JPH11309826A - 二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに磁気テ―プ - Google Patents
二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに磁気テ―プInfo
- Publication number
- JPH11309826A JPH11309826A JP8896599A JP8896599A JPH11309826A JP H11309826 A JPH11309826 A JP H11309826A JP 8896599 A JP8896599 A JP 8896599A JP 8896599 A JP8896599 A JP 8896599A JP H11309826 A JPH11309826 A JP H11309826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester film
- outer layer
- layer
- film according
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 48
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 230000002902 bimodal effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 109
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 3
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002696 manganese Chemical class 0.000 description 3
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILYSAKHOYBPSPC-UHFFFAOYSA-N 2-phenylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ILYSAKHOYBPSPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001386 lithium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H magnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000004137 magnesium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000157 magnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002261 magnesium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000010994 magnesium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K trilithium;phosphate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]P([O-])([O-])=O TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/41—Base layers supports or substrates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
- G11B5/73931—Two or more layers, at least one layer being polyester
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
- G11B5/73935—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/91—Product with molecular orientation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 一方のフィルム表面が平坦であり、且つ他方
のフィルム表面が粗い表面で、磁気テープとして好適に
使用できる二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィルム
を提供する。 【解決手段】 ベース層および2つの外層A及びCの少
なくとも3層から成る二軸延伸共押出し積層ポリエステ
ルフィルムであって、前記外層A及びCは前記ベース層
を間に挟んで前記積層ポリエステルフィルムの表面を構
成し、前記外層AはRa≦15nm及びRz≦150nm
並びに0.36mm2に於ける突起数Naと突起の高さh
aが下記式(1)を満足し、前記外層Cは前記外層Aの
Ra値より大きいRa値を有し且つ0.36mm2に於け
る突起数Ncと突起の高さhcが下記式(2)を満足し、
単位厚さ当りのへーズが0.4%/μm以下であること
を特徴とする二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィル
ム。 【数1】
のフィルム表面が粗い表面で、磁気テープとして好適に
使用できる二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィルム
を提供する。 【解決手段】 ベース層および2つの外層A及びCの少
なくとも3層から成る二軸延伸共押出し積層ポリエステ
ルフィルムであって、前記外層A及びCは前記ベース層
を間に挟んで前記積層ポリエステルフィルムの表面を構
成し、前記外層AはRa≦15nm及びRz≦150nm
並びに0.36mm2に於ける突起数Naと突起の高さh
aが下記式(1)を満足し、前記外層Cは前記外層Aの
Ra値より大きいRa値を有し且つ0.36mm2に於け
る突起数Ncと突起の高さhcが下記式(2)を満足し、
単位厚さ当りのへーズが0.4%/μm以下であること
を特徴とする二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィル
ム。 【数1】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二軸延伸共押出し
積層ポリエステルフィルムに関する。詳しくは、本発明
は、外層A/ベース層/外層Cの少なくとも3層から成
り、外層AとCは特定のRa値、Rz値、突起数および突
起高さを有し、摩擦特性が改良され、公知のフィルム以
上の優れた特性を有し、単位厚さ当りのへーズが0.4
%/μm以下である二軸延伸共押出し積層ポリエステル
フィルムに関する。本発明は、更に、上記ポリエステル
フィルムの製造方法およびそれを使用した磁気テープに
も関する。
積層ポリエステルフィルムに関する。詳しくは、本発明
は、外層A/ベース層/外層Cの少なくとも3層から成
り、外層AとCは特定のRa値、Rz値、突起数および突
起高さを有し、摩擦特性が改良され、公知のフィルム以
上の優れた特性を有し、単位厚さ当りのへーズが0.4
%/μm以下である二軸延伸共押出し積層ポリエステル
フィルムに関する。本発明は、更に、上記ポリエステル
フィルムの製造方法およびそれを使用した磁気テープに
も関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムはその優れた機械
的特性のため、磁気記録媒体の基材として使用されてい
る。理想的な優れた電磁気特性を有する磁気記録媒体
は、その表面が可能な限り平坦であることが望ましい。
一方、コーティング中の加工特性や、テープの使用中の
走行特性を良好にするための摩擦特性を達成するために
は、フィルム表面はある程度粗度を有する必要がある。
単層フィルムに於て、これらの相反する要求を同時に満
足することは困難であり、どちらか一方の特性を満足す
るため、他の特性を満足できないという不都合が生じ
る。
的特性のため、磁気記録媒体の基材として使用されてい
る。理想的な優れた電磁気特性を有する磁気記録媒体
は、その表面が可能な限り平坦であることが望ましい。
一方、コーティング中の加工特性や、テープの使用中の
走行特性を良好にするための摩擦特性を達成するために
は、フィルム表面はある程度粗度を有する必要がある。
単層フィルムに於て、これらの相反する要求を同時に満
足することは困難であり、どちらか一方の特性を満足す
るため、他の特性を満足できないという不都合が生じ
る。
【0003】一方、AB、ABA又はABA’のような
層構成を有する共押出しフィルムならば、2種類の表面
を形成することが出来、上記の要求を満足することが可
能である。しかしながら、これらの方法に於て、フィル
ムの2種類の表面の特性(粗度、トポグラフィー(表面
形態))を変更することにより、後述する比較例1〜6
に示す様に、電磁気特性または耐摩耗性に関して限られ
た範囲でしか適応できない。
層構成を有する共押出しフィルムならば、2種類の表面
を形成することが出来、上記の要求を満足することが可
能である。しかしながら、これらの方法に於て、フィル
ムの2種類の表面の特性(粗度、トポグラフィー(表面
形態))を変更することにより、後述する比較例1〜6
に示す様に、電磁気特性または耐摩耗性に関して限られ
た範囲でしか適応できない。
【0004】欧州特許EP−A−0135451号公開
公報には、A/B構造を有し、フィルムの2表面のRa
値が異なる、2種表面フィルムを記載している。しかし
ながら、このフィルムに於て粒子を含有した2つの単層
フィルムが必要とされるために、単層フィルムと比較し
て製造コストパフォーマンスが悪い。磁気テープの特性
はむしろ悪化する。さらに、フィルム製造中に生じる端
部等の廃品を再生品として使用することが出来ない。
公報には、A/B構造を有し、フィルムの2表面のRa
値が異なる、2種表面フィルムを記載している。しかし
ながら、このフィルムに於て粒子を含有した2つの単層
フィルムが必要とされるために、単層フィルムと比較し
て製造コストパフォーマンスが悪い。磁気テープの特性
はむしろ悪化する。さらに、フィルム製造中に生じる端
部等の廃品を再生品として使用することが出来ない。
【0005】欧州特許EP−A−0609060号およ
びEP−A−0663286号各公開公報には、基本的
にA/B/A共押出しによってフィルムを作成すること
により磁気テープの特性を改良し、A層の遮へい効果に
よってフィルム表面の再生品の影響を低減することを可
能にしている。しかしながら、A/B/Aフィルムは基
本的に単層フィルムと同じであり、2つの表面の性質を
変えることは困難である。このフィルムでは、外層Aの
厚さを変更することにより、限られた範囲に於いて2種
表面フィルムが達成可能である。この種のフィルムには
A/B/A’フィルム(A/B/Cではない)が考えら
れるが、2つのフィルム表面の異なる表面形態を設計す
るのは困難である。
びEP−A−0663286号各公開公報には、基本的
にA/B/A共押出しによってフィルムを作成すること
により磁気テープの特性を改良し、A層の遮へい効果に
よってフィルム表面の再生品の影響を低減することを可
能にしている。しかしながら、A/B/Aフィルムは基
本的に単層フィルムと同じであり、2つの表面の性質を
変えることは困難である。このフィルムでは、外層Aの
厚さを変更することにより、限られた範囲に於いて2種
表面フィルムが達成可能である。この種のフィルムには
A/B/A’フィルム(A/B/Cではない)が考えら
れるが、2つのフィルム表面の異なる表面形態を設計す
るのは困難である。
【0006】欧州特許EP−A−0502745号公開
公報にはA/B/Cフィルム及びA/B/C/Bフィル
ムの製造が、欧州特許EP−A−0347646号公開
公報にはA/B/Cフィルム記載されているが、何れも
上記の再生品に関する問題が解決しておらず、またその
点に関する情報も無い。
公報にはA/B/Cフィルム及びA/B/C/Bフィル
ムの製造が、欧州特許EP−A−0347646号公開
公報にはA/B/Cフィルム記載されているが、何れも
上記の再生品に関する問題が解決しておらず、またその
点に関する情報も無い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、一
方のフィルム表面が平坦な表面であると同時に(良好な
磁気テープの電磁気特性を得るため)、他方のフィルム
表面が粗い表面でかつ摩擦が低く(高速コーティングシ
ステムに於ける良好な加工特性およびテープとしての良
好な走行特性を達成するため)、ドロップ−アウト値が
低く、製造コストが低コストであり、公知のフィルム以
上の優れた特性を有し、磁気テープとして好適に使用で
きる二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィルムを提供
することを目的とする。
方のフィルム表面が平坦な表面であると同時に(良好な
磁気テープの電磁気特性を得るため)、他方のフィルム
表面が粗い表面でかつ摩擦が低く(高速コーティングシ
ステムに於ける良好な加工特性およびテープとしての良
好な走行特性を達成するため)、ドロップ−アウト値が
低く、製造コストが低コストであり、公知のフィルム以
上の優れた特性を有し、磁気テープとして好適に使用で
きる二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィルムを提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、2つの外層が特定のR
a値、Rz値、突起数および突起高さを有する二軸延伸共
押出し積層ポリエステルフィルムにより、摩擦特性が改
良され、公知のフィルム以上の優れた特性を示し、上記
の目的を達成し得るとの知見を得た。
を達成すべく鋭意検討した結果、2つの外層が特定のR
a値、Rz値、突起数および突起高さを有する二軸延伸共
押出し積層ポリエステルフィルムにより、摩擦特性が改
良され、公知のフィルム以上の優れた特性を示し、上記
の目的を達成し得るとの知見を得た。
【0009】本発明は、上記の知見に基づき完成された
ものであり、その第1の要旨は、ベース層および2つの
外層A及びCの少なくとも3層から成る二軸延伸共押出
し積層ポリエステルフィルムであって、前記外層A及び
Cは前記ベース層を間に挟んで前記積層ポリエステルフ
ィルムの表面を構成し、前記外層AはRa≦15nm及
びRz≦150nm並びに0.36mm2に於ける突起数
Naと突起の高さhaが下記式(1)を満足し、前記外層
Cは前記外層AのRa値より大きいRa値を有し且つ0.
36mm2に於ける突起数Ncと突起の高さhcが下記式
(2)を満足し、単位厚さ当りのへーズが0.4%/μ
m以下であることを特徴とする二軸延伸共押出し積層ポ
リエステルフィルムに存する。
ものであり、その第1の要旨は、ベース層および2つの
外層A及びCの少なくとも3層から成る二軸延伸共押出
し積層ポリエステルフィルムであって、前記外層A及び
Cは前記ベース層を間に挟んで前記積層ポリエステルフ
ィルムの表面を構成し、前記外層AはRa≦15nm及
びRz≦150nm並びに0.36mm2に於ける突起数
Naと突起の高さhaが下記式(1)を満足し、前記外層
Cは前記外層AのRa値より大きいRa値を有し且つ0.
36mm2に於ける突起数Ncと突起の高さhcが下記式
(2)を満足し、単位厚さ当りのへーズが0.4%/μ
m以下であることを特徴とする二軸延伸共押出し積層ポ
リエステルフィルムに存する。
【0010】
【数3】
【0011】本発明の第2の要旨は、請求項1に記載の
ポリエステルフィルムの製造方法であって、当該製造方
法はa)ベース層および外層用の溶融ポリエステルを共
押出しダイに供給し、b)冷却ロール上に共押出しして
積層プレフィルムを得、c)当該積層プレフィルムを二
軸延伸および熱固定することから成り、前記外層AはR
a≦15nm及びRz≦150nm並びに0.36mm2
に於ける突起数Naと突起の高さhaが下記式(1)を満
足し、前記外層Cは前記外層AのRa値より大きいRa値
を有し且つ0.36mm2に於ける突起数Ncと突起の高
さhcが下記式(2)を満足し、単位厚さ当りのへーズ
が0.4%/μm以下であることを特徴とするポリエス
テルフィルムの製造方法に存する。
ポリエステルフィルムの製造方法であって、当該製造方
法はa)ベース層および外層用の溶融ポリエステルを共
押出しダイに供給し、b)冷却ロール上に共押出しして
積層プレフィルムを得、c)当該積層プレフィルムを二
軸延伸および熱固定することから成り、前記外層AはR
a≦15nm及びRz≦150nm並びに0.36mm2
に於ける突起数Naと突起の高さhaが下記式(1)を満
足し、前記外層Cは前記外層AのRa値より大きいRa値
を有し且つ0.36mm2に於ける突起数Ncと突起の高
さhcが下記式(2)を満足し、単位厚さ当りのへーズ
が0.4%/μm以下であることを特徴とするポリエス
テルフィルムの製造方法に存する。
【0012】
【数4】
【0013】本発明の第3の要旨は、第1の要旨に記載
のポリエステルフィルムの片面、好ましくは上記外層A
上に磁性層を塗布して形成した磁気記録媒体に存する。
のポリエステルフィルムの片面、好ましくは上記外層A
上に磁性層を塗布して形成した磁気記録媒体に存する。
【0014】本発明の第4の要旨は、第1の要旨に記載
のポリエステルフィルムから成る磁気テープに存する。
のポリエステルフィルムから成る磁気テープに存する。
【0015】本発明の第5の要旨は、第1の要旨に記載
のポリエステルフィルムから成る熱転写リボンに存す
る。
のポリエステルフィルムから成る熱転写リボンに存す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリエステルフィルムは、ベース層および2つ
の外層A及びCの少なくとも3層から成る二軸延伸共押
出し積層ポリエステルフィルムであって、前記外層A及
びCは前記ベース層を間に挟んで前記積層ポリエステル
フィルムの表面を構成する。
本発明のポリエステルフィルムは、ベース層および2つ
の外層A及びCの少なくとも3層から成る二軸延伸共押
出し積層ポリエステルフィルムであって、前記外層A及
びCは前記ベース層を間に挟んで前記積層ポリエステル
フィルムの表面を構成する。
【0017】ベース層は、好ましくは90%重量以上の
熱可塑性ポリエステルから成る。熱可塑性ポリエステル
としては、具体的には、エチレングリコールとテレフタ
ル酸から製造されるポリエチレンテレフタレート(PE
T)、エチレングリコールとナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸から製造されるポリエチレン−2,6−ナフタ
レート(PEN)、1,4−ビスヒドロキシメチルシク
ロヘキサンとテレフタル酸から製造されるポリ(1,4
−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)(PCD
T)、エチレングリコールとナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸とビフェニル−4,4’−ジカルボン酸から製
造されるポリ(エチレン2,6−ナフタレートビベンゾ
エート)(PENBB)が好ましい。特にエチレングリ
コールとテレフタル酸から成る単位またはエチレングリ
コールとナフタレン−2,6−ジカルボン酸から成る単
位が90%以上、好ましくは95%以上のポリエステル
が好ましい。
熱可塑性ポリエステルから成る。熱可塑性ポリエステル
としては、具体的には、エチレングリコールとテレフタ
ル酸から製造されるポリエチレンテレフタレート(PE
T)、エチレングリコールとナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸から製造されるポリエチレン−2,6−ナフタ
レート(PEN)、1,4−ビスヒドロキシメチルシク
ロヘキサンとテレフタル酸から製造されるポリ(1,4
−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)(PCD
T)、エチレングリコールとナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸とビフェニル−4,4’−ジカルボン酸から製
造されるポリ(エチレン2,6−ナフタレートビベンゾ
エート)(PENBB)が好ましい。特にエチレングリ
コールとテレフタル酸から成る単位またはエチレングリ
コールとナフタレン−2,6−ジカルボン酸から成る単
位が90%以上、好ましくは95%以上のポリエステル
が好ましい。
【0018】上記のモノマー以外の残余のモノマー単位
は、他のジオールおよび/またはジカルボン酸から誘導
されたモノマーである。
は、他のジオールおよび/またはジカルボン酸から誘導
されたモノマーである。
【0019】共重合ジオールとしては、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、HO−(CH2)n−
OHの式で示される脂肪族グリコール(nは3〜6の整
数を表す、具体的には、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオールが挙げられる)、炭素数6ま
での分岐型脂肪族グリコール、HO−C6H4−X−C6
H4−OHで示される芳香族ジオール(式中Xは−CH2
−、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−、−O−、−
S−、−SO2−を表す)、式:HO−C6H4−C6H4
−OHで表されるビスフェノールが好ましい。
コール、トリエチレングリコール、HO−(CH2)n−
OHの式で示される脂肪族グリコール(nは3〜6の整
数を表す、具体的には、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオールが挙げられる)、炭素数6ま
での分岐型脂肪族グリコール、HO−C6H4−X−C6
H4−OHで示される芳香族ジオール(式中Xは−CH2
−、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−、−O−、−
S−、−SO2−を表す)、式:HO−C6H4−C6H4
−OHで表されるビスフェノールが好ましい。
【0020】共重合ジカルボン酸としては、芳香族ジカ
ルボン酸、脂環式ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸が
好ましい。
ルボン酸、脂環式ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸が
好ましい。
【0021】脂肪族ジカルボン酸の好ましい例として
は、ベンゼンジカルボン酸、ナフタレン−1,4−又は
−1,6−ジカルボン酸などのナフタレンジカルボン
酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸などのビフェ
ニル−x,x’−ジカルボン酸、ジフェニルアセチレン
−4,4’−ジカルボン酸などのジフェニルアセチレン
−x,x−ジカルボン酸、スチルベン−x,x−ジカル
ボン酸などが挙げられる。
は、ベンゼンジカルボン酸、ナフタレン−1,4−又は
−1,6−ジカルボン酸などのナフタレンジカルボン
酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸などのビフェ
ニル−x,x’−ジカルボン酸、ジフェニルアセチレン
−4,4’−ジカルボン酸などのジフェニルアセチレン
−x,x−ジカルボン酸、スチルベン−x,x−ジカル
ボン酸などが挙げられる。
【0022】脂環式ジカルボン酸の好ましい例として
は、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸などのシク
ロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。脂肪族ジカルボ
ン酸の好ましい例としては、C3−C19のアルカンジカ
ルボン酸が挙げられ、当該アルカンは直鎖状であっても
分岐状であってもよい。
は、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸などのシク
ロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。脂肪族ジカルボ
ン酸の好ましい例としては、C3−C19のアルカンジカ
ルボン酸が挙げられ、当該アルカンは直鎖状であっても
分岐状であってもよい。
【0023】外層を構成するポリマーとしては、原則的
にベース層を構成するポリマーとして例示した上記ポリ
マーを何れも使用することが出来る。さらに、外層はエ
チレン−2,6−ナフタレート単位およびエチレンテレ
フタレート単位を含有するコポリマーまたはホモポリマ
ーの混合物から成っていてもよい。ベース層に使用する
ポリエステルの項での記載と同様に、上記以外の他の単
位を10モル%以下含有させることが出来る。
にベース層を構成するポリマーとして例示した上記ポリ
マーを何れも使用することが出来る。さらに、外層はエ
チレン−2,6−ナフタレート単位およびエチレンテレ
フタレート単位を含有するコポリマーまたはホモポリマ
ーの混合物から成っていてもよい。ベース層に使用する
ポリエステルの項での記載と同様に、上記以外の他の単
位を10モル%以下含有させることが出来る。
【0024】上記のベース層および外層に使用するポリ
エステルは、エステル交換反応により製造される。その
出発原料は、ジカルボン酸エステルとジオール及び亜鉛
塩、カルシウム塩、リチウム塩、マグネシウム、マンガ
ン塩などの公知のエステル交換反応用触媒である。生成
した中間体は、更に、三酸化アンチモンやチタニウム塩
などの重縮合触媒の存在下で重縮合に供される。また、
ポリエステルの製造は、出発原料のジカルボン酸とジオ
ールに重縮合触媒を存在させて直接または連続的にエス
テル化反応を行う方法であってもよい。
エステルは、エステル交換反応により製造される。その
出発原料は、ジカルボン酸エステルとジオール及び亜鉛
塩、カルシウム塩、リチウム塩、マグネシウム、マンガ
ン塩などの公知のエステル交換反応用触媒である。生成
した中間体は、更に、三酸化アンチモンやチタニウム塩
などの重縮合触媒の存在下で重縮合に供される。また、
ポリエステルの製造は、出発原料のジカルボン酸とジオ
ールに重縮合触媒を存在させて直接または連続的にエス
テル化反応を行う方法であってもよい。
【0025】エステル交換反応によるポリエステルの製
造は、その触媒残渣によりフィルム上に突起を形成させ
ることが出来るため好ましい。このような触媒としては
マグネシウム及びマンガン塩が好ましい。エステル交換
反応によるポリエステルの製造はベース層のポリエステ
ル製造に有効であるだけでなく、特に外層のポリエステ
ル製造に有効である。
造は、その触媒残渣によりフィルム上に突起を形成させ
ることが出来るため好ましい。このような触媒としては
マグネシウム及びマンガン塩が好ましい。エステル交換
反応によるポリエステルの製造はベース層のポリエステ
ル製造に有効であるだけでなく、特に外層のポリエステ
ル製造に有効である。
【0026】ベース層および外層は、安定剤や耐ブロッ
キング剤などの公知の添加剤を含有してもよい。添加剤
はポリマー又はポリマーの混合物が溶融する前に添加す
る。安定剤としては、リン系化合物リン酸塩やリン酸エ
ステル等が例示される。
キング剤などの公知の添加剤を含有してもよい。添加剤
はポリマー又はポリマーの混合物が溶融する前に添加す
る。安定剤としては、リン系化合物リン酸塩やリン酸エ
ステル等が例示される。
【0027】耐ブロッキング剤(粒子も含まれる)とし
ては、無機および/または有機粒子が好ましく、具体的
には、炭酸カルシウム、非晶シリカ、タルク、炭酸マグ
ネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネ
シウム、アルミナ、LiF、ジカルボン酸のカルシウ
ム、バリウム、亜鉛またはマンガン塩、カーボンブラッ
ク、二酸化チタン、カオリン、架橋ポリスチレン粒子、
架橋アクリレート粒子などが例示される。
ては、無機および/または有機粒子が好ましく、具体的
には、炭酸カルシウム、非晶シリカ、タルク、炭酸マグ
ネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネ
シウム、アルミナ、LiF、ジカルボン酸のカルシウ
ム、バリウム、亜鉛またはマンガン塩、カーボンブラッ
ク、二酸化チタン、カオリン、架橋ポリスチレン粒子、
架橋アクリレート粒子などが例示される。
【0028】添加剤として、2種以上の異なる耐ブロッ
キング剤を添加してもよく、また、同じ種類で且つ粒径
が異なる粒子の混合物を添加してもよい。重縮合中のグ
リコール分散系または押出し中マスターバッチを介して
個々の層に添加する粒子を通常量添加する。粒子の含有
量は、好ましくは0.1〜5重量%である。耐ブロッキ
ング剤に関する詳細は欧州特許EP−A−060296
4号公開公報に記載されている。
キング剤を添加してもよく、また、同じ種類で且つ粒径
が異なる粒子の混合物を添加してもよい。重縮合中のグ
リコール分散系または押出し中マスターバッチを介して
個々の層に添加する粒子を通常量添加する。粒子の含有
量は、好ましくは0.1〜5重量%である。耐ブロッキ
ング剤に関する詳細は欧州特許EP−A−060296
4号公開公報に記載されている。
【0029】ベース層には基本的には粒子を必要としな
いが、外層の突起数Naに悪影響を及ぼさない範囲で、
フィルムの再生品の使用を介して、量を制御しながら粒
子を存在させてもよい。
いが、外層の突起数Naに悪影響を及ぼさない範囲で、
フィルムの再生品の使用を介して、量を制御しながら粒
子を存在させてもよい。
【0030】ベース層と外層の間には、必要に応じて中
間層を設けてもよい。中間層は、上述のベース層の説明
に於て記載されているポリマーから成る。好ましい態様
においては、ベース層に使用されているポリマーから成
る。中間層は上述の公知の添加剤を含有してもよい。中
間層の厚さは、通常外層の厚さのオーダーである。
間層を設けてもよい。中間層は、上述のベース層の説明
に於て記載されているポリマーから成る。好ましい態様
においては、ベース層に使用されているポリマーから成
る。中間層は上述の公知の添加剤を含有してもよい。中
間層の厚さは、通常外層の厚さのオーダーである。
【0031】本発明のフィルムの2表面はそれぞれ異な
った形状の突起を有する表面形態を有する。本発明にお
ける突起は、フィルム表面から円錐状に立ち上がった形
態を意味する。
った形状の突起を有する表面形態を有する。本発明にお
ける突起は、フィルム表面から円錐状に立ち上がった形
態を意味する。
【0032】外層A側のフィルム表面の表面粗度はRa
≦15nm及びRz≦150nmを満足し、且つ、良好
な電磁気特性を達成するために、0.36mm2に於け
る突起数Naと突起の高さhaが上記式(1)を満足する
必要がある。式(1)で定義される突起高さhaは、外
層C側のフィルム表面の突起高さhcと異なる。本発明
の良好な電磁気特性効果を達成するために、磁性層を形
成する表面の表面形態が式(1)を満足する必要があ
る。Naが式(1)の上限値よりも大きい場合、電磁気
特性(例えばS/N比)が悪化する。Naが式(1)の
下限値よりも小さい場合、フィルムの加工性やレコーダ
ー内での磁気テープの走行特性が悪化する。
≦15nm及びRz≦150nmを満足し、且つ、良好
な電磁気特性を達成するために、0.36mm2に於け
る突起数Naと突起の高さhaが上記式(1)を満足する
必要がある。式(1)で定義される突起高さhaは、外
層C側のフィルム表面の突起高さhcと異なる。本発明
の良好な電磁気特性効果を達成するために、磁性層を形
成する表面の表面形態が式(1)を満足する必要があ
る。Naが式(1)の上限値よりも大きい場合、電磁気
特性(例えばS/N比)が悪化する。Naが式(1)の
下限値よりも小さい場合、フィルムの加工性やレコーダ
ー内での磁気テープの走行特性が悪化する。
【0033】優れたテープの走行特性および摩擦特性を
達成するため、磁気記録層と反対側の面(外層C面)の
表面粗度を特定化する必要がある。外層AとCの表面の
Ra値の差は通常2nm以上、好ましくは3nm以上、
特に好ましくは4nm以上であり、10nmより大きく
ならないのが好ましい。外層C側のフィルム表面の表面
粗度は外層A側のそれよりも大きい必要がある。磁気テ
ープの巻取中に、外層Cの表面形態(粗度が大きい)が
磁気記録層表面(外層A側フィルム表面上に形成され
る)の平坦性に影響しないように0.36mm2に於け
る突起数Ncと突起の高さhcが上記式(2)の上限値以
下である必要がある。
達成するため、磁気記録層と反対側の面(外層C面)の
表面粗度を特定化する必要がある。外層AとCの表面の
Ra値の差は通常2nm以上、好ましくは3nm以上、
特に好ましくは4nm以上であり、10nmより大きく
ならないのが好ましい。外層C側のフィルム表面の表面
粗度は外層A側のそれよりも大きい必要がある。磁気テ
ープの巻取中に、外層Cの表面形態(粗度が大きい)が
磁気記録層表面(外層A側フィルム表面上に形成され
る)の平坦性に影響しないように0.36mm2に於け
る突起数Ncと突起の高さhcが上記式(2)の上限値以
下である必要がある。
【0034】2表面を有するA/B型フィルムは各層に
添加する粒子の添加量を大きくすることにより製造でき
るが、それに関連してフィルムのヘーズも増大する。こ
れに対し、本発明のフィルムは通常のフィルムと比較し
て粒子の添加量が少ない。このため、製造コストが低く
且つフィルムのヘーズも低くなるという利点がある。本
発明のフィルムの単位厚さ当りのヘーズは0.4%μm
以下である。なお、ヘーズ値の決定は、フィルムの総厚
さがμmのオーダーに於いて標準分類されているAST
M−D 1003−61によって測定される。フィルム
の単位厚さ当りのヘーズは、好ましくは0.35%μm
以下、特に好ましくは0.30%μm以下である。
添加する粒子の添加量を大きくすることにより製造でき
るが、それに関連してフィルムのヘーズも増大する。こ
れに対し、本発明のフィルムは通常のフィルムと比較し
て粒子の添加量が少ない。このため、製造コストが低く
且つフィルムのヘーズも低くなるという利点がある。本
発明のフィルムの単位厚さ当りのヘーズは0.4%μm
以下である。なお、ヘーズ値の決定は、フィルムの総厚
さがμmのオーダーに於いて標準分類されているAST
M−D 1003−61によって測定される。フィルム
の単位厚さ当りのヘーズは、好ましくは0.35%μm
以下、特に好ましくは0.30%μm以下である。
【0035】外層AのRa値は、通常13nm以下、好
ましくは11nm以下であり、外層AのRz値は、通常
130nm以下、好ましくは110nm以下である。外
層Aの表面形態は式(1)で表され、A1、A2、B1、
B2の値は、それぞれ、A1=300、好ましくはA1=
500、より好ましくはA1=600;A2=7000、
好ましくはA2=6000、より好ましくはA2=500
0;B1=7.0、好ましくはB1=6.8、より好まし
くはB1=6.6;B2=8.0、好ましくはB2=7.
9、より好ましくはB2=7.8である。
ましくは11nm以下であり、外層AのRz値は、通常
130nm以下、好ましくは110nm以下である。外
層Aの表面形態は式(1)で表され、A1、A2、B1、
B2の値は、それぞれ、A1=300、好ましくはA1=
500、より好ましくはA1=600;A2=7000、
好ましくはA2=6000、より好ましくはA2=500
0;B1=7.0、好ましくはB1=6.8、より好まし
くはB1=6.6;B2=8.0、好ましくはB2=7.
9、より好ましくはB2=7.8である。
【0036】外層CのRa値は、通常25nm以下、好
ましくは20nm以下、特に好ましくは18nm以下で
あり、外層CのRa値は外層A側のそれよりも常に大き
い必要がある。外層Cの表面形態は式(2)で表され、
F、Gの値は、それぞれ、F=20000、好ましくは
F=18000、より好ましくはF=16000;G=
9.0、好ましくは9.2、より好ましくは9.4であ
る。
ましくは20nm以下、特に好ましくは18nm以下で
あり、外層CのRa値は外層A側のそれよりも常に大き
い必要がある。外層Cの表面形態は式(2)で表され、
F、Gの値は、それぞれ、F=20000、好ましくは
F=18000、より好ましくはF=16000;G=
9.0、好ましくは9.2、より好ましくは9.4であ
る。
【0037】本発明のフィルムはその好ましい態様に於
いて、驚くべきほど表面形態の転写特性が低減され、高
速加工におけるフィルムの走行特性が改良されている。
優れた電磁気特性および耐摩耗性を達成し、フィルム表
面形態の転写を防ぐため、本発明のフィルムの外層は粒
子を含有する。添加粒子の粒子濃度および粒子径の中央
値(メジアン値、50%値)d50を変化させることによ
り、式(1)及び式(2)で示される表面形態を満足す
ることができる。
いて、驚くべきほど表面形態の転写特性が低減され、高
速加工におけるフィルムの走行特性が改良されている。
優れた電磁気特性および耐摩耗性を達成し、フィルム表
面形態の転写を防ぐため、本発明のフィルムの外層は粒
子を含有する。添加粒子の粒子濃度および粒子径の中央
値(メジアン値、50%値)d50を変化させることによ
り、式(1)及び式(2)で示される表面形態を満足す
ることができる。
【0038】式(1)で示される外層Aの表面形態を達
成するために、外層Aに添加する粒子の添加量は、通常
500〜10000ppm、好ましくは800〜800
0ppm、特に好ましくは1000〜6000ppmで
ある。また、粒子径の中央値d50は、通常0.1〜2.
0μm、好ましくは0.2〜1.5μm、特に好ましく
は0.3〜1.0μmである。Al2O3やSiO2等の
会合する可能性のある粒子を使用する場合、粒子の粒径
の中央値は第2次粒子径を意味する。この種の第1次粒
子径は、通常、10〜100nmである。粒子の粒径分
布は単峰性だけでなく、2種以上の粒子を混合した2峰
性あるいは多峰性の系であってもよい。2峰性分布の粒
子系の場合、それぞれの粒子のd50は異なる。粒子の粒
径分布は狭い方が好ましい。
成するために、外層Aに添加する粒子の添加量は、通常
500〜10000ppm、好ましくは800〜800
0ppm、特に好ましくは1000〜6000ppmで
ある。また、粒子径の中央値d50は、通常0.1〜2.
0μm、好ましくは0.2〜1.5μm、特に好ましく
は0.3〜1.0μmである。Al2O3やSiO2等の
会合する可能性のある粒子を使用する場合、粒子の粒径
の中央値は第2次粒子径を意味する。この種の第1次粒
子径は、通常、10〜100nmである。粒子の粒径分
布は単峰性だけでなく、2種以上の粒子を混合した2峰
性あるいは多峰性の系であってもよい。2峰性分布の粒
子系の場合、それぞれの粒子のd50は異なる。粒子の粒
径分布は狭い方が好ましい。
【0039】式(2)で示される外層Cの表面形態を達
成するために、外層Cに添加する粒子の添加量は、通常
1000〜15000ppm、好ましくは2000〜1
2000ppm、特に好ましくは3000〜10000
ppmである。また、粒子径の中央値d50は、通常0.
1〜2.0μm、好ましくは0.2〜1.8μm、特に
好ましくは0.3〜1.5μmである。
成するために、外層Cに添加する粒子の添加量は、通常
1000〜15000ppm、好ましくは2000〜1
2000ppm、特に好ましくは3000〜10000
ppmである。また、粒子径の中央値d50は、通常0.
1〜2.0μm、好ましくは0.2〜1.8μm、特に
好ましくは0.3〜1.5μmである。
【0040】ベース層Bを間に挟んでフィルムの表面を
構成する外層A及びCは、上述の粒子を含有することに
より、式(1)及び式(2)で示される表面形態を達成
することができる。
構成する外層A及びCは、上述の粒子を含有することに
より、式(1)及び式(2)で示される表面形態を達成
することができる。
【0041】外層A及びCの形成は次の様に行う。ポリ
エチレンテレフタレートのペレットをそれぞれ押出機に
供給する。300℃で、両原料ポリエステルを溶融し、
押し出す。
エチレンテレフタレートのペレットをそれぞれ押出機に
供給する。300℃で、両原料ポリエステルを溶融し、
押し出す。
【0042】ベース層用のポリマーは、他の押出機によ
って供給される。押出しを行う前に、溶融ポリマーから
不純物などを濾過する。溶融物を共押出しダイを介して
押出し、平坦なフィルムを得た後、ベース層に外層が積
層される。共押出しフィルムは、冷却ロールや必要であ
れば他のロールを使用して引き出され、固化させられ
る。
って供給される。押出しを行う前に、溶融ポリマーから
不純物などを濾過する。溶融物を共押出しダイを介して
押出し、平坦なフィルムを得た後、ベース層に外層が積
層される。共押出しフィルムは、冷却ロールや必要であ
れば他のロールを使用して引き出され、固化させられ
る。
【0043】通常、二軸延伸は連続的に行われる。この
ため、初めに長手方向(長手方向)に延伸し、次いで横
方向に延伸するのが好ましい。これにより分子鎖が配向
する。通常、長手方向の延伸は、延伸比に対応する異な
る回転速度を有するロールを使用して行われ、横手方向
の延伸はテンターフレームを使用して行われる。フィル
ムの強度を増加させるために、横手方向の延伸を長手方
向の延伸後に行うのが好ましい。
ため、初めに長手方向(長手方向)に延伸し、次いで横
方向に延伸するのが好ましい。これにより分子鎖が配向
する。通常、長手方向の延伸は、延伸比に対応する異な
る回転速度を有するロールを使用して行われ、横手方向
の延伸はテンターフレームを使用して行われる。フィル
ムの強度を増加させるために、横手方向の延伸を長手方
向の延伸後に行うのが好ましい。
【0044】延伸時の温度は、所望とするフィルムの物
性によって決定され、広い範囲で選択できる。フィルム
のガラス転移温度(Tg)とすると、通常、長手方向の
延伸はTg+10℃〜Tg+60℃の温度で、横方向の
延伸はTg+20℃〜Tg+80℃温度で行われる。長
手方向の延伸比は、通常2.5:1〜6:1、好ましく
は3:1〜5.5:1である。横方向の延伸比は、通常
3.0:1〜5.0:1、好ましくは3.5:1〜4.
5:1である。
性によって決定され、広い範囲で選択できる。フィルム
のガラス転移温度(Tg)とすると、通常、長手方向の
延伸はTg+10℃〜Tg+60℃の温度で、横方向の
延伸はTg+20℃〜Tg+80℃温度で行われる。長
手方向の延伸比は、通常2.5:1〜6:1、好ましく
は3:1〜5.5:1である。横方向の延伸比は、通常
3.0:1〜5.0:1、好ましくは3.5:1〜4.
5:1である。
【0045】フィルムに他の所望の物性を付与するた
め、塗布処理を施してもよい。塗布によって形成される
層によって、接着力を強めたり、帯電防止性や滑り性の
改良したり、剥離性を持たせることが出来る。この様な
付加的な層は、横延伸を行う前に水分散剤を使用したイ
ンラインコーティングによって好適に形成される。
め、塗布処理を施してもよい。塗布によって形成される
層によって、接着力を強めたり、帯電防止性や滑り性の
改良したり、剥離性を持たせることが出来る。この様な
付加的な層は、横延伸を行う前に水分散剤を使用したイ
ンラインコーティングによって好適に形成される。
【0046】続いてフィルムの熱固定が150〜250
℃の温度において0.1〜10秒間行われる。フィルム
は通常の方法で巻き取られる。
℃の温度において0.1〜10秒間行われる。フィルム
は通常の方法で巻き取られる。
【0047】外層A及びCの厚さは、通常0.2μmよ
り大きく、好ましくは0.3〜2.5μm、更に好まし
くは0.5〜2.0μm、特に好ましくは0.7〜1.
8μmである。外層A及びCの厚さは同一でも異なって
いてもよいが、同一であることが好ましい。外層A及び
Cに含有される粒子濃度を変化させることにより及び/
又は上記外層A及びCに含有される粒子の粒子径の中央
値d50を外層A及びCに於て異なる値とすることによ
り、外層A及びCの表面形態を異なるものにすることが
出来る。
り大きく、好ましくは0.3〜2.5μm、更に好まし
くは0.5〜2.0μm、特に好ましくは0.7〜1.
8μmである。外層A及びCの厚さは同一でも異なって
いてもよいが、同一であることが好ましい。外層A及び
Cに含有される粒子濃度を変化させることにより及び/
又は上記外層A及びCに含有される粒子の粒子径の中央
値d50を外層A及びCに於て異なる値とすることによ
り、外層A及びCの表面形態を異なるものにすることが
出来る。
【0048】本発明のポリエステルフィルムの総厚さ
は、応用する材料の種類により広い範囲を取り得るが、
好ましくは5〜40μm、更に好ましくは7〜30μ
m、特に好ましくは9〜20μmである。
は、応用する材料の種類により広い範囲を取り得るが、
好ましくは5〜40μm、更に好ましくは7〜30μ
m、特に好ましくは9〜20μmである。
【0049】磁性層を塗布により形成する前に、熱固定
した2軸延伸ポリエステルフィルムの片面または両面に
コロナまたは火炎処理を施してもよい。これらの処理
は、フィルムの表面張力によって異なるが、通常、45
mN/mの強度で行われる。
した2軸延伸ポリエステルフィルムの片面または両面に
コロナまたは火炎処理を施してもよい。これらの処理
は、フィルムの表面張力によって異なるが、通常、45
mN/mの強度で行われる。
【0050】磁性層の形成は通常の方法によって行うこ
とができる。
とができる。
【0051】本発明のフィルムの製造コストは先行技術
のそれと比較して低い。また、所望のフィルムの加工性
や特性を得ることが出来る。さらに、フィルムの特性を
低下させることなく廃フィルムを再使用することが出来
るという種々の利点を有する。
のそれと比較して低い。また、所望のフィルムの加工性
や特性を得ることが出来る。さらに、フィルムの特性を
低下させることなく廃フィルムを再使用することが出来
るという種々の利点を有する。
【0052】本発明のフィルムは磁気テープの基材フィ
ルムとして好適である。本発明のフィルムの特性を下記
表1に纏めて示す。
ルムとして好適である。本発明のフィルムの特性を下記
表1に纏めて示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。尚、本発明における各種
の物性の測定方法は下記のとおりである。
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。尚、本発明における各種
の物性の測定方法は下記のとおりである。
【0055】(1)表面粗度Ra:フィルムの表面粗度
Raは、フィルムの0.08mm切片を使用し、DIN
4762に準じて測定した。以下の表2に測定条件を示
す。
Raは、フィルムの0.08mm切片を使用し、DIN
4762に準じて測定した。以下の表2に測定条件を示
す。
【0056】
【表2】
【0057】(2)ヘーズ:フィルムのヘーズは、BY
K Gardner Hazemeter XL−21
1を使用し、ASTM−D 1003−61(測定方法
A)に準じて測定した。単位厚さ当りのヘーズは、以下
の式(3)を使用して算出した。
K Gardner Hazemeter XL−21
1を使用し、ASTM−D 1003−61(測定方法
A)に準じて測定した。単位厚さ当りのヘーズは、以下
の式(3)を使用して算出した。
【0058】
【数5】
【0059】(3)電磁気特性:電磁気特性はDIN
IEC 60 B (CO) 69に準じて測定した。
実験例1〜9に於いては共押出しフィルムの外層A表面
を、比較例1〜7に於いてはフィルムの外側面を公知の
方法により磁性層を塗布して形成し、カレンダー処理を
行った後、電磁気特性を測定した。磁性層の厚さは1.
8〜2.0μmであった。
IEC 60 B (CO) 69に準じて測定した。
実験例1〜9に於いては共押出しフィルムの外層A表面
を、比較例1〜7に於いてはフィルムの外側面を公知の
方法により磁性層を塗布して形成し、カレンダー処理を
行った後、電磁気特性を測定した。磁性層の厚さは1.
8〜2.0μmであった。
【0060】(4)耐摩耗性:耐摩耗性は、図1に示す
様なオーディオテープ録音器を改造した機械を使用して
測定した。この装置はピン(1)を介して2つの測定デ
バイス(2)及び(3)によって、特定のテープ速度及
び角度θの場合の張力を測定する。ピン(1)によって
生じる摩耗を光学的および顕微鏡的な方法で測定した。
測定に使用したフィルムの幅は1cm、長さは200m
であった。なお、耐摩耗性については、磁性層と反対側
のフィルム表面についてのみ測定を行った。測定条件を
以下の表3に示す。
様なオーディオテープ録音器を改造した機械を使用して
測定した。この装置はピン(1)を介して2つの測定デ
バイス(2)及び(3)によって、特定のテープ速度及
び角度θの場合の張力を測定する。ピン(1)によって
生じる摩耗を光学的および顕微鏡的な方法で測定した。
測定に使用したフィルムの幅は1cm、長さは200m
であった。なお、耐摩耗性については、磁性層と反対側
のフィルム表面についてのみ測定を行った。測定条件を
以下の表3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】測定結果を以下の表4に示す様に分類し、
耐摩耗性を評価した。
耐摩耗性を評価した。
【0063】
【表4】
【0064】(5)フィルム表面の突起の大きさ及び分
布:フィルム表面の突起の大きさ及び分布は走査型電子
顕微鏡(SEM)及びその画像解析によって決定した。
SEMとしては、積分式画像解析プログラム(Soft
−Imaging System)が付随したフィリッ
プス社製走査型電子顕微鏡XL30CPを使用した。
布:フィルム表面の突起の大きさ及び分布は走査型電子
顕微鏡(SEM)及びその画像解析によって決定した。
SEMとしては、積分式画像解析プログラム(Soft
−Imaging System)が付随したフィリッ
プス社製走査型電子顕微鏡XL30CPを使用した。
【0065】まず、試料ホルダーに試料フィルムを設置
する。水平面から角度αの方向から金属蒸着(例えば
銀)を行い金属層を蒸着する。金属蒸着の方向から見て
突起の背後に影が生じる。影の部分には金属層が無いの
で導電性が無い。次に第2のスパッタリング(例えば
金)を試料に対して垂直方向から行う。第2のスパッタ
リングに於ては影が生じない。
する。水平面から角度αの方向から金属蒸着(例えば
銀)を行い金属層を蒸着する。金属蒸着の方向から見て
突起の背後に影が生じる。影の部分には金属層が無いの
で導電性が無い。次に第2のスパッタリング(例えば
金)を試料に対して垂直方向から行う。第2のスパッタ
リングに於ては影が生じない。
【0066】SEM画像は以下の様にして得る。金属蒸
着を2段階で行っているため、突起の影を肉眼で認める
ことが出来る。影が像の一つの端に対して平行になるよ
うににSEM中の試料を配置する。SEMの測定条件
は、第2電子検知器を使用し、操作距離は10mm、加
速電圧は10kV、スポットは4.5の条件で行った。
輝度およびコントラストは以下の様に設定した。バック
グランドノイズを影として検知しないようにすべての情
報をグレー値として表した。影の長さを画像によって測
定した。影として認識されるしきい値は、原点を通る画
像のグレー値分布に由来する点である。影として認識す
る前に、画像をN×Nフィルターを透過させる(サイズ
3、1繰り返し)。画像中に完全に再現されていない突
起を含まない様にするために枠(フレーム)を設ける。
フィルムの表面の0.36mm2の面積の範囲内につい
て評価する様にフレームを設け、この範囲内で突起の数
等について評価した。
着を2段階で行っているため、突起の影を肉眼で認める
ことが出来る。影が像の一つの端に対して平行になるよ
うににSEM中の試料を配置する。SEMの測定条件
は、第2電子検知器を使用し、操作距離は10mm、加
速電圧は10kV、スポットは4.5の条件で行った。
輝度およびコントラストは以下の様に設定した。バック
グランドノイズを影として検知しないようにすべての情
報をグレー値として表した。影の長さを画像によって測
定した。影として認識されるしきい値は、原点を通る画
像のグレー値分布に由来する点である。影として認識す
る前に、画像をN×Nフィルターを透過させる(サイズ
3、1繰り返し)。画像中に完全に再現されていない突
起を含まない様にするために枠(フレーム)を設ける。
フィルムの表面の0.36mm2の面積の範囲内につい
て評価する様にフレームを設け、この範囲内で突起の数
等について評価した。
【0067】突起の高さh(μm)は影の長さL(μ
m)と第1のスパッタリングの角度αを使用して以下の
式より算出できる。
m)と第1のスパッタリングの角度αを使用して以下の
式より算出できる。
【0068】
【数6】
【0069】0〜1μmの範囲で0.05μm刻みで突
起の高さを分類し、突起の高さ分布(頻度分布)を作成
した。但し、1番小さい突起の高さの分類(0〜0.0
5μm)については計算に使用しなかった。
起の高さを分類し、突起の高さ分布(頻度分布)を作成
した。但し、1番小さい突起の高さの分類(0〜0.0
5μm)については計算に使用しなかった。
【0070】以下の実験例において使用した製品の商標
および会社名は、最初に限り記すものとし、それ以降は
省略する。
および会社名は、最初に限り記すものとし、それ以降は
省略する。
【0071】実験例1〜9 ポリエチレンテレフタレートチップ(Mnを触媒とし
(Mn濃度:100ppm)エステル交換反応により製
造した)及び1150ppmの通常の粒子(CaCO3
<1.0μm、Al2O3:0.06μm)を含有する再
生ポリエチレンテレフタレートを135℃で乾燥して残
留水分が50ppmとした後、ベース層B用の押出し機
に供給した。
(Mn濃度:100ppm)エステル交換反応により製
造した)及び1150ppmの通常の粒子(CaCO3
<1.0μm、Al2O3:0.06μm)を含有する再
生ポリエチレンテレフタレートを135℃で乾燥して残
留水分が50ppmとした後、ベース層B用の押出し機
に供給した。
【0072】次いで、ポリエチレンテレフタレートチッ
プ(Mnを触媒とし(Mn濃度:100ppm)エステ
ル交換反応により製造した)と下記表5に示す粒子の混
合物を、乾燥することなく、外層A及び外層C用の2軸
押出し機にそれぞれ供給した。共押出しして得られたシ
ートを、長手方向および横方向に延伸し、総厚さ15μ
mのA/B/C構造を有する透明3層積層フィルムを製
造した。延伸後の外層の厚さは、共押出し機を制御する
ことにより下記表5及び表6に示す厚さに調製した。
プ(Mnを触媒とし(Mn濃度:100ppm)エステ
ル交換反応により製造した)と下記表5に示す粒子の混
合物を、乾燥することなく、外層A及び外層C用の2軸
押出し機にそれぞれ供給した。共押出しして得られたシ
ートを、長手方向および横方向に延伸し、総厚さ15μ
mのA/B/C構造を有する透明3層積層フィルムを製
造した。延伸後の外層の厚さは、共押出し機を制御する
ことにより下記表5及び表6に示す厚さに調製した。
【0073】
【表5】
【0074】
【表6】
【0075】ベース層の構成を下記表7に示す。
【0076】
【表7】
【0077】フィルムの製造条件を表8に示す。
【0078】
【表8】
【0079】比較例1〜7 比較例1〜5ではABA型フィルムを、比較例6ではA
BA’型フィルムを、比較例7では単層フィルムをそれ
ぞれ製造し、実験例1〜9と同様の測定および評価を行
った。外層A(C=A)に添加した粒子を表9及び10
に纏めて示す。共押出し機を制御することにより、2つ
の外層の厚さを増減させ、異なる厚さの外層の組合せを
得た。比較例7に於いては、単層フィルムなのでB層の
み粒子を添加し、共押出しを行わなかった。
BA’型フィルムを、比較例7では単層フィルムをそれ
ぞれ製造し、実験例1〜9と同様の測定および評価を行
った。外層A(C=A)に添加した粒子を表9及び10
に纏めて示す。共押出し機を制御することにより、2つ
の外層の厚さを増減させ、異なる厚さの外層の組合せを
得た。比較例7に於いては、単層フィルムなのでB層の
み粒子を添加し、共押出しを行わなかった。
【0080】
【表9】
【0081】
【表10】
【0082】表11に実験例1〜9で使用したフィルム
の表面形態、電磁気特性、摩耗性を纏めて示す。本発明
で定義される表面形態を有するこれらの実験例では、優
れた電磁気特性を有する(特に実験例3)と同時に、優
れた摩耗特性を示す(特に実験例9)ことが明らかであ
る。パラメーターA、B、F、Gを変更することにより
電磁気特性と摩耗特性に影響を与えることも明らかであ
る。本発明のフィルムを使用した磁気テープと標準サン
プル(比較例4)と比較した場合、EMPに於いて2d
b改良される結果が得られた。
の表面形態、電磁気特性、摩耗性を纏めて示す。本発明
で定義される表面形態を有するこれらの実験例では、優
れた電磁気特性を有する(特に実験例3)と同時に、優
れた摩耗特性を示す(特に実験例9)ことが明らかであ
る。パラメーターA、B、F、Gを変更することにより
電磁気特性と摩耗特性に影響を与えることも明らかであ
る。本発明のフィルムを使用した磁気テープと標準サン
プル(比較例4)と比較した場合、EMPに於いて2d
b改良される結果が得られた。
【0083】
【表11】
【0084】表12に比較例1〜7で使用したフィルム
の表面形態、電磁気特性、摩耗性を纏めて示す。先行技
術であるABA型フィルム、ABA’型フィルム、単層
フィルムは、それぞれ本発明の目的を達成できなかった
ことが明らかである。なお、比較例1〜5および7で使
用したフィルムは対称構造を有するフィルムなため、パ
ラメーターF及びGを定義することが出来ない。
の表面形態、電磁気特性、摩耗性を纏めて示す。先行技
術であるABA型フィルム、ABA’型フィルム、単層
フィルムは、それぞれ本発明の目的を達成できなかった
ことが明らかである。なお、比較例1〜5および7で使
用したフィルムは対称構造を有するフィルムなため、パ
ラメーターF及びGを定義することが出来ない。
【0085】
【表12】
【0086】
【発明の効果】本発明の二軸延伸共押出し積層ポリエス
テルフィルムは、その上に磁性層を形成した際、電磁気
特性および耐摩耗性に優れ、さらに表面形態の転写が低
減されている。また、本発明のフィルムはドロップ−ア
ウト値が低く、静電特性に優れる。さらに、本発明のフ
ィルムは加工特性、特にテープとした際の走行性や巻取
性に優れており、その工業的価値は高い。
テルフィルムは、その上に磁性層を形成した際、電磁気
特性および耐摩耗性に優れ、さらに表面形態の転写が低
減されている。また、本発明のフィルムはドロップ−ア
ウト値が低く、静電特性に優れる。さらに、本発明のフ
ィルムは加工特性、特にテープとした際の走行性や巻取
性に優れており、その工業的価値は高い。
【図1】耐摩耗性測定用オーディオテープ録音器
1:ピン 2:測定デバイス 3:測定デバイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフラム ゴエルリッツ ドイツ連邦共和国、ヴィースバーデン、 65193、ガリレイシュトラッセ 12
Claims (16)
- 【請求項1】 ベース層および2つの外層A及びCの少
なくとも3層から成る二軸延伸共押出し積層ポリエステ
ルフィルムであって、前記外層A及びCは前記ベース層
を間に挟んで前記積層ポリエステルフィルムの表面を構
成し、前記外層AはRa≦15nm及びRz≦150nm
並びに0.36mm2に於ける突起数Naと突起の高さh
aが下記式(1)を満足し、前記外層Cは前記外層Aの
Ra値より大きいRa値を有し且つ0.36mm2に於け
る突起数Ncと突起の高さhcが下記式(2)を満足し、
単位厚さ当りのへーズが0.4%/μm以下であること
を特徴とする二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィル
ム。 【数1】 - 【請求項2】 上記外層A及びCが粒子を含有する請求
項1に記載のポリエステルフィルム。 - 【請求項3】 上記外層A中に含有される粒子の濃度が
500〜10000ppmである請求項2に記載のポリ
エステルフィルム。 - 【請求項4】 上記外層C中に含有される粒子の濃度が
1000〜15000ppmである請求項2又は3に記
載のポリエステルフィルム。 - 【請求項5】 粒子径の中央値d50が0.2〜2.0で
ある請求項2〜4の何れかに記載のポリエステルフィル
ム。 - 【請求項6】 少なくとも一つの外層に含有される粒子
の粒子径分布が2峰性である請求項2〜5の何れかに記
載のポリエステルフィルム。 - 【請求項7】 上記外層Aの粒子径の中央値d50が上記
外層Cの粒子径の中央値d50より小さい値である請求項
1〜6の何れかに記載のフィルム。 - 【請求項8】 式(1)及び(2)で示される上記外層
A及びCの表面形態が、上記外層A及びCに含有される
粒子濃度を変化させることにより、又は上記外層A及び
Cに含有される粒子の粒子径の中央値d50を外層A及び
Cに於て異なる値とすることにより達成される請求項1
〜7の何れかに記載のポリエステルフィルム。 - 【請求項9】 上記外層A及びCの厚さが、それぞれ独
立して0.3〜2.5μmである請求項1〜8の何れか
に記載のポリエステルフィルム。 - 【請求項10】 上記ポリエステルフィルムの総厚さが
5〜40μmである請求項1〜9の何れかに記載のポリ
エステルフィルム。 - 【請求項11】 ベース層が再生品を含有している請求
項1〜10の何れかに記載のフィルム。 - 【請求項12】 請求項1に記載のポリエステルフィル
ムの製造方法であって、当該製造方法はa)ベース層お
よび外層用の溶融ポリエステルを共押出しダイに供給
し、b)冷却ロール上に共押出しして積層プレフィルム
を得、c)当該積層プレフィルムを二軸延伸および熱固
定することから成り、前記外層AはRa≦15nm及び
Rz≦150nm並びに0.36mm2に於ける突起数N
aと突起の高さhaが下記式(1)を満足し、前記外層C
は前記外層AのRa値より大きいRa値を有し且つ0.3
6mm2に於ける突起数Ncと突起の高さhcが下記式
(2)を満足し、単位厚さ当りのへーズが0.4%/μ
m以下であることを特徴とするポリエステルフィルムの
製造方法。 【数2】 - 【請求項13】 請求項1に記載のポリエステルフィル
ムの片面に磁性層を塗布して形成した磁気記録媒体。 - 【請求項14】 上記磁性層が上記外層A上に形成され
ている請求項13に記載の磁気記録媒体。 - 【請求項15】 請求項1に記載のポリエステルフィル
ムから成る磁気テープ。 - 【請求項16】 請求項1に記載のポリエステルフィル
ムから成る熱転写リボン。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19814710.4 | 1998-04-01 | ||
DE1998114710 DE19814710A1 (de) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Magnetbandfolie |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11309826A true JPH11309826A (ja) | 1999-11-09 |
Family
ID=7863305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8896599A Withdrawn JPH11309826A (ja) | 1998-04-01 | 1999-03-30 | 二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに磁気テ―プ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6551686B1 (ja) |
EP (1) | EP0947982A3 (ja) |
JP (1) | JPH11309826A (ja) |
KR (1) | KR19990082810A (ja) |
DE (1) | DE19814710A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19839848A1 (de) * | 1998-09-02 | 2000-04-13 | Hoechst Diafoil Gmbh | Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Magnetbandfolie mit optimierten elektromagnetischen Eigenschaften |
EP1052269B2 (de) * | 1999-05-10 | 2008-11-05 | Mitsubishi Polyester Film GmbH | Weisse, UV-stabilisierte Folie aus einem kristallisierbaren Thermoplast |
DE10002149A1 (de) * | 2000-01-20 | 2001-07-26 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Amorphe, transparente, siegelfähige, UV-absorbierende, flammhemmend ausgerüstete, thermoformbare Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE10002170A1 (de) * | 2000-01-20 | 2001-07-26 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Amorphe, einseitig matte, siegelfähige, UV stabilisierte, flammhemmend ausgerüstete, thermoformbare, koextrudierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE10002150A1 (de) * | 2000-01-20 | 2001-07-26 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Amorphe, weiße, siegelfähige, UV-stabilisierte, flammhemmend ausgerüstete, thermoformbare Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE10007727A1 (de) * | 2000-02-19 | 2001-08-23 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Weiße, siegelfähige, UV stabilisierte, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE10007729A1 (de) * | 2000-02-19 | 2001-08-23 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Weiße, siegelfähige, UV-stabilisierte und flammhemmend ausgerüstete, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE10007723A1 (de) | 2000-02-19 | 2001-08-23 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Einseitig matte, siegelfähige, flammenhemmend ausgerüstete, koextrudierte, biaxial orientierte Folie, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung |
DE10007728A1 (de) * | 2000-02-19 | 2001-08-23 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Weiße, siegelfähige flammhemmend ausgerüstete, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE10007725A1 (de) * | 2000-02-19 | 2001-08-23 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Einseitig matte, siegelfähige, UV stabilisierte und flammhemmend ausgerüstete, koextrudierte, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung ihre Verwendung |
DE10007722A1 (de) | 2000-02-19 | 2001-08-23 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Einseitig matte, siegelfähige, UV stabilisierte, koextrudierte, biaxial orientierte Folie, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung |
DE10030238A1 (de) * | 2000-06-20 | 2002-01-03 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Weiße, siegelfähige, biaxial orientierte, koextrudierte Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
WO2002055592A1 (de) * | 2001-01-10 | 2002-07-18 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Weisse, antimikrobielle, biaxial orientierte, teilkristalline folie aus einem kristallisierbaren thermoplasten |
DE10247892A1 (de) * | 2002-10-14 | 2004-04-22 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US7544408B2 (en) * | 2006-02-14 | 2009-06-09 | Toray Plastics (America), Inc. | Biaxially oriented polyester film for molding process |
DE102015120760A1 (de) | 2015-11-30 | 2017-06-01 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie mit einseitig glatter Oberfläche und guter Wickelbarkeit |
JP7583356B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2024-11-14 | 東洋紡株式会社 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3515626A (en) | 1965-02-22 | 1970-06-02 | Ici Ltd | Thermoplastic laminates having improved surface properties |
US3958064A (en) | 1971-06-21 | 1976-05-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Magnetic recording tape |
US4042569A (en) | 1974-08-05 | 1977-08-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Heat-setting process for polyester film |
GB1589926A (en) | 1977-03-25 | 1981-05-20 | Bexford Ltd | Coated films |
JPS57123050A (en) | 1980-12-01 | 1982-07-31 | Toray Industries | Polyester composite film |
DE3162562D1 (en) | 1980-03-12 | 1984-04-19 | Ici Plc | Polyester film composites |
DE3275959D1 (en) | 1981-03-30 | 1987-05-07 | Teijin Ltd | Magnetic recording medium |
US4568599A (en) | 1982-03-10 | 1986-02-04 | Toray Industries, Inc. | Laminated film and magnetic recording medium made therewith |
US4539389A (en) | 1983-03-30 | 1985-09-03 | Teijin Limited | Biaxially oriented polyester film |
FR2548958B1 (fr) | 1983-07-13 | 1986-03-21 | Rhone Poulenc Films | Films polyesters composites |
US4493872A (en) | 1983-12-05 | 1985-01-15 | American Hoechst Corporation | Polyester film coated with metal adhesion promoting copolyester |
IT1229054B (it) | 1984-06-22 | 1991-07-17 | Esseci S R L Societa Costruzio | Metodo fisico per trattare le superfici di laminati plastici poliolefinici, politetrafluorcetilenici, cartoni e fogli metallici come alluminio e banda stagnata, mediante una fiamma prodotta dalla combustione di una miscela di aria con idrocarburi gassosi arricchita con ossigeno, metalli alcalini, vapore di acqua e/o ionizzata |
EP0479774B1 (en) | 1986-03-07 | 1996-06-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method of improving the slipperiness of polyester film |
US5236683A (en) | 1987-01-20 | 1993-08-17 | Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. | Amorphous silica spherical particles |
US5236680A (en) | 1987-01-20 | 1993-08-17 | Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. | Preparation of amorphous silica-alumina particles by acid-treating spherical P-type zeolite particles crystallized from a sodium aluminosilicate gel |
EP0318484B1 (en) | 1987-06-17 | 1994-09-07 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | System for using synchronous secondaries of a linear motor to biaxially draw plastic films |
JP2517293B2 (ja) | 1987-06-25 | 1996-07-24 | メクト株式会社 | 細胞、組織修復剤 |
DE68929156T2 (de) | 1988-06-08 | 2000-10-19 | Toray Industries, Inc. | Biaxial orientierte Verbundfolie |
FR2640984B1 (ja) | 1988-12-28 | 1992-09-11 | Rhone Poulenc Films | |
DE69023351T2 (de) | 1989-01-11 | 1996-04-04 | Toray Industries | Biaxial orientierter Polyesterfilm. |
US5093064A (en) | 1989-06-13 | 1992-03-03 | Diafoil Company, Ltd. | Low-shrinkage polyester film and preparation thereof |
JP2528215B2 (ja) | 1990-12-13 | 1996-08-28 | 帝人株式会社 | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム |
US5336079A (en) | 1991-03-06 | 1994-08-09 | Toray Industries, Inc. | Biaxially oriented laminated film comprising particles in a specific ratio of particle density |
GB9110590D0 (en) | 1991-05-16 | 1991-07-03 | Ici Plc | Polymeric film |
GB9110902D0 (en) | 1991-05-21 | 1991-07-10 | Ici Plc | Polymeric film |
JPH05189747A (ja) * | 1992-01-16 | 1993-07-30 | Diafoil Co Ltd | デジタル・コンパクト・カセット用ベースフィルム |
KR100261755B1 (ko) * | 1992-02-25 | 2000-07-15 | 히라이 가쯔히꼬 | 이축연신 적층 폴리에스테르필름 |
DE69326399T2 (de) | 1992-07-22 | 2000-05-25 | Teijin Ltd., Osaka | Biaxial orentierter, mehrschichtiger Polyesterfilm, geeignet zum Kleben auf Metallblech |
DE69330327T2 (de) * | 1992-09-29 | 2002-05-02 | Mitsubishi Polyester Film Corp., Tokio/Tokyo | Biaxial ausgerichteter Polyesterfilm für magnetisches Aufzeichnungsmedium |
WO1994013476A1 (en) | 1992-12-09 | 1994-06-23 | Hoechst Aktiengesellschaft | Copolyester film primed with acrylic polymers |
WO1994013482A1 (en) * | 1992-12-09 | 1994-06-23 | Hoechst Aktiengesellschaft | A biaxially oriented two-layer copolyester film for capacitor dielectric use |
WO1994013481A1 (en) | 1992-12-09 | 1994-06-23 | Hoechst Aktiengesellschaft | Biaxially oriented copolyester film primed with vinyl acetate polymers |
JP2989080B2 (ja) | 1992-12-17 | 1999-12-13 | 帝人株式会社 | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム |
EP0604057A1 (en) | 1992-12-23 | 1994-06-29 | Imperial Chemical Industries Plc | Polymeric film |
US5556691A (en) * | 1993-01-27 | 1996-09-17 | Teijin Limited | Biaxially oriented laminated polyester film and magnetic recording medium having the same as base film |
US5372879A (en) | 1993-02-22 | 1994-12-13 | Teijin Limited | Biaxially oriented polyester film |
DE4306155A1 (de) | 1993-02-27 | 1994-09-01 | Hoechst Ag | Transparente, nicht siegelfähige orientierte Polyolefin-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
JP3125272B2 (ja) | 1993-09-24 | 2001-01-15 | 新東工業株式会社 | 鋳物砂再生装置 |
DE69329978T2 (de) | 1993-12-10 | 2001-10-04 | Teijin Ltd., Osaka | Durchsichtige folie zur beschichtung einer metalldose |
US5618609A (en) | 1993-12-22 | 1997-04-08 | Teijin Limited | Biaxially oriented film of polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate |
US5656356A (en) | 1994-01-11 | 1997-08-12 | Teijin Limited | Biaxially oriented laminated polyester film |
US5429785A (en) | 1994-03-01 | 1995-07-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of making biaxially oriented thermoplastic films |
JPH083679A (ja) | 1994-06-14 | 1996-01-09 | Nippon Steel Corp | 成形性及び疲労特性に優れた耐熱軟化性を有する熱延高強度鋼板並びにその製造方法 |
JPH08104064A (ja) | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Diafoil Co Ltd | 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム |
US5506014A (en) | 1995-09-01 | 1996-04-09 | Eastman Chemical Company | Pet copolyesters containing succinic and naphthalenedicarboxylic acid moieties having improved barrier properties |
DE69734688T2 (de) | 1996-08-30 | 2006-08-10 | Mitsubishi Polyester Film Corp. | Verfahren zur Herstellung einer Polyesterzusammensetzung |
DE59705699D1 (de) | 1996-09-24 | 2002-01-17 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Biaxial orientierte pet-folie zur verwendung für smd-fähige folienkondensatoren, verfahren zur herstellung dieser folie und verwendung derselben für folienkondensatoren in der smd-technik |
-
1998
- 1998-04-01 DE DE1998114710 patent/DE19814710A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-03-23 EP EP19990105835 patent/EP0947982A3/de not_active Withdrawn
- 1999-03-30 JP JP8896599A patent/JPH11309826A/ja not_active Withdrawn
- 1999-03-31 US US09/282,452 patent/US6551686B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-31 KR KR1019990011185A patent/KR19990082810A/ko not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6551686B1 (en) | 2003-04-22 |
DE19814710A1 (de) | 1999-10-07 |
EP0947982A3 (de) | 2000-02-23 |
KR19990082810A (ko) | 1999-11-25 |
EP0947982A2 (de) | 1999-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100248317B1 (ko) | 이축배향적층폴리에스테르필름 | |
US6291053B1 (en) | Multilayer biaxially oriented polyester film, and the use thereof, and process for the production thereof | |
US8216704B2 (en) | Biaxially oriented laminated film | |
JPH11309826A (ja) | 二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに磁気テ―プ | |
JP2002275289A (ja) | 透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JPH05301330A (ja) | 積層フィルム | |
JP2002307634A (ja) | 透明二軸延伸積層ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP2004130811A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造法ならびにその使用 | |
US6238782B1 (en) | Biaxially oriented polyester film having more than one layer | |
JPH02214657A (ja) | 積層二軸配向フイルム | |
JPH04279340A (ja) | 磁気テープ用ポリエステルフィルム | |
JPH04278345A (ja) | 磁気テープ用ポリエステルフィルム | |
JP3345247B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム | |
JPH0481806B2 (ja) | ||
JP2001038869A (ja) | 二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに磁気テープ | |
US5529832A (en) | Biaxially oriented laminated polyester film | |
JP3275971B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
US20010055674A1 (en) | Multilayer, biaxially oriented polyester film, process for its production and its use as a magnetic tape film without a backing coating | |
JP2954807B2 (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフイルム | |
JP3117785B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム | |
US20060134383A1 (en) | Biaxially oriented polyester film which comprises silicon dioxide and titanium dioxide | |
JP3235273B2 (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP2642549B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム | |
KR950010581B1 (ko) | 자기 기록 매체용 폴리에스테르 다층 필름 및 그의 제조방법 | |
JP3323409B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |