JPH11313348A - 無線アクセスシステム - Google Patents
無線アクセスシステムInfo
- Publication number
- JPH11313348A JPH11313348A JP10119485A JP11948598A JPH11313348A JP H11313348 A JPH11313348 A JP H11313348A JP 10119485 A JP10119485 A JP 10119485A JP 11948598 A JP11948598 A JP 11948598A JP H11313348 A JPH11313348 A JP H11313348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- dial
- telephone
- subscriber terminal
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/14—WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
Abstract
トバンドで送るために生じる遅延の問題点を解決する。 【解決手段】 加入者が電話機5をオフフックすると、
加入者端末4はオフフックを検出して擬似DT(ダイヤ
ルトーン)を電話機5に送出する。この動作と同時に加
入者端末4が基地局3(または基地局制御局2)に対し
て加入者端末4と基地局3(または基地局3または基地
局制御局2)との間の無線回線を接続する。その後に押
下されるダイヤル(PB方式あるいはDP方式)を押下
の都度基地局3(または基地局制御局2)にダイヤル信
号として送出する。ダイヤルが最後の桁か否かは基地局
3が判定し、最後の桁ならば通話回線を開く。
Description
加入者端末と無線で接続される基地局と、基地局を制御
する基地局制御局と、電話機を収容するとともに前記基
地局制御局と接続された交換機を有する無線アクセスシ
ステムに関する。
システムにおいては、オフフック動作やダイヤル送信動
作を一旦任意に取り決めた信号で基地局に送信する方式
を採用していた。
643号公報に代表される方式が採用されている。
明する。電話機がオフフックされると、加入者端末4は
擬似的にDT(ダイヤルトーン)を電話機5に送出す
る。この動作と同時に加入者端末4は基地局3あるいは
基地局制御局2に対して加入者端末4と基地局3(ある
いは基地局制御局2)との間の無線回線を接続する動作
に入る。この間にもダイヤルは押下され最終桁が押下さ
れたか否かを判定し、無線回線が接続され、かつダイヤ
ルが最終桁と判断した後にダイヤル情報を基地局3(あ
るいは基地局制御局2)に送出する。ただし、この発明
では最終桁を判定する具体的な方法は述べられていな
い。送出されたダイヤル信号は基地局3(あるいは基地
局制御局2)でダイヤル(PBまたはDP)に変換され
て交換機1に届き相手を呼び出す動作に入る。この最終
桁を判定する方式とは桁間タイマーと呼ばれるタイマー
を設定し、一定時間ダイヤルが押下されなければ最終桁
とする方式が携帯電話等では使用されている。
末に電話機からのダイヤルが最終桁か否かを判定する回
路を具備し、押下されたダイヤル信号をまとめて送る
(一括発信方式)手段をもつことを特徴としている。
次のような問題点がある。
判定される間の時間が長い。
での時間が長い。
短いとダイヤル動作の途中でダイヤル情報が基地局に送
信されてしまい、接続不通や誤接続の原因となる。
す原因となる。
ダイヤル番号をアウトバンドで送るために生じる遅延の
問題点を克服した無線アクセスシステムを提供すること
にある。
ステムは、加入者が電話機をオフフックしたことを検出
して加入者端末が電話機にDT信号を送出するととも
に、基地局または基地局制御局との間の無線回線を接続
し、その後電話機から前記基地局または前記基地局制御
局に送出されるダイヤル信号を受信し、最終桁が押下さ
れたか否かを判定する手段を前記基地局または前記加入
者端末が有する。
て桁間タイマーを有し、ダイヤルが一定時間押下されな
い場合に最終桁とする。
て、送信されたダイヤル信号を数える手段を有する。
終桁が押下されたか否かを判定する手段を有することに
より、携帯電話システム特有のダイヤル信号をアウトバ
ンドで生じる遅延の問題点が解決される。
て図面を参照して説明する。
無線アクセスシステムは、交換機1と、無線アクセスシ
ステムを交換する基地局制御局2と、基地局3と、加入
者端末4と、電話機5で構成される。
ケーブル202で基地局制御局2に接続され、アンテナ
301,302と、基地局制御局2からの信号を無線で
受信し、また基地局制御局2に信号を無線で送信する送
受信回路310と、加入者端末4に接続されるため、信
号を無線信号に変換する変換回路313と、基地局制御
局2と加入者端末4からの信号を無線信号を変換する変
換回路311を有している。また、ケーブル202で基
地局制御局2と接続された基地局3は変換回路311と
同様の変換回路312を有し、信号を有線から無線に変
換する機能をもっている。
受を司るアンテナ401と、信号を無線信号に変換する
変換回路410と、無線信号を受信する電話機インター
フェ−ス変換回路411を具備している。この電話機イ
ンターフェース変換回路411は電話機5と接続する機
能をもっている。また、この電話機インターフェース変
換回路411と類似の電話機インターフェース回路41
2は複数の電話機5を収容できる。
説明する。
入者端末4はオフフックを検出して擬似DT(ダイヤル
トーン)を電話機5に送出する。この動作を同時に加入
者端末4は基地局3(または基地局制御局2)に対して
加入者端末4と基地局3(または基地局3または基地局
制御局2)との間の無線回線を接続する。その後に押下
されるダイヤル(PB方式あるいはPD方式)を押下の
都度基地局3(または基地局制御局2)にダイヤル信号
として送出する。ダイヤルが最後の桁か否かは基地局3
が判定し、最後の桁ならば通話回線を開くことになる。
この場合の通話回線とはインバンドのことを表してお
り、ダイヤル信号等はアウトバンドで伝送することを表
している。
れない場合に最終桁とする。
電話機5においたことを加入者端末4が検出して基地局
3(あるいは基地局制御局2)と加入者端末4の間の無
線回線を切断する動作となる。
ンス図で、本実施形態では加入者端末4に基地局制御局
2から接続確認がくる前に電話機5からの1桁目のダイ
ヤル信号を加入者端末4に送出している。
能である。
線でも有線でも構わない。
通常の電話機5に直接接続される場合と、交換機1と同
程度の交換機と接続される場合、構内用PBX交換機等
にも接続することが可能である。
無線、光ファイバー、メタル線等通信伝送ができる媒体
であれば何でも使用可能である。
ス方式はポイント−ポイントでもポイント−マルチポイ
ントでもアクセス可能である。
され、多重方式はポイント−マルチポイントを基本とし
(ポイント−ポイントでも可能)、TDMA(Time
Division Multiple Acces
s)方式、FDMA(Frequency Divis
ion Multiplex Access)方式、C
DMA(Code Division Multipl
ex Access)方式等が考えられる。
ス方式はGSM(Global System for
Mobile,Communication)やAM
PS(Advanced Mobile phone
Service)、PDC(Personal Dig
ital Cellular)、PCS(Person
al Communication System)、
DECT(Digital European Cor
dless Telephone)、PHS(Pers
onal Handy System)方式等が考えら
れる。
数でも接続可能である。
いて、次のような変形が可能である。
るいは基地局制御局2)と加入者端末4が回線の接続制
御を行っている際に押下されたダイヤルは加入者端末4
で一時格納され回線接続がなされてから一時格納ダイヤ
ル分の信号を送出することも可能である(図3参照のこ
と)。
PBダイヤルやDPダイヤルに変換する機能を具備して
いるが、この処理は基地局制御局2で一括処理する機能
を具備させることも可能である。
で具備する桁間タイマー値は可変にできる。
で具備する桁数を数える値は可変にできる。ここで言う
桁数とは、例えば「03−1234−1567」である
と10桁を数え、ダイヤル7を押下したところで10桁
として桁間タイマーを弾かせることになる。海外に電話
する際も同様で、「001−81−3−1234−15
67」であると、14桁で桁間タイマーを強制的に弾か
せることになる。この桁数の数えかたは各国、各通信事
業者によってまちまちであるため、ケース・バイ・ケー
スで対応するシステムになっている。
については、加入者端末4に具備することも可能であ
る。
定時間(任意の設定)ダイヤルを押下しないとBT(ビ
ジートーン)を送出する手段やHWR(ハイラートー
ン)等の任意のトーンを任意の設定によって送出する手
段を具備している。
話等の無線システムを使用して一般加入者(電話機)を
収容するシステム(ワイヤレス・ローカル・ループ)に
おいて、携帯電話システム特有のダイヤル信号をアウト
バンドで送るために生じる遅延の問題点を解決し、一般
加入者(電話機)と遜色のないシステムを提供すること
ができる。
となる基地局と加入者宅までを無線サービスできること
で工事性や保守性、早期運用にも多大なる利点がある。
構成図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 加入者端末と、該加入者端末と無線で接
続される基地局と、基地局を制御する基地局制御局と、
電話機を収容するとともに前記基地局制御局と接続され
た交換機を有する無線アクセスシステムにおいて、 加入者が電話機をオフフックしたことを検出して加入者
端末が電話機にDT信号を送出するとともに、基地局ま
たは基地局制御局との間の無線回線を接続し、その後電
話機から前記基地局または前記基地局制御局に送出され
るダイヤル信号を受信し、最終桁が押下されたか否かを
判定する手段を前記基地局または前記加入者端末が有す
ることを特徴とする無線アクセスシステム。 - 【請求項2】 前記手段として桁間タイマーを有し、ダ
イヤルが一定時間押下されない場合に最終桁とする、請
求項1記載の無線アクセスシステム。 - 【請求項3】 前記手段として、送信されたダイヤル信
号を数える手段を有する、請求項1記載の無線アクセス
システム。 - 【請求項4】 前記基地局は、最終桁が押下されたと判
定すると、前記加入者端末とのインバンドの通話回線を
開く手段をさらに有する、請求項1から3のいずれか1
項記載の無線アクセスシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11948598A JP3216707B2 (ja) | 1998-04-28 | 1998-04-28 | 無線アクセスシステムおよびその無線アクセス方法ならびにその基地局、基地局制御局 |
US09/298,910 US20030195004A1 (en) | 1998-04-28 | 1999-04-26 | Radio access system with means for deciding whether final digit of telephone number has been pushed or not |
DE69936419T DE69936419T8 (de) | 1998-04-28 | 1999-04-27 | Detektion der letzten Ziffer einer Telefonnummer |
AU24012/99A AU760918B2 (en) | 1998-04-28 | 1999-04-27 | Radio access system with means for deciding whether final digit of telephone number has been pushed or not |
EP99250138A EP0954188B9 (en) | 1998-04-28 | 1999-04-27 | Final digit detection of a telephone number |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11948598A JP3216707B2 (ja) | 1998-04-28 | 1998-04-28 | 無線アクセスシステムおよびその無線アクセス方法ならびにその基地局、基地局制御局 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11313348A true JPH11313348A (ja) | 1999-11-09 |
JP3216707B2 JP3216707B2 (ja) | 2001-10-09 |
Family
ID=14762455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11948598A Expired - Fee Related JP3216707B2 (ja) | 1998-04-28 | 1998-04-28 | 無線アクセスシステムおよびその無線アクセス方法ならびにその基地局、基地局制御局 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030195004A1 (ja) |
EP (1) | EP0954188B9 (ja) |
JP (1) | JP3216707B2 (ja) |
AU (1) | AU760918B2 (ja) |
DE (1) | DE69936419T8 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4658096A (en) * | 1984-09-18 | 1987-04-14 | Metrofone, Inc. | System for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver |
US4922517A (en) * | 1987-04-08 | 1990-05-01 | Metrofone, Inc. | System for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver |
US4959851A (en) * | 1989-05-10 | 1990-09-25 | Motorola, Inc. | Dialing features for cellular telephone with standard telephone set |
US5983117A (en) * | 1996-06-21 | 1999-11-09 | Nortel Networks Corporation | System and method for interfacing a standard telephony device to a wireless communication system |
JP3423151B2 (ja) * | 1996-07-04 | 2003-07-07 | 富士通株式会社 | Wllシステムにおける呼処理方法、加入者装置およびアクセス制御装置 |
-
1998
- 1998-04-28 JP JP11948598A patent/JP3216707B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-26 US US09/298,910 patent/US20030195004A1/en not_active Abandoned
- 1999-04-27 DE DE69936419T patent/DE69936419T8/de active Active
- 1999-04-27 EP EP99250138A patent/EP0954188B9/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-27 AU AU24012/99A patent/AU760918B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0954188A2 (en) | 1999-11-03 |
JP3216707B2 (ja) | 2001-10-09 |
EP0954188B1 (en) | 2007-07-04 |
US20030195004A1 (en) | 2003-10-16 |
AU2401299A (en) | 1999-11-04 |
EP0954188B9 (en) | 2007-12-19 |
DE69936419T8 (de) | 2008-06-26 |
AU760918B2 (en) | 2003-05-22 |
EP0954188A3 (en) | 2000-08-02 |
DE69936419T2 (de) | 2008-03-13 |
DE69936419D1 (de) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2107402C1 (ru) | Способ активизации и отмены обслуживания с использованием речевых сигналов или сигналов данных с мобильного устройства | |
US20030236091A1 (en) | Apparatus for wirelessly-coupling a bluetooth-wireless cellular mobile handset to a docking station for connecting a standard telephone set to the cellular network | |
US6032034A (en) | Complete dialed number detection in WLL terminal without specified time delay | |
JP3003131B2 (ja) | コードレステレホン | |
CA2205024A1 (en) | Subscriber network element | |
EP0516651A4 (en) | Method and system for establishing link with wireless telephone | |
EP0899928B1 (en) | Communication method in cordless telephone system | |
KR0162828B1 (ko) | 디지탈 무선전화기에서 선택적 이동국 호출방법 및 그 장치 | |
EP0838121B1 (en) | Call set-up for fixed wireless communications system | |
US6580922B1 (en) | Method of transmitting telephone number in wireless local loop system | |
JPH11313348A (ja) | 無線アクセスシステム | |
WO1999013659A1 (en) | Interface for connecting standard telephone set to radiotelephone system | |
US7020454B2 (en) | Method for making communication in wireless local loop system | |
KR100233167B1 (ko) | 하나의 전화번호에 둘 이상의 핸드폰을 등록하여 사용하는방법 | |
KR100365734B1 (ko) | 무선가입자망 단말기에서 다이얼 톤 송출 방법 | |
JP3055478B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JPH06296155A (ja) | 無線電話装置 | |
JPS61177038A (ja) | 移動通信方式 | |
JP3810128B2 (ja) | コードレス電話の公衆基地局 | |
KR100292335B1 (ko) | 국선의자동선택방법 | |
KR100248102B1 (ko) | 구내교환기에서 씨티-2국선 및 일반국선 선택사용장치 및 방법 | |
KR100408752B1 (ko) | 무선가입자망 단말장치를 이용한 통화채널 자동 설정방법 | |
JPH0691585B2 (ja) | 無線を利用した構内電子交換機の内線呼出装置 | |
JPH04258029A (ja) | 通信システム | |
CN1169812A (zh) | 用户网络元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |