JPH1131519A - 固体高分子電解質型燃料電池システム - Google Patents
固体高分子電解質型燃料電池システムInfo
- Publication number
- JPH1131519A JPH1131519A JP9186908A JP18690897A JPH1131519A JP H1131519 A JPH1131519 A JP H1131519A JP 9186908 A JP9186908 A JP 9186908A JP 18690897 A JP18690897 A JP 18690897A JP H1131519 A JPH1131519 A JP H1131519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- reaction gas
- fuel cell
- lubricated
- cell system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 10
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical group [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/33—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04097—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】小型軽量化と効率向上が可能な固体高分子電解
質型燃料電池を提供すること。 【解決手段】アノード12またはカソード13へ反応ガ
スを供給するために水潤滑型圧縮機2、3が採用され
る。このようにすれば、以下の作用効果を奏することが
できる。まず、従来の無潤滑型圧縮機に比較して摺動面
の面圧すなわち圧縮比および回転数を格段に向上できる
とともに摺動面からの反応ガスの漏れを減らして圧縮効
率も向上できるので、セル1内に油膜を生じてその性能
を劣化させることがなく、かつ、従来の無潤滑型圧縮機
より圧縮機2、3の体格を格段に(1/3〜1/2程
度)縮小することができる。また、圧縮効率の向上およ
び摩擦損失の低減により、駆動動力も大幅に減らすこと
ができる。したがって、本構成の燃料電池は、小型軽量
化および経済性の点で要求が厳しい車両用駆動電源とし
て用いる場合に特に実用的である。
質型燃料電池を提供すること。 【解決手段】アノード12またはカソード13へ反応ガ
スを供給するために水潤滑型圧縮機2、3が採用され
る。このようにすれば、以下の作用効果を奏することが
できる。まず、従来の無潤滑型圧縮機に比較して摺動面
の面圧すなわち圧縮比および回転数を格段に向上できる
とともに摺動面からの反応ガスの漏れを減らして圧縮効
率も向上できるので、セル1内に油膜を生じてその性能
を劣化させることがなく、かつ、従来の無潤滑型圧縮機
より圧縮機2、3の体格を格段に(1/3〜1/2程
度)縮小することができる。また、圧縮効率の向上およ
び摩擦損失の低減により、駆動動力も大幅に減らすこと
ができる。したがって、本構成の燃料電池は、小型軽量
化および経済性の点で要求が厳しい車両用駆動電源とし
て用いる場合に特に実用的である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体高分子電解質型
燃料電池システムに関する。
燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の固体高分子電解質型燃料電池で
は、反応ガスの供給圧力を高める必要がある場合には、
固体高分子電解質膜を挟んで配設されるアノードおよび
カソードのいずれか一方または両方に無潤滑型圧縮機を
用いて個別に供給されるのが普通である。
は、反応ガスの供給圧力を高める必要がある場合には、
固体高分子電解質膜を挟んで配設されるアノードおよび
カソードのいずれか一方または両方に無潤滑型圧縮機を
用いて個別に供給されるのが普通である。
【0003】固体高分子電解質膜は、通常、プロトン
(水素イオン)交換基を含有するイオン交換膜からな
り、含水状態でプロトン導電性の電解質として機能する
ので、アノードおよびカソードに供給する反応ガスを加
湿してその乾燥を防ぎ、これにより膜の比導電率を高く
維持し、電池性能を向上させている。圧縮機、特に容積
可変式圧縮機の摺動面の潤滑形式として、上記した無潤
滑型すなわち低摩擦係数の固体潤滑剤(たとえば黒鉛や
二硫化モリブデン)や固体潤滑膜(PTFE膜)を用い
る固体潤滑方式、オイルやグリスを用いる油潤滑方式、
水膜を摺動面の潤滑に用いる水潤滑方式が公知である。
(水素イオン)交換基を含有するイオン交換膜からな
り、含水状態でプロトン導電性の電解質として機能する
ので、アノードおよびカソードに供給する反応ガスを加
湿してその乾燥を防ぎ、これにより膜の比導電率を高く
維持し、電池性能を向上させている。圧縮機、特に容積
可変式圧縮機の摺動面の潤滑形式として、上記した無潤
滑型すなわち低摩擦係数の固体潤滑剤(たとえば黒鉛や
二硫化モリブデン)や固体潤滑膜(PTFE膜)を用い
る固体潤滑方式、オイルやグリスを用いる油潤滑方式、
水膜を摺動面の潤滑に用いる水潤滑方式が公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した固体高分子電
解質型燃料電池では、電解質、アノードおよびカソード
表面に油膜が付着すると反応活性が極端に低下してしま
うので、セルに供給する反応ガスを加圧するには、無潤
滑型圧縮機を用いざるを得なかった。しかし、シリンダ
ボアなどの摺動面をテフロン膜などで固体潤滑する無潤
滑型圧縮機は、ガス漏れおよび摩擦係数が大きいので摺
動面の面圧(圧縮比)を増大することが困難であり、摺
動材の摩耗の抑制のために摺動速度すなわち回転数も低
くせざるを得ないので、必要な反応ガス供給量を確保す
るために通常のオイル潤滑型の圧縮機に比較して体格を
著しく大型化せざるを得ず、その結果として、圧縮機の
駆動に必要な動力も通常のオイル潤滑型の圧縮機に比較
して格段に増大してしまうという問題があった。
解質型燃料電池では、電解質、アノードおよびカソード
表面に油膜が付着すると反応活性が極端に低下してしま
うので、セルに供給する反応ガスを加圧するには、無潤
滑型圧縮機を用いざるを得なかった。しかし、シリンダ
ボアなどの摺動面をテフロン膜などで固体潤滑する無潤
滑型圧縮機は、ガス漏れおよび摩擦係数が大きいので摺
動面の面圧(圧縮比)を増大することが困難であり、摺
動材の摩耗の抑制のために摺動速度すなわち回転数も低
くせざるを得ないので、必要な反応ガス供給量を確保す
るために通常のオイル潤滑型の圧縮機に比較して体格を
著しく大型化せざるを得ず、その結果として、圧縮機の
駆動に必要な動力も通常のオイル潤滑型の圧縮機に比較
して格段に増大してしまうという問題があった。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、小型軽量化と効率向上が可能な固体高分子電解
質型燃料電池システムを提供することを、その解決すべ
き課題としている。
であり、小型軽量化と効率向上が可能な固体高分子電解
質型燃料電池システムを提供することを、その解決すべ
き課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の固体高分子電解
質型燃料電池システムの第一の構成では、アノードまた
はカソードへ反応ガスを供給するために水潤滑型圧縮機
が採用される。このようにすれば、以下の作用効果を奏
することができる。まず、無潤滑型圧縮機に比較して摺
動面の面圧すなわち圧縮比および回転数を格段に向上で
きるとともに、摺動面からの反応ガスの漏れを減らして
圧縮効率も向上できるので、セル内に油膜を生じてその
性能を劣化させることがなく、かつ、従来の無潤滑型圧
縮機より圧縮機の体格を格段に(1/3〜1/2程度)
縮小することができる。また、圧縮効率の向上および摩
擦損失の低減により、駆動動力も大幅に減らすことがで
きる。したがって、本構成の燃料電池は、小型軽量化お
よび経済性の点で要求が厳しい車両駆動電源として用い
る場合に特に実用的である。
質型燃料電池システムの第一の構成では、アノードまた
はカソードへ反応ガスを供給するために水潤滑型圧縮機
が採用される。このようにすれば、以下の作用効果を奏
することができる。まず、無潤滑型圧縮機に比較して摺
動面の面圧すなわち圧縮比および回転数を格段に向上で
きるとともに、摺動面からの反応ガスの漏れを減らして
圧縮効率も向上できるので、セル内に油膜を生じてその
性能を劣化させることがなく、かつ、従来の無潤滑型圧
縮機より圧縮機の体格を格段に(1/3〜1/2程度)
縮小することができる。また、圧縮効率の向上および摩
擦損失の低減により、駆動動力も大幅に減らすことがで
きる。したがって、本構成の燃料電池は、小型軽量化お
よび経済性の点で要求が厳しい車両駆動電源として用い
る場合に特に実用的である。
【0007】次に、水潤滑型圧縮機への水の補給系たと
えばタンクやポンプなどは既存の燃料電池の反応ガス加
湿用の水の補給系と共用することができるので、装置構
成を簡素化することができる。次に、水潤滑型圧縮機の
摺動面などから蒸発した水分は反応ガスを加湿するの
で、燃料電池へ供給される前の反応ガスの加湿機構の簡
素化ないし省略を実現でき、この加湿機構における水消
費量も低減ないし全廃することができる。
えばタンクやポンプなどは既存の燃料電池の反応ガス加
湿用の水の補給系と共用することができるので、装置構
成を簡素化することができる。次に、水潤滑型圧縮機の
摺動面などから蒸発した水分は反応ガスを加湿するの
で、燃料電池へ供給される前の反応ガスの加湿機構の簡
素化ないし省略を実現でき、この加湿機構における水消
費量も低減ないし全廃することができる。
【0008】本発明の固体高分子電解質型燃料電池シス
テムの第二の構成によれば上記第一の構成において更
に、ガス排出経路から抽出された水が水潤滑型圧縮機に
供給される。すなわち、燃料電池から生成した反応ガス
は加湿のために添加された水蒸気の他に、電池反応によ
る生成水を多量に含有するので、それを分離し、水潤滑
型圧縮機に還流させることにより、水潤滑型圧縮機への
水の補給間隔を延長したり、あるいは水の補給をなくし
たりすることができ、特に、固定的な補給水源に接続す
ることができない上、多量の補給水を常時保持すること
が困難な車両駆動モ−タ給電用の車載燃料電池において
特に効果的である。
テムの第二の構成によれば上記第一の構成において更
に、ガス排出経路から抽出された水が水潤滑型圧縮機に
供給される。すなわち、燃料電池から生成した反応ガス
は加湿のために添加された水蒸気の他に、電池反応によ
る生成水を多量に含有するので、それを分離し、水潤滑
型圧縮機に還流させることにより、水潤滑型圧縮機への
水の補給間隔を延長したり、あるいは水の補給をなくし
たりすることができ、特に、固定的な補給水源に接続す
ることができない上、多量の補給水を常時保持すること
が困難な車両駆動モ−タ給電用の車載燃料電池において
特に効果的である。
【0009】
【発明の実施の形態】水潤滑型圧縮機としてはシリンダ
ボアが水膜により潤滑される各種往復式容積方圧縮機の
他、スクロ−ル式圧縮機のごとき往復式容積型圧縮機も
採用することができる。また、ブロワなどの送風機など
も採用することができる。潤滑用の水は、シリンダボア
の他、軸受けなどの部分にも供給されることができる。
ボアが水膜により潤滑される各種往復式容積方圧縮機の
他、スクロ−ル式圧縮機のごとき往復式容積型圧縮機も
採用することができる。また、ブロワなどの送風機など
も採用することができる。潤滑用の水は、シリンダボア
の他、軸受けなどの部分にも供給されることができる。
【0010】
(実施例1)本発明の固体高分子電解質型燃料電池シス
テムの一構成例を、その配置図である図1を参照して説
明する。1は固体高分子電解質型燃料電池(セル)であ
って、内部には固体高分子電解質膜11を挟んでアノー
ド12とカソード13とが設けられている。
テムの一構成例を、その配置図である図1を参照して説
明する。1は固体高分子電解質型燃料電池(セル)であ
って、内部には固体高分子電解質膜11を挟んでアノー
ド12とカソード13とが設けられている。
【0011】2、3は水潤滑型圧縮機であり、水潤滑型
圧縮機2は、図示しないリフォ−マ(改質器)から供給
される反応ガスをセルの反応圧力まで昇圧し、水潤滑型
圧縮機3は、図示しないフィルタを通じて外部から取り
入れた空気(本発明でいう反応ガス)をセルの反応圧力
まで昇圧する。上述のリフォ−マはメタノ−ルおよびス
チ−ムを原料として水素ガスおよび炭酸ガスからなる混
合ガス(本発明でいう反応ガス)を産生するものである
が、要部ではないのでこれ以上の説明は省略する。
圧縮機2は、図示しないリフォ−マ(改質器)から供給
される反応ガスをセルの反応圧力まで昇圧し、水潤滑型
圧縮機3は、図示しないフィルタを通じて外部から取り
入れた空気(本発明でいう反応ガス)をセルの反応圧力
まで昇圧する。上述のリフォ−マはメタノ−ルおよびス
チ−ムを原料として水素ガスおよび炭酸ガスからなる混
合ガス(本発明でいう反応ガス)を産生するものである
が、要部ではないのでこれ以上の説明は省略する。
【0012】4はポンプであり、水潤滑型圧縮機2、3
の摺動面に潤滑用の水を補給する。5、6は水滴分離器
であり、水潤滑型圧縮機2、3で加圧された反応ガスに
混在する水滴はこれら水滴分離器5、6で分離される。
水滴分離器5から出た反応ガスはアノード12に供給
され、水滴分離器6から出た空気はカソード13に供給
され、セル1内で水素ガスと酸素ガスとから水が形成さ
れるとともに、アノード12、カソード13間に電位差
が形成される(発電が行われる)。
の摺動面に潤滑用の水を補給する。5、6は水滴分離器
であり、水潤滑型圧縮機2、3で加圧された反応ガスに
混在する水滴はこれら水滴分離器5、6で分離される。
水滴分離器5から出た反応ガスはアノード12に供給
され、水滴分離器6から出た空気はカソード13に供給
され、セル1内で水素ガスと酸素ガスとから水が形成さ
れるとともに、アノード12、カソード13間に電位差
が形成される(発電が行われる)。
【0013】アノード12から出た反応ガスは、水素ガ
ス濃度が希薄化しているので、上記リフォ−マに送ら
れ、燃焼される。カソード13から出た空気は、酸素ガ
ス濃度が希薄化しているので、水タンク7に送られる。
この空気には、水潤滑型圧縮機3から混入した水の他、
セル1で生成した水も水蒸気ないし水滴の形態で混入し
ており、これらの水分は、水タンク7で比重差により気
液分離された後、水タンク7の上部から排出管8を通じ
て外部に排出される。なお、9はブロワであり、水タン
ク7を間接冷却して水蒸気の凝縮を促進する機能を有す
る。
ス濃度が希薄化しているので、上記リフォ−マに送ら
れ、燃焼される。カソード13から出た空気は、酸素ガ
ス濃度が希薄化しているので、水タンク7に送られる。
この空気には、水潤滑型圧縮機3から混入した水の他、
セル1で生成した水も水蒸気ないし水滴の形態で混入し
ており、これらの水分は、水タンク7で比重差により気
液分離された後、水タンク7の上部から排出管8を通じ
て外部に排出される。なお、9はブロワであり、水タン
ク7を間接冷却して水蒸気の凝縮を促進する機能を有す
る。
【0014】水滴分離器5、6から出た分離水もその自
重により水タンク7に送られ、回収され、水タンク7の
水はポンプ4により再び水潤滑型圧縮機2、3に送られ
る。この実施例では、水潤滑型圧縮機2、3として、ピ
ストン式圧縮機を用いたが、それ以外の圧縮機を採用す
ることは当然可能である。これら水潤滑型圧縮機2、3
において、ポンプ4は主にシリンダボア表面に水膜を形
成するために、たとえばシリンダボアに吸入される前の
反応ガスに噴霧するなどして混合されるが、従来のオイ
ル供給方法と同様の方法でシリンダボアの内周面(摺動
面)に供給することも可能である。
重により水タンク7に送られ、回収され、水タンク7の
水はポンプ4により再び水潤滑型圧縮機2、3に送られ
る。この実施例では、水潤滑型圧縮機2、3として、ピ
ストン式圧縮機を用いたが、それ以外の圧縮機を採用す
ることは当然可能である。これら水潤滑型圧縮機2、3
において、ポンプ4は主にシリンダボア表面に水膜を形
成するために、たとえばシリンダボアに吸入される前の
反応ガスに噴霧するなどして混合されるが、従来のオイ
ル供給方法と同様の方法でシリンダボアの内周面(摺動
面)に供給することも可能である。
【0015】水滴分離器5、6は反応ガスが移動する水
平方向に対して直角にガス通過可能なスクリ−ンを設け
たりして水滴分離する周知の構造を採用できる他、水潤
滑型圧縮機2、3から吐出される流動ガスの運動エネル
ギを利用して、旋回流を形成し、水滴を遠心方向に選択
的に飛ばして分離する周知の遠心分離構造を採用できる
ことも当然である。
平方向に対して直角にガス通過可能なスクリ−ンを設け
たりして水滴分離する周知の構造を採用できる他、水潤
滑型圧縮機2、3から吐出される流動ガスの運動エネル
ギを利用して、旋回流を形成し、水滴を遠心方向に選択
的に飛ばして分離する周知の遠心分離構造を採用できる
ことも当然である。
【0016】なお、排出管6の途中にノズルを設けて減
圧する構成を採用すれば、水タンク7の内部を高圧化で
きるので、ポンプ4を省略しても、水潤滑型圧縮機2、
3に水を十分に供給することができる。以上説明した本
実施例の固体高分子電解質型燃料電池システムを用いれ
ば、上記説明した本発明の作用効果を実現できることは
明白である。 また、水滴分離器5、6は必須の構成で
はなく、セル1内への大粒の水滴の流入を防止できる場
合には省略することもできる。
圧する構成を採用すれば、水タンク7の内部を高圧化で
きるので、ポンプ4を省略しても、水潤滑型圧縮機2、
3に水を十分に供給することができる。以上説明した本
実施例の固体高分子電解質型燃料電池システムを用いれ
ば、上記説明した本発明の作用効果を実現できることは
明白である。 また、水滴分離器5、6は必須の構成で
はなく、セル1内への大粒の水滴の流入を防止できる場
合には省略することもできる。
【0017】また、水滴分離器5または6の前または後
に加湿器を設けることができることは当然である。この
ようにすれば、水潤滑型圧縮機2、3から反応ガスに補
給される水量が少ない場合に有効である。更に、この加
湿器が水滴分離器5、6を兼用することも当然可能であ
り、この場合には、水滴分離器5、6の代わりに加湿器
を設置することができる。
に加湿器を設けることができることは当然である。この
ようにすれば、水潤滑型圧縮機2、3から反応ガスに補
給される水量が少ない場合に有効である。更に、この加
湿器が水滴分離器5、6を兼用することも当然可能であ
り、この場合には、水滴分離器5、6の代わりに加湿器
を設置することができる。
【0018】更に、上述の水潤滑型圧縮機2、3の一方
を省略して無潤滑型圧縮機を用いることもできることも
当然である。 (実施例2)本発明の他の実施例を図2を参照して説明
する。この実施例の電池は、図1に示す実施例1の電池
の構成から、ポンプ4、ブロワ7を省くと共に、セル1
から出る空気から水を回収することなく、水タンク7に
補給水を供給する簡素な構成を採用したものであり、水
の補給が容易である場合に実施例1よりも構造を簡素化
することができる。
を省略して無潤滑型圧縮機を用いることもできることも
当然である。 (実施例2)本発明の他の実施例を図2を参照して説明
する。この実施例の電池は、図1に示す実施例1の電池
の構成から、ポンプ4、ブロワ7を省くと共に、セル1
から出る空気から水を回収することなく、水タンク7に
補給水を供給する簡素な構成を採用したものであり、水
の補給が容易である場合に実施例1よりも構造を簡素化
することができる。
【図1】 この発明の固体高分子電解質型燃料電池シス
テムの一実施例を示す配置図である。
テムの一実施例を示す配置図である。
【図2】 他の実施例の固体高分子電解質型燃料電池シ
ステムを示す配置図である。
ステムを示す配置図である。
1 セル 2、3 水潤滑型圧縮機
Claims (3)
- 【請求項1】 固体高分子電解質膜を挟んでアノードお
よびカソードを配設してなるセルと、前記アノードへ反
応ガスを供給する第一の反応ガス供給経路と、前記カソ
ードへ反応ガスを供給する第二の反応ガス供給経路と、
前記セルから前記ガスを排出するガス排出経路とを備
え、前記両反応ガス供給経路の少なくとも一方は、前記
反応ガスを圧縮する加圧手段を備える固体高分子電解質
型燃料電池システムにおいて、 前記加圧手段は、水潤滑型圧縮機からなることを特徴と
する固体高分子電解質型燃料電池システム。 - 【請求項2】 請求項1記載の固体高分子電解質型燃料
電池システムにおいて、前記ガス排出経路から抽出され
た水を前記水潤滑型圧縮機へ還流するリサイクル手段を
有することを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池シ
ステム。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の固体高分子電解
質型燃料電池システムにおいて、車両に搭載されて車両
駆動用モ−タへ電力を供給することを特徴とする固体高
分子電解質型燃料電池システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9186908A JPH1131519A (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 固体高分子電解質型燃料電池システム |
US09/112,090 US6124052A (en) | 1997-07-11 | 1998-07-09 | Solid polymer electrolyte fuel cell system |
DE19831100A DE19831100C2 (de) | 1997-07-11 | 1998-07-10 | Brennstoffzellensystem mit polymerem Festelektrolyt |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9186908A JPH1131519A (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 固体高分子電解質型燃料電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1131519A true JPH1131519A (ja) | 1999-02-02 |
Family
ID=16196798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9186908A Pending JPH1131519A (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 固体高分子電解質型燃料電池システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6124052A (ja) |
JP (1) | JPH1131519A (ja) |
DE (1) | DE19831100C2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001048850A1 (fr) * | 1999-12-24 | 2001-07-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Systeme generateur de puissance a piles a combustible |
JP2004518265A (ja) * | 2001-01-31 | 2004-06-17 | マルティン フィースマン | 内蔵された給湿装置を有する燃料電池及び燃料電池プロセスガスを給湿する方法 |
JP2022074213A (ja) * | 2020-11-04 | 2022-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3544309B2 (ja) * | 1998-11-09 | 2004-07-21 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池装置 |
AT407316B (de) * | 1999-03-23 | 2001-02-26 | Vaillant Gmbh | Verdichtersteuerung für eine brennstoffzellenanordnung |
JP3601770B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2004-12-15 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池用圧縮回生機 |
EP1232533A2 (en) | 1999-11-17 | 2002-08-21 | Neah Power Systems, Inc. | Fuel cells having silicon substrates and/or sol-gel derived support structures |
JP2001176534A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 燃料電池用給気装置 |
DE10013687B4 (de) | 2000-03-21 | 2007-06-28 | Nucellsys Gmbh | Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben desselben |
TW496010B (en) * | 2000-03-23 | 2002-07-21 | Sanyo Electric Co | Solid high molcular type fuel battery |
US6432177B1 (en) * | 2000-09-12 | 2002-08-13 | Donaldson Company, Inc. | Air filter assembly for low temperature catalytic processes |
US6434943B1 (en) | 2000-10-03 | 2002-08-20 | George Washington University | Pressure exchanging compressor-expander and methods of use |
US6783881B2 (en) | 2001-04-11 | 2004-08-31 | Donaldson Company, Inc. | Filter assembly for intake air of fuel cell |
US6797027B2 (en) * | 2001-04-11 | 2004-09-28 | Donaldson Company, Inc. | Filter assemblies and systems for intake air for fuel cells |
US7416580B2 (en) * | 2001-04-11 | 2008-08-26 | Donaldsom Company, Inc. | Filter assemblies and systems for intake air for fuel cells |
US6780534B2 (en) | 2001-04-11 | 2004-08-24 | Donaldson Company, Inc. | Filter assembly for intake air of fuel cell |
US6951697B2 (en) * | 2001-09-11 | 2005-10-04 | Donaldson Company, Inc. | Integrated systems for use with fuel cells, and methods |
DE10155217B4 (de) * | 2001-11-09 | 2009-04-23 | BDF IP Holdings Ltd., Vancouver | Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben des Brennstoffzellensystems |
KR20050084115A (ko) * | 2002-12-02 | 2005-08-26 | 도날드슨 캄파니 인코포레이티드 | 수소 연료 전지용 각종 필터 소자 |
JP4622312B2 (ja) | 2003-08-26 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
CN100406291C (zh) * | 2003-08-26 | 2008-07-30 | 丰田自动车株式会社 | 移动体 |
JP2007503295A (ja) * | 2003-08-26 | 2007-02-22 | ハイドロジェニクス コーポレイション | 流体分離器と一体化したエネルギー及び/又は質量交換器 |
JP4622313B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体 |
JP2008546156A (ja) * | 2005-06-02 | 2008-12-18 | ポリフューエル・インコーポレイテッド | 寸法安定性が改善されたポリマー電解質膜 |
US8628887B2 (en) * | 2009-07-15 | 2014-01-14 | Cummins Power Generation Ip, Inc. | Fuel cell with low water consumption |
EP2782179B1 (de) * | 2013-03-19 | 2015-09-16 | MAGNA STEYR Engineering AG & Co KG | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb von Brennstoffzellen |
DE102020210699A1 (de) * | 2020-08-24 | 2022-02-24 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Luftverdichter für ein Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellensystem mit Luftverdichter |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4769297A (en) * | 1987-11-16 | 1988-09-06 | International Fuel Cells Corporation | Solid polymer electrolyte fuel cell stack water management system |
US4973530A (en) * | 1989-12-21 | 1990-11-27 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Fuel cell water transport |
JPH0594832A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-04-16 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池 |
JP3187659B2 (ja) * | 1994-08-04 | 2001-07-11 | 株式会社日立製作所 | ポンプの運転方法及びポンプの軸受装置 |
EP0741428A1 (en) * | 1995-05-04 | 1996-11-06 | FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO | A supply system for fuel cells of the S.P.E. (SOLID POLYMER ELECTROLYTE) type for hybrid vehicles). |
US5503944A (en) * | 1995-06-30 | 1996-04-02 | International Fuel Cells Corp. | Water management system for solid polymer electrolyte fuel cell power plants |
US5626470A (en) * | 1996-04-10 | 1997-05-06 | Ingersoll-Rand Company | Method for providing lubricant to thrust bearing |
-
1997
- 1997-07-11 JP JP9186908A patent/JPH1131519A/ja active Pending
-
1998
- 1998-07-09 US US09/112,090 patent/US6124052A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-10 DE DE19831100A patent/DE19831100C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001048850A1 (fr) * | 1999-12-24 | 2001-07-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Systeme generateur de puissance a piles a combustible |
JP2004518265A (ja) * | 2001-01-31 | 2004-06-17 | マルティン フィースマン | 内蔵された給湿装置を有する燃料電池及び燃料電池プロセスガスを給湿する方法 |
JP2022074213A (ja) * | 2020-11-04 | 2022-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
CN114530612A (zh) * | 2020-11-04 | 2022-05-24 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19831100C2 (de) | 2001-05-10 |
DE19831100A1 (de) | 1999-01-14 |
US6124052A (en) | 2000-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1131519A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池システム | |
US6428915B1 (en) | Apparatus for regulating humidity of process air in fuel cell system | |
US8491279B2 (en) | Electric pump for hydrogen circulation | |
JP2616922B2 (ja) | スクリユー圧縮機 | |
RU2262614C2 (ru) | Система всасывания или подачи увлажняющего газа | |
US7354670B2 (en) | Fuel cell with fuel gas adjustment mechanism | |
JP5785636B2 (ja) | 燃料電池を動作させるための方法およびデバイス | |
JP5194406B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009250215A (ja) | 液体供給装置 | |
JP2005054779A (ja) | ガスタービン発電設備及びその運転方法 | |
US20080057368A1 (en) | Motion fuel cell | |
JP2012226972A (ja) | レドックス燃料電池システムおよび燃料電池車両 | |
CN106887614B (zh) | 一种燃料电池空气供应装置 | |
US8506266B2 (en) | Sealing system assembly for high pressure fluid handling devices | |
CN202579335U (zh) | 离心压缩机及其电机后端盖 | |
JP2005011635A (ja) | 燃料電池システム | |
CN113330616A (zh) | 燃料电池系统 | |
JP2007231837A (ja) | 回転式エアコンプレッサ | |
JP2006286559A (ja) | 燃料電池システム | |
US20080044275A1 (en) | Pump | |
CN211737460U (zh) | 油气分离结构、压缩机及空调系统 | |
JP2023516158A (ja) | ターボ圧縮機の軸のための軸受装置 | |
EP4193404A1 (fr) | Dispositif d'alimentation de cathode d'une pile à combustible en air sous pression, à refroidissement optimisé | |
JPS5816471A (ja) | 液体燃料電池 | |
RU2289177C2 (ru) | Топливный элемент |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040427 |