1
22をゲート電極膜105のエッジ105bに対してセ
ルフアラインで形成する。これにより、P+型領域12
2は、電荷転送電極102のエッジ102bから0.1
〜1.0μm(例えば、0.3μm)のオフセット量S
を有して形成される。このような構造及び製造方法によ
れば、上記問題点は解決され、読出電圧を低減すること
が可能となる。
【0062】以上、この発明の実施例を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られる
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上述
の各実施例においては、いずれも2層目の電荷転送電極
が電荷読出電極を兼ねる例を示したが、これに限定され
ず、この発明は、1層目の電荷転送電極が電荷読出電極
を兼ねる構造の固体撮像装置や、電荷転送電極と電荷読
出電極とが独立して形成された構造の固体撮像装置にも
もちろん適用できる。また、電荷転送電極の形状につい
ても、上記した各実施例における形状に限られることは
なく、適宜変更しても良い。さらに、電荷転送電極とし
ては、ポリシリコン膜の他、金属膜やそのシリサイド膜
を用いることもできる。また、上述の各実施例において
は、いずれもN型不純物としてリンPを、P型不純物と
してボロンBを用いる例を示したが、これに限定され
ず、N型不純物として砒素Asを、P型不純物としてフ
ッ化ボロンBF2を用いてももちろん良い。さらに、遮
光膜としては、アルミニウムやタングステン等の高融点
金属膜の他、これら高融点金属のシリサイド膜で形成し
ても良い。また、光電変換部を構成するP+型領域を形
成する際のイオン注入角度は、上記した7度や45度に
限らず、これら以外としても良い。さらに、上記した第
3の実施例について、図22及び図23を参照して変形
例を説明したが、これらの変形例は、他の実施例につい
ても同様に適用することができる。また、上述の各実施
例においては、いずれもN型半導体基板を用いる例を示
したが、これに限定されず、P型半導体基板を用いると
共に、各ウェル層、各領域や各部の導電型を上述の実施
例とは逆にしても、上述の各実施例で述べたと略同様の
作用効果を得るができる。
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られる
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上述
の各実施例においては、いずれも2層目の電荷転送電極
が電荷読出電極を兼ねる例を示したが、これに限定され
ず、この発明は、1層目の電荷転送電極が電荷読出電極
を兼ねる構造の固体撮像装置や、電荷転送電極と電荷読
出電極とが独立して形成された構造の固体撮像装置にも
もちろん適用できる。また、電荷転送電極の形状につい
ても、上記した各実施例における形状に限られることは
なく、適宜変更しても良い。さらに、電荷転送電極とし
ては、ポリシリコン膜の他、金属膜やそのシリサイド膜
を用いることもできる。また、上述の各実施例において
は、いずれもN型不純物としてリンPを、P型不純物と
してボロンBを用いる例を示したが、これに限定され
ず、N型不純物として砒素Asを、P型不純物としてフ
ッ化ボロンBF2を用いてももちろん良い。さらに、遮
光膜としては、アルミニウムやタングステン等の高融点
金属膜の他、これら高融点金属のシリサイド膜で形成し
ても良い。また、光電変換部を構成するP+型領域を形
成する際のイオン注入角度は、上記した7度や45度に
限らず、これら以外としても良い。さらに、上記した第
3の実施例について、図22及び図23を参照して変形
例を説明したが、これらの変形例は、他の実施例につい
ても同様に適用することができる。また、上述の各実施
例においては、いずれもN型半導体基板を用いる例を示
したが、これに限定されず、P型半導体基板を用いると
共に、各ウェル層、各領域や各部の導電型を上述の実施
例とは逆にしても、上述の各実施例で述べたと略同様の
作用効果を得るができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、信号電荷の読み出し特性のバラツキを抑えるこ
とができる。また、暗電流の増加や白傷の発生をも抑え
ることができる。しかも、デバイス製造期間の短縮及び
デバイス製造コストの低減も可能である。また、この発
明の別の構成によれば、電荷転送電極が単層で形成され
ているので、層間容量を小さくでき、電極間の絶縁の問
題を解消できる。さらに、この発明の別の構成によれ
ば、光電変換部が第1及び第2の第2導電型半導体領域
によって構成されているので、電荷読出電極を兼ねる電
荷転送電極のエッジがオーバーエッチングやエッチング
のバラツキによってフォトレジスト膜のエッジに対して
後退した場合でも、必ず上記電荷転送電極のエッジと光
電変換部のエッジとを揃えることができる。これによ
り、さらに安定した信号電荷の読出電圧が得られる。ま
た、この発明の別の構成によれば、光電変換部を構成す
る第1導電型領域が電荷読出電極を兼ねる電荷転送電極
のエッジに対して所定の距離を隔てて形成されているの
で、プロセス中の熱処理によって第1導電型領域の第1
導電型不純物が電荷読出部のチャネルの下まで横方向拡
散することがない。これにより、信号電荷の読出電圧を
低下させることができる。
よれば、信号電荷の読み出し特性のバラツキを抑えるこ
とができる。また、暗電流の増加や白傷の発生をも抑え
ることができる。しかも、デバイス製造期間の短縮及び
デバイス製造コストの低減も可能である。また、この発
明の別の構成によれば、電荷転送電極が単層で形成され
ているので、層間容量を小さくでき、電極間の絶縁の問
題を解消できる。さらに、この発明の別の構成によれ
ば、光電変換部が第1及び第2の第2導電型半導体領域
によって構成されているので、電荷読出電極を兼ねる電
荷転送電極のエッジがオーバーエッチングやエッチング
のバラツキによってフォトレジスト膜のエッジに対して
後退した場合でも、必ず上記電荷転送電極のエッジと光
電変換部のエッジとを揃えることができる。これによ
り、さらに安定した信号電荷の読出電圧が得られる。ま
た、この発明の別の構成によれば、光電変換部を構成す
る第1導電型領域が電荷読出電極を兼ねる電荷転送電極
のエッジに対して所定の距離を隔てて形成されているの
で、プロセス中の熱処理によって第1導電型領域の第1
導電型不純物が電荷読出部のチャネルの下まで横方向拡
散することがない。これにより、信号電荷の読出電圧を
低下させることができる。
【図1】この発明の第1の実施例である固体撮像装置の
構造を部分的に示す平面透視図である。
構造を部分的に示す平面透視図である。
【図2】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工程
図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
【図3】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工程
図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
【図4】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工程
図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
【図5】図4に示す製造工程までを経たN型半導体基板
の構造を部分的に示す平面透視図である。
の構造を部分的に示す平面透視図である。
【図6】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工程
図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
【図7】図6に示す製造工程までを経たN型半導体基板
の構造を部分的に示す平面透視図である。
の構造を部分的に示す平面透視図である。
【図8】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工程
図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
【図9】図8に示す製造工程までを経たN型半導体基板
の構造を部分的に示す平面透視図である。
の構造を部分的に示す平面透視図である。
【図10】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工
程図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
程図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
【図11】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工
程図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
程図であり、(a)は図1のC−C'断面に関する工程
図、(b)は図1のD−D'断面に関する工程図であ
る。
【図12】同固体撮像装置の製造方法の変形例を示す図
1のD−D'断面に関する工程図である。
1のD−D'断面に関する工程図である。
【図13】この発明の第2の実施例である固体撮像装置
の構造を部分的に示す平面透視図である。
の構造を部分的に示す平面透視図である。
【図14】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す平
面透視図である。
面透視図である。
【図15】この発明の第3の実施例である固体撮像装置
の構造を部分的に示す図であり、(a)は平面透視図、
(b)は(a)のE−E'断面図である。
の構造を部分的に示す図であり、(a)は平面透視図、
(b)は(a)のE−E'断面図である。
【図16】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のE
−E'断面図である。
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のE
−E'断面図である。
【図17】同固体撮像装置の製造方法におけるエッチン
グ状態を示す図16(a)のF−F'断面に関する工程
図である。
グ状態を示す図16(a)のF−F'断面に関する工程
図である。
【図18】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のE
−E'断面図である。
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のE
−E'断面図である。
【図19】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のE
−E'断面図である。
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のE
−E'断面図である。
【図20】同固体撮像装置の製造方法におけるエッチン
グ状態を示す図16(a)のF−F'断面に関する工程
図である。
グ状態を示す図16(a)のF−F'断面に関する工程
図である。
【図21】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のE
−E'断面図である。
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のE
−E'断面図である。
【図22】同固体撮像装置の変形例の構造を部分的に示
す平面透視図である。
す平面透視図である。
【図23】同固体撮像装置の変形例の構造を部分的に示
す平面透視図である。
す平面透視図である。
【図24】この発明の第4の実施例である固体撮像装置
の構造を部分的に示す図であり、(a)は平面透視図、
(b)は(a)のG−G'断面図である。
の構造を部分的に示す図であり、(a)は平面透視図、
(b)は(a)のG−G'断面図である。
【図25】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のG
−G'断面図である。
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のG
−G'断面図である。
【図26】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のG
−G'断面図である。
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のG
−G'断面図である。
【図27】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のG
−G'断面図である。
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のG
−G'断面図である。
【図28】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のG
−G'断面図である。
程図であり、(a)は平面透視図、(b)は(a)のG
−G'断面図である。
【図29】この発明の第5の実施例である固体撮像装置
の構造を部分的に示す断面図である。
の構造を部分的に示す断面図である。
【図30】同固体撮像装置の製造方法を工程順に示す工
程断面図である。
程断面図である。
【図31】この発明の第6の実施例である固体撮像装置
の構造を部分的に示す断面図である。
の構造を部分的に示す断面図である。
【図32】同固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図
である。
である。
【図33】第1の従来例による固体撮像装置の製造方法
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のA−A'断面図である。
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のA−A'断面図である。
【図34】第1の従来例による固体撮像装置の製造方法
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のA−A'断面図である。
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のA−A'断面図である。
【図35】第1の従来例による固体撮像装置の製造方法
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のA−A'断面図である。
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のA−A'断面図である。
【図36】第1の従来例による固体撮像装置の製造方法
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のA−A'断面図である。
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のA−A'断面図である。
【図37】第1の従来例による固体撮像装置の製造方法
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のA−A'断面図である。
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のA−A'断面図である。
【図38】第2の従来例による固体撮像装置の製造方法
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のB−B'断面図である。
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のB−B'断面図である。
【図39】第2の従来例による固体撮像装置の製造方法
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のB−B'断面図である。
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のB−B'断面図である。
【図40】第2の従来例による固体撮像装置の製造方法
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のB−B'断面図である。
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のB−B'断面図である。
【図41】第2の従来例による固体撮像装置の製造方法
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のB−B'断面図である。
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のB−B'断面図である。
【図42】第2の従来例による固体撮像装置の製造方法
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のB−B'断面図である。
を示す工程図であり、(a)は平面透視図、(b)は
(a)のB−B'断面図である。
【図43】第2の従来例による固体撮像装置の製造方法
の不都合点を説明するための断面図である。
の不都合点を説明するための断面図である。
【図44】第2の従来例による固体撮像装置の製造方法
の不都合点を説明するための断面図である。
の不都合点を説明するための断面図である。
【符号の説明】 42,72,92 P型ウェル層(第1導電型半導体
層) 44,62,74,94 電荷転送部 46,75,95 電荷読出部 47,48,51,79,100 ゲート絶縁膜(絶縁
膜) 52,68,85,105 ゲート電極膜(導電膜) 53,86,87,106 フォトレジスト膜 50,58,63,64,80,81,101,102
電荷転送電極 52a,53a,58a,64a,68a,81a,8
5a,102a,106a 開口部 54,76 N型ウェル層(第2導電型半導体層) 55,77,98,112,122 P+型領域(第1
導電型半導体領域) 56,61,78,99,111,121 光電変換部 57,65,66 離間部 59,82,84,103 層間絶縁膜 81b,85b,102b,105b,106b エッ
ジ 96,97 N型領域(第2導電型半導体領域)
層) 44,62,74,94 電荷転送部 46,75,95 電荷読出部 47,48,51,79,100 ゲート絶縁膜(絶縁
膜) 52,68,85,105 ゲート電極膜(導電膜) 53,86,87,106 フォトレジスト膜 50,58,63,64,80,81,101,102
電荷転送電極 52a,53a,58a,64a,68a,81a,8
5a,102a,106a 開口部 54,76 N型ウェル層(第2導電型半導体層) 55,77,98,112,122 P+型領域(第1
導電型半導体領域) 56,61,78,99,111,121 光電変換部 57,65,66 離間部 59,82,84,103 層間絶縁膜 81b,85b,102b,105b,106b エッ
ジ 96,97 N型領域(第2導電型半導体領域)
Claims (14)
- 【請求項1】 入射光をその光量に応じた電荷量の信号
電荷に変換する複数の光電変換部と、 前記複数の光電変換部に隣接して設けられ、対応する光
電変換部で発生した信号電荷を読み出す複数の電荷読出
部と、 前記複数の光電変換部に隣接して設けられ、対応する光
電変換部から対応する電荷読出部により読み出された信
号電荷を転送する複数の電荷転送部と、 対応する光電変換部、電荷読出部及び電荷転送部及びそ
の周辺の上方に絶縁膜を介して形成されると共に、対応
する光電変換部上に開口部を有し、対応する光電変換部
で発生した信号電荷の対応する電荷転送部への読み出し
を制御するための電荷読出電極を兼ねると共に、対応す
る電荷転送部の信号電荷の転送を制御するための電荷転
送電極とを備えてなることを特徴とする固体撮像装置。 - 【請求項2】 前記各光電変換部は、第1導電型半導体
層の表面領域内に形成され、第2導電型半導体層からな
ることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。 - 【請求項3】 第1導電型半導体層の表面領域内に形成
され、第2導電型半導体層からなり、入射光をその光量
に応じた電荷量の信号電荷に変換する複数の光電変換部
と、 第1導電型半導体層からなり、前記複数の光電変換部に
隣接して設けられ、対応する光電変換部で発生した信号
電荷を読み出す複数の電荷読出部と、 第2導電型半導体層からなり、前記複数の光電変換部に
隣接して設けられ、対応する光電変換部から対応する電
荷読出部により読み出された信号電荷を転送する複数の
電荷転送部と、 対応する電荷転送部の上方に絶縁膜を介して少なくとも
1層形成され、対応する電荷転送部の信号電荷の転送を
制御するための複数の第1の電荷転送電極と、 対応する光電変換部、電荷読出部及び電荷転送部及びそ
の周辺の上方に絶縁膜を介して形成されると共に、対応
する光電変換部上に開口部を有し、隣接するもの同士が
前記開口部とは連続しない離間部を隔てて形成され、対
応する光電変換部で発生した信号電荷の対応する電荷転
送部への読み出しを制御するための電荷読出電極を兼ね
ると共に、対応する電荷転送部の信号電荷の転送を制御
するための複数の第2の電荷転送電極とを備えてなるこ
とを特徴とする固体撮像装置。 - 【請求項4】 前記第2の電荷転送電極は、対応する第
1の電荷転送電極のいずれかと同一層内に所定間隔隔て
て、又は絶縁膜を介した異なる層に互いの端縁が重なる
ように形成されていることを特徴とする請求項3記載の
固体撮像装置。 - 【請求項5】 前記各光電変換部は、対応する電荷転送
電極の開口部のエッジに対してセルフアラインで形成さ
れていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
に記載の固体撮像装置。 - 【請求項6】 前記各光電変換部は、前記第2導電型半
導体層と、その表面領域に形成された第1導電型半導体
領域とからなることを特徴とする請求項2乃至5のいず
れか1に記載の固体撮像装置。 - 【請求項7】 前記各光電変換部は、その深さが深く、
形成領域が狭い第1の第2導電型半導体領域と、その深
さが浅く、形成領域が広い第2の第2導電型半導体領域
と、それらの表面領域に形成された第1導電型半導体領
域とからなることを特徴とする請求項2乃至5のいずれ
か1に記載の固体撮像装置。 - 【請求項8】 前記各光電変換部を構成する前記第1導
電型半導体領域は、対応する電荷転送電極の開口部の前
記電荷読出部側のエッジから所定距離隔てて形成されて
いることを特徴とする請求項6又は7に記載の固体撮像
装置。 - 【請求項9】 入射光をその光量に応じた電荷量の信号
電荷に変換する複数の光電変換部と、前記複数の光電変
換部に隣接して設けられ、対応する光電変換部で発生し
た信号電荷を読み出す複数の電荷読出部と、前記複数の
光電変換部に隣接して設けられ、対応する光電変換部か
ら対応する電荷読出部により読み出された信号電荷を転
送する複数の電荷転送部と、対応する光電変換部、電荷
読出部及び電荷転送部及びその周辺の上方に絶縁膜を介
して形成され、対応する電荷転送部の信号電荷の転送を
制御するための複数の電荷転送電極とを備えてなる固体
撮像装置の製造方法であって、 その表面領域に、第1導電型半導体層からなる複数の電
荷読出部と、第2導電型半導体層からなる複数の電荷転
送部とが形成された第1導電型半導体層上に、絶縁膜を
介して少なくとも1層の複数の第1の電荷転送電極を形
成する第1の工程と、 絶縁膜を介して導電膜を形成した後、前記複数の光電変
換部を形成すべき領域に対応した領域に開口部を有する
フォトレジスト膜を形成する第2の工程と、前記フォト
レジスト膜をマスクとして前記開口部に対応した領域の
前記導電膜を除去する第3の工程と、 前記フォトレジスト膜及び前記導電膜の両方又は前記導
電膜だけをマスクとして前記複数の光電変換部を形成す
る第4の工程と、 前記導電膜をエッチングすることにより、対応する光電
変換部で発生した信号電荷の対応する電荷転送部への読
み出しを制御するための電荷読出電極を兼ねる複数の第
2の電荷転送電極を形成する第5の工程とを備えてなる
ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記第5の工程では、前記複数の第2
の電荷転送電極を、隣接するもの同士が前記開口部とは
連続しない離間部を隔てるように形成することを特徴と
する請求項9記載の固体撮像装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記第5の工程では、前記複数の第2
の電荷転送電極を、対応する第1の電荷転送電極のいず
れかと同一層内に所定間隔隔てて、又は絶縁膜を介した
異なる層に互いの端縁が重なるように形成することを特
徴とする請求項9又は10記載の固体撮像装置の製造方
法。 - 【請求項12】 前記第4の工程では、前記フォトレジ
スト膜及び前記導電膜をマスクとして複数の第2導電型
半導体層を形成した後、前記フォトレジスト膜及び前記
導電膜の両方又は前記導電膜だけをマスクとして前記各
第2導電型半導体層の表面領域に第1導電型半導体領域
を形成することを特徴とする請求項9乃至11のいずれ
か1に記載の固体撮像装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記第4の工程では、前記開口部より
開口面積の狭い開口部を有するフォトレジスト膜をマス
クとしてその深さが深く、形成領域が狭い第1の第2導
電型半導体領域を形成した後、前記導電膜だけをマスク
として、その深さが浅く、形成領域が広い第2の第2導
電型半導体領域を形成すると共に、前記第1及び第2の
第2導電型半導体領域の表面領域に第1導電型半導体領
域を形成することを特徴とする請求項9乃至11のいず
れか1に記載の固体撮像装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記第4の工程では、前記第1導電型
半導体領域は、第1導電型不純物を垂直方向に対して所
定の傾きの注入角度でイオン注入することにより、対応
する電荷転送電極の開口部の前記電荷読出部側のエッジ
から所定距離隔てて形成することを特徴とする請求項9
乃至13のいずれか1に記載の固体撮像装置の製造方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10138719A JPH11330448A (ja) | 1998-05-20 | 1998-05-20 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
US09/314,158 US6606124B1 (en) | 1998-05-20 | 1999-05-19 | Solid-state imaging device with photoelectric conversion portions in an array and manufacturing method thereof |
CN99109482A CN1236997A (zh) | 1998-05-20 | 1999-05-20 | 固态成象器件及其制造方法 |
KR1019990018185A KR100291159B1 (ko) | 1998-05-20 | 1999-05-20 | 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10138719A JPH11330448A (ja) | 1998-05-20 | 1998-05-20 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11330448A true JPH11330448A (ja) | 1999-11-30 |
Family
ID=15228552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10138719A Pending JPH11330448A (ja) | 1998-05-20 | 1998-05-20 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6606124B1 (ja) |
JP (1) | JPH11330448A (ja) |
KR (1) | KR100291159B1 (ja) |
CN (1) | CN1236997A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007174059A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Sony Corp | 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6599829B2 (en) * | 1998-11-25 | 2003-07-29 | Texas Instruments Incorporated | Method for photoresist strip, sidewall polymer removal and passivation for aluminum metallization |
US7154549B2 (en) * | 2000-12-18 | 2006-12-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Solid state image sensor having a single-layered electrode structure |
JP2003031787A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Canon Inc | 固体撮像素子及びその駆動方法 |
JP2003060192A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Sony Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
JP2004063778A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Renesas Technology Corp | 固体撮像素子 |
JP2004335804A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像素子およびその製造方法 |
JP2005101486A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像素子及びその制御方法 |
JP4322166B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-08-26 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子 |
JP4710305B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2011-06-29 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子 |
JP2006261638A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-09-28 | Sony Corp | 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法 |
JP4712767B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2011-06-29 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置および電子情報機器 |
JP4474656B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2010-06-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム |
US8300130B2 (en) * | 2007-12-17 | 2012-10-30 | Panasonic Corporation | Method of driving solid-state imaging device |
US7820498B2 (en) * | 2008-02-08 | 2010-10-26 | Omnivision Technologies, Inc. | Backside illuminated imaging sensor with light reflecting transfer gate |
JP5704848B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2015-04-22 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
JP6803137B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-12-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | 裏面入射型固体撮像素子 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0779156B2 (ja) | 1988-07-06 | 1995-08-23 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2944785B2 (ja) | 1991-06-27 | 1999-09-06 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
KR930009132A (ko) * | 1991-10-04 | 1993-05-22 | 김광호 | 고체 촬영 소자 |
JPH06120476A (ja) | 1992-09-30 | 1994-04-28 | Toshiba Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
US6248133B1 (en) * | 1994-06-17 | 2001-06-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Solid state imaging device and a method of driving the same |
JP3316106B2 (ja) | 1995-06-08 | 2002-08-19 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JPH0964333A (ja) | 1995-08-23 | 1997-03-07 | Toshiba Corp | 固体撮像装置とその製造方法 |
US6356305B1 (en) * | 1997-01-30 | 2002-03-12 | Nikon Corporation | Image-pickup apparatus and method for reading accumulated signal changes through transfer lines |
-
1998
- 1998-05-20 JP JP10138719A patent/JPH11330448A/ja active Pending
-
1999
- 1999-05-19 US US09/314,158 patent/US6606124B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-20 CN CN99109482A patent/CN1236997A/zh active Pending
- 1999-05-20 KR KR1019990018185A patent/KR100291159B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007174059A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Sony Corp | 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100291159B1 (ko) | 2001-05-15 |
CN1236997A (zh) | 1999-12-01 |
KR19990088421A (ko) | 1999-12-27 |
US6606124B1 (en) | 2003-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11330448A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
US20120178206A1 (en) | Cmos image sensor having double gate insulator therein and method for manufacturing the same | |
JP2007027711A (ja) | イメージセンサ及びその製造方法 | |
JP3225939B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2004080030A (ja) | Cmosイメージセンサ及びその製造方法 | |
JPH05206434A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2874668B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
KR20100100615A (ko) | 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 촬상 장치 | |
JP2832136B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP3737466B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2000164849A (ja) | 光電変換素子、それを用いた固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2000150857A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
KR100725366B1 (ko) | 듀얼 게이트 패턴을 갖는 이미지 센서 및 그 제조 방법 | |
JP3384509B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP4225836B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP3105781B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3176300B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
CN1819244A (zh) | Cmos图像传感器及其制造方法 | |
JP2773739B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP2723854B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
US20050196946A1 (en) | Method for manufacturing solid-state imaging device | |
JP2009038207A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2002190587A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JPH04207077A (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
CN113764444A (zh) | 图像传感器及其制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20001219 |