[go: up one dir, main page]

JPH11319463A - 酸素富化空気生成装置 - Google Patents

酸素富化空気生成装置

Info

Publication number
JPH11319463A
JPH11319463A JP10130912A JP13091298A JPH11319463A JP H11319463 A JPH11319463 A JP H11319463A JP 10130912 A JP10130912 A JP 10130912A JP 13091298 A JP13091298 A JP 13091298A JP H11319463 A JPH11319463 A JP H11319463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
enriched air
adsorbent
adsorption tower
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10130912A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Kuroki
丈二 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10130912A priority Critical patent/JPH11319463A/ja
Publication of JPH11319463A publication Critical patent/JPH11319463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクルタイムを短縮することができ、且つ
吸着塔3を小型化することのできる酸素富化空気生成装
置1を提供する。 【解決手段】 吸着塔3内に充填されたゼオライト等の
吸着剤を、電子冷却素子6によって冷却することで、そ
の吸着剤が低温雰囲気(例えば10℃)であるようにし
て、吸着剤に混合空気中の窒素ガスを吸着させる吸着時
の吸着性能を向上するようにした。これにより、吸着、
脱着再生時間を短縮することができる。また、同じ窒素
吸着量を得る場合に、吸着剤の量を軽減できるので、吸
着塔3の小型化を図ることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧力スウィング方
法を利用して酸素富化空気を生成する酸素富化空気生成
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、特開昭61−263616号
公報においては、吸着塔の内部に、ゼオライトモレキュ
ラーシーブまたはカーボンモレキュラーシーブ等の吸着
剤を充填して、圧力スウィング方法を利用することで、
空気中の窒素ガス成分を吸着剤に吸着させることによ
り、酸素富化空気を生成する酸素富化空気生成装置が記
載されている。
【0003】そして、その酸素富化空気生成装置は、出
口ガスと吸着剤とを熱交換するように、吸着塔出口配管
を吸着剤の中を貫通して配設することで、出口ガスによ
って吸着剤を加温することにより、脱着再生時に吸着塔
内の吸着剤の温度分布が均一化されて脱着再生効果を向
上させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の酸素
富化空気生成装置においては、酸素富化空気を生成する
吸着時に、吸着塔内の熱容量の問題から比較的高温で動
作することにより、吸着性能が低下するという問題が生
じている。この結果、ある程度の吸着性能を得るために
は、吸着剤の量を多くする必要があり、このようにする
と、吸着塔が大型化すると共に、サイクルタイム(吸
着、脱着再生時間)が長くなるという問題が生じてい
る。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、圧力スウィングによる
酸素富化空気生成装置において、サイクルタイムを短縮
することができ、且つ吸着塔を小型化することのできる
酸素富化空気生成装置を提供することにある。また、吸
着塔を冷却することにより、窒素ガスの吸着量を増加し
て酸素濃縮性能を向上することのできる酸素富化空気生
成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、送風手段によって吸着塔内に空気が送り込まれ
ると、吸着塔内に充填されている吸着剤に空気中の窒素
が吸着されて酸素富化空気が生成される。この生成され
た酸素富化空気は、送風手段によってダクトの吐出口よ
り吐出される。
【0007】それによって、このように吸着剤に窒素を
吸着させる時に、発生する吸着熱により吸着剤への窒素
吸着量が減少するという問題が発生する。そこで、吸着
剤冷却手段によって吸着剤を冷却することで、発生する
吸着熱を吸熱することにより、吸着剤への窒素吸着量の
低下を防止できるので、吸着剤の吸着性能を向上するこ
とができる。したがって、従来の技術と同程度の窒素吸
着量を得ようとした場合には、吸着塔内の吸着剤を小容
量化することができるので、吸着塔を小型化することが
できる。
【0008】請求項2に記載の発明によれば、吸着塔よ
りも下流側のダクトにサージタンクを接続することによ
り、吸着剤より窒素を脱着再生する時に、吸着剤に送り
込む酸素富化空気を一時的に貯蔵することができる。請
求項3に記載の発明によれば、吸着塔よりも下流側のダ
クトに加熱用熱交換器を設置することにより、吸着塔内
で生成された酸素富化空気を加熱することで、例えば人
体への吸引用として適度な温度に設定することもでき
る。
【0009】請求項4に記載の発明によれば、吸着剤冷
却手段として、ペルチェ効果を利用する電子冷却素子を
使用し、この電子冷却素子で発生した排熱を利用して酸
素富化空気を加熱することにより、酸素富化空気を加熱
する加熱源と吸着剤冷却手段とを1つの電子冷却素子で
構成できるので、部品点数および製品価格を低減するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】〔実施例の構成〕発明の実施の形
態を実施例に基づき図面を参照して説明する。ここで、
図1は酸素富化空気生成装置の全体構成を示した図であ
る。
【0011】本実施例の酸素富化空気生成装置1は、例
えば高濃度の酸素ガスを必要とする人の医療器具として
使用される温度圧力スウィング酸素富化空気生成装置
で、内部に通風路を形成するダクト2と、このダクト2
の途中に設置された吸着塔3と、この吸着塔3内の混合
空気を送り込むコンプレッサ4と、吸着塔3よりも下流
側のダクト2に接続されたサージタンク5と、吸着塔3
内に充填されたゼオライト等の吸着剤を常時冷却する電
子冷却素子6と、ダクト2の吐出口側に設置された加熱
用熱交換器7と、コンプレッサ4等の各種アクチュエー
タを電子制御する制御装置9とを備えている。
【0012】ダクト2の最も上流側には、室内または室
外より混合空気を吸い込む吸込口11が設けられてい
る。そして、ダクト2の最も下流側には、窒素ガスを吸
着剤に吸着した酸素富化空気を室内、特に人体に供給す
るための吐出口12と、窒素ガスを吸着剤より脱着再生
した再生空気を室外に排気するための排気口13とが設
けられている。そして、吸込口11から吸着塔3まで入
口通路14には、第1電磁弁21、コンプレッサ4およ
び第2電磁弁22が順に設置されている。
【0013】そして、吸着塔3から吐出口12までの供
給通路15には、逆止弁16および加熱用熱交換器7が
順に設置されている。そして、吸着塔3と逆止弁16と
の間から分岐する分岐通路17には、逆止弁18が設置
され、末端にサージタンク5の出入口が接続されてい
る。そして、吸着塔3と逆止弁16との間に合流する合
流通路19には、第3電磁弁23が設置され、末端にサ
ージタンク5の出入口が接続されている。そして、吸着
塔3から排気口13までの排気通路20には、第4電磁
弁24、コンプレッサ4および第5電磁弁25が順に設
置されている。
【0014】吸着塔3は、略円筒形状をしており、混合
空気中の窒素ガスを吸着するゼオライト等の吸着剤を内
部に充填している。コンプレッサ4は、本発明の送風手
段に相当するもので、吸着剤に混合空気を送り込むと共
に、吸着剤より脱着再生された再生空気を排気する圧力
スウィングを行うもので、所定の圧力(例えば1.0k
gf/cm2 )を発生する。サージタンク5は、出入口
が1つの密閉容器である。
【0015】電子冷却素子6は、本発明の吸着剤冷却手
段に相当するもので、吸着塔3の外周面に接触するよう
に円筒形状に形成され、ペルチェ効果を利用した冷却能
力を有するペルチェ素子である。この電子冷却素子6
は、2種類の異なった金属や半導体を組み合わせて閉回
路を形成し、その各部を一定に保ちながら電流を通すこ
とで、2つの接合面の一方でジュール熱以外の熱を発生
(発熱)し、他方で熱を吸収(吸熱)して吸着剤を低温
雰囲気(例えば10℃)とする。このように電子冷却素
子6は、吸着剤を冷却する冷却機能と、空気通路26内
の空気を加熱する加熱機能とを合わせ持つ。
【0016】加熱用熱交換器7は、空気通路26より送
り込まれる高温の空気と酸素富化空気とを熱交換するこ
とで、酸素富化空気を例えば人体への吸引用として適度
な温度に設定することができる。なお、空気通路26の
最も上流側には、電子冷却素子6の一方の接合面の熱を
吸熱するための吸熱通路27が設けられている。また、
空気通路26の最も下流側には、加熱用熱交換器7で熱
交換した空気を排気する排気口28が設けられている。
【0017】次に、制御装置9の構成を図1および図2
に基づいて簡単に説明する。ここで、図2は酸素富化空
気生成装置の制御系を示した図である。この制御装置9
には、コントローラ31上の各種スイッチ(例えば運転
スイッチ)からのスイッチ信号が入力される。また、制
御装置9には、吸着塔3の内部温度(吸着剤温度)を検
出する吸着剤温度センサ32、吐出口12から例えば人
体に吐出される酸素富化空気の温度を検出する吐出空気
温度センサ33、および吸着塔3の内部圧力を検出する
圧力センサ34等からのセンサ信号が入力される。
【0018】そして、制御装置9の内部には、図示しな
いCPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコ
ンピュータが設けられ、上記各種センサからのセンサ信
号は、制御装置9内の図示しない入力回路によってA/
D変換された後に、上記のマイクロコンピュータへ入力
されるように構成されている。
【0019】〔実施例の作用〕次に、本実施例の酸素富
化空気生成装置1の作用を図1ないし図3に基づいて簡
単に説明する。ここで、図3は圧力と窒素吸着量との関
係を示したゼオライト吸着等温線図である。
【0020】吸着塔3内に充填された吸着剤に混合空気
中の窒素ガスを吸着させる吸着時には、第1、第2電磁
弁21、22が開弁(オン)され、第3、第4電磁弁2
3、24が閉弁(オフ)される。そして、コンプレッサ
4および電子冷却素子6が通電(オン)される。
【0021】したがって、吸込口11から吸い込まれた
混合空気(例えば室内空気)は、入口通路14を通って
吸着塔3内に流入した後に、供給通路15を通って吐出
口12から例えば人体に向けて吐出される。このとき、
コンプレッサ4がオフ状態からオンされると、吸着塔3
の内部圧力(スウィング圧力)が0kgf/cm2 から
1.0kgf/cm2 のように上昇する。
【0022】ここで、本実施例では、吸着剤が電子冷却
素子6によって例えば10℃程度に冷却されており、且
つ圧力が0kgf/cm2 から1.0kgf/cm2
での場合には吸着剤への窒素ガスの吸着量が最も良好な
領域のため、混合空気から窒素ガスが多く吸着されるの
で、酸素濃度の非常に高い酸素富化空気が生成される。
これにより、高濃度の酸素ガスを必要とする人の医療器
具として酸素富化空気生成装置1を使用することができ
る。
【0023】この吸着塔3内で生成された酸素富化空気
の一部は、分岐通路17を通ってサージタンク5に一時
的に貯蔵される。また、吸着塔3内で生成された酸素富
化空気の残部は、供給通路15を通って吐出口12から
吐出されるが、加熱用熱交換器7を通過する際に電子冷
却素子6の排気熱により加熱されるため、例えば人体へ
の吸引用として適度な温度の酸素富化空気(製品ガス)
となる。
【0024】次に、吸着塔3の内部圧力が1.0kgf
/cm2 に到達したら、第1、第2電磁弁21、22を
閉弁(オフ)し、第3、第4電磁弁23、24を開弁
(オン)することで、吸着剤より窒素ガスを脱着再生す
る脱着再生工程に移行する。なお、コンプレッサ4およ
び電子冷却素子6は通電(オン)状態を継続する。
【0025】したがって、サージタンク5内に一時的に
貯蔵された酸素富化空気は、コンプレッサ4によって合
流通路19、吸着塔3および排気通路20の内部圧力
(スウィング圧力)が負圧(例えば−1.0kgf/c
2 )となるので、合流通路19を通って吸着塔3内に
流入する。吸着塔3内に流入した酸素富化空気は、吸着
剤より窒素ガスを脱着することで再生空気となる。この
再生空気は、排気通路20を通って排気口13から排気
される。これにより、吸着剤の吸着効果の低下を防止で
きる。
【0026】〔実施例の効果〕以上のように、本実施例
の酸素富化空気生成装置1は、図3のグラフに示したA
とBから、吸着塔3内に充填された吸着剤の温度環境が
低温雰囲気である時には、ゼオライトの特性上、ゼオラ
イト量が一定、スウィング圧力が一定の条件下で、吸着
塔3内が低温雰囲気である程、ゼオライトの窒素吸着量
が増加するため、酸素濃縮性能を向上することができ
る。これにより、サイクルタイム、特に吸着時間を短縮
することができる。
【0027】また、従来の技術と同程度の酸素濃縮性能
とすると、ゼオライトの小容量化により吸着塔の小型化
を図ることもできる。それに伴い、吸着塔3の熱容量の
低減化により、電子冷却素子6の消費電力を低減するこ
とができる。また、冷却された酸素富化空気を電子冷却
素子6の排気熱により加熱用熱交換器7にて昇温するこ
とにより人体への吸引用として適度な温度に設定するこ
とができる。
【0028】〔変形例〕本実施例では、吸着剤冷却手段
として電子冷却素子6を利用したが、吸着剤冷却手段と
して冷凍サイクルのエバポレータを利用しても良い。ま
た、加熱用熱交換器として、電気ヒータ、温水式ヒー
タ、冷凍サイクルのコンデンサを利用しても良い。本実
施例では、吸着工程と脱着再生工程との切り替えを吸着
塔3の内部圧力に応じて変更したが、吸着工程と脱着再
生工程との切り替えを経過時間に応じて変更しても良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸素富化空気生成装置の全体構成を示した概略
図である(実施例)。
【図2】酸素富化空気生成装置の制御系を示したブロッ
ク図である(実施例)。
【図3】圧力と窒素吸着量との関係を示したゼオライト
吸着等温線図である(実施例)。
【符号の説明】
1 酸素富化空気生成装置 2 ダクト 3 吸着塔 4 コンプレッサ(送風手段) 5 サージタンク 6 電子冷却素子(吸着剤冷却手段) 7 加熱用熱交換器 9 制御装置 12 吐出口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)酸素濃縮された酸素富化空気を吐出
    する吐出口を有するダクトと、 (b)このダクトの途中に設置された吸着塔と、 (c)この吸着塔内に充填されて、空気中の窒素を吸着
    して酸素富化空気を生成する吸着剤と、 (d)前記吸着塔内に空気を送り込む送風手段と、 (e)前記吸着剤を冷却する吸着剤冷却手段とを備えた
    酸素富化空気生成装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の酸素富化空気生成装置に
    おいて、 前記吸着塔よりも下流側のダクトには、前記吸着塔で生
    成された酸素富化空気を一時的に貯蔵するサージタンク
    が連通していることを特徴とする酸素富化空気生成装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の酸素富化
    空気生成装置において、 前記吸着塔よりも下流側のダクトには、前記ダクト内を
    流れる酸素富化空気を加熱する加熱用熱交換器が設置さ
    れていることを特徴とする酸素富化空気生成装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の酸素富化空気生成装置に
    おいて、 前記吸着剤冷却手段は、ペルチェ効果を利用して前記吸
    着塔内の吸着剤を冷却する電子冷却素子を使用し、 前記加熱用熱交換器は、前記電子冷却素子で発生した排
    熱を利用して酸素富化空気を加熱することを特徴とする
    酸素富化空気生成装置。
JP10130912A 1998-05-14 1998-05-14 酸素富化空気生成装置 Pending JPH11319463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130912A JPH11319463A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 酸素富化空気生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130912A JPH11319463A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 酸素富化空気生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319463A true JPH11319463A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15045652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10130912A Pending JPH11319463A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 酸素富化空気生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319463A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360836B1 (ko) * 2000-08-09 2002-11-23 주식회사 옥서스 단탑형 산소농축기를 병렬배치한 산소발생장치
JP2002345964A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Teijin Ltd 医療用圧力変動型酸素濃縮装置
KR100534543B1 (ko) * 2003-11-18 2005-12-07 한국생산기술연구원 소각 폐열 재생 산소부화 시스템
CN108613253A (zh) * 2016-12-06 2018-10-02 陈丹 一种室内降噪制氧补氧的方法
CN108613251A (zh) * 2016-12-06 2018-10-02 陈丹 一种室内增氧的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360836B1 (ko) * 2000-08-09 2002-11-23 주식회사 옥서스 단탑형 산소농축기를 병렬배치한 산소발생장치
JP2002345964A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Teijin Ltd 医療用圧力変動型酸素濃縮装置
KR100534543B1 (ko) * 2003-11-18 2005-12-07 한국생산기술연구원 소각 폐열 재생 산소부화 시스템
CN108613253A (zh) * 2016-12-06 2018-10-02 陈丹 一种室内降噪制氧补氧的方法
CN108613251A (zh) * 2016-12-06 2018-10-02 陈丹 一种室内增氧的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080202339A1 (en) Thermally linked molecular sieve beds for CO2 removal
KR102291765B1 (ko) 균질 흡입공기를 이용한 산소발생장치
JP5427412B2 (ja) オゾンガス濃縮方法及びその装置
JPS61254221A (ja) Co2除去装置
WO2024047901A1 (ja) 二酸化炭素回収装置、及び二酸化炭素回収方法
JPH11319463A (ja) 酸素富化空気生成装置
JPH11169644A (ja) 除湿装置
JP2011177632A (ja) 圧縮気体の除湿方法及びその装置
JP2004344241A (ja) 酸素濃縮装置およびその制御方法
JP2005321116A (ja) 加湿装置および空気調和機
JP2007253136A (ja) 有機溶剤回収装置
CN212262833U (zh) 一种多塔式节能零耗气鼓风热加热型吸附式干燥装置
JPH088972B2 (ja) ガスの回収装置
JPH09310886A (ja) 吸着材の脱着装置および吸脱着装置
KR200296853Y1 (ko) 소형 산소농축기
JP2015516909A (ja) 暖房デバイス
KR102447522B1 (ko) 산소 발생 장치
KR102618511B1 (ko) 산소 발생 효율이 증가된 산소 발생기
JPH10166844A (ja) 暖房装置
JP2001198428A (ja) 酸素・窒素濃縮器の排気音サイレンサー/水ドレイン気化装置
JP2835879B2 (ja) オゾン濃縮方法
JPH03131504A (ja) 酸素濃縮装置
JPH1119448A (ja) 空気質活性装置
JPH1192108A (ja) オゾン吸着脱着装置
JPH0394810A (ja) 乾式除湿機