JPH11315880A - 液圧減衰式原動機支持体 - Google Patents
液圧減衰式原動機支持体Info
- Publication number
- JPH11315880A JPH11315880A JP11079676A JP7967699A JPH11315880A JP H11315880 A JPH11315880 A JP H11315880A JP 11079676 A JP11079676 A JP 11079676A JP 7967699 A JP7967699 A JP 7967699A JP H11315880 A JPH11315880 A JP H11315880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- prime mover
- elastic body
- valve
- new
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title abstract description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K5/00—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
- B60K5/12—Arrangement of engine supports
- B60K5/1266—Supports comprising friction damping devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K5/00—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
- B60K5/12—Arrangement of engine supports
- B60K5/1283—Adjustable supports, e.g. the mounting or the characteristics being adjustable
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/26—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
特にアイドリング時における原動機励起を絶縁する液圧
減衰式原動機支持体をつくりだす。その際、静的な及び
動的な剛性水準の付加的な切り替え可能な低下が保証さ
れている。 【解決手段】 少なくとも部分的に弾力のある壁部によ
って画成された流体で満たされた室と当該室を隔離する
限定的に偏位可能なダイアフラムとを有し、当該室を連
通させる少なくとも一つの通路を有し、支持体特性曲線
が予備手段によって調整され得る液圧減衰式原動機支持
体において、前記予備手段が新たな支持弾性体からな
り、当該支持弾性体が、室(3、4)の外側に配置され
ており、且つ室(3、4)のうちの一つの室の外壁と共
同して、弁(8)を介して通気され得る且つ(あるい
は)排気され得る中間空間(9)を画成する。
Description
に弾力のある壁部によって画成されていて流体(液体)
で満たされている室とこれらの室を隔てている限定的に
偏位可能なダイアフラムとを有し、これらの室を連通さ
せる少なくとも一つの通路(ダクト)を有する液圧減衰
式原動機支持体にして、支持体特性曲線が予備手段によ
って調整され得る原動機支持体に関する。
おり、一方の室が外壁にリング形状に延びる弾力のある
ダイアフラムを有し、その際、剛性の外壁とともに弾力
のあるダイアフラムによって形成された中間空間が原動
機支持体の高い剛性の達成のために負圧で付勢されてい
る原動機支持体がすでに知られている(例えばドイツ特
許第3446725号明細書)。当該支持体が走行運転
中にハードに切り替えられる必要があるならば、負圧を
中間空間へあてがうことが必要不可欠である。その結
果、弾力のある壁部が支持体の外壁に直接接触する。
いる室が支持体特性曲線の変更のために、これらの室の
うちの一つに配置されたフレキシブルな壁部を備えてい
る原動機支持体が知られている(例えばドイツ特許第4
238752号明細書)。支持体特性曲線は、液圧的な
室のうちの少なくとも一つが支持体の剛性が小さい場合
に中間空間に閉じ込められているガス体積に抗して働く
ことによって変更される。その際、フレキシブルな壁部
は、支持体の剛性が高い場合に少なくとも部分的にスト
ッパに接触する。その際、中間空間の通気のために、ス
イッチが大気への流動連通部をあるいはアキュムレータ
(Druckspeicher)を解放し、中間空間の排気を当該流動
連通部における弁を介して行う。このような構成の場合
には、フレキシブルな壁部が直接に完全なゴム支持体の
構成要素である。
成されており且つ従来の支持体に適用されるが、しかし
ながら、そのときどきに空気圧あるいは液体による圧力
の形での追加エネルギーを必要とするゴム支持体が知ら
れている(例えば、ドイツ特許出願公開第411487
9号明細書、ドイツ特許第4120841号明細書、ド
イツ特許第4130362号明細書、及びドイツ特許第
4103028号明細書)。ドイツ特許第413036
2号の図4は、機械的な調整装置を備えている。
る液圧減衰式原動機支持体(例えば、WO96/171
84)が、同様に知られている。しかしながら、従来の
支持弾性体は、ハードなポジションにおいて効力がな
い。このために、費用のかかる切り替えモジュールのほ
かに圧力の形での追加エネルギーも必要とされる。
ル可能であり且つ原動機励起(原動機刺激、Motoranreg
ungen)を、特にアイドリング時における原動機励起を
絶縁する液圧減衰式原動機支持体をつくりだすこと、そ
の際、静的な及び動的な剛性水準の付加的な切り替え可
能な低下が保証されていることを課題とする。
に、本発明により、予備手段が新たな支持弾性体からな
り、当該支持弾性体が一方の室の外側に配置されてお
り、且つ室のうちの一方の外壁部と共同して、弁を介し
て通気及び(あるいは)排気され得る中間空間を画成す
ることが考慮に入れられている。
支持体に、ソフトな付加的な支持弾性体が直列に接続さ
れることが有利である。原動機支持体としては、普及品
の原動機支持体が利用され得る。一方、付加支持弾性体
は支持蓋体部に付設され、支持蓋体部の外側面と付加的
な新たな支持弾性体の内側面との間に中間空間が形成さ
れる。その際、当該新たな支持弾性体は、車両に固定す
るための第二の固定部を備えている。
替え可能なあるいは適応性のある原動機支持体が製造さ
れ得る。別の本質的な構成では、前記新たな支持弾性体
が室の弾力のある壁部に比較して異なるショア硬さを有
することが考慮に入れられている。この場合、軸方向及
び半径方向において前記支持弾性体での直列接続によっ
てソフトな全体弾性定数が効果をあらわすことが有利で
ある。
前記原動機支持体の直列接続によって全体システムの弾
性定数の振動数に依存しない低下が達成されることが考
慮にいれられている。
支持弾性体の弾性体変位(Federweg)の制限のために、前
記新たな支持弾性体の軸方向の偏位が、一つの方向にお
いて一つの室の剛性の境界壁によって制限され、及び
(あるいは)別の方向においてストッパによって制限さ
れることが考慮にいれられている。
体が全体システムの無負荷の状態で、静的な負荷の影響
で当該支持弾性体の位置が前記ストッパと前記剛性の境
界壁との内側に生じるように、前記ストッパによってプ
レストレスを与えられていることが考慮に入れられてい
る。その際、有利には、当該支持弾性体がストッパと剛
性の境界壁との間で中心のポジションを占める。
と固定結合されているポット形状のエレメントが設けら
れている。本質的な構成により、弁として逆止弁が設け
られていることが考慮に入れられている。この場合、原
動機支持体の引張運動及び押圧運動によって前記新たな
支持弾性体も偏位させられることが有利である。その結
果、中間空間が付加弾性体のポンプ作用によって逆止弁
を介して汲み出されて空にされ得る。このような原動機
支持体は、例えば圧縮空気あるいは液圧のような追加エ
ネルギーなしですませる。
け得る(制御され得る)ことが考慮に入れられている。
その際、弁が電磁弁として構成されていると有利であ
る。一つの好都合な実施形態は、弁と中間空間との間の
流動連通部が設けられていることを考慮にいれている。
当該流動連通部は、当該流動連通部が前記新たな支持弾
性体を貫いて延びているように配置され得る。
定数が前記剛性の境界壁への前記新たな支持弾性体の接
触の際にほぼ原動機支持体の弾性定数(特性曲線)に相
当する。
式的に示されている。図1は、新たな支持弾性体と弁と
を有する原動機支持体を断面で示し、図2は、取り付け
た状態での図1に示された原動機支持体を示す。
原動機支持体(液圧により減衰させるエンジンベアリン
グ)は、本質的に固定部1及び13、弾力のある周囲壁
2からなる。その際、減衰媒体で満たされた両方の室3
及び4は、間仕切り壁5によって互いから隔離されてい
る。両方の室3及び4の連通は、スロットルダクト6を
介して行われる。下側の室4は、補償空間として構成さ
れており、剛性の(弾力性のない)境界壁10に対して
(向かい合っている)弾力のある境界壁14を用いて密
閉されている。
減衰式原動機支持体を意味する。この原動機支持体の制
御のために、付加的に新たな支持弾性体(サスペンショ
ンスプリング)7が弾力のある周囲壁2に直列に接続さ
れる。このために、当該新たな支持弾性体7は、そのプ
レート形状(シート形状)のリング形状の補強部15を
有して原動機支持体のケーシング部16内に収容されて
いる。当該新たな支持弾性体7は、剛性の境界壁10と
向かい合って中間空間9を形成する。当該中間空間は、
流動連通部(流れ連通部)12と弁8とを介して大気
(雰囲気)と連通させられている。
方向における制限は、一方では剛性の境界壁10によっ
て行われ、反対側ではストッパ11によって行われる。
ここで図1に示されたポジションは、引張段階での原動
機支持体を示す。その際、前記新たな支持弾性体7は、
ストッパ11にぶつかる。
によって逆止弁の形での弁8の力を借りて汲み出されて
空にされる。その結果、前記新たな支持弾性体7が剛性
の境界壁10に接触状態になる。この状態では、原動機
支持体がハードに切り替えられている。なぜならば、も
はや本来の原動機支持体がアクティブであるにすぎない
からである。
たままであり、軸方向に及び半径方向にソフトな全体弾
性定数(全体ばね定数)が弾力のある周囲壁2と前記新
たな支持弾性体7との直列接続によって効果をあらわ
す。
的な作用(制御、Ansteuerung)を受けた際にだけ開くこ
とによって、簡単なフェールセーフ機能(Fail-Safe-Fun
ktion)が獲得される。この場合には、そのような作用が
ない状態では、逆止弁が効力を生じて、ポンプ作用によ
って空気が中間空間9から原動機支持体振動によって外
へ汲み出される。その結果、発生する真空によって剛性
の境界壁10への前記新たな支持弾性体7の接触が行わ
れる。この場合にも、もはや本来の原動機支持体がアク
ティブであるにすぎない。
態で静的な負荷を受けた状態で示されている実施形態を
示す。この状態では、前記新たな支持弾性体7がストッ
パ11と剛性の境界壁10との間にある。原動機支持体
の作動中には、前記新たな支持弾性体7がストッパ11
と境界壁10との間で軸方向に動くことができる。この
ような運動の際には、中間空間9が流さない弁8の場合
にからにされる。その際、原動機支持体がハードな段階
へ移行する。
逆止弁が持続的に開いているならば、中間空間9が満た
されたままであり、前記新たな支持弾性体7は境界壁1
0に接触状態にならない。弾力のある周囲壁2と前記新
たな支持弾性体7との直列接続によって以下の式
機支持体のソフトな段階が生じる。
を断面で示した図である。
体の図である。
る周囲壁 3 上側の室 4 下側の室 5 間仕切り壁 6 スロット
ルダクト 7 新たな支持弾性体 8 弁 9 中間空間 10 剛性の境
界壁 11 ストッパ 12 流動連
通部 13 下側の固定部 14 弾力の
ある境界壁 15 補強部 16 ケーシ
ング部
Claims (13)
- 【請求項1】 少なくとも部分的に弾力のある壁部によ
って画成された流体で満たされた室と当該室を隔ててい
る限定的に偏位可能なダイアフラムとを有し、当該室を
連通させる少なくとも一つの通路を有する液圧減衰式原
動機支持体にして、支持体特性曲線が予備手段によって
調整され得る原動機支持体において、 前記予備手段が新たな支持弾性体(7)を有し、当該支
持弾性体が、室(3、4)の外側に配置されており、且
つ室(3、4)のうちの一つの室の外壁と共同して、弁
(8)を介して通気され得る且つ(あるいは)排気され
得る中間空間(9)を画成することを特徴とする原動機
支持体。 - 【請求項2】 前記新たな支持弾性体(7)が前記室
(3、4)の弾力のある壁(2)に比較して異なるショ
ア硬さを有することを特徴とする、請求項1に記載の原
動機支持体。 - 【請求項3】 前記新たな支持弾性体(7)への当該原
動機支持体の直列接続によって全体システムの弾性定数
の振動数に依存しない低下が達成されることを特徴とす
る、請求項1に記載の原動機支持体。 - 【請求項4】 前記新たな支持弾性体(7)の軸方向の
偏位が、一つの方向では一方の室(3、4)の剛性の境
界壁(10)によって制限され、且つ(あるいは)別の
方向ではストッパ(11)によって制限されることを特
徴とする、請求項1に記載の原動機支持体。 - 【請求項5】 前記新たな支持弾性体(7)が、全体シ
ステムの無負荷の状態で、静的な負荷の作用のもとで前
記支持弾性体の位置がストッパ(11)と剛性の境界壁
(10)との範囲内に生じるように、ストッパ(11)
によってプレストレスを与えられていることを特徴とす
る、請求項1に記載の原動機支持体。 - 【請求項6】 前記支持弾性体(7)が前記ストッパ
(11)と前記剛性の境界壁(10)との間で中心のポ
ジションを占めることを特徴とする、請求項5に記載の
原動機支持体。 - 【請求項7】 ストッパ(11)としてポット形状のエ
レメントが設けられており、当該ポット形状のエレメン
トが当該原動機支持体と固定的に結合されていることを
特徴とする、請求項4に記載の原動機支持体。 - 【請求項8】 弁(8)として逆止弁が設けられている
ことを特徴とする、請求項1に記載の原動機支持体。 - 【請求項9】 弁(8)が外部から作用を受け得ること
を特徴とする、請求項1に記載の原動機支持体。 - 【請求項10】 弁(8)が電磁弁として構成されてい
ることを特徴とする、請求項9に記載の原動機支持体。 - 【請求項11】 弁(8)と中間空間(9)との間の流
動連通部(12)が設けられていることを特徴とする、
請求項1に記載の原動機支持体。 - 【請求項12】 前記流動連通部(12)が前記新たな
支持弾性体(7)を貫いて延びていることを特徴とす
る、請求項11に記載の原動機支持体。 - 【請求項13】 全体システムの弾性定数が、前記剛性
の境界壁(10)への前記新たな支持弾性体(7)の接
触の際に近似的に(支持弾性体(7)なしの)当該原動
機支持体の弾性定数(特性曲線)に相当することを特徴
とする、請求項1に記載の原動機支持体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19812837A DE19812837C2 (de) | 1998-03-24 | 1998-03-24 | Hydraulisch dämpfendes Motorlager |
DE19812837:1 | 1998-03-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11315880A true JPH11315880A (ja) | 1999-11-16 |
Family
ID=7862075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11079676A Ceased JPH11315880A (ja) | 1998-03-24 | 1999-03-24 | 液圧減衰式原動機支持体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6220584B1 (ja) |
JP (1) | JPH11315880A (ja) |
DE (1) | DE19812837C2 (ja) |
ES (1) | ES2162724B2 (ja) |
FR (1) | FR2777617B1 (ja) |
GB (1) | GB2338278B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010032024A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19925105C2 (de) * | 1999-06-01 | 2001-10-04 | Zf Lemfoerder Metallwaren Ag | Zweikammerstützlager mit hydraulischer Dämpfung |
DE10016705B4 (de) * | 2000-04-05 | 2004-05-06 | Contitech Vibration Control Gmbh | Befestigungselement zur elastischen Lagerung von Baugruppen |
DE102004015036B4 (de) * | 2004-03-26 | 2006-01-26 | Audi Ag | Hydraulisch gedämpftes Aggregatelager für Kraftfahrzeuge |
DE102004024084B4 (de) * | 2004-05-14 | 2006-06-29 | Audi Ag | Vorrichtung zur schwingungsdämpfenden Lagerung |
DE102006025826B4 (de) * | 2005-07-26 | 2014-10-23 | Zf Friedrichshafen Ag | Selbstpumpendes hydropneumatisches Federbein |
JP5595369B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2014-09-24 | 東海ゴム工業株式会社 | 流体封入式防振装置 |
DE102015004207B4 (de) * | 2015-03-31 | 2020-11-19 | Audi Ag | Hydraulisch dämpfendes Aggregatelager für ein Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59133843A (ja) * | 1983-01-18 | 1984-08-01 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | パワ−ユニツトの流体マウント構造 |
DE3441592A1 (de) * | 1984-11-14 | 1986-05-15 | Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover | Hydraulisch gedaempftes elastisches lager |
DE3446725C2 (de) * | 1984-12-21 | 1987-01-15 | Audi AG, 8070 Ingolstadt | Zweikammer-Motorlager |
US4765601A (en) * | 1985-02-28 | 1988-08-23 | General Motors Corporation | Hydraulic-elastomeric mount |
US4756513A (en) * | 1986-11-10 | 1988-07-12 | General Motors Corporation | Variable hydraulic-elastomeric mount assembly |
DE3801108A1 (de) * | 1988-01-16 | 1989-07-27 | Audi Ag | Hydraulisches motorlager |
DE3805763A1 (de) * | 1988-02-24 | 1989-09-07 | Daimler Benz Ag | Hydraulisch daempfendes gummilager |
US4828234A (en) * | 1988-09-26 | 1989-05-09 | General Motors Corporation | Hydraulic engine mount with self-pumping air bladder |
FR2653717A1 (fr) * | 1989-10-27 | 1991-05-03 | Peugeot | Dispositif de suspension d'un moteur a combustion interne, notamment le vehicule automobile. |
JPH0689803B2 (ja) * | 1990-06-26 | 1994-11-14 | 東海ゴム工業株式会社 | 流体封入式マウント装置 |
DE4130362C3 (de) * | 1990-10-12 | 1995-10-26 | Metzeler Gimetall Ag | Elastisches Lager |
JPH04262136A (ja) * | 1990-10-12 | 1992-09-17 | Metzeler Gimetall Ag | エラストマー製マウントのばね剛性変更方法とエンジンマウント |
DE4103028A1 (de) * | 1990-10-12 | 1992-04-16 | Boge Ag | Elastisches gummilager |
DE4114879A1 (de) * | 1991-05-07 | 1992-11-12 | Freudenberg Carl Fa | Federratenumschaltbares motorlager |
DE4120841C1 (ja) * | 1991-06-25 | 1992-11-05 | Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De | |
US5205546A (en) * | 1992-02-10 | 1993-04-27 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Hydro-Elastic engine mount |
CA2094208A1 (en) * | 1992-04-28 | 1993-10-29 | Richard D. Hein | Prepackaged fluid-damping article for elastomeric mounts and methods of formation and installation |
GB9222656D0 (en) * | 1992-10-28 | 1992-12-09 | Draftex Ind Ltd | A controllable support element |
DE4238752C1 (de) * | 1992-11-17 | 1994-05-11 | Boge Gmbh | Hydraulisch dämpfendes Motorlager |
GB9424416D0 (en) * | 1994-12-02 | 1995-01-18 | Avon Clevite Ltd | Mounting devices |
JP3194345B2 (ja) * | 1995-03-29 | 2001-07-30 | 東海ゴム工業株式会社 | 流体封入式マウント装置 |
DE19719352B4 (de) * | 1996-05-09 | 2004-03-18 | Denso Corp., Kariya | Elektronisch geregelte Motoraufhängung |
FR2755489B1 (fr) * | 1996-11-04 | 1999-01-08 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique |
US6082718A (en) * | 1997-03-03 | 2000-07-04 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Liquid-sealing type vibration isolating apparatus |
-
1998
- 1998-03-24 DE DE19812837A patent/DE19812837C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-22 ES ES009900570A patent/ES2162724B2/es not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-24 FR FR9903647A patent/FR2777617B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-24 US US09/275,343 patent/US6220584B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-24 JP JP11079676A patent/JPH11315880A/ja not_active Ceased
- 1999-03-24 GB GB9906675A patent/GB2338278B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010032024A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2162724B2 (es) | 2003-11-01 |
ES2162724A1 (es) | 2002-01-01 |
FR2777617B1 (fr) | 2002-05-17 |
DE19812837A1 (de) | 1999-11-25 |
FR2777617A1 (fr) | 1999-10-22 |
GB2338278A (en) | 1999-12-15 |
GB2338278B (en) | 2002-02-27 |
US6220584B1 (en) | 2001-04-24 |
DE19812837C2 (de) | 2000-02-24 |
GB9906675D0 (en) | 1999-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4291929B2 (ja) | 内的なレベル調節を有するセルフポンプ式のハイドロニューマチックな弾性ストラット | |
JP2642028B2 (ja) | 切換可能なマウント | |
JP2843088B2 (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
US4828234A (en) | Hydraulic engine mount with self-pumping air bladder | |
US4840358A (en) | Hydraulic engine mount with air bladder tuning | |
US7210674B2 (en) | Fluid-filled vibration damping device | |
JP2623013B2 (ja) | 流体封入式筒型マウント装置 | |
US5314173A (en) | Fluid-filled elastic mount having vacuum-receiving chamber partially defined by elastic member for isolating high-frequency vibrations | |
US5092566A (en) | Rubber bearing having hydraulic damping means | |
US20080054152A1 (en) | Series-type engine mount and method of manufacturing series-type engine mount | |
US6902156B2 (en) | Pneumatically operated active vibration damping device | |
JP4381333B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JPH11315880A (ja) | 液圧減衰式原動機支持体 | |
CN109312813B (zh) | 液压支承 | |
JP2006214586A (ja) | 液圧式マウント | |
JP2011038595A (ja) | 防振装置 | |
JP2004069005A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JPH10509787A (ja) | 取付装置 | |
JP3605391B2 (ja) | 液圧式の減衰部を備えた二室型支持支承装置 | |
JP3458185B2 (ja) | 制御型液封入式防振装置 | |
KR101205074B1 (ko) | 유압 진동 모터 | |
JP4124326B2 (ja) | 能動型液封防振装置 | |
JP4210851B2 (ja) | 車両用流体封入式エンジンマウント | |
JP3087134B2 (ja) | 切替型の液体封入式防振装置 | |
KR100374215B1 (ko) | 스위칭 가능한 유압 댐핑 베어링 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080421 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080424 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080522 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20090728 |