[go: up one dir, main page]

JP7614563B2 - 衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラム - Google Patents

衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7614563B2
JP7614563B2 JP2022035796A JP2022035796A JP7614563B2 JP 7614563 B2 JP7614563 B2 JP 7614563B2 JP 2022035796 A JP2022035796 A JP 2022035796A JP 2022035796 A JP2022035796 A JP 2022035796A JP 7614563 B2 JP7614563 B2 JP 7614563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
moving body
control
collision avoidance
radar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022035796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023131201A (ja
Inventor
一喜 平元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022035796A priority Critical patent/JP7614563B2/ja
Priority to US18/176,574 priority patent/US20230286497A1/en
Priority to CN202310198660.4A priority patent/CN116729368A/zh
Publication of JP2023131201A publication Critical patent/JP2023131201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7614563B2 publication Critical patent/JP7614563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両の衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラムに係る。
衝突回避装置は、自車両の周囲の物体を検出する検出装置と、自車両が検出装置により検出された物体と衝突する虞があると判定したときには、衝突を回避するための警報の発出及び自動減速のような衝突回避支援制御を行う制御装置と、を含んでいる。
例えば、下記の特許文献1には、検出装置が自車両の斜め前方の他車両を検出するレーダ装置であり、自車両がその側方から接近する他車両と衝突する虞があるか否かを判定し、衝突の虞があるときには、衝突回避支援制御を行う衝突回避装置が記載されている。この種の衝突回避装置によれば、自車両及び他車両が互いに交差する軌道に沿って交差点に接近するような状況において、自車両がその側方から接近する他車両と衝突する虞を低減することができる。
特開2009-198402号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1に記載された衝突回避装置のような従来の衝突回避装置においては、レーダ装置により他車両が検出されるが、レーダ装置によっては他車両の高さを検出することができない。そのため、自車両の側方から接近する他車両が、高架道路を走行している自動車、高所の軌道を走行する電車、モノレールなどの場合にも、自車両が他車両と衝突する虞があると判定され、衝突回避支援制御が不必要に行われることがある。よって、乗員が不必要な警報に煩わしさを覚えたり、車両が不必要に減速されたりする悪影響が避けられない。
衝突回避支援制御が不必要に行われることを回避すべく、他車両の高さを検出することができるレーダ装置を車両に搭載することが考えられる。しかし、他車両の高さを検出することができるレーダ装置は、高さが異なる複数の位置にアンテナ素子が配置された高価なレーダ装置でなければならず、衝突回避装置が高価なものにならざるを得ない。
本発明は、自車両の側方から接近する他車両のような移動体が自車両とは異なる高さの位置を移動する状況において、衝突回避支援制御が不必要に行われることによる悪影響を低減することができるよう改良された衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラムを提供する。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、自車両(102)の周囲の物体を検出するレーダ装置(レーダセンサ14)と、自車両がレーダ装置により検出された物体と衝突する虞があると判定したときには(S70、S80)、衝突を回避するための衝突回避支援制御(S100)を行うよう構成された制御装置(運転支援ECU)と、を含む衝突回避装置(100)が提供される。
制御装置(運転支援ECU)は、レーダ装置(レーダセンサ14)により自車両(102)の前方の軌道上に静止物が検出され且つ該静止物は自車両が走行する車線の幅を越えて軌道を横切って延在していると判定したときに、静止物は静止構造物(114A)であると判定するよう構成され、
制御装置(運転支援ECU)は、更に、レーダ装置(レーダセンサ14)により自車両(102)の前方に移動体(他車両116)が検出され且つ自車両及び移動体の軌道が互いに交差し、自車両及び移動体が互いに接近していると判定しても(S10~S30)、レーダ装置により軌道上に静止構造物(114A)が検出され且つ移動体が静止構造物に接近していると判定したときには(S30~S60)、自車両及び移動体の間隔に基づく衝突の虞の判定(S80)及び自車両及び移動体の軌道の交点に自車両及び移動体が到達する時間の関係に基づく衝突の虞の判定(S75~S95)を行うことなく、レーダ装置により軌道上に静止構造物が検出されていないとき(S50)及びレーダ装置により軌道上に静止構造物が検出され且つ移動体が静止構造物に接近していないと判定したとき(S50、S60)に比して、衝突回避支援制御(S100)の制御量を低減する(S60)よう構成される。
また、本発明によれば、レーダ装置(レーダセンサ14)により検出された自車両(102)の周囲の物体の情報を取得するステップ(S10)と、自車両がレーダ装置により検出された物体と衝突する虞があるか否かを判定するステップ(S70、S80)と、虞があると判定されたときには、衝突を回避するための衝突回避支援制御を行うステップ(S100)と、を含む衝突回避方法が提供される。
衝突回避方法は、レーダ装置(レーダセンサ14)により自車両(102)の前方の軌道上に静止物が検出され且つ該静止物は自車両が走行する車線の幅を越えて軌道を横切って延在していると判定したときに、静止物は静止構造物(114A)であると判定するステップ(S50)と、レーダ装置により軌道上に静止構造物(114A)が検出されているか否か及び移動体が静止構造物に接近しているか否かを判定するステップ(S30~S60)と、レーダ装置(レーダセンサ14)により自車両(102)の前方に移動体(他車両116)が検出され且つ自車両及び移動体の軌道が互いに交差し、自車両及び移動体が互いに接近していると判定しても(S10~S30)、レーダ装置により軌道上に静止構造物が検出され且つ移動体が静止構造物に接近していると判定したときには、自車両及び移動体の間隔に基づく衝突の虞の判定(S80)及び自車両及び移動体の軌道の交点に自車両及び移動体が到達する時間の関係に基づく衝突の虞の判定(S75~S95)を行うことなく、レーダ装置により軌道上に静止構造物が検出されていないとき(S50)及びレーダ装置により軌道上に静止構造物が検出され且つ移動体が静止構造物に接近していないと判定したとき(S50、S60)に比して、衝突回避支援制御(S100)の制御量を低減するステップ(S60)と、を含む。
更に、本発明によれば、レーダ装置(レーダセンサ14)により検出された自車両(102)の周囲の物体の情報を取得するステップ(S10)と、自車両がレーダ装置により検出された物体と衝突する虞があるか否かを判定するステップ(S70、S80)と、虞があると判定されたときには、衝突を回避するための衝突回避支援制御を行うステップ(S100)と、を自車両に搭載された電子制御装置(運転支援ECU)に実行させる衝突回避プログラムが提供される。
衝突回避プログラムは、レーダ装置(レーダセンサ14)により自車両(102)の前方の軌道上に静止物が検出され且つ該静止物は自車両が走行する車線の幅を越えて軌道を横切って延在していると判定したときに、静止物は静止構造物(114A)であると判定するステップ(S50)と、レーダ装置により軌道上に静止構造物(114A)が検出されているか否か及び移動体が静止構造物に接近しているか否かを判定するステップ(S30~S60)と、レーダ装置(レーダセンサ14)により自車両(102)の前方に移動体(他車両116)が検出され且つ自車両及び移動体の軌道が互いに交差し、自車両及び移動体が互いに接近していると判定しても(S10~S30)、レーダ装置により軌道上に静止構造物が検出され且つ移動体が静止構造物に接近していると判定したときには、自車両及び移動体の間隔に基づく衝突の虞の判定(S80)及び自車両及び移動体の軌道の交点に自車両及び移動体が到達する時間の関係に基づく衝突の虞の判定(S75~S95)を行うことなく、レーダ装置により軌道上に静止構造物が検出されていないとき(S50)及びレーダ装置により軌道上に静止構造物が検出され且つ移動体が静止構造物に接近していないと判定したとき(S50、S60)に比して、衝突回避支援制御(S100)の制御量を低減するステップ(S60)と、を含む。
上記の衝突回避装置、衝突回避方法、及び衝突回避プログラムによれば、レーダ装置により自車両の前方の軌道上に静止物が検出され且つ該静止物は自車両が走行する車線の幅を越えて軌道を横切って延在していると判定されたときに、静止物は静止構造物であると判定される。
また、上記の衝突回避装置、衝突回避方法、及び衝突回避プログラムによれば、レーダ装置により自車両の前方に移動体が検出され且つ自車両及び移動体の軌道が互いに交差し、自車両及び移動体が互いに接近していると判定されても、レーダ装置により軌道上に静止構造物が検出され且つ移動体が静止構造物に接近していると判定されたときには、自車両及び移動体の間隔に基づく衝突の虞の判定及び自車両及び移動体の軌道の交点に自車両及び移動体が到達する時間の関係に基づく衝突の虞の判定を行うことなく、レーダ装置により軌道上に静止構造物が検出されていないとき及びレーダ装置により軌道上に静止構造物が検出され且つ移動体が静止構造物に接近していないと判定したときに比して、衝突回避支援制御の制御量が低減される。
よって、衝突回避支援制御の制御量が低減されない場合に比して、自車両の側方から接近する他車両のような移動体が自車両とは異なる高さの位置を移動する状況において、衝突回避支援制御が不必要に行われることによる悪影響を低減することができる。
また、上記の衝突回避装置、衝突回避方法、及び衝突回避プログラムによれば、レーダ装置により自車両の前方の軌道上に静止物が検出され且つ該静止物は自車両が走行する車線の幅を越えて軌道を横切って延在していると判定されたときに、静止物は静止構造物であると判定される。よって、道路標識、信号機、停車している大型車両などが過って静止構造物であると判定されることを防止し、自車両の側方から接近する移動体が自車両とは異なる高さ位置にて移動しているか否かの判定を誤りなく行うことができる。
更に、上記の衝突回避装置、衝突回避方法、及び衝突回避プログラムによれば、衝突回避支援制御の制御量を低減するときには、自車両及び移動体の間隔に基づく衝突の虞の判定及び自車両及び移動体の軌道の交点に自車両及び移動体が到達する時間の関係に基づく衝突の虞の判定は行われない。よって、衝突回避支援制御の制御が低減される状況において、自車両及び移動体の間隔に基づく衝突の虞の判定及び自車両及び移動体の軌道の交点に自車両及び移動体が到達する時間の関係に基づく衝突の虞の判定が無駄に行われることを防止することができる。
また、他車両の高さを検出することができるレーダ装置、例えば高さが異なる複数の位置にアンテナ素子が配置された高価なレーダ装置は不要であるので、衝突回避装置が高価なものになることを回避することができる。
なお、衝突回避支援制御の制御量が零に低減されてもよい。その場合には、衝突回避支援制御が行われることを防止し、衝突回避支援制御が行われることによる悪影響の発生を防止することができる。
更に、平面交差の交差点において自車両がその側方から接近する移動体と衝突する虞があるときには、自車両の軌道上に静止構造物は検出されず、移動体が静止構造物に接近していると判定されないので、衝突回避支援制御が行われる。よって、衝突回避支援制御により衝突回避を支援することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置(運転支援ECU)は、レーダ装置(レーダセンサ14)により自車両(102)の前方に移動体(他車両116)が検出され且つ自車両及び移動体の軌道が互いに交差し、自車両及び移動体が互いに接近していると判定し、レーダ装置により軌道上に静止構造物(114A)が検出されないとき及びレーダ装置により軌道上に静止構造物が検出され且つ移動体が静止構造物に接近していないと判定したときには、自車両及び移動体の間隔に基づく衝突の虞の判定(S80)及び自車両及び移動体の軌道の交点に自車両及び移動体が到達する時間の関係に基づく衝突の虞の判定(S75~S95)の一方を行うよう構成される。
上記態様によれば、レーダ装置により自車両の前方に移動体が検出され且つ自車両及び移動体の軌道が互いに交差し、自車両及び移動体が互いに接近していると判定され、レーダ装置により軌道上に静止構造物が検出されないとき及びレーダ装置により軌道上に静止構造物が検出され且つ移動体が静止構造物に接近していないと判定されたときには、衝突の虞が判定される。よって、自車両及び移動体が衝突する虞があるときには、そのことを判定することができる。
本発明の他の一つの態様においては、衝突回避支援制御(S100)は、自車両(102)が移動体(他車両116)と衝突する虞が低減されるように自車両を自動的に加減速する制御であり、制御装置(運転支援ECU)は、加減速する制御の制御量を低減するよう構成される。
上記態様によれば、自車が移動体と衝突する虞が低減されるように自車両を自動的に加減速する制御の制御量が低減される。よって、運転者の運転操作によらない自車両の加減速の量、即ち運転者が意図しない車速の変動を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(運転支援ECU)は、自動的に加減速する制御の制御量を零に低減することにより、自車両を自動的に加減速する制御を行わない(S60)よう構成される。
上記態様によれば、自動的に加減速する制御の制御量が零に低減されることにより、自車両を自動的に加減速する制御が行われない。よって、運転者が意図しない自車両の車速の変動を防止することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、衝突回避支援制御(S100)は、自車両(102)が移動体(他車両116)と衝突する虞があることの注意喚起を運転者にするための警報を発出する制御であり、制御装置(運転支援ECU)は、警報の訴求度合が低減されるよう警報を発出する制御の制御量を低減するよう構成される。
上記態様によれば、自車両が移動体と衝突する虞があることの注意喚起を運転者にするための警報の訴求度合が低減されるよう、警報を発出する制御の制御量が低減される。よって,警報を発出する制御の制御量が低減されることにより、警報の訴求度合が低減されるので、乗員が不必要な警報に煩わしさを覚える虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(運転支援ECU)は、警報を発出する制御の制御量を零に低減することにより、警報を発出しない(S60)よう構成される。
上記態様によれば、警報を発出する制御の制御量が零に低減されることにより、警報が発出されない。よって、乗員が不必要な警報に煩わしさを覚えることを防止することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態にかかる衝突回避装置を示す概略構成図である。 実施形態における衝突回避制御ルーチンを示すフローチャートである。 変形例における衝突回避制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。 自車両及び移動体としての他車両が、互いに直行する方向へ交差点に向けて移動する状況を示す図である。 移動体としての他車両が自車両の前方にて自車両と同一の方向へ移動する状況を示す図である。 自車両が走行する道路と交差するように思われる道路が高架道路である状況を示す図である。 自車両が交差点において他車両と衝突する虞がある状況を示す図である。
以下に添付の図を参照して、本発明の実施形態に係る衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラムについて詳細に説明する。
<構成>
図1に示されているように、本発明の実施形態にかかる衝突回避装置100は、車両102に適用され、運転支援ECU10を含んでいる。車両102は、駆動ECU20、制動ECU30、電動パワーステアリングECU40及びメータECU50を備えている。ECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電子制御装置(Electronic Control Unit)を意味する。なお、以下の説明においては、車両102は、他車両と区別するために、必要に応じて自車両102と呼称され、電動パワーステアリングはEPSと呼称される。
各ECUのマイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、読み書き可能な不揮発性メモリ(N/M)及びインターフェース(I/F)などを含んでいる。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。更に、これらのECUは、CAN(Controller Area Network)104を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。従って、特定のECUに接続されたセンサ(スイッチを含む)の検出値などは、他のECUにも送信されるようになっている。
運転支援ECU10は、衝突回避制御、車線維持制御などの運転支援制御を行う中枢の制御装置である。運転支援ECU10には、カメラセンサ12及びレーダセンサ14が接続されている。カメラセンサ12は、前方、後方、右側方及び左側方を撮影する4個のカメラセンサを含んでいるが、4個に限定されるものではない。レーダ装置としてのレーダセンサ14は、前方の領域、右前方の領域、左前方の領域、右後方の領域及び左後方の領域に存在する立体物の物標情報を取得する5個のレーダセンサを含んでいるが、5個に限定されるものではない。カメラセンサ12及びレーダセンサ14は、車両102の周囲の物標などの情報を取得する周囲情報取得装置として機能する。
カメラセンサ12の各カメラセンサは、図には示されていないが、車両102の周囲を撮影するカメラ部と、カメラ部によって撮影して得られた画像データを解析して道路の白線、他車両などの物標を認識する認識部とを備えている。認識部は、認識した物標に関する情報を所定時間の経過毎に運転支援ECU10に供給する。
レーダセンサ14の各レーダセンサは、レーダ送受信部及び信号処理部(図示せず)を備えている。レーダ送受信部は、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する)を車両102の前方へ放射し、放射範囲内に存在する立体物(例えば、他車両、自転車、ガードレールなど)によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間などに基づいて、自車両と立体物との距離、自車両と立体物との相対速度、自車両に対する立体物の相対位置(方向)などを表す情報を所定時間の経過毎に取得して運転支援ECU10に供給する。なお、レーダセンサ14に代えて、又はレーダセンサ14に加えて、LiDAR(Light Detection And Ranging)が使用されてもよい。
更に、運転支援ECU10には、設定操作器16が接続されており、設定操作器16は、運転者により操作される位置に設けられている。図1には示されていないが、設定操作器16は、衝突回避制御スイッチを含み、運転支援ECU10は、衝突回避制御スイッチがオンである場合に衝突回避制御を実行する。
駆動ECU20には、図1には示されていない駆動輪に駆動力を付与することにより車両102を加速させる駆動装置22が接続されている。駆動ECU20は、通常時には、駆動装置22により発生される駆動力が運転者による駆動操作に応じて変化するよう、駆動装置を制御し、運転支援ECU10から指令信号を受信すると、指令信号に基づいて駆動装置22を制御する。
なお、駆動装置22は、内燃機関及び自動変速機の組合せに限定されない。即ち、駆動装置22は、内燃機関及び無段変速機の組合せ、内燃機関及びモータの組合せである所謂ハイブリッドシステム、所謂プラグインハイブリッドシステム、燃料電池及びモータの組合せ、モータのように、当技術分野において公知の任意の駆動装置であってよい。
制動ECU30には、図1には示されていない車輪に制動力を付与することにより車両102を制動により減速させる制動装置32が接続されている。制動ECU30は、通常時には、制動装置32により発生される制動力が運転者による制動操作に応じて変化するよう、制動装置32を制御し、運転支援ECU10から指令信号を受信すると、指令信号に基づいて制動装置32を制御することにより自動制動を行う。なお、車輪に制動力が付与されていときには、図1には示されていないブレーキランプが点灯される。
EPS・ECU40には、EPS装置42が接続されている。EPS・ECU40は、後述の運転操作センサ60及び車両状態センサ70により検出された操舵トルクTs及び車速Vに基づいて、当技術分野において公知の要領にてEPS装置42を制御することにより、操舵アシストトルクを制御し、運転者の操舵負担を軽減する。また、EPS・ECU40は、EPS装置42を制御することにより、必要に応じて転舵輪を転舵することができる。よって、EPS・ECU40及びEPS装置42は、必要に応じて転舵輪を自動的に転舵する転舵装置として機能する。
メータECU50には、運転支援ECU10による制御の状況、自車両が他車両と衝突する虞があるときには、そのことを示す視覚警報などを表示する表示器52及び警報音を鳴動するブザー54が接続されている。表示器52は、例えばヘッドアップディスプレイ或いはメータ類及び各種の情報が表示されるマルチインフォーメーションディスプレイであってよく、ナビゲーション装置のディスプレイであってもよい。
運転操作センサ60及び車両状態センサ70は、CAN104に接続されている。運転操作センサ60及び車両状態センサ70によって検出された情報(センサ情報と呼ぶ)は、CAN104に送信される。CAN104に送信されたセンサ情報は、各ECUにおいて適宜に利用可能である。なお、センサ情報は、特定のECUに接続されたセンサの情報であって、その特定のECUからCAN104に送信されてもよい。
運転操作センサ60は、アクセルペダルの操作量を検出する駆動操作量センサ、マスタシリンダ圧力又はブレーキペダルに対する踏力を検出する制動操作量センサ、ブレーキペダルの操作の有無を検出するブレーキスイッチを含んでいる。更に、運転操作センサ60は、操舵角θを検出する操舵角センサ、操舵トルクTsを検出する操舵トルクセンサなどを含んでいる。
車両状態センサ70は、車両102の車速Vを検出する車速センサ、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ、車両の横方向の加速度を検出する横加速度センサ、及び車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサなどを含んでいる。
実施形態においては、運転支援ECU10のROMは、図2に示されたフローチャートに対応する衝突回避制御のプログラムを記憶しており、CPUは、該プログラムに従って衝突回避制御を実行する。実施形態にかかる衝突回避制御方法は、衝突回避制御が実行されることにより実行される。
<実施形態における衝突回避制御ルーチン>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して実施形態における衝突回避制御ルーチンについて説明する。図2に示されたフローチャートによる衝突回避制御は、図1には示されていない衝突回避スイッチがオンであるときに運転支援ECU10のCPUにより実行される。
まず、ステップS10においては、CPUは、斜め前方を含む自車両102の前方に移動体があるか否か、即ち少なくともレーダセンサ14により、斜め前方を含む自車両102の前方に移動体が検出されているか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、本制御をステップS20へ進める。
ステップS20においては、CPUは、少なくともレーダセンサ14の検出結果に基づいて、例えば自車両102及び移動体の軌跡の延長として、それらの軌道を推定する。この場合、自車両102の軌道を推定する際に、少なくとも自車両のヨーレートのような運動状態量が考慮されてよい。
ステップS30においては、CPUは、自車両102及び移動体の軌道が互いに交差し、自車両及び移動体が互いに接近しているか否か、即ち軌道が互いに交差する自車両102及び移動体が衝突する可能性があるか否かを判定する。CPUは、肯定判定をしたときには、本制御をステップS50へ進め、否定判定をしたときには、本制御をステップS40へ進める。
この場合、図4に示されているように、自車両102が交差点110に差し掛かり、自車両102が走行する道路112と交差する道路114を移動体としての他車両116が交差点に向けて移動する場合に、ステップS30において肯定判定が行われる。なお、交差点は、道路112及び114が90°にて交差する十字路及び丁字路に限らず、二つの道路が90°以外の角度にて交差するY字路などであってもよい。これに対し、図5に示されているように、自車両102が道路112の車線112Aを走行しており、移動体としての他車両116が自車両102の前方にて自車両と同一の方向又は逆方向へ移動する場合に、ステップS30において否定判定が行われる。
ステップS40においては、CPUは、追突の衝突回避制御を実行する。追突の衝突回避制御においては、他車両116が自車両102の前方にて自車両と同一の方向へ移動し、自車両が他車両に追突する虞があるときに、追突を回避するための衝突回避支援制御が実行される。なお、追突の衝突回避制御は、例えば、特開2018-106233号公報に記載された衝突回避装置における衝突回避制御のように、当技術分野において公知の任意の追突の衝突回避制御であってよい。
ステップS50においては、CPUは、少なくともレーダセンサ14の検出結果に基づいて、自車両102の軌道上に静止構造物が存在するか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御をステップS70へ進め、肯定判定をしたときには、本制御をステップS60へ進める。この場合、CPUは、少なくともレーダセンサ14により、自車両102の軌道上に静止物が検出され、該静止物は自車両が走行する車線の幅を越えて自車両の軌道を横切って延在していると判定したときに、静止物は静止構造物であると判定する。なお、静止構造物の存否の判定に際し、カメラセンサ12による検出結果が考慮されてよい。
例えば、図6に示されているように、自車両102が走行する道路112と交差するように思われる道路114が高架道路である場合には、自車両102の前方の高架道路の部分114Aが静止構造物であると判定される。このことは、自車両102が走行する道路112が一旦下降して道路114の下方を通過するアンダーパスの道路である場合にも同様である。また、自車両102が走行する道路112が一旦上昇して道路114の上方を通過するオーバーパスの道路である場合には、道路112自体が静止構造物であると判定される。
ステップS60においては、CPUは、少なくともレーダセンサ14の検出結果に基づいて、移動体が静止構造物に接近しているか否かを判定する。CPUは、肯定判定をしたときには、ステップS70乃至S100を実行することなく、本制御を一旦終了し、否定判定をしたときには、本制御をステップS70へ進める。
ステップS70においては、CPUは、予め設定された基準時間(正の定数)以上に亘り移動体がレーダセンサ14などにより認識されているか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、ステップS80及びS100を実行することなく、本制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、本制御をステップS80へ進める。
ステップS80においては、CPUは、自車両102と移動体との間の間隔が、予め設定された基準距離(正の定数)以下であるか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、ステップS100を実行することなく、本制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、本制御をステップS100へ進める。なお、基準距離は正の定数であってよいが、自車両102と移動体との間の間隔の減少率が高いほど大きくなるよう、車両102と移動体との間の間隔の減少率に応じて可変設定されてもよい。
ステップS100においては、CPUは、衝突回避支援制御を実行する。具体的には、CPUは、メータECU50へ指令信号を出力することにより、自車両102が移動体と衝突する虞がある旨の視覚警報を表示器52に表示すると共に、ブザー54を鳴動させて自車両102が移動体と衝突する虞がある旨の聴覚警報を発出する。よって、自車両102が移動体と衝突する虞がある旨の注意喚起を運転者にするための警報が発出される。更に、CPUは、制動ECU30へ指令信号を出力することにより、制動装置32による自動制動により自車両102を減速させ、自車両102が移動体と衝突することを回避する。なお、衝突を回避するためには自車両102を加速させた方が良いと判定される場合には、駆動装置22による自動加速により自車両102が加速されてよい。
実施形態においては、ステップS30において、軌道が互いに交差する自車両102及び移動体が衝突する可能性があるか否かの判定が行われ、ステップS50及びS60において、自車両102及び移動体は互いに高さが異なる軌道に沿って移動しているか否かの判定が行われる。更に、ステップS70及びS80において、同一の高さにて互いに交差する軌道に沿って走行する自車両102及び移動体が衝突する虞が高いか否かの判定が行われる。自車両102及び移動体が衝突する虞が高いと判定されるときには、ステップS100において、視覚警報及び聴覚警報が発出されると共に、車両102の加減速制御量が自動的に制御されることにより、自車両102及び移動体の衝突が回避される。
<変形例における衝突回避制御ルーチン>
図3は、変形例における衝突回避制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。なお、図3において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
図3と図2との比較から解るように、変形例においては、実施形態のステップS70及びS80に代えてステップS75~S95が実行される。
図7は、図4と同様に、自車両102が交差点110において側方から接近する他車両116と衝突する虞が高い状況を示している。図7において、符号118は自車両102及び他車両116の衝突予測点を示している。自車両102は軌道120に沿って車速Vaにて衝突予測点118へ向けて走行し、他車両116は軌道122に沿って車速Vbにて衝突予測点118へ向けて走行しており、衝突予測点118は軌道120及び122の交点であるとする。
ステップS75においては、CPUは、レーダセンサ14の検出結果に基づいて、自車両102から衝突予測点118までの距離Laを推定する共に、下記の式(1)に従って自車両102が衝突予測点118に到達するまでの時間TTCaを演算する。
TTCa=La/Va (1)
ステップS85においては、CPUは、レーダセンサ14の検出結果に基づいて、他車両116から衝突予測点118までの距離Lb及び他車両の車速Vbを推定する。更に、CPUは、下記の式(2)に従って他車両116が衝突予測点118に到達するまでの時間TTCbを演算する。
TTCb=Lb/Vb (2)
ステップS95においては、CPUは、下記の式(3)及び(4)が成立しているか否かの判定により、自車両102及び他車両116が衝突する虞が高いか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、ステップS100を実行することなく、本制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、本制御をステップS100へ進める。
TTCa≦TTCc (3)
|TTCb-TTCa|≦TTCd (4)
なお、上記式(3)の基準値TTCcは、衝突回避支援制御の開始判定の基準値であり、正の定数であってよい。上記式(4)の基準値TTCdは、自車両102と他車両116との衝突の可能性を判定するための基準値であり、正の定数であってよい。上記式(4)の左辺は、自車両102と他車両116との衝突の可能性が高いほど小さくなる。
変形例においては、実施形態と同様に、ステップS30において、軌道が互いに交差する自車両102及び移動体が衝突する可能性があるか否かの判定が行われ、ステップS50及びS60において、自車両102及び移動体は互いに高さが異なる軌道に沿って移動しているか否かの判定が行われる。更に、ステップS75乃至S95において、同一の高さにて互いに交差する軌道に沿って走行する自車両102及び移動体が衝突する虞が高いか否かの判定が行われる。自車両102及び移動体が衝突する虞が高いと判定されるときには、ステップS100において、視覚警報及び聴覚警報が発出されると共に、車両102の加減速制御量が自動的に制御されることにより、自車両102及び移動体の衝突が回避される。
以上の説明から解るように、実施形態及び変形例によれば、自車両102及び移動体は互いに高さが異なる軌道に沿って移動していると判定されると(S50及びS60)、衝突回避支援制御(S100)は実行されない。即ち、警報の発出及び車両102の加減速制御は実行されず、衝突回避支援制御の制御量が零に低減されたことと等価な処理が行われる。
よって、自車両の側方から接近する他車両のような移動体が自車両とは異なる高さの位置を移動する状況において、衝突回避支援制御、即ち車両を自動的に加減速する制御及び警報の発出が不必要に行われることを防止することができる。従って、衝突回避支援制御が行われることによる悪影響の発生を防止することができる。即ち、運転者が意図しない自車両の車速の変動を防止し、乗員が不必要な警報に煩わしさを覚えることを防止することができる。
また、他車両の高さを検出することができるレーダ装置、例えば高さが異なる複数の位置にアンテナ素子が配置された高価なレーダ装置は不要であるので、衝突回避装置が高価なものになることを回避することができる。
なお、図7に示されているように、平面交差の交差点において自車両がその側方から接近する他車両と衝突する虞が高いときには、自車両の軌道上に静止構造物は検出されず(S50)、移動体が静止構造物に接近していると判定されない(S60)。よって、衝突回避支援制御が行われるので、衝突回避支援制御により衝突回避を支援することができる。
また、実施形態及び変形例によれば、ステップS50においては、自車両102の軌道上に静止物が検出され、該静止物は自車両が走行する車線の幅を越えて自車両の軌道を横切って延在していると判定されたときに、静止物は静止構造物であると判定される。
よって、例えば道路標識、信号機、停車している大型車両などが過って静止構造物であると判定されることを防止し、自車両の側方から接近する移動体が自車両とは異なる高さ位置にて移動しているか否かの判定を誤りなく行うことができる。
特に、変形例によれば、自車両及び移動体が衝突する虞が高いか否かの判定は、ステップS75~S95により行われる。よって、実施形態のステップS70及びS80により行われる場合に比して、自車両及び移動体が衝突する虞が高いか否かの判定を高精度に行うことができる。
以上においては本発明を特定の実施形態及び変形例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態及び変形例においては、自車両102及び移動体は互いに高さが異なる軌道に沿って移動していると判定されると(S50及びS60)、衝突回避支援制御(S100)は実行されない。即ち、警報の発出及び車両102の加減速制御は実行されず、衝突回避支援制御の制御量が零に低減されたことと等価な処理が行われる。
しかし、加減速制御の制御量が低減されて加減速制御が実行されてもよい。その場合には、運転者の運転操作によらない自車両の加減速の変動、即ち運転者が意図しない車速の変動を低減することができる。
また、警報の制御量が低減されて警報が発出されてもよい。警報の制御量の低減は、聴覚警報の場合には、例えばその音量が低減されることにより達成されてよく、視覚警報の場合には、警報の文字の大きさを小さくしたり文字の輝度を低下させたりすることにより達成されてよい。更に、警報の制御量の低減は、警報の種類の低減、例えば聴覚警報及び視覚警報の一方の省略により達成されてよい。これらの場合には、警報の訴求度合が低減されるので、乗員が不必要な警報に煩わしさを覚える虞を低減することができる。
また、上述の実施形態及び変形例においては、レーダ装置は、レーダ波としてミリ波を放射するレーダセンサである。しかし、本発明におけるレーダ装置は、レーダ波としてレーザ光を放射するレーダ装置又はレーダ波として音波を放射するレーダ装置であってもよい。
また、上述の実施形態及び変形例においては、衝突回避支援制御は、自動的な加減速制御及び警報の発出であるが、自動的な加減速制御及び警報の発出の一方のみであってもよい。また、自動的な加減速制御及び/又は警報の発出に加えて、衝突を回避するための転舵輪の自動転舵が行なわれてもよい。なお、その場合には、自車両及び移動体は互いに高さが異なる軌道に沿って移動していると判定されると、自動転舵の制御量が低減されてよい。
また、上述の実施形態及び変形例においては、自車両及び移動体が衝突する虞が高いか否かの判定は、実施形態においては、ステップS70及びS80により行われ、変形例においては、ステップS75~S95により行われる。しかし、自車両及び移動体が衝突する虞が高いか否かの判定は、当技術分野において公知の任意の要領にて行われてよい。
10…運転支援ECU、12…カメラセンサ、14…レーダセンサ、20…駆動ECU、22…駆動装置、30…制動ECU、32…制動装置、40…EPS・ECU、42…EPS装置、50…メータECU、52…表示器、54…ブザー、60……運転操作センサ、70…車両状態センサ、100…衝突回避装置、102…自車両、110…交差点、116…他車両

Claims (8)

  1. 自車両の周囲の物体を検出するレーダ装置と、自車両が前記レーダ装置により検出された物体と衝突する虞があると判定したときには、衝突を回避するための衝突回避支援制御を行うよう構成された制御装置と、を含む衝突回避装置において、
    前記制御装置は、前記レーダ装置により自車両の前方の軌道上に静止物が検出され且つ該静止物は自車両が走行する車線の幅を越えて前記軌道を横切って延在していると判定したときに、前記静止物は静止構造物であると判定するよう構成され、
    前記制御装置は、更に、前記レーダ装置により自車両の前方に移動体が検出され且つ自車両及び前記移動体の軌道が互いに交差し、自車両及び前記移動体が互いに接近していると判定しても、前記レーダ装置により前記軌道上に静止構造物が検出され且つ前記移動体が前記静止構造物に接近していると判定したときには、自車両及び前記移動体の間隔に基づく衝突の虞の判定及び自車両及び前記移動体の軌道の交点に自車両及び前記移動体が到達する時間の関係に基づく衝突の虞の判定を行うことなく、前記レーダ装置により前記軌道上に静止構造物が検出されていないとき及び前記レーダ装置により前記軌道上に静止構造物が検出され且つ前記移動体が前記静止構造物に接近していないと判定したときに比して、前記衝突回避支援制御の制御量を低減するよう構成された、衝突回避装置。
  2. 請求項1に記載の衝突回避装置において、前記制御装置は、前記レーダ装置により自車両の前方に移動体が検出され且つ自車両及び前記移動体の軌道が互いに交差し、自車両及び前記移動体が互いに接近していると判定し、前記レーダ装置により前記軌道上に静止構造物が検出されないとき及び前記レーダ装置により前記軌道上に静止構造物が検出され且つ前記移動体が前記静止構造物に接近していないと判定したときには、自車両及び前記移動体の間隔に基づく衝突の虞の判定及び自車両及び前記移動体の軌道の交点に自車両及び前記移動体が到達する時間の関係に基づく衝突の虞の判定の一方を行うよう構成された、衝突回避装置。
  3. 請求項1又は2に記載の衝突回避装置において、前記衝突回避支援制御は、自車両が前記移動体と衝突する虞が低減されるように自車両を自動的に加減速する制御であり、前記制御装置は、加減速する制御の制御量を低減するよう構成された、衝突回避装置。
  4. 請求項3に記載の衝突回避装置において、前記制御装置は、自動的に加減速する制御の制御量を零に低減することにより、自車両を自動的に加減速する制御を行わないよう構成された、衝突回避装置。
  5. 請求項1又は2に記載の衝突回避装置において、前記衝突回避支援制御は、自車両が前記移動体と衝突する虞があることの注意喚起を運転者にするための警報を発出する制御であり、前記制御装置は、警報の訴求度合が低減されるよう前記警報を発出する制御の制御量を低減するよう構成された、衝突回避装置。
  6. 請求項5に記載の衝突回避装置において、前記制御装置は、前記警報を発出する制御の制御量を零に低減することにより、警報を発出しないよう構成された、衝突回避装置。
  7. レーダ装置により検出された自車両の周囲の物体の情報を取得するステップと、自車両が前記レーダ装置により検出された物体と衝突する虞があるか否かを判定するステップと、前記虞があると判定されたときには、衝突を回避するための衝突回避支援制御を行うステップと、を含む衝突回避方法において、
    前記レーダ装置により自車両の前方の軌道上に静止物が検出され且つ該静止物は自車両が走行する車線の幅を越えて前記軌道を横切って延在していると判定したときに、前記静止物は静止構造物であると判定するステップと、前記レーダ装置により前記軌道上に静止構造物が検出されているか否か及び移動体が前記静止構造物に接近しているか否かを判定するステップと、前記レーダ装置により自車両の前方に移動体が検出され且つ自車両及び前記移動体の軌道が互いに交差し、自車両及び前記移動体が互いに接近していると判定しても、前記レーダ装置により前記軌道上に静止構造物が検出され且つ前記移動体が前記静止構造物に接近していると判定したときには、自車両及び前記移動体の間隔に基づく衝突の虞の判定及び自車両及び前記移動体の軌道の交点に自車両及び前記移動体が到達する時間の関係に基づく衝突の虞の判定を行うことなく、前記レーダ装置により前記軌道上に静止構造物が検出されていないとき及び前記レーダ装置により前記軌道上に静止構造物が検出され且つ前記移動体が前記静止構造物に接近していないと判定したときに比して、前記衝突回避支援制御の制御量を低減するステップと、を含む衝突回避方法。
  8. レーダ装置により検出された自車両の周囲の物体の情報を取得するステップと、自車両が前記レーダ装置により検出された物体と衝突する虞があるか否かを判定するステップと、前記虞があると判定されたときには、衝突を回避するための衝突回避支援制御を行うステップと、を自車両に搭載された電子制御装置に実行させる衝突回避プログラムにおいて、
    前記レーダ装置により自車両の前方の軌道上に静止物が検出され且つ該静止物は自車両が走行する車線の幅を越えて前記軌道を横切って延在していると判定したときに、前記静止物は静止構造物であると判定するステップと、前記レーダ装置により前記軌道上に静止構造物が検出されているか否か及び移動体が前記静止構造物に接近しているか否かを判定するステップと、前記レーダ装置により自車両の前方に移動体が検出され且つ自車両及び前記移動体の軌道が互いに交差し、自車両及び前記移動体が互いに接近していると判定しても、前記レーダ装置により前記軌道上に静止構造物が検出され且つ前記移動体が前記静止構造物に接近していると判定したときには、自車両及び前記移動体の間隔に基づく衝突の虞の判定及び自車両及び前記移動体の軌道の交点に自車両及び前記移動体が到達する時間の関係に基づく衝突の虞の判定を行うことなく、前記レーダ装置により前記軌道上に静止構造物が検出されていないとき及び前記レーダ装置により前記軌道上に静止構造物が検出され且つ前記移動体が前記静止構造物に接近していないと判定したときに比して、前記衝突回避支援制御の制御量を低減するステップと、を含む衝突回避プログラム。
JP2022035796A 2022-03-09 2022-03-09 衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラム Active JP7614563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035796A JP7614563B2 (ja) 2022-03-09 2022-03-09 衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラム
US18/176,574 US20230286497A1 (en) 2022-03-09 2023-03-01 Collision avoidance device, collision avoidance method and collision avoidance program
CN202310198660.4A CN116729368A (zh) 2022-03-09 2023-03-03 碰撞回避装置、碰撞回避方法以及碰撞回避程序制品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035796A JP7614563B2 (ja) 2022-03-09 2022-03-09 衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023131201A JP2023131201A (ja) 2023-09-22
JP7614563B2 true JP7614563B2 (ja) 2025-01-16

Family

ID=87917536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035796A Active JP7614563B2 (ja) 2022-03-09 2022-03-09 衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230286497A1 (ja)
JP (1) JP7614563B2 (ja)
CN (1) CN116729368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240140422A1 (en) * 2021-04-08 2024-05-02 Arriver Software Ab A vehicle control system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2025025935A (ja) 2023-08-10 2025-02-21 トヨタ自動車株式会社 蓄電セル

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199390A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Toyota Motor Corp 運転補助システム及び装置
US20080189039A1 (en) 2007-02-06 2008-08-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Collision avoidance system and method of detecting overpass locations using data fusion
JP2008293438A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp 衝突防止装置
JP2009009219A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Denso Corp 移動体情報装置および移動体情報プログラム
WO2017138315A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 オートリブ ディベロップメント エービー 通知装置及びプログラム
JP2017174055A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置
JP2018116628A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 パイオニア株式会社 情報表示装置及び中継装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199390A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Toyota Motor Corp 運転補助システム及び装置
US20080189039A1 (en) 2007-02-06 2008-08-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Collision avoidance system and method of detecting overpass locations using data fusion
JP2008293438A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp 衝突防止装置
JP2009009219A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Denso Corp 移動体情報装置および移動体情報プログラム
WO2017138315A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 オートリブ ディベロップメント エービー 通知装置及びプログラム
JP2017174055A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置
JP2018116628A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 パイオニア株式会社 情報表示装置及び中継装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240140422A1 (en) * 2021-04-08 2024-05-02 Arriver Software Ab A vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
CN116729368A (zh) 2023-09-12
JP2023131201A (ja) 2023-09-22
US20230286497A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113060141B (zh) 高级驾驶员辅助系统、具有其的车辆及控制车辆的方法
US11180143B2 (en) Vehicle control device
US20190227546A1 (en) Driving Control Apparatus For Vehicle
KR20200021056A (ko) 운전 지원 장치
JP7470588B2 (ja) 衝突回避支援装置
CN109143240B (zh) 预碰撞控制实施装置
CN111824088B (zh) 车辆控制装置
CN113942499B (zh) 碰撞躲避辅助装置
US11938924B2 (en) Driving assistance control apparatus for vehicle, driving assistance control system for vehicle, and driving assistance control method for vehicle
US20060284760A1 (en) On-vehicle radar device and vehicle control system
US11299163B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US20230286497A1 (en) Collision avoidance device, collision avoidance method and collision avoidance program
US10406977B2 (en) Vehicle driving assistance apparatus and vehicle driving assistance method
US11745656B2 (en) Notification control apparatus for vehicle
JP2020097346A (ja) 車両の走行制御装置
US10351130B2 (en) Vehicle control system
CN117062740A (zh) 辅助系统的运行方法及辅助系统
US20240059280A1 (en) Collision prevention device, collision prevention method and collision prevention program
JP7222343B2 (ja) 運転支援装置
US20200384992A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5251889B2 (ja) 減速支援システム
JP7115381B2 (ja) 衝突前制御装置
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US20200216096A1 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US12030449B2 (en) Vehicle and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7614563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150