JPH11323729A - 細繊度高強力ポリアミド繊維及びその製造方法 - Google Patents
細繊度高強力ポリアミド繊維及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11323729A JPH11323729A JP13793198A JP13793198A JPH11323729A JP H11323729 A JPH11323729 A JP H11323729A JP 13793198 A JP13793198 A JP 13793198A JP 13793198 A JP13793198 A JP 13793198A JP H11323729 A JPH11323729 A JP H11323729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- oil
- stretching
- agent
- interlacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 title claims abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 22
- -1 polyoxyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 72
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- OXLXSOPFNVKUMU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioctoxy-1,4-dioxobutane-2-sulfonic acid Chemical class CCCCCCCCOC(=O)CC(S(O)(=O)=O)C(=O)OCCCCCCCC OXLXSOPFNVKUMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 238000004513 sizing Methods 0.000 abstract description 34
- 239000008041 oiling agent Substances 0.000 abstract description 3
- CTTJWXVQRJUJQW-UHFFFAOYSA-N 2,2-dioctyl-3-sulfobutanedioic acid Chemical class CCCCCCCCC(C(O)=O)(C(C(O)=O)S(O)(=O)=O)CCCCCCCC CTTJWXVQRJUJQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 58
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 10
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 10
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 9
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 4
- 238000010036 direct spinning Methods 0.000 description 4
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 3
- 229960000878 docusate sodium Drugs 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M sodium docusate Chemical compound [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001268 conjugating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000009990 desizing Methods 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019832 sodium triphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 細繊度かつ高強力であり、製織時に糊落ちせ
ずに品位良好な高密度織物を得ることができる細繊度高
強力ポリアミド繊維と、この繊維を直接紡糸延伸法によ
って、毛羽等の問題なく効率的に製造する細繊度高強力
ポリアミド繊維の製造方法を提供する。 【解決手段】 トータル繊度35d以下、強度6.0g
/d以上、交絡数35個/m以上であって、ジオクチル
スルホサクシネート塩と、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル及び/又はポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテルを含有する油剤が付与されている細繊度高強
力ポリアミド繊維。
ずに品位良好な高密度織物を得ることができる細繊度高
強力ポリアミド繊維と、この繊維を直接紡糸延伸法によ
って、毛羽等の問題なく効率的に製造する細繊度高強力
ポリアミド繊維の製造方法を提供する。 【解決手段】 トータル繊度35d以下、強度6.0g
/d以上、交絡数35個/m以上であって、ジオクチル
スルホサクシネート塩と、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル及び/又はポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテルを含有する油剤が付与されている細繊度高強
力ポリアミド繊維。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にスポーツ用
途、一般衣料用途に好適な、強度及び風合いに優れた高
密度織物を得ることができる細繊度で高強力のポリアミ
ド繊維及びその製造方法に関するものである。
途、一般衣料用途に好適な、強度及び風合いに優れた高
密度織物を得ることができる細繊度で高強力のポリアミ
ド繊維及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、スポーツ用途やアウトドア用途に
おいて、薄く、かつ高強度の織物が求められている。こ
の要求を満たすために、トータル繊度が35デニール
(d)以下の細繊度で、フィラメント数が30本以下で6.
0 g/d以上の強度を有する高強力の繊維が開発されて
いる。
おいて、薄く、かつ高強度の織物が求められている。こ
の要求を満たすために、トータル繊度が35デニール
(d)以下の細繊度で、フィラメント数が30本以下で6.
0 g/d以上の強度を有する高強力の繊維が開発されて
いる。
【0003】このような繊維は、製造する際に、エマル
ジョン油剤では十分に満足できる強伸度等の物性のもの
とならないため、非水系の油剤を付与している。しかし
ながら、非水系の油剤が付与されていると、この繊維を
製織時に経糸用に使用すると、繊維に付着させる糊剤が
繊維内部まで浸透しにくく(糊剤の抱合性が悪く)な
り、製織時に糊落ちし、ひいては糸条の開繊を引き起こ
すために製織性が悪化したり、得られた織物の品位が悪
くなるという問題点があった。
ジョン油剤では十分に満足できる強伸度等の物性のもの
とならないため、非水系の油剤を付与している。しかし
ながら、非水系の油剤が付与されていると、この繊維を
製織時に経糸用に使用すると、繊維に付着させる糊剤が
繊維内部まで浸透しにくく(糊剤の抱合性が悪く)な
り、製織時に糊落ちし、ひいては糸条の開繊を引き起こ
すために製織性が悪化したり、得られた織物の品位が悪
くなるという問題点があった。
【0004】この問題点を解決するためには、糸条の交
絡数を多くして糊剤との絡みをよくし、繊維の開繊を抑
える方法が一般的な手法として考えられる。しかしなが
ら、直接紡糸延伸法では、交絡数を増やすためにインタ
ーレーサでの流体処理のエアー圧を上げすぎると、糸条
に毛羽が発生しやすくなるという問題があった。また、
交絡数を多くするために糸条を一度巻き取った後に再度
交絡を付与すると、十分な数の交絡を糸条に付与するこ
とが可能であるが、手間がかかる上にコストも高くなる
という問題があった。
絡数を多くして糊剤との絡みをよくし、繊維の開繊を抑
える方法が一般的な手法として考えられる。しかしなが
ら、直接紡糸延伸法では、交絡数を増やすためにインタ
ーレーサでの流体処理のエアー圧を上げすぎると、糸条
に毛羽が発生しやすくなるという問題があった。また、
交絡数を多くするために糸条を一度巻き取った後に再度
交絡を付与すると、十分な数の交絡を糸条に付与するこ
とが可能であるが、手間がかかる上にコストも高くなる
という問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決し、細繊度かつ高強力であり、製織時に糊落
ちせずに品位良好な高密度織物を得ることができる細繊
度高強力ポリアミド繊維と、この繊維を直接紡糸延伸法
によって、毛羽等の問題がなく効率的に製造する製造方
法を提供することを技術的な課題とするものである。
題点を解決し、細繊度かつ高強力であり、製織時に糊落
ちせずに品位良好な高密度織物を得ることができる細繊
度高強力ポリアミド繊維と、この繊維を直接紡糸延伸法
によって、毛羽等の問題がなく効率的に製造する製造方
法を提供することを技術的な課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は次の(1)〜(2)を要旨とす
るものである。 (1)トータル繊度35デニール以下、強度6.0 g/デニ
ール以上、交絡数35個/m以上であって、ジオクチルス
ルホサクシネート塩と、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル及び/又はポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテルを含有する油剤が付与されていることを特徴と
する細繊度高強力ポリアミド繊維。 (2)ポリアミド樹脂を溶融紡糸し、紡糸糸条を冷却し
た後、ローラ間で延伸し、3000m/分以上の速度で巻き
取る直接紡糸延伸法により製造する方法であって、延伸
の前及び後にインターレーサで糸条を流体処理して交絡
を付与し、かつ延伸前には非水油剤を付与し、延伸後に
はアフターオイルとして、ジオクチルスルホサクシネー
ト塩と、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及び/又
はポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルを含有
する油剤を付与することを特徴とする(1)記載の細繊
度高強力ポリアミド繊維の製造方法。
を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は次の(1)〜(2)を要旨とす
るものである。 (1)トータル繊度35デニール以下、強度6.0 g/デニ
ール以上、交絡数35個/m以上であって、ジオクチルス
ルホサクシネート塩と、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル及び/又はポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテルを含有する油剤が付与されていることを特徴と
する細繊度高強力ポリアミド繊維。 (2)ポリアミド樹脂を溶融紡糸し、紡糸糸条を冷却し
た後、ローラ間で延伸し、3000m/分以上の速度で巻き
取る直接紡糸延伸法により製造する方法であって、延伸
の前及び後にインターレーサで糸条を流体処理して交絡
を付与し、かつ延伸前には非水油剤を付与し、延伸後に
はアフターオイルとして、ジオクチルスルホサクシネー
ト塩と、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及び/又
はポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルを含有
する油剤を付与することを特徴とする(1)記載の細繊
度高強力ポリアミド繊維の製造方法。
【0007】なお、本発明における繊維の強伸度は、島
津製作所製オートグラフAGS−50Dを用い、試料長
25cm、引っ張り速度25cm/分で測定した。また、交絡数
は、JIS-L-1013 7 13 記載の方法で測定を実施し、糸条
1mあたりの交絡数を算出した。
津製作所製オートグラフAGS−50Dを用い、試料長
25cm、引っ張り速度25cm/分で測定した。また、交絡数
は、JIS-L-1013 7 13 記載の方法で測定を実施し、糸条
1mあたりの交絡数を算出した。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明について詳細に説明
する。本発明のポリアミド繊維は、ナイロン6、ナイロ
ン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン66、
ナイロン610等からなるものが挙げられるが、これら
に限定されるものではなく、また、これらを2種類以
上、共重合又は混合したものでもよい。そして、本発明
のポリアミド繊維の特性を損なわない範囲であれば、各
種の添加剤(艶消剤、着色剤、安定剤、制電剤等)を含
んでいるものでもよい。
する。本発明のポリアミド繊維は、ナイロン6、ナイロ
ン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン66、
ナイロン610等からなるものが挙げられるが、これら
に限定されるものではなく、また、これらを2種類以
上、共重合又は混合したものでもよい。そして、本発明
のポリアミド繊維の特性を損なわない範囲であれば、各
種の添加剤(艶消剤、着色剤、安定剤、制電剤等)を含
んでいるものでもよい。
【0009】本発明のポリアミド繊維は、製織すると、
高密度で高強力の織物が得られるものであり、トータル
繊度35d以下、強度6.0 g/d以上であることが必要で
ある。繊度が35dを超えると、高密度で風合いの良好
な織物が得られなくなり、強度6.0 g/d未満では、織
物としたときの強度が不足する。
高密度で高強力の織物が得られるものであり、トータル
繊度35d以下、強度6.0 g/d以上であることが必要で
ある。繊度が35dを超えると、高密度で風合いの良好
な織物が得られなくなり、強度6.0 g/d未満では、織
物としたときの強度が不足する。
【0010】また、本発明の繊維は、ジオクチルスルホ
サクシネート塩と、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル及び/又はポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テルを含有する油剤、すなわち、次の3種類の油剤のい
ずれかが付与されている。 ・ジオクチルスルホサクシネート塩とポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルを含有する油剤 ・ジオクチルスルホサクシネート塩とポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテルを含有する油剤 ・ジオクチルスルホサクシネート塩とポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルとポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテルを含有する油剤 これらの成分は、糊剤との相溶性に優れており、糊剤の
浸透性を向上させる作用がある。これらの成分を含有し
ている上記のような油剤が付与されていることによっ
て、糊剤が糸条の内部まで浸透しやすくなり、製織時に
糊剤が脱落しにくくなる。
サクシネート塩と、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル及び/又はポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テルを含有する油剤、すなわち、次の3種類の油剤のい
ずれかが付与されている。 ・ジオクチルスルホサクシネート塩とポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルを含有する油剤 ・ジオクチルスルホサクシネート塩とポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテルを含有する油剤 ・ジオクチルスルホサクシネート塩とポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルとポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテルを含有する油剤 これらの成分は、糊剤との相溶性に優れており、糊剤の
浸透性を向上させる作用がある。これらの成分を含有し
ている上記のような油剤が付与されていることによっ
て、糊剤が糸条の内部まで浸透しやすくなり、製織時に
糊剤が脱落しにくくなる。
【0011】したがって、これらの成分が含有されてい
ないと、製経時に糊剤が表面のみを覆う状態となってし
まい、製織時のわずかな衝撃で糊剤が剥落してしまう。
ないと、製経時に糊剤が表面のみを覆う状態となってし
まい、製織時のわずかな衝撃で糊剤が剥落してしまう。
【0012】この糊剤との抱合性に優れる油剤の付着量
は、繊維全体の0.05〜1.0重量%とすることが好
ましい。0.05重量%未満では、糊剤の浸透性を向上
させる効果が不十分となりやすく、1.0重量%を超え
ると、巻き取り時にパッケージの捲き弛みや汚れ等の問
題が発生する可能性が高くなる。
は、繊維全体の0.05〜1.0重量%とすることが好
ましい。0.05重量%未満では、糊剤の浸透性を向上
させる効果が不十分となりやすく、1.0重量%を超え
ると、巻き取り時にパッケージの捲き弛みや汚れ等の問
題が発生する可能性が高くなる。
【0013】さらに、本発明の繊維には、製経時に付与
する糊剤との絡みをよくし、製織時の糊落ちを防ぐため
に交絡数35個/m以上の交絡が付与されている。交絡数
が35個/m未満であると、糊剤の絡みが不十分となり、
糊落ちが生じる。本発明の繊維の交絡数は、さらに好ま
しくは40個/m以上であるが、本発明の繊維は、上記の
ような糊剤との抱合性に優れる油剤が付与されているた
め、交絡数をあまり多くしなくても糊落ちを防ぐことが
できるので、交絡数は50個/m程度あれば十分であ
る。
する糊剤との絡みをよくし、製織時の糊落ちを防ぐため
に交絡数35個/m以上の交絡が付与されている。交絡数
が35個/m未満であると、糊剤の絡みが不十分となり、
糊落ちが生じる。本発明の繊維の交絡数は、さらに好ま
しくは40個/m以上であるが、本発明の繊維は、上記の
ような糊剤との抱合性に優れる油剤が付与されているた
め、交絡数をあまり多くしなくても糊落ちを防ぐことが
できるので、交絡数は50個/m程度あれば十分であ
る。
【0014】次に、本発明のポリアミド繊維の製造方法
について説明する。本発明の製造方法は、ポリアミド樹
脂を溶融紡糸し、紡糸糸条を冷却固化した後、ローラ間
で延伸し、3000m/分以上の速度で巻き取る直接紡糸延
伸法により製造する方法であって、ローラ間での延伸の
前後にインターレーサでの交絡の付与と油剤の付与を行
うものである。
について説明する。本発明の製造方法は、ポリアミド樹
脂を溶融紡糸し、紡糸糸条を冷却固化した後、ローラ間
で延伸し、3000m/分以上の速度で巻き取る直接紡糸延
伸法により製造する方法であって、ローラ間での延伸の
前後にインターレーサでの交絡の付与と油剤の付与を行
うものである。
【0015】本発明においては、ローラ間で延伸する前
と後の2段階で流体処理を行う必要がある。すなわち、
直接紡糸延伸法において交絡を付与するに際して、製経
時の糊剤との抱合性を向上させるために、交絡数を多く
しようとして延伸後にのみインターレーサで高圧のエア
ーで流体処理して交絡を付与すると、糸条に毛羽が発生
する。したがって、本発明においては2段階で流体処理
を施し、かつ2段階で油剤を付与することにより、毛羽
の発生を抑えることができる。
と後の2段階で流体処理を行う必要がある。すなわち、
直接紡糸延伸法において交絡を付与するに際して、製経
時の糊剤との抱合性を向上させるために、交絡数を多く
しようとして延伸後にのみインターレーサで高圧のエア
ーで流体処理して交絡を付与すると、糸条に毛羽が発生
する。したがって、本発明においては2段階で流体処理
を施し、かつ2段階で油剤を付与することにより、毛羽
の発生を抑えることができる。
【0016】流体処理する際のインターレーサのエアー
圧は、3.0 〜6.0 kg/cm2 程度が好ましく、延伸前
よりも延伸後をやや高めにすることが好ましい。
圧は、3.0 〜6.0 kg/cm2 程度が好ましく、延伸前
よりも延伸後をやや高めにすることが好ましい。
【0017】さらに、本発明においては、延伸の前と後
に油剤を付与するが、延伸前に付与する油剤は非水油剤
とする。延伸前に非水油剤を付与することによって、延
伸が良好に行われ、高強度の繊維とすることができる。
に油剤を付与するが、延伸前に付与する油剤は非水油剤
とする。延伸前に非水油剤を付与することによって、延
伸が良好に行われ、高強度の繊維とすることができる。
【0018】この延伸前の油剤の付与においては、紡糸
された糸条の集束も同時に行うことが好ましいので、イ
ンターレースによる流体処理を行う前に油剤の付与を行
うことが好ましい。この非水油剤の成分は特に限定され
るものではなく、通常、延伸前に集束性や延伸性を向上
させるために付与する油剤であればよい。
された糸条の集束も同時に行うことが好ましいので、イ
ンターレースによる流体処理を行う前に油剤の付与を行
うことが好ましい。この非水油剤の成分は特に限定され
るものではなく、通常、延伸前に集束性や延伸性を向上
させるために付与する油剤であればよい。
【0019】そして、延伸後に、前記したジオクチルス
ルホサクシネート塩と、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル及び/又はポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテルを含有する、糊剤との抱合性に優れる油剤をア
フターオイルとして付与する。この油剤は、エマルジョ
ン油剤として付与することが好ましい。これは、エマル
ジョン油剤で付与することにより、糸条内部に水分が浸
透し、糊剤が浸透しやすくなるためである。この油剤を
延伸前に付与すると、ローラの汚れにより操業性が悪化
したり、熱延伸の場合、成分が熱によって変質する可能
性がある。さらに、延伸時に付与成分中の水分が延伸の
際に蒸発してしまい、糊剤との相溶性が低下する。
ルホサクシネート塩と、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル及び/又はポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテルを含有する、糊剤との抱合性に優れる油剤をア
フターオイルとして付与する。この油剤は、エマルジョ
ン油剤として付与することが好ましい。これは、エマル
ジョン油剤で付与することにより、糸条内部に水分が浸
透し、糊剤が浸透しやすくなるためである。この油剤を
延伸前に付与すると、ローラの汚れにより操業性が悪化
したり、熱延伸の場合、成分が熱によって変質する可能
性がある。さらに、延伸時に付与成分中の水分が延伸の
際に蒸発してしまい、糊剤との相溶性が低下する。
【0020】そして、延伸後の油剤の付与は、糸条への
油剤の付着状態をよくするために、2段目のインターレ
ーサによる流体処理の後に行うことが好ましい。
油剤の付着状態をよくするために、2段目のインターレ
ーサによる流体処理の後に行うことが好ましい。
【0021】これらの油剤の付与においては、付与手段
は特に限定されるものではなく、オイリングローラやス
リットノズル等を使用すればよい。
は特に限定されるものではなく、オイリングローラやス
リットノズル等を使用すればよい。
【0022】また、延伸方法については特に限定される
ものではないが、高強度で毛羽発生のない繊維を得るた
めに、ローラ間での延伸は熱延伸とすることが好まし
く、延伸倍率も1.5 倍以上とすることが好ましい。
ものではないが、高強度で毛羽発生のない繊維を得るた
めに、ローラ間での延伸は熱延伸とすることが好まし
く、延伸倍率も1.5 倍以上とすることが好ましい。
【0023】次に、図面を用いて本発明の製造方法の一
例を説明する。図1は、本発明の製造方法の一実施態様
を示す概略工程図である。まず、紡糸口金1より溶融紡
糸を行い、冷却装置にて糸条を冷却固化した後、スリッ
トノズル2で非水系油剤を付与すると同時に集束を行
い、インターレーサ3で第1段目の交絡を付与する。続
いてローラ4、5間で延伸し、インターレーサ6で第2
段目の交絡を付与し、さらにスリットノズル7で糊剤抱
合性の高い油剤を付与し、巻取機8でパッケージ9に巻
き取る。
例を説明する。図1は、本発明の製造方法の一実施態様
を示す概略工程図である。まず、紡糸口金1より溶融紡
糸を行い、冷却装置にて糸条を冷却固化した後、スリッ
トノズル2で非水系油剤を付与すると同時に集束を行
い、インターレーサ3で第1段目の交絡を付与する。続
いてローラ4、5間で延伸し、インターレーサ6で第2
段目の交絡を付与し、さらにスリットノズル7で糊剤抱
合性の高い油剤を付与し、巻取機8でパッケージ9に巻
き取る。
【0024】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、繊維の油剤付着量、着糊量、毛羽長の測定、
落糊及び製織性の評価は次のようにして行い、繊維の強
伸度、交絡数は前述した方法で測定した。 〔油剤付着量〕JIS-L-1013 7 24 (4)記載の方法で測
定を実施した。 〔糊剤抱合油剤付着量〕得られた繊維(非水油剤と糊剤
抱合性油剤の両方が付与)の油剤付着量(A)と、糊剤
抱合性油剤を付与しない以外は同様の方法で製造して得
た繊維の油剤付着量(B)を上記の測定方法で求め、A
を総油剤付着量とし、A−Bを糊剤抱合油剤付着量とし
て算出した。 〔着糊量〕得られた繊維に糸速60m/分、チャンバー温
度120 ℃、シリンダー温度90℃で糊付けを行った。得ら
れた糊付糸について、精練剤(炭酸ソーダ2g、トリポ
リリン酸ソーダ1g、ノニオン活性剤2gを水1リット
ルに溶解したもの)を用いて80〜90℃で30分間精
練を行い、精練前後の重量差で糊剤の付着量を求め、繊
維全体の重量に対する割合として算出した。 〔毛羽長〕得られた繊維に糸速60m/分、チャンバー温
度120 ℃、シリンダー温度90℃で糊付けを行った。得ら
れた糊付糸50cmに50gの荷重をかけた状態で、糸条の
中央を鋏で切断した。切断した糸条の端部において、糸
が開繊して毛羽状になっている部分の長さを測定した。
これを糊剤の抱合性及び糸条の開繊性の指標とした。 〔落糊〕得られた繊維に糸速60m/分、チャンバー温度
120 ℃、シリンダー温度90℃で糊付けを行った。得られ
た糊付糸をウォータージェットルーム型織機に経糸とし
て掛け、緯糸を打ち込まずに糸速20cm/分、織機回
転数600rpm、走行張力12gで織機を糸長200
0m分稼働させ、糸条からの糊剤の剥離状態を織機へ付
着した糊剤の量及び糸条から落下した糊剤の量で評価し
た。評価は、落下した糊剤の量の少ないものを5として
5段階で評価し、10回評価を行った平均値で示した。 〔製織性〕得られた繊維について、経本数1196本、
糸速100 m/分、チャンバー温度125 ℃、シリンダー温
度100 ℃で整経を行った。そして、緯糸として60d/16
fの井型断面中空糸を用い、織機回転数450 rpm、緯
密度108 本/2.54cm、織品種ハニカムで製織を行った。
このときの製織不良による一日当たりの機台停止回数と
不良反発生率で示した。
る。なお、繊維の油剤付着量、着糊量、毛羽長の測定、
落糊及び製織性の評価は次のようにして行い、繊維の強
伸度、交絡数は前述した方法で測定した。 〔油剤付着量〕JIS-L-1013 7 24 (4)記載の方法で測
定を実施した。 〔糊剤抱合油剤付着量〕得られた繊維(非水油剤と糊剤
抱合性油剤の両方が付与)の油剤付着量(A)と、糊剤
抱合性油剤を付与しない以外は同様の方法で製造して得
た繊維の油剤付着量(B)を上記の測定方法で求め、A
を総油剤付着量とし、A−Bを糊剤抱合油剤付着量とし
て算出した。 〔着糊量〕得られた繊維に糸速60m/分、チャンバー温
度120 ℃、シリンダー温度90℃で糊付けを行った。得ら
れた糊付糸について、精練剤(炭酸ソーダ2g、トリポ
リリン酸ソーダ1g、ノニオン活性剤2gを水1リット
ルに溶解したもの)を用いて80〜90℃で30分間精
練を行い、精練前後の重量差で糊剤の付着量を求め、繊
維全体の重量に対する割合として算出した。 〔毛羽長〕得られた繊維に糸速60m/分、チャンバー温
度120 ℃、シリンダー温度90℃で糊付けを行った。得ら
れた糊付糸50cmに50gの荷重をかけた状態で、糸条の
中央を鋏で切断した。切断した糸条の端部において、糸
が開繊して毛羽状になっている部分の長さを測定した。
これを糊剤の抱合性及び糸条の開繊性の指標とした。 〔落糊〕得られた繊維に糸速60m/分、チャンバー温度
120 ℃、シリンダー温度90℃で糊付けを行った。得られ
た糊付糸をウォータージェットルーム型織機に経糸とし
て掛け、緯糸を打ち込まずに糸速20cm/分、織機回
転数600rpm、走行張力12gで織機を糸長200
0m分稼働させ、糸条からの糊剤の剥離状態を織機へ付
着した糊剤の量及び糸条から落下した糊剤の量で評価し
た。評価は、落下した糊剤の量の少ないものを5として
5段階で評価し、10回評価を行った平均値で示した。 〔製織性〕得られた繊維について、経本数1196本、
糸速100 m/分、チャンバー温度125 ℃、シリンダー温
度100 ℃で整経を行った。そして、緯糸として60d/16
fの井型断面中空糸を用い、織機回転数450 rpm、緯
密度108 本/2.54cm、織品種ハニカムで製織を行った。
このときの製織不良による一日当たりの機台停止回数と
不良反発生率で示した。
【0025】実施例1 図1に示す工程図に従って行った。相対粘度(96%硫酸
を溶媒とし、濃度1g/dl、温度25℃で測定した。)3.
51のナイロン6ペレットをエクストルーダーに供給し、
紡糸温度280 ℃で溶融紡糸した。紡出した糸に非水油剤
を付与し、油剤の付与と集束を行った後、インターレー
サを用いてエアー圧3.0 kg/cm2 で糸条を流体処理
し、ローラ間で1.5 倍に延伸した。続いて、インターレ
ーサを用いてエアー圧5.0 kg/cm2 で糸条を流体処
理し、糊剤抱合油剤(表1に示す成分を含有する油剤を
水で希釈し、10%のエマルジョン油剤としたもの)を
付与してから4150m/分の速度で巻き取り、ポリアミド
繊維(30d/24f)を得た。
を溶媒とし、濃度1g/dl、温度25℃で測定した。)3.
51のナイロン6ペレットをエクストルーダーに供給し、
紡糸温度280 ℃で溶融紡糸した。紡出した糸に非水油剤
を付与し、油剤の付与と集束を行った後、インターレー
サを用いてエアー圧3.0 kg/cm2 で糸条を流体処理
し、ローラ間で1.5 倍に延伸した。続いて、インターレ
ーサを用いてエアー圧5.0 kg/cm2 で糸条を流体処
理し、糊剤抱合油剤(表1に示す成分を含有する油剤を
水で希釈し、10%のエマルジョン油剤としたもの)を
付与してから4150m/分の速度で巻き取り、ポリアミド
繊維(30d/24f)を得た。
【0026】
【表1】
【0027】実施例2 延伸後のインターレーサでの流体処理のエアー圧を4.
0kg/cm2 とした以外は、実施例1と同様に行っ
た。
0kg/cm2 とした以外は、実施例1と同様に行っ
た。
【0028】比較例1 延伸後に糊剤抱合油剤を付与しなかった(延伸後は油剤
の付与を行わなかった)以外は、実施例1と同様に行っ
た。
の付与を行わなかった)以外は、実施例1と同様に行っ
た。
【0029】比較例2 延伸前のインターレーサでの流体処理のエアー圧を0.5
kg/cm2 とし、延伸後のインターレーサでの流体処
理及び糊剤抱合油剤の付与を行わずに巻き取った以外
は、実施例1と同様に行った。
kg/cm2 とし、延伸後のインターレーサでの流体処
理及び糊剤抱合油剤の付与を行わずに巻き取った以外
は、実施例1と同様に行った。
【0030】比較例3 延伸前のインターレーサでの流体処理と延伸後の糊剤抱
合油剤の付与を行わず、延伸後の流体処理をエアー圧7.
0 kg/cm2 で行った以外は、実施例1と同様に行っ
た。
合油剤の付与を行わず、延伸後の流体処理をエアー圧7.
0 kg/cm2 で行った以外は、実施例1と同様に行っ
た。
【0031】比較例4 延伸後のインターレーサでの流体処理のエアー圧を2.
0kg/cm2 とした以外は、実施例1と同様に行っ
た。
0kg/cm2 とした以外は、実施例1と同様に行っ
た。
【0032】比較例5 延伸後に、ジオクチルスルホサクシネート塩を含有しな
い油剤(表2に示す成分を含有する油剤を水で希釈し、
10%のエマルジョン油剤としたもの)を付与し、延伸
後のインターレーサでの流体処理のエアー圧を4.0k
g/cm2 とした以外は、実施例1と同様に行った。
い油剤(表2に示す成分を含有する油剤を水で希釈し、
10%のエマルジョン油剤としたもの)を付与し、延伸
後のインターレーサでの流体処理のエアー圧を4.0k
g/cm2 とした以外は、実施例1と同様に行った。
【0033】
【表2】
【0034】参考例 相対粘度(96%硫酸を溶媒とし、濃度1g/dl、温度25
℃で測定した。)3.51のナイロン6ペレットをエクスト
ルーダーに供給し、紡糸温度280 ℃で溶融紡糸した。紡
出した糸に非水油剤を付与し、インターレーサを用いて
エアー圧0.5 kg/cm2 で糸条を流体処理した後にロ
ーラ間で1.5 倍に延伸し、4150m/分の速度で巻き取っ
た。巻き取った糸条を、再度インターレーサを用いてエ
アー圧2.2 kg/cm2 で流体処理を行い、ポリアミド
繊維を得た。
℃で測定した。)3.51のナイロン6ペレットをエクスト
ルーダーに供給し、紡糸温度280 ℃で溶融紡糸した。紡
出した糸に非水油剤を付与し、インターレーサを用いて
エアー圧0.5 kg/cm2 で糸条を流体処理した後にロ
ーラ間で1.5 倍に延伸し、4150m/分の速度で巻き取っ
た。巻き取った糸条を、再度インターレーサを用いてエ
アー圧2.2 kg/cm2 で流体処理を行い、ポリアミド
繊維を得た。
【0035】実施例1〜2、比較例1〜5及び参考例で
得られた繊維の強伸度、交絡数、油剤付着量、糊剤抱合
油剤量、着糊量、毛羽長及び落糊、製織性の評価を表3
に示す。
得られた繊維の強伸度、交絡数、油剤付着量、糊剤抱合
油剤量、着糊量、毛羽長及び落糊、製織性の評価を表3
に示す。
【0036】
【表3】
【0037】表3より明らかなように、実施例1〜2に
よれば、毛羽の発生が少なく品位の高い細繊度で高強度
のポリアミド繊維が得られ、この繊維は、整経時の糊剤
の抱合性も良好で、製織性よく風合いのよい高密度織物
を得ることができた。そして、参考例においては、巻き
取った糸条に再度流体処理して交絡の付与を行ったが、
実施例1〜2の繊維は、参考例により得られた交絡を6
0個/m付与した繊維と同等の糊剤抱合性、製織性等の
特性を有するものであった。一方、比較例1では、糊剤
抱合油剤を付与しなかったため、比較例2では、延伸後
にインターレース処理と糊剤抱合油剤の付与を行わなか
ったため、比較例3では延伸前にインターレース処理と
延伸後に糊剤抱合油剤の付与をしなかったため、比較例
4では交絡数が35個/m未満であったため、比較例5
では、ジオクチルスルホサクシネート塩を含有する油剤
を付与しなかったため、これらの繊維は、製経時の糊剤
との抱合性が悪く、落糊量が多く、製織性も悪かった。
よれば、毛羽の発生が少なく品位の高い細繊度で高強度
のポリアミド繊維が得られ、この繊維は、整経時の糊剤
の抱合性も良好で、製織性よく風合いのよい高密度織物
を得ることができた。そして、参考例においては、巻き
取った糸条に再度流体処理して交絡の付与を行ったが、
実施例1〜2の繊維は、参考例により得られた交絡を6
0個/m付与した繊維と同等の糊剤抱合性、製織性等の
特性を有するものであった。一方、比較例1では、糊剤
抱合油剤を付与しなかったため、比較例2では、延伸後
にインターレース処理と糊剤抱合油剤の付与を行わなか
ったため、比較例3では延伸前にインターレース処理と
延伸後に糊剤抱合油剤の付与をしなかったため、比較例
4では交絡数が35個/m未満であったため、比較例5
では、ジオクチルスルホサクシネート塩を含有する油剤
を付与しなかったため、これらの繊維は、製経時の糊剤
との抱合性が悪く、落糊量が多く、製織性も悪かった。
【0038】
【発明の効果】本発明のポリアミド繊維は、細繊度かつ
高強力であり、糊剤との抱合性がよいので、製織時に糊
落ちせず、風合いのよい、スポーツ用途や衣料用途に好
適な高密度織物を製織性よく得ることが可能となる。ま
た、本発明の製造方法によれば、直接紡糸延伸法によ
り、毛羽等の発生のない品位の高い細繊度高強力ポリア
ミド繊維を生産性よく製造することが可能となる。
高強力であり、糊剤との抱合性がよいので、製織時に糊
落ちせず、風合いのよい、スポーツ用途や衣料用途に好
適な高密度織物を製織性よく得ることが可能となる。ま
た、本発明の製造方法によれば、直接紡糸延伸法によ
り、毛羽等の発生のない品位の高い細繊度高強力ポリア
ミド繊維を生産性よく製造することが可能となる。
【図1】本発明の細繊度高強力ポリアミド繊維の製造工
程の一実施態様を示す概略工程図である。
程の一実施態様を示す概略工程図である。
1 紡糸口金 2 スリットノズル 3 インターレーサ 4 ローラ 5 ローラ 6 インターレーサ 7 スリットノズル 8 巻取機 9 パッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D02J 1/22 D02J 1/22 H D06M 15/53 D06M 15/53 // D01D 5/16 D01D 5/16 (72)発明者 塚田 吉則 京都府宇治市宇治戸ノ内5 ユニチカ株式 会社宇治工場内 (72)発明者 細田 雅弘 京都府宇治市宇治戸ノ内5 ユニチカ株式 会社宇治工場内
Claims (2)
- 【請求項1】 トータル繊度35デニール以下、強度6.0
g/デニール以上、交絡数35個/m以上であって、ジオ
クチルスルホサクシネート塩と、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル及び/又はポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテルを含有する油剤が付与されていること
を特徴とする細繊度高強力ポリアミド繊維。 - 【請求項2】 ポリアミド樹脂を溶融紡糸し、紡糸糸条
を冷却した後、ローラ間で延伸し、3000m/分以上の速
度で巻き取る直接紡糸延伸法により製造する方法であっ
て、延伸の前及び後にインターレーサで糸条を流体処理
して交絡を付与し、かつ延伸前には非水油剤を付与し、
延伸後にはアフターオイルとして、ジオクチルスルホサ
クシネート塩と、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
及び/又はポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ルを含有する油剤を付与することを特徴とする請求項1
記載の細繊度高強力ポリアミド繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13793198A JPH11323729A (ja) | 1998-05-20 | 1998-05-20 | 細繊度高強力ポリアミド繊維及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13793198A JPH11323729A (ja) | 1998-05-20 | 1998-05-20 | 細繊度高強力ポリアミド繊維及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11323729A true JPH11323729A (ja) | 1999-11-26 |
Family
ID=15210045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13793198A Pending JPH11323729A (ja) | 1998-05-20 | 1998-05-20 | 細繊度高強力ポリアミド繊維及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11323729A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004050345A1 (ja) * | 2002-12-04 | 2004-06-17 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisya | 引裂き強力に優れた透湿防水性布帛およびその製造方法 |
JP2013512354A (ja) * | 2009-12-03 | 2013-04-11 | インターフェース・オーストラリア・ピーティーワイ・リミテッド | バイオベース繊維および糸 |
CN110644064A (zh) * | 2018-06-26 | 2020-01-03 | 欧瑞康纺织有限及两合公司 | 复丝调节方法 |
-
1998
- 1998-05-20 JP JP13793198A patent/JPH11323729A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004050345A1 (ja) * | 2002-12-04 | 2004-06-17 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisya | 引裂き強力に優れた透湿防水性布帛およびその製造方法 |
JP2013512354A (ja) * | 2009-12-03 | 2013-04-11 | インターフェース・オーストラリア・ピーティーワイ・リミテッド | バイオベース繊維および糸 |
CN110644064A (zh) * | 2018-06-26 | 2020-01-03 | 欧瑞康纺织有限及两合公司 | 复丝调节方法 |
CN110644064B (zh) * | 2018-06-26 | 2022-08-02 | 欧瑞康纺织有限及两合公司 | 复丝调节方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4353698B2 (ja) | 後加工に優れた複合繊維及びその製造方法 | |
TWI328624B (en) | Staple fibers and processes for making same | |
JP4568912B2 (ja) | 等方性ピッチ系炭素繊維紡績糸、それを用いた複合糸及び織物、並びにそれらの製造方法 | |
JP6271856B2 (ja) | 布帛の製造方法および繊維製品の製造方法 | |
JPH11323729A (ja) | 細繊度高強力ポリアミド繊維及びその製造方法 | |
JP3105000B2 (ja) | スクリーン印刷用織物用のポリアミド−6,6モノフィラメント | |
JP3929356B2 (ja) | 分繊性に優れた多条全芳香族ポリアミドマルチフィラメント糸 | |
JPH11131322A (ja) | ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法 | |
JP3595204B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JP3821604B2 (ja) | 無機粒子含有ポリアミド繊維の製造方法 | |
JP2859532B2 (ja) | ナイロン6繊維の直接紡糸延伸法 | |
KR102219084B1 (ko) | 강도 및 신장률이 높은 인터레이스 복합사 및 그 제조방법 | |
JPS5926547A (ja) | ポリアミドフイラメント平織物 | |
JP2901806B2 (ja) | 複合ミシン糸 | |
JPH0754257A (ja) | ポリビニルアルコール系水溶性長繊維不織布 | |
JP3003162B2 (ja) | スパン調織物の製造方法 | |
JP2007023442A (ja) | ポリエステル先染め糸およびその製造方法 | |
JPH041097B2 (ja) | ||
JPS61282449A (ja) | 柔軟性を有する織物 | |
JP3139557B2 (ja) | 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛 | |
JP3509279B2 (ja) | 高温耐摩耗性に優れた布帛 | |
JP3273996B2 (ja) | 経糸用ナイロン6無撚、無糊糸条 | |
JPH11222720A (ja) | ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法 | |
JP2001081644A (ja) | 経糸用ポリエステル糸および織物 | |
JP2003336131A (ja) | ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法 |