JPH11312473A - 荷電粒子源および荷電粒子ビーム装置並びに不良解析方法および半導体デバイスの製造方法 - Google Patents
荷電粒子源および荷電粒子ビーム装置並びに不良解析方法および半導体デバイスの製造方法Info
- Publication number
- JPH11312473A JPH11312473A JP10118819A JP11881998A JPH11312473A JP H11312473 A JPH11312473 A JP H11312473A JP 10118819 A JP10118819 A JP 10118819A JP 11881998 A JP11881998 A JP 11881998A JP H11312473 A JPH11312473 A JP H11312473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charged particle
- plasma
- semi
- defect
- plasma chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 143
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 96
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 59
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 48
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 44
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 claims description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 16
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 15
- 102100029526 rRNA 2'-O-methyltransferase fibrillarin Human genes 0.000 description 57
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 12
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 5
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 5
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 5
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 5
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 5
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- -1 gallium ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000005011 time of flight secondary ion mass spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 241001364096 Pachycephalidae Species 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- CKHJYUSOUQDYEN-UHFFFAOYSA-N gallium(3+) Chemical compound [Ga+3] CKHJYUSOUQDYEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001072237 Homo sapiens Protocadherin-16 Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001941 electron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electron Sources, Ion Sources (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
Abstract
において、アパーチャを用いることなく荷電粒子ビーム
電流を制御することができ、しかもビーム電流を連続的
に制御でき、また、異物や不純物を発生しない集束荷電
粒子ビーム装置を実現する。また、これと分析機器によ
り半導体製造ラインの不良解析行って高品質の半導体デ
バイスを高歩留まりで製造できるようにした。 【解決手段】半同軸共振器1内に設けた可動中心導体
(半同軸部分)3を調整することにより、その可動中心
導体3内部に設置したプラズマチャンバ8内ガスをプラ
ズマ7化する。さらに可動中心導体3内部に設けた高周
波アンテナ4からの高周波電力の調整によって、イオン
ビーム電流を数pA〜数nAまで制御する。
Description
造ラインにおける不良解析に用いる微細な部分を加工、
観察するための荷電粒子ビームを発生させる荷電粒子源
および荷電粒子ビーム装置並びに不良解析方法および半
導体デバイスの製造方法に関する。
は、2〜3年ごとに新しいデバイス開発を進める必要が
あり、いかにして開発期間の歩留りを上げて早く量産ラ
インを立ち上げることが課題となっている。そして、ラ
インのクリーン度が進んだ現在では歩留りを下げる原因
のほとんどが装置にまつわる異物であるといわれてい
る。このため、早期に異物を発見してプロセスにフィー
ドバックかけることが不良を押さえる鍵になっている。
具体的には特開平8−313460号公報に検査による
異物発見後に、異物がライン内のどこの工程で発生した
のかを走査型電子顕微鏡装置(SEM=Scanning Elect
ron Microscopy)+エネルギー分散形X線分析装置(E
DX=Energy Dispersive X-ray spectroscopy)や集束
イオンビーム装置(FIB=Focused Ion Beam)+飛行
時間形質量分析装置(TOF−SIMS=Time-Of-Flig
ht Secondary Ion Mass Spectroscopy)により分析する
手法が示されている。
してガリウムなどの液体金属イオン源(LMIS=Liqu
itd Metal Ion Source)が広く利用されてきた。このL
MISを用いたFIB装置ではイオンソース径が0.1
μm以下であるため、イオン光学系レンズにより容易に
0.1μm以下にビームを集束することができるので高
精度に微細加工、観察できることが特徴となっている。
イオン源としてLMISを用いており、先端のとがった
針先に液体金属を供給して電界をかけることによりその
金属をイオン化して先端からイオンを引き出す方式のイ
オン源であり、先端に形成される液体の円錐の先端径が
0.1μm以下であるためにイオン光学系により0.1
μm以下に集束することができる。しかし、イオン化す
るために先端に高電界を印加しなければならないため
に、引き出すイオンの量、すなわちイオンビーム電流を
連続的に調整することが難しい。そこで、LMISを用
いたFIB装置ではイオン源自体でイオンビーム電流を
調整せず、イオン光学系に組み込まれたビーム制限アパ
ーチャの径を変えることによりイオンビーム電流を調整
していた。この場合、必要に応じた数種類の異なった径
のアパーチャを交換できる機構を設けなければならず、
ビーム電流を連続的に変えることはできなかった。ま
た、大きなビーム電流を得るために大きなアパーチャを
用いると実効的にイオンソース径が大きくなるために微
細にビームを絞ることができなかった。また、常にアパ
ーチャがビームによりスパッタリングされたり、アパー
チャ交換にともなう異物の発生などが起こる可能性があ
り、異物の発生箇所を特定しにくくなるという問題もあ
った。以上のような背景から、不純物、異物を発生せず
にビーム電流制御が可能なFIB装置が望まれていた。
ーム電流を連続的に変更でき、不純物、異物を発生しな
い荷電粒子源および荷電粒子ビーム装置を提供すること
にある。また、本発明の他の目的は、異物等の欠陥を発
生させている製造工程を特定できるようにして、早期に
欠陥の発生要因を減少または取り除くことによって半導
体デバイス等の高歩留まりと品質向上を図るようにした
不良解析方法および半導体デバイスの製造方法を提供す
ることにある。
に、本発明は、マイクロ波を共振させる半同軸共振器
と、該半同軸共振器の半同軸部分に対向する空洞部分に
設置され、プラズマ化するガスが導入されるプラズマチ
ャンバと、該プラズマチャンバ内に前記半同軸共振器に
よって共振されたマイクロ波電力を導入するマイクロ波
電力導入窓と、前記プラズマチャンバ内に高周波電力を
導入する高周波アンテナと、前記プラズマチャンバ内で
プラズマ化された荷電粒子を引き出す引き出し電極とを
備えたことを特徴とする荷電粒子源である。即ち、本発
明は、ガスをプラズマ化して、そのプラズマ中のイオン
または電子を引き出して荷電粒子源とするプラズマ荷電
粒子源において、ガスをプラズマ化する直流や交流電力
を変化させることにより無段階でビーム電流を調整する
ことができるようにしたものである。プラズマ荷電粒子
源では、プラズマの密度とイオンまたは電子ビーム電流
とは比例しており、電力を増加することでプラズマに電
力が供給されてプラズマ密度が増加し、その結果、イオ
ンビーム電流または電子ビーム電流が増加することにな
る。
て、前記高周波アンテナを前記プラズマチャンバに対向
するように半同軸部分に設けたことを特徴とする。ま
た、本発明は、前記荷電粒子源において、前記高周波ア
ンテナに供給する高周波電力を制御する高周波電力制御
手段を備えたことを特徴とする。
て、更に、前記プラズマチャンバ内でプラズマ化された
プラズマ内を電磁波が電子サイクロトロン共鳴ECR
(Electron Cyclotron Resonance)ポイントまで伝搬で
きるように前記プラズマチャンバ内の周囲にカスプ磁場
を形成するカスプ磁場発生手段を備えたことを特徴とす
る。
て、更に、前記高周波アンテナによって発生した高周波
の電磁波が、前記プラズマチャンバ内でプラズマ化され
たプラズマ中を伝搬できるような磁力線を発生させる磁
力線発生手段を備えたことを特徴とする。
半同軸共振器において、半同軸部分を軸方向に可動に構
成したことを特徴とする。また、本発明は、前記荷電粒
子源における半同軸共振器において、該共振器内のマイ
クロ波の共振状態を調整する整合器を備えたことを特徴
とする。また、本発明は、前記荷電粒子源において、前
記プラズマチャンバ内に導入されるガスとして、不活性
ガスや窒素ガスの何れかのガス種であることを特徴とす
る。
半同軸共振器と該半同軸共振器の半同軸部分に対向する
空洞部分に設置され、プラズマ化するガスが導入される
プラズマチャンバと該プラズマチャンバ内に前記半同軸
共振器によって共振されたマイクロ波電力を導入するマ
イクロ波電力導入窓と前記プラズマチャンバ内に高周波
電力を導入する高周波アンテナと前記プラズマチャンバ
内でプラズマ化された荷電粒子を引き出す引き出し電極
とを備えた荷電粒子源と、該荷電粒子源の引き出し電極
から引き出された荷電粒子ビームを集束、偏向させて対
象物に照射する光学系と、前記対象物から発生した2次
荷電粒子を検出する2次荷電粒子検出器とを設けたこと
を特徴とする荷電粒子ビーム装置である。また、本発明
は、前記荷電粒子ビーム装置における荷電粒子源におい
て、前記高周波アンテナを前記プラズマチャンバに対向
するように半同軸部分に設けたことを特徴とする。ま
た、本発明は、前記荷電粒子ビーム装置における荷電粒
子源において、前記高周波アンテナに供給する高周波電
力を制御する高周波電力制御手段を備えたことを特徴と
する。
における荷電粒子源において、更に、前記プラズマチャ
ンバ内でプラズマ化されたプラズマ内を電磁波がECR
ポイントまで伝搬できるように前記プラズマチャンバ内
の周囲にカスプ磁場を形成するカスプ磁場発生手段を備
えたことを特徴とする。また、本発明は、前記荷電粒子
ビーム装置における荷電粒子源において、更に、前記高
周波アンテナによって発生した高周波の電磁波が、前記
プラズマチャンバ内でプラズマ化されたプラズマ中を伝
搬できるような磁力線を発生させる磁力線発生手段を備
えたことを特徴とする。また、本発明は、前記荷電粒子
ビーム装置における荷電粒子源において、前記プラズマ
チャンバ内に導入されるガスとして、不活性ガスや窒素
ガスの何れかのガス種であることを特徴とする。また、
本発明は、前記荷電粒子ビーム装置において、更に、対
象物に対してイオンビームと電子ビームとを切り換えて
照射するように前記荷電粒子源の引き出し電極、および
前記光学系に供給する電源電圧を切り換え制御する制御
手段を設けたことを特徴とする。また、本発明は、前記
荷電粒子ビーム装置において、前記2次荷電粒子検出器
によって検出される2次荷電粒子によって対象物に形成
された物質の元素分析を行う分析手段を設けたことを特
徴とする。
される基板上に発生する異物等の欠陥を検査する検査工
程と、マイクロ波を共振させる半同軸共振器と該半同軸
共振器の半同軸部分に対向する空洞部分に設置され、プ
ラズマ化するガスが導入されるプラズマチャンバと該プ
ラズマチャンバ内に前記半同軸共振器によって共振され
たマイクロ波電力を導入するマイクロ波電力導入窓と前
記プラズマチャンバ内に高周波電力を導入する高周波ア
ンテナと前記プラズマチャンバ内でプラズマ化された荷
電粒子を引き出す引き出し電極とを備えた荷電粒子源か
ら引き出されたイオンビーム若しくは電子ビーム等の荷
電粒子ビームを光学系によって集束させて前記検査工程
で検査された基板上の欠陥に照射し、該欠陥から発生し
た荷電粒子若しくはX線若しくは光を検出器で検出して
欠陥の元素分析を行う欠陥の元素分析工程と、該欠陥の
元素分析工程で分析された欠陥の元素に基づいて前記半
導体製造ラインの不良製造工程を特定する特定工程とを
有することを特徴とする不良解析方法である。また、本
発明は、半導体製造ラインで処理される基板上に発生す
る異物等の欠陥を検査する検査工程と、マイクロ波を共
振させる半同軸共振器と該半同軸共振器の半同軸部分に
対向する空洞部分に設置され、プラズマ化するガスが導
入されるプラズマチャンバと該プラズマチャンバ内に前
記半同軸共振器によって共振されたマイクロ波電力を導
入するマイクロ波電力導入窓と前記プラズマチャンバ内
に高周波電力を導入する高周波アンテナと前記プラズマ
チャンバ内でプラズマ化された荷電粒子を引き出す引き
出し電極とを備えた荷電粒子源から引き出されたイオン
ビーム等の荷電粒子ビームを光学系によって集束させて
(更に偏向させても良い。)前記検査工程で検査された
基板上の欠陥領域に照射して、該欠陥を露出させる欠陥
露出工程と、該欠陥露出工程で露出された欠陥について
元素分析を行う欠陥の元素分析工程と、該欠陥の元素分
析工程で分析された欠陥の元素に基づいて前記半導体製
造ラインの不良製造工程を特定する特定工程とを有する
ことを特徴とする不良解析方法である。
ラインで処理して半導体デバイスを製造する半導体デバ
イスの製造方法において、前記半導体製造ラインで処理
される基板上に発生する異物等の欠陥を検査する検査工
程と、マイクロ波を共振させる半同軸共振器と該半同軸
共振器の半同軸部分に対向する空洞部分に設置され、プ
ラズマ化するガスが導入されるプラズマチャンバと該プ
ラズマチャンバ内に前記半同軸共振器によって共振され
たマイクロ波電力を導入するマイクロ波電力導入窓と前
記プラズマチャンバ内に高周波電力を導入する高周波ア
ンテナと前記プラズマチャンバ内でプラズマ化された荷
電粒子を引き出す引き出し電極とを備えた荷電粒子源か
ら引き出されたイオンビーム若しくは電子ビーム等の荷
電粒子ビームを光学系によって集束させて前記検査工程
で検査された基板上の欠陥に照射し、該欠陥から発生し
た荷電粒子若しくはX線若しくは光を検出器で検出して
欠陥の元素分析を行う欠陥の元素分析工程と、該欠陥の
元素分析工程で分析された欠陥の元素に基づいて前記半
導体製造ラインの不良製造工程を特定し、該特定された
不良製造工程にフィードバックして欠陥を発生させる要
因を低減または除去するように制御する制御工程とを有
することを特徴とする半導体デバイスの製造方法であ
る。
ラインで処理して半導体デバイスを製造する半導体デバ
イスの製造方法において、前記半導体製造ラインで処理
される基板上に発生する異物等の欠陥を検査する検査工
程と、マイクロ波を共振させる半同軸共振器と該半同軸
共振器の半同軸部分に対向する空洞部分に設置され、プ
ラズマ化するガスが導入されるプラズマチャンバと該プ
ラズマチャンバ内に前記半同軸共振器によって共振され
たマイクロ波電力を導入するマイクロ波電力導入窓と前
記プラズマチャンバ内に高周波電力を導入する高周波ア
ンテナと前記プラズマチャンバ内でプラズマ化された荷
電粒子を引き出す引き出し電極とを備えた荷電粒子源か
ら引き出されたイオンビーム等の荷電粒子ビームを光学
系によって集束させて(更に偏向させても良い。)前記
検査工程で検査された基板上の欠陥領域に照射して、該
欠陥を露出させる欠陥露出工程と、該欠陥露出工程で露
出された欠陥について元素分析を行う欠陥の元素分析工
程と、該欠陥の元素分析工程で分析された欠陥の元素に
基づいて前記半導体製造ラインの不良製造工程を特定
し、該特定された不良製造工程にフィードバックして欠
陥を発生させる要因を低減または除去するように制御す
る制御工程とを有することを特徴とする半導体デバイス
の製造方法である。
マイクロ波を共振器の大きさによるカットオフ周波数の
ない半同軸共振器で共振させて共振器内部に設置したプ
ラズマチャンバ内に封入したガスをプラズマ化すること
によって、局所的に高密度のプラズマを発生させ、しか
も数pA〜数nAの広い範囲にわたるイオンビーム電流
が得られように構成することによって、例えばFIB加
工では高精度に微細な加工を行ったり、広範囲を高速に
粗加工したりすることが可能となる。もし、この広い範
囲のイオンビーム電流をマイクロ波の電力のみで変更し
ようとすると、数十W〜数千Wまで安定、連続して変え
ることができるマイクロ波電源が必要となる。しかし、
現実的な太さの同軸線路の最大通過電力は200〜30
0Wであって、それ以上の電力を供給することは不可能
である。そこで本発明では、このマイクロ波電力に加え
て、数百k〜数百MHzといったマイクロ波の周波数に
比べて低い周波数の高周波電力を高周波アンテナから同
時にプラズマチャンバ内部のプラズマに加えることによ
りプラズマの密度を広範囲に変化させ、FIB加工に要
求されるイオンビーム電流を200〜300Wのマイク
ロ波電源+高周波電源により得ることが可能となる。
電力をプラズマに供給することにより、従来のアパーチ
ャを使ったビーム電流制御と同じ性能を持ち、かつ不純
物や異物を出さないビーム電流を制御することが可能と
なる。なお、従来のLMISからのイオンは金属イオン
であるのに対してプラズマイオン源の場合にはガスを用
いているために半導体に対して不純物とならないガス種
を選択すればイオンそのものが汚染源になることがない
ことは特開平7−320670号公報で示されている。
パーチャを用いずにビーム電流を連続的に変更でき、不
純物、異物を発生しない荷電粒子源および荷電粒子ビー
ム装置を実現することができ、最適なビーム電流、即ち
ビーム径で分析や加工等を行うことが可能となる。ま
た、本発明によれば、不純物、異物を発生しない荷電粒
子ビームを用いて最適なビーム電流、即ちビーム径で分
析や加工等を行うことが可能となり、その結果半導体製
造ラインの不良解析を高精度に行って、異物等の欠陥を
発生させている製造工程を特定し、早期に欠陥の発生要
因を減少または取り除くことによって半導体デバイス等
の高歩留まりと品質向上を図ることが可能となる。
用いて説明する。まず、本発明に係るプラズマ荷電粒子
源の第1の実施の形態について、図1〜図7、図12お
よび図14を用いて説明する。以下の説明においては、
プラズマイオン源について説明する。当然、プラズマ荷
電粒子源は、後述するようにプラズマイオン源と同様に
プラズマ電子線源としても使用することができる。図1
は、本発明に係る半同軸共振器とスリットによりガスを
プラズマ化したイオン源の第1の実施の形態の要部を模
式的に示した断面図である。図1中の1はアルミニュー
ム等の材料で形成された半同軸共振器である。2は半同
軸共振器1内にマイクロ波を導入するアンテナ2aを備
えたマイクロ波導入同軸コネクタである。3は半同軸部
分を形成する可動中心導体である。4はプラズマチャン
バ8内に数百k〜数百MHzといったマイクロ波の周波
数に比べて低い高周波電力を供給する高周波電力導入用
高周波アンテナであり、半同軸部分である可動中心導体
3内に設置されている。5は高周波アンテナ4に高周波
電力を供給する高周波用同軸ケーブルである。6はスリ
ースタブチューナ等から構成された可動スタッブ整合器
で、半同軸共振器1において最適なマイクロ波の共振状
態を得るために調整するものである。8は石英やセラミ
ック等から形成されたプラズマチャンバで、半同軸共振
器1の半同軸部分に対向する空洞部分に設置されてい
る。即ち、プラズマチャンバ8内には、プラズマ化する
ためのガスがガス流路11から導入されることになる。
9はプラズマチャンバ8内の周囲にカスブ磁場を発生さ
せるマグネットで、プラズマチャンバ8内に導入された
マイクロ波電力の減衰を防止させるためのものである。
13はプラズマチャンバ8内にプラズマ化したイオン2
3または電子22を引き出す引き出し電極である。14
は引き出し電極13から引き出されたイオンビーム(F
IB)を示す。16はガス導入管で、プラズマチャンバ
8内にプラズマ化するガスをガス流路11から導入する
ためのものである。なお、高周波アンテナ4に高周波電
力を0〜100W程度まで変化させて供給する高周波電
力制御装置(図示せず)が高周波用同軸ケーブル5に接
続されている。また、10は、可動中心導体3を上下に
ガイドするリニアシャフトである。15は、スリースタ
ブチューナ6に高電圧を印加する高電圧印加端子であ
る。
ラズマチャンバ8に設けたガス流路11を通してプラズ
マチャンバ8内部に流れ込む。このガスをマイクロ波導
入窓(スリット)30を通して導入されたマイクロ波に
よりプラズマ化して、引き出し電極13に開いた穴を通
してイオンを引き出してイオン源とする。引き出された
イオンは図14に示す光学系101により、集束されて
加工または分析処理する対象物102に照射される。な
お、導入するガスとしては、ネオン、クリプトン、アル
ゴン、ゼノンなどの不活性ガスや窒素の何れかのガス等
で構成される。ところで、電磁波であるマイクロ波は空
間を伝わるために、通常の電気回路とは違って立体回路
を用いなければならない。本プラズマイオン源において
も同軸ケーブル2のアンテナ2aから、立体回路である
半同軸共振器1にマイクロ波を伝搬させ、共振器1内で
マイクロ波を共振させて200〜300W程度の電力を
プラズマチャンバ8におけるマイクロ波導入窓30を通
してプラズマに供給している。図2に示すように、同軸
型の空洞共振器には共振波長の違いにより同軸共振器と
半同軸共振器の2種類があるが本発明では図1中のプラ
ズマチャンバ8を共振器内に設置するために、半同軸共
振器の形になる。半同軸共振器1の共振長は3/4波長
であり、同軸共振器より1/4波長分長くなる。また同
軸共振器の特性インピーダンスは図中aとbの比により
決まる。例えば、2.45GHzのマイクロ波では波長
が122mmであるので、半同軸共振器1では約91m
mが共振器長になる。
す。次に、マイクロ波をアンテナ2aから半同軸共振器
1内部に導入すると半同軸共振器1内部でマイクロ波の
共振状態が起こる。このままではプラズマチャンバ8内
部にはマイクロ波が伝搬しないため、図3に示すように
可動中心導体3を引き上げて共振器1内部にプラズマチ
ャンバ8を露出させる。その結果、マイクロ波電界は共
振器1の底部と可動中心導体3の間の隙間(マイクロ波
導入窓)、即ちスリット(マイクロ波導入窓)30を通
してプラズマチャンバ8内部のガスに伝搬する。可動中
心導体3の引き上げによって、マイクロ波の共振状態が
ずれるので共振する位置まで可動中心導体3の位置を上
下方向に調整することによって、プラズマチャンバ8内
のガスに効率よくマイクロ波電界が伝搬し、ガス原子あ
るいは分子が電離されてプラズマ7となる。プラズマ7
の着火によって再度、マイクロ波の共振状態がずれるの
で、これを可動中心導体3の位置、または可動スタブ整
合器の1種であるスリースタブチューナ6の3本の棒の
位置(共振器内に出す量)の調整により共振状態を最適
化して、マイクロ波電力をプラズマ7に効率よく供給す
る。
ばウエハ上に発生した異物等の欠陥について元素分析等
を行ってその発生原因を究明する不良解析が必要となっ
てきている。そのために例えばFIB加工においては、
高精度な微細加工や広範囲の高速粗加工が必要となり、
数pA〜数nAの広い範囲に亘って連続的にイオンビー
ム電流を変えられるもの、即ち、任意のイオンビーム電
流が得られるプラズマイオン源が要望されてきている。
そこで、イオンビーム電流を上げるためにマイクロ波電
力を増加すると、プラズマ密度が増加するが、密度が増
加するとその密度に比例してプラズマ内部を伝搬できる
電磁波の周波数の上限(カットオフ周波数)が変化す
る。このため、本発明においては、プラズマチャンバ8
内の壁に沿って図4(a)に示すような例えば8極のカ
スプ磁場を作り出すマグネット9を図1に示す位置に配
置した。なお、18はヨークを示す。このカスプ磁場
は、図4(b)に示すように、電磁波をカットオフ周波
数に関係なく磁力線に沿って電子サイクロトロン共鳴E
CR(Electron Cyclotron Resonance)ポイントまでプ
ラズマ内を伝搬できることを利用したものである。これ
により、マイクロ波電力の供給限界はマイクロ波電源系
統の容量で決まることになる。
クロ波電源のみでFIBの電流範囲(数pA〜数nAの
広い範囲)を制御しようとすると大きな容量の電源が必
要となり現実的でない。そこで、本発明では、可動中心
導体3内部に設けた高周波アンテナ4に高周波電力を高
周波ケーブル5を通して供給し、マイクロ波電力が低く
ても高いビーム電流を得ることができる構造にした。図
5は一定のマイクロ波電力(図5中では72W)を供給
しておき、高周波電力を印加した場合のイオンビーム電
流の変化を示したものである。マイクロ波電力のみの場
合(高周波電力0W時)に比べ、マイクロ波+高周波電
力の場合にはイオンビーム電流が高周波電力の増加に伴
って大きく増加していることが分かる。一方、リターデ
ィング法によりイオンビームのエネルギー幅を測定した
結果、高周波印加時にはエネルギー幅が増加しているこ
とが分かる。従って、本実施の形態によれば、図6に示
すように従来のアパーチャによるビーム電流制御法にお
いて電流の増加に伴ってビーム径が大きくなるのと同じ
く、ビーム電流増加に伴ってエネルギー幅が増加するの
でビーム径が増加することになる。ただし、従来のアパ
ーチャによるビーム電流制御法は常にビームがアパーチ
ャに当たるのでスパッタリングにより不純物が発生した
り、アパーチャの可動に伴う異物の発生などの問題も発
生する可能性があるが、本実施の形態によればその問題
はなく、また高周波電力の増加にともなってビーム電流
も連続的に制御できる利点もある。
FIB装置は、図12(a)または図14によって構成
される。即ち、103は、図1および図3に示すプラズ
マ荷電粒子源である。そして、プラズマチャンバ8内に
プラズマ化されたイオン23は、基準電極24に対して
引き出し電極13に印加された電源電圧31aによって
引き出され、引き出し電極13とコンデンサレンズ25
との間に印加されている電源電圧32aによって加速さ
れることになる。ところで、引き出し電極13のイオン
引き出し口をイオンシースの厚さよりも小さい径にする
ことにより、プラズマが引き出し口から加速電極側へ拡
散することがなくなるので、引き出し電極13には、プ
ラズマ7中のイオン23を引き出すための比較的小さい
電圧31aを印加するだけでよくなるので、引き出し電
極13がスパッタされて異物が発生することをなくすこ
とができる。即ち、アパーチヤレスを実現することがで
きる。即ち、プラズマ7中に設置された基準電極24に
対して引き出し電極13に電圧31aを加えることによ
り、効率よくプラズマ7に電界がかかり、数十ボルト程
度の低電圧で最大限のイオン23を引き出すことがで
き、引き出し電極13の付近での絶縁破壊も生じない。
25と偏向電極26とオブジェクトレンズ27とを有す
ることになる。33a、34a、35aはコンデンサレ
ンズ25、オブジェクトレンズ27に印加する電源電圧
である。これら電源電圧31a、32a、33a、34
a、35aは、図示していない制御装置によって最適な
電圧が与えられるように制御可能に構成されている。ま
た光学系101および対象物102を載置する試料ステ
ージ28は、真空排気される真空室(図示せず)内に設
置されている。従って、図示していない制御装置によっ
て、可動中心導体3内部に設けた高周波アンテナ4に高
周波電力を制御することによって、数pA〜数nAの広
い範囲で最適化されたビーム電流でイオンビーム14を
引き出すことを可能にし、その結果ビーム電流増加に伴
ってエネルギー幅が増加する関係からビーム径の最適化
も可能となる。このように、対象物102に対して加工
または分析処理等施す高精度な微細加工や広範囲の高速
粗加工に対して最適化されたビーム電流およびビーム径
を有するイオンビーム14を試料ステージ28上に載置
された対象物(例えば半導体ウエハ21)102に対し
て照射することができる。なお、104は、対象物10
2から発生する2次荷電粒子(2次イオンや2次電子)
を検出する2次荷電粒子検出器である。この2次荷電粒
子検出器104から検出される2次荷電粒子検出信号に
よって、対象物102に対するイオンビーム14の照射
位置を決めたりすることも可能である。
造ラインへ適用した応用例について説明する。たとえ
ば、上記不純物、異物を発生せずにビーム電流を連続制
御できるFIB装置を、工程a、工程b、工程c、・・
・工程zからなる半導体製造ラインの不良解析に使用し
た例では、図7に示すように製造ライン内の工程a、工
程b、工程cから得られるウエハに対して検査される異
物検査や外観検査装置(検査A、検査B、検査C等から
なる。)により発見された異物等の欠陥20に関するデ
ータベース71から得られる位置データ72をもとに、
FIB装置においてFIB14を照射し、2次荷電粒子
検出器104で検出される異物20から得られる2次荷
電粒子像に基づいてその異物20の形状を観察する。な
お、異物20の形状を観察するのに、走査電子顕微鏡
(SEM)によって行っても良い。そして、FIB装置
を用いる工程73において、異物20が半導体ウエハ表
面21に付着している場合には、ウエハの大気中の運搬
などにより最表面層に薄い酸化膜が形成されているの
で、ビーム電流を大きくしてビーム径の大きなFIB1
4によりこれを除去加工した上で、次に異物(2μm〜
0.05μm程度)の大きさに適合するようにビーム電
流を小さくしてビーム径を(1μm〜0.01μm)程
度にして表面からスパッタされた2次イオンをTOF−
SIMS分析19することで異物の元素分析を行い、そ
の元素分析結果をデータベース71に登録する。
された異物の元素分析結果からどの工程で発生した物質
であるかを特定し、早急に製造ラインに不良を改善する
ようにフィードバックをかける。即ち、不良解析装置
は、異物の元素分析結果から異物の元素を把握すること
が可能となり、その結果どの工程で異物が発生したかを
究明することができ、工程を特定することが可能とな
る。また、FIB装置を用いる工程73において、異物
が表面になく下層に存在している場合にはビーム電流を
大きくしてビーム径の大きなFIB14により異物の上
層から断面加工した上で、次に異物(2μm〜0.05
μm程度)の大きさに適合するようにビーム電流を小さ
くしてビーム径を(1μm〜0.01μm)程度にして
TOF−SIMS分析19をすれば、不良解析装置にお
いて、同様に異物発生工程を特定することができる。即
ち、異物20の表面層に形成された薄い酸化膜を除去加
工したり、異物が表面になく下層に存在している場合に
異物の上層から断面加工する場合には、ビーム電流を増
大してビーム径を著しく大きくする(1μm〜数10μ
m程度)ことにより高速で実行することが可能となる。
なお、異物の分析を行う上で従来のガリウムイオンでは
なくプラズマを使ったイオン源からのガスイオン(ネオ
ン、クリプトン、アルゴン、ゼノンなどの不活性ガスや
窒素の何れかのガスに基づくイオン)であり、かつアパ
ーチャを用いない電流制御であるため、ウエハを不純物
で汚染することなく、精度良く元素分析、不良工程を特
定できることも特徴である。
2の実施の形態について、図5、図6、図8、図9、図
12および図14を用いて説明する。図8は、本発明に
係る半同軸共振器とスリットによりガスをプラズマ化し
たイオン源の第2の実施の形態の要部を模式的に示した
断面図である。この第2の実施の形態の第1の実施の形
態と相違する点は、半同軸共振器1とスリット30を用
いてマイクロ波によりプラズマチャンバ8内のネオン、
クリプトン、アルゴン、ゼノンなどの不活性ガスや窒素
の何れかのガスをプラズマ化し、引き出し電極13に開
いた穴からイオンを引き出すプラズマイオン源におい
て、イオンビーム電流を制御する高周波電力導入用高周
波アンテナ4の上部に縦方向に磁場を発生するマグネッ
ト17を設置したものである。このマグネット17の磁
力線により高周波アンテナ4から発生した高周波の電磁
波がホイッスラーモードでプラズマ中に伝搬し、高周波
電力の供給効率を上げる構造となっている。なお、ホイ
ッスラーモードとは、プラズマ中を電磁波が伝搬すると
きのモードのことである。このように、マグネット17
を設置することによって、高周波電力導入用高周波アン
テナ4による高周波電力の供給効率を上げることが可能
となり、図5に実線で示す特性よりもビーム電流(p
A)およびエネルギー幅(eV)を増大させることが可
能となる。従って、図6に示すように、ビーム電流(p
A)を連続的に変えることが可能となり、その結果エネ
ルギー幅(eV)の増大に伴ってビーム径を連続的に変
えることが可能となり、対象物102(21)への最適
な加工や分析処理等を実現することが可能となる。
造ラインへ適用した応用例について説明する。たとえ
ば、上記不純物、異物を発生せずにビーム電流を連続制
御できるFIB装置を用いて、工程a、工程b、工程
c、・・・工程zからなる半導体製造ラインの不良解析
に使用すれば、図9に示すように製造ライン内の異物検
査や外観検査装置(検査A、検査B、検査C等)により
発見された異物をデータベース71の位置データ72を
もとに、工程74において、走査型電子顕微鏡(SE
M)によりその形状を観察する。そして、異物が表面層
に付着している場合にはウエハの大気中の運搬などによ
り最表面層に薄い酸化膜が形成されているので、FIB
装置を用いる工程75においてFIB14を照射し、2
次荷電粒子検出器104で検出される異物から得られる
2次荷電粒子像に基づいて位置決めし、異物の表面層に
付着している薄い酸化膜にビーム電流を大きくしてビー
ム径の大きなFIB14を照射して除去加工を行う。そ
の後、FIB装置を用いる工程76において異物(2μ
m〜0.05μm程度)の大きさに適合するようにビー
ム電流を小さくしてビーム径を(1μm〜0.01μ
m)程度にして断面のオージェ電子分光(AES=Auge
r Electron Spectroscopy)分析を行うことで異物の元
素分析を行ってその結果をデータベース71として登録
する。
登録された異物の元素分析結果からどの工程で発生した
物質であるかを特定し、早急にラインに不良を改善する
ようにフィードバックをかける。また、異物が表面にな
く、表面より下層に存在している場合にはビーム電流を
大きくしてビーム径の大きなFIB14により異物の上
層から断面加工した上で、次に異物(例えば、2μm〜
0.05μm程度)の大きさに適合するようにビーム電
流を小さくしてビーム径を(1μm〜0.01μm)程
度にしてAES分析をすれば、不良解析装置において、
同様に異物発生工程を特定することができる。なお、異
物の断面加工を行う上で従来のガリウムイオンではなく
プラズマを使ったイオン源からのガスイオンであり、か
つアパーチャを用いない電流制御であるため、ウエハを
不純物で汚染することなく、精度良く元素分析、不良工
程を特定できることも特徴である。
3の実施の形態について、図5、図6、図8、図9、図
12および図14を用いて説明する。図10は、本発明
に係る半同軸共振器とスリットによりガスをプラズマ化
したイオン源の第3の実施の形態の要部を模式的に示し
た断面図である。この第3の実施の形態の第1の実施の
形態と相違する点は、半同軸共振器1とスリット30を
用いてマイクロ波によりプラズマチャンバ8内のネオ
ン、クリプトン、アルゴン、ゼノンなどの不活性ガスや
窒素の何れかのガスをプラズマ化し、引き出し電極13
に開いた穴からイオンを引き出すプラズマイオン源にお
いて、カスプ磁場を発生するマグネット9を取り外し、
イオンビーム電流を制御する高周波アンテナ4の上部に
縦方向にのみ磁場を発生するマグネット17を設置した
ものである。マグネット9をはずしたことでマグネット
17の縦方向磁力線の乱れを低減し、高周波電磁波のホ
イッスラーモードのプラズマへの供給効率を上げる構造
となっている。
造ラインへ適用した応用例について説明する。たとえ
ば、上記不純物、異物を発生せずにビーム電流を連続制
御できるFIB装置を用いて、工程a、工程b、工程
c、・・・工程zからなる半導体製造ラインの不良解析
に使用すれば、図11に示すように製造ライン内の異物
検査や外観検査装置(検査A、検査B、検査C等)によ
り発見された異物をデータベース71の位置データ72
をもとに、工程74において走査型電子顕微鏡によりそ
の形状を観察する。そして、異物が半導体ウエハの表面
層に付着している場合にはウエハの大気中の運搬などに
より最表面層に薄い酸化膜が形成されているので、FI
B装置を用いる工程75においてFIB14を照射し、
2次荷電粒子検出器104で検出される異物から得られ
る2次荷電粒子像に基づいて位置決めし、異物の表面層
に付着している薄い酸化膜にビーム電流を大きくしてビ
ーム径の大きなFIB14を照射して除去加工を行う。
その後、FIB装置を用いる工程77において異物(例
えば、2μm〜0.05μm程度)の大きさに適合する
ようにビーム電流を小さくしてビーム径を(1μm〜
0.01μm)程度にして、断面のEDX分析を行うこ
とで異物の元素分析を行ってその結果をデータベース7
1として登録する。
登録された異物の元素分析結果からどの工程で発生した
物質であるかを特定し、早急にラインに不良を改善する
ようにフィードバックをかける。また、異物が表面より
下層に存在している場合にはビーム電流を大きくしてビ
ーム径の大きなFIB14により異物の上層から断面加
工した上で、次に異物(例えば、2μm〜0.05μm
程度)の大きさに適合するようにビーム電流を小さくし
てビーム径を(1μm〜0.01μm)程度にしてED
X分析をすれば、不良解析装置において、同様に異物発
生工程を特定することができる。なお、異物の断面加工
を行う上で従来のガリウムイオンではなくプラズマを使
ったイオン源からのガスイオンであり、かつアパーチャ
を用いない電流制御であるため、ウエハを不純物で汚染
することなく、精度良く元素分析、不良工程を特定でき
ることも特徴である。
B,Cで特定した後、その異物をSEMあるいはFIB
装置で形状等を確認し、ビーム電流を大きくしてビーム
径の大きなFIB14で異物の断面を加工した後、異物
(例えば、2μm〜0.05μm程度)の大きさに適合
するようにビーム電流を小さくしてビーム径を(1μm
〜0.01μm)程度にしてTOF−SIMS、AE
S、EDX分析等の表面分析手法を用いて異物の元素分
析を行って異物の元素分析結果をデータベース71に登
録することで、不良解析装置において半導体製造ライン
のどの工程で発生した異物なのかを特定して不良解析を
行うことができる。なお、不良工程を特定する不良解析
装置は、分析装置(FIB加工装置も含む)および検査
装置A,B,Cとネットワークで接続して構成すること
も可能である。また、不良解析装置は、分析装置(FI
B加工装置も含む)内に設置することも可能である。ま
た、異物等の形状を確認するSEMあるいはFIB装置
は、後述するように、分析装置と同じ装置によって構成
することもできる。
用いたSEM装置の一実施の形態について説明する。上
記第1〜第3の実施の形態では、プラズマ荷電粒子源と
して、引き出し電極13への電圧をプラズマの電位に対
して負の電位にしているため、プラズマ7中の正イオン
23が引き出されてFIB14として動作した。
ン、アルゴン、ゼノンなどの不活性ガスや窒素の何れか
のガス等で構成されるガスがイオン化した結果、発生す
る電子22が存在している。従って、電源電圧31bに
よって与えられる引き出し電極13への電圧を、基準電
極24により与えられているプラズマの電位に対して正
の電位にした場合には電子22が引き出せ、電子源とし
て動作する。ところで、これまで異物を分析するのに使
用していたオージェ分光分析やEDX分析では分析表面
に照射する1次ビームとして専用にSEMのような集束
した電子ビームを発生する鏡筒を必要としていたが、本
発明によれば、図12(a)、(b)に示すようにプラ
ズマ荷電粒子源の引き出し電極13への電圧の極性とイ
オン光学系101のコンデンサレンズ25、オブジェク
トレンズ27、偏向制御系26の電圧の極性を変えるだ
けでFIB14が対象物102(21)へ照射されるF
IBの機能が電子ビーム29が対象物102(21)へ
照射されるSEMの機能に切り替わり、分析専用の鏡筒
が不要になる。即ち、図1および図3または図8または
図10に示す如く構成されたプラズマ荷電粒子源103
のプラズマチャンバ8内にプラズマ化された電子22
は、基準電極24に対して引き出し電極13に印加され
た電源電圧31bによって引き出され、引き出し電極1
3とコンデンサレンズ25との間に印加される電源電圧
32bによって加速されることになる。ところで、引き
出し電極13の電子引き出し口を電子シースの厚さより
も小さい径にすることにより、プラズマが引き出し口か
ら加速電極側へ拡散することがなくなるので、引き出し
電極13には、プラズマ7中の電子22を引き出すため
の比較的小さい電圧31bを印加するだけでよくなる。
即ち、プラズマ7中に設置された基準電極24に対して
引き出し電極13に電圧31bを加えることにより、効
率よくプラズマ7に電界がかかり、数十ボルト程度の低
電圧で最大限の電子22を引き出すことができ、引き出
し電極13の付近での絶縁破壊も生じない。なお、33
b、34b、35bはコンデンサレンズ25、オブジェ
クトレンズ27に印加する電源電圧である。これの電源
電圧31b、32b、33b、34b、35bは、図示
していない制御装置によって最適な電圧が与えられるよ
うに制御可能に構成されている。また、電源電圧31a
と電源電圧31b、電源電圧32aと電源電圧32b、
電源電圧33aと電源電圧33b、電源電圧34aと電
源電圧34b、電源電圧35aと電源電圧35bとの切
り換えも、制御装置によって可能に構成されている。
造ラインへの応用例について説明する。たとえば、図1
3に示すように工程a、工程b、工程c、・・・工程z
からなる半導体製造ライン内の異物検査や外観検査装置
(検査A、検査B、検査C等)により発見された異物を
データベース71の位置データ72をもとに、FIB装
置を用いて過程78において、引き出し電極13への電
圧31bをプラズマ電位に対して正に、イオン光学系1
01の電圧を電子を集束する極性に変更することで、異
物が付着された対象物102(21)に対して電子ビー
ム29を照射し、対象物102(21)から発生する2
次電子を荷電粒子検出器104によって検出するSEM
として機能させ、該検出された2次電子像に基づいて異
物の形状を観察する。そして、異物が表面に付着してい
る場合にはウエハの大気中の運搬などにより最表面層に
薄い酸化膜が形成されているので、FIB装置を用いて
過程79において、引き出し電極13への電圧をプラズ
マ電位に対して負に、イオン光学系101の電圧をイオ
ンを集束する電圧に切り替え、ビーム電流を大きくして
ビーム径の大きなFIB14を照射してFIB機能によ
り除去加工する。
いて、再び引き出し電圧及びイオン光学系101の電圧
を切り替え、更にビーム電流を小さくしてビーム径を異
物より小さくして電子ビーム29を断面に走査して表面
から放出されるオージェ電子あるいはX線のエネルギー
分析(EDX)を行うことで異物の元素分析を行って異
物の元素分析結果をデータベース71に登録する。な
お、1次ビームとして電子ビームを用いる分析であれ
ば、オージェ分光分析、EDX分析以外でも分析を行う
ことができる。そして、不良解析装置において、分析結
果からどの工程で発生した物質であるかを特定し、早急
にラインに不良を改善するようにフィードバックをかけ
る。また、異物が表面より下層に存在している場合に
は、FIB装置を用いて過程79において、引き出し電
極13への電圧をプラズマ電位に対して負に、イオン光
学系101の電圧をイオンを集束する電圧に切り替え、
ビーム電流を大きくしてビーム径の大きなFIB14を
照射してFIB機能により異物の上層から断面加工を施
す。その後、FIB装置を用いて過程80において、再
び引き出し電圧及びイオン光学系101の電圧を切り替
え、更にビーム電流を小さくしてビーム径を異物より小
さくして電子ビーム29を断面に走査して、SEM機能
を使ってオージェ分光分析をすれば、不良解析装置にお
いて、同様に異物発生工程を特定することができる。
生しないプラズマ密度制御による電流制御であり、かつ
FIB機能時には異物の断面加工を行う上で従来のガリ
ウムイオンではなくプラズマを使ったイオン源からのガ
スイオンであり、かつアパーチャを用いない電流制御で
あるため、ウエハを不純物で汚染することなく、精度良
く元素分析、不良工程を特定できることも特徴である。
なお、本実施の形態では当然1つの装置内でSEM観察
・FIB加工・分析が実施できるが、図7、図9、図1
1に示した実施の形態においてもSEM観察・FIB加
工・分析の2つ以上を同一装置内で実施できれば、真空
排気時間を含む装置間搬送時間や異物への位置決め時間
等の短縮による異物解析時間の短縮が図れ、さらに、装
置占有面積を縮小を図れる効果もあり、解析装置として
望ましい形態となることは言うまでもない。
同軸共振器に供給したマイクロ波電力により、半同軸共
振器内部に設置したプラズマチャンバ内のガスをプラズ
マ化し、局所的に高密度のプラズマを発生させ、このプ
ラズマに可動中心導体内部に設けた高周波アンテナを通
して、高周波電力をマイクロ波と同時に供給してさらに
プラズマを高密度化することで、高いビーム電流を発生
させることを可能にし、その結果数pAから数nA程度
の広範囲なビーム電流を得ることが可能となり、不純
物、異物を発生しない荷電粒子ビームを用いて最適なビ
ーム電流、即ちビーム径で分析や加工等を行うことがで
きる効果を奏する。また、本発明によれば、不純物、異
物を発生しない荷電粒子ビームを用いて最適なビーム電
流、即ちビーム径で分析や加工等を行うことが可能とな
り、その結果半導体製造ラインの不良解析を高精度に行
って、異物等の欠陥を発生させている製造工程を特定
し、早期に欠陥の発生要因を減少または取り除くことに
よって半導体デバイス等の高歩留まりと品質向上を図る
ことが可能となる。
生せずに断面加工が行えるようになり、半導体製造ライ
ンの不良解析に適用した場合、異物検査装置や外観検査
装置で発見された異物の位置データをもとに異物の断面
加工および分析装置により異物の元素分析が行えるよう
になった。これにより異物の発生した不良工程を特定で
きるすることによりFIB加工に必要な数pAから数n
Aのビーム電流をアパーチャを使用せずに得ることがで
き、るようになった。また、アパーチャを用いないこと
で不純物や異物の発生を押さえることができるようにな
った。また、本発明によれば、FIB装置により不純物
や異物を発生せずに異物等の欠陥を露出するための断面
加工や酸化膜等の除去加工が行えるようになり、半導体
製造ラインの不良解析に適用した場合、異物検査装置や
外観検査装置で発見された異物等の欠陥の位置データを
もとに異物等の欠陥を露出する加工および分析装置によ
り異物等の欠陥の元素分析が可能となり、その結果異物
等の欠陥を発生させる不良製造工程を特定することがで
きる効果を奏する。
置でのFIBとSEM機能の切替動作により、従来分析
用に1次電子ビームの別鏡筒を必要としていたオージェ
分光分析やEDX分析等の分析が同じ荷電粒子ビーム装
置により行えるようになった。これにより分析する試料
周囲のスペース確保、FIBと分析用1次ビームの軸ず
れ防止、真空排気時間を含む装置間搬送時間や異物への
位置決め時間などの短縮による異物解析時間の短縮、装
置専有面積の縮小が図れるようになった。
の形態を示す要部断面図である。
を示す断面図である。
形態の動作を示す要部断面図である。
ットの配置と磁束密度分布を示す図である。
ビーム電流とエネルギー幅とについての高周波アンテナ
から導入される高周波電力依存性を示す図である。
方式の特性比較を示した図である。
の形態を半導体製造ラインへ応用させた応用例を説明す
るための図である。
の形態を示す要部断面図である。
の形態を半導体製造ラインへ応用させた応用例を説明す
るための図である。
施の形態を示す要部断面図である。
施の形態を半導体製造ラインへ応用させた応用例を説明
するための図である。
源電圧を切り換えることによってFIB機能とSEM機
能とを切り換える構成を説明するための図である。
M機能を持たせた場合の半導体製造ラインへの応用例を
説明するための図である。
設置した荷電粒子ビーム装置を示す図である。
2a…アンテナ、3…可動中心導体、4…高周波電力導
入用高周波アンテナ、5…高周波用同軸ケーブル、6…
スリースタブチューナ(可動スタブ整合器)、7…プラ
ズマ、8…プラズマチャンバ、9…マグネット、10…
リニアシャフト、11…ガス流路、12…高電圧ケーブ
ル、13…引き出し電極、14…イオンビーム(FI
B)、15…高電圧印加端子、16…ガス導入管、17
…マグネット、18…ヨーク、19…TOF−SIMI
S、20…異物、21…半導体ウエハ表面、22…電
子、23…イオン、24…基準電極、25…コンデンサ
レンズ、26…偏向制御系、27…オブジェクトレン
ズ、28…試料ステージ、29…電子ビーム101…光
学系、102…対象物、103…プラズマ荷電粒子源、
104…二次荷電粒子検出器
Claims (19)
- 【請求項1】マイクロ波を共振させる半同軸共振器と、 該半同軸共振器の半同軸部分に対向する空洞部分に設置
され、プラズマ化するガスが導入されるプラズマチャン
バと、 該プラズマチャンバ内に前記半同軸共振器によって共振
されたマイクロ波電力を導入するマイクロ波電力導入窓
と、 前記プラズマチャンバ内に高周波電力を導入する高周波
アンテナと、 前記プラズマチャンバ内でプラズマ化された荷電粒子を
引き出す引き出し電極とを備えたことを特徴とする荷電
粒子源。 - 【請求項2】前記高周波アンテナを前記プラズマチャン
バに対向するように半同軸部分に設けたことを特徴とす
る請求項1記載の荷電粒子源。 - 【請求項3】前記高周波アンテナに供給する高周波電力
を制御する高周波電力制御手段を備えたことを特徴とす
る請求項1または2記載の荷電粒子源。 - 【請求項4】更に、前記プラズマチャンバ内でプラズマ
化されたプラズマ内を電磁波がECRポイントまで伝搬
できるように前記プラズマチャンバ内の周囲にカスプ磁
場を形成するカスプ磁場発生手段を備えたことを特徴と
する請求項1または2または3記載の荷電粒子源。 - 【請求項5】更に、前記高周波アンテナによって発生し
た高周波の電磁波が、前記プラズマチャンバ内でプラズ
マ化されたプラズマ中を伝搬できるような磁力線を発生
させる磁力線発生手段を備えたことを特徴とする請求項
1または2または3または4記載の荷電粒子源。 - 【請求項6】前記半同軸共振器において、半同軸部分を
軸方向に可動に構成したことを特徴とする請求項1また
は2または3または4または5記載の荷電粒子源。 - 【請求項7】前記半同軸共振器において、該共振器内の
マイクロ波の共振状態を調整する整合器を備えたことを
特徴とする請求項1または2または3または4または5
記載の荷電粒子源。 - 【請求項8】前記プラズマチャンバ内に導入されるガス
として、不活性ガスや窒素ガスの何れかのガス種である
ことを特徴とする請求項1または2または3または4ま
たは5記載の荷電粒子源。 - 【請求項9】マイクロ波を共振させる半同軸共振器と該
半同軸共振器の半同軸部分に対向する空洞部分に設置さ
れ、プラズマ化するガスが導入されるプラズマチャンバ
と該プラズマチャンバ内に前記半同軸共振器によって共
振されたマイクロ波電力を導入するマイクロ波電力導入
窓と前記プラズマチャンバ内に高周波電力を導入する高
周波アンテナと前記プラズマチャンバ内でプラズマ化さ
れた荷電粒子を引き出す引き出し電極とを備えた荷電粒
子源と、 該荷電粒子源の引き出し電極から引き出された荷電粒子
ビームを集束、偏向させて対象物に照射する光学系と、 前記対象物から発生した2次荷電粒子を検出する2次荷
電粒子検出器とを設けたことを特徴とする荷電粒子ビー
ム装置。 - 【請求項10】前記荷電粒子源において、前記高周波ア
ンテナを前記プラズマチャンバに対向するように半同軸
部分に設けたことを特徴とする請求項9記載の荷電粒子
ビーム装置。 - 【請求項11】前記荷電粒子源において、前記高周波ア
ンテナに供給する高周波電力を制御する高周波電力制御
手段を備えたことを特徴とする請求項9または10記載
の荷電粒子ビーム装置。 - 【請求項12】前記荷電粒子源において、更に、前記プ
ラズマチャンバ内でプラズマ化されたプラズマ内を電磁
波がECRポイントまで伝搬できるように前記プラズマ
チャンバ内の周囲にカスプ磁場を形成するカスプ磁場発
生手段を備えたことを特徴とする請求項9または10ま
たは11記載の荷電粒子ビーム装置。 - 【請求項13】前記荷電粒子源において、更に、前記高
周波アンテナによって発生した高周波の電磁波が、前記
プラズマチャンバ内でプラズマ化されたプラズマ中を伝
搬できるような磁力線を発生させる磁力線発生手段を備
えたことを特徴とする請求項9または10または11ま
たは12記載の荷電粒子ビーム装置。 - 【請求項14】更に、対象物に対してイオンビームと電
子ビームとを切り換えて照射するように前記荷電粒子源
の引き出し電極、および前記光学系に供給する電源電圧
を切り換え制御する制御手段を設けたことを特徴とする
請求項9または10または11または12または13記
載の荷電粒子ビーム装置。 - 【請求項15】前記2次荷電粒子検出器によって検出さ
れる2次荷電粒子によって対象物に形成された物質の元
素分析を行う分析手段を設けたことを特徴とする請求項
9または10または11または12または13記載の荷
電粒子ビーム装置。 - 【請求項16】半導体製造ラインで処理される基板上に
発生する異物等の欠陥を検査する検査工程と、 マイクロ波を共振させる半同軸共振器と該半同軸共振器
の半同軸部分に対向する空洞部分に設置され、プラズマ
化するガスが導入されるプラズマチャンバと該プラズマ
チャンバ内に前記半同軸共振器によって共振されたマイ
クロ波電力を導入するマイクロ波電力導入窓と前記プラ
ズマチャンバ内に高周波電力を導入する高周波アンテナ
と前記プラズマチャンバ内でプラズマ化された荷電粒子
を引き出す引き出し電極とを備えた荷電粒子源から引き
出された荷電粒子ビームを光学系によって集束させて前
記検査工程で検査された基板上の欠陥に照射し、該欠陥
から発生した荷電粒子若しくはX線若しくは光を検出器
で検出して欠陥の元素分析を行う欠陥の元素分析工程
と、 該欠陥の元素分析工程で分析された欠陥の元素に基づい
て前記半導体製造ラインの不良製造工程を特定する特定
工程とを有することを特徴とする不良解析方法。 - 【請求項17】半導体製造ラインで処理される基板上に
発生する異物等の欠陥を検査する検査工程と、 マイクロ波を共振させる半同軸共振器と該半同軸共振器
の半同軸部分に対向する空洞部分に設置され、プラズマ
化するガスが導入されるプラズマチャンバと該プラズマ
チャンバ内に前記半同軸共振器によって共振されたマイ
クロ波電力を導入するマイクロ波電力導入窓と前記プラ
ズマチャンバ内に高周波電力を導入する高周波アンテナ
と前記プラズマチャンバ内でプラズマ化された荷電粒子
を引き出す引き出し電極とを備えた荷電粒子源から引き
出された荷電粒子ビームを光学系によって集束させて前
記検査工程で検査された基板上の欠陥領域に照射して、
該欠陥を露出させる欠陥露出工程と、 該欠陥露出工程で露出された欠陥について元素分析を行
う欠陥の元素分析工程と、 該欠陥の元素分析工程で分析された欠陥の元素に基づい
て前記半導体製造ラインの不良製造工程を特定する特定
工程とを有することを特徴とする不良解析方法。 - 【請求項18】基板に対して半導体製造ラインで処理し
て半導体デバイスを製造する半導体デバイスの製造方法
において、 前記半導体製造ラインで処理される基板上に発生する異
物等の欠陥を検査する検査工程と、 マイクロ波を共振させる半同軸共振器と該半同軸共振器
の半同軸部分に対向する空洞部分に設置され、プラズマ
化するガスが導入されるプラズマチャンバと該プラズマ
チャンバ内に前記半同軸共振器によって共振されたマイ
クロ波電力を導入するマイクロ波電力導入窓と前記プラ
ズマチャンバ内に高周波電力を導入する高周波アンテナ
と前記プラズマチャンバ内でプラズマ化された荷電粒子
を引き出す引き出し電極とを備えた荷電粒子源から引き
出された荷電粒子ビームを光学系によって集束させて前
記検査工程で検査された基板上の欠陥に照射し、該欠陥
から発生した荷電粒子若しくはX線若しくは光を検出器
で検出して欠陥の元素分析を行う欠陥の元素分析工程
と、 該欠陥の元素分析工程で分析された欠陥の元素に基づい
て前記半導体製造ラインの不良製造工程を特定し、該特
定された不良製造工程にフィードバックして欠陥を発生
させる要因を低減または除去するように制御する制御工
程とを有することを特徴とする半導体デバイスの製造方
法。 - 【請求項19】基板に対して半導体製造ラインで処理し
て半導体デバイスを製造する半導体デバイスの製造方法
において、 前記半導体製造ラインで処理される基板上に発生する異
物等の欠陥を検査する検査工程と、 マイクロ波を共振させる半同軸共振器と該半同軸共振器
の半同軸部分に対向する空洞部分に設置され、プラズマ
化するガスが導入されるプラズマチャンバと該プラズマ
チャンバ内に前記半同軸共振器によって共振されたマイ
クロ波電力を導入するマイクロ波電力導入窓と前記プラ
ズマチャンバ内に高周波電力を導入する高周波アンテナ
と前記プラズマチャンバ内でプラズマ化された荷電粒子
を引き出す引き出し電極とを備えた荷電粒子源から引き
出された荷電粒子ビームを光学系によって集束させて前
記検査工程で検査された基板上の欠陥領域に照射して、
該欠陥を露出させる欠陥露出工程と、 該欠陥露出工程で露出された欠陥について元素分析を行
う欠陥の元素分析工程と、 該欠陥の元素分析工程で分析された欠陥の元素に基づい
て前記半導体製造ラインの不良製造工程を特定し、該特
定された不良製造工程にフィードバックして欠陥を発生
させる要因を低減または除去するように制御する制御工
程とを有することを特徴とする半導体デバイスの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11881998A JP4067640B2 (ja) | 1998-04-28 | 1998-04-28 | 荷電粒子源および荷電粒子ビーム装置並びに不良解析方法および半導体デバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11881998A JP4067640B2 (ja) | 1998-04-28 | 1998-04-28 | 荷電粒子源および荷電粒子ビーム装置並びに不良解析方法および半導体デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11312473A true JPH11312473A (ja) | 1999-11-09 |
JP4067640B2 JP4067640B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=14745933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11881998A Expired - Fee Related JP4067640B2 (ja) | 1998-04-28 | 1998-04-28 | 荷電粒子源および荷電粒子ビーム装置並びに不良解析方法および半導体デバイスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4067640B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007529091A (ja) * | 2004-02-20 | 2007-10-18 | エフ イー アイ カンパニ | 集束イオンビームシステム用磁気増幅式誘導結合プラズマ源 |
EP1585164A3 (en) * | 2004-03-05 | 2011-08-03 | Thermo Fisher Scientific Inc. | Flood gun for charge neutralization |
JP2013115047A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Fei Co | 分光分析用の電子ビーム源としての誘導結合プラズマ源 |
JP2015523688A (ja) * | 2012-06-14 | 2015-08-13 | ザ ウェルディング インスティテュート | 荷電粒子ビームを発生させるためのプラズマ源装置および方法 |
JP2016050769A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 飛行時間型二次イオン質量分析装置内電流電圧印加測定機構 |
JP2021530839A (ja) * | 2018-07-10 | 2021-11-11 | チェントロ デ インヴェスティガシオーネ エネルジティカス メディオアンビエンタレス イ テクノロジカス | サイクロトロンのための低エロージョン内部イオン源 |
-
1998
- 1998-04-28 JP JP11881998A patent/JP4067640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007529091A (ja) * | 2004-02-20 | 2007-10-18 | エフ イー アイ カンパニ | 集束イオンビームシステム用磁気増幅式誘導結合プラズマ源 |
EP1585164A3 (en) * | 2004-03-05 | 2011-08-03 | Thermo Fisher Scientific Inc. | Flood gun for charge neutralization |
JP2013115047A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Fei Co | 分光分析用の電子ビーム源としての誘導結合プラズマ源 |
US9601312B2 (en) | 2011-11-29 | 2017-03-21 | Fei Company | Source for selectively providing positively or negatively charged particles for a focusing column |
JP2015523688A (ja) * | 2012-06-14 | 2015-08-13 | ザ ウェルディング インスティテュート | 荷電粒子ビームを発生させるためのプラズマ源装置および方法 |
JP2016050769A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 飛行時間型二次イオン質量分析装置内電流電圧印加測定機構 |
JP2021530839A (ja) * | 2018-07-10 | 2021-11-11 | チェントロ デ インヴェスティガシオーネ エネルジティカス メディオアンビエンタレス イ テクノロジカス | サイクロトロンのための低エロージョン内部イオン源 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4067640B2 (ja) | 2008-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5371142B2 (ja) | マルチソース型のプラズマ集束イオン・ビーム・システム | |
US5504340A (en) | Process method and apparatus using focused ion beam generating means | |
US5825035A (en) | Processing method and apparatus using focused ion beam generating means | |
US6825475B2 (en) | Deflection method and system for use in a charged particle beam column | |
EP1028452B1 (en) | Scanning electron microscope | |
US9048060B2 (en) | Beam pulsing device for use in charged-particle microscopy | |
US20110163068A1 (en) | Multibeam System | |
JP3564717B2 (ja) | 集束イオンビーム発生手段を用いた処理方法及びその装置 | |
JP5055011B2 (ja) | イオン源 | |
JPH11154479A (ja) | 2次電子画像検出方法及びその装置並びに集束荷電粒子ビームによる処理方法及びその装置 | |
EP1305816B1 (en) | Collection of secondary electrons through the objective lens of a scanning electron microscope | |
US10622187B2 (en) | Charged particle beam apparatus and sample processing observation method | |
JP3350374B2 (ja) | 集束イオンビーム装置並びに処理方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
EP4376047A2 (en) | Particle beam system | |
JP4067640B2 (ja) | 荷電粒子源および荷電粒子ビーム装置並びに不良解析方法および半導体デバイスの製造方法 | |
US9773646B2 (en) | Plasma ion source and charged particle beam apparatus | |
US11830705B2 (en) | Plasma flood gun for charged particle apparatus | |
US9773637B2 (en) | Plasma ion source and charged particle beam apparatus | |
JPH08138617A (ja) | 荷電ビーム処理装置およびその方法 | |
JP4911567B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置 | |
JPH0745227A (ja) | 荷電粒子応用分析装置及び荷電粒子応用描画装置 | |
JP2000329716A (ja) | オージェ電子分光装置および深さ方向分析方法 | |
JP2003197115A (ja) | イオン源装置 | |
JP3398639B2 (ja) | 電子ビーム励起プラズマ発生装置 | |
JP2001242106A (ja) | オージェ電子分光装置およびオージェ電子分光分析法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071101 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |