[go: up one dir, main page]

JPH11322879A - 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物 - Google Patents

一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物

Info

Publication number
JPH11322879A
JPH11322879A JP10140214A JP14021498A JPH11322879A JP H11322879 A JPH11322879 A JP H11322879A JP 10140214 A JP10140214 A JP 10140214A JP 14021498 A JP14021498 A JP 14021498A JP H11322879 A JPH11322879 A JP H11322879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate prepolymer
weight
polyisocyanate
moisture
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10140214A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Watanabe
慎一郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10140214A priority Critical patent/JPH11322879A/ja
Publication of JPH11322879A publication Critical patent/JPH11322879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗膜硬度が高く、厚塗り性に優れ、硬化反応
が速やかに進行する無溶剤一液湿気硬化型ポリイソシア
ネート組成物の提供。 【解決手段】 脂肪族又は脂環式ジイソシアネートが基
本骨格であり、粘度が50〜2000mPa.s(25
℃)であるイソシアネートプレポリマー(A)、脂肪族
又は脂環式ジイソシアネートが基本骨格で、ポリエーテ
ルポリオールを反応させたイソシアネートプレポリマー
(B)、湿気硬化促進触媒(C)からなり、A/Bの重
量比が5/95〜95/5であり、AとBの合計に対す
るCの割合が0.005〜5重量%であり、不揮発分が
98重量%以上である一液湿気硬化型ポリイソシアネー
ト組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料、シーラー、
シーリング材、防水材、接着剤として有用であり、空気
中の水分(水蒸気)と反応することによって常温で架橋
反応が進行する、無溶剤の一液湿気硬化型ポリイソシア
ネート組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】脂肪族あるいは脂環式ジイソシアネート
を原料とした一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物
は、耐水性、耐薬品性、耐候性に優れていることは公知
である。しかし、単に脂肪族あるいは脂環式ジイソシア
ネートを原料とするだけでは、比較的高粘度な液体とな
るため、塗装の際の操作性が低下する場合がある。ま
た、架橋反応が進行する際に、塗膜表面だけが先に反応
し、塗膜内部で発生した二酸化炭素が塗膜中に残存する
場合があった。このような問題点を解決するために、一
液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物には、可塑剤や
溶剤を加えて使用していた。
【0003】しかし、可塑剤を加えた場合には、塗膜中
に架橋に関与しない成分が残ることとなり、耐水性や耐
溶剤性や耐汚染性、耐候性等の性能が低下する場合があ
る。一方、有機溶剤を加えた場合には、塗装作業中に揮
発した有機溶剤によって作業環境が著しく低下場合があ
る。その為、塗装ブース等の特別な設備を必要とする場
合があった。更に、近年揮発性有機溶剤に関する指針が
厳しくなり、アメリカ、ドイツ等ではすでに規制が行わ
れている。したがって、一液湿気硬化型ポリイソシアネ
ート組成物も揮発性有機溶剤を削減することが望まれて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた耐候
性と硬化速度を有し、有機溶剤を含まない一液湿気硬化
型ポリイソシアネート組成物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討を
重ねた結果、低粘度なイソシアネートプレポリマーと二
酸化炭素を逃がし易い構造を有するイソシアネートプレ
ポリマーの混合物に、湿気硬化促進触媒を混合すること
によって前記課題を解決できることを見い出し、本発明
を完成した。
【0006】すなわち、本発明は下記の通りである。 1〕下記(A)、(B)、(C)からなり、(A)と
(B)の重量比が5/95〜95/5であり、(A)と
(B)の合計に対する(C)の割合が0.005〜5重
量%であり、不揮発分が98重量%以上である一液湿気
硬化型ポリイソシアネート組成物。 (A)脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネートを基本
骨格とするポリイソシアネートからなるイソシアネート
プレポリマーであって、不揮発分が98重量%以上の時
に25℃の粘度が50〜2000mPa.sであるイソ
シアネートプレポリマー。 (B)数平均分子量500〜10000のポリエーテル
ポリオールと、過剰量の脂肪族及び/又は脂環式ジイソ
シアネート、またはそれらを基本骨格とするポリイソシ
アネートとを反応させたイソシアネートプレポリマー。 (C)湿気硬化促進触媒。
【0007】2〕下記(A)、(B)、(C)からな
り、(A)と(B)の重量比が5/95〜95/5であ
り、(A)と(B)の合計に対する(C)の割合が0.
005〜5重量%であり、不揮発分が98重量%以上で
ある一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物。 (A)炭素数1から炭素数20のモノアルコールと、過
剰量の脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネート、また
はそれらを基本骨格とするポリイソシアネートとを反応
させたイソシアネートプレポリマーであって、不揮発分
が98重量%以上の時に25℃の粘度が50〜2000
mPa.sであるイソシアネートプレポリマー。 (B)数平均分子量500〜10000のポリエーテル
ポリオールと、過剰量の脂肪族及び/又は脂環式ジイソ
シアネート、またはそれらを基本骨格とするポリイソシ
アネートとを反応させたイソシアネートプレポリマー。 (C)湿気硬化促進触媒。
【0008】以下、本発明につき詳述する。本発明で用
いる脂肪族あるいは脂環式ジイソシアネートとしては、
例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト(以下、HDIと記す)、トリメチルヘキサメチレン
ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート(以下、IPDIと記す)、水添キ
シレンジイソシアネート、1、4−ジイソシアネートシ
クロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート等が挙げられる。工業的な入手のし易さか
ら、HDI、あるいはIPDI、あるいは水添キシレン
ジイソシアネートが好ましいが、イソシアネートプレポ
リマーの粘度を考慮するとHDIが最も好ましい。
【0009】本発明でいう脂肪族あるいは脂環式ジイソ
シアネートを基本骨格とするポリイソシアネートとは、
分子内にビュレット構造、イソシアヌレート構造、ウレ
タン構造、ウレトジオン構造、アロファネート構造等の
構造を有するイソシアネートプレポリマーである。イソ
シアヌレート構造を有するプレポリマーは、強度、耐候
性に優れた塗膜を形成することが可能であり、アロファ
ネート構造、ウレトジオン構造を有するイソシアネート
プレポリマーは低粘度化が容易であるという特徴を有し
ているため、特に好ましい。
【0010】本発明において、イソシアネートプレポリ
マー(A)は、一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成
物の粘度を低下させ、また塗膜を形成させた場合の硬度
を発現させる成分である。イソシアネートプレポリマー
(A)の粘度は、実質的に揮発分を含まない状態におい
て25℃で、50〜2000mPa.s、好ましくは1
00〜1500mPa.s、より好ましくは200〜1
000mPa.sである。イソシアネートプレポリマー
(A)が2量体以上であれば、粘度は必然的に50mP
a.s以上となる。2000mPa.sを超えると、一
液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物の粘度が高くな
りすぎ、塗装の際の操作性が低下する場合があるため好
ましくない。
【0011】本発明でいう不揮発分が98%以上とは、
実質的に揮発分を含まない状態のことである。測定方法
としては、例えば、約1.5gのイソシアネートプレポ
リマーを直径5.5cmのアルミ皿に入れて精秤する。
これを105℃のオーブンに3時間入れた後に再び精秤
する。両測定値の商が不揮発分である。イソシアネート
プレポリマー(A)は、炭素数1〜20のモノアルコー
ルと、過剰量の脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネー
ト、またはそれらを基本骨格とするポリイソシアネート
とを反応させて得ることもできる。
【0012】用いるモノアルコールは、炭素数1〜2
0、好ましくは炭素数3〜15、より好ましくは炭素数
6〜9のモノアルコールである。モノアルコールの中で
も、脂肪族あるいは脂環式のアルコールが好ましい。使
用できるモノアルコールとしては、例えば、メタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノー
ル、2−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサ
ノール、シクロヘキサノール、4−メチル−シクロヘキ
サノール、1−オクタノール、1−ノナノール、2−ノ
ナノール、1−デカノール、2−デカノール、1−トリ
デカノール、セリルアルコール、2−エチル−1−ヘキ
サノール、5−エチル−2−ノナノール等が挙げられ
る。
【0013】本発明でいう過剰量の脂肪族及び/又は脂
環式ジイソシアネートとは、ジイソシアネートのモル数
が、モノアルコールのモル数よりも多いことをいう。5
倍以上が好ましく、10倍以上がより好ましい。本発明
でいう反応とは、モノアルコールあるいはポリエーテル
ポリオールと、脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネー
ト、あるいはそれらを基本骨格とするポリイソシアネー
トとを、ウレタン化反応すること、あるいはウレタン化
反応とアロファネート化反応を同時に行うことである。
【0014】脂肪族あるいは脂環式ジイソシアネートと
炭素数1〜20のモノアルコールをウレタン化反応、あ
るいはアロファネート化反応した後、又は同時にイソシ
アヌレート化、あるいはウレトジオン化反応を進行させ
ることによって、イソシアネートプレポリマー(A)の
粘度を低下させることができるため好ましい。本発明に
おいて、イソシアネートプレポリマー(B)は、一液湿
気硬化型ポリイソシアネートの塗膜を形成させた場合、
イソシアネートと空気中の水分が反応する際生じる二酸
化炭素を、塗膜から逃がすための成分である。
【0015】イソシアネートプレポリマー(B)は、数
平均分子量500〜10000のポリエーテルポリオー
ルと、過剰量の脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネー
ト、またはそれらを基本骨格とするポリイソシアネート
とを反応して得られる。ポリエーテルポリオールを使用
することによって、塗膜内部への水蒸気の浸透を容易に
し、また、イソシアネート基と水が反応する際に発生す
る二酸化炭素を塗膜から逃がし易くしている。これはポ
リエーテルポリオールの、水蒸気や二酸化炭素を透過し
やすい構造による効果である。
【0016】本発明で用いるポリエーテルポリオール
は、例えば、エチレングリコールやプロピレングリコー
ル、グリセリン等の多価アルコールに、エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイド
を付加して得られるポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコールやテトラヒドロフランを開環重合した
ポリテトラメチレンエーテルグリコール等が挙げられ
る。
【0017】本発明で用いるポリエーテルポリオールの
数平均分子量は、500〜10000、好ましくは10
00〜8000、より好ましくは2000〜8000で
ある。ポリオールの種類と分子量を規定することによっ
て、塗膜の架橋密度が適切となり、速い硬化反応とクリ
アーで強靭な塗膜を達成することができる。つまり、塗
膜内部への水蒸気の浸透が容易となり、硬化反応が速や
かに進行し、さらに架橋反応の際に発生する二酸化炭素
が膜外へ逃げやすくなる。分子量500未満では、架橋
密度が大きくなりすぎ、塗膜内部への水蒸気の浸透及び
二酸化炭素の膜外への逸散を阻害するため、塗膜内部の
硬化反応が遅くなり、また塗膜内部に二酸化炭素の気泡
を発生しやすくなるため適当ではない。10000を超
えると、架橋密度が低くなりすぎるため塗膜が脆弱にな
るために適当ではない。
【0018】このようなポリオールとして市販されてい
るものには、ポリエチレングリコールとして、PEG1
000、PEG2000、PEG4000(いずれも保
土ヶ谷化学株式会社製)、ポリプロピレングリコールと
して、PPG1000、PPG2000、PPG400
0(いずれも保土ヶ谷化学株式会社製)、エクセノール
820、エクセノール840(いずれも旭硝子工業株式
会社製;3官能のポリプロピレングリコール)、ポリテ
トラメチレングリコールとして、PTG1000、PT
G2000、PTG4000(いずれも保土ヶ谷化学株
式会社製)等が挙げられる。
【0019】イソシアネートプレポリマー(B)にも、
イソシアネートプレポリマー(A)で用いたのと同様の
モノアルコールを、同様の方法で用いても良い。モノア
ルコールを用いることによって、イソシアネートプレポ
リマー(B)の粘度を低下させることができ、塗装の際
の操作性を向上させることができる。さらに、モノアル
コールを使用することによって、ポリエーテルポリオー
ルとの相溶性も向上する。
【0020】本発明で使用するイソシアネートプレポリ
マー(B)の粘度は、不揮発分が98%以上の時に25
℃で500〜15000mPa.sが適当であり、好ま
しくは800〜10000mPa.s、より好ましくは
1200〜5000mPa.sである。500mPa.
s未満では、塗膜中に発生したに二酸化炭素が残り易く
なり、15000mPa.sを超えると、一液湿気硬化
型ポリイソシアネート組成物の粘度が高くなりすぎ、塗
装の際の操作性が低下する場合がある。
【0021】本発明で用いる湿気硬化促進触媒(C)と
は、2つのイソシアネート基と1つの水分子から、尿素
基を生成する反応を促進する触媒である。このような触
媒としては、例えば、ジメチルスズジクロライド、ジブ
チルスズジクロライド、ジオクチルスズジクロライド、
モノブチルスズトリクロライド、モノブチルスズトリア
ルキレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズ
ジラウレート、ジブチルスズマレート、ジブチルスズオ
キサイド、ジオクチルスズオキサイド、スタノキ酸系化
合物等の有機スズ化合物、トリブチルアミン、テトラメ
チルエチレンジアミン、テトラメチルプロパンジアミ
ン、テトラメチルヘキサンジアミン、メチルモルフォリ
ン、ジメチルピペラジン、トリメチルアミノメチルエタ
ノールアミン、1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕
オクタン等のアミン化合物、有機亜鉛化合物、有機ジル
コニウム化合物等や、これらの混合物が挙げられる。
【0022】本発明において、イソシアネートプレポリ
マー(A)とイソシアネートプレポリマー(B)の重量
比は、5/95〜95/5、好ましくは10/90〜9
0/10、より好ましくは15/85〜85/15であ
る。5/95を超えてイソシアネートプレポリマー
(B)が増えると、湿気硬化型ポリイソシアネート組成
物の粘度が上昇し、塗装の際の操作性が低下する場合
や、硬化した塗膜の硬度が低くなる場合があり好ましく
ない。95/5を超えてイソシアネートプレポリマー
(A)が増えると、硬化過程で発生した二酸化炭素が塗
膜内に残る場合があり好ましくない。
【0023】本発明で使用する湿気硬化促進触媒(C)
の混合量は、イソシアネートプレポリマー(A)と
(B)の合計量に対して0.005〜5重量%、好まし
くは0.02〜3重量%、より好ましくは0.05〜2
重量%である。0.005重量%未満では、尿素基を生
成する反応を促進する効果が十分ではないので適当では
ない。5重量%を超えるとポットライフが短くなり、ま
た貯蔵安定性が低下するために適当ではない。ここでい
うポットライフとは、空気中に放置した場合の、塗料あ
るいはシーリング材等の可使時間のことである。
【0024】本発明の一液湿気硬化型ポリイソシアネー
ト組成物の不揮発分は、98重量%以上である。98重
量%以上とは、実質的に揮発分を含んでいないというこ
とである。98重量%未満では、塗装、塗布時、あるい
は塗膜形成時に、有機溶剤等の揮発分が空気中に放出
し、作業環境の悪化や、耐水性、耐溶剤性、耐候性等の
塗膜性能の低下等が生じる可能性があり、好ましくな
い。
【0025】本発明の一液湿気硬化型ポリイソシアネー
ト組成物の25℃における粘度は、400〜6000m
Pa.sが適当であり、好ましくは500〜4000m
Pa.s、より好ましくは600〜3000mPa.s
である。400mPa.s未満では、イソシアネート基
と水が反応する際に発生する二酸化炭素が塗膜中に残存
し易くなり、6000mPa.sを超えると操作性が低
下する場合がある。
【0026】本発明の一液湿気硬化型ポリイソシアネー
ト組成物のイソシアネート基含有率は、6〜23重量%
が適当であり、好ましくは7〜21重量%、より好まし
くは8〜20重量%である。6重量%未満では、架橋密
度が低くなり脆弱な塗膜となる傾向がある。また、23
重量%を超えると架橋密度が大きくなりすぎ、塗膜内部
への水蒸気の浸透及び二酸化炭素の膜外への逸散を阻害
するため、塗膜内部の硬化反応が遅くなり、また塗膜内
部に二酸化炭素の気泡を発生しやすくなる。
【0027】本発明の一液湿気硬化型ポリイソシアネー
ト組成物は、塗膜を形成した場合、硬度が高いことが特
徴である。これはポリイソシアネートプレポリマー
(A)の成分が緻密な架橋を作ることによって達成され
る。塗膜が柔らかすぎると、傷や汚れがつき易くなる。
ケーニッヒ硬度計で、ガラス板を180に調整した場合
に、20以上であることが好ましい。
【0028】本発明の一液湿気硬化型ポリイソシアネー
ト組成物は、厚く塗布した際も、架橋反応の際に発生し
た二酸化炭素が、塗膜内に気泡として残りにくいことが
特徴である。これは、ポリイソシアネートプレポリマー
(B)に組み込んだポリエーテルポリオールが、発生し
た二酸化炭素を膜外へ逃がし易い性質を有しているため
に達成される。気泡ができない最大の膜厚が、200μ
m以上であることが好ましい。
【0029】本発明の一液湿気硬化型ポリイソシアネー
ト組成物は、硬化反応が早いことが特徴である。これは
効果的な湿気硬化触媒を使用しているために達成でき
る。塗膜を触ってもベト付かない時間、いわゆるタッチ
フリーが24時間以内であることが好ましい。本発明の
一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物には、塗料分
野や接着剤分野、シーリング材分野で使用される可塑剤
を添加する必要はない。一般に可塑剤は、粘度を低下さ
せて取り扱い易くしたり、柔らかさを付与するために用
いられるが、架橋に関与しない成分が入ってしまうため
に、耐候性や、耐水性、耐溶剤性が低下する場合があ
る。しかし、本発明の一液湿気硬化型ポリイソシアネー
トは、イソシアネートプレポリマー(A)による低粘度
化、及びイソシアネートプレポリマー(B)による柔ら
かさの付与を達成しているため、可塑剤を添加する必要
がない。
【0030】なお、本発明のポリイソシアネート組成物
中に、目的及び用途に応じて、顔料、レベリング剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、表面活性剤等の当
該技術分野で使用されている各種添加剤を混合すること
ができる。本発明のポリイソシアネート組成物は、実質
的に揮発成分を含んでいないため、塗装、塗布時、ある
いは塗膜形成時に揮発成分を空気中に放出しない特徴を
有している。
【0031】本発明の一液湿気硬化型ポリイソシアネー
ト組成物は、塗膜の硬度が高く、厚い塗膜が作成でき、
硬化反応が速やかに進行するという特徴を有している。
また、金属、特にアルミや鋼板、ガラス、プラスチッ
ク、繊維、木材等の基材への密着性にも優れているた
め、塗料、シーリング材、防水材、接着剤、特に金属と
金属、ガラスと金属、金属とプラスチック、ガラスとガ
ラス、プラスチックとガラス、木材とガラス、金属と繊
維、ガラスと繊維、プラスチックと繊維の接着剤、さら
に詳しく用途を言えば鏡の裏止め用の接着剤、インキ、
コーティング材、特に紙、布、木材のコーティング材、
注型材、エラストマー、プラスチック原料等幅広い分野
に使用することが出来る。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明を
さらに説明する。なお、測定方法は、下記に示す通りで
ある。 (1)イソシアネート基含有率(以下、NCO含有率と
いう)は、ポリイソシアネート組成物のイソシアネート
基を過剰のアミンで中和した後、塩酸による逆滴定によ
って求めた。
【0033】(2)粘度は、デジタル粘度計(東京計器
株式会社;DVM−B型)により25℃、60rpmで
測定した。 (3)不揮発分は、直径5.5cmのアルミ皿に、約
1.5gのイソシアネートプレポリマーあるいは一液湿
気硬化型ポリイソシアネート組成物を精秤し、105℃
で3時間加熱した後、加熱後のイソシアネートプレポリ
マーあるいは一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物
を精秤し、次の式から求めた。
【0034】不揮発分(%)=〔(加熱後の重量)/
(加熱前の重量)〕×100 (4)数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)を用いて求めた。 なお、GPCは、数平均分子量2000未満の場合は
(カラム:東ソー(株);G1000HXL、G200
0HXL、G3000HXL、キャリアー:THF、検
出方法:視差屈折計、データ処理器:東ソー(株);C
P−8000)で、数平均分子量2000以上の場合は
(カラム:東ソー(株);G2000HXL、G400
0HXL、G5000HXL、キャリアー:THF、検
測方法:視差屈折計、データ処理器:東ソー(株);C
hromatocoder21)にて測定した。
【0035】(5)塗膜のタッチフリーは、塗膜表面を
軽く指で触れ、ベト付き感がなくなる時間で求めた。測
定値が6時間以下の場合を◎、6〜12時間の場合を
○、12〜24時間の場合を△、24時間を超える場合
を×、と表記した。 (6)塗膜の硬度は、ケーニッヒ硬度計を用いて、磨き
硝子を180に調整して測定した。測定値が、80以上
の場合は◎、40〜79の場合は○、20〜39の場合
は△、20未満の場合は×、と表記した。
【0036】
【イソシアネートプレポリマーAの合成例1】攪拌器、
温度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコにHDIを
500g仕込み、70℃でイソシアヌレート化触媒とし
てテトラメチルアンモニウムカプリエート0.02gを
加えた。4時間後、反応液の屈折率上昇が0.010と
なった時点で、リン酸0.1gを加え反応を停止した。
【0037】流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目0.
3Tor.(150℃)、2回目0.2Tor.で未反
応のHDIを除去した。得られたポリイソシアネートプ
レポリマーAは115gで、粘度1300mPa・s、
NCO含有率23.1%、不揮発分は99.2重量%で
あった。
【0038】
【イソシアネートプレポリマーAの合成例2】攪拌器、
温度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコにHDIを
500gとエタノール15gを仕込み、撹拌下90℃で
2時間ウレタン化反応を行った。90℃でイソシアヌレ
ート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリエー
ト0.02gを加えた。4時間後、反応液の屈折率上昇
が0.011となった時点で、リン酸0.1gを加え反
応を停止した。
【0039】流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目0.
3Tor.(150℃)、2回目0.2Tor.で未反
応のHDIを除去した。得られたポリイソシアネートプ
レポリマーAは180gで、粘度800mPa・s、N
CO含有率20.1%、不揮発分は99.1重量%であ
った。
【0040】
【イソシアネートプレポリマーAの合成例3】攪拌器、
温度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコにHDIを
500gと2−エチルヘキサノール15gを仕込み、撹
拌下90℃で2時間ウレタン化反応を行った。90℃で
イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウ
ムカプリエート0.02gを加えた。4時間後、反応液
の屈折率上昇が0.011となった時点で、リン酸0.
1gを加え反応を停止した。
【0041】流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目0.
3Tor.(150℃)、2回目0.2Tor.で未反
応のHDIを除去した。得られたポリイソシアネートプ
レポリマーAは160gで、粘度550mPa・s、N
CO含有率20.7%、不揮発分は99.2重量%であ
った。
【0042】
【イソシアネートプレポリマーAの合成例4】攪拌器、
温度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコにHDIを
500gと2−エチルヘキサノール50gを仕込み、撹
拌下90℃で2時間ウレタン化反応を行った。90℃で
イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウ
ムカプリエート0.02gを加えた。4時間後、反応液
の屈折率上昇が0.015となった時点で、リン酸0.
1gを加え反応を停止した。
【0043】流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目0.
3Tor.(150℃)、2回目0.2Tor.で未反
応のHDIを除去した。得られたポリイソシアネートプ
レポリマーAは236gで、粘度450mPa・s、N
CO含有率17.8%、不揮発分は99.3重量%であ
った。
【0044】
【イソシアネートプレポリマーAの合成例5】攪拌器、
温度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコにHDIを
500gと1−トリデカノール50gを仕込み、撹拌下
90℃で2時間ウレタン化反応を行った。90℃でイソ
シアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカ
プリエート0.02gを加えた。4時間後、反応液の屈
折率上昇が0.010となった時点で、リン酸0.1g
を加え反応を停止した。
【0045】流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目0.
3Tor.(150℃)、2回目0.2Tor.で未反
応のHDIを除去した。得られたポリイソシアネートプ
レポリマーAは181gで、粘度700mPa・s、N
CO含有率15.5%、不揮発分は98.9重量%であ
った。
【0046】
【イソシアネートプレポリマーAの合成例6】攪拌器、
温度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコにHDIを
500gとシクロヘキサノール25gを仕込み、撹拌下
90℃で2時間ウレタン化反応を行った。90℃でイソ
シアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカ
プリエート0.02gを加えた。4時間後、反応液の屈
折率上昇が0.012となった時点で、リン酸0.1g
を加え反応を停止した。
【0047】流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目0.
3Tor.(150℃)、2回目0.2Tor.で未反
応のHDIを除去した。得られたポリイソシアネートプ
レポリマーAは160gで、粘度1000mPa・s、
NCO含有率18.4%、不揮発分は99.0重量%で
あった。
【0048】
【イソシアネートプレポリマーAの合成例7】攪拌器、
温度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコにHDIを
500g仕込み、撹拌下90℃で2時間ウレタン化反応
を行った。90℃でウレトジオン化触媒としてトリブチ
ルホスフィン2.5gを加えた。4時間後、反応液の屈
折率上昇が0.008となった時点で、硫黄0.35g
を加え反応を停止した。
【0049】流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目0.
3Tor.(150℃)、2回目0.2Tor.で未反
応のHDIを除去した。得られたポリイソシアネートプ
レポリマーAは105gであり、粘度90mPa・s
(25℃)、NCO含有率23.3%、不揮発分は9
8.5重量%であった。
【0050】
【イソシアネートプレポリマーBの合成例1】攪拌器、
温度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコに、HDI
を400gとIPDIを100gとPPG2000(保
土ヶ谷化学製数平均分子量2000)を20g仕込み、
撹拌下90℃で2時間ウレタン化反応を行った。90℃
でイソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニ
ウムカプリエート0.03gを加えた。4時間後、反応
液の屈折率上昇が0.010となった時点で、リン酸
0.15gを加え反応を停止した。
【0051】流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目0.
3Tor.(150℃)、2回目0.2Tor.で未反
応のHDIを除去した。得られたポリイソシアネートプ
レポリマーBは、粘度4500mPa.s、NCO含有
率17.6%、不揮発分は98.8重量%であった。
【0052】
【イソシアネートプレポリマーBの合成例2】攪拌器、
温度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコに、HDI
を500gとPPG1000(保土ヶ谷化学製数平均分
子量1000)を20gと水を1.9g加え、撹拌下1
60℃で1時間ビウレット反応を行った。流下式薄膜蒸
留装置を用いて、1回目0.3Tor.(150℃)、
2回目0.2Tor.で未反応のHDIを除去した。
【0053】得られたポリイソシアネートプレポリマー
Bは、粘度2400mPa.s、NCO含有率19.0
%、不揮発分は98.8重量%であった。
【0054】
【イソシアネートプレポリマーBの合成例3】攪拌器、
温度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコに、HDI
を500gと2−エチルヘキサノール50gとエクセノ
ール840(旭硝子株式会社製、ポリプロピレングリコ
ール、数平均分子量6500)47gを仕込み、撹拌下
90℃で2時間ウレタン化反応を行った。90℃でイソ
シアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカ
プリエート0.02gを加えた。4時間後、反応液の屈
折率上昇が0.015となった時点で、リン酸0.1g
を加え、反応を停止した。
【0055】流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目0.
3Tor.(150℃)、2回目0.2Tor.で未反
応のHDIを除去した。得られたポリイソシアネートプ
レポリマーBは283gで、粘度1000mPa・s、
NCO含有率14.6%、不揮発分は99.2重量%で
あった。
【0056】
【イソシアネートプレポリマーの合成例4】攪拌器、温
度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコにHDIを5
00g仕込み、撹拌下80℃でイソシアヌレート化触媒
としてテトラメチルアンモニウムカプリエート0.02
gを加えた。4時間後、反応液の屈折率上昇が0.01
0となった時点で、リン酸0.1gを加え反応を停止し
た。
【0057】流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目0.
3Tor.(150℃)、2回目0.2Tor.で未反
応のHDIを除去した。得られたポリイソシアネートプ
レポリマー100gと、PTG4000を200gとを
120℃5時間反応し、ポリイソシアネートプレポリマ
ーBを得た。このポリイソシアネートプレポリマーB
は、粘度1200mPa・s、NCO含有率4.8%、
不揮発分は98.6重量%であった。
【0058】
【イソシアネートプレポリマーBの合成例5】攪拌器、
温度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコにHDIを
500gと2−エチルヘキサノール50gを仕込み、撹
拌下90℃で2時間ウレタン化反応を行った。90℃で
イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウ
ムカプリエート0.02gを加えた。4時間後、反応液
の屈折率上昇が0.015となった時点で、リン酸0.
1gを加え反応を停止した。
【0059】流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目0.
3Tor.(150℃)、2回目0.2Tor.で未反
応のHDIを除去した。得られたポリイソシアネートプ
レポリマー237gと、エクセノール840を94.8
gとを120℃5時間反応し、ポリイソシアネートプレ
ポリマーBを得た。
【0060】このポリイソシアネートプレポリマーB
は、粘度2000mPa・s、NCO含有率11.5
%、不揮発分は99.1重量%であった。
【0061】
【実施例1】イソシアネートプレポリマーAの合成例1
で合成したイソシアネートプレポリマーAを20gと、
イソシアネートプレポリマーBの合成例1で合成したイ
ソシアネートプレポリマーBを80gと、ジブチルスズ
ジクロライド0.010gとを混合して湿気硬化型ポリ
イソシネート組成物を得た。
【0062】得られた湿気硬化型ポリイソシアネート組
成物は、粘度3500mPa.s(25℃)、NCO含
有率19%であった。得られた湿気硬化型ポリイソシア
ネート組成物を厚さ200μmで塗布し、20℃65%
RHで放置したところ、気泡がない良好な塗膜が得られ
た。タッチフリーは△であった。1週間後、塗膜の硬度
を測定すると、△であった。
【0063】
【実施例2〜31、比較例1〜2】実施例1と同様にし
て、イソシアネートプレポリマーAとイソシアネートプ
レポリマーBと湿気硬化触媒を混合し、200μmの塗
膜を作成した。その外観(気泡等がないか)、タッチフ
リー、硬度を測定した。結果を表1、2にまとめて示
す。
【0064】なお、表中、ジブチルスズジクロライドを
BTC、ジブチルスズジアセテートをBTA、ジブチル
スズジラウレートをBTL、1,4−ジアザビシクロ
〔2,2,2〕オクタンをDABCOと表す。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【発明の効果】本発明の一液湿気硬化型ポリイソシアネ
ート組成物は、塗膜の硬度が高く、厚い塗膜が作成で
き、基材への密着性に優れており、揮発性有機溶剤を含
んでいないという特徴を有している。従って、塗料、シ
ーリング材、防水材、接着剤、インキ、コーティング
材、注型材、エラストマー、プラスチック原料等幅広い
分野に使用することが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)、(B)、(C)からなり、
    (A)と(B)の重量比が5/95〜95/5であり、
    (A)と(B)の合計に対する(C)の割合が0.00
    5〜5重量%であり、不揮発分が98重量%以上である
    一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物。 (A)脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネートを基本
    骨格とするポリイソシアネートからなるイソシアネート
    プレポリマーであって、不揮発分が98重量%以上の時
    に25℃の粘度が50〜2000mPa.sであるイソ
    シアネートプレポリマー。 (B)数平均分子量500〜10000のポリエーテル
    ポリオールと、過剰量の脂肪族及び/又は脂環式ジイソ
    シアネート、またはそれらを基本骨格とするポリイソシ
    アネートとを反応させたイソシアネートプレポリマー。 (C)湿気硬化促進触媒。
  2. 【請求項2】 下記(A)、(B)、(C)からなり、
    (A)と(B)の重量比が5/95〜95/5であり、
    (A)と(B)の合計に対する(C)の割合が0.00
    5〜5重量%であり、不揮発分が98重量%以上である
    一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物。 (A)炭素数1から炭素数20のモノアルコールと、過
    剰量の脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネート、また
    はそれらを基本骨格とするポリイソシアネートとを反応
    させたイソシアネートプレポリマーであって、不揮発分
    が98重量%以上の時に25℃の粘度が50〜2000
    mPa.sであるイソシアネートプレポリマー。 (B)数平均分子量500〜10000のポリエーテル
    ポリオールと、過剰量の脂肪族及び/又は脂環式ジイソ
    シアネート、またはそれらを基本骨格とするポリイソシ
    アネートとを反応させたイソシアネートプレポリマー。 (C)湿気硬化促進触媒。
JP10140214A 1998-05-21 1998-05-21 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物 Pending JPH11322879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140214A JPH11322879A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140214A JPH11322879A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11322879A true JPH11322879A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15263582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10140214A Pending JPH11322879A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11322879A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053635A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Asahi Kasei Corp ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材
CN1326961C (zh) * 2004-03-19 2007-07-18 陶宇 一种高强防腐涂料及其制备方法
JP2013503238A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 脂肪族湿気硬化性樹脂、被覆組成物および関連法
JP2021014524A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 オート化学工業株式会社 硬化性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053635A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Asahi Kasei Corp ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材
CN1326961C (zh) * 2004-03-19 2007-07-18 陶宇 一种高强防腐涂料及其制备方法
JP2013503238A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 脂肪族湿気硬化性樹脂、被覆組成物および関連法
US8765900B2 (en) 2009-08-27 2014-07-01 Bayer Materialscience Llc Aliphatic moisture-curable resins, coating compositions, and related processes
JP2021014524A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 オート化学工業株式会社 硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7629433B2 (en) Compounds containing aldimine
JP3168046B2 (ja) 被覆増粘剤
KR101791283B1 (ko) 수성 음이온 폴리우레탄 분산액
WO1999011690A1 (en) Low viscosity polyuretidione polyurethanes and their use as curatives for solvent and water borne coatings
JP2005314705A (ja) 湿分硬化性ポリエーテルウレタン並びにシーラント組成物、接着剤組成物および塗料組成物におけるその使用
JP4110397B2 (ja) ポリイソシアネート溶液並びにこれを用いた接着剤および塗料
US20030144412A1 (en) Polyurethane compositions
US8476362B2 (en) Moisture-curing polyisocyanate mixtures
US6262296B1 (en) Polyisocyanate prepolymer
JP4053415B2 (ja) ポリウレタン組成物
JPH11322879A (ja) 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物
US20230174818A1 (en) Two-component coating composition
JPH107757A (ja) 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物
JP7690769B2 (ja) ウレタンプレポリマーの製造方法
JP6275973B2 (ja) 地表面保護用コート剤
JP4623875B2 (ja) 湿気硬化型粘着性ポリウレタン系接着剤
JP3897410B2 (ja) 塗料用無溶剤一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物
JP7711418B2 (ja) ウレタンプレポリマー組成物溶液
US7468454B2 (en) Amino-functional polyurethane prepolymers and a process for their preparation
JP4552181B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP7688966B2 (ja) 樹脂組成物
JP7539991B2 (ja) 水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品
JPH0726204A (ja) フッ素含有ポリウレタン塗料組成物
JP7469611B2 (ja) ウレタンプレポリマー組成物
JP5536473B2 (ja) 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703