[go: up one dir, main page]

JPH11317898A - Digital camera - Google Patents

Digital camera

Info

Publication number
JPH11317898A
JPH11317898A JP12488298A JP12488298A JPH11317898A JP H11317898 A JPH11317898 A JP H11317898A JP 12488298 A JP12488298 A JP 12488298A JP 12488298 A JP12488298 A JP 12488298A JP H11317898 A JPH11317898 A JP H11317898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
projector
display means
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12488298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuyuki Nanba
克行 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12488298A priority Critical patent/JPH11317898A/en
Publication of JPH11317898A publication Critical patent/JPH11317898A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To built up a presentation system with excellent operating convenience without the need for interposing a computer in the case that the presentation is conducted by projecting an image by a digital camera by a projector. SOLUTION: A digital camera connectable to a projector 400 is provided with a display means 10 that displays a photographed image, an entry means 315 that is provided on the display means to enter optional hand-writing data, a display control means that synthesizes the hand-written data entered by the entry means 315 with an image and displays the synthesized image on a display means, and a transmission means that sends contents displayed on the display means to the projector 400.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶プロジ
ェクタ等の投影装置に接続可能なデジタルカメラに関す
る。
The present invention relates to a digital camera connectable to a projection device such as a liquid crystal projector.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般にデジタルカメラにおいては、撮影
時や再生時に撮影画像を表示する表示部が設けられてい
る。また、撮影された画像はデジタルカメラに内蔵され
あるいは着脱可能なメモリカード等の記録媒体に記録さ
れるようになっている。
2. Description of the Related Art Generally, a digital camera is provided with a display unit for displaying a photographed image at the time of photographing or reproducing. Further, the photographed image is recorded in a recording medium such as a memory card built in or detachable from the digital camera.

【0003】一方、たとえば研究結果の発表や展示品の
紹介、あるいは各種会議での討論などにおいて、発表者
などが投影像に基づいて説明を行うのに利用されるプレ
ゼンテーションシステムとして、OHPや液晶プロジェ
クタを用いたものが普及している。そして、最近では、
プレゼンテーション用のコンテンツ(説明内容)を予め
コンピュータ、たとえばパーソナルコンピュータ(以
下、パソコンと称する)に記憶させておき、このパソコ
ンの画面を投影装置によりスクリーンに投影させる方法
が多用されている。
On the other hand, for example, in presentations of research results, introduction of exhibits, or discussions at various conferences, an OHP or a liquid crystal projector is used as a presentation system used by a presenter to give an explanation based on a projected image. Is widely used. And recently,
2. Description of the Related Art There has been frequently used a method in which content for presentation (description content) is stored in a computer, for example, a personal computer (hereinafter, referred to as a personal computer) in advance, and a screen of the personal computer is projected on a screen by a projection device.

【0004】そこで、このようなプレゼンテーションシ
ステムにおいて、前記デジタルカメラで撮影した画像を
プレゼンテーション用のコンテンツとして利用したい場
合がある。
Therefore, in such a presentation system, there is a case where an image photographed by the digital camera is desired to be used as contents for presentation.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プレゼンテーションシステムでは、デジタルカメラによ
る画像をプレゼンテーション用に用いる場合には、前記
画像を一旦パソコンに直接にあるいはメモリカード等の
記録媒体を介して移したのち、投影装置により投影する
必要があり、使い勝手が良くなかった。
However, in the conventional presentation system, when an image from a digital camera is used for presentation, the image is temporarily transferred to a personal computer directly or via a recording medium such as a memory card. After that, it is necessary to perform projection using a projection device, which is not convenient.

【0006】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、デジタルカメラによる画像を投影装置で投影させ
てプレゼンテーションを行う場合に、コンピュータを介
在させる必要性を排除して使い勝手の良いプレゼンテー
ションシステムを構築することのできるデジタルカメラ
の提供を課題とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and eliminates the need for a computer when performing presentation by projecting an image from a digital camera using a projection device. The objective is to provide a digital camera that can be constructed.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題は、投影装置に
接続可能なデジタルカメラであって、撮影画像を表示す
る表示手段と、前記表示手段上に設けられ、任意の手書
きデータを入力可能な入力手段と、前記入力手段によっ
て入力された手書きデータを画像と合成して表示手段に
表示する表示制御手段と、前記表示手段に表示されてい
る内容を前記投影装置に送信する送信手段とを備えたこ
とを特徴とするデジタルカメラによって解決される。
An object of the present invention is to provide a digital camera which can be connected to a projection apparatus, wherein a display means for displaying a photographed image, and an arbitrary handwritten data provided on the display means. Input means; display control means for combining the handwritten data input by the input means with an image and displaying the image on a display means; and transmitting means for transmitting the content displayed on the display means to the projection device. It is solved by a digital camera characterized by the above.

【0008】このデジタルカメラによれば、撮影画像は
投影装置に直接送信されるから、コンピュータを介在さ
せる必要がなくなる。
According to this digital camera, the photographed image is transmitted directly to the projection device, so that it is not necessary to intervene a computer.

【0009】また、撮影画像と手書きデータとが合成さ
れて投影装置に送信されるから、デジタルカメラ側で手
書きの図面や説明文等を加えておくことにより、コンテ
ンツ像に手書き説明文等が加わった形で投影装置により
スクリーン等に投影されることになる。
Further, since the photographed image and the handwritten data are synthesized and transmitted to the projection apparatus, the handwritten drawing and the explanatory note are added to the digital camera side, so that the handwritten explanatory note and the like are added to the content image. The projected image is projected on a screen or the like by the projection device.

【0010】また、手書きデータを入力可能な入力手段
は撮影画像を表示する表示手段上に設けられているか
ら、撮影画像に対する手書きデータの位置確認が容易で
あるとともに、手書きデータと画像とは合成されて表示
手段に表示されるから、投影される内容の確認も容易で
ある。
Further, since the input means capable of inputting the handwritten data is provided on the display means for displaying the photographed image, it is easy to confirm the position of the handwritten data with respect to the photographed image and to combine the handwritten data with the image. Since the contents are displayed on the display means, it is easy to confirm the projected contents.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1、図2及び図3は、この発明
の一実施形態に係るデジタルカメラを示すものである。
FIG. 1, FIG. 2 and FIG. 3 show a digital camera according to an embodiment of the present invention.

【0012】デジタルカメラ1は、箱型のカメラ本体部
2と直方体状の撮像部3とから構成されている。撮像部
3は、正面(図1の紙面手前側)から見てカメラ本体部
2の右側面に着脱可能、かつ、この右側面と平行な面内
に回動可能に装着されている。
The digital camera 1 comprises a box-shaped camera body 2 and a rectangular parallelepiped imaging section 3. The imaging unit 3 is detachably attached to the right side of the camera body 2 when viewed from the front (the front side in FIG. 1), and is rotatably mounted in a plane parallel to the right side.

【0013】前記撮像部3は、マクロズームからなる撮
影レンズ及びCCD(ChargeCoupled D
evice)等の光電変換素子からなる撮像装置を有
し、被写体の光学像をCCDの各画素で光電変換された
電荷信号により構成される画像に変換して取り込むもの
である。一方、カメラ本体部2は、LCD(Liqui
d Crystal Display)からなる表示部
10、メモリカード8の装着部17及び東映装置(プロ
ジェクタ)が外部接続される接続端子13を有し、主と
して上記撮像部3で取り込まれた画像信号に所定の信号
処理を施した後、LCD表示部10への表示、メモリカ
ード8への記録、プロジェクタへの転送等の処理を行う
ものである。
The image pickup section 3 includes a photographing lens comprising a macro zoom and a CCD (Charge Coupled D).
device), which converts an optical image of a subject into an image composed of charge signals photoelectrically converted by each pixel of the CCD and captures the image. On the other hand, the camera body 2 is provided with an LCD (Liquid)
d Display (D Crystal Display), a mounting portion 17 for the memory card 8, and a connection terminal 13 to which a Toei device (projector) is externally connected. After the processing, processing such as display on the LCD display unit 10, recording on the memory card 8, transfer to the projector, and the like are performed.

【0014】撮像部3の内部には、マクロズームレンズ
301が配設され、このマクロズームレンズ301の後
方位置の適所にCCDカラーエリアセンサ303を備え
た撮像回路が設けられている。また、撮像部3内の適所
にフラッシュ光の被写体からの反射光を受光する調光セ
ンサ305を備えた調光回路304が設けられている。
A macro zoom lens 301 is provided inside the image pickup section 3, and an image pickup circuit having a CCD color area sensor 303 is provided at an appropriate position behind the macro zoom lens 301. In addition, a dimming circuit 304 including a dimming sensor 305 that receives the reflected light of the flash light from the subject is provided at an appropriate position in the imaging unit 3.

【0015】カメラ本体部2の前面には、図1に示すよ
うに、左端部の適所にグリップ部4が設けられ、右端部
の上部適所に内蔵フラッシュ5が設けられている。ま
た、カメラ本体部2の上面には、図2に示すように、略
中央に記録画像を再生する際のコマ送り用のスイッチ
6、7が設けられている。スイッチ6は、記録画像をコ
マ番号が増大する方向(撮影順の方向)にコマ送りする
ためのスイッチ(以下、Upキーという。)であり、ス
イッチ7は、記録画像をコマ番号が減少する方向にコマ
送りするためのスイッチ(以下、Downキーとい
う。)である。また、背面側(図1の紙面手前側)から
みてDownキー7の左側にメモリカード8に記録され
た画像を消去するための消去スイッチDが設けられ、U
pキー6の右方にシャッターボタン9が設けられてい
る。
As shown in FIG. 1, on the front surface of the camera body 2, a grip 4 is provided at an appropriate position at the left end, and a built-in flash 5 is provided at an appropriate upper portion at the right end. As shown in FIG. 2, on the upper surface of the camera body 2, switches 6 and 7 for frame advance when reproducing a recorded image are provided substantially at the center. The switch 6 is a switch (hereinafter, referred to as an Up key) for advancing the recorded image in the direction in which the frame number increases (the direction of the photographing order). (Hereinafter referred to as Down key). Further, an erasure switch D for erasing an image recorded on the memory card 8 is provided on the left side of the Down key 7 when viewed from the rear side (the front side in FIG. 1).
A shutter button 9 is provided to the right of the p key 6.

【0016】カメラ本体部2の背面には、図2に示すよ
うに、左端部の略中央に撮影画像のモニタ表示(ビュー
ファインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を行う
ためのLCDからなる表示部10が設けられている。ま
た、このLCD表示部10上には、図4に示すように、
タッチパネル315が設けられており、ペン100によ
りタッチパネル315をタッチすることにより、任意の
文字、図形等の手書き入力が可能となっている。また、
表示部10の下方位置には、メモリカード8に記録され
る画像データの圧縮率Kを切換設定するためのスライド
スイッチからなる圧縮率設定スイッチ12が設けられて
いる。また、カメラ本体部2の撮像部3側の側面には、
投影装置が外部接続される接続端子13が設けられ、背
面上部には電源スイッチPSが設けられている。
As shown in FIG. 2, an LCD for displaying a captured image on a monitor (corresponding to a view finder) and reproducing and displaying a recorded image is provided on the rear surface of the camera body 2, as shown in FIG. A display unit 10 is provided. Also, as shown in FIG. 4, on the LCD display unit 10,
A touch panel 315 is provided. By touching the touch panel 315 with the pen 100, handwriting input of arbitrary characters, figures, and the like is enabled. Also,
A compression rate setting switch 12 composed of a slide switch for switching and setting a compression rate K of image data recorded on the memory card 8 is provided below the display unit 10. Also, on the side surface of the camera body 2 on the side of the imaging unit 3,
A connection terminal 13 to which the projection apparatus is externally connected is provided, and a power switch PS is provided on the upper rear surface.

【0017】また、カメラ本体部2の側面にはペン収納
部16が設けられ、このペン収納部16には、前記表示
部10に設けられた前記タッチパネル上で任意の手書き
データを入力するための前記ペン100が収納されてい
る。
A pen housing 16 is provided on a side surface of the camera body 2. The pen housing 16 is used to input arbitrary handwritten data on the touch panel provided on the display unit 10. The pen 100 is stored.

【0018】前記デジタルカメラ1には、フラッシュ
(以下、フラュシュをFLと記すことがある)発光に関
するモードとして、被写体輝度に応じて自動的に内蔵フ
ラッシュ5を発光させる「自動発光モード」、被写体輝
度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる
「強制発光モード」及び内蔵フラッシュ5の発光を禁止
する「発光禁止モード」が設けられ、本体部2の背面の
表示部10の上方に配設されたFLモード設定キー11
を押す毎に「自動発光」、「強制発光」及び「発光禁
止」の各モードがサイクリックに切り換わり、いずれか
のモードが選択設定されるようになっている。また、デ
ジタルカメラ1は、1/8と1/20の2種類の圧縮率
Kが選択設定可能となされ、例えば圧縮率設定スイッチ
12を右にスライドすると、圧縮率K=1/8が設定さ
れ、左にスライドすると、圧縮率K=1/20が設定さ
れる。なお、本実施の形態では、2種類の圧縮率Kが選
択設定できるようにしているが、3種類以上の圧縮率K
を選択設定できるようにしてもよい。
The digital camera 1 has a flash mode (hereinafter, flash is sometimes referred to as FL) flash mode, an "automatic flash mode" in which the built-in flash 5 is automatically flashed in accordance with the subject brightness. A "forcible light emission mode" for forcibly emitting light from the built-in flash 5 and a "light emission prohibition mode" for inhibiting light emission from the built-in flash 5 are provided irrespective of the above. FL mode setting key 11
Each time is pressed, each mode of "automatic light emission", "forced light emission" and "light emission inhibition" is cyclically switched, and any one of the modes is selectively set. In the digital camera 1, two compression ratios K of 1/8 and 1/20 can be selected and set. For example, when the compression ratio setting switch 12 is slid to the right, the compression ratio K = 1/8 is set. Slide to the left, the compression ratio K = 1/20 is set. In the present embodiment, two types of compression ratios K can be selected and set, but three or more types of compression ratios K
May be selectively set.

【0019】更に、カメラ本体部2の背面の右端上部に
は、「撮影モード」と「再生モード」とを切換設定する
撮影/再生モード設定スイッチ14が設けられている。
撮影モードは、写真撮影を行うモードであり、再生モー
ドは、メモリカード8に記録された撮影画像を表示部1
0に再生表示するモードである。撮影/再生モード設定
スイッチ14も2接点のスライドスイッチからなり、例
えば右にスライドすると、再生モードが設定され、左に
スライドすると、撮影モードが設定される。
Further, a photographing / playback mode setting switch 14 for switching between a "photographing mode" and a "playback mode" is provided at the upper right end of the rear surface of the camera body 2.
The photographing mode is a mode for photographing, and the reproducing mode is a mode for displaying a photographed image recorded on the memory card 8 on the display unit 1.
This is a mode for reproducing and displaying 0. The shooting / playback mode setting switch 14 also includes a two-contact slide switch. For example, sliding to the right sets the playback mode, and sliding to the left sets the shooting mode.

【0020】カメラ本体部2の底面には、電池装填室1
8とメモリカード8を装填するカード装填室17とが設
けられ、両装填室17、18の装填口は、クラムシェル
タイプの蓋15により閉塞されるようになっている。本
実施形態におけるデジタルカメラ1は、4本の単三形乾
電池を直列接続してなる電源電池Eを駆動源としてい
る。
A battery loading chamber 1 is provided on the bottom of the camera body 2.
8 and a card loading chamber 17 for loading the memory card 8 are provided. The loading openings of both loading chambers 17 and 18 are closed by a clamshell type lid 15. The digital camera 1 according to the present embodiment uses a power supply battery E, which is formed by connecting four AA batteries in series, as a drive source.

【0021】図5は、デジタルカメラ1の制御系を示す
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a control system of the digital camera 1.

【0022】撮像部3内において、前記CCD303
は、マクロズームレンズ301により結像された被写体
の光像を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分の画
像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる
信号)に光電変換して出力する。タイミングジェネレー
タ314は、CCD303の駆動を制御するための各種
のタイミングパルスを生成するものである。
In the image pickup section 3, the CCD 303
Converts the light image of the subject formed by the macro zoom lens 301 into image signals of R (red), G (green), and B (blue) color components (from a signal train of pixel signals received by each pixel). ) And output. The timing generator 314 generates various timing pulses for controlling driving of the CCD 303.

【0023】撮像部3における露出制御は、絞りが固定
絞りとなっているので、CCD303の露光量、すなわ
ち、シャッタスピードに相当するCCD303の電荷蓄
積時間を調節して行われる。被写体輝度が低輝度時に適
切なシャッタスピードが設定できない場合は、CCD3
03から出力される画像信号のレベル調整を行うことに
より露光不足による不適正露出が補正される。すなわ
ち、低輝度時は、シャッタスピードとゲイン調整とを組
み合わせて露出制御が行われる。画像信号のレベル調整
は、信号処理回路313内のAGC回路のゲイン調整に
おいて行われる。
The exposure control in the image pickup unit 3 is performed by adjusting the exposure amount of the CCD 303, that is, the charge accumulation time of the CCD 303 corresponding to the shutter speed, since the stop is a fixed stop. If an appropriate shutter speed cannot be set when the subject brightness is low, the CCD 3
By performing the level adjustment of the image signal output from the device 03, the improper exposure due to the insufficient exposure is corrected. That is, when the luminance is low, the exposure control is performed by combining the shutter speed and the gain adjustment. The level adjustment of the image signal is performed in the gain adjustment of the AGC circuit in the signal processing circuit 313.

【0024】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロックに基づ
きCCD303の駆動制御信号を生成するものである。
タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終
了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光
信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転
送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に
出力する。
The timing generator 314 generates a drive control signal for the CCD 303 based on a reference clock transmitted from the timing control circuit 202.
The timing generator 314 generates clock signals such as integration start / end (exposure start / end) timing signals and light-receiving signal readout control signals (horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, transfer signal, etc.) for each pixel. Output to the CCD 303.

【0025】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲインを調
整することにより画像信号のレベル調整を行う。
The signal processing circuit 313 performs predetermined analog signal processing on an image signal (analog signal) output from the CCD 303. The signal processing circuit 313
It has a DS (correlated double sampling) circuit and an AGC (auto gain control) circuit. The CDS circuit reduces the noise of the image signal, and the level of the image signal is adjusted by adjusting the gain of the AGC circuit.

【0026】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04から全体制御部211を介してフラッシュ制御回路
214に発光停止信号が出力される。フラッシュ制御回
路214は、この発光停止信号に応答して内蔵フラッシ
ュ5の発光を強制的に停止し、これにより内蔵フラッシ
ュ5の発光量が所定の発光量に制御される。
The light control circuit 304 controls the light emission amount of the built-in flash 5 in flash photography to a predetermined light emission amount set by the overall control unit 211. In flash photography, the reflected light of flash light from the subject is received by the light control sensor 305 at the same time as the start of exposure, and when the amount of received light reaches a predetermined light emission amount, the light control circuit 3
An emission stop signal is output from 04 to the flash control circuit 214 via the overall control unit 211. The flash control circuit 214 forcibly stops the light emission of the built-in flash 5 in response to the light emission stop signal, whereby the light emission amount of the built-in flash 5 is controlled to a predetermined light emission amount.

【0027】カメラ本体部2内において、A/D変換器
205は、画像信号の各画素信号を10ビットのデジタ
ル信号に変換するものである。A/D変換器205は、
図示しないA/Dクロック発生回路から入力されるA/
D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信
号)を10ビットのデジタル信号に変換する。
In the camera body 2, the A / D converter 205 converts each pixel signal of the image signal into a 10-bit digital signal. The A / D converter 205 is
A / D input from an A / D clock generation circuit (not shown)
Each pixel signal (analog signal) is converted into a 10-bit digital signal based on a clock for D conversion.

【0028】カメラ本体部2内には、基準クロック、タ
イミングジェネレータ314、A/D変換器205に対
するクロックを生成するタイミング制御回路202が設
けられている。タイミング制御回路202は、全体制御
部211により制御される。
In the camera body 2, a timing control circuit 202 for generating a reference clock, a timing generator 314, and a clock for the A / D converter 205 is provided. The timing control circuit 202 is controlled by the overall control unit 211.

【0029】黒レベル補正回路206は、A/D変換器
205でA/D変換された画素信号(以下、画素データ
という。)の黒レベルを基準の黒レベルに補正するもの
である。また、ホワイトバランス回路(以下、WB回路
という)207は、γ補正後にホワイトバランスも合わ
せて調整されるように、R、G、Bの各色成分の画素デ
ータのレベル変換を行うものである。WB回路207
は、全体制御部211から入力される、レベル変換テー
ブルを用いてR、G、Bの各色成分の画素データのレベ
ルを変換する。なお、レベル変換テーブルの各色成分の
変換係数(特性の傾き)は全体制御部211により撮影
画像毎に設定される。
The black level correction circuit 206 corrects the black level of the pixel signal (hereinafter, referred to as pixel data) A / D converted by the A / D converter 205 to a reference black level. A white balance circuit (hereinafter, referred to as a WB circuit) 207 performs level conversion of pixel data of each of R, G, and B color components so that the white balance is adjusted after the γ correction. WB circuit 207
Converts the level of the pixel data of each of the R, G, and B color components using the level conversion table input from the overall control unit 211. The conversion coefficient (gradient of the characteristic) of each color component in the level conversion table is set by the overall control unit 211 for each captured image.

【0030】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の
異なる例えば6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シー
ンや撮影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素
データのγ補正を行う。
The γ correction circuit 208 corrects γ characteristics of pixel data. The γ correction circuit 208 has, for example, six types of γ correction tables having different γ characteristics, and performs γ correction of pixel data using a predetermined γ correction table according to a shooting scene or shooting conditions.

【0031】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。
The image memory 209 is a memory for storing pixel data output from the gamma correction circuit 208. The image memory 209 has a storage capacity for one frame. That is, in the image memory 209, the CCD 303
In the case of having pixels in rows and m columns, it has a storage capacity for pixel data of n × m pixels, and each pixel data is stored in a corresponding pixel position.

【0032】VRAM210は、表示部10に再生表示
される画像データのバッファメモリである。VRAM2
10は、表示部10の画素数に対応した画像データの記
憶容量を有している。
The VRAM 210 is a buffer memory for image data reproduced and displayed on the display unit 10. VRAM2
Reference numeral 10 has a storage capacity of image data corresponding to the number of pixels of the display unit 10.

【0033】撮影待機状態においては、撮像部3により
1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データが、
A/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信
号処理を施された後、画像メモリ209に記憶されると
ともに、全体制御部211を介してVRAM210に転
送され、表示部10に表示される。これにより撮影者は
表示部10に表示された画像により被写体像を視認する
ことができる。また、再生モードにおいては、メモリカ
ード8から読み出された画像が全体制御部211で所定
の信号処理が施された後、VRAM210に転送され、
表示部10に再生表示される。
In the photographing standby state, each pixel data of the image picked up by the image pickup unit 3 every 1/30 (second) is
After being subjected to predetermined signal processing by the A / D converters 205 to γ correction circuit 208, the signals are stored in the image memory 209, transferred to the VRAM 210 via the overall control unit 211, and displayed on the display unit 10. . Thus, the photographer can visually recognize the subject image from the image displayed on the display unit 10. In the reproduction mode, the image read from the memory card 8 is subjected to predetermined signal processing by the overall control unit 211, and then transferred to the VRAM 210.
It is reproduced and displayed on the display unit 10.

【0034】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書込み及び画像データの読出しを行うた
めのインターフェースである。また、通信用I/F21
3は、デジタルカメラ1を外部と通信可能に接続するた
めの、例えばIEEE1394規格に準拠したインター
フェースである。
The card I / F 212 is an interface for writing image data to the memory card 8 and reading image data. Also, the communication I / F 21
Reference numeral 3 denotes an interface compliant with, for example, the IEEE 1394 standard for connecting the digital camera 1 so as to be able to communicate with the outside.

【0035】フラッシュ制御回路214は、内蔵フラッ
シュ5の発光を制御する回路である。フラッシュ制御回
路214は、全体制御部211の制御信号に基づき内蔵
フラッシュ5の発光の有無、発光量及び発光タイミング
等を制御し、調光回路304から入力される発光停止信
号STPに基づき内蔵フラッシュ5の発光量を制御す
る。
The flash control circuit 214 is a circuit for controlling light emission of the built-in flash 5. The flash control circuit 214 controls the presence / absence of light emission of the built-in flash 5, the amount of light emission, the light emission timing, and the like based on the control signal of the overall control unit 211. Is controlled.

【0036】RTC219は、撮影日時を管理するため
の時計回路であり、図示しない別の電源で駆動される。
The RTC 219 is a clock circuit for managing the shooting date and time, and is driven by another power source (not shown).

【0037】操作部250は、全体制御部211に対す
る入出力装置としてのものであり、上述したUpキー
6、Downキー7、シャッターボタン9、FLモード
設定キー11、圧縮率設定スイッチ12、撮影/再生モ
ード設定スイッチ14等を含む。
The operation unit 250 is an input / output device for the overall control unit 211. The Up key 6, Down key 7, Shutter button 9, FL mode setting key 11, Compression ratio setting switch 12, A reproduction mode setting switch 14 and the like are included.

【0038】タッチパネル315は、前述したようにL
CD表示部10上に設けられ、タッチパネルにより入力
されたデータはスーパーインポーズ部316を介してV
RAM210で画像と合成され、リアルタイムで表示部
10に表示されると共に、通信用I/F213を介して
外部機器(プロジェクタ)に転送される。
As described above, the touch panel 315
Data provided on the CD display unit 10 and input by the touch panel is transmitted to the V through the superimpose unit 316.
The image is synthesized with the image in the RAM 210, displayed on the display unit 10 in real time, and transferred to an external device (projector) via the communication I / F 213.

【0039】全体制御部211は、マイクロコンピュー
タからなり、上述した撮像部3内及びカメラ本体部2内
の各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の
撮影動作を統括制御するものである。かつまた、後述す
るように、プロジェクタと接続されたときは所定の処理
を実行し、あるいはデータの送受等を制御するものであ
る。
The overall control section 211 is composed of a microcomputer, and controls the driving of each member in the image pickup section 3 and the camera body section 2 in an organic manner so as to control the photographing operation of the digital camera 1 overall. is there. In addition, as described later, when connected to a projector, a predetermined process is executed or data transmission / reception is controlled.

【0040】全体制御部211は、撮影モードにおい
て、シャッターボタン9により撮影が指示されると、撮
影指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサム
ネイル画像と圧縮率設定スイッチ12で設定された圧縮
率KによりJPEG方式により圧縮された圧縮画像とを
生成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出
値、シャッタスピード、圧縮率K、撮影日、撮影時のフ
ラッシュのオンオフのデータ、シーン情報、画像の判定
結果等の情報)とともに両画像をメモリカード8に記憶
する。
In the photographing mode, when photographing is instructed by the shutter button 9 in the photographing mode, the overall control unit 211 displays the thumbnail image of the image taken in the image memory 209 after the photographing instruction and the compression ratio set by the compression ratio setting switch 12. A compressed image compressed by the JPEG method using K is generated, and tag information (frame number, exposure value, shutter speed, compression ratio K, shooting date, flash on / off data at shooting, scene information, image ) Are stored in the memory card 8 together with the information such as the judgment result of the above).

【0041】メモリカード8には、圧縮率1/20で4
0コマの画像が記憶可能であり、各コマごとに上述した
タグの部分とJPEG形式で圧縮された高解像度の画像
データ(640×480画素)とサムネイル表示用の画
像データ(80×60画素)が記録されている。各コマ
単位で、たとえばEXIF形式の画像ファイルとして扱
うことが可能である。
The memory card 8 has a compression ratio of 1/20
0 frames of images can be stored, and for each frame, the above-described tag portion, high-resolution image data (640 × 480 pixels) compressed in JPEG format, and image data for thumbnail display (80 × 60 pixels) Is recorded. For example, each frame can be handled as an image file in the EXIF format.

【0042】図6は、前記デジタルカメラ1を使ったプ
レゼンテーションシステムを示すものである。
FIG. 6 shows a presentation system using the digital camera 1.

【0043】このプレゼンテーションシステムは、限定
はされないが液晶プロジェクタ400を備えており、こ
の液晶プロジェクタ400にデジタルカメラ1が直接接
続されている。そして、デジタルカメラ1の表示部10
に表示されている撮影画像Aとペン100により入力さ
れた軌跡状の図形Bが液晶プロジェクタ400によって
スクリーン300に投影される構成となっている。
The presentation system includes, but is not limited to, a liquid crystal projector 400, and the digital camera 1 is directly connected to the liquid crystal projector 400. Then, the display unit 10 of the digital camera 1
Are projected on the screen 300 by the liquid crystal projector 400.

【0044】次に、図6に示したプレゼンテーションシ
ステムにおけるデータ処理を、図7のフローチャートを
参照しつつ説明する。なお、以下の説明及び図面では、
ステップを「S」と略す。
Next, data processing in the presentation system shown in FIG. 6 will be described with reference to the flowchart in FIG. In the following description and drawings,
Step is abbreviated as “S”.

【0045】まず、デジタルカメラ1はS1で電源がオ
ンであると、S2で撮影モードか再生モードかを判断
し、撮影モードである場合は、S3で撮影処理を行う。
再生モードであると、S4で、メモリカード8に記録さ
れた画像をLCD表示部10に表示する。
First, if the power is on in S1, the digital camera 1 determines in S2 whether the mode is the shooting mode or the reproducing mode. If the mode is the shooting mode, the digital camera 1 performs a shooting process in S3.
If the mode is the reproduction mode, the image recorded on the memory card 8 is displayed on the LCD display unit 10 in S4.

【0046】次に、S5で、プロジェクタ400が接続
されているかどうかを判別し、接続されている場合には
(S5にてYES)、S6で、表示されている画像をプ
ロジェクタ400に送信する。一方、プロジェクタ40
0はS400で画像を受信すると、S401で、投影用
に画像処理を行い、S402で画像を投影する。
Next, in S5, it is determined whether or not the projector 400 is connected. If it is connected (YES in S5), the displayed image is transmitted to the projector 400 in S6. On the other hand, the projector 40
0 receives an image in S400, performs image processing for projection in S401, and projects the image in S402.

【0047】プロジェクタ400の電気的構成を図8に
示す。このプロジェクタ400では、デジタルカメラ1
から送信されてきたデータを、インターフェース(I
F)401を介して受信し、画像処理回路402によっ
て投影用に処理したのち、ドライバ403で液晶404
を駆動し、画像を表示する。液晶404に表示された画
像は、液晶404の後方に配置された光源405により
照明され、液晶404の前方に配置された投影光学系4
06を介してスクリーン300に表示される。
FIG. 8 shows an electrical configuration of the projector 400. In this projector 400, the digital camera 1
The data transmitted from the interface (I
F) The image data is received through the image processing unit 401 and processed for projection by the image processing circuit 402, and then the liquid crystal 404 is displayed by the driver 403.
To display an image. The image displayed on the liquid crystal 404 is illuminated by a light source 405 disposed behind the liquid crystal 404, and the projection optical system 4 disposed in front of the liquid crystal 404.
06 on the screen 300.

【0048】こうして、デジタルカメラ1の表示部10
に表示された画像をスクリーン300に投影した後、プ
ロジェクタ400はS403でデジタルカメラ1からの
受信が終了したかどうかを判断し、終了していなければ
(S403にてNO)、S401に戻って終了するまで
画像処理、画像投影を繰り返す。受信が終了していれば
(S403にてYES)、プロジェクタ2000側の処
理は終了する。
Thus, the display unit 10 of the digital camera 1
After projecting the image displayed on the screen 300 on the screen 300, the projector 400 determines whether the reception from the digital camera 1 has been completed in S403, and if not completed (NO in S403), returns to S401 and ends. Image processing and image projection are repeated until the image is processed. If the reception has ended (YES in S403), the process on projector 2000 side ends.

【0049】一方、デジタルカメラ1側では、S7で、
LCD表示部10上のタッチパネル315を介して、操
作者による任意の図形や文字等の手書き入力があったか
どうかを判断し、入力があれば(S7にてYES)、S
8で入力のアドレスを検知し、そのアドレスに対応する
LCD表示部10の画素を例えば黒あるいは赤で表示す
る。この様子を図9に示す。図9は図6に示した画像A
の一部である車のタイヤ部分A1の拡大図である。タッ
チパネル315により指示されたアドレス(X、Y)に
対応するLCD上の画素B1が黒く表示される。
On the other hand, on the digital camera 1 side, in S7,
It is determined whether there has been any handwritten input of an arbitrary figure, character, or the like by the operator via the touch panel 315 on the LCD display unit 10. If there is an input (YES in S7), S
At step 8, the input address is detected, and the pixel of the LCD display unit 10 corresponding to the input address is displayed in, for example, black or red. This is shown in FIG. FIG. 9 shows the image A shown in FIG.
FIG. 2 is an enlarged view of a tire portion A1 of a car which is a part of the vehicle. The pixel B1 on the LCD corresponding to the address (X, Y) specified by the touch panel 315 is displayed in black.

【0050】タッチパネル315により入力された図形
や文字等は、これをS9でVRAM210上で画像と合
成しオーバーラップ表示する。
The figures, characters, and the like input from the touch panel 315 are combined with the image on the VRAM 210 in S9 and displayed in an overlapped manner.

【0051】次に、S10で、プロジェクタ400が接
続されているかどうかを調べ、接続されていれば(S1
0にてYES)、S11で、画像と図形等をプロジェク
タ400に送信し、前述したS400〜403の手順で
プロジェクタ400により投影される。こうして、デジ
タルカメラ1の撮影画像と手書きデータとが、直接プロ
ジェクタ400に送られ、投影される。
Next, in S10, it is checked whether or not the projector 400 is connected.
(YES at 0), an image, a figure, etc. are transmitted to the projector 400 in S11, and the image is projected by the projector 400 according to the procedure of S400 to 403 described above. Thus, the image captured by the digital camera 1 and the handwritten data are sent directly to the projector 400 and projected.

【0052】次にS12で、表示部10の表示画面が更
新されたかどうかを調べる。なお、S7でタッチパネル
315からの手書き入力がない場合(S7にてNO)、
及びS10でプロジェクタ400が接続されていない場
合(S10にてNO)も、S12に進む。
Next, in S12, it is checked whether or not the display screen of the display unit 10 has been updated. If there is no handwriting input from the touch panel 315 in S7 (NO in S7),
Also, when the projector 400 is not connected in S10 (NO in S10), the process proceeds to S12.

【0053】S12で、画面が更新されている場合には
(S12にてYES)、S13で新たな画面を読み込ん
だ後、また画面が更新されていない場合には(S12に
てNO)そのまま、S14に進み、電源がオフかどうか
を調べる。オフでなければ(S14にてNO)、S2に
戻り、上述したS2〜S14の処理を繰り返す。一方、
電源がオフのときは(S14にてYES)、処理を終了
する。
If the screen has been updated in S12 (YES in S12), a new screen is read in S13, and if the screen has not been updated (NO in S12), Proceeding to S14, it is checked whether the power is off. If it is not off (NO in S14), the process returns to S2 and repeats the above-described processes of S2 to S14. on the other hand,
If the power is off (YES in S14), the process ends.

【0054】[0054]

【発明の効果】この発明に係るデジタルカメラによれ
ば、撮影画像を投影装置に直接送信することができるか
ら、コンピュータを介する必要があった従来のプレゼン
テーションシステムに比べて、構成が簡単でしかも非常
に使い勝手の良いプレゼンテーションシステムの構築が
可能となる。
According to the digital camera of the present invention, since a photographed image can be directly transmitted to the projection device, the structure is simpler and very simple as compared with a conventional presentation system which requires a computer. This makes it possible to construct a presentation system that is easy to use.

【0055】しかも、撮影画像と手書きデータとを合成
して投影装置に送信するから、デジタルカメラ側で手書
き説明文や追加図面等を加えておくことにより、コンテ
ンツ像にこれらの手書き説明文等を加えた態様で、投影
装置によりスクリーン等に投影することができ、スクリ
ーン上で手書き説明文等を追加する必要もない。
Furthermore, since the photographed image and the handwritten data are combined and transmitted to the projection device, the digital camera can add the handwritten description and the additional drawing to the content image so that the handwritten description and the like can be added to the content image. In the added mode, the image can be projected on a screen or the like by the projection device, and there is no need to add a handwritten explanation or the like on the screen.

【0056】しかもまた、手書きデータを入力可能な入
力手段は撮影画像を表示する表示手段上に設けられてい
るから、撮影画像に対する手書きデータの位置確認を容
易に行い得るとともに、手書きデータと画像とは合成さ
れて表示手段に表示されるから、投影される内容の確認
も容易であり、プレゼンテーション用として極めて有効
なデジタルカメラとなしうる。
Further, since the input means capable of inputting the handwritten data is provided on the display means for displaying the photographed image, the position of the handwritten data with respect to the photographed image can be easily confirmed. Are combined and displayed on the display means, so that it is easy to confirm the projected content, and the digital camera can be made extremely effective for presentation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態であるデジタルカメラを
示す正面図である。
FIG. 1 is a front view showing a digital camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】同デジタルカメラを示す背面図である。FIG. 2 is a rear view showing the digital camera.

【図3】同デジタルカメラを示す底面図である。FIG. 3 is a bottom view showing the digital camera.

【図4】同デジタルカメラにおける表示部とタッチパネ
ルとの位置関係を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a positional relationship between a display unit and a touch panel in the digital camera.

【図5】同デジタルカメラの電気的構成を示すブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of the digital camera.

【図6】同デジタルカメラを用いたプレゼンテーション
システムの構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of a presentation system using the digital camera.

【図7】図5のプレゼンテーションシステムにおいて、
デジタルカメラとプロジェクタとの処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 shows the presentation system of FIG.
5 is a flowchart illustrating processing between the digital camera and the projector.

【図8】図6に示したプロジェクタの構成を示すプロッ
ク図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of the projector shown in FIG.

【図9】撮影画像と手書きデータとの合成途中の状態を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which a captured image and handwritten data are being combined;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…デジタルカメラ 10…表示部(表示手段) 211…全体制御部 213…通信用インターフェース 315…タッチパネル(入力手段) 400…プロジェクタ(投影装置) A…撮影画像 B…手書きデータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital camera 10 ... Display part (display means) 211 ... General control part 213 ... Communication interface 315 ... Touch panel (input means) 400 ... Projector (projection apparatus) A ... Photographed image B ... Handwriting data

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // G03B 13/02 G03B 13/02 Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification symbol FI // G03B 13/02 G03B 13/02

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 投影装置に接続可能なデジタルカメラで
あって、 撮影画像を表示する表示手段と、 前記表示手段上に設けられ、任意の手書きデータを入力
可能な入力手段と、 前記入力手段によって入力された手書きデータを画像と
合成して表示手段に表示する表示制御手段と、 前記表示手段に表示されている内容を前記投影装置に送
信する送信手段とを備えたことを特徴とするデジタルカ
メラ。
1. A digital camera connectable to a projection device, comprising: display means for displaying a captured image; input means provided on the display means for inputting arbitrary handwritten data; A digital camera, comprising: display control means for combining input handwritten data with an image and displaying it on a display means; and transmission means for transmitting the content displayed on the display means to the projection device. .
JP12488298A 1998-05-07 1998-05-07 Digital camera Pending JPH11317898A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12488298A JPH11317898A (en) 1998-05-07 1998-05-07 Digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12488298A JPH11317898A (en) 1998-05-07 1998-05-07 Digital camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317898A true JPH11317898A (en) 1999-11-16

Family

ID=14896437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12488298A Pending JPH11317898A (en) 1998-05-07 1998-05-07 Digital camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317898A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314863A (en) * 2001-04-18 2002-10-25 Konica Corp Electronic camera
JP2007102078A (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Nikon Corp Projection device and electronic camera system
US7463216B2 (en) 2003-01-14 2008-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Captured image outputting system, display control apparatus, liquid crystal projector and digital camera that transmit images via wireless network
JP2010050650A (en) * 2008-08-20 2010-03-04 Canon Inc Image output device and control method for the same
JP2011039658A (en) * 2009-08-07 2011-02-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing system
JP2017184231A (en) * 2017-03-15 2017-10-05 カシオ計算機株式会社 Display control apparatus, display control method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314863A (en) * 2001-04-18 2002-10-25 Konica Corp Electronic camera
US7463216B2 (en) 2003-01-14 2008-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Captured image outputting system, display control apparatus, liquid crystal projector and digital camera that transmit images via wireless network
JP2007102078A (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Nikon Corp Projection device and electronic camera system
JP2010050650A (en) * 2008-08-20 2010-03-04 Canon Inc Image output device and control method for the same
JP2011039658A (en) * 2009-08-07 2011-02-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing system
JP2017184231A (en) * 2017-03-15 2017-10-05 カシオ計算機株式会社 Display control apparatus, display control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195513B1 (en) Electronic camera accessory and image composition system
US6774935B1 (en) Digital camera
US6819355B1 (en) Computer manipulatable camera and computer, computer product and system for manipulating camera
JPH11266384A (en) Digital camera system
JPH10200842A (en) Digital camera
JPH11308562A (en) Digital camera system
JP3711743B2 (en) Digital camera system
JP3784589B2 (en) Portable device
JP2000050139A (en) Digital camera
JP3788018B2 (en) Image handling system for electronic imaging device
JP3734069B2 (en) Digital camera and its system
JP3956431B2 (en) Electronic camera with composite photo function
JP3807007B2 (en) Accessories for digital cameras
JPH11317898A (en) Digital camera
JPH11275425A (en) Digital camera
JPH11313237A (en) Digital camera and image transmission system
JP2009065320A (en) Imaging device
JPH11308509A (en) Digital camera system and recording medium used for this system
JP2000134525A (en) Digital camera
JP4096889B2 (en) Camera device and through image display method
JPH11272634A (en) Peripheral device of computer
JPH11112841A (en) Digital camera
JP2000020176A (en) Peripheral equipment for personal computer
JP2000069403A (en) Printing equipment
JPH11317921A (en) Digital camera system and digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305