JPH11315328A - 形状凍結性に優れた良加工性熱延高張力鋼板の製造方法 - Google Patents
形状凍結性に優れた良加工性熱延高張力鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH11315328A JPH11315328A JP12356198A JP12356198A JPH11315328A JP H11315328 A JPH11315328 A JP H11315328A JP 12356198 A JP12356198 A JP 12356198A JP 12356198 A JP12356198 A JP 12356198A JP H11315328 A JPH11315328 A JP H11315328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- temperature
- steel sheet
- hot
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
部位にも高張力鋼板の適用範囲を広げ、自動車の軽量化
等に貢献する形状凍結性に優れた加工用高張力鋼板を製
造する方法を提供する。 【解決手段】 重量比で、C:0.05〜0.2%、Si:0.3〜2.5
%、Mn:0.5〜2.5%、P:0.15%以下、Al:0.01〜2.5%そして
必要に応じTi, Nb,Bを単独あるいは複合でTi:0.05%以
下、Nb:0.05%以下、B:0.005%以下を含有した鋼を熱延す
る際に、650℃以上で仕上げると共に、好ましくは潤滑
を施し摩擦係数が0.2以下になるようにAr3変態点以下、
650℃以上の温度で合計圧下率が50%以上の圧延を行な
い、800℃以下、650℃以上の温度で一度巻き取り、10秒
以上、10分以下の時間保持した後、巻き戻し、冷速20℃
/sec以上で冷却し、再び500℃以下、300℃以上の温度で
巻取ることを特徴とする形状凍結性に優れた良加工性熱
延高張力鋼板の製造方法。
Description
品等に使用される形状凍結性の優れた良加工性熱延高張
力鋼板の製造方法に関するものである。
テナイト鋼板とも言われ、フェライトとベイナイト主体
の組織に残留オーステナイトが点在する組織を有する。
この鋼板の特徴は、フェライト組織で良延性を確保しな
がら、ベイナイトで強度を持たせ、成形に伴い残留オー
ステナイトがマルテンサイトに変態し、くびれを生じよ
うとする箇所を強化することにより破壊を抑制し、高延
性を示すものである。この機構により従来の高張力鋼よ
り格段に優れた加工性を示し、難加工部品への適用も進
められている。
もある。その主要因の1つに形状凍結性の問題が挙げら
れる。残留オーステナイト鋼は、一般に強度−延性バラ
ンスが良く、しわ抑え力を強くすることができるので他
の高張力鋼に比べ成形可能限界は比較的広いが、形状凍
結性に関しては必ずしも優れているとは言えない。
めにC,Mnを添加するが、これらの元素はオーステナイト
安定元素であり、フェライトの生成を抑制するので、逆
にフェライト安定元素であるSi, Al,Pなどを添加してフ
ェライトを十分に析出させる成分系になっている(例え
ば,特開昭61-157625号公報)。特に、Al,Siはセメンタ
イトの析出を遅らせる作用があり、固溶のCをオーステ
ナイト中に濃化させるのを助長し、残留オーステナイト
を作りやすくする作用がある。
分に析出させるために、Ar3変態点以上の温度で仕上圧
延をした後、フェライトの析出を助長するためにフェラ
イトが析出しやすい温度域で徐冷し、その後パーライト
が析出しないように急冷してベイナイト生成温度で巻き
取り、ベイナイトの進行に伴いオーステナイト中のCを
濃化させ、オーステナイトを安定化させることにより室
温でも安定なオーステナイトを残留させる冷却パターン
を有している(例えば,特開平2−217425号公
報)。このように熱間圧延自体は、Ar3変態点以上で行
なわれるため板厚中心層の集合組織は変態によりランダ
ム化が起こり、{100}/{111}の比は1前後のことが多
い。即ち、今まで集合組織に注目した開発は皆無であっ
た。
凍結性のすぐれた良加工性熱延高張力鋼板の製造方法を
提供することである。
と機械的性質の関係を詳細に検討し、形状凍結性は成形
時の加工硬化特性に大きく影響されることを見い出し
た。本発明は、これらの知見に基づくものであり、その
要旨とする処は、下記の通りである。 (1)重量比で、C:0.05〜0.2%、Si:0.3〜2.5%、Mn:0.5
〜2.5%、P:0.15%以下、Al:0.01〜2.5%を含有し、残部鉄
及び不可避的不純物からなる鋼を熱延する際に、650℃
以上で仕上げると共に、Ar3変態点以下、650℃以上の温
度で合計圧下率が50%以上の圧延を行ない、800℃以下、
650℃以上の温度で一度巻き取り、10秒以上、10分以下
の時間保持した後、巻き戻し、冷速20℃/sec以上で冷却
し、再び500℃以下、300℃以上の温度で巻取ることを特
徴とする形状凍結性に優れた良加工性熱延高張力鋼板の
製造方法。
Nb:0.001〜0.05%及びB:0.0001〜0.005%の1
種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)
に記載の形状凍結性に優れた良加工性熱延高張力鋼板の
製造方法。 (3)Ar3変態点以下、650℃以上の温度で合計圧下率が
50%以上の圧延を行うに際し、潤滑を施し摩擦係数が0.2
以下で圧延を行なうことを特徴とする前記(1)又は
(2)に記載の形状凍結性に優れた良加工性熱延高張力
鋼板の製造方法。
る。まず、本発明の鋼板の成分の限定条件について述べ
る。
れは、Cが0.05%未満では高張力鋼板としての強度が十分
でないためであり、また、0.2%超では溶接性が劣化する
からである。
これは、Siが0.3%未満では残留オーステナイトとフェラ
イトが生成しにくく、また、2.5%超では加工性が劣化す
るからである。
れは、Mnが0.5%以上であれば強度を確保でき、また、2.
5%超では加工性が劣化するためである。Pは、Siと同様
にフェライトの生成を助長するが、過度の添加は加工性
を劣化するので上限を0.15%とした。Alは、脱酸のとき
に必要でその時の下限が0.01%である。AlもSiと類似の
効果でフェライトの生成を助長するが、過度の添加は加
工性を劣化するので上限を2.5%とした。
強化、細粒強化、変態強化などの機構を通して組織制御
により材質を改善するので適度な添加は好ましいが、過
度の添加は加工性を劣化するので、それぞれ上限を0.
05%、0.05%、0.005%と限定した。Ti,
Nb及びBは、それぞれの効果が得られる下限として,
Ti:0.001%、Nb:0.001%、B:0.0
001%とした。
ついて述べる。熱延条件において、仕上温度の下限を65
0℃としたのは、これ以上低温で圧延すると引き続き行
なう巻取時に再結晶が十分に起こらず加工性が劣化する
ためである。Ar3変態点以下、650℃以上の温度で合計圧
下率を50%以上と限定したのは、この条件を満足するこ
とにより形状凍結性が顕著に向上するためであり、これ
は上記条件下で形状凍結性に優れた集合組織が形成され
るためと推測される。
合計圧下率50%以上の熱延をする際に潤滑を施し、ロー
ルと鋼板の間の摩擦係数を0.2以下にすることにより形
状凍結性がさらに向上することが明らかになった。その
理由は表層部の集合組織をせん断変形を小さくすること
により、中心の集合組織に近づけたので、形状凍結性に
有利な集合組織が板厚全域に広がったためと推測され
る。
る。本発明の大きな特徴は、巻取処理を2度するところ
にある。1度目の巻取では再結晶処理を積極的に行な
い、また2回目の巻取は急冷した後に低温で行ないパー
ライト変態などによるカーバイドの析出を抑制し、ベイ
ナイト変態の進行に伴いCをオーステナイトに濃化さ
せ、室温でも安定なオーステナイトを残すためである。
の温度、10秒以上、10分以下と限定したのは、800℃超
の温度ではフェライトが十分に生成しないためである。
下限温度を650℃としたのは、これより低い温度になる
とパーライトの生成が顕在化し、その後、2回目の巻取
で低温巻取をしても残留オーステナイトが生成せず、残
留オーステナイト鋼としての特性が得られないためであ
る。1回目の巻取の保持時間を10秒以上としたのは、こ
れより短い時間では加工されたフェライトが十分に再結
晶しない可能性が高くなるためである。また、巻取の保
持時間に上限を設けたのは、長い保持時間は生産性を劣
化するためである。
行なうまでの冷速を20℃/sec以上と限定したのは、パー
ライトの生成を抑えて適量のベイナイト、残留オーステ
ナイトを生成させるためである。パーライトの生成を抑
制し、ベイナイト変態を促進するには2回目の巻取温度
を500℃以下にする必要がある。また、残留オーステナ
イトを生成させるためにはマルテンサイトの生成を抑え
なければならないので、2回目の巻取温度の下限を300
℃にする必要がある。このような巻取条件は仕上圧延機
に比較的近接したコイラーで巻き取り、それからROT(Ru
n-out Table)へ巻戻し、再び従来のコイラーで巻き取る
ことで実現する。
原板として使用しても、本発明の効果を得ることができ
る。
て説明する。
組成を有する鋼を用いた。鋼種A〜C,E〜Gは、本発明
鋼、D, H,Iは比較鋼である。Ar3温度は、フォーマスタ
ーで5℃/秒で冷却したときの測定結果である。熱延・
巻取条件と高張力鋼板の成形性の指標となる成品板の圧
延方向に切り出したJIS5号試験片の引張試験の全伸びと
引張強度の積、ならびに形状凍結性の指標になる90度曲
げ後の開口角を90で引いた値を、表2に示す。
コイルに巻き取られてから再び巻き戻されコイルから離
れるまでの時間と定義する。その他の製造条件は、スラ
ブ加熱温度が950℃から1250℃で、熱延板の板厚は1.6mm
とした。摩擦係数は、先進率、圧延荷重、トルクなどの
データより圧延理論に基づいて計算によって求めた。
5、7、9、10、12、14、17、19、22、2
4、26の材料は、強度−延性バランスが優れているば
かりでなく、スプリングバック角度も小さく形状凍結性
も優れている。一方、通常のγ域熱延で1回巻取法によ
って製造された実験番号1、16、18、21、23、
25の材料は、同鋼種の本発明鋼に比べ、明らかにスプ
リングバックが大きい。
が35%と低かった実験番号4の試料は、スプリングバ
ック量が大きかった。
の試料は、パーライトが生成し、強度−延性バランスが
劣化した。
実験番号8の材料は、強度−延性バランスが悪いばかり
でなく、スプリングバック角度も大きかった。
回目の巻取までの平均冷速が遅かった実験番号11の材
料は、強度−延性バランスが悪かった。
た実験番号13、15の試料は、共に優れた強度−延性
バランスを示さなかった。特に実験番号15の試料は、
マルテンサイトが生成したため強度が高まりスプリング
バック量が高くなった。
た鋼を用いた実験番号20、27、28では、優れた強
度−延性バランスが得られなかった。
た加工用高張力鋼板が提供でき、寸法精度の問題で適用
が難しかった部位にも高張力鋼板が使用でき、自動車の
軽量化等に貢献できる。
Claims (3)
- 【請求項1】重量比で、C:0.05〜0.2%、Si:0.3〜2.5%、
Mn:0.5〜2.5%、P:0.15%以下、Al:0.01〜2.5%を含有し、
残部鉄及び不可避的不純物からなる鋼を熱延する際に、
650℃以上で仕上げると共に、Ar3変態点以下、650℃以
上の温度で合計圧下率が50%以上の圧延を行ない、800℃
以下、650℃以上の温度で一度巻き取り、10秒以上、10
分以下の時間保持した後、巻き戻し、冷速20℃/sec以上
で冷却し、再び500℃以下、300℃以上の温度で巻取るこ
とを特徴とする、形状凍結性に優れた良加工性熱延高張
力鋼板の製造方法。 - 【請求項2】重量比で、Ti:0.001〜0.05%、Nb:0.001〜
0.05%及びB:0.0001〜0.005%の1種又は2種以上を含有
することを特徴とする請求項1に記載の形状凍結性に優
れた良加工性熱延高張力鋼板の製造方法。 - 【請求項3】Ar3変態点以下、650℃以上の温度で合計圧
下率が50%以上の圧延を行うに際し、潤滑を施し摩擦係
数が0.2以下で圧延を行なうことを特徴とする請求項1
又は2に記載の形状凍結性に優れた良加工性熱延高張力
鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12356198A JP3842897B2 (ja) | 1998-05-06 | 1998-05-06 | 形状凍結性に優れた良加工性熱延高張力鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12356198A JP3842897B2 (ja) | 1998-05-06 | 1998-05-06 | 形状凍結性に優れた良加工性熱延高張力鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11315328A true JPH11315328A (ja) | 1999-11-16 |
JP3842897B2 JP3842897B2 (ja) | 2006-11-08 |
Family
ID=14863644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12356198A Expired - Lifetime JP3842897B2 (ja) | 1998-05-06 | 1998-05-06 | 形状凍結性に優れた良加工性熱延高張力鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3842897B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1431406A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-06-23 | Sidmar N.V. | A steel composition for the production of cold rolled multiphase steel products |
US8715427B2 (en) | 2001-08-29 | 2014-05-06 | Arcelormittal France Sa | Ultra high strength steel composition, the process of production of an ultra high strength steel product and the product obtained |
EP2738278A4 (en) * | 2011-07-29 | 2015-09-02 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | HIGH STRENGTH STEEL SHEET HAVING EXCELLENT SHAPE MEMORY PROPERTIES, HIGH RESISTANCE ZINC PLATED SHEET AND METHOD OF MANUFACTURING SAME |
-
1998
- 1998-05-06 JP JP12356198A patent/JP3842897B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8715427B2 (en) | 2001-08-29 | 2014-05-06 | Arcelormittal France Sa | Ultra high strength steel composition, the process of production of an ultra high strength steel product and the product obtained |
EP1431406A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-06-23 | Sidmar N.V. | A steel composition for the production of cold rolled multiphase steel products |
WO2004057048A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Usinor S.A. | A steel composition for the production of cold rolled multiphase steel products |
EP2264207A1 (en) * | 2002-12-20 | 2010-12-22 | Arcelormittal France | A steel composition for the production of cold rolled multiphase steel products |
EP2738278A4 (en) * | 2011-07-29 | 2015-09-02 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | HIGH STRENGTH STEEL SHEET HAVING EXCELLENT SHAPE MEMORY PROPERTIES, HIGH RESISTANCE ZINC PLATED SHEET AND METHOD OF MANUFACTURING SAME |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3842897B2 (ja) | 2006-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2284124A1 (en) | Method for producing a highly resistant, very ductile steel strip | |
JP4414883B2 (ja) | 成形性及び溶接性に優れた超深絞り用高強度冷延薄鋼板とその製造方法 | |
JP2704350B2 (ja) | プレス成形性の良好な高強度鋼板の製造方法 | |
JP6518596B2 (ja) | 非常に優れた成形性および疲労性能を有する高強度熱間圧延鋼帯または鋼板、および前記鋼帯または鋼板の製造方法 | |
JPH11279693A (ja) | 焼付硬化性に優れた良加工性高強度熱延鋼板とその製造方法 | |
JP3532138B2 (ja) | 形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板及びその製造方法 | |
JP2002097545A (ja) | 加工時の形状凍結性と衝撃エネルギー吸収能に優れた高加工性高強度鋼板とその製造方法 | |
JP3493722B2 (ja) | 張り出し成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 | |
JP2987815B2 (ja) | プレス成形性および耐二次加工割れ性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法 | |
JP3842897B2 (ja) | 形状凍結性に優れた良加工性熱延高張力鋼板の製造方法 | |
JP2621744B2 (ja) | 超高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3288483B2 (ja) | 耐衝撃性に優れる薄鋼板およびその製造方法 | |
JP3839955B2 (ja) | 形状凍結性と成形性に優れた高張力複合組織熱延鋼板の製造方法 | |
JP2658706B2 (ja) | 耐時効性の優れた高強度高延性冷延鋼板の製造方法 | |
JP2002080935A (ja) | 加工性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法 | |
EP2980227A1 (en) | Steel sheet and method for producing same | |
JPS638164B2 (ja) | ||
JP3288456B2 (ja) | 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JP3050083B2 (ja) | 高ヤング率熱延鋼板の製造方法 | |
JP3144572B2 (ja) | 耐食性に優れた低降伏比高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JP3451679B2 (ja) | 深絞り性と耐深絞り脆性とのバランスの優れた完全非時効性を有する連続焼鈍冷延鋼板の製造方法 | |
JPS5852430A (ja) | 絞り用亜鉛めつき鋼板の製造法 | |
JPH10280115A (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH07103424B2 (ja) | 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JPH07316649A (ja) | 加工性と耐食性に優れた熱延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060811 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |