JPH11317228A - リチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11317228A JPH11317228A JP10137698A JP13769898A JPH11317228A JP H11317228 A JPH11317228 A JP H11317228A JP 10137698 A JP10137698 A JP 10137698A JP 13769898 A JP13769898 A JP 13769898A JP H11317228 A JPH11317228 A JP H11317228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- secondary battery
- lithium ion
- ion secondary
- electrode material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 23
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title abstract description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 8
- 239000010405 anode material Substances 0.000 title 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 85
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 57
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 36
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 abstract description 35
- 239000010439 graphite Substances 0.000 abstract description 35
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 22
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 6
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 15
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 13
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 3,5-xylenol Chemical compound CC1=CC(C)=CC(O)=C1 TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002194 amorphous carbon material Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OSDLLIBGSJNGJE-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-3,5-dimethylphenol Chemical compound CC1=CC(O)=CC(C)=C1Cl OSDLLIBGSJNGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013458 LiC6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 238000002065 inelastic X-ray scattering Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 239000010742 number 1 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000011297 pine tar Substances 0.000 description 1
- 229940068124 pine tar Drugs 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 235000011835 quiches Nutrition 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】従来技術の問題点を解決乃至大幅に軽減するこ
とにより、高容量でサイクル特性に優れたリチウムイオ
ン二次電池用負極材を得る技術を提供することを主な目
的とする。 【解決手段】黒鉛粒子上に非晶性炭素薄膜の形成、およ
び/または非晶性炭素粒子上に黒鉛層を少なくとも一層
形成させること、および/または黒鉛粒子と非晶性炭素
粒子を均一混合することによるハイブリッド炭素材料を
用いたリチウムイオン二次電池用負極材およびその製造
方法。
とにより、高容量でサイクル特性に優れたリチウムイオ
ン二次電池用負極材を得る技術を提供することを主な目
的とする。 【解決手段】黒鉛粒子上に非晶性炭素薄膜の形成、およ
び/または非晶性炭素粒子上に黒鉛層を少なくとも一層
形成させること、および/または黒鉛粒子と非晶性炭素
粒子を均一混合することによるハイブリッド炭素材料を
用いたリチウムイオン二次電池用負極材およびその製造
方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は高容量、サイクル特性
に優れたリチウムイオン二次電池用負極材およびその製
造方法に関するものである。
に優れたリチウムイオン二次電池用負極材およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】 リチウムイオン二次電池は高エネルギー
密度、貯蔵特性および信頼性に優れた二次電池の一種で
あり、近年注目されている。しかしながら金属リチウム
を二次電池の負極活物質に用いた場合、充電時に負極表
面にデントライトと称される針状結晶の金属リチウムが
析出し、この針状結晶がセパレーターを突き破り正極と
負極の間で内部短絡を起こすことがあった。このためリ
チウムを炭素材料に挿入させた負極材が用いられてい
る。この場合用いる炭素材料として非晶質系のものと黒
鉛のように高度に結晶化したものがある。非晶質系の炭
素材料をリチウムイオン二次電池用負極材に用いた場
合、容量が大きくなるが、サイクル劣化も大きくなる。
これに対して黒鉛を用いると容量は小さくなるが、サイ
クル特性が安定するため、現在リチウムイオン二次電池
用負極材では黒鉛系が主流となりつつある。すなわち黒
鉛にリチウムを担持させたリチウムイオン二次電池用負
極材は黒鉛層間にリチウムをインターカレートさせた組
成としてLiC6であり、その理論容量は372Ah/kgであり、
実際の容量もこの値前後である。一方ポリアセン構造を
持つ非晶質炭素材料からのリチウムイオン二次電池用負
極材では600〜800Ah/kgの高容量になるが、サイクル劣
化は著しく、サイクル数が多くなると黒鉛以下の容量に
なることが知られている。
密度、貯蔵特性および信頼性に優れた二次電池の一種で
あり、近年注目されている。しかしながら金属リチウム
を二次電池の負極活物質に用いた場合、充電時に負極表
面にデントライトと称される針状結晶の金属リチウムが
析出し、この針状結晶がセパレーターを突き破り正極と
負極の間で内部短絡を起こすことがあった。このためリ
チウムを炭素材料に挿入させた負極材が用いられてい
る。この場合用いる炭素材料として非晶質系のものと黒
鉛のように高度に結晶化したものがある。非晶質系の炭
素材料をリチウムイオン二次電池用負極材に用いた場
合、容量が大きくなるが、サイクル劣化も大きくなる。
これに対して黒鉛を用いると容量は小さくなるが、サイ
クル特性が安定するため、現在リチウムイオン二次電池
用負極材では黒鉛系が主流となりつつある。すなわち黒
鉛にリチウムを担持させたリチウムイオン二次電池用負
極材は黒鉛層間にリチウムをインターカレートさせた組
成としてLiC6であり、その理論容量は372Ah/kgであり、
実際の容量もこの値前後である。一方ポリアセン構造を
持つ非晶質炭素材料からのリチウムイオン二次電池用負
極材では600〜800Ah/kgの高容量になるが、サイクル劣
化は著しく、サイクル数が多くなると黒鉛以下の容量に
なることが知られている。
【0003】黒鉛化構造を有する炭素粒子表面に非晶質
炭素被膜を形成し、これをリチウムイオン二次電池用負
極材に用いた公知のものとしては、特開平4−3687
78およびUSP5344726がある。しかしながら
この方法では黒鉛粒子表面にプロパンガス等の炭化水素
ガスを流しながら焼成することにより黒鉛粒子表面に非
晶質炭素被膜を形成している。この方法では炭化水素ガ
スに直接接触する部分には非晶質炭素被膜が形成し易い
が、黒鉛粒子は凝集するため黒鉛粒子同士が密着してい
る部分にはCVD法をもってしても非晶質炭素被膜を形
成しない。
炭素被膜を形成し、これをリチウムイオン二次電池用負
極材に用いた公知のものとしては、特開平4−3687
78およびUSP5344726がある。しかしながら
この方法では黒鉛粒子表面にプロパンガス等の炭化水素
ガスを流しながら焼成することにより黒鉛粒子表面に非
晶質炭素被膜を形成している。この方法では炭化水素ガ
スに直接接触する部分には非晶質炭素被膜が形成し易い
が、黒鉛粒子は凝集するため黒鉛粒子同士が密着してい
る部分にはCVD法をもってしても非晶質炭素被膜を形
成しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 従って、本発明は従
来のCVD法では得られなかった炭素粒子表面に均質化
してかつ結晶構造の異なる薄膜層を少なくとも一層以上
付着させることにより高容量、サイクル特性に優れたリ
チウムイオン二次電池用負極活物質を提供することを主
な目的とする。
来のCVD法では得られなかった炭素粒子表面に均質化
してかつ結晶構造の異なる薄膜層を少なくとも一層以上
付着させることにより高容量、サイクル特性に優れたリ
チウムイオン二次電池用負極活物質を提供することを主
な目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本発明者はリチウムイ
オン二次電池用負極材として、高容量ではあるがサイク
ル特性の劣る非晶質炭素材料の特徴とサイクル特性に優
れているが低容量である黒鉛質炭素材料とをハイブリッ
ド化することによりその目的を達成し得ることを見出し
た。
オン二次電池用負極材として、高容量ではあるがサイク
ル特性の劣る非晶質炭素材料の特徴とサイクル特性に優
れているが低容量である黒鉛質炭素材料とをハイブリッ
ド化することによりその目的を達成し得ることを見出し
た。
【0006】従来のCVD法では黒鉛粒子表面に有機ガ
スを流し、このガスの熱分解によって黒鉛粒子表面に非
晶質炭素被膜を形成するのであるが、黒鉛粉末粒子塊の
表面層と内部層では非晶質炭素被膜の形成の程度が異な
る。すなわち、表面層は非晶質炭素被膜が厚く、内部
層、とりわけ中心部ではほとんどの場合非晶質炭素被膜
の被覆層が形成しない。
スを流し、このガスの熱分解によって黒鉛粒子表面に非
晶質炭素被膜を形成するのであるが、黒鉛粉末粒子塊の
表面層と内部層では非晶質炭素被膜の形成の程度が異な
る。すなわち、表面層は非晶質炭素被膜が厚く、内部
層、とりわけ中心部ではほとんどの場合非晶質炭素被膜
の被覆層が形成しない。
【0007】本発明者は炭素粉末粒子中に樹脂、ヒ゜ッ
チなどの有機系の粉末粒子を均一に混合したものを非酸
化雰囲気下で焼成することにより熱分解ガスにより炭素
粉末粒子表面に新たな炭素被膜の形成が可能なことを見
出した。あるいは炭素粉末粒子を液状樹脂中に浸すこと
により炭素粉末粒子表面を樹脂コートし、これを焼成す
ることにより炭素被膜を形成させた。この場合、黒鉛粒
子表面に非晶質炭素被膜を形成するばかりでなく、非晶
質炭素粒子表面に黒鉛被膜層の形成も可能である。
チなどの有機系の粉末粒子を均一に混合したものを非酸
化雰囲気下で焼成することにより熱分解ガスにより炭素
粉末粒子表面に新たな炭素被膜の形成が可能なことを見
出した。あるいは炭素粉末粒子を液状樹脂中に浸すこと
により炭素粉末粒子表面を樹脂コートし、これを焼成す
ることにより炭素被膜を形成させた。この場合、黒鉛粒
子表面に非晶質炭素被膜を形成するばかりでなく、非晶
質炭素粒子表面に黒鉛被膜層の形成も可能である。
【0008】即ち、本発明は、下記のリチウムイオン二
次電池用負極材料を提供するものである;1. 負極の
構成要素として用いられる炭素粉末粒子表面にこれと結
晶構造の違う炭素の薄膜を均一に、少なくとも一層被覆
してなるリチウムイオン二次電池用負極材およびその製
造方法。
次電池用負極材料を提供するものである;1. 負極の
構成要素として用いられる炭素粉末粒子表面にこれと結
晶構造の違う炭素の薄膜を均一に、少なくとも一層被覆
してなるリチウムイオン二次電池用負極材およびその製
造方法。
【0009】2 黒鉛粉末粒子表面を液状樹脂により均
一に付着させ、これを焼成することにより非晶質炭素薄
膜を形成してなる上記項1に記載のリチウムイオン二次
電池用負極材およびその製造方法。
一に付着させ、これを焼成することにより非晶質炭素薄
膜を形成してなる上記項1に記載のリチウムイオン二次
電池用負極材およびその製造方法。
【0010】3.黒鉛粉末粒子表面を表面処理すること
により液状樹脂の付着性を改善してなる上記項2に記載
のリチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方
法。
により液状樹脂の付着性を改善してなる上記項2に記載
のリチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方
法。
【0011】4.難黒鉛化性樹脂粉末粒子表面に易黒鉛
化性樹脂を被覆し、これを黒鉛化温度まで焼成して得ら
れる上記項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材
およびその製造方法。
化性樹脂を被覆し、これを黒鉛化温度まで焼成して得ら
れる上記項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材
およびその製造方法。
【0012】5.黒鉛粉末粒子および非晶質炭素粉末粒
子を均一に混合してなるリチウムイオン二次電池用負極
材およびその製造方法。
子を均一に混合してなるリチウムイオン二次電池用負極
材およびその製造方法。
【0013】6.黒鉛粉末粒子および難黒鉛化性樹脂粉
末粒子を均一に混合し、これを焼成して樹脂分を炭素化
してなるリチウムイオン二次電池用負極材およびその製
造方法。
末粒子を均一に混合し、これを焼成して樹脂分を炭素化
してなるリチウムイオン二次電池用負極材およびその製
造方法。
【0014】7.黒鉛粉末粒子表面を化学的気相含浸法
により表面処理することにより非晶質炭素薄膜を形成し
てなる請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極
材およびその製造方法。
により表面処理することにより非晶質炭素薄膜を形成し
てなる請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極
材およびその製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に用いる結晶性炭素粒子は
黒鉛に相当し、特に限定するわけでは無いが、平均粒径
5〜50μm、より望ましくは10〜30μm程度であ
り、天然黒鉛、人造黒鉛、キッシュ黒鉛等、黒鉛の種類
は限定しないが、結晶構造が発達したものが望ましい。
黒鉛に相当し、特に限定するわけでは無いが、平均粒径
5〜50μm、より望ましくは10〜30μm程度であ
り、天然黒鉛、人造黒鉛、キッシュ黒鉛等、黒鉛の種類
は限定しないが、結晶構造が発達したものが望ましい。
【0016】本発明に用いる非晶性炭素粒子とは250
0℃以上の温度で黒鉛化処理して、X線回折、ラマン分
光分析等の測定をしたときに難黒鉛性を示す炭素粒子を
いう。例えば、ここに掲げるものに限定するわけではな
いが、合成樹脂類(フェノール樹脂、フラン樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリパラフェニレン樹脂、コプナ樹脂、あ
るいはこれらの共重合樹脂)、天然物類(松ヤニ、各種
木材、石炭、石油からの重質油など)等、炭素化したと
きに残炭率の高いものが望ましい。
0℃以上の温度で黒鉛化処理して、X線回折、ラマン分
光分析等の測定をしたときに難黒鉛性を示す炭素粒子を
いう。例えば、ここに掲げるものに限定するわけではな
いが、合成樹脂類(フェノール樹脂、フラン樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリパラフェニレン樹脂、コプナ樹脂、あ
るいはこれらの共重合樹脂)、天然物類(松ヤニ、各種
木材、石炭、石油からの重質油など)等、炭素化したと
きに残炭率の高いものが望ましい。
【0017】次にこれら炭素粒子に結晶構造の違う炭素
被膜を形成する方法として、結晶性炭素粒子上に非晶性
炭素被膜を形成させる場合と非晶性炭素粒子上に結晶性
炭素被膜を形成させる場合がある。結晶性炭素粒子上に
非晶性炭素被膜を形成させる場合としては、黒鉛粒子に
上記した非晶性炭素になり得る樹脂類を被覆させて炭素
化することによりハイブリッド炭素粒子を得る。被覆す
る方法としては、液状樹脂類に黒鉛粒子を浸し、黒鉛粒
子表面に樹脂類を被覆させた後炭素化する方法がある。
この場合、被覆厚みは樹脂濃度に依存する。また黒鉛粒
子と上記した非晶性炭素になり得る樹脂類粉末を均一に
混合し、特に限定するわけではないが、400〜100
0℃、より望ましくは500〜800℃に熱分解焼成し
て、熱分解ガスの蒸着により黒鉛粒子表面に非晶性炭素
被膜を形成したものがある。この場合では非晶性炭素被
膜を形成した黒鉛粒子と非晶性炭素が混在する。この
他、熱分解して炭素を生成するようなガス、例えばメタ
ン、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、アセチレン
等の炭化水素ガスを熱分解温度以上に加熱した黒鉛粉末
上に流し、熱分解炭素を黒鉛粒子表面に形成させる方法
もある。このような手法を化学的蒸着法(CVD)とい
うが、さらに黒鉛粉末塊内部まで均一に処理できる化学
的気相含浸法(CVI)によりハイブリッド炭素粒子を
得る方法も取ることができる。
被膜を形成する方法として、結晶性炭素粒子上に非晶性
炭素被膜を形成させる場合と非晶性炭素粒子上に結晶性
炭素被膜を形成させる場合がある。結晶性炭素粒子上に
非晶性炭素被膜を形成させる場合としては、黒鉛粒子に
上記した非晶性炭素になり得る樹脂類を被覆させて炭素
化することによりハイブリッド炭素粒子を得る。被覆す
る方法としては、液状樹脂類に黒鉛粒子を浸し、黒鉛粒
子表面に樹脂類を被覆させた後炭素化する方法がある。
この場合、被覆厚みは樹脂濃度に依存する。また黒鉛粒
子と上記した非晶性炭素になり得る樹脂類粉末を均一に
混合し、特に限定するわけではないが、400〜100
0℃、より望ましくは500〜800℃に熱分解焼成し
て、熱分解ガスの蒸着により黒鉛粒子表面に非晶性炭素
被膜を形成したものがある。この場合では非晶性炭素被
膜を形成した黒鉛粒子と非晶性炭素が混在する。この
他、熱分解して炭素を生成するようなガス、例えばメタ
ン、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、アセチレン
等の炭化水素ガスを熱分解温度以上に加熱した黒鉛粉末
上に流し、熱分解炭素を黒鉛粒子表面に形成させる方法
もある。このような手法を化学的蒸着法(CVD)とい
うが、さらに黒鉛粉末塊内部まで均一に処理できる化学
的気相含浸法(CVI)によりハイブリッド炭素粒子を
得る方法も取ることができる。
【0018】非晶性炭素粒子上に結晶性炭素被膜を形成
させる場合としては、上記した非晶性炭素になり得る樹
脂類粉末に易黒鉛化樹脂で被覆し、これを黒鉛化温度ま
で焼成すれば良い。
させる場合としては、上記した非晶性炭素になり得る樹
脂類粉末に易黒鉛化樹脂で被覆し、これを黒鉛化温度ま
で焼成すれば良い。
【0019】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明の特徴とすると
ころを一層明らかにする。
ころを一層明らかにする。
【0020】実施例1 平均粒径15μmの黒鉛粒子(結晶層間距離:0.67
10nm,結晶子の大きさ:100nm以下)をアンモ
ニアを触媒にして合成したレゾールタイプのフェノール
樹脂溶液(樹脂固形分25wt%、メタノール75wt
%溶液)に浸し、軽く真空脱泡してからロ過して過剰の
フェノール樹脂溶液を取り除いた。次いで24時間室温
にて放置して風乾した後40℃の熱風循環式恒温乾燥機
内で24時間予備硬化した。さらに150℃まで100
時間かけて温度を上昇させて硬化した。
10nm,結晶子の大きさ:100nm以下)をアンモ
ニアを触媒にして合成したレゾールタイプのフェノール
樹脂溶液(樹脂固形分25wt%、メタノール75wt
%溶液)に浸し、軽く真空脱泡してからロ過して過剰の
フェノール樹脂溶液を取り除いた。次いで24時間室温
にて放置して風乾した後40℃の熱風循環式恒温乾燥機
内で24時間予備硬化した。さらに150℃まで100
時間かけて温度を上昇させて硬化した。
【0021】このようにフェノール樹脂で被覆した黒鉛
粒子をアルゴンガス雰囲気下で、室温から700℃まで
8時間かけて焼成してハイブリッド化した炭素粒子粉末
を得た。これをリチウム電池負極材用充放電測定装置
((株)ナガノ製BTSー2004型。)を用い、電解
液はエチレンカーボネート系で充放電流密度0.1mA
/cm2の条件下で充放電特性を調べた。
粒子をアルゴンガス雰囲気下で、室温から700℃まで
8時間かけて焼成してハイブリッド化した炭素粒子粉末
を得た。これをリチウム電池負極材用充放電測定装置
((株)ナガノ製BTSー2004型。)を用い、電解
液はエチレンカーボネート系で充放電流密度0.1mA
/cm2の条件下で充放電特性を調べた。
【0022】実施例2 樹脂固形分50wt%(メタノール50wt%)を使う
以外は実施例1と同様に行った。
以外は実施例1と同様に行った。
【0023】実施例3 実施例1で用いたものと同様の黒鉛粉末を400℃の空
気雰囲気下で24時間酸化処理する以外は実施例1と同
様にして行った。
気雰囲気下で24時間酸化処理する以外は実施例1と同
様にして行った。
【0024】実施例4 硬化ずみフェノール樹脂粉末をアルゴンガス雰囲気下
で、室温から700℃まで8時間かけて焼成した非晶性
炭素粉末50wt%と実施例2と同様の黒鉛粉末50w
t%を均一に混合して実施例1と同様に充放電を調べ
た。
で、室温から700℃まで8時間かけて焼成した非晶性
炭素粉末50wt%と実施例2と同様の黒鉛粉末50w
t%を均一に混合して実施例1と同様に充放電を調べ
た。
【0025】実施例5 実施例4における非晶性炭素粉末を25wt%、黒鉛粉
末75wt%とする以外は実施例4と同様にして行っ
た。
末75wt%とする以外は実施例4と同様にして行っ
た。
【0026】実施例6 実施例4における非晶性炭素粉末を75wt%、黒鉛粉
末25wt%とする以外は実施例4と同様にして行っ
た。
末25wt%とする以外は実施例4と同様にして行っ
た。
【0027】実施例7 硬化ずみフェノール樹脂粉末50wt%および実施例2
の黒鉛粉末50wt%を均一に混合し、アルゴンガス雰
囲気下で、室温から700℃まで8時間かけて焼成して
実施例1と同様に充放電を測定した。
の黒鉛粉末50wt%を均一に混合し、アルゴンガス雰
囲気下で、室温から700℃まで8時間かけて焼成して
実施例1と同様に充放電を測定した。
【0028】実施例8 硬化ずみフェノール樹脂粉末75wt%および実施例2
の黒鉛粉末25wt%とする以外は実施例7と同様にし
て行った。
の黒鉛粉末25wt%とする以外は実施例7と同様にし
て行った。
【0029】実施例9 硬化ずみフェノール樹脂粉末25wt%および実施例2
の黒鉛粉末75wt%とする以外は実施例7と同様にし
て行った。
の黒鉛粉末75wt%とする以外は実施例7と同様にし
て行った。
【0030】実施例10 実施例2と同様の黒鉛粉末にプロパンガス50vol%
およびアルゴンガス50vol%になるように混合ガス
を流し、パルスCVI装置(フルテック(株)製FT−
CVI 1200型)を用いて800℃の温度で100
0パルスになるまでパルス処理を行ってハイブリッド化
した炭素粉末を得て実施例1と同様に充放電を測定し
た。
およびアルゴンガス50vol%になるように混合ガス
を流し、パルスCVI装置(フルテック(株)製FT−
CVI 1200型)を用いて800℃の温度で100
0パルスになるまでパルス処理を行ってハイブリッド化
した炭素粉末を得て実施例1と同様に充放電を測定し
た。
【0031】実施例11 3、5ジメチルフェノール1モルに対し、ホルマリン
1.5モルおよびアンモニア0.002wt%から合成
したレゾールタイプの3、5ジメチルフェノール樹脂の
メタノール溶液(樹脂固形分25wt%、メタノール7
5wt%)中に200メッシュパス硬化ずみフェノール
樹脂粉末を入れ、よくかき混ぜた後、軽く真空脱泡して
硬化ずみフェノール樹脂粉末表面上に3、5ジメチルフ
ェノール樹脂を被覆した。次にこれをロ過し、過剰の
3、5ジメチルフェノール樹脂溶液を取り除いた後3、
5ジメチルフェノール樹脂を被覆した硬化ずみフェノー
ル樹脂粉末を室温にて24時間風乾した。さらに40℃
の熱風循環式恒温乾燥機内で24時間予備硬化した後1
50℃まで10時間かけて温度を上昇させて硬化ずみフ
ェノール樹脂粉末表面の3、5ジメチルフェノール樹脂
硬化させた。これをアルゴンガス雰囲気下で12時間か
けて1200℃まで温度を上昇させて炭素化した。さら
に超高温炉にてアルゴンガス雰囲気下で室温から250
0℃まで10時間で上昇させ、この温度で1時間保持し
た。このような黒鉛化処理を行って難黒鉛化炭素粉末表
面に易黒鉛化炭素被膜を形成させたハイブリッド化した
炭素粉末を得て実施例1と同様に充放電を測定した。
1.5モルおよびアンモニア0.002wt%から合成
したレゾールタイプの3、5ジメチルフェノール樹脂の
メタノール溶液(樹脂固形分25wt%、メタノール7
5wt%)中に200メッシュパス硬化ずみフェノール
樹脂粉末を入れ、よくかき混ぜた後、軽く真空脱泡して
硬化ずみフェノール樹脂粉末表面上に3、5ジメチルフ
ェノール樹脂を被覆した。次にこれをロ過し、過剰の
3、5ジメチルフェノール樹脂溶液を取り除いた後3、
5ジメチルフェノール樹脂を被覆した硬化ずみフェノー
ル樹脂粉末を室温にて24時間風乾した。さらに40℃
の熱風循環式恒温乾燥機内で24時間予備硬化した後1
50℃まで10時間かけて温度を上昇させて硬化ずみフ
ェノール樹脂粉末表面の3、5ジメチルフェノール樹脂
硬化させた。これをアルゴンガス雰囲気下で12時間か
けて1200℃まで温度を上昇させて炭素化した。さら
に超高温炉にてアルゴンガス雰囲気下で室温から250
0℃まで10時間で上昇させ、この温度で1時間保持し
た。このような黒鉛化処理を行って難黒鉛化炭素粉末表
面に易黒鉛化炭素被膜を形成させたハイブリッド化した
炭素粉末を得て実施例1と同様に充放電を測定した。
【0032】比較例1 実施例1で用いたと同様の黒鉛粉末を何も処理せずに実
施例1と同様に充放電を測定した。
施例1と同様に充放電を測定した。
【0033】比較例2 硬化ずみフェノール樹脂粉末をアルゴンガス雰囲気下
で、室温から700℃まで8時間かけて焼成した非晶性
炭素粉末を実施例1と同様に充放電を測定した。
で、室温から700℃まで8時間かけて焼成した非晶性
炭素粉末を実施例1と同様に充放電を測定した。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明によるリチウムイオン二次電池用
負極材は、サイクル特性に優れているが、放電容量に劣
る黒鉛粒子および放電容量は大きいがサイクル特性に劣
る非晶製炭素粒子の欠点を補完するものである。
負極材は、サイクル特性に優れているが、放電容量に劣
る黒鉛粒子および放電容量は大きいがサイクル特性に劣
る非晶製炭素粒子の欠点を補完するものである。
【0036】本発明による結晶性炭素と非晶性炭素のハ
イブリッド炭素材料は、黒鉛粒子上に非晶性炭素薄膜の
形成、および/または非晶性炭素粒子上に黒鉛層を少な
くとも一層形成させること、および/または黒鉛粒子と
非晶性炭素粒子を均一混合する3法から成る。これら3
法の何れも、結晶性炭素である黒鉛粒子のみからなるリ
チウムイオン二次電池用負極材よりも放電容量を大きく
することが可能となった。同時にポリアセンのような非
晶質系炭素のみからなるリチウムイオン二次電池用負極
材よりもサイクル特性に優れ、充放電効率を高めること
が可能となった。
イブリッド炭素材料は、黒鉛粒子上に非晶性炭素薄膜の
形成、および/または非晶性炭素粒子上に黒鉛層を少な
くとも一層形成させること、および/または黒鉛粒子と
非晶性炭素粒子を均一混合する3法から成る。これら3
法の何れも、結晶性炭素である黒鉛粒子のみからなるリ
チウムイオン二次電池用負極材よりも放電容量を大きく
することが可能となった。同時にポリアセンのような非
晶質系炭素のみからなるリチウムイオン二次電池用負極
材よりもサイクル特性に優れ、充放電効率を高めること
が可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本大樹 奈良県奈良市西千代ケ丘1丁目23ー17 (72)発明者 長谷川省治 大阪府枚方市香里ケ丘12丁目28ー37 (72)発明者 田村貞隆 大阪府豊中市南桜塚3ー6ー13ー305 (72)発明者 三木亮太郎 大阪府大阪市住之江区平林北2丁目8ー59 (72)発明者 野瀬初穂 大阪府大阪市住吉区杉本2丁目9ー27
Claims (14)
- 【請求項1】 負極の構成要素として用いられる炭素粉
末粒子表面にこれと結晶構造の違う炭素の薄膜を均一
に、少なくとも一層被覆してなるリチウムイオン二次電
池用負極材。 - 【請求項2】 黒鉛粉末粒子表面を液状樹脂により均一
に付着させ、これを焼成することにより非晶質炭素薄膜
を形成してなる請求項1に記載のリチウムイオン二次電
池用負極材。 - 【請求項3】 黒鉛粉末粒子表面を表面処理することに
より液状樹脂の付着性を改善してなる請求項2に記載の
リチウムイオン二次電池用負極材。 - 【請求項4】 難黒鉛化性樹脂粉末粒子表面に易黒鉛化
性樹脂を被覆し、これを黒鉛化温度まで焼成して得られ
る請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。 - 【請求項5】 黒鉛粉末粒子および非晶質炭素粉末粒子
を均一に混合してなるリチウムイオン二次電池用負極
材。 - 【請求項6】 黒鉛粉末粒子および難黒鉛化性樹脂粉末
粒子を均一に混合し、これを焼成して樹脂分を炭素化し
てなるリチウムイオン二次電池用負極材。 - 【請求項7】 黒鉛粉末粒子表面を化学的気相含浸法に
より表面処理することにより非晶質炭素薄膜を形成して
なる請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極
材。 - 【請求項8】 負極の構成要素として用いられる炭素粉
末粒子表面にこれと結晶構造の違う炭素の薄膜を均一
に、少なくとも一層被覆してなるリチウムイオン二次電
池用負極材の製造方法。 - 【請求項9】 黒鉛粉末粒子表面を液状樹脂により均一
に付着させ、これを焼成することにより非晶質炭素薄膜
を形成してなる請求項1に記載のリチウムイオン二次電
池用負極材の製造方法。 - 【請求項10】 黒鉛粉末粒子表面を表面処理すること
により液状樹脂の付着性を改善してなる請求項2に記載
のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。 - 【請求項11】 難黒鉛化性樹脂粉末粒子表面に易黒鉛
化性樹脂を被覆し、これを黒鉛化温度まで焼成して得ら
れる請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材
の製造方法。 - 【請求項12】 黒鉛粉末粒子および非晶質炭素粉末粒
子を均一に混合してなるリチウムイオン二次電池用負極
材の製造方法。 - 【請求項13】 黒鉛粉末粒子および難黒鉛化性樹脂粉
末粒子を均一に混合し、これを焼成して樹脂分を炭素化
してなるリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。 - 【請求項14】 黒鉛粉末粒子表面を化学的気相含浸法
により表面処理することにより非晶質炭素薄膜を形成し
てなる請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極
材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10137698A JPH11317228A (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | リチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10137698A JPH11317228A (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | リチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11317228A true JPH11317228A (ja) | 1999-11-16 |
Family
ID=15204731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10137698A Pending JPH11317228A (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | リチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11317228A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6764791B2 (en) | 2000-07-19 | 2004-07-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Rechargeable lithium battery |
JP2006338977A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウム二次電池 |
US7192675B2 (en) * | 2000-09-29 | 2007-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lithium polymer secondary battery |
JP2007103382A (ja) * | 2006-12-08 | 2007-04-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用負極材料及びそれから製造された負極シート |
US7270914B2 (en) * | 2000-09-29 | 2007-09-18 | Sharp Corporation | Lithium secondary cell |
US7273503B2 (en) * | 2000-09-29 | 2007-09-25 | Sharp Corporation | Lithium polymer secondary battery and method for manufacturing the same |
WO2012014259A1 (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
WO2012039477A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 日立化成工業株式会社 | リチウムイオン電池、及びそれを利用した電池モジュール |
JP2012109175A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-07 | Honda Motor Co Ltd | リチウムイオン2次電池用負極材料及びその製造方法 |
KR20210007905A (ko) * | 2019-07-12 | 2021-01-20 | 이비덴 가부시키가이샤 | 탄소 복합 부재 |
-
1998
- 1998-04-30 JP JP10137698A patent/JPH11317228A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6764791B2 (en) | 2000-07-19 | 2004-07-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Rechargeable lithium battery |
US7273503B2 (en) * | 2000-09-29 | 2007-09-25 | Sharp Corporation | Lithium polymer secondary battery and method for manufacturing the same |
US7192675B2 (en) * | 2000-09-29 | 2007-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lithium polymer secondary battery |
US7270914B2 (en) * | 2000-09-29 | 2007-09-18 | Sharp Corporation | Lithium secondary cell |
JP2006338977A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP4595931B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2010-12-08 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池用負極材料及びそれから製造された負極シート |
JP2007103382A (ja) * | 2006-12-08 | 2007-04-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用負極材料及びそれから製造された負極シート |
WO2012014259A1 (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP5481560B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-04-23 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
WO2012039477A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 日立化成工業株式会社 | リチウムイオン電池、及びそれを利用した電池モジュール |
CN103190018A (zh) * | 2010-09-24 | 2013-07-03 | 日立化成株式会社 | 锂离子电池、以及使用该电池的电池模块 |
JPWO2012039477A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-02-03 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン電池、及びそれを利用した電池モジュール |
JP6003648B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2016-10-05 | 日立化成株式会社 | 負極活物質、リチウムイオン電池、及びそれを利用した電池モジュール |
JP2012109175A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-07 | Honda Motor Co Ltd | リチウムイオン2次電池用負極材料及びその製造方法 |
KR20210007905A (ko) * | 2019-07-12 | 2021-01-20 | 이비덴 가부시키가이샤 | 탄소 복합 부재 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6586105B2 (ja) | 負極活物質及びその製造方法 | |
US10020501B2 (en) | Methods of forming carbon coatings | |
JP5245559B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ | |
EP3113261B1 (en) | Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery, | |
US20130168610A1 (en) | Carbon material for battery electrode and production method and use thereof | |
JP7062212B2 (ja) | 非晶質シリコン-炭素複合体、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池 | |
US20040247872A1 (en) | Carbon material, production method and use thereof | |
JP2021116191A (ja) | 複合炭素材料及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2006019127A (ja) | 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材 | |
KR20070117008A (ko) | 전지 전극용 탄소 재료, 그 제조방법 및 용도 | |
KR20140110703A (ko) | 탄소 코팅 형성 방법 | |
EP4104220A1 (en) | Predominantly amorphous silicon particles and use thereof as active anode material in secondary lithium ion batteries | |
JPH11317228A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方法 | |
CN113924667B (zh) | 硅占主导的电池电极 | |
TWI720805B (zh) | 軟碳及其製法 | |
JP2000306582A (ja) | 電極用黒鉛材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JPWO2017010476A1 (ja) | 二次電池用黒鉛含有炭素粉の製造方法及び電池電極用炭素材料 | |
JP5078047B2 (ja) | 炭素材料及びその製造方法並びにその用途 | |
JP2008204758A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 | |
EP4184609A1 (en) | Negative electrode and method for manufacturing same | |
KR101663904B1 (ko) | 탄소 증착층을 포함하는 집전체 및 이의 제조방법 | |
JP6866201B2 (ja) | 炭素系電池電極材料の制御可能な合成のための方法 | |
JP2003226510A (ja) | 炭素材料及びその製造方法並びにその用途 | |
JP2015207412A (ja) | リチウムイオン二次電池負極用複合黒鉛粒子の製造方法 | |
US12275641B2 (en) | Stabilized porous silicon structure for highly stable silicon anode and methods of making |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |