JPH11321379A - 車両走行制御装置 - Google Patents
車両走行制御装置Info
- Publication number
- JPH11321379A JPH11321379A JP13334298A JP13334298A JPH11321379A JP H11321379 A JPH11321379 A JP H11321379A JP 13334298 A JP13334298 A JP 13334298A JP 13334298 A JP13334298 A JP 13334298A JP H11321379 A JPH11321379 A JP H11321379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- speed
- interrupting
- control device
- travel control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
かを判定して、自車速度を制御し車間距離一定走行を可
能にする車両走行制御装置を提供する。 【解決手段】レーダ105より視野の広いカメラを用い
て追従走行している先行車との間に割り込んでくる割込
車を検出する割込車検出部101と、割込車が検知され
たとき自車の速度制御内容を変更する制御内容変更部1
03とを設け、割込車検出部101は、画像処理により
自車を追い越す車を検出、追跡し、自車速度及び自車位
置と追越し車位置より割込車かどうかを判定し、割込車
が検出された場合には割込車検出フラグFcと割込車速
度Vcを出力し、制御内容変更部103は、割込車を検
出した場合、その時の自車の速度を維持して走行する
か、自車速度より減速して走行するか、自車速度と割込
車速度とのうち遅い速度で走行するかを判断して速度指
令Vcopを生成する。
Description
コントロール装置に係わり、特に自車が走行する道路の
環境を認識して先行車と自車の走行車線に割込車が割り
込んできたかどうかを判定する割込車検出装置と車両走
行制御装置に関する。
ーンや他車両など、自車が走行する周囲の環境を認識し
て、事故が発生しそうな状況を検出し、ドライバーに警
報を出して危険回避操作を促したり、あるいは積極的に
車を自動制御して事故を未然に防止する予防安全の付与
が重要になってきている。
境を認識するセンサが重要であり、現在、レーザレーダ
やミリ波レーダが一般的に用いられている。具体的に
は、自車の前方を走行する先行車との車間距離を計測し
て車間距離が所定値より短くなった場合に警報を発する
車間距離警報システムや、更に、ドライバーに警告を出
すだけでなく、積極的に車の制御をし、例えば車間距離
を一定に制御して走行する自動クルーズシステムが製品
化されてきている。
レーザレーダやミリ波レーダ(以下、レーダと略す)
は、限られた電力で自車の遠方を走行中の先行車との車
間距離を計測する必要があるため、図2に示すようにレ
ーダのビーム幅を広く取ることができなかった。そのた
め、先行車との間に割込車があった場合、割込車が自車
にかなり接近するまで警報の発生や車間距離一定走行制
御が働かず、ドライバーに不安感を与えることになる。
また、割込車が検知されると、例えば車間距離一定走行
時は急減速が発生するためドライバーに不快感を与える
ことにもなる。
あるが、従来より、自車前方に割り込んでくる割込車両
を検出装置として、例えば、特開平7‐230600号
公報に開示されている装置が知られている。この装置で
は、以下のように割込車を検出している。まず、カメラ
で自車前方の画像を撮影し、その画像より自車の走行レ
ーンと画像の輪郭線から先行車と推定しうる物体の幅を
検出する。先行車と推定した物体が走行レーンに割り込
んだ幅を求めて、物体の幅と割り込んだ幅に基づいて割
込度を演算し、この割込度の大きさにより警報発生とブ
レーキ制御を切り替えるものである。
は、自車の走行レーン前方の先行車との車間距離を一定
に追従走行する場合については考慮されていなかった。
図2に車間距離一定制御の例を示す。目標車間距離Dr
と先行車1の測定車間距離Dmに差が合った場合、自車
は加速または減速して自車速度Voを速くまたは遅く
し、DrとDmの偏差を縮めるようにするものである。
このように、先行車に追従して走行する場合は、警報と
ブレーキ制御を切り替えることはなく、自車の速度を先
行車との車間距離に基づいて常に制御する必要がある。
に走行レーンに割り込んだ幅を利用しているが、車両が
走行レーンにまたがると車両の影響で走行レーンを精度
よく認識することは難しくなり、割り込み幅を求めるの
が難しくなる。更に、自車が走行レーンの左端を走行し
ている場合と右端を走行している場合では、割込車の危
険度は異なるが、従来技術ではその点については考慮さ
れていないという問題もあった。
たもので、車間距離一定走行制御中に割込車があった場
合でも、警報を発生させたり走行制御内容を変更するこ
となどにより、より安全な走行を可能にする車両走行制
御装置を提供することにある。
おける自車位置と他車両との位置を用いて当該他車両が
割込車かどうかを判定して、該判定結果に応じて自車速
度を制御し、車間距離一定走行を可能にする車両走行制
御装置を提供することにある。
に本発明は、レーダより視野の広いカメラを用いて追従
走行している先行車との間に割り込んでくる割込車を検
出する割込車検出手段と、割込車が検知されたとき自車
の速度制御内容を変更する制御内容変更手段とを設け
る。ここで、割込車検出手段は、画像処理により、自車
を追い越す車を検出、追跡し、その位置と速度を演算
し、自車速度及び自車位置と追越し車位置より割込車か
どうかを判定する。また、制御内容変更手段は、割込車
検出手段が割込車を検出した場合、その時の自車の速度
を維持して走行するか、自車の速度より所定の割合だけ
減速して走行するか、自車の速度と割込車の速度を比較
して遅い速度で走行するか、を判断して速度指令を生成
する。
は、先行車との車間距離を一定に維持して走行するため
の制御を行う車両走行制御装置において、前記先行車と
自車との間に割り込んでくる割込車を検出する割込車検
出手段と、前記割込車検出手段が割込車を検出した場
合、自車の走行制御内容を変更する走行制御内容変更手
段とを備えることを特徴とする。
において、自車の速度情報を取得する自車速度取得手段
をさらに備え、前記走行制御内容変更手段が、前記割込
車検出手段が割込車を検出した時に前記自車速度取得手
段で取得した自車の速度を維持して走行するか、あるい
は該自車の速度より所定の割合だけ減速して走行するよ
うに、自車の走行制御内容を変更する構成としてもよ
い。
において、自車の速度情報を取得する自車速度取得手段
と、前記先行車の速度を検出する先行車速度検出手段
と、前記割込車の速度を検出する割込車速度検出手段と
をさらに備え、前記走行制御内容変更手段が、前記割込
車検出手段が割込車を検出した時点にそれぞれ取得され
た、自車の速度、前記先行車の速度、および前記割込車
の速度のうち最も遅い速度で走行するように、自車の走
行制御内容を変更する構成としてもよい。
おいて、前記走行制御内容変更手段により走行制御内容
が変更される場合には、運転者に対してその旨を知らせ
るための警報を発生する警報手段をさらに備える構成と
してもよい。
記割込車検出手段が割込車を検出した時に取得した自車
の速度、当該自車の速度より予め定めた割合だけ減速し
た速度、および前記最も遅い速度のうちのいずれかを、
前記割込車検出手段が割込車を検出した時の自車の速度
に応じて選択し、該選択した速度で走行するように自車
の走行制御内容を変更する構成としてもよい。
方向前方を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像し
た画像情報により割込車となる可能性のある前方車両の
位置を認識する車両認識手段と、自車中心位置と前記前
方車両の位置から当該前方車両が割込車であるかを判定
する割込車判定手段とを備える構成としてもよい。
度を用いて割込車かどうかの判定基準を変更する構成と
してもよい。
す車両を検出する追越し車判定手段と、前記追越し車と
判定された車両を追跡する追越し車追跡手段とを備える
構成としてもよい。
おいて、自車が走行している車線を判定する車線判定手
段をさらに備え、前記追越し車判定手段が、前記判定さ
れた走行車線によって、前記追越し車の検出を行う検出
領域の設定を制御する構成としてもよい。
車両走行制御装置を備える車において、該車両走行制御
装置として、先行車との車間距離を一定に維持して走行
するための制御を行う上述した本発明の車両走行制御装
置を備える構成としてもよい。
実施形態を図面を参照して説明する。
す。本実施形態の車両走行制御装置は、割込車検出部1
01、制御内容変更部103、目標距離設定部107、
速度指令設定部108、車両速度制御部109、相対速
度検出部102及び距離検出部104を備えるレーダ1
05、自車速度検出部110、スロットルアクチュエー
タ111、変速機アクチュエータ112、ブレーキアク
チュエータ113、警報発生部114、および走行車線
検出部115を備えている。
は、後述するように撮像部と画像処理部を備え(図9参
照)、自車速度情報及び自車両が走行する走行車線情報
についての入力を受け、後述する処理手順を実行するこ
とで、割込車検出フラグFcと割込車の速度Vcを出力
する。
には、例えば車輪の回転数から車速を検出する車輪速セ
ンサを用いることができる。
は、例えばGPSを利用したナビゲーション装置から構
成する。すなわち、高精度のGPSで自車の走行位置を
精度良く求め、該求めた走行位置とナビゲーション装置
に格納されている道路地図とを対応させることで、自車
両が道路上のどの走行車線を走行しているかを判定する
ことができる。また、ナビゲーション装置を利用する代
わりに、車両前方の撮影画像を画像処理して、自車両の
走行する走行車線を検出する構成としても良い。
グFcと、割込車の速度Vcと、自車速度検出部110
で検出される自車速度Voと、測定相対速度Vrとに基
づき速度指令Vcopを出力する。また、制御内容変更
部103は、割込車の検出により走行制御内容が変更さ
れた場合には、その旨を運転者に告知する警報を発生さ
せるための制御信号Saを生成し、警報発生部114へ
出力する。
されるもので、相対速度検出部102及び距離検出部1
04を備え、測定距離Dm、測定相対速度Vrをそれぞ
れ検出する。
110で検出される自車速度Voに基づき、目標距離D
rを設定する。
r、測定距離Dm、測定相対速度Vrに基づき速度指令
Vcmdが設定される。
速度指令Vcmd、割込車検出フラグFc、速度指令V
copに基づいて、スロットル開度指令、変速指令、ブ
レーキ指令を算出し、スロットルアクチュエータ11
1、変速機アクチュエータ112、ブレーキアクチュエ
ータ113を制御する。
cおよび走行制御内容変更の発生を示す制御信号Saに
基づいてドライバーへの警報を音、音声、光、振動等に
より発生する。
設定部107、速度指令設定部108、および車両速度
制御部109は、例えば、それぞれ対応する制御プログ
ラムをコンピュータで実行することで実現される。各制
御プログラムに対応する処理手順を以下に詳述する。
08とで実行される処理について、図3のフローチャー
トを参照して説明する。
より自車速度Voを取り込む。ステップ302では自車
速度Voに応じた目標距離Drを設定する。この設定方
法としては、例えば、自車速度Voが18km/h未満
のときは目標距離Drを10mとする。自車速度Voが
18km/hから45km/hの間は、目標距離を10
mから自車速度に比例して長くし、自車速度Voが45
km/hのときに目標距離Drを25mとする。さらに
自車速度Voが45km/h以上でも目標距離を自車速
度に比例して長くし、自車速度Voが90km/hのと
きに目標距離Drが75mとする。これ以外の設定方法
としては、自車速度Voに所定時間(例えば、1秒)を
掛けて求める方法もある。
測定距離Dmを取り込む。さらにステップ304では測
定相対速度Vrを取り込む。ステップ305では速度指
令Vcmdを目標距離Dr、測定距離Dm、測定相対速
度Vr、自車速度Voから次の数1により算出する。
差が所定時間続く場合にそれに応じて目標速度を変更す
るための係数、tは上記所定時間、Kpは目標距離と計
測距離との偏差に応じて目標速度を変更するための係
数、Kdは相対速度に応じて目標速度を変更するための
係数である。これらの値は、シミュレーションや実験等
によってオフラインで決定し、車両走行制御プログラム
の中でパラメータとして組み込むことで設定する。
いて、図4のフローチャートを参照して説明する。
から割込検出フラグFcを取り込む。 ステップ402
において、割込検出フラグFcが真か偽か、すなわち、
割込車があるかどうかを判定する。もし、割込車がなけ
ればステップ404へ進み、割込車がある場合はステッ
プ403へ進む。
御内容変更部103から速度指令Vcopを取り込み、
それを速度指令Vcmdに再設定する。
cmdを、以下の数2より算出する。
である(例えばKj=93、Kq=365)。Kjは目
標速度と自車速度との偏差の時間積分(偏差の速度で所
定時間移動する距離)に応じて目標トルクを変更するた
めの係数、Kqは自車速度に応じて目標トルクを変更す
るための係数である。
目標トルク閾値Tthと比較する。Tthは自車速度
を、スロットル開度指令を主に制御するか、それともブ
レーキ指令を主に制御するかの選択をするための閾値で
ある。Tcmd≧Tthの場合にはステップ406から
ステップ408を、Tcmd<Tthの場合にはステッ
プ409からステップ411を実行する。
ル開度指令を使用して加速と、エンジンブレーキによる
減速の制御をおこなう。ステップ406においてはスロ
ットル開度指令を設定する。現在の変速比と速度制御目
標トルクTcmdから目標エンジントルクを計算し、さ
らに目標エンジントルクとエンジン回転数からスロット
ル開度指令を設定する。これはエンジン回転数とスロッ
トル開度、エンジントルクの関係を利用したものであ
る。
設定する。速度指令目標トルクTcmdがエンジンブレ
ーキによる減速を必要とする場合にシフトダウンをおこ
なうよう変速指令を設定する。そしてステップ408に
おいてブレーキ指令を設定する。ここではブレーキを操
作する必要が無いので、ブレーキ指令はブレーキを解放
するよう設定される。
ーキを使用して減速制御をおこなう。ステップ409で
は、ブレーキを制御して減速をおこなうので、スロット
ル開度が全閉となるよう設定する。ステップ410では
変速比を設定する。ステップ411では速度指令目標ト
ルクTcmdに応じてブレーキ指令を設定する。そして
スロットル111はスロットル開度指令に基づき、変速
機112は変速指令に基づき、ブレーキ113はブレー
キ指令に基づいてそれぞれが駆動され、自車速度が制御
される。
いて、図5〜図8のフローチャートを参照して説明す
る。
出した場合、その時の自車の速度を維持するように設定
する処理である。ステップ501で割込車検出部101
からの割込検出フラグFcを取り込み、始めてFcを検
出した場合はステップ502を行い、そうでない場合は
ステップ503を行う。ステップ502では、自車速度
Voを取り込んでVofに格納する。ステップ503で
は、自車速度Voを取り込んで、VofとVoを比較し
小さい方をVoとする。ステップ504では、ステップ
502もしくはステップ503からのVoを速度指令V
copに設定する。このようにすることで、図2で先行
車1が加速して車間距離が広がっても、割込車がいる場
合は自車両を加速しないようにすることができる。
出した場合、その時の自車の速度より所定の割合だけ減
速して走行するように設定する処理である。ステップ5
01から503は、図5の場合と同じ動作を行う。ステ
ップ601では、ステップ502もしくはステップ50
3からのVoに所定値αを掛け算してその値を速度指令
Vcopに設定する。これにより、図5に比べて更に安
全速度で走行することができる。
出した場合、その時の自車の速度または先行車の速度ま
たは割込車の速度を比較して遅い速度で走行するように
設定する処理である。ステップ501から503は、図
5の場合と同じ動作を行う。ステップ70lでは、割込
車検出部101から割込車の速度Vcを取り込む。次
に、ステップ702で、相対速度検出部102からの相
対速度Vrを取り込んで、自車速度Voを用いて追従し
ている先行車の速度Vpを計算する。ステップ703
は、自車速度Vo、割込車の速度Vc、先行車の速度V
pの中で最も低速のものを選択して、その選択した値を
速度指令Vcopに設定する。
1つの制御を実行する場合であるが、これらを組み合わ
せて実行することも考えられる。図8は、その場合の処
理のフローの例を示した図である。この例では、割込車
検出部が割込車を検出した時の自車の速度を維持して走
行するか、自車の速度より所定の割合だけ減速して走行
するか、自車の速度、先行車の速度、割込車の速度を比
較して遅い速度で走行するか、を自車の速度に基づいて
選択する。
度を取り込む。ステップ902で、自車速度Voとあら
かじめ設定してある第一のしきい値Vth1を比較し、
自車速度VoがVth1より大きい場合はステップ90
3へ進む。ステップ903では、図7の処理を実行す
る。もし、自車速度VoがVth1より小さい場合は、
ステップ904へ進む。ステップ904では、更に、自
車速度Voとあらかじめ設定してある第二のしきい値V
th2を比較し、自車速度VoがVth2より大きい場
合はステップ905へ進む。ステップ905では、図6
の処理を実行する。もし、自車速度VoがVth2より
小さい場合は、ステップ906へ進む。ステップ906
では、図5の処理を実行する。
い値Vth1、Vth2は、当該走行制御で達成しよう
とする目標走行状況に鑑みて設定されるものであり、そ
の具体的値は特に限定されるものではない。例えば、V
th1=100km/h、Vth2=60km/hと設
定してもよいが、もちろんこれらの値に限定されるもの
ではない。
〜13を参照して説明する。
ように、カメラ1000と画像処理部1100とから構
成され、カメラ1000で自車の前方方向の画像を撮影
し、その画像を画像処理部1100で処理して、入力さ
れた自車速度及び走行車線から割込車の検出と割込車の
速度算出とを行う。
すように、カメラ1000で撮影した画像情報により自
車前方の車両位置を認識すると共に割込車速度を算出す
る車両認識部1110と、該撮影画像情報における自車
中心位置を求める自己中心位置設定部1130と、前記
求められた自己中心位置と前記前方の車両位置とから割
込車を判定する割込車判定部1120とから構成され
る。
11と追越し車追跡部1112とを備える。追越し車判
定部1111は、自車が走行する走行車線情報を用いて
自車を追い越していく車を検出する。追越し車追跡部1
112は、追越し車判定部1111で追越し車が検出さ
れた時、その追越し車を追跡しその位置を画像から求め
ると同時に前画像フレームからの移動量と入力された自
車速度とより追越し車の速度(割込車速度)も計算す
る。
車を検出する方法の一例を図11に示す。図11は、3
車線の道路の真ん中の車線を自車が走行しており、自車
前方に見える先行車に車間距離一定で追従走行している
状況を、自車に取り付けたカメラで撮影した前方の画像
を示している。本例では、割込車は通常自車が走行して
いる車線と隣接している車線から自車を追越して先行車
との間に割込んでくる場合を想定して説明する。
車線に追越し車判定ウィンドウを設ける。図11の例で
は、2つの追越し車判定ウィンドウが設定されている場
合を示している。そして、この追越し車判定ウィンドウ
内の明るさの変化を毎回調べる。もし、追越し車がくる
と、追越し車判定ウィンドウ内の明るさが急激に変化す
るため、高精度の車両認識が可能となる。本例では、追
越し車判定ウィンドウ内の明るさが急激に変化したと
き、追越し車と判定し、次に追越し車の追跡を行う。
れる走行車線検出部15で、自車が走行している車線や
その隣接車線が判定できれば、すなわち、一番左端の車
線あるいは一番右端の車線あるいは対向車線等が判定で
きれば、追越し車判定ウィンドウの設定場所を制御する
ことができる。例えば、一番左端の車線を走行している
場合は、その車線の左には車線はないので、追越し車判
定ウィンドウを右にのみ設定することができる。あるい
は、一番右端の車線を走行している場合は、その車線の
右には車線はないので、追越し車判定ウィンドウを左に
のみ設定すればよい。また、隣接車線が対向車線の場合
は、追越し車判定ウインドウを設定しなくてもよい。な
お、走行車線情報が提供されない場合には、自車走行車
線の両側に追越し車判定ウィンドウを設ける構成とする
とよい。
定されたときに、追越し車判定ウィンドウ内の画像の一
部をテンプレートとして持ち、次に取り込んだ画像の中
から該テンプレートに最も似かよった部分を探す相関演
算で追越し車の追跡を行うことができる。
う。カメラと取り付け位置が決まると、自車前方の位
置、例えば5m、10m、15m、20mの位置、が画
像上のどのy座標に相当するかが射影変換により求める
ことができる。図11には、自車前方5m、10m、1
5m、20mの位置が画像上に示されている。更に、こ
れを1m単位で決めることも可能である。追越し車の追
跡で、テンプレートに最も似かよった部分の画像上のy
座標がわかると、そのy座標からそれが自車前方何mに
位置かを推定することができる。したがって、2枚の画
像間で移動した距離を求めることができるため、追越し
車の相対速度を推定でき、自車速度を用いると追越し車
の速度を計算できることになる。
算で求めた追越し車の画像上のx座標を割込車判定部1
120に出力する。
し車のx座標と画像上の自車中心位置のx座標(図11
に一点鎖線で示す)とを用いて、追越し車が自車走行車
線に割込んでくる割込車かどうかを判定する。例えば、
図12に示すように画像上の自車中心位置x座標と追越
し車追跡部1112で計算した追越し車x座標との距離
が所定距離(図12で2点鎖線で示す)より小さくなっ
たかどうかで判定すればよい。ここで自車中心位置は、
例えば、車両にカメラを取り付けた時、車幅の半分にな
るところに印を付け、それがカメラの画像中のどこに位
置するかを調べることで、予め決定しておく。
距離を自車の速度で変更してもよい。例えば、自車速度
が所定速度より速い場合はこの距離を遠く、すなわち、
自車走行車線の境界に近い所に移動させる。また、自車
速度が所定速度より遅い場合はこの距離を近く、すなわ
ち、自車中心位置に近い所に移動させる。このようにす
ることで、高速に走行中のときは、割込車に対して早め
に対応することが可能となる。
の視野の中に割込車の位置が入るまで動作を行う。そし
て、割込車を検出している間は、例えば割込車検出フラ
グFcを出力し続ける。
が割込車検出フラグFcを出力した時、音、光あるいは
振動によって、運転者に割込車がいることを警告する。
また、警報発生部114では、制御内容変更部103で
制御内容が変更される場合には、実際の変更が実施され
る前にその旨を示す警報を発生する。
一例を図13のフローチャートを参照して説明する。
像された自車前方の画像データを取得し(ステップ13
01)、続いて走行車線検出部115で検出された走行
車線および自車中心位置設定部1130で設定された自
車中心位置を取得する(ステップ1302)。さらに、
追越し車判定部1111で、前記取得された走行車線情
報に基づいて追越し車判定ウィンドウを設定する(ステ
ップ1303)。
があるかの判定を行う(ステップ1304)。追越し車
がある場合には、追越し車判定部1112で追越し車追
跡用のテンプレートを作成し(ステップ1305)、ス
テップ1308へ進む。追越し車がない場合には、すで
に作成済みテンプレートがあるかをさらに調べ(ステッ
プ1306)、テンプレートがある場合にはそのテンプ
レートを取得して(ステップ1307)、ステップ13
08へ進み、テンプレートがない場合には、ステップ1
301へ戻る。
車速度を取得し(ステップ1308)、割込車判定部1
120で設定した割込車判定基準に対応する自車中心位
置からの上記所定距離を取得(ステップ1309)した
後、追越し車追跡部1112で上述したような追越し車
追跡処理を行う(ステップ1310)。
め定めた追跡範囲内にあるかを判定し(ステップ131
1)、該予め定めた追跡範囲外であればステップ130
1へ戻り、該予め定めた追跡範囲内であるならばステッ
プ1312へ進み、当該追越し車が割込車であるかを割
込車判定部1120で判定する。割込車であると判定さ
れた場合には、割込車検出フラグFcをセットし(ステ
ップ1313)、割込車ではないと判定された場合には
ステップ1314へ進む。
検出範囲内へ入ったかを判定する等により当該割込み動
作が終了したかを判定し(ステップ1314)、割込み
動作が終了したと判定された場合にはステップ1301
へ戻る。割込み動作が終了していないと判定された場合
には、追越し車追跡部1112で追越し車の相対速度を
算出し(ステップ1315)、該算出された相対速度か
ら割込車速度Vcを求め、さらに割込車速度Vc及び割
込み検出フラグFcを出力して(ステップ1316)、
ステップ1301へ戻る。
んでくる車を精度よく検知でき、ドライバーに不安感を
与えることなく先行車に追従走行することができる。
ラの視野の説明図。
すフローチャート。
ト。
ト。
ト。
ト。
ャート。
ト。
3…制御内容変更部、104…距離検出部、105…レ
ーダ、107…目標距離設定部、108…速度指令設定
部、109…車両速度制御部、110…自車速度検出
部、111…スロットル、112…変速機、113…ブ
レーキ、114…警報発生部、1000…カメラ、11
00…画像処理装置、1110…車両認識部、1120
…割込車判定部。
Claims (9)
- 【請求項1】先行車との車間距離を一定に維持して走行
するための制御を行う車両走行制御装置において、 前記先行車と自車との間に割り込んでくる割込車を検出
する割込車検出手段と、 前記割込車検出手段が割込車を検出した場合、自車の走
行制御内容を変更する走行制御内容変更手段とを備えた
ことを特徴とする車両走行制御装置。 - 【請求項2】自車の速度情報を取得する自車速度取得手
段をさらに備え、 前記走行制御内容変更手段は、前記割込車検出手段が割
込車を検出した時に前記自車速度取得手段で取得した自
車の速度を維持して走行するように、自車の走行制御内
容を変更することを特徴とする請求項1に記載の車両走
行制御装置。 - 【請求項3】自車の速度情報を取得する自車速度取得手
段と、 前記先行車の速度を検出する先行車速度検出手段と、 前記割込車の速度を検出する割込車速度検出手段とをさ
らに備え、 前記走行制御内容変更手段は、前記割込車検出手段が割
込車を検出した時点にそれぞれ取得された、自車の速
度、前記先行車の速度、および前記割込車の速度のうち
最も遅い速度で走行するように、自車の走行制御内容を
変更することを特徴とする請求項1に記載の車両走行制
御装置。 - 【請求項4】前記走行制御内容変更手段は、前記割込車
検出手段が割込車を検出した時に取得した自車の速度、
当該自車の速度より予め定めた割合だけ減速した速度、
および前記最も遅い速度のうちのいずれかを、前記割込
車検出手段が割込車を検出した時の自車の速度に応じて
選択し、該選択した速度で走行するように自車の走行制
御内容を変更することを特徴とする請求項4に記載の車
両走行制御装置。 - 【請求項5】前記走行制御内容変更手段により走行制御
内容が変更される場合には、運転者に対してその旨を知
らせるための警報を発生する警報手段をさらに備えるこ
とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車両
走行制御装置。 - 【請求項6】前記割込車検出手段は、 自車の走行方向前方を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段で撮像した画像情報により割込車となる可
能性のある前方車両の位置を認識する車両認識手段と、 自車中心位置と前記前方車両の位置から当該前方車両が
割込車であるかを判定する割込車判定手段とを備えてい
ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
車両走行制御装置。 - 【請求項7】前記割込車判定手段は、自車の速度を用い
て割込車かどうかの判定基準を変更するように構成され
ていることを特徴とする請求項6に記載の車両走行制御
装置。 - 【請求項8】前記車両認識手段は、 自車を追い越す車両を検出する追越し車判定手段と、 前記追越し車と判定された車両を追跡する追越し車追跡
手段とを備えることを特徴とする請求項6または7に記
載の車両走行制御装置。 - 【請求項9】自車が走行している車線を判定する車線判
定手段をさらに備え、 前記追越し車判定手段は、前記判定された走行車線によ
って、前記追越し車の検出を行う検出領域の設定を制御
することを特徴とする請求項8に記載の車両走行制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13334298A JP3602337B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | 車両走行制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13334298A JP3602337B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | 車両走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11321379A true JPH11321379A (ja) | 1999-11-24 |
JP3602337B2 JP3602337B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=15102489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13334298A Expired - Lifetime JP3602337B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | 車両走行制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3602337B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002148336A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Fujitsu Ten Ltd | 割り込み予測装置 |
JP2004034917A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Nissan Motor Co Ltd | 追従制御対象表示装置 |
JP2004038820A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Nissan Motor Co Ltd | 追従先行車表示装置 |
US6941211B1 (en) | 2000-08-17 | 2005-09-06 | Hitachi, Ltd. | Measurement controller for vehicle |
KR101031481B1 (ko) | 2006-07-12 | 2011-04-26 | 알카텔-루센트 유에스에이 인코포레이티드 | 차량 속도 제어 방법 및 장치 |
GB2532339A (en) * | 2014-10-08 | 2016-05-18 | Ford Global Tech Llc | Detecting low-speed close-range vehicle cut-in |
GB2532340A (en) * | 2014-10-13 | 2016-05-18 | Ford Global Tech Llc | Vehicle cut-in strategy |
JP2017041126A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 株式会社デンソー | 車載表示制御装置、車載表示制御方法 |
JP2018039318A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 日産自動車株式会社 | 車間距離制御方法と車間距離制御装置 |
WO2018158873A1 (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP2020067821A (ja) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | マツダ株式会社 | 追越し車両判定装置 |
CN111688689A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-09-22 | 英华达(上海)科技有限公司 | 车队管理控制系统、以及车队管理控制方法 |
KR20210127195A (ko) * | 2019-02-21 | 2021-10-21 | 르노 에스.아.에스. | 차량을 안전하게 하기 위한 방법 |
WO2022044266A1 (ja) * | 2020-08-28 | 2022-03-03 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
RU2803100C1 (ru) * | 2020-08-28 | 2023-09-06 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении |
-
1998
- 1998-05-15 JP JP13334298A patent/JP3602337B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6941211B1 (en) | 2000-08-17 | 2005-09-06 | Hitachi, Ltd. | Measurement controller for vehicle |
EP1679674A2 (en) | 2000-08-17 | 2006-07-12 | Hitachi, Ltd. | Measuring and controlling apparatus for vehicle |
EP1981013A1 (en) | 2000-08-17 | 2008-10-15 | Hitachi Ltd. | Measuring and controlling apparatus for vehicle |
JP2002148336A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Fujitsu Ten Ltd | 割り込み予測装置 |
JP2004034917A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Nissan Motor Co Ltd | 追従制御対象表示装置 |
JP2004038820A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Nissan Motor Co Ltd | 追従先行車表示装置 |
KR101031481B1 (ko) | 2006-07-12 | 2011-04-26 | 알카텔-루센트 유에스에이 인코포레이티드 | 차량 속도 제어 방법 및 장치 |
GB2532339A (en) * | 2014-10-08 | 2016-05-18 | Ford Global Tech Llc | Detecting low-speed close-range vehicle cut-in |
US9746550B2 (en) | 2014-10-08 | 2017-08-29 | Ford Global Technologies, Llc | Detecting low-speed close-range vehicle cut-in |
GB2532340A (en) * | 2014-10-13 | 2016-05-18 | Ford Global Tech Llc | Vehicle cut-in strategy |
US9412277B2 (en) | 2014-10-13 | 2016-08-09 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle cut-in strategy |
GB2532340B (en) * | 2014-10-13 | 2018-10-03 | Ford Global Tech Llc | Vehicle cut-in strategy |
JP2017041126A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 株式会社デンソー | 車載表示制御装置、車載表示制御方法 |
JP2018039318A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 日産自動車株式会社 | 車間距離制御方法と車間距離制御装置 |
WO2018158873A1 (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JPWO2018158873A1 (ja) * | 2017-03-01 | 2019-11-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP2020067821A (ja) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | マツダ株式会社 | 追越し車両判定装置 |
KR20210127195A (ko) * | 2019-02-21 | 2021-10-21 | 르노 에스.아.에스. | 차량을 안전하게 하기 위한 방법 |
CN111688689A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-09-22 | 英华达(上海)科技有限公司 | 车队管理控制系统、以及车队管理控制方法 |
WO2022044266A1 (ja) * | 2020-08-28 | 2022-03-03 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
JPWO2022044266A1 (ja) * | 2020-08-28 | 2022-03-03 | ||
CN114514155A (zh) * | 2020-08-28 | 2022-05-17 | 日产自动车株式会社 | 驾驶辅助方法以及驾驶辅助装置 |
RU2803100C1 (ru) * | 2020-08-28 | 2023-09-06 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении |
EP4206054A4 (en) * | 2020-08-28 | 2024-01-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | DRIVING ASSISTANCE METHOD AND DRIVING ASSISTANCE DEVICE |
US12157467B2 (en) | 2020-08-28 | 2024-12-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assist method and driving assist device for detecting cut-in vehicle when host vehicle is stopped |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3602337B2 (ja) | 2004-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10654481B2 (en) | Vehicle driving support apparatus | |
US9914458B2 (en) | Control system of automated driving vehicle | |
CN105774806B (zh) | 车辆行驶控制装置 | |
JP6369488B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP3932806B2 (ja) | 自動車の走行制御装置 | |
JP4571757B2 (ja) | 車両の走行速度を制御するための方法及び装置 | |
JP6380920B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7266709B2 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
JPWO2018042498A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2000172997A (ja) | 走行環境認識装置 | |
US11285957B2 (en) | Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program | |
JP2009536132A (ja) | 複雑な交通状況における車両の速度制御方法 | |
US11180141B2 (en) | Vehicle control system | |
US11755022B2 (en) | Vehicle control device | |
JP3602337B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP2009137385A (ja) | 車両の走行支援装置 | |
JP7614563B2 (ja) | 衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラム | |
JP4442520B2 (ja) | 車両用進路推定装置 | |
JP2000235699A (ja) | 車間距離制御装置 | |
US12157467B2 (en) | Driving assist method and driving assist device for detecting cut-in vehicle when host vehicle is stopped | |
JP2002248965A (ja) | 車輌用走行制御装置 | |
US20200384992A1 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2005199930A (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP2021041828A (ja) | 先行車車線変更推定方法及び先行車追従制御方法、先行車車線変更推定装置 | |
JP6330868B2 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040113 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040312 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040922 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |