JPH11308555A - Moving image recording system - Google Patents
Moving image recording systemInfo
- Publication number
- JPH11308555A JPH11308555A JP10108298A JP10829898A JPH11308555A JP H11308555 A JPH11308555 A JP H11308555A JP 10108298 A JP10108298 A JP 10108298A JP 10829898 A JP10829898 A JP 10829898A JP H11308555 A JPH11308555 A JP H11308555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- moving image
- image
- image data
- flash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルカメラ
のような電子撮像装置と、コンピュータ、たとえばパー
ソナルコンピュータ(以下、パソコンと称する)との組
み合わせによる動画像記録システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving image recording system using a combination of an electronic imaging device such as a digital camera and a computer, for example, a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer).
【0002】[0002]
【従来の技術】ビデオカメラやデジタルカメラのような
映像撮影装置とコンピュータとを組み合わせた動画像記
録システムにおいては、被写体の光学像を映像撮影装置
の電子撮像素子によって光電変換しコンピュータに取り
込み、ハーヂディスク等のコンピュータの記録手段に記
録することによって、デジタル動画像データを作成する
ことが従来より行われている。2. Description of the Related Art In a moving image recording system in which a video photographing apparatus such as a video camera or a digital camera is combined with a computer, an optical image of a subject is photoelectrically converted by an electronic image pickup device of the video photographing apparatus and taken into a computer. Conventionally, digital moving image data is created by recording the data on a recording means of a computer such as a computer.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
システムにおいては、動画像データをコンピュータの記
録手段に記録する際の記録手段の状態に関しては何ら配
慮がなされていなかった。例えば、コンピュータの記録
手段には、動画像データ以外にも、オペレーティングシ
ステムのプログラムデータやアプリケーションプログラ
ムデータや他のデータ等が記録されており、記録手段に
対する記録や消去を繰り返していくうちに、これらデー
タの配置が離散的になってしまい、データが記録可能な
領域も同時に離散的に配置される結果となる。そのた
め、動画像データのような大容量のデータを連続的に記
録しようとしたときに、上記記録可能な領域の探索に時
間を要するため、動画像データの実時間記録が困難にな
る。その結果、動画像データを記録する際に、特定タイ
ミングで取り込んだ画像データの記録が行われない、い
わゆるコマ落ちという現象が発生する。そのため、動画
像を記録する際には、予めハードディスクのデータ配列
に関して十分に注意を払う必要があった。However, in the conventional system, no consideration is given to the state of the recording means when recording the moving image data on the recording means of the computer. For example, in addition to moving image data, program data of an operating system, application program data, and other data are recorded in the recording means of the computer. The arrangement of the data becomes discrete, and the area where data can be recorded is also arranged discretely at the same time. Therefore, when a large amount of data such as moving image data is to be continuously recorded, it takes time to search for the recordable area, which makes real-time recording of moving image data difficult. As a result, when recording moving image data, a phenomenon called so-called dropped frames occurs in which image data captured at a specific timing is not recorded. Therefore, when recording a moving image, it was necessary to pay sufficient attention to the data arrangement of the hard disk in advance.
【0004】また、近年、デジタルカメラの高機能化に
より、デジタルカメラにおいても、動画像データの記録
が可能になってきた。デジタルカメラを用いた動画像記
録システムにおいては、一定間隔で撮影を行い生成され
る静止画像データを時系列的につなぎ合わせることによ
り、動画像データを作成する。デジタルカメラは本来静
止画像を記録するのが主目的であるため、フラッシュを
設けているものが多いが、動画記録の際には、撮影間隔
が短いとフラッシュが追従せず、フラッシュの発光動作
が無駄になるため、フラッシュの設定を手動で調節する
必要があった。[0004] In recent years, with the advancement of functions of digital cameras, it has become possible to record moving image data even in digital cameras. 2. Description of the Related Art In a moving image recording system using a digital camera, moving image data is created by capturing still images at regular intervals and connecting the generated still image data in a time-series manner. Many digital cameras are equipped with a flash because the main purpose is to record still images.However, when recording moving images, if the shooting interval is short, the flash will not follow and the flash emission operation will stop. It was necessary to manually adjust the flash settings because it was wasted.
【0005】また、デジタルカメラにおいては、撮影し
た画像を再生表示するため再生モードに切り替え可能な
ものがあり、その場合には、モード設定スイッチによっ
て、撮影モードと再生モードを切り替え可能にしてい
る。このようなデジタルカメラにおいては、動画撮影時
に現在のモードの設定状態に関して注意を払う必要があ
り、操作性が悪かった。[0005] Some digital cameras can be switched to a reproduction mode for reproducing and displaying a photographed image. In such a case, the mode setting switch can be used to switch between the photographing mode and the reproduction mode. In such a digital camera, it is necessary to pay attention to the current mode setting state when shooting a moving image, and the operability is poor.
【0006】この発明は、上記課題を解消するためにな
されたもので、動画像データをコマ落ちなく記録できる
動画像記録システムの提供を課題とする。An object of the present invention is to provide a moving image recording system capable of recording moving image data without dropping frames.
【0007】あるいはまた、デジタルカメラ等を用いた
場合にも、フラッシュの発光が無駄になるのをなくすこ
とができ、あるいは動画撮影時に現在のモードの設定状
態に関して注意を払う必要のない動画像記録システムの
提供を課題とする。[0007] Alternatively, even when a digital camera or the like is used, it is possible to prevent the emission of flash light from being wasted, or to record a moving image without paying attention to the current mode setting state when shooting a moving image. The task is to provide a system.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明に係る動画像記録システムは、被写体の光
学像を光電変換して画像データとして処理する電子撮像
装置と、記録手段を有するコンピュータとを備え、上記
電子撮像装置から間欠的に記録した画像データを上記記
録手段に動画像データとして記録する動画像記録システ
ムであって、上記コンピュータは複数個の記録手段を有
し、これら記録手段の各状態に応じて、いずれの記録手
段に上記動画像データを記録するかを設定する設定手段
を備えたことを特徴とするものである。In order to solve the above-mentioned problems, a moving image recording system according to the present invention comprises an electronic image pickup device for photoelectrically converting an optical image of a subject and processing it as image data, and a computer having a recording means. A moving image recording system for recording image data intermittently recorded from the electronic imaging device as moving image data in the recording means, wherein the computer has a plurality of recording means; Setting means for setting which recording means to record the moving image data in accordance with each of the above conditions.
【0009】この動画像記録システムでは、電子撮像装
置の撮影間隔を短かくして動画化した際、コンピュータ
の記録手段のうちの最適のものを選定でき、この動画像
をコマ落ちさせたりすることなく、的確に上記コンピュ
ータに取り込ませることが可能となる。In this moving image recording system, when a moving image is formed by shortening the photographing interval of the electronic image pickup apparatus, the optimum one of the recording means of the computer can be selected, and the moving image is not dropped. It is possible for the computer to accurately capture the data.
【0010】また、請求項2に係る動画像記録システム
では、上記記録手段の状態が記録手段の空き容量である
ので、記録手段のうちの空き容量の大きいものを選定す
ることにより、電子撮像装置による動画化でデータ量が
増えても、この動画像をコンピュータの記録手段で余裕
をもって記録させることができる。Further, in the moving image recording system according to the second aspect, since the state of the recording means is the free space of the recording means, an electronic image pickup apparatus is selected by selecting a recording means having a large free space. Even if the amount of data is increased by moving images, the moving image can be recorded with a margin by the recording means of the computer.
【0011】さらに、請求項3に係る動画像記録システ
ムでは、上記記録手段が上記空き容量の他にファイル断
片化率を加味して設定してあるので、記録手段のうち
で、空き容量の差がなければ、ファイル断片化率の小さ
いものを選定することにより、上記動画像を上記コンピ
ュータの記録手段に効率的に記録させることができる。Further, in the moving picture recording system according to the third aspect, since the recording means is set in consideration of the file fragmentation rate in addition to the free space, the difference in the free space among the recording means. Otherwise, by selecting a file having a small file fragmentation rate, the moving image can be efficiently recorded on the recording means of the computer.
【0012】さらにまた、請求項4に係る動画像記録シ
ステムでは、動画像の記録時に電子撮像装置のフラッシ
ュの発光を禁止させるので、動画像をコンピュータに取
り込む際に、フラッシュの発光が動画像のフレームレー
トに追従不能のままで無駄に動作するといった不具合も
なくなる。Further, in the moving image recording system according to the fourth aspect, the flash emission of the electronic image pickup device is prohibited when recording the moving image. The disadvantage that the operation is useless without being able to follow the frame rate is also eliminated.
【0013】また、請求項5に係る動画像記録システム
では、撮影間隔が所定値以上のばあいには、フラッシュ
の発光を許可するので、該フラッシュの発光は動画像の
フレームレートに追従して適性に動作する。Further, in the moving image recording system according to the fifth aspect, when the photographing interval is equal to or longer than a predetermined value, the flash light emission is permitted, so that the flash light emission follows the frame rate of the moving image. Work properly.
【0014】さらにまた、請求項6に係る動画像記録シ
ステムでは、動画像記録時には、電子撮像装置を撮影モ
ードにするから、動画像を間欠的に順次記録させること
ができる。Furthermore, in the moving image recording system according to the sixth aspect, the moving image can be recorded intermittently since the electronic imaging device is set to the photographing mode when recording the moving image.
【0015】[0015]
【発明の実施の形態】図1、図2及び図3は、それぞれ
この発明の一実施形態である動画像記録システムに適用
されるデジタルカメラを示すものである。FIG. 1, FIG. 2 and FIG. 3 show a digital camera applied to a moving image recording system according to an embodiment of the present invention.
【0016】なお、デジタルカメラに限らず、デジタル
ビデオカメラなどの他のデジタル式の電子撮像装置の使
用も可能である。It is to be noted that the present invention is not limited to the digital camera, and other digital electronic imaging devices such as a digital video camera can be used.
【0017】デジタルカメラ1は、箱型のカメラ本体部
2と直方体状の撮像部3とから構成されている。撮像部
3は、正面(図1の紙面手前側)から見てカメラ本体部
2の右側面に着脱可能、かつ、この右側面と平行な面内
に回動可能に装着されている。The digital camera 1 comprises a box-shaped camera body 2 and a rectangular parallelepiped imaging section 3. The imaging unit 3 is detachably attached to the right side of the camera body 2 when viewed from the front (the front side in FIG. 1), and is rotatably mounted in a plane parallel to the right side.
【0018】前記撮像部3は、マクロズームからなる撮
影レンズ及びCCD等の光電変換素子からなる撮像装置
を有し、被写体の光学像をCCDの各画素で光電変換さ
れた電荷信号により構成される画像に変換して取り込む
ものである。一方、カメラ本体部2は、例えばLCD
(Liquid Crystal Display)か
らなる表示部10、メモリカード8の装着部17及びパ
ソコンが外部接続される接続端子13を有し、主として
上記撮像部3で取り込まれた画像信号に所定の信号処理
を施した後、LCD表示部10への表示、メモリカード
8への記録、パソコンへの転送等の処理を行うものであ
る。The image pickup section 3 has an image pickup device comprising a photographing lens formed by a macro zoom and a photoelectric conversion element such as a CCD, and is constituted by a charge signal obtained by photoelectrically converting an optical image of a subject by each pixel of the CCD. They are converted into images and imported. On the other hand, the camera body 2 is, for example, an LCD
(Liquid Crystal Display), a mounting portion 17 for the memory card 8 and a connection terminal 13 to which a personal computer is externally connected. After that, processing such as display on the LCD display unit 10, recording on the memory card 8, and transfer to a personal computer is performed.
【0019】撮像部3の内部には、マクロズームレンズ
301が配設され、このマクロズームレンズ301の後
方位置の適所にCCDカラーエリアセンサ303を備え
た撮像回路が設けられている。また、撮像部3内の適所
にフラッシュ光の被写体からの反射光を受光する調光セ
ンサ305を備えた調光回路304が設けられている。A macro zoom lens 301 is provided inside the image pickup section 3, and an image pickup circuit having a CCD color area sensor 303 is provided at an appropriate position behind the macro zoom lens 301. In addition, a dimming circuit 304 including a dimming sensor 305 that receives the reflected light of the flash light from the subject is provided at an appropriate position in the imaging unit 3.
【0020】カメラ本体部2の前面には、図1に示すよ
うに、左端部の適所にグリップ部4が設けられ、右端部
の上部適所に内蔵フラッシュ5が設けられている。ま
た、カメラ本体部2の上面には、図2に示すように、略
中央に記録画像を再生する際のコマ送り用のスイッチ
6、7が設けられている。スイッチ6は、記録画像をコ
マ番号が増大する方向(撮影順の方向)にコマ送りする
ためのスイッチ(以下、Upキーという。)であり、ス
イッチ7は、記録画像をコマ番号が減少する方向にコマ
送りするためのスイッチ(以下、Downキーとい
う。)である。また、背面側(図1の紙面手前側)から
みてDownキー7の左側にメモリカード8に記録され
た画像を消去するための消去スイッチDが設けられ、U
pキー6の右方にシャッターボタン9が設けられてい
る。As shown in FIG. 1, on the front surface of the camera body 2, a grip 4 is provided at an appropriate position at the left end, and a built-in flash 5 is provided at an appropriate upper portion at the right end. As shown in FIG. 2, on the upper surface of the camera body 2, switches 6 and 7 for frame advance when reproducing a recorded image are provided substantially at the center. The switch 6 is a switch (hereinafter, referred to as an Up key) for advancing the recorded image in the direction in which the frame number increases (the direction of the photographing order). (Hereinafter referred to as Down key). Further, an erasure switch D for erasing an image recorded on the memory card 8 is provided on the left side of the Down key 7 when viewed from the rear side (the front side in FIG. 1).
A shutter button 9 is provided to the right of the p key 6.
【0021】カメラ本体部2の背面には、図2に示すよ
うに、左端部の略中央に撮影画像のモニタ表示(ビュー
ファインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を行う
ためのLCD表示部10が設けられている。また、LC
D表示部10の下方位置には、メモリカード8に記録さ
れる画像データの圧縮率Kを切換設定するためのスライ
ドスイッチからなる圧縮率設定スイッチ12が設けられ
ている。また、カメラ本体部2の撮像部3側の側面に
は、パーソナルコンピュータが外部接続されるUSB接
続端子13が設けられ、背面上部には電源スイッチPS
が設けられている。As shown in FIG. 2, on the back of the camera body 2, an LCD display for displaying a captured image on a monitor (corresponding to a viewfinder) and displaying and reproducing a recorded image is provided substantially at the center of the left end. 10 are provided. Also, LC
A compression rate setting switch 12 composed of a slide switch for switching and setting a compression rate K of image data recorded on the memory card 8 is provided below the D display unit 10. A USB connection terminal 13 to which a personal computer is externally connected is provided on a side surface of the camera body 2 on the side of the imaging unit 3, and a power switch PS is provided on the upper rear surface.
Is provided.
【0022】前記デジタルカメラ1には、フラッシュ
(以下、フラュシュをFLと記すことがある)発光に関
するモードとして、被写体輝度に応じて自動的に内蔵フ
ラッシュ5を発光させる「自動発光モード」、被写体輝
度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる
「強制発光モード」及び内蔵フラッシュ5の発光を禁止
する「発光禁止モード」が設けられ、本体部2の背面の
表示部10の上方に配設されたFLモード設定キー11
を押す毎に「自動発光」、「強制発光」及び「発光禁
止」の各モードがサイクリックに切り換わり、いずれか
のモードが選択設定されるようになっている。また、デ
ジタルカメラ1は、1/8と1/20の2種類の圧縮率
Kが選択設定可能となされ、例えば圧縮率設定スイッチ
12を右にスライドすると、圧縮率K=1/8が設定さ
れ、左にスライドすると、圧縮率K=1/20が設定さ
れる。なお、本実施の形態では、2種類の圧縮率Kが選
択設定できるようにしているが、3種類以上の圧縮率K
を選択設定できるようにしてもよい。The digital camera 1 has a flash (hereinafter, flash is sometimes referred to as FL) flash mode, an "auto flash mode" in which the built-in flash 5 is automatically flashed in accordance with the subject brightness, and a subject brightness mode. A "forcible light emission mode" for forcibly emitting light from the built-in flash 5 and a "light emission prohibition mode" for inhibiting light emission from the built-in flash 5 are provided irrespective of the above. FL mode setting key 11
Each time is pressed, each mode of "automatic light emission", "forced light emission" and "light emission inhibition" is cyclically switched, and any one of the modes is selectively set. In the digital camera 1, two compression ratios K of 1/8 and 1/20 can be selected and set. For example, when the compression ratio setting switch 12 is slid to the right, the compression ratio K = 1/8 is set. Slide to the left, the compression ratio K = 1/20 is set. In the present embodiment, two types of compression ratios K can be selected and set, but three or more types of compression ratios K
May be selectively set.
【0023】更に、カメラ本体部2の背面の右端上部に
は、「撮影モード」と「再生モード」とを切換設定する
撮影/再生モード設定スイッチ14が設けられている。
撮影モードは、写真撮影を行うモードであり、再生モー
ドは、メモリカード8に記録された撮影画像をLCD表
示部10に再生表示するモードである。撮影/再生モー
ド設定スイッチ14も2接点のスライドスイッチからな
り、例えば右にスライドすると、再生モードが設定さ
れ、左にスライドすると、撮影モードが設定される。頻
繁にモードを切り換えて使用するスイッチは、スライド
スイッチにすることにより、モード設定が一目でわか
り、使い勝手が良くなる。Further, a photographing / playback mode setting switch 14 for switching between a "photographing mode" and a "playback mode" is provided at the upper right end of the rear surface of the camera body 2.
The photographing mode is a mode for photographing, and the reproduction mode is a mode for reproducing and displaying a photographed image recorded on the memory card 8 on the LCD display unit 10. The shooting / playback mode setting switch 14 also includes a two-contact slide switch. For example, sliding to the right sets the playback mode, and sliding to the left sets the shooting mode. By setting a switch that is frequently used to switch the mode to a slide switch, the mode setting can be understood at a glance and the usability is improved.
【0024】FLモード設定スイッチ11、Upキー
6、Downキー7、シャッターボタン9はプッシュス
イッチで構成されている。The FL mode setting switch 11, Up key 6, Down key 7, and shutter button 9 are constituted by push switches.
【0025】カメラ本体部2の底面には、電池装填室1
8とメモリカード8のカード装填室17とが設けられ、
両装填室17、18の装填口は、クラムシェルタイプの
蓋15により閉塞されるようになっている。本実施形態
におけるデジタルカメラ1は、4本の単三形乾電池を直
列接続してなる電源電池Eを駆動源としている。On the bottom of the camera body 2, a battery loading chamber 1 is provided.
8 and a card loading chamber 17 for the memory card 8 are provided.
The loading ports of the loading chambers 17 and 18 are closed by a clamshell type lid 15. The digital camera 1 according to the present embodiment uses a power supply battery E, which is formed by connecting four AA batteries in series, as a drive source.
【0026】図4は、デジタルカメラ1の制御系を示す
ブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a control system of the digital camera 1.
【0027】撮像部3内において、前記CCD303
は、マクロズームレンズ301により結像された被写体
の光像を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分の画
像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる
信号)に光電変換して出力する。タイミングジェネレー
タ314は、CCD303の駆動を制御するための各種
のタイミングパルスを生成するものである。In the image pickup section 3, the CCD 303
Converts the light image of the subject formed by the macro zoom lens 301 into image signals of R (red), G (green), and B (blue) color components (from a signal train of pixel signals received by each pixel). ) And output. The timing generator 314 generates various timing pulses for controlling driving of the CCD 303.
【0028】撮像部3における露出制御は、絞りが固定
絞りとなっているので、CCD303の露光量、すなわ
ち、シャッタスピードに相当するCCD303の電荷蓄
積時間を調節して行われる。被写体輝度が低輝度時に適
切なシャッタスピードが設定できない場合は、CCD3
03から出力される画像信号のレベル調整を行うことに
より露光不足による不適正露出が補正される。すなわ
ち、低輝度時は、シャッタスピードとゲイン調整とを組
み合わせて露出制御が行われる。画像信号のレベル調整
は、信号処理回路313内のAGC回路のゲイン調整に
おいて行われる。The exposure control in the image pickup unit 3 is performed by adjusting the exposure amount of the CCD 303, that is, the charge accumulation time of the CCD 303 corresponding to the shutter speed, since the stop is a fixed stop. If an appropriate shutter speed cannot be set when the subject brightness is low, the CCD 3
By performing the level adjustment of the image signal output from the device 03, the improper exposure due to the insufficient exposure is corrected. That is, when the luminance is low, the exposure control is performed by combining the shutter speed and the gain adjustment. The level adjustment of the image signal is performed in the gain adjustment of the AGC circuit in the signal processing circuit 313.
【0029】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロックに基づ
きCCD303の駆動制御信号を生成するものである。
タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終
了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光
信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転
送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に
出力する。The timing generator 314 generates a drive control signal for the CCD 303 based on the reference clock transmitted from the timing control circuit 202.
The timing generator 314 generates clock signals such as integration start / end (exposure start / end) timing signals and light-receiving signal readout control signals (horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, transfer signal, etc.) for each pixel. Output to the CCD 303.
【0030】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲインを調
整することにより画像信号のレベル調整を行う。The signal processing circuit 313 performs predetermined analog signal processing on an image signal (analog signal) output from the CCD 303. The signal processing circuit 313
It has a DS (correlated double sampling) circuit and an AGC (auto gain control) circuit. The CDS circuit reduces the noise of the image signal, and the level of the image signal is adjusted by adjusting the gain of the AGC circuit.
【0031】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04から全体制御部211を介してフラッシュ制御回路
214に発光停止信号が出力される。フラッシュ制御回
路214は、この発光停止信号に応答して内蔵フラッシ
ュ5の発光を強制的に停止し、これにより内蔵フラッシ
ュ5の発光量が所定の発光量に制御される。The light control circuit 304 controls the light emission amount of the built-in flash 5 during flash photography to a predetermined light emission amount set by the overall control unit 211. In flash photography, the reflected light of flash light from the subject is received by the light control sensor 305 at the same time as the start of exposure, and when the amount of received light reaches a predetermined light emission amount, the light control circuit 3
An emission stop signal is output from 04 to the flash control circuit 214 via the overall control unit 211. The flash control circuit 214 forcibly stops the light emission of the built-in flash 5 in response to the light emission stop signal, whereby the light emission amount of the built-in flash 5 is controlled to a predetermined light emission amount.
【0032】カメラ本体部2内において、A/D変換器
205は、画像信号の各画素信号を10ビットのデジタ
ル信号に変換するものである。A/D変換器205は、
図示しないA/Dクロック発生回路から入力されるA/
D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信
号)を10ビットのデジタル信号に変換する。In the camera body 2, the A / D converter 205 converts each pixel signal of the image signal into a 10-bit digital signal. The A / D converter 205 is
A / D input from an A / D clock generation circuit (not shown)
Each pixel signal (analog signal) is converted into a 10-bit digital signal based on a clock for D conversion.
【0033】カメラ本体部2内には、基準クロック、タ
イミングジェネレータ314、A/D変換器205に対
するクロックを生成するタイミング制御回路202が設
けられている。タイミング制御回路202は、全体制御
部211により制御される。In the camera body 2, a timing control circuit 202 for generating a reference clock, a timing generator 314, and a clock for the A / D converter 205 is provided. The timing control circuit 202 is controlled by the overall control unit 211.
【0034】黒レベル補正回路206は、A/D変換器
205でA/D変換された画素信号(以下、画素データ
という。)の黒レベルを基準の黒レベルに補正するもの
である。また、ホワイトバランス回路(以下、WB回路
という)207は、γ補正後にホワイトバランスも合わ
せて調整されるように、R、G、Bの各色成分の画素デ
ータのレベル変換を行うものである。WB回路207
は、全体制御部211から入力される、レベル変換テー
ブルを用いてR、G、Bの各色成分の画素データのレベ
ルを変換する。なお、レベル変換テーブルの各色成分の
変換係数(特性の傾き)は全体制御部211により撮影
画像毎に設定される。The black level correction circuit 206 corrects the black level of the pixel signal (hereinafter referred to as pixel data) A / D converted by the A / D converter 205 to a reference black level. A white balance circuit (hereinafter, referred to as a WB circuit) 207 performs level conversion of pixel data of each of R, G, and B color components so that the white balance is adjusted after the γ correction. WB circuit 207
Converts the level of the pixel data of each of the R, G, and B color components using the level conversion table input from the overall control unit 211. The conversion coefficient (gradient of the characteristic) of each color component in the level conversion table is set by the overall control unit 211 for each captured image.
【0035】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の
異なる例えば6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シー
ンや撮影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素
データのγ補正を行う。The gamma correction circuit 208 corrects gamma characteristics of pixel data. The γ correction circuit 208 has, for example, six types of γ correction tables having different γ characteristics, and performs γ correction of pixel data using a predetermined γ correction table according to a shooting scene or shooting conditions.
【0036】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。The image memory 209 is a memory for storing pixel data output from the gamma correction circuit 208. The image memory 209 has a storage capacity for one frame. That is, in the image memory 209, the CCD 303
In the case of having pixels in rows and m columns, it has a storage capacity for pixel data of n × m pixels, and each pixel data is stored in a corresponding pixel position.
【0037】VRAM210は、LCD表示部10に再
生表示される画像データのバッファメモリである。VR
AM210は、LCD表示部10の画素数に対応した画
像データの記憶容量を有している。The VRAM 210 is a buffer memory for image data reproduced and displayed on the LCD display unit 10. VR
The AM 210 has a storage capacity for image data corresponding to the number of pixels of the LCD display unit 10.
【0038】撮影待機状態においては、撮像部3により
1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データが、
A/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信
号処理を施された後、画像メモリ209に記憶されると
ともに、全体制御部211を介してVRAM210に転
送され、LCD表示部10に表示される。これにより撮
影者はLCD表示部10に表示された画像により被写体
像を視認することができる。また、再生モードにおいて
は、メモリカード8から読み出された画像が全体制御部
211で所定の信号処理が施された後、VRAM210
に転送され、LCD表示部10に再生表示される。In the shooting standby state, each pixel data of the image picked up by the image pickup unit 3 every 1/30 (second) is
After being subjected to predetermined signal processing by the A / D converters 205 to γ correction circuit 208, the signals are stored in the image memory 209, transferred to the VRAM 210 via the overall control unit 211, and displayed on the LCD display unit 10. You. Thus, the photographer can visually recognize the subject image from the image displayed on the LCD display unit 10. In the playback mode, after the image read from the memory card 8 is subjected to predetermined signal processing by the overall control unit 211, the VRAM 210
And reproduced and displayed on the LCD display unit 10.
【0039】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書込み及び画像データの読出しを行うた
めのインターフェースである。また、通信用I/F21
3は、パソコン1000を通信可能に外部接続するため
の、例えばUSB規格に準拠したインターフェースであ
る。The card I / F 212 is an interface for writing image data to the memory card 8 and reading image data. Also, the communication I / F 21
Reference numeral 3 denotes an interface compliant with, for example, the USB standard for externally connecting the personal computer 1000 so that communication is possible.
【0040】フラッシュ制御回路214は、内蔵フラッ
シュ5の発光を制御する回路である。フラッシュ制御回
路214は、全体制御部211の制御信号に基づき内蔵
フラッシュ5の発光の有無、発光量及び発光タイミング
等を制御し、調光回路304から入力される発光停止信
号STPに基づき内蔵フラッシュ5の発光量を制御す
る。The flash control circuit 214 is a circuit for controlling light emission of the built-in flash 5. The flash control circuit 214 controls the presence / absence of light emission of the built-in flash 5, the amount of light emission, the light emission timing, and the like based on the control signal of the overall control unit 211. Is controlled.
【0041】RTC219は、撮影日時を管理するため
の時計回路であり、図示しない別の電源で駆動される。The RTC 219 is a clock circuit for managing the shooting date and time, and is driven by another power source (not shown).
【0042】操作部250は全体制御部211に対する
入出力装置としてのものであり、上述したUpキー6、
Downキー7、シャッターボタン9、FLモード設定
キー11、圧縮率設定スイッチ12、撮影/再生モード
設定スイッチ14を含む。The operation unit 250 is an input / output device for the overall control unit 211, and includes the Up key 6,
It includes a Down key 7, a shutter button 9, an FL mode setting key 11, a compression ratio setting switch 12, and a shooting / playback mode setting switch 14.
【0043】全体制御部211は、マイクロコンピュー
タからなり、上述した撮像部3内及びカメラ本体部2内
の各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の
撮影動作を統括制御するものである。The overall control unit 211 is composed of a microcomputer, and controls the driving of each member in the image pickup unit 3 and the camera main body unit 2 in an organic manner to control the photographing operation of the digital camera 1 overall. is there.
【0044】全体制御部211は、撮影モードにおい
て、シャッターボタン9により撮影が指示されると、撮
影指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサム
ネイル画像と圧縮率設定スイッチ12で設定された圧縮
率KによりJPEG方式により圧縮された圧縮画像とを
生成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出
値、シャッタスピード、圧縮率K、撮影日、撮影時のフ
ラッシュのオンオフのデータ、シーン情報、画像の判定
結果等の情報)とともに両画像をメモリカード8に記憶
する。In the photographing mode, when photographing is instructed by the shutter button 9 in the photographing mode, the overall control unit 211 displays the thumbnail image of the image taken into the image memory 209 after the photographing instruction and the compression ratio set by the compression ratio setting switch 12. A compressed image compressed by the JPEG method using K is generated, and tag information (frame number, exposure value, shutter speed, compression ratio K, shooting date, flash on / off data at shooting, scene information, image ) Are stored in the memory card 8 together with the information such as the judgment result of the above).
【0045】メモリカード8には、圧縮率1/20で4
0コマの画像が記憶可能であり、各コマはタグの部分と
JPEG形式で圧縮された高解像度の画像データ(64
0×480画素)とサムネイル表示用の画像データ(8
0×60画素)が記録されている。各コマ単位で、たと
えばEXIF形式の画像ファイルとして扱うことが可能
である。The memory card 8 has a compression ratio of 1/20
Zero frames of images can be stored, and each frame includes a tag portion and high-resolution image data (64
0 × 480 pixels) and image data for thumbnail display (8
0 × 60 pixels). For example, each frame can be handled as an image file in the EXIF format.
【0046】図5は、デジタルカメラ1を使った動画像
記録システムを示すものである。FIG. 5 shows a moving image recording system using the digital camera 1.
【0047】図5において、この実施形態における動画
像記録システムでは、パソコン1000を備えている。
このパソコン1000の本体部に、リターンキーEnt
erやエスケープキーESCを有するキーボードKが、
また、キーボードKにマウスM、プリンタPriおよびデ
ジタルカメラ1がそれぞれUSBケーブルLを介して接
続されている。上記キーボードKは、USBインターフ
ェースのハブを兼ねている。上記パソコン1000に
は、画像データなどを保存するための記録手段としての
内蔵ハードディスクHDIおよび外付けのハードディス
クHD2が接続されている。Referring to FIG. 5, the moving image recording system according to this embodiment includes a personal computer 1000.
A return key Ent is provided on the main body of the personal computer 1000.
er and a keyboard K with an escape key ESC,
A mouse M, a printer Pri, and a digital camera 1 are connected to a keyboard K via a USB cable L, respectively. The keyboard K also serves as a USB interface hub. The personal computer 1000 is connected with a built-in hard disk HDI and an external hard disk HD2 as recording means for storing image data and the like.
【0048】また、上記パソコン1000には、デジタ
ルカメラ1の接続を認識してから動画像を取り込むため
のドライバソフト(以下、ドライバと称する)がインス
トールされている。Further, driver software (hereinafter referred to as a driver) for capturing a moving image after recognizing the connection of the digital camera 1 is installed in the personal computer 1000.
【0049】なお、上記パソコン1000に限らず、他
のコンピュータを採用可能である。Note that the present invention is not limited to the personal computer 1000, and other computers can be employed.
【0050】上記パソコン1000が起動している状態
で、デジタルカメラ1をキーボードKのUSBポートに
接続すると、図6に示すように、パソコン画面1001
にデジタルカメラ1の動画記録(録画)用のドライバの
実行が開始される。When the digital camera 1 is connected to the USB port of the keyboard K while the personal computer 1000 is running, the personal computer screen 1001 is displayed as shown in FIG.
Then, the execution of the driver for moving image recording (recording) of the digital camera 1 is started.
【0051】なお、パソコン画面1001には、データ
やアプリケーションソフトのアイコンIconやフォルダの
アイコンFolder、さらには、パソコン1000自身を示
すアイコンcCが表示されている。The personal computer screen 1001 displays an icon Icon of data and application software, an icon Folder of a folder, and an icon cC indicating the personal computer 1000 itself.
【0052】ドライバのダイアログD10には、デジタ
ルカメラ1の表示部10に表示されるライブビュー画像
を表示する表示部d10と、画面右側に位置して配列さ
れた「アプリケーションソフトの実行」、「画像ビュー
ワ」、「録画準備」、「カメラの設定」、「ドライバの
終了」の各ボタンが表示されている。The driver dialog D10 includes a display section d10 for displaying a live view image displayed on the display section 10 of the digital camera 1, and “execution of application software” and “image Buttons for “viewer”, “recording preparation”, “camera setting”, and “end driver” are displayed.
【0053】ここで「アプリケーションソフトの実行」
は、デジタルカメラ1に対してやその他のアプリケーシ
ョンソフトを実行させるためのボタンであり、また、
「画像ビューワ」はデジタルカメラ1で撮影し、パソコ
ン1000側に保管されている画像データや動画のファ
イルを表示するモードに遷移するためのボタンである。
「録画準備」は、デジタルカメラ1で録画を実行するた
めのダイアログに遷移するためボタンであり、また、
「カメラ設定」は、デジタルカメラ1の各種設定を行う
ためのボタンであり、「ドライバの終了」は、このボタ
ンをクリックすることにより、ドライバの実行を終了さ
せるためのボタンである。Here, "execution of application software"
Is a button for executing digital camera 1 and other application software, and
The “image viewer” is a button for transitioning to a mode for displaying image data or moving image files stored in the personal computer 1000 by shooting with the digital camera 1.
“Recording preparation” is a button for transitioning to a dialog for executing recording with the digital camera 1.
The “camera setting” is a button for performing various settings of the digital camera 1, and the “end driver” is a button for terminating the execution of the driver by clicking this button.
【0054】上記「録画準備」のボタンを押すと、ダイ
アログD10の画面は、図7に示すようなD2に遷移す
る。When the "recording preparation" button is pressed, the screen of the dialog D10 transits to D2 as shown in FIG.
【0055】ここで、ダイアログD2において、「取り
込み設定」のボタンを押すと、図8に示すように、モー
ダルダイアログD3が開き、このダイアログD3で、フ
レームレートの設定、録画時のフラッシュ5のオン/オ
フ、動画ファイルの保存先などを設定することができ
る。D3S1は、フレームレート設定用のスライダであ
り、動画のフレームレートを30フレーム/秒(以下、
fpsと称する)から0.5fpsまでの間で任意に設
定できるようになっている。設定された値は、D3T1
に表示される。Here, when the button of "capture setting" is pressed in the dialog D2, as shown in FIG. 8, a modal dialog D3 is opened, in which the frame rate is set and the flash 5 is turned on at the time of recording. / Off, moving image file storage destination, etc. can be set. D3S1 is a slider for setting a frame rate, and sets a frame rate of a moving image to 30 frames / second (hereinafter, referred to as a frame rate).
fps) to 0.5 fps. The set value is D3T1
Will be displayed.
【0056】また、フラッシュ5の設定は、左右一対の
ラジオボタンD3R1,D3R2をクリックすることに
より、オン/オフを切り替えることができる。The setting of the flash 5 can be switched on / off by clicking a pair of left and right radio buttons D3R1 and D3R2.
【0057】なお、後述するように、フレームレートが
4fpsより大きい時には、撮影間隔が短くフラッシュ
5の発光動作が追随しないため、強制的にフラッシュ5
をオフに設定し、かつラジオボタンD3R1,DS3R
2によるフラッシュ5のオン/オフの切り替え操作を禁
止している。たとえば、フレームレートを30fpsに
設定すると、図9に示すように、フラッシュ5のオン/
オフが選択不可能になる。As will be described later, when the frame rate is greater than 4 fps, the flash 5 is forcibly stopped because the shooting interval is short and the flash 5 does not follow.
Is set to off, and radio buttons D3R1, DS3R
2 for turning on / off the flash 5 is prohibited. For example, when the frame rate is set to 30 fps, as shown in FIG.
Off becomes unselectable.
【0058】このように、フラッシュ5の発光動作を動
画のフレームレートに応じて制約しているから、フラッ
シュ5の発光が動画のフレームレートに追従できないま
まで無駄に動作することによって、特定フレームのみフ
ラッシュが発光する、不適切な動画像データが生成され
る、といった事態を回避でき、もって電力消費の節約な
どが達成される。As described above, since the light emission operation of the flash 5 is restricted according to the frame rate of the moving image, the light emission of the flash 5 operates wastefully without being able to follow the frame rate of the moving image. It is possible to avoid a situation in which a flash is fired or inappropriate moving image data is generated, thereby saving power consumption and the like.
【0059】一方、デジタルカメラ1の記録データの保
存先の選択では、パソコン1000に動画像データであ
る動画ファイルを保存する際、パソコン側のドライブ
(ハードディスクおよびその駆動装置を含む)名やフォ
ルダ名の設定および選択が可能になっている。テキスト
ボックスD3T2,D3T3,D3T4にキーボードK
から直接、文字を入力することも可能であり、また、ダ
イアログD3において、ボタンD3B2,D3B3,D
3B4を押すことにより、既存のものを選択することも
可能である。On the other hand, in selecting the storage destination of the recording data of the digital camera 1, when the moving image file which is the moving image data is stored in the personal computer 1000, the name of the drive (including the hard disk and its driving device) and the name of the folder are stored. Can be set and selected. Keyboard K for text boxes D3T2, D3T3 and D3T4
It is also possible to input a character directly from the button D3B2, D3B3, D3 in the dialog D3.
By pressing 3B4, it is also possible to select an existing one.
【0060】この実施形態では、上記動画像データを上
記ドライブHD1,HD2の各状態に応じて、これらド
ライブHD1,HD2のいずれかに記録させるようにな
っている。これにより、上記動画像のデータをパソコン
1000側に取り込む際に、最適ドライブが選定される
ことになり、任意のフレームレートの動画像をコマ落ち
させることなく、円滑に記録できる。In this embodiment, the moving image data is recorded in one of the drives HD1 and HD2 in accordance with each state of the drives HD1 and HD2. Thus, when the data of the moving image is taken into the personal computer 1000, the optimum drive is selected, and the moving image at an arbitrary frame rate can be smoothly recorded without dropping frames.
【0061】上記ドライブHD1,HD2の各状態の指
標として、具体的には、空き容量、あるいは、空き容量
にファイル断片化率を加味して設定される。空き容量は
大であるのがよく、空き容量にあまり差がなければ、フ
ァイル断片化率の小さい即ちデータが断片化されていな
いドライブを選択するのが望ましい。これは、動画ファ
イルには、かなり大容量を要すること、ならびに動画の
スピード上、データの記録時間(ドライブのアクセス時
間)が可及的短かいことが要求されることがその理由で
ある。Specifically, an index of each state of the drives HD1 and HD2 is set in consideration of a free space or a free space and a file fragmentation rate. The free space is preferably large, and if there is not much difference in the free space, it is desirable to select a drive having a small file fragmentation rate, that is, a drive in which data is not fragmented. This is because a moving image file requires a considerably large capacity, and the data recording time (drive access time) is required to be as short as possible due to the speed of the moving image.
【0062】この実施形態のように、パソコンに複数個
のドライブHD1,HD2が搭載されているときには、
最適ボタンD3B1をクリックすることにより、上記ド
ライブHD1,HD2のうち、最適な方が選択され、そ
の結果をテキストボックスD3T2に表示する。When a plurality of drives HD1 and HD2 are mounted on a personal computer as in this embodiment,
By clicking the optimal button D3B1, the optimal one of the drives HD1 and HD2 is selected, and the result is displayed in the text box D3T2.
【0063】ダイアログD3でOKボタンD3B5を押
すと、設定結果を設定ファイルに書き込んでダイアログ
D3を閉じる。キャンセルボタンD3B6を押すと、何
もせずにダイアログD3を閉じる。いずれの場合も、画
面D2に戻る。When the OK button D3B5 is pressed in the dialog D3, the setting result is written in the setting file and the dialog D3 is closed. Pressing the cancel button D3B6 closes the dialog D3 without doing anything. In any case, the screen returns to the screen D2.
【0064】つぎに、画面D2において、録画ボタンを
押すと、パソコン1000の画面1001が更新され、
図10に示すように、録画中の画面D4に遷移する。録
画中には、ダイアログD4の表示部d40に、録画され
る画像が表示される。このダイアログD4では、テキス
トD4T1、D4T2、D4T3に、録画時間、取り込
みフレーム数およびファイルサイズが表示される。録画
表示ボタンD4B1を押すと、録画を終了して画面D2
に戻り、一時停止ボタンD4B2を押すと、図11に示
すように、画面D5に遷移する。Next, when the recording button is pressed on the screen D2, the screen 1001 of the personal computer 1000 is updated.
As shown in FIG. 10, the screen transits to a screen D4 during recording. During recording, an image to be recorded is displayed on the display section d40 of the dialog D4. In the dialog D4, the recording time, the number of frames to be captured, and the file size are displayed in the texts D4T1, D4T2, and D4T3. When the recording display button D4B1 is pressed, the recording ends and the screen D2 is displayed.
When the pause button D4B2 is pressed, the screen transits to the screen D5 as shown in FIG.
【0065】上記一時停止中の画面D5において、表示
部d50には、一時停止ボタンを押したときに撮影され
たフレーム画像が表示されており、テキストD5T1、
D5T2、D5T3には、録画時間、取り込みフレーム
数およびファイルサイズが表示されている。In the paused screen D5, the display section d50 displays a frame image photographed when the pause button is pressed, and includes a text D5T1,
D5T2 and D5T3 display the recording time, the number of frames to be captured, and the file size.
【0066】なお、ボタンD5B3を押すことにより、
動画の先頭のフレームにジャンプし、また、再生ボタン
D5B4を押すことにより、再生が行われる。最終フレ
ームへのジャンプボタンD5B5を押すことにより、最
後のフレームにジャンプする。録画終了ボタンD5B1
を押すことにより、画面D2に遷移し、録画再開ボタン
D5B2を押すと、録画中の画面D4に遷移する。By pressing the button D5B3,
Playback is performed by jumping to the first frame of the moving image and pressing the play button D5B4. By pressing the jump button D5B5 to the last frame, jump to the last frame. Recording end button D5B1
The screen transitions to the screen D2 by pressing. The screen transitions to the screen D4 during recording when the recording restart button D5B2 is pressed.
【0067】つぎに、画面制御に関して、図12〜図1
5のフローチャートを参照して説明する。Next, regarding the screen control, FIGS.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0068】なお、図12〜図15および以下の説明で
は、「ステップ」を「S」で示す。また、パソコンをP
Cと記す。In FIGS. 12 to 15 and the following description, “step” is indicated by “S”. In addition, PC
Indicated as C.
【0069】<起動時の処理>図12において、パソコ
ン1000は、S100で、該パソコン1000にイン
ストールされているドライバにより、デジタルカメラ1
がパソコン1000に接続されかた否かを判断する。デ
ジタルカメラ1が接続されると(S100にてYE
S)、S101でダイアログD1を表示し、ついでS1
02で、デジタルカメラ1に撮影モード設定信号を送
る。<Processing at Startup> In FIG. 12, in step S100, the personal computer 1000 uses the driver installed in the
Is connected to the personal computer 1000. When the digital camera 1 is connected (YE in S100)
S), a dialog D1 is displayed in S101, and then S1
At 02, a shooting mode setting signal is sent to the digital camera 1.
【0070】一方、デジタルカメラ1では、S10で、
該デジタルカメラ1がパソコン1000に接続か否かを
判断する。パソコンに接続されると(S10にてYE
S)、S11で、パソコン1000側からの撮影モード
設定信号を受信するのを待つ。撮影モード設定信号が受
信されると(S111にてYES)、S12で、デジタ
ルカメラ1の現在モードが、「撮影モード」であるか
「再生モード」であるかを判別する。「撮影モード」で
あれば(S12にてYES)、S14で、デジタルカメ
ラ1の表示部10に表示されるライブビュー画像をパソ
コン1000側に送信する。On the other hand, in the digital camera 1, in S10,
It is determined whether or not the digital camera 1 is connected to the personal computer 1000. When connected to a personal computer (YE in S10)
S) In S11, the process waits for receiving a shooting mode setting signal from the personal computer 1000 side. When the photographing mode setting signal is received (YES in S111), in S12, it is determined whether the current mode of digital camera 1 is “photographing mode” or “playback mode”. If it is the “shooting mode” (YES in S12), the live view image displayed on the display unit 10 of the digital camera 1 is transmitted to the personal computer 1000 in S14.
【0071】現在モードが「再生モード」であれば(S
12にてNO)、S13で「撮影モード」に設定したの
ち、上記S14に移る。If the current mode is the "reproduction mode" (S
(NO at 12), and after setting the “photographing mode” at S13, the process proceeds to S14.
【0072】前記S10において、デジタルカメラ1が
パソコン1000に接続されていない場合には(S10
にてNO)、デジタルカメラ1での起動時の処理は終了
する。If the digital camera 1 is not connected to the personal computer 1000 in S10 (S10
NO), the processing at the time of startup in the digital camera 1 ends.
【0073】一方、パソコン1000において、S10
2で上記撮影モード設定信号の送信処理が行われると、
S103で、デジタルカメラ1からのライブビュー画面
を受信したか否かを判断する。上記ライブビュー画面が
受信されると(S103にてYES)、S104で上記
画像を画面1001の表示部d10に表示したのち、起
動時の処理を終了する。上記ライブビュー画面が受信さ
れないと(S103にてNO)、S102に戻る。On the other hand, in the personal computer 1000, S10
When the shooting mode setting signal transmission process is performed in step 2,
In S103, it is determined whether a live view screen from the digital camera 1 has been received. When the live view screen is received (YES in S103), the image is displayed on display portion d10 of screen 1001 in S104, and the processing at the time of startup is ended. If the live view screen is not received (NO in S103), the process returns to S102.
【0074】また、前記S100で、デジタルカメラ1
の接続がなされない場合には(S100にてNO)、パ
ソコン1000側での起動時の処理は終了する。In step S100, the digital camera 1
If the connection is not made (NO in S100), the process at the time of startup on the personal computer 1000 side ends.
【0075】<設定ダイアログD3の設定>図13にお
いて、設定ダイアログD3が開いている状態では、S3
00で設定ファイルから設定値を読み込んで、その値を
D3に表示する。設定ファイルには、以下に関する情報
が記録されている。<Setting of Setting Dialog D3> In FIG. 13, when the setting dialog D3 is open, S3
At 00, the setting value is read from the setting file, and the value is displayed on D3. Information about the following is recorded in the setting file.
【0076】フレームレート フラッシュON/OFFの有効/無効 フラッシュON/OFFが有効なら、そのときの値(O
NまたはOFF) 保存先ドライブ 保存先フォルダ 保存先ファイル名 最初の起動時やファイルがないときには、適当な値を初
期値として与える。Frame rate Flash ON / OFF valid / invalid If flash ON / OFF is valid, the value at that time (O
(N or OFF) Save destination drive Save destination folder Save destination file name When starting up for the first time or when there is no file, an appropriate value is given as the initial value.
【0077】S301では、フレームレート設定スライ
ダD3S1が操作されたか否かを判断し、操作がなされ
ていると(S301にてYES)、S302でテキスト
ボックスD3T1の値を更新する。At S301, it is determined whether or not the frame rate setting slider D3S1 has been operated. If the operation has been performed (YES at S301), the value of the text box D3T1 is updated at S302.
【0078】つぎに、S303では、上記設定されたフ
レームレートの値が4fpsより大きいか否かを判断す
る。上記フレームスライダが操作されていない場合も
(S301にてNO)、S303に進む。フレームレー
トの値が4より大きいと(S303にてYES)、これ
は撮影間隔が短く上記フラッシュ5の発光が動画フレー
ムレートに追従できないため、フラッシュの設定を無効
にする。つまり、S304でフラッシュが「ON」か否
かを判別し、「ON」の場合は(S304にてYE
S)、S305で「OFF」にし、「OFF」の場合は
(S304にてNO)、そのままの状態で、S306に
てフラッシュ5の設定のためのラジオボタンD3R1、
D3R2の設定を無効にする。Next, in S303, it is determined whether or not the value of the set frame rate is larger than 4 fps. If the frame slider has not been operated (NO in S301), the process proceeds to S303. If the value of the frame rate is greater than 4 (YES in S303), this means that the flash interval is short and the emission of the flash 5 cannot follow the moving image frame rate, so that the flash setting is invalidated. That is, it is determined in step S304 whether the flash is “ON” or not.
S), “OFF” is set in S305, and if “OFF” (NO in S304), the radio button D3R1 for setting the flash 5 is set in S306 without any change.
Invalidate the setting of D3R2.
【0079】上記フレームレートの値が4fps以下の
場合には(S303にてNO)、撮影間隔が長くフラッ
シュ5が追従できる。そこで、S307で、フラッシュ
設定ラジオボタンD3R1,D3R2の設定が無効か否
かを判断し。この設定が無効であると(S307にてY
ES)、フラッシュ設定ラジオボタンD3R1,D3R
2の設定を有効にする(S308)。When the value of the frame rate is 4 fps or less (NO in S 303), the photographing interval is long and the flash 5 can follow. Therefore, in S307, it is determined whether the setting of the flash setting radio buttons D3R1 and D3R2 is invalid. If this setting is invalid (Y in S307)
ES), flash setting radio buttons D3R1, D3R
The setting of No. 2 is made effective (S308).
【0080】上記フラッシュ設定ラジオボタンD3R
1,D3R2の設定が有効になると、S309ではフラ
ッシュ設定ラジオボタンD3R1,D3R2がクリック
されたか否かを判断する。上記S307の判定が「N
O」の場合は、そのままS309に進む。The flash setting radio button D3R
When the settings of D1R1 and D3R2 become valid, it is determined in S309 whether the flash setting radio buttons D3R1 and D3R2 have been clicked. If the determination in S307 is "N
In the case of "O", the process proceeds to S309.
【0081】フラッシュ設定ラジオボタンD3R1,D
3R2がクリックされると(S309にてYES)、フ
ラッシュ設定ラジオボタンD3R1,D3R2のオン/
オフの切り替えが行われる(S310)。Flash setting radio buttons D3R1, D
When 3R2 is clicked (YES in S309), flash setting radio buttons D3R1 and D3R2 are turned on / off.
Switching off is performed (S310).
【0082】上記S306でフラッシュ設定ラジオボタ
ンD3R1,D3R2の設定が無効にされた場合や、上
記S309の判定が「NO」の場合、さらに、上記S3
10でフラッシュ設定ラジオボタンD3R1,D3R2
のオン/オフの切り替えが行われた場合にはS311
(図14)に続く。If the setting of the flash setting radio buttons D3R1 and D3R2 is invalidated in S306, or if the determination in S309 is "NO",
10. Flash setting radio buttons D3R1, D3R2
If the switch of ON / OFF is performed, S311
(FIG. 14).
【0083】図14において、S311では、最適ボタ
ンD3B1が押された否かを判断し、そのボタンが押さ
れたなら(S311にてYES)、S312で接続され
ているドライブと各ドライブの空き容量を取得する。図
5の例では、内蔵ハードディスクHD1はCドライブ
に、また、外付けハードディスクはDドライブにそれぞ
れ割り当てられている。それぞれの空き容量として、た
とえば、C:500MB,C:510MBの値を取得す
る。In FIG. 14, in S311, it is determined whether or not the optimum button D3B1 has been pressed. If the button has been pressed (YES in S311), the drives connected in S312 and the free space of each drive are determined. To get. In the example of FIG. 5, the internal hard disk HD1 is allocated to the C drive, and the external hard disk is allocated to the D drive. For example, values of C: 500 MB and C: 510 MB are obtained as the respective free capacities.
【0084】ついで、S313で、空き容量が最大のド
ライブと2番目のドライブとで、空き容量の差が10%
以内か否かを判断する。上記10%以内であれば(S3
13にてYES)、S314で空き容量が最大のドライ
ブと2番目のドライブのファイル断片化率の大小を比較
する。これは、上記ハードディスクHD1,HD2の空
きセクターの数によって比較する。そのうえで、S31
5で最適のドライブを決定し、必要であれば、ダイアロ
グD3のテキストボックスD3B2の値を更新する。S
313において、上記10%を越えている場合には(S
313にてNO)、S315の処理に至る。Next, in S313, the difference in free space between the drive having the largest free space and the second drive is 10%.
It is determined whether it is within. If within the above 10% (S3
13) (YES in S13), and in S314, the size of the file fragmentation rate of the drive having the largest free space is compared with that of the second drive. This is compared by the number of empty sectors on the hard disks HD1 and HD2. Then, S31
In step 5, the optimum drive is determined, and if necessary, the value of the text box D3B2 of the dialog D3 is updated. S
In 313, if it exceeds the above 10% (S
(NO at 313), and the process proceeds to S315.
【0085】上記実施形態では、Dドライブの方が空き
容量が大であるが、それでもファイル断片化率におい
て、DドライブよりもCドライブの方が小であれば、C
ドライブを選択する。これは、前述のように、動画像の
記録のためには、単に空き容量の大小だけではなく、画
像ファイルの記録効率を加味して最適ドライブを選択す
る必要があるためである。つまり、空き容量の差が10
%以内であれば、画像ファイルの断片率の小さい方のド
ライブを選択すれば、効率良く録画することができる。In the above embodiment, the D drive has a larger free space, but if the C drive is smaller than the D drive in the file fragmentation rate,
Select a drive. This is because, as described above, in order to record a moving image, it is necessary to select an optimum drive in consideration of not only the size of free space but also the recording efficiency of image files. That is, the difference in free space is 10
%, The drive can be efficiently recorded by selecting the drive with the smaller fragment ratio of the image file.
【0086】なお、画像ファイルの断片化率だけではな
く、ドライブのアクセススピードに基づいて最適ドライ
ブを決めてもよい。The optimum drive may be determined based on not only the fragmentation rate of the image file but also the access speed of the drive.
【0087】S315で最適ドライブの決定が行われる
と、S316で、ダイアログD3のOKボタンD3B5
が押されたか否かを判断する。上記S311の判定が
「NO」の場合も、S316に進む。OKボタンが押さ
れると(S316にてYES)、S317でダイアログ
の設定内容を設定ファイル上に上書きし、S318でダ
イアログD3を閉じて画面D2に戻る。When the optimum drive is determined in S315, the OK button D3B5 on the dialog D3 is determined in S316.
It is determined whether or not is pressed. If the determination in S311 is “NO”, the process also proceeds to S316. If the OK button is pressed (YES in S316), the setting contents of the dialog are overwritten on the setting file in S317, the dialog D3 is closed in S318, and the screen returns to the screen D2.
【0088】上記OKボタンD3B5が押されていない
場合は(S316にてNO)、S319で、キャンセル
ボタンD3B6が押されたか否かを判断する。キャンセ
ルボタンが押されたなら(S319にてYES)、S3
17の処理を実行することなく、S318でダイアログ
D3を閉じて画面D2に戻る。If the OK button D3B5 has not been pressed (NO in S316), it is determined in S319 whether or not the cancel button D3B6 has been pressed. If the cancel button has been pressed (YES in S319), S3
Without executing the process of S17, the dialog D3 is closed in S318 and the screen returns to the screen D2.
【0089】上記キャンセルボタンが押されない場合は
(S319にてNO)、ダイアログD3が閉じた場合と
同様に、ダイアログD3の設定が終了する。If the cancel button is not pressed (NO in S319), the setting of dialog D3 ends as in the case where dialog D3 is closed.
【0090】<録画処理(画像データの取り込み実行)
>図15において、パソコン1000はS200で、ダ
イアログD2の録画ボタンが押されたか否かを判断し、
このボタンが押されたなら(S200にてYES)、S
201で画面をD4に更新し、S202で設定ファイル
を読み込み、設定されているフレームレートに対応する
タイマー時間を設定し、フラッシュ5のオン/オフをデ
ジタルカメラ1側に送信する。なお、録画ボタンが押さ
れていない場合には(S200にてNO)、本処理は行
われない。<Recording Processing (Execution of Importing Image Data)
15, in step S200, the personal computer 1000 determines whether or not the recording button of the dialog D2 has been pressed.
If this button is pressed (YES in S200), S
At 201, the screen is updated to D4, at S202, a setting file is read, a timer time corresponding to the set frame rate is set, and the on / off of the flash 5 is transmitted to the digital camera 1 side. If the recording button has not been pressed (NO in S200), this process is not performed.
【0091】ついで、S203で、上記デジタルカメラ
1に撮影画像の転送指示を出し、S204でその画像を
受信するまで待つ。その画像を受信すると(S204に
てYES)、S205で画像を指定ドライブに保存し、
表示部d40に表示する。Next, in step S203, an instruction to transfer the photographed image is issued to the digital camera 1, and the process waits until the image is received in step S204. When the image is received (YES in S204), the image is stored in the designated drive in S205,
It is displayed on the display unit d40.
【0092】この後、S206では、上記フレームレー
トに対応するタイマー時間の終了、たとえばフレームレ
ートが30fpsであるなら、1/30秒からファイル
の保存時間ならびにデジタルカメラ1とパソコン100
0との間の通信に要する時間を差し引いた時間が経過し
たか否かを判断し、その時間が経過したなら(S206
にてYES)、デジタルカメラ1に対して、同様にして
次のフレームの画像の送信を指示する(S208)。上
記の時間が経過していなければ(S206にてNO)、
S207で上記タイマー時間の終了を待ち、S206に
待機する。Thereafter, in S206, the end of the timer time corresponding to the frame rate, for example, if the frame rate is 30 fps, the file storage time from 1/30 second and the digital camera 1 and the personal computer 100
It is determined whether or not the time obtained by subtracting the time required for the communication with 0 has elapsed. If the time has elapsed (S206).
YES), the digital camera 1 is similarly instructed to transmit the image of the next frame (S208). If the above time has not elapsed (NO in S206),
In step S207, the process waits for the end of the timer time, and waits in step S206.
【0093】S209では、次のフレームの画像を受信
したか否かを判断し、画像が受信されると(S209に
てYES)、S210で、受信画像をS205で保存し
た先のファイルに追加して動画ファイルを作成し、S2
11で表示部d40の画像とテキストD4T1、D4T
2、D4T3とを更新する。上記次の画像が受信されな
い場合は(S209にてNO)、S208に戻る。In S209, it is determined whether or not the image of the next frame has been received. If the image has been received (YES in S209), the received image is added to the destination file saved in S205 in S210. To create a video file, S2
At 11, the image of the display unit d40 and the text D4T1, D4T
2. Update D4T3. If the next image is not received (NO in S209), the process returns to S208.
【0094】S211で画面の更新がなされると、S2
12で空き容量がないか否かを判断する。空き容量がな
いと(S211にてYES)、S213で警告表示を行
って本処理を終了する。空き容量があれば(S211に
てNO)、S214で録画終了ボタンが押されたか否か
が判断する。録画終了ボタンが押されていると(S21
4にてYES)、S215で画面をD2に更新して本処
理を終了する。When the screen is updated in S211, S2
At 12, it is determined whether or not there is free space. If there is no free space (YES in S211), a warning is displayed in S213, and the process ends. If there is free space (NO in S211), it is determined in S214 whether or not the recording end button has been pressed. If the recording end button is pressed (S21
(YES in 4), the screen is updated to D2 in S215, and this processing ends.
【0095】上記録画終了ボタンが押されていないと
(S214にてNO)、S216で一時停止ボタンが押
されたか否かが判断する。一時停止ボタンが押されると
(S216にてYES)、S217で画面をD5に更新
して本処理を終了する。一時停止ボタンが押されていな
いと(S216にてNO)、S206に戻り、S207
のタイマーカウントアップを待って、次のフレームの画
像の取り込みを行う。If the recording end button has not been pressed (NO in S214), it is determined in S216 whether the pause button has been pressed. If the pause button is pressed (YES in S216), the screen is updated to D5 in S217, and the process ends. If the pause button has not been pressed (NO in S216), the process returns to S206, and S207
Wait for the timer to count up, and capture the image of the next frame.
【0096】つまり、S206からS212、S21
4、S216の処置を、上記録画終了ボタンが押される
か、一時停止ボタンが押されるか、空き容量がなくなる
まで実行することにより、動画ファイルを作成する。That is, from S206 to S212, S21
4. The moving image file is created by executing the processing in S216 until the recording end button is pressed, the pause button is pressed, or the free space is exhausted.
【0097】なお、デジタルカメラ1にマイクロフォン
が設けられている場合は、動画作成時に音声も記録する
ようにしても良い。When the digital camera 1 is provided with a microphone, sound may be recorded when creating a moving image.
【0098】[0098]
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、コンピ
ュータは複数個の記録手段を有し、これら記録手段の各
状態に応じて、いずれの記録手段に上記動画像データを
記録するかを設定するから、電子撮像装置の撮影画像を
動画化した際、コンピュータの記録手段のうちの最適の
ものを選定させて、この動画像をコマ落ちさせたりする
ことなく、適正に上記コンピュータに取り込んで上記記
録手段に記録させることができる。According to the first aspect of the present invention, the computer has a plurality of recording means, and in accordance with each state of these recording means, which of the recording means records the moving image data. Therefore, when an image captured by the electronic imaging device is converted into a moving image, the optimal one of the recording means of the computer is selected, and the moving image is appropriately captured without dropping frames. Can be recorded in the recording means.
【0099】また、請求項2の発明では、上記記録手段
の状態が記録手段の空き容量であるので、記録手段のう
ちの空き容量の大きいものを選定することにより、電子
撮像装置による動画化でデータ量が増えても、この動画
像をコンピュータの記録手段で余裕をもって記録させる
ことが可能となる。According to the second aspect of the present invention, since the state of the recording means is the free space of the recording means, by selecting one of the recording means having a large free space, the moving image can be formed by the electronic imaging apparatus. Even if the data amount increases, this moving image can be recorded with sufficient margin by the recording means of the computer.
【0100】さらに、請求項3の発明では、上記記録手
段が上記空き容量の他にファイル断片化率を加味して設
定してあるので、記録手段のうちで、空き容量にあまり
差がなければ、ファイル断片化率の小さいものを選定す
ることにより、上記動画像を上記コンピュータの記録手
段に効率的に記録させることができる。Further, in the invention of claim 3, since the recording means is set in consideration of the file fragmentation rate in addition to the free space, if there is not much difference in the free capacity among the recording means, By selecting a file having a small file fragmentation rate, the moving image can be efficiently recorded in the recording means of the computer.
【0101】さらにまた、請求項4の発明では、動画像
の記録時に電子撮像装置のフラッシュの発光を禁止させ
るので、動画像をコンピュータに取り込む際に、フラッ
シュの発光動作が無駄に行われることもない。Furthermore, according to the fourth aspect of the present invention, the flash emission of the electronic image pickup device is prohibited during recording of a moving image. Therefore, when a moving image is taken into a computer, the flash emitting operation may be wasted. Absent.
【0102】また、請求項5の発明では、撮影間隔が所
定値以上であると、フラッシュの発光を許可するので、
該フラッシュの発光は動画像のフレームレートに追従し
て適正に動作させることができる。According to the fifth aspect of the present invention, when the photographing interval is equal to or longer than a predetermined value, the flash light emission is permitted.
The light emission of the flash can be appropriately operated by following the frame rate of the moving image.
【0103】さらにまた、請求項6の発明では、動画像
記録時には、電子撮像装置を撮影モードにするので、電
子撮像装置による動画像を間欠的に順次、コンピュータ
側に記録させることができる。Further, according to the invention of claim 6, when recording a moving image, the electronic imaging device is set to the shooting mode, so that the moving images by the electronic imaging device can be intermittently and sequentially recorded on the computer side.
【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]
【図1】この発明の一実施形態である動画像記録システ
ムに適用されるデジタルカメラを示す正面図である。FIG. 1 is a front view showing a digital camera applied to a moving image recording system according to an embodiment of the present invention.
【図2】同デジタルカメラを示す背面図である。FIG. 2 is a rear view showing the digital camera.
【図3】同デジタルカメラを示す底面図である。FIG. 3 is a bottom view showing the digital camera.
【図4】同デジタルカメラの電気的構成を示すブロック
図である。FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the digital camera.
【図5】同デジタルカメラを使った動画像記録システム
を示す構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram showing a moving image recording system using the digital camera.
【図6】同デジタルカメラの接続時のパーソナルコンピ
ュータの画面の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a screen of a personal computer when the digital camera is connected.
【図7】録画準備時のパーソナルコンピュータの画面の
説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a screen of a personal computer during recording preparation.
【図8】録画設定時のパーソナルコンピュータの画面の
説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a screen of a personal computer when recording is set.
【図9】録画設定時にラジオボタンが無効になった際の
パーソナルコンピュータの画面の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a screen of a personal computer when a radio button is disabled during recording setting.
【図10】録画中のパーソナルコンピュータの画面の説
明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a screen of a personal computer during recording.
【図11】一時停止時のパーソナルコンピュータの画面
の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a screen of the personal computer during a pause.
【図12】パーソナルコンピュータの起動時の画面内容
の制御手順を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a procedure for controlling screen contents when the personal computer is started.
【図13】パーソナルコンピュータの録画設定時の画面
内容の制御手順を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a control procedure of screen contents when setting recording in the personal computer.
【図14】図13のターミナルAに続くパーソナルコン
ピュータの録画設定時の画面内容の制御手順を示すフロ
ーチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing a procedure for controlling the contents of a screen at the time of recording setting of the personal computer following the terminal A of FIG. 13;
【図15】デジタルカメラの画像データを取り込む際の
実行処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating a procedure of an execution process when capturing image data of a digital camera.
1…デジタルカメラ(電子撮像装置) 14…モード設定スイッチ 5…フラッシュ 10…表示部 211…全体制御部 1000…コンピュータ 1001…画面 HD1、HD2…記録手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital camera (electronic imaging device) 14 ... Mode setting switch 5 ... Flash 10 ... Display part 211 ... General control part 1000 ... Computer 1001 ... Screen HD1, HD2 ... Recording means
Claims (6)
タとして処理する電子撮像装置と、 記録手段を有するコンピュータとを備え、 上記電子撮像装置から間欠的に記録した画像データを上
記記録手段に動画像データとして記録する動画像記録シ
ステムであって、 上記コンピュータは複数個の記録手段を有し、これら記
録手段の各状態に応じて、いずれの記録手段に上記動画
像データを記録するかを設定する設定手段を備えたこと
を特徴とする動画像記録システム。1. An electronic imaging device that photoelectrically converts an optical image of a subject into image data and processes the image data, and a computer having a recording device, wherein the image data intermittently recorded from the electronic imaging device is recorded in the recording device. A moving image recording system for recording as moving image data, wherein the computer has a plurality of recording units, and according to each state of these recording units, which recording unit records the moving image data is determined. A moving image recording system comprising a setting means for setting.
ある請求項1に記載の動画像記録システム。2. The moving image recording system according to claim 1, wherein the state of the recording unit is a free space of the recording unit.
片化率も加味して設定してある請求項2に記載の動画像
記録システム。3. The moving image recording system according to claim 2, wherein the state of the recording means is set in consideration of the file fragmentation rate of the recording means.
タとして処理し、かつフラッシュ発光機能を有する電子
撮像装置と、 記録手段を有するコンピュータとを備え、 上記電子撮像装置から間欠的に記録した画像データを動
画像データとして記録する動画像記録システムであっ
て、 動画像記録時には、上記フラッシュの発光を禁止するよ
うに構成したことを特徴とする動画像記録システム。4. An electronic imaging device having a flash emission function and a computer having a recording device, wherein the electronic imaging device photoelectrically converts an optical image of a subject into image data and processes the image data, and a computer intermittently records from the electronic imaging device. What is claimed is: 1. A moving image recording system for recording image data as moving image data, wherein the flash light emission is prohibited during moving image recording.
上の場合にはフラッシュ発光を許可するように構成して
なる請求項4に記載の動画像記録システム。5. The moving image recording system according to claim 4, wherein a flash light emission is permitted when a photographing interval of the electronic image pickup device is equal to or longer than a predetermined value.
タとして処理し、かつ撮影モード/再生モードの切り替
え手段を有する電子撮像装置と、 記録手段を有するコンピュータとを備え、 上記電子撮像装置から間欠的に上記記録手段に動画像を
記録する動画像記録システムであって、 動画像記録時には、上記モード切り替え手段で撮影モー
ドに設定するように構成したことを特徴とする動画像記
録システム。6. An electronic imaging apparatus comprising: an electronic imaging device that photoelectrically converts an optical image of a subject to process image data and has a switching unit for photographing mode / reproduction mode; and a computer that has a recording unit. A moving image recording system for intermittently recording a moving image in said recording means, wherein the mode switching means sets a photographing mode when recording a moving image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10108298A JPH11308555A (en) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | Moving image recording system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10108298A JPH11308555A (en) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | Moving image recording system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11308555A true JPH11308555A (en) | 1999-11-05 |
Family
ID=14481153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10108298A Pending JPH11308555A (en) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | Moving image recording system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11308555A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003073763A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-04 | Sony Corporation | Camera server and image distribution method |
US7598995B2 (en) | 2004-01-30 | 2009-10-06 | Hoya Corporation | Digital camera having a mode-selecting screen |
JP2011035842A (en) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Sony Corp | Display apparatus, display method and display program |
-
1998
- 1998-04-17 JP JP10108298A patent/JPH11308555A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003073763A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-04 | Sony Corporation | Camera server and image distribution method |
JPWO2003073763A1 (en) * | 2002-02-28 | 2005-06-23 | ソニー株式会社 | Camera server and image distribution method |
US7598995B2 (en) | 2004-01-30 | 2009-10-06 | Hoya Corporation | Digital camera having a mode-selecting screen |
JP2011035842A (en) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Sony Corp | Display apparatus, display method and display program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11266384A (en) | Digital camera system | |
JPH11308562A (en) | Digital camera system | |
JP3711743B2 (en) | Digital camera system | |
JP2001211421A (en) | Image management method and device, and electronic camera | |
JP4122508B2 (en) | Electronic camera | |
JP3734069B2 (en) | Digital camera and its system | |
JP3807007B2 (en) | Accessories for digital cameras | |
JP2007133105A (en) | Camera | |
JPH11275425A (en) | Digital camera | |
JPH11308509A (en) | Digital camera system and recording medium used for this system | |
JP4038720B2 (en) | Image recording device | |
JPH11308555A (en) | Moving image recording system | |
JP2002223403A (en) | Electronic camera | |
JP4565276B2 (en) | Camera and mode switching method thereof | |
JP2003087619A (en) | Imaging apparatus, and its control method and its control program | |
US20050216435A1 (en) | Digital camera and method of managing folder of digital camera | |
JP4653939B2 (en) | Image playback device | |
JP4948011B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, computer program, and storage medium | |
JPH11317898A (en) | Digital camera | |
JPH11272634A (en) | Peripheral device of computer | |
JP4032417B2 (en) | Image recording device | |
JP2005117114A (en) | Electronic camera and motion image data processing system | |
JP2001223977A (en) | Digital camera | |
JPH11308568A (en) | Digital camera and its system | |
JP3958905B2 (en) | Digital camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040305 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050725 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060711 |