[go: up one dir, main page]

JPH11312541A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH11312541A
JPH11312541A JP10119799A JP11979998A JPH11312541A JP H11312541 A JPH11312541 A JP H11312541A JP 10119799 A JP10119799 A JP 10119799A JP 11979998 A JP11979998 A JP 11979998A JP H11312541 A JPH11312541 A JP H11312541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
porous body
transparent electrode
dense film
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10119799A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Hatano
卓史 波多野
Miyuki Teramoto
みゆき 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10119799A priority Critical patent/JPH11312541A/ja
Priority to US09/283,950 priority patent/US6130378A/en
Publication of JPH11312541A publication Critical patent/JPH11312541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明電極と対向電極との間に、少なくとも色
素材料を担持した酸化物半導体の多孔体と、電解質とを
設けるようにした太陽電池において、上記の酸化物半導
体の多孔体と透明電極との接触性を向上させ、高い変換
効率を有する太陽電池が得られるようにする。 【解決手段】 透明電極1と対向電極5との間に、少な
くとも色素材料を担持した酸化物半導体の多孔体3と電
解質6とが設けられた太陽電池において、透明電極1と
酸化物半導体の多孔体3との間に、この多孔体3と同じ
酸化物半導体で構成された緻密膜8を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、酸化物半導体を
用いた太陽電池に係り、特に、透明電極と対向電極との
間に、少なくとも色素材料を担持した酸化物半導体の多
孔体と電解質とが設けられた太陽電池において、上記の
透明電極と酸化物半導体の多孔体との接触性を改善し
て、太陽電池における変換効率を向上させるようにした
点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、太陽電池としては、一般に、その
半導体材料に、単結晶,多結晶,アモルファスのシリコ
ンを用いたものが広く利用されているが、このようなシ
リコンを用いた太陽電池の場合、その製造コストが高く
つくという問題があった。
【0003】このため、近年においては、安価な酸化チ
タン等の酸化物半導体を用いた太陽電池について検討が
行われるようになった。
【0004】しかし、酸化チタン等の酸化物半導体にお
ける光の吸収は主に紫外域にあるため、このような酸化
物半導体を使用した太陽電池の場合、太陽光の利用効率
が非常に悪く、変換効率の低い太陽電池しか得られない
という問題があった。
【0005】このため、このような酸化物半導体に色素
を加えて太陽光の利用効率を向上させることが試みら
れ、特に、近年においては、上記の酸化物担持体を多孔
体で構成することにより表面積を増やし、この多孔体に
色素を担持させて、酸化物半導体を使用した太陽電池に
おける変換効率を向上させることが提案された。
【0006】ここで、このように酸化物半導体の多孔体
に色素を担持させた太陽電池としては、図1に示すよう
に、ガラス基板等の透明基板1の表面に酸化錫等の透明
電極2を設け、この透明電極2上に酸化チタン等の酸化
物半導体の多孔体3を設け、この酸化物半導体の多孔体
3に色素材料を担持させる一方、基板4に設けられた対
向電極5とこの多孔体3との間に電解質6を設け、その
周囲を封止材7によって封止させるようにしたものが提
案されている。
【0007】ここで、上記のように透明電極2上に酸化
物半導体の多孔体3を設けるにあたり、従来において
は、酸化物半導体の分散液を透明電極2上に塗布し、こ
れを焼結させて酸化物半導体の多孔体3を形成するよう
にしていた。
【0008】しかし、酸化物半導体の分散液は一般に透
明電極2に対する漏れ性が悪く、透明電極2上に酸化物
半導体の多孔体3がうまく形成されないという問題があ
り、またこのように透明電極2上に酸化物半導体の分散
液は塗布した後、これを焼結させて酸化物半導体の多孔
体3を形成した場合、この酸化物半導体の多孔体3と透
明電極2との接触性が悪く、多孔体3と透明電極2との
間の抵抗が大きくなって、得られた太陽電池における変
換効率が低下するという問題があった。
【0009】このため、近年においては、上記のように
透明電極2上に酸化物半導体の多孔体3を形成した後、
この多孔体3に対して四塩化チタンの水溶液を滴下さ
せ、これを乾燥させて、半導体酸化物の多孔体3と透明
電極2との接触性を向上させることが試みられた。
【0010】しかし、このように酸化物半導体の多孔体
3に四塩化チタンの水溶液を滴下させて乾燥させた場
合、透明電極2上に形成された多孔体3の層が剥離し、
これにより多孔体3と透明電極2との間の抵抗が大きく
なって、太陽電池における変換効率が低下するという問
題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、透明電極
と対向電極との間に、少なくとも色素材料を担持した酸
化物半導体の多孔体と、電解質とを設けるようにした太
陽電池における上記のような問題を解決することを課題
とするものである。
【0012】すなわち、この発明においては、上記のよ
うな太陽電池において、色素材料を担持した酸化物半導
体の多孔体と透明電極との接触性を向上させ、高い変換
効率を有する太陽電池が得られるようにすることを課題
とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明における太陽電
池においては、上記のような課題を解決するため、透明
電極と対向電極との間に、少なくとも色素材料を担持し
た酸化物半導体の多孔体と電解質とが設けられた太陽電
池において、上記の透明電極と酸化物半導体の多孔体と
の間に、この多孔体と同じ酸化物半導体で構成された緻
密膜を設けるようにした。
【0014】そして、この発明における太陽電池のよう
に、透明電極と酸化物半導体の多孔体との間に、この多
孔体と同じ酸化物半導体からなる緻密膜を設けると、こ
の緻密膜を介して酸化物半導体の多孔体と透明電極との
接触性が向上し、太陽電池における変換効率が向上す
る。
【0015】また、透明電極上にこの緻密膜を設けた
後、上記の酸化物半導体の分散液を塗布し、これを焼結
させて酸化物半導体の多孔体を形成する場合に、酸化物
半導体の分散液がこの緻密膜上に均一に塗布されるよう
になり、酸化物半導体の多孔体が均一に形成されるよう
になる。
【0016】ここで、上記の多孔体や緻密膜に用いる酸
化物半導体としては、公知の酸化物半導体を使用するこ
とができ、例えば、酸化チタン,酸化ニオブ,酸化亜
鉛,酸化ジルコニウム,酸化インジウム,酸化錫等を使
用することができ、特に、酸化物半導体自身の劣化が起
こりにくい酸化チタンを用いることが好ましい。
【0017】また、上記の酸化物半導体からなる多孔体
や緻密膜を形成するにあたっては、低温で作製できバン
ドギャップの広い結晶構造が主としてアナターゼ型のも
のを形成することが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態に係る
太陽電池を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0019】この実施形態における太陽電池において
は、図2に示すように、ガラス基板等の透明基板1の表
面に透明電極2を設け、この透明電極2上に、酸化物半
導体の多孔体3と同じ酸化物半導体を用いた緻密膜8を
設けるようにしている。
【0020】ここで、上記の透明電極2を構成する材料
としては、一般に使用されている酸化錫、インジウム錫
酸化物(ITO)等を用いることができる。
【0021】また、この透明電極2上に多孔体3と同じ
酸化物半導体からなる緻密膜8を形成するにあたって
は、酸素反応蒸着法,イオンプレーティング法,スパッ
タリング法,化学気相蒸着法(CVD),酸化物半導体
のアルコキシド等の溶液を用いたゾル−ゲル法によって
緻密膜8を形成することができる。
【0022】そして、このように酸化物半導体の緻密膜
8を形成した後、この緻密膜8の上に酸化物半導体の多
孔体3を設け、この酸化物半導体の多孔体3に色素材料
を担持させる一方、基板4に設けられた対向電極5とこ
の多孔体3との間に電解質6を設け、その周囲を封止材
7によって封止させている。
【0023】ここで、酸化物半導体の多孔体3に担持さ
せる色素材料としては、その励起エネルギー準位が上記
の酸化物半導体の伝導帯のエネルギー準位より上にあ
り、耐熱性を有するものを用いることが好ましく、例え
ば、ルテニウム錯体,フタロシアニン,エオシン等を使
用することができる。
【0024】また、上記の電解質5としては、I- /I
3 -等を酸化還元対として使用する電解質溶液や固体電解
質等を使用することができ、また対向電極5としては、
一般に用いられている電極材料を用いることができ、ま
た上記の封止材としては、上記の電解質6によって変質
しない樹脂であって、取り扱いが容易な熱可塑性樹脂を
使用することが好ましい。
【0025】
【実施例】次に、この発明の実施例に係る太陽電池につ
いて具体的に説明すると共に、比較例を挙げ、この発明
の実施例に係る太陽電池においては変換効率が向上され
ることを明らかにする。
【0026】(実施例1〜5)実施例1〜5の太陽電池
は、上記の図2に示すように構成されており、ガラス基
板からなる透明基板1上にフッ素をドープした酸化錫か
らなる透明電極2が設けられた市販の製品(日本板硝子
社製:CS−4Z117−P110C−F−C20)
で、シート抵抗値は30Ω/□以下のものを用いるよう
にした。
【0027】そして、図3に示すように、透明電極2が
形成された透明基板1を真空蒸着装置10内にセット
し、真空蒸着装置10内の圧力を5×10-5Torrに
し、ヒータ11により膜原料12であるTiOx (x=
1〜2)を加熱すると共に、上記の透明基板1の基板温
度を300℃にし、圧力が2×10-4Torrになるま
で酸素ガスを導入し、この条件の下で、透明基板1上に
設けられた透明電極2の上に二酸化チタンを蒸着させ、
透明電極2上に二酸化チタンからなる酸化物半導体の緻
密膜8を所定の膜厚になるように形成した。その後、こ
のように二酸化チタンの緻密膜8が形成された透明基板
1を、電気炉中において450℃で15分間熱処理を行
い、上記の緻密膜8を構成する二酸化チタンの結晶構造
をアナターゼ型にした。
【0028】ここで、透明電極2上に形成する二酸化チ
タンの緻密膜8の膜厚を、実施例1では300Å、実施
例2では500Å、実施例3では1000Å、実施例4
では2000Å、実施例5では4000Åにした。
【0029】そして、このように二酸化チタンの緻密膜
8を形成した後は、二酸化チタン微粒子を溶媒中に分散
させた市販の二酸化チタンゾル(Solaronix社
製:STO−3)をそれぞれ上記の緻密膜8上に塗布
し、これをて乾燥させた後、各透明基板1を電気炉中に
おいて450℃で15分間熱処理して二酸化チタンを焼
結させ、主としてアナターゼ型の結晶構造を有する二酸
化チタンからなる酸化物半導体の多孔体3を、上記の緻
密膜8上にそれぞれ厚みが10μmになるように形成し
た。
【0030】次いで、上記のようにして二酸化チタンの
多孔体3を形成した透明基板1を放冷した後、下記の化
学式1に示すcis−bis(isothiocyan
ato)−bis(2,2’−bipyridyl−
4,4’−di−carboxylato)ruthe
nium(II)からなるルテニウム錯体(Solaro
nix社製:Ruthenium 535)からなる色
素材料を4.7×10-4モル加えたエタノール溶液中に
浸漬し、80℃で2時間この色素材料を多孔体3に吸着
させた後、エタノールでその表面を洗浄した。
【0031】
【化1】
【0032】その後、白金からなる対向電極5が設けら
れたガラス基板4を、この対向電極5が上記の多孔体3
と対向するように配置させて周囲に熱可塑性樹脂(三井
・デュポンケミカル社製:ハイミラン)からなる封止材
7を設け、上記の多孔体3と対向電極5との間に電解質
6としてI- /I3 -を酸化還元対として使用するの電解
質溶液(Solaronix社製:Iodolyte
GD50)を注入させると共に、上記の封止材7によっ
て封止させるようにした。
【0033】(比較例1)比較例1においては、上記の
実施例1〜5における太陽電池において、透明電極2上
に酸化物半導体である二酸化チタンの緻密膜8を設けな
いようにし、それ以外は、上記の実施例1〜5の場合と
同様にして太陽電池を作製した。
【0034】(比較例2)比較例2においては、上記の
実施例1〜5の場合と同じガラス基板からなる透明基板
1上にフッ素をドープした酸化錫からなる透明電極2が
設けられた市販の製品を用い、その透明電極2上に粒径
が30nmの二酸化チタン微粒子(シーアイ化成社製:
NanoTek Titaum dioxide)を水
に分散させた10%の分散液を塗布するようにした。
【0035】このように二酸化チタン微粒子の分散液を
透明電極2上に塗布した場合、上記の分散液が透明電極
2上においてはじかれ、分散液を透明電極2上に均一に
塗布することができなかった。
【0036】(比較例3)比較例においても、上記の実
施例1〜5の場合と同じガラス基板からなる透明基板1
上にフッ素をドープした酸化錫からなる透明電極2が設
けられた市販の製品を用い、その透明電極2上に粒径が
13nmの二酸化チタン微粒子を溶媒中に分散させた市
販の二酸化チタンゾル(Solaronix社製:Ti
−Nanoxide HT)を塗布し、450℃で15
分間熱処理して二酸化チタンを焼結させ、上記の透明電
極2上に二酸化チタンからなる酸化物半導体の多孔体3
を形成した。
【0037】そして、このように多孔体3を形成された
透明基板1が室温まで戻った後、上記の多孔体3の表面
に0.2モルの四塩化チタン水溶液を滴下し、これを放
置して乾燥させた。
【0038】このようにすると、上記の二酸化チタンか
らなる酸化物半導体の多孔体3の一部が透明電極2上か
ら剥離した。
【0039】次に、上記の実施例1〜5及び比較例1の
各太陽電池における出力特性の測定を行った。
【0040】ここで、出力特性を測定するにあたって
は、光源にハロゲンランプ(MORITEX社製:MH
F−150L)を用い、照度0.13mW/0.5cm
2 の光を各太陽電池に照射し、各太陽電池における出力
特性曲線を求め、その結果を図4に示した。
【0041】また、上記の測定結果に基づき、二酸化チ
タンの緻密膜8の膜厚と開放電圧Voc及び短絡電流I
scとの関係を求めて、その結果を図5に示し、さらに
二酸化チタンの緻密膜8の膜厚と形状因子F.F.との
関係を調べ、その結果を図6に示した。
【0042】この結果、透明電極2と二酸化チタンから
なる酸化物半導体の多孔体3との間に二酸化チタンから
なる酸化物半導体の緻密膜8を形成した実施例1〜5の
太陽電池は、このような緻密膜8を設けなかった比較例
1の太陽電池に比べて、開放電圧Voc及び形状係数
F.F.の値が何れも高くなっており、太陽電池におけ
る変換効率が向上していた。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明において
は、透明電極と対向電極との間に、少なくとも色素材料
を担持した酸化物半導体の多孔体と電解質とが設けられ
た太陽電池において、透明電極と酸化物半導体の多孔体
との間に、この多孔体と同じ酸化物半導体で構成された
緻密膜を設けたため、この緻密膜を介して酸化物半導体
の多孔体と透明電極との接触性が高められ、太陽電池に
おける変換効率が向上した。
【0044】また、この発明のように、透明電極上に多
孔体と同じ酸化物半導体で構成された緻密膜を設けた
後、この緻密膜の上に酸化物半導体の分散液を塗布し、
これを焼結させて酸化物半導体の多孔体を形成するよう
にした場合、酸化物半導体の分散液がはじかれることな
く、緻密膜上に均一に塗布されるようになり、酸化物半
導体の多孔体が均一に形成されるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の太陽電池の構造を示した概略断面図であ
る。
【図2】この発明の実施形態に係る太陽電池の構造を示
した概略断面図である。
【図3】この発明の実施例において、透明基板上に形成
された透明電極の上に二酸化チタンの緻密膜を形成する
真空蒸着装置の概略説明図である。
【図4】この発明の実施例1〜5及び比較例1の各太陽
電池における出力特性曲線を示した図である。
【図5】この発明の実施例1〜5及び比較例1の各太陽
電池における二酸化チタンの緻密膜の膜厚と開放電圧V
oc及び短絡電流Iscとの関係を示した図である。
【図6】この発明の実施例1〜5及び比較例1の各太陽
電池における二酸化チタンの緻密膜の膜厚と形状因子
F.F.との関係を示した図である。
【符号の説明】 2 透明電極 3 酸化物半導体の多孔体 5 対向電極 6 電解質 8 酸化物半導体の緻密膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極と対向電極との間に、少なくと
    も色素材料を担持した酸化物半導体の多孔体と電解質と
    が設けられた太陽電池において、上記の透明電極と酸化
    物半導体の多孔体との間に、この多孔体と同じ酸化物半
    導体で構成された緻密膜が設けられてなることを特徴と
    する太陽電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した太陽電池において、
    上記の多孔体及び緻密膜を構成する酸化物半導体が酸化
    チタンであることを特徴とする太陽電池。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した太陽電池において、
    上記の緻密膜を構成する酸化チタンの結晶構造が主とし
    てアナターゼ型であることを特徴とする太陽電池。
JP10119799A 1998-04-30 1998-04-30 太陽電池 Pending JPH11312541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119799A JPH11312541A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 太陽電池
US09/283,950 US6130378A (en) 1998-04-30 1999-04-01 Solar battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119799A JPH11312541A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11312541A true JPH11312541A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14770523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10119799A Pending JPH11312541A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6130378A (ja)
JP (1) JPH11312541A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257012A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および太陽電池
JP2001273936A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および太陽電池
JP2001273937A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
KR20030067176A (ko) * 2002-02-07 2003-08-14 엘지전자 주식회사 외장용 태양전지 구조
JP2004363069A (ja) * 2002-06-14 2004-12-24 Hitachi Metals Ltd 半導体電極およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2005039013A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Bridgestone Corp 多孔質金属化合物薄膜の成膜方法及び有機色素増感型太陽電池
JP2005108807A (ja) * 2003-06-30 2005-04-21 Ideal Star Inc 固体型色素増感素子、及びその製造方法
JP2005142087A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
JP2005340710A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd 色素増感太陽電池およびその製造方法
US7118936B2 (en) 2001-10-11 2006-10-10 Bridgestone Corporation Organic dye-sensitized metal oxide semiconductor electrode and its manufacturing method, and organic dye-sensitized solar cell
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900382B2 (en) 2002-01-25 2005-05-31 Konarka Technologies, Inc. Gel electrolytes for dye sensitized solar cells
US6913713B2 (en) 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US6949400B2 (en) * 2002-01-25 2005-09-27 Konarka Technologies, Inc. Ultrasonic slitting of photovoltaic cells and modules
US7351907B2 (en) * 2002-01-25 2008-04-01 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
US7205473B2 (en) * 2002-01-25 2007-04-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic powered multimedia greeting cards and smart cards
US7414188B2 (en) * 2002-01-25 2008-08-19 Konarka Technologies, Inc. Co-sensitizers for dye sensitized solar cells
US6706963B2 (en) 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
US20030192585A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells incorporating rigid substrates
US20030192584A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Flexible photovoltaic cells and modules formed using foils
US6924427B2 (en) * 2002-01-25 2005-08-02 Konarka Technologies, Inc. Wire interconnects for fabricating interconnected photovoltaic cells
US7186911B2 (en) 2002-01-25 2007-03-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells
US6919119B2 (en) * 2000-05-30 2005-07-19 The Penn State Research Foundation Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films
WO2003038909A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-08 Sony Corporation Method for fabricating photoelectric conversion element and photoelectric conversion element
EP1470563A2 (en) * 2002-01-25 2004-10-27 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell components and materials
KR100554179B1 (ko) 2004-06-09 2006-02-22 한국전자통신연구원 전도성 금속 기판을 포함하는 구부림이 가능한 염료감응태양전지
KR20080044233A (ko) 2005-08-22 2008-05-20 코나르카 테크놀로지, 인코포레이티드 일체형 광전지를 갖는 디스플레이
KR100825731B1 (ko) * 2006-09-29 2008-04-29 한국전자통신연구원 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
ITMI20071702A1 (it) * 2007-08-29 2009-02-28 Donati Group S P A Struttura parabolica riflettente per impianti per la produzione di calore da energia solare.

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257012A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および太陽電池
JP2001273936A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および太陽電池
JP2001273937A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
US7118936B2 (en) 2001-10-11 2006-10-10 Bridgestone Corporation Organic dye-sensitized metal oxide semiconductor electrode and its manufacturing method, and organic dye-sensitized solar cell
KR20030067176A (ko) * 2002-02-07 2003-08-14 엘지전자 주식회사 외장용 태양전지 구조
JP2004363069A (ja) * 2002-06-14 2004-12-24 Hitachi Metals Ltd 半導体電極およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2005108807A (ja) * 2003-06-30 2005-04-21 Ideal Star Inc 固体型色素増感素子、及びその製造方法
JP2005039013A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Bridgestone Corp 多孔質金属化合物薄膜の成膜方法及び有機色素増感型太陽電池
JP2005142087A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
JP2005340710A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd 色素増感太陽電池およびその製造方法
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell

Also Published As

Publication number Publication date
US6130378A (en) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11312541A (ja) 太陽電池
KR101060463B1 (ko) 그래핀을 전기영동법으로 증착시켜 제조하는 상대전극의 제조방법, 그 방법에 의하여 제조된 상대전극 및 이를 포함하는 염료감응형 태양전지
US6677516B2 (en) Photovoltaic cell and process for producing the same
EP1605479A2 (en) Flexible dye-sentitized solar cell using conducting metal substrate
JP2003123859A (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
JP3544888B2 (ja) 光増感型太陽光発電セル
Shen et al. Fabrication, characterization and photovoltaic study of a TiO2 microporous electrode
Park et al. Enhancing the Performance of Solid‐State Dye‐Sensitized Solar Cells Using a Mesoporous Interfacial Titania Layer with a Bragg Stack
JP2000285974A (ja) 光増感型太陽光発電素子
Seo et al. Method for fabricating the compact layer in dye-sensitized solar cells by titanium sputter deposition and acid-treatments
CN105308701A (zh) 设有聚光装置的色素敏化型太阳能电池
JP2003308893A (ja) 金属酸化物半導体膜の形成方法、有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
JP2004363069A (ja) 半導体電極およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感型太陽電池
JPH11219734A (ja) 光電変換材料用半導体及びこの半導体を用いた積層体並びにこれらの製造方法及び光電池
JP4601285B2 (ja) 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
Hoshikawa et al. Impedance analysis of electronic transport in dye-sensitized solar cells
Batmunkh et al. Tin Oxide Light‐Scattering Layer for Titania Photoanodes in Dye‐Sensitized Solar Cells
JP4881600B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法ならびに色素増感太陽電池モジュール
JP2002319439A (ja) 光電気セル
JP2003123858A (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
JP2002314108A (ja) 太陽電池
Kim et al. Effects of TiCl4 post-treatment on the performance of hole transport material-free, screen printable mesoscopic perovskite solar cells with carbon electrode
JP2003123862A (ja) 染料感応型太陽電池
JP2000294814A (ja) 色素増感型光半導体およびそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2000285980A (ja) 色素増感型光半導体およびそれを用いた色素増感型太陽電池