JPH11306757A - 同期型半導体記憶装置 - Google Patents
同期型半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH11306757A JPH11306757A JP10116979A JP11697998A JPH11306757A JP H11306757 A JPH11306757 A JP H11306757A JP 10116979 A JP10116979 A JP 10116979A JP 11697998 A JP11697998 A JP 11697998A JP H11306757 A JPH11306757 A JP H11306757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- delay
- signal
- clock signal
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 description 19
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 101100150907 Caenorhabditis elegans swm-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 101100018371 Arabidopsis thaliana ICR5 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 101100328957 Caenorhabditis elegans clk-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 208000014413 Maternally-inherited diabetes and deafness Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
- G11C7/222—Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
- H03K5/131—Digitally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/081—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
- H03L7/0812—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
- H03L7/0814—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/081—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
- H03L7/0812—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
- H03L7/0816—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 位相合わせの精度を上げても同期動作の完了
までの時間を短縮することが可能な内部同期信号発生回
路を備える同期型半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 初期遅延制御値決定回路は、外部クロッ
ク信号Ext.CLKの1周期分のパルス信号が所定時
間中に可変遅延回路のどこまで伝播するかを検出し、遅
延制御値の初期値を決定する。この遅延制御値の初期値
に基づいて、可変遅延回路110と、位相比較回路12
0と、シフト論理回路180と、遅延制御値保持回路1
70と、可変定電流回路140と、電圧生成回路150
とにより構成されるディレイロックドループ回路によ
り、内部クロック信号int.CLKと外部クロック信
号Ext.CLKとの位相合わせ制御が行われる。
までの時間を短縮することが可能な内部同期信号発生回
路を備える同期型半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 初期遅延制御値決定回路は、外部クロッ
ク信号Ext.CLKの1周期分のパルス信号が所定時
間中に可変遅延回路のどこまで伝播するかを検出し、遅
延制御値の初期値を決定する。この遅延制御値の初期値
に基づいて、可変遅延回路110と、位相比較回路12
0と、シフト論理回路180と、遅延制御値保持回路1
70と、可変定電流回路140と、電圧生成回路150
とにより構成されるディレイロックドループ回路によ
り、内部クロック信号int.CLKと外部クロック信
号Ext.CLKとの位相合わせ制御が行われる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
に関し、特に、外部クロック信号に同期して動作する同
期型半導体記憶装置に関する。より特定的には、外部ク
ロック信号を受けて、同期した内部クロック信号を発生
するDLL(Delay Locked Loop )回路のような内部同
期信号発生回路を有する半導体記憶装置に関する。
に関し、特に、外部クロック信号に同期して動作する同
期型半導体記憶装置に関する。より特定的には、外部ク
ロック信号を受けて、同期した内部クロック信号を発生
するDLL(Delay Locked Loop )回路のような内部同
期信号発生回路を有する半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のマイクロプロセッサ(以下、MP
Uと称す)の動作速度の向上に伴い、主記憶装置として
用いられるダイナミックランダムアクセスメモリ(以
下、DRAMと称す)等の高速アクセスを実現するため
に、クロック信号に同期して動作する同期型DRAM
(シンクロナスDRAM;以下、SDRAMと称す)等
が用いられている。このような、外部クロック信号に同
期して動作する半導体記憶装置においては、半導体記憶
装置内部に、外部クロック信号に同期した内部クロック
信号を発生するためのPLL回路やDLL回路等が搭載
されていることが一般的である。
Uと称す)の動作速度の向上に伴い、主記憶装置として
用いられるダイナミックランダムアクセスメモリ(以
下、DRAMと称す)等の高速アクセスを実現するため
に、クロック信号に同期して動作する同期型DRAM
(シンクロナスDRAM;以下、SDRAMと称す)等
が用いられている。このような、外部クロック信号に同
期して動作する半導体記憶装置においては、半導体記憶
装置内部に、外部クロック信号に同期した内部クロック
信号を発生するためのPLL回路やDLL回路等が搭載
されていることが一般的である。
【0003】図17は、特開平9−293374号公報
に開示された従来の内部同期信号発生回路3000の構
成を示す概略ブロック図である。
に開示された従来の内部同期信号発生回路3000の構
成を示す概略ブロック図である。
【0004】図17を参照して、同期信号発生回路30
00は、外部クロック信号Ext.CLKを受けて、所
定の時間遅延して出力する遅延回路3110と、外部ク
ロック信号Ext.CLKおよび遅延回路3110の出
力を受けて、両者の位相差を検出する位相比較器312
0と、位相比較器3120の検出結果に応じて、定電流
源スイッチ信号CSを出力するスイッチ用デコーダ31
30と、信号CSを受けて、対応する定電流値を供給す
る可変定電流源回路3140と、可変定電流源回路31
40の出力する定電流値に応じて、遅延回路3110の
遅延量を制御する制御信号を出力する遅延制御回路31
50とを含む。
00は、外部クロック信号Ext.CLKを受けて、所
定の時間遅延して出力する遅延回路3110と、外部ク
ロック信号Ext.CLKおよび遅延回路3110の出
力を受けて、両者の位相差を検出する位相比較器312
0と、位相比較器3120の検出結果に応じて、定電流
源スイッチ信号CSを出力するスイッチ用デコーダ31
30と、信号CSを受けて、対応する定電流値を供給す
る可変定電流源回路3140と、可変定電流源回路31
40の出力する定電流値に応じて、遅延回路3110の
遅延量を制御する制御信号を出力する遅延制御回路31
50とを含む。
【0005】遅延回路3110は、n段のカスケード接
続されたインバータ回路Inv.1〜Inv.nを含
む。各インバータ回路Inv.i(i=1,2,…n)
は、各々pチャネルMOSトランジスタP1iを介して
電源電位Vccと結合し、nチャネルMOSトランジス
タN1iを介して接地電位GNDと結合する。各pチャ
ネルMOSトランジスタP1iのゲート電位レベルおよ
びnチャネルMOSトランジスタN1iのゲート電位レ
ベルは、遅延制御回路3150により制御される構成と
なっている。
続されたインバータ回路Inv.1〜Inv.nを含
む。各インバータ回路Inv.i(i=1,2,…n)
は、各々pチャネルMOSトランジスタP1iを介して
電源電位Vccと結合し、nチャネルMOSトランジス
タN1iを介して接地電位GNDと結合する。各pチャ
ネルMOSトランジスタP1iのゲート電位レベルおよ
びnチャネルMOSトランジスタN1iのゲート電位レ
ベルは、遅延制御回路3150により制御される構成と
なっている。
【0006】すなわち、遅延回路3110を構成するイ
ンバータ回路Inv.1〜Inv.nに供給される電流
値は遅延制御回路3150により制御される。言い換え
れば、各インバータ回路Inv.i(i=1,2,…
n)における遅延時間は、遅延制御回路3150からの
制御信号により変化する構成となっている。
ンバータ回路Inv.1〜Inv.nに供給される電流
値は遅延制御回路3150により制御される。言い換え
れば、各インバータ回路Inv.i(i=1,2,…
n)における遅延時間は、遅延制御回路3150からの
制御信号により変化する構成となっている。
【0007】可変定電流源回路3140は、m個の内部
定電流源回路CS11,CS21,…CSm1と、m個
の内部定電流源回路CS12,CS22,…CSm2と
を含む。定電流源回路CS11は、一端が電源電位Vc
cと接続し、他端定電流源スイッチ信号CSにより開閉
されるスイッチ回路SW11を介して出力ノード314
0aと接続している。
定電流源回路CS11,CS21,…CSm1と、m個
の内部定電流源回路CS12,CS22,…CSm2と
を含む。定電流源回路CS11は、一端が電源電位Vc
cと接続し、他端定電流源スイッチ信号CSにより開閉
されるスイッチ回路SW11を介して出力ノード314
0aと接続している。
【0008】その他の定電流源回路CS21,…CSm
1は、同様にそれぞれ一端が電源電位Vccと接続し、
他端はスイッチ回路SW21,…SWm1をそれぞれ介
して出力ノード3140aと接続している。
1は、同様にそれぞれ一端が電源電位Vccと接続し、
他端はスイッチ回路SW21,…SWm1をそれぞれ介
して出力ノード3140aと接続している。
【0009】一方、内部定電流源回路CS12,CS2
2,…,CSm2も、それぞれ一端は、定電流源スイッ
チ信号CSにより制御されて開閉するスイッチ回路SW
12,SW22,…,SWm2を介して出力ノード31
40aと接続し、他端は、それぞれ電源電位GNDと接
続している。
2,…,CSm2も、それぞれ一端は、定電流源スイッ
チ信号CSにより制御されて開閉するスイッチ回路SW
12,SW22,…,SWm2を介して出力ノード31
40aと接続し、他端は、それぞれ電源電位GNDと接
続している。
【0010】したがって、出力ノード3140aに供給
される定電流値はスイッチ回路SW11,SW21,…
SWm1が導通状態となることにより増加し、スイッチ
回路SW12,SW22,…SWm2がそれぞれ導通状
態となることにより減少する構成となっている。
される定電流値はスイッチ回路SW11,SW21,…
SWm1が導通状態となることにより増加し、スイッチ
回路SW12,SW22,…SWm2がそれぞれ導通状
態となることにより減少する構成となっている。
【0011】したがって、定電流源スイッチ信号CSの
値に応じて、スイッチ回路SW11,SW21,…SW
m1およびスイッチ回路SW12,SW22,…,SW
m2が開閉されることで、対応する定電流値が3140
aに出力され、この定電流値に応じて、後に説明するよ
うに遅延制御回路3150が動作することになる。
値に応じて、スイッチ回路SW11,SW21,…SW
m1およびスイッチ回路SW12,SW22,…,SW
m2が開閉されることで、対応する定電流値が3140
aに出力され、この定電流値に応じて、後に説明するよ
うに遅延制御回路3150が動作することになる。
【0012】可変定電流源回路3140は、さらに、常
時出力ノード3140aに対して、所定の定電流値を供
給するフリーラン用電流源144を含む。すなわち、ス
イッチ回路SW11〜SWm1およびSW12〜SWm
2がすべて非導通状態となっている場合でも、常に一定
のフリーラン用電流が出力ノードに供給される構成とな
っている。
時出力ノード3140aに対して、所定の定電流値を供
給するフリーラン用電流源144を含む。すなわち、ス
イッチ回路SW11〜SWm1およびSW12〜SWm
2がすべて非導通状態となっている場合でも、常に一定
のフリーラン用電流が出力ノードに供給される構成とな
っている。
【0013】遅延制御回路3150は、出力ノード31
40aとドレインが、接地電位GNDとソースが接続す
るnチャネルMOSトランジスタN31と、ソースが接
地電位GNDと、ゲートがnチャネルMOSトランジス
タN31のゲートと接続するnチャネルMOSトランジ
スタN32とを含む。nチャネルMOSトランジスタN
31のドレインとゲートは接続されており、nチャネル
MOSトランジスタN31とN32とでカレントミラー
回路を構成している。
40aとドレインが、接地電位GNDとソースが接続す
るnチャネルMOSトランジスタN31と、ソースが接
地電位GNDと、ゲートがnチャネルMOSトランジス
タN31のゲートと接続するnチャネルMOSトランジ
スタN32とを含む。nチャネルMOSトランジスタN
31のドレインとゲートは接続されており、nチャネル
MOSトランジスタN31とN32とでカレントミラー
回路を構成している。
【0014】遅延制御回路3150は、さらに、ソース
が電源電位Vccと、ドレインがnチャネルMOSトラ
ンジスタN32のドレインと接続するpチャネルMOS
トランジスタP31を含む。nチャネルMOSトランジ
スタN32のゲートと、遅延回路3110のnチャネル
MOSトランジスタN11〜N1nのゲートとが接続
し、これらnチャネルMOSトランジスタN11〜N1
nを流れるドレイン電流値がカレントミラー回路を構成
するnチャネルMOSトランジスタN31およびN32
を流れる電流値により制御される。
が電源電位Vccと、ドレインがnチャネルMOSトラ
ンジスタN32のドレインと接続するpチャネルMOS
トランジスタP31を含む。nチャネルMOSトランジ
スタN32のゲートと、遅延回路3110のnチャネル
MOSトランジスタN11〜N1nのゲートとが接続
し、これらnチャネルMOSトランジスタN11〜N1
nを流れるドレイン電流値がカレントミラー回路を構成
するnチャネルMOSトランジスタN31およびN32
を流れる電流値により制御される。
【0015】一方、pチャネルMOSトランジスタP3
1のゲートと遅延回路3110中のpチャネルMOSト
ランジスタP11〜P1nのゲートとが接続している。
ここで、pチャネルMOSトランジスタP31のゲート
とドレインとが接続されているため、pチャネルMOS
トランジスタP31とP11とでカレントミラー回路を
構成している。したがって、pチャネルMOSトランジ
スタP11〜P1nのそれぞれに流れるドレイン電流
は、pチャネルMOSトランジスタP31に流れるドレ
イン電流、すなわち、カレントミラー回路を構成するn
チャネルMOSトランジスタN31およびN32に流れ
るドレイン電流値と同一の値となる構成となっている。
1のゲートと遅延回路3110中のpチャネルMOSト
ランジスタP11〜P1nのゲートとが接続している。
ここで、pチャネルMOSトランジスタP31のゲート
とドレインとが接続されているため、pチャネルMOS
トランジスタP31とP11とでカレントミラー回路を
構成している。したがって、pチャネルMOSトランジ
スタP11〜P1nのそれぞれに流れるドレイン電流
は、pチャネルMOSトランジスタP31に流れるドレ
イン電流、すなわち、カレントミラー回路を構成するn
チャネルMOSトランジスタN31およびN32に流れ
るドレイン電流値と同一の値となる構成となっている。
【0016】したがって、遅延回路110を構成するイ
ンバータ回路Inv.1〜Inv.nの各々に供給され
る電流値は、可変定電流源回路140の出力ノード14
0aに供給される電流値により制御される。
ンバータ回路Inv.1〜Inv.nの各々に供給され
る電流値は、可変定電流源回路140の出力ノード14
0aに供給される電流値により制御される。
【0017】次に、内部同期信号発生回路3000の動
作について簡単に説明する。まず、外部クロック信号E
xt.CLKの1周期の時間に対して、遅延回路311
0の遅延時間が小さい場合について考える。この場合、
外部クロック信号Ext.CLKを受けて、遅延回路3
110から出力される信号は、外部クロック信号Ex
t.CLKに比べて位相が進んでいることになる。位相
比較器3120において検出された、上記位相差に応じ
て、スイッチ用デコーダ3130は、遅延回路3110
から出力される信号の位相の進みを遅らせるように、定
電流源スイッチ信号CSにより、可変定電流源回路31
40を制御して、出力ノード3140aに出力される定
電流値を減少させる。これに応じて、nチャネルMOS
トランジスタN31およびN32より構成されるカレン
トミラー回路を流れるドレイン電流値が減少し、遅延回
路3110を構成する各インバータ回路Inv.i(i
=1,2,…n)に供給される電流値も減少する。
作について簡単に説明する。まず、外部クロック信号E
xt.CLKの1周期の時間に対して、遅延回路311
0の遅延時間が小さい場合について考える。この場合、
外部クロック信号Ext.CLKを受けて、遅延回路3
110から出力される信号は、外部クロック信号Ex
t.CLKに比べて位相が進んでいることになる。位相
比較器3120において検出された、上記位相差に応じ
て、スイッチ用デコーダ3130は、遅延回路3110
から出力される信号の位相の進みを遅らせるように、定
電流源スイッチ信号CSにより、可変定電流源回路31
40を制御して、出力ノード3140aに出力される定
電流値を減少させる。これに応じて、nチャネルMOS
トランジスタN31およびN32より構成されるカレン
トミラー回路を流れるドレイン電流値が減少し、遅延回
路3110を構成する各インバータ回路Inv.i(i
=1,2,…n)に供給される電流値も減少する。
【0018】したがって、インバータ回路Inv.1〜
Inv.nの遅延時間が増大し、外部クロック信号Ex
t.CLKを受けて、遅延回路3110から出力される
信号の位相が遅れることになる。
Inv.nの遅延時間が増大し、外部クロック信号Ex
t.CLKを受けて、遅延回路3110から出力される
信号の位相が遅れることになる。
【0019】すなわち、外部クロック信号Ext.CL
Kの位相と、遅延回路3110から出力される信号との
位相差は、両者が同期する方向に変化することになる。
Kの位相と、遅延回路3110から出力される信号との
位相差は、両者が同期する方向に変化することになる。
【0020】一方、遅延回路3110の遅延時間が、外
部クロック信号Ext.CLKの1周期の時間よりも大
きい場合は、上記と逆の動作を行なうことで、外部クロ
ック信号Ext.CLKと、遅延回路3110から出力
される内部クロック信号int.CLKとが同期するこ
とになる。
部クロック信号Ext.CLKの1周期の時間よりも大
きい場合は、上記と逆の動作を行なうことで、外部クロ
ック信号Ext.CLKと、遅延回路3110から出力
される内部クロック信号int.CLKとが同期するこ
とになる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
内部同期信号発生回路3000は上記のように構成され
ていたので、以下に述べるような問題点があった。
内部同期信号発生回路3000は上記のように構成され
ていたので、以下に述べるような問題点があった。
【0022】すなわち、DLL回路等は、外部クロック
信号と内部クロック信号とが同期し始めた後にはじめて
使用可能になる。しかし、位相合わせの精度を高めるた
めに遅延制御値がとりうる範囲えお大きくした場合、同
期動作が完了するまでの時間が長くなってしまうという
問題点がある。
信号と内部クロック信号とが同期し始めた後にはじめて
使用可能になる。しかし、位相合わせの精度を高めるた
めに遅延制御値がとりうる範囲えお大きくした場合、同
期動作が完了するまでの時間が長くなってしまうという
問題点がある。
【0023】また、DLL回路等の遅延時間の制御を行
うにあたり、遅延制御値をたとえば十進数表記で保持し
た場合、ビット数が多くなり、2進数表記で保持した場
合は、ビット数は少なくなるものの、デコード回路素子
数が多くなり、速度も遅くなるという問題があった。
うにあたり、遅延制御値をたとえば十進数表記で保持し
た場合、ビット数が多くなり、2進数表記で保持した場
合は、ビット数は少なくなるものの、デコード回路素子
数が多くなり、速度も遅くなるという問題があった。
【0024】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであって、その目的は、位相合わせ
の精度を上げた場合でも同期動作の完了までの時間を短
縮することが可能な内部同期信号発生回路を備える同期
型半導体記憶装置を提供することである。
ためになされたものであって、その目的は、位相合わせ
の精度を上げた場合でも同期動作の完了までの時間を短
縮することが可能な内部同期信号発生回路を備える同期
型半導体記憶装置を提供することである。
【0025】この発明のさらに他の目的は、遅延回路の
遅延量の制御に2進数表記の遅延制御値を用いた場合で
も回路素子数の増加を抑制し高速な遅延時間制御が可能
な内部同期信号発生回路を備える同期型半導体記憶装置
を提供することである。
遅延量の制御に2進数表記の遅延制御値を用いた場合で
も回路素子数の増加を抑制し高速な遅延時間制御が可能
な内部同期信号発生回路を備える同期型半導体記憶装置
を提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の同期型半
導体記憶装置は、外部クロック信号に同期して、外部か
らアドレス信号と制御信号とを受け、かつ外部との間で
記憶データを授受する同期型半導体記憶装置であって、
行列状に配置される複数のメモリセルを有するメモリセ
ルアレイと、制御信号に応じて、同期型半導体記憶装置
の動作を制御する制御回路と、アドレス信号に応じてメ
モリセルを選択し、選択されたメモリセルとの間で記憶
データの授受を行うセル選択回路と、外部クロック信号
に同期した内部クロック信号を出力する内部同期信号発
生回路とを備え、内部同期信号発生回路は、外部クロッ
ク信号を受けて、記憶している遅延量に応じて遅延し、
遅延された信号と外部クロック信号との位相を同期させ
て内部クロック信号を出力するディレイロックドループ
回路と、外部クロック信号のディレイロックドループ回
路内の遅延量を検出し、遅延量の初期値を決定してディ
レイロックドループ回路に与える遅延検出回路とを含
み、制御回路と外部との間に設けられ、内部クロック信
号に同期して制御信号およびアドレス信号を受ける制御
信号入力回路と、選択回路と外部との間に設けられ、内
部クロック信号に同期して記憶データの授受を行うデー
タ入出力回路とを備える。
導体記憶装置は、外部クロック信号に同期して、外部か
らアドレス信号と制御信号とを受け、かつ外部との間で
記憶データを授受する同期型半導体記憶装置であって、
行列状に配置される複数のメモリセルを有するメモリセ
ルアレイと、制御信号に応じて、同期型半導体記憶装置
の動作を制御する制御回路と、アドレス信号に応じてメ
モリセルを選択し、選択されたメモリセルとの間で記憶
データの授受を行うセル選択回路と、外部クロック信号
に同期した内部クロック信号を出力する内部同期信号発
生回路とを備え、内部同期信号発生回路は、外部クロッ
ク信号を受けて、記憶している遅延量に応じて遅延し、
遅延された信号と外部クロック信号との位相を同期させ
て内部クロック信号を出力するディレイロックドループ
回路と、外部クロック信号のディレイロックドループ回
路内の遅延量を検出し、遅延量の初期値を決定してディ
レイロックドループ回路に与える遅延検出回路とを含
み、制御回路と外部との間に設けられ、内部クロック信
号に同期して制御信号およびアドレス信号を受ける制御
信号入力回路と、選択回路と外部との間に設けられ、内
部クロック信号に同期して記憶データの授受を行うデー
タ入出力回路とを備える。
【0027】請求項2記載の同期型半導体記憶装置は、
請求項1記載の同期型半導体記憶装置の構成において、
ディレイロックドループ回路は、外部クロック信号を受
けて、遅延量に応じた遅延時間だけ遅延させた内部クロ
ック信号を出力する可変遅延回路と、外部クロック信号
と内部クロック信号とを受けて位相の比較を行う比較回
路と、比較回路からの出力に応じて、保持している遅延
量を更新する記憶回路と、記憶回路に保持された遅延量
に応じて、可変遅延回路の遅延時間を制御する遅延制御
回路とを含む。
請求項1記載の同期型半導体記憶装置の構成において、
ディレイロックドループ回路は、外部クロック信号を受
けて、遅延量に応じた遅延時間だけ遅延させた内部クロ
ック信号を出力する可変遅延回路と、外部クロック信号
と内部クロック信号とを受けて位相の比較を行う比較回
路と、比較回路からの出力に応じて、保持している遅延
量を更新する記憶回路と、記憶回路に保持された遅延量
に応じて、可変遅延回路の遅延時間を制御する遅延制御
回路とを含む。
【0028】請求項3記載の同期型半導体記憶装置は、
請求項2記載の同期型半導体記憶装置の構成において、
可変遅延回路は、各々が遅延制御回路により遅延時間が
制御され、互いに直列に接続された複数の内部遅延回路
を含み、遅延検出回路は、遅延検出回路の動作を制御す
る検出制御回路と、外部クロック信号を受け、検出制御
回路に制御されて外部クロック信号の1周期分のテスト
信号を選択的に可変遅延回路に供給する第1の選択回路
と、テスト信号が所定の時間中に複数の内部遅延回路の
いずれにまで伝播したかを検出し、遅延量の初期値を決
定する遅延測定回路と、比較回路と記憶回路との間に設
けられ、比較回路の出力と遅延検出回路の出力とを受け
て、検出制御回路に制御されていずれかを選択的に記憶
回路に与える第2の選択回路とを含む。
請求項2記載の同期型半導体記憶装置の構成において、
可変遅延回路は、各々が遅延制御回路により遅延時間が
制御され、互いに直列に接続された複数の内部遅延回路
を含み、遅延検出回路は、遅延検出回路の動作を制御す
る検出制御回路と、外部クロック信号を受け、検出制御
回路に制御されて外部クロック信号の1周期分のテスト
信号を選択的に可変遅延回路に供給する第1の選択回路
と、テスト信号が所定の時間中に複数の内部遅延回路の
いずれにまで伝播したかを検出し、遅延量の初期値を決
定する遅延測定回路と、比較回路と記憶回路との間に設
けられ、比較回路の出力と遅延検出回路の出力とを受け
て、検出制御回路に制御されていずれかを選択的に記憶
回路に与える第2の選択回路とを含む。
【0029】請求項4記載の同期型半導体記憶装置は、
請求項3記載の同期型半導体記憶装置の構成において、
第1の選択回路は、外部クロック信号と所定レベルの信
号とを受け、検出制御回路に制御されていずれかを選択
的に可変遅延回路に与え、検出制御回路は、i)記憶回
路の遅延量を遅延時間が最小となる値に設定し、第1の
選択回路を制御して所定レベルの信号を可変遅延回路に
与えるクリア動作を行い、ii)記憶回路の遅延量を遅
延時間が最大となる値に設定し、前期第1の選択回路を
制御してテスト信号を可変遅延回路に与えて、遅延量の
初期値を決定させる。
請求項3記載の同期型半導体記憶装置の構成において、
第1の選択回路は、外部クロック信号と所定レベルの信
号とを受け、検出制御回路に制御されていずれかを選択
的に可変遅延回路に与え、検出制御回路は、i)記憶回
路の遅延量を遅延時間が最小となる値に設定し、第1の
選択回路を制御して所定レベルの信号を可変遅延回路に
与えるクリア動作を行い、ii)記憶回路の遅延量を遅
延時間が最大となる値に設定し、前期第1の選択回路を
制御してテスト信号を可変遅延回路に与えて、遅延量の
初期値を決定させる。
【0030】請求項5記載の同期型半導体記憶装置は、
請求項2記載の同期型半導体記憶装置の構成において、
遅延制御回路は、記憶回路に保持された遅延量に応じて
制御電流を生成する可変定電流回路を含み、可変定電流
回路は、所定の電流値をIとし、jおよびkを自然数と
するとき、複数の第1の定電流源を有し、第1の定電流
源のうちj番目の第1の定電流源は、2j-1 ×Iの電流
を生成し、複数の第2の定電流源をさらに有し、第2の
定電流源のうちk番目の第2の定電流源は、I/2k の
電流を生成し、記憶回路に保持された遅延量に応じて、
第1の定電流源からの電流および第2の定電流源からの
電流を選択的に合成して制御電流を生成する電流合成回
路をさらに有し、可変遅延回路の遅延時間は、制御電流
値に応じて制御される。
請求項2記載の同期型半導体記憶装置の構成において、
遅延制御回路は、記憶回路に保持された遅延量に応じて
制御電流を生成する可変定電流回路を含み、可変定電流
回路は、所定の電流値をIとし、jおよびkを自然数と
するとき、複数の第1の定電流源を有し、第1の定電流
源のうちj番目の第1の定電流源は、2j-1 ×Iの電流
を生成し、複数の第2の定電流源をさらに有し、第2の
定電流源のうちk番目の第2の定電流源は、I/2k の
電流を生成し、記憶回路に保持された遅延量に応じて、
第1の定電流源からの電流および第2の定電流源からの
電流を選択的に合成して制御電流を生成する電流合成回
路をさらに有し、可変遅延回路の遅延時間は、制御電流
値に応じて制御される。
【0031】請求項6記載の同期型半導体記憶装置は、
請求項5記載の同期型半導体記憶装置の構成において、
可変遅延回路は、各々の信号遅延時間が動作電流値に応
じて変化する直列に接続された複数のバッファ回路を含
み、遅延制御回路は、制御電流値をバッファ回路の動作
電流値を制御する参照電圧に変換する電圧生成回路をさ
らに含む。
請求項5記載の同期型半導体記憶装置の構成において、
可変遅延回路は、各々の信号遅延時間が動作電流値に応
じて変化する直列に接続された複数のバッファ回路を含
み、遅延制御回路は、制御電流値をバッファ回路の動作
電流値を制御する参照電圧に変換する電圧生成回路をさ
らに含む。
【0032】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態の同
期型半導体記憶装置1000の構成を示す概略ブロック
図である。
期型半導体記憶装置1000の構成を示す概略ブロック
図である。
【0033】図1を参照して、同期型半導体記憶装置1
000は、外部制御信号入力端子群10を介して与えら
れる外部クロック信号Ext.CLKおよび外部制御信
号/RAS、/CAS、/W、/CS等を受けて、内部
制御信号を発生するコントロール回路20と、メモリセ
ルが行列状に配列されるメモリセルアレイ100とを備
える。
000は、外部制御信号入力端子群10を介して与えら
れる外部クロック信号Ext.CLKおよび外部制御信
号/RAS、/CAS、/W、/CS等を受けて、内部
制御信号を発生するコントロール回路20と、メモリセ
ルが行列状に配列されるメモリセルアレイ100とを備
える。
【0034】メモリセルアレイ100は、図1に示すと
おり、全部で16個のメモリセルブロック100a〜1
00pに分割配置されている。たとえば、同期型半導体
記憶装置1000の記憶容量が1Gビットである場合、
各メモリセルブロックは64Mビットの容量を有する。
各ブロックは、独立にバンクとして動作し得る構成とな
っている。
おり、全部で16個のメモリセルブロック100a〜1
00pに分割配置されている。たとえば、同期型半導体
記憶装置1000の記憶容量が1Gビットである場合、
各メモリセルブロックは64Mビットの容量を有する。
各ブロックは、独立にバンクとして動作し得る構成とな
っている。
【0035】アドレス信号入力端子群12を介して与え
られる外部アドレス信号A0〜Aiは、コントロール回
路20の制御のもとに、アドレスバス50aおよび50
bを介してアドレスドライバ52に伝達される。アドレ
スドライバ52からさらにアドレスバス50cを介し
て、アドレス信号は各メモリセルブロックに伝達され
る。
られる外部アドレス信号A0〜Aiは、コントロール回
路20の制御のもとに、アドレスバス50aおよび50
bを介してアドレスドライバ52に伝達される。アドレ
スドライバ52からさらにアドレスバス50cを介し
て、アドレス信号は各メモリセルブロックに伝達され
る。
【0036】同期型半導体記憶装置1000は、さら
に、メモリセルブロックの対ごとに設けられ、コントロ
ール回路20の制御のもとに、アドレスバス50cによ
り伝達された行アドレスをラッチし、プリデーコードす
る行プリデコーダ36と、行プリデコーダ36からの出
力をもとに選択されたメモリセルブロックの対応する行
(ワード線)を選択するロウデコーダ44と、メモリセ
ルブロックごとに設けられ、コントロール回路20の制
御のもとに、アドレスバス50cにより伝達された列ア
ドレスをラッチし、プリデーコードするプリデコーダ3
4と、プリデコーダ34からの出力をもとにさらに列ア
ドレスのプリデコードを行うコラムプリデコーダ40
と、コラムプリデコーダ40からの出力をもとに選択さ
れたメモリセルブロックの対応する列(ビット線対)を
選択するコラムデコーダ42とを含む。
に、メモリセルブロックの対ごとに設けられ、コントロ
ール回路20の制御のもとに、アドレスバス50cによ
り伝達された行アドレスをラッチし、プリデーコードす
る行プリデコーダ36と、行プリデコーダ36からの出
力をもとに選択されたメモリセルブロックの対応する行
(ワード線)を選択するロウデコーダ44と、メモリセ
ルブロックごとに設けられ、コントロール回路20の制
御のもとに、アドレスバス50cにより伝達された列ア
ドレスをラッチし、プリデーコードするプリデコーダ3
4と、プリデコーダ34からの出力をもとにさらに列ア
ドレスのプリデコードを行うコラムプリデコーダ40
と、コラムプリデコーダ40からの出力をもとに選択さ
れたメモリセルブロックの対応する列(ビット線対)を
選択するコラムデコーダ42とを含む。
【0037】同期型半導体記憶装置1000は、さら
に、チップ中央部の長辺方向に沿う領域であって、外部
制御信号入力端子群10およびアドレス信号入力端子群
12の設けられる領域の外側に、それぞれ配置されるデ
ータ入出力端子DQ0〜DQ15およびDQ16〜DQ
31と、データ入出力端子DQ0〜DQ31にそれぞれ
対応して設けられる入出力バッファ回路14a〜14f
と、入出力バッファと対応するメモリセルブロックとの
間でデータの伝達を行うデータバス54と、メモリセル
ブロック100a〜100pにそれぞれ対応して設けら
れ、データバス54と選択されたメモリセル列との間で
データの授受を行うリード/ライトアンプ38とを含
む。
に、チップ中央部の長辺方向に沿う領域であって、外部
制御信号入力端子群10およびアドレス信号入力端子群
12の設けられる領域の外側に、それぞれ配置されるデ
ータ入出力端子DQ0〜DQ15およびDQ16〜DQ
31と、データ入出力端子DQ0〜DQ31にそれぞれ
対応して設けられる入出力バッファ回路14a〜14f
と、入出力バッファと対応するメモリセルブロックとの
間でデータの伝達を行うデータバス54と、メモリセル
ブロック100a〜100pにそれぞれ対応して設けら
れ、データバス54と選択されたメモリセル列との間で
データの授受を行うリード/ライトアンプ38とを含
む。
【0038】外部制御信号入力端子群10へ与えられる
信号/RASは、半導体記憶装置の内部動作を開始さ
せ、かつ内部動作の活性期間を決定するロウアドレスス
トローブ信号である。この信号/RASの活性化に応じ
て、ロウデコーダ44等のメモリセルアレイ100の行
を選択する動作を関連する回路は活性状態とされる。外
部制御信号入力端子群10へ与えられる信号/CAS
は、コラムアドレスストローブ信号であり、メモリセル
アレイ100における列を選択する回路を活性状態とす
る。
信号/RASは、半導体記憶装置の内部動作を開始さ
せ、かつ内部動作の活性期間を決定するロウアドレスス
トローブ信号である。この信号/RASの活性化に応じ
て、ロウデコーダ44等のメモリセルアレイ100の行
を選択する動作を関連する回路は活性状態とされる。外
部制御信号入力端子群10へ与えられる信号/CAS
は、コラムアドレスストローブ信号であり、メモリセル
アレイ100における列を選択する回路を活性状態とす
る。
【0039】外部制御信号入力端子群10へ与えられる
信号/CSは、この同期型半導体記憶装置1000が選
択されることを示すチップセレクト信号であり、信号/
Wは、同期型半導体記憶装置1000の書込み動作を指
示する信号である。
信号/CSは、この同期型半導体記憶装置1000が選
択されることを示すチップセレクト信号であり、信号/
Wは、同期型半導体記憶装置1000の書込み動作を指
示する信号である。
【0040】同期型半導体記憶装置1000は、さら
に、クロック信号入力端子16に与えられる外部クロッ
ク信号Ext.CLKを受け、コントロール回路20に
より制御されて同期動作を開始し、内部クロック信号i
nt.CLKを出力する内部同期信号発生回路18を含
む。
に、クロック信号入力端子16に与えられる外部クロッ
ク信号Ext.CLKを受け、コントロール回路20に
より制御されて同期動作を開始し、内部クロック信号i
nt.CLKを出力する内部同期信号発生回路18を含
む。
【0041】信号/CS、信号/RAS、信号/CAS
および信号/Wの取込動作は、内部クロック信号in
t.CLKに同期して行なわれる。
および信号/Wの取込動作は、内部クロック信号in
t.CLKに同期して行なわれる。
【0042】また、アドレス信号入力端子群12に与え
られるアドレス信号の取込み動作やデータ入出力端子D
Q0〜31を介してのデータの授受も内部クロック信号
int.CLKに同期して行なわれる。
られるアドレス信号の取込み動作やデータ入出力端子D
Q0〜31を介してのデータの授受も内部クロック信号
int.CLKに同期して行なわれる。
【0043】冗長列選択回路30は、アドレス信号が予
め保持する欠陥ビット列アドレスに相当するときは、冗
長列の選択を行い、冗長行選択回路32は、アドレス信
号が予め保持する欠陥ビット行アドレスに相当するとき
は、冗長行の選択を行う。
め保持する欠陥ビット列アドレスに相当するときは、冗
長列の選択を行い、冗長行選択回路32は、アドレス信
号が予め保持する欠陥ビット行アドレスに相当するとき
は、冗長行の選択を行う。
【0044】図2は、図1に示した同期型半導体記憶装
置1000における内部クロック信号int.CLKを
外部制御信号入力端子群10中の入力端子にそれぞれ分
配する構成を示す概念図である。
置1000における内部クロック信号int.CLKを
外部制御信号入力端子群10中の入力端子にそれぞれ分
配する構成を示す概念図である。
【0045】図2を参照して、クロック信号入力端子1
6に与えられた外部クロック信号Ext.CLKは、バ
ッファ回路60を介して、内部同期信号発生回路18に
与えられる。
6に与えられた外部クロック信号Ext.CLKは、バ
ッファ回路60を介して、内部同期信号発生回路18に
与えられる。
【0046】内部同期信号発生回路18から出力される
内部クロック信号int.CLKは、まず、バッファ回
路70に与えられる。バッファ回路70の出力は、2分
割されて、それぞれバッファ回路72a、72bに与え
られる。
内部クロック信号int.CLKは、まず、バッファ回
路70に与えられる。バッファ回路70の出力は、2分
割されて、それぞれバッファ回路72a、72bに与え
られる。
【0047】バッファ回路72aの出力は、さらに、2
分割されて、それぞれバッファ回路74a、74bに与
えられる。
分割されて、それぞれバッファ回路74a、74bに与
えられる。
【0048】一方、バッファ回路72aの出力も、さら
に、2分割されて、それぞれバッファ回路74c、74
dに与えられる。
に、2分割されて、それぞれバッファ回路74c、74
dに与えられる。
【0049】バッファ回路74a、74b、74cおよ
び74dの出力は、さらに、それぞれ2分割された上
で、それぞれ、バッファ回路76aおよび76b、バッ
ファ回路76cおよび76d、バッファ回路76eおよ
び76f、バッファ回路76gおよび76hに与えられ
る。
び74dの出力は、さらに、それぞれ2分割された上
で、それぞれ、バッファ回路76aおよび76b、バッ
ファ回路76cおよび76d、バッファ回路76eおよ
び76f、バッファ回路76gおよび76hに与えられ
る。
【0050】すなわち、バッファ回路70の出力は、順
次、2分割され最終的に8つのクロック信号に分割され
る。この8つのクロック信号は、それぞれ、配線78a
〜78hに与えられる。配線78a〜78hのそれぞれ
の端部から供給されるクロック信号に同期して、外部制
御信号入力端子群10から外部制御信号の取り込みが行
われる。
次、2分割され最終的に8つのクロック信号に分割され
る。この8つのクロック信号は、それぞれ、配線78a
〜78hに与えられる。配線78a〜78hのそれぞれ
の端部から供給されるクロック信号に同期して、外部制
御信号入力端子群10から外部制御信号の取り込みが行
われる。
【0051】配線78hの端部からのクロック信号は、
レプリカバッファ回路62および遅延調整回路64を介
して、内部同期信号発生回路18に与えられる。内部同
期信号発生回路18は、遅延調整回路64からの出力と
バッファ回路60から与えられる外部クロック信号Ex
t.CLKの位相を同期させて、内部クロック信号in
t.CLKを生成する。
レプリカバッファ回路62および遅延調整回路64を介
して、内部同期信号発生回路18に与えられる。内部同
期信号発生回路18は、遅延調整回路64からの出力と
バッファ回路60から与えられる外部クロック信号Ex
t.CLKの位相を同期させて、内部クロック信号in
t.CLKを生成する。
【0052】ここで、遅延調整回路64が存在しない場
合を想定すると、バッファ回路60とレプリカバッファ
回路62とは同様の構成を有するので、バッファ回路6
0に与えられる外部クロック信号Ext.CLKと、レ
プリカバッファ回路62に与えられる配線78h上のク
ロック信号との位相が等しくなるように調整されること
になる。ここで、配線78h上のクロック信号と、他の
配線78a〜78g上のクロック信号の位相も等しくな
っているすなわち、外部制御信号の取込み動作は、外部
クロック信号Ext.CLKに同期して行われることに
なる。
合を想定すると、バッファ回路60とレプリカバッファ
回路62とは同様の構成を有するので、バッファ回路6
0に与えられる外部クロック信号Ext.CLKと、レ
プリカバッファ回路62に与えられる配線78h上のク
ロック信号との位相が等しくなるように調整されること
になる。ここで、配線78h上のクロック信号と、他の
配線78a〜78g上のクロック信号の位相も等しくな
っているすなわち、外部制御信号の取込み動作は、外部
クロック信号Ext.CLKに同期して行われることに
なる。
【0053】ここで、遅延調整回路64が設けられてい
るのは、外部クロック信号Ext.CLKの振幅レベル
やその周期に対するクロック信号の活性期間の比など
が、内部クロック信号int.CLKの対応量と異なる
ために、その調整を行う必要があるためである。
るのは、外部クロック信号Ext.CLKの振幅レベル
やその周期に対するクロック信号の活性期間の比など
が、内部クロック信号int.CLKの対応量と異なる
ために、その調整を行う必要があるためである。
【0054】なお、図2においては、外部制御信号入力
端子群10に対する内部クロック信号int.CLKの
分配の構成について説明したが、同様の構成が、アドレ
ス信号入力端子群12、データ入出力端子群DQ0〜D
Q31に対応しても設けられている。このような構成と
することで、アドレス信号の取込みや、データ信号の授
受も外部クロック信号Ext.CLKに同期して行われ
ることになる。
端子群10に対する内部クロック信号int.CLKの
分配の構成について説明したが、同様の構成が、アドレ
ス信号入力端子群12、データ入出力端子群DQ0〜D
Q31に対応しても設けられている。このような構成と
することで、アドレス信号の取込みや、データ信号の授
受も外部クロック信号Ext.CLKに同期して行われ
ることになる。
【0055】図3は、図1に示した内部同期信号発生回
路18の構成を示す概略ブロック図である。
路18の構成を示す概略ブロック図である。
【0056】図3を参照して、内部同期信号発生回路1
8は、内部同期信号発生回路の遅延制御量の値の初期値
の決定動作を制御する検出制御回路190と、外部クロ
ック信号Ext.CLKと接地電位レベルの信号とを受
けて、検出制御回路190に制御されて、いずれかを選
択的に出力するマルチプレクサ200と、マルチプレク
サ200の出力を受けて遅延制御値に応じた遅延時間だ
け遅延させて内部クロック信号int.CLKを出力す
る可変遅延回路110と、可変遅延回路110の出力
(内部クロック信号int.CLK)と外部クロック信
号Ext.CLKとを受けて、両者の位相を比較し、内
部クロック信号int.CLKの位相が進んでいるか遅
れているかに応じて、UP信号またはDOWN信号のい
ずれかを活性とする位相比較回路120と、位相比較回
路120からのUP信号およびDOWN信号に応じて、
遅延制御値を増減して出力するシフト論理回路180
と、シフト論理回路180の出力と遅延制御値の初期値
とを受けて、検出制御回路190に制御されていずれか
を出力するマルチプレクサ210と、マルチプレクサ2
10の出力を受けて、遅延制御値として保持する遅延制
御値保持回路170と、遅延制御値保持回路170に保
持される遅延制御値に応じた電流値を出力する可変定電
流回路140と、可変定電流回路140からの出力を受
けて、参照電圧Vrpと参照電圧Vrnとを生成する電
圧生成回路150とを備える。
8は、内部同期信号発生回路の遅延制御量の値の初期値
の決定動作を制御する検出制御回路190と、外部クロ
ック信号Ext.CLKと接地電位レベルの信号とを受
けて、検出制御回路190に制御されて、いずれかを選
択的に出力するマルチプレクサ200と、マルチプレク
サ200の出力を受けて遅延制御値に応じた遅延時間だ
け遅延させて内部クロック信号int.CLKを出力す
る可変遅延回路110と、可変遅延回路110の出力
(内部クロック信号int.CLK)と外部クロック信
号Ext.CLKとを受けて、両者の位相を比較し、内
部クロック信号int.CLKの位相が進んでいるか遅
れているかに応じて、UP信号またはDOWN信号のい
ずれかを活性とする位相比較回路120と、位相比較回
路120からのUP信号およびDOWN信号に応じて、
遅延制御値を増減して出力するシフト論理回路180
と、シフト論理回路180の出力と遅延制御値の初期値
とを受けて、検出制御回路190に制御されていずれか
を出力するマルチプレクサ210と、マルチプレクサ2
10の出力を受けて、遅延制御値として保持する遅延制
御値保持回路170と、遅延制御値保持回路170に保
持される遅延制御値に応じた電流値を出力する可変定電
流回路140と、可変定電流回路140からの出力を受
けて、参照電圧Vrpと参照電圧Vrnとを生成する電
圧生成回路150とを備える。
【0057】可変遅延回路110は、特に制限されない
が、4つの互いに直列に接続された遅延回路110a〜
110dを含む。
が、4つの互いに直列に接続された遅延回路110a〜
110dを含む。
【0058】遅延回路110a〜110dは、それぞ
れ、参照電圧VVrpおよびVrnに応じた遅延時間で
マルチプレクサ200から与えられた信号を伝達する。
れ、参照電圧VVrpおよびVrnに応じた遅延時間で
マルチプレクサ200から与えられた信号を伝達する。
【0059】内部同期信号発生回路18は、さらに、検
出制御回路190に制御されて、マルチプレクサ200
から可変遅延回路110に与えられた外部クロック信号
Ext.CLKの1周期分のパルス信号に相当するテス
ト信号が、所定の時間、たとえば、外部クロック信号E
xt.CLKの1周期分の時間に、テスト信号が遅延回
路110a〜110dのいずれまでに到達したかを検出
し、遅延制御値の初期値を決定する初期遅延制御値決定
回路160を含む。
出制御回路190に制御されて、マルチプレクサ200
から可変遅延回路110に与えられた外部クロック信号
Ext.CLKの1周期分のパルス信号に相当するテス
ト信号が、所定の時間、たとえば、外部クロック信号E
xt.CLKの1周期分の時間に、テスト信号が遅延回
路110a〜110dのいずれまでに到達したかを検出
し、遅延制御値の初期値を決定する初期遅延制御値決定
回路160を含む。
【0060】初期遅延制御値決定回路160により決定
された遅延制御値の初期値は、マルチプレクサ210に
与えられる。
された遅延制御値の初期値は、マルチプレクサ210に
与えられる。
【0061】マルチプレクサ210は、検出制御回路1
90に制御されて、遅延制御値保持回路170に、遅延
制御値の初期値を与える。
90に制御されて、遅延制御値保持回路170に、遅延
制御値の初期値を与える。
【0062】初期値が決定され、遅延制御値保持回路1
70に保持された後は、遅延制御値保持回路170から
の出力信号は、シフト論理回路180に与えられ、マル
チプレクサ210は、シフト論理回路180からの出力
を遅延制御値保持回路170に与える。
70に保持された後は、遅延制御値保持回路170から
の出力信号は、シフト論理回路180に与えられ、マル
チプレクサ210は、シフト論理回路180からの出力
を遅延制御値保持回路170に与える。
【0063】次に、内部同期信号発生回路18の動作の
概要を説明する。図4は、内部同期信号発生回路18の
動作を説明するためのフローチャートである。
概要を説明する。図4は、内部同期信号発生回路18の
動作を説明するためのフローチャートである。
【0064】図4を参照して、まず、内部同期信号発生
回路18の動作が開始されると(ステップS100)、
遅延制御値保持回路170に保持される遅延制御値は、
検出制御回路190に制御されて、遅延制御値を最大
値、つまり遅延量を最小にする値に設定される。続い
て、検出制御回路190は、マルチプレクサ200を制
御して、可変遅延回路110に接地電位レベルの信号を
与え、可変遅延回路110内の信号レベルをクリアする
(ステップS102)。
回路18の動作が開始されると(ステップS100)、
遅延制御値保持回路170に保持される遅延制御値は、
検出制御回路190に制御されて、遅延制御値を最大
値、つまり遅延量を最小にする値に設定される。続い
て、検出制御回路190は、マルチプレクサ200を制
御して、可変遅延回路110に接地電位レベルの信号を
与え、可変遅延回路110内の信号レベルをクリアする
(ステップS102)。
【0065】つぎに、遅延制御値回路170に保持され
る遅延制御値は、検出制御回路190に制御されて、遅
延制御値を最小値、つまり遅延量を最大にする値に設定
される(ステップS104)。
る遅延制御値は、検出制御回路190に制御されて、遅
延制御値を最小値、つまり遅延量を最大にする値に設定
される(ステップS104)。
【0066】検出制御回路190は、マルチプレクサ2
00を制御して可変遅延回路110に対して、外部クロ
ック信号Ext.CLKを1パルス分、テスト信号とし
て入力させる(ステップS106)。
00を制御して可変遅延回路110に対して、外部クロ
ック信号Ext.CLKを1パルス分、テスト信号とし
て入力させる(ステップS106)。
【0067】初期遅延制御値決定回路160は、外部ク
ロック信号Ext.CLKの1周期分の時間に、テスト
信号が遅延回路110a〜110dのうちのいずれまで
に伝達したかを検出する(ステップS108)。
ロック信号Ext.CLKの1周期分の時間に、テスト
信号が遅延回路110a〜110dのうちのいずれまで
に伝達したかを検出する(ステップS108)。
【0068】初期遅延制御値決定回路160は、検出結
果に基づいて遅延制御値の初期値を決定する。検出制御
回路190はマルチプレクサ210を制御して、決定さ
れた遅延制御値の初期値を遅延制御値保持回路170に
格納させる(ステップS110)。
果に基づいて遅延制御値の初期値を決定する。検出制御
回路190はマルチプレクサ210を制御して、決定さ
れた遅延制御値の初期値を遅延制御値保持回路170に
格納させる(ステップS110)。
【0069】以後は、検出制御回路190は、マルチプ
レクサ210を制御して、遅延制御値保持回路170に
シフト論理回路180の出力を与え、また、マルチプレ
クサ200を制御して外部クロック信号Ext.CLK
を可変遅延回路110に与える。これにより、可変遅延
回路110と、位相比較回路120と、シフト論理回路
180と、遅延制御値保持回路170と、可変定電流回
路140と、電圧生成回路150とにより構成されるデ
ィレイロックドループ回路により、内部クロック信号i
nt.CLKと外部クロック信号Ext.CLKとの位
相合わせ制御が行われる(ステップS112)。
レクサ210を制御して、遅延制御値保持回路170に
シフト論理回路180の出力を与え、また、マルチプレ
クサ200を制御して外部クロック信号Ext.CLK
を可変遅延回路110に与える。これにより、可変遅延
回路110と、位相比較回路120と、シフト論理回路
180と、遅延制御値保持回路170と、可変定電流回
路140と、電圧生成回路150とにより構成されるデ
ィレイロックドループ回路により、内部クロック信号i
nt.CLKと外部クロック信号Ext.CLKとの位
相合わせ制御が行われる(ステップS112)。
【0070】図5は、図3に示した内部同期信号発生回
路18の動作をより詳しく説明するためのタイミングチ
ャートである。
路18の動作をより詳しく説明するためのタイミングチ
ャートである。
【0071】図3、4および5を参照して、まず、時刻
t1において、コントロール回路20からのリセット信
号MRSTCが活性状態(”L”レベル)となり、これ
に応じて検出制御回路190から出力される信号FDR
STが”H”レベル、信号FTRSTCが活性状態(”
L”レベル)となる。信号FTRSTCが活性状態であ
ることに応じて、遅延制御値保持回路170中に保持さ
れた遅延制御値の2進表記におけるビットデータのbi
t0〜bit7は、すべて信号FDRSTのレベルに対
応した”H”レベルとなる。すなわち、遅延制御値は最
大の値にリセットされることになる。このとき、マルチ
プレクサ200は、接地電位レベルの信号を選択してお
り、可変遅延回路110内の信号レベルはリセットされ
る。
t1において、コントロール回路20からのリセット信
号MRSTCが活性状態(”L”レベル)となり、これ
に応じて検出制御回路190から出力される信号FDR
STが”H”レベル、信号FTRSTCが活性状態(”
L”レベル)となる。信号FTRSTCが活性状態であ
ることに応じて、遅延制御値保持回路170中に保持さ
れた遅延制御値の2進表記におけるビットデータのbi
t0〜bit7は、すべて信号FDRSTのレベルに対
応した”H”レベルとなる。すなわち、遅延制御値は最
大の値にリセットされることになる。このとき、マルチ
プレクサ200は、接地電位レベルの信号を選択してお
り、可変遅延回路110内の信号レベルはリセットされ
る。
【0072】つづいて、時刻t2における外部クロック
信号Ext.CLKの立ち上がりに応答して、信号FD
RSTが”L”レベルとなる。これに応じて、信号FT
RSTCのレベルが”L”レベルを維持しているため
に、遅延制御値のbit0〜bit7は、すべて”L”
レベルにリセットされる。すなわち、遅延制御値は最小
値にリセットされる。時刻t3において、信号FTRS
TCは、”H”レベルに復帰する。
信号Ext.CLKの立ち上がりに応答して、信号FD
RSTが”L”レベルとなる。これに応じて、信号FT
RSTCのレベルが”L”レベルを維持しているため
に、遅延制御値のbit0〜bit7は、すべて”L”
レベルにリセットされる。すなわち、遅延制御値は最小
値にリセットされる。時刻t3において、信号FTRS
TCは、”H”レベルに復帰する。
【0073】時刻t3〜t4の期間は、内部同期信号発
生回路18は待機状態にある。時刻t4における外部ク
ロック信号Ext.CLKの立下りに応じて、信号FF
RSTCが”H”となり、初期遅延制御値決定回路16
0の状態がリセットされる。同時に、信号FDLSTP
が活性状態(”H”レベル)となり、マルチプレクサ2
00が外部クロック信号Ext.CLKを通過させる状
態となる。
生回路18は待機状態にある。時刻t4における外部ク
ロック信号Ext.CLKの立下りに応じて、信号FF
RSTCが”H”となり、初期遅延制御値決定回路16
0の状態がリセットされる。同時に、信号FDLSTP
が活性状態(”H”レベル)となり、マルチプレクサ2
00が外部クロック信号Ext.CLKを通過させる状
態となる。
【0074】時刻t5における外部クロック信号Ex
t.CLKの立ち上がりに応じて、信号FSCYCが活
性状態(”H”レベル)となり、初期遅延制御値決定回
路160が、可変遅延回路110中のテスト信号の伝播
の検出動作を行う外部クロック信号Ext.CLKの1
周期分の時間の開始が指示される。
t.CLKの立ち上がりに応じて、信号FSCYCが活
性状態(”H”レベル)となり、初期遅延制御値決定回
路160が、可変遅延回路110中のテスト信号の伝播
の検出動作を行う外部クロック信号Ext.CLKの1
周期分の時間の開始が指示される。
【0075】時刻t6における外部クロック信号Ex
t.CLKの立下りに応じて、信号FDLSTPが不活
性状態(”L”レベル)となって、マルチプレクサ20
0は再び接地レベルの信号を選択する状態となる。すな
わち、時刻t5〜t6の期間の外部クロック信号Ex
t.CLKが、テスト信号として、マルチプレクサ20
0を通過して、可変遅延回路110に与えられる。
t.CLKの立下りに応じて、信号FDLSTPが不活
性状態(”L”レベル)となって、マルチプレクサ20
0は再び接地レベルの信号を選択する状態となる。すな
わち、時刻t5〜t6の期間の外部クロック信号Ex
t.CLKが、テスト信号として、マルチプレクサ20
0を通過して、可変遅延回路110に与えられる。
【0076】時刻t7における外部クロック信号Ex
t.CLKの立下りに応じて、信号FSCYCは、不活
性状態(”L”レベル)となる。この時点で、初期遅延
制御値決定回路160は、可変遅延回路110中の遅延
回路110a〜110dのいずれにまでテスト信号が伝
達したかを検出する。
t.CLKの立下りに応じて、信号FSCYCは、不活
性状態(”L”レベル)となる。この時点で、初期遅延
制御値決定回路160は、可変遅延回路110中の遅延
回路110a〜110dのいずれにまでテスト信号が伝
達したかを検出する。
【0077】時刻t7において、信号FTLATが活性
状態(”H”レベル)となるのに応じて、初期遅延制御
値決定回路160の決定した遅延制御値の初期値が、マ
ルチプレクサ210を経由して遅延制御値保持回路17
0に格納される。
状態(”H”レベル)となるのに応じて、初期遅延制御
値決定回路160の決定した遅延制御値の初期値が、マ
ルチプレクサ210を経由して遅延制御値保持回路17
0に格納される。
【0078】信号FDLSTPが、活性状態となってマ
ルチプレクサ200が外部クロック信号Ext.CLK
を選択して通過させる状態となった後、時刻t9におけ
る外部クロック信号Ext.CLKの立ち上がりに応じ
て、信号FPFDが活性状態(”H”レベル)となっ
て、以後は、マルチプレクサ210がシフト論理回路1
80からの出力を選択する状態となる。
ルチプレクサ200が外部クロック信号Ext.CLK
を選択して通過させる状態となった後、時刻t9におけ
る外部クロック信号Ext.CLKの立ち上がりに応じ
て、信号FPFDが活性状態(”H”レベル)となっ
て、以後は、マルチプレクサ210がシフト論理回路1
80からの出力を選択する状態となる。
【0079】つまり、可変遅延回路110と、位相比較
回路120と、シフト論理回路180と、遅延制御値保
持回路170と、可変定電流回路140と、電圧生成回
路150とにより構成されるディレイロックドループ回
路により、内部クロック信号int.CLKと外部クロ
ック信号Ext.CLKとの位相合わせ制御が行われ
る。
回路120と、シフト論理回路180と、遅延制御値保
持回路170と、可変定電流回路140と、電圧生成回
路150とにより構成されるディレイロックドループ回
路により、内部クロック信号int.CLKと外部クロ
ック信号Ext.CLKとの位相合わせ制御が行われ
る。
【0080】以下は、図3に示した内部同期信号発生回
路18が、図5に示したような動作を実現するためのよ
り詳細な構成について説明する。
路18が、図5に示したような動作を実現するためのよ
り詳細な構成について説明する。
【0081】図6は、可変定電流回路140の構成をよ
り詳細に説明するための、概略ブロック図である。
り詳細に説明するための、概略ブロック図である。
【0082】可変定電流回路140は、ベース電流Ib
を生成し、かつ、参照電流値Iに対して、2j-1 ×Iの
電流とI/2k の電流(j、k:所定の自然数)をそれ
ぞれ生成する電流生成回路1400と、遅延制御値保持
回路170からの遅延制御値に応じて、電流生成回路1
400からの電流を合成する電流合成回路143とを含
む。
を生成し、かつ、参照電流値Iに対して、2j-1 ×Iの
電流とI/2k の電流(j、k:所定の自然数)をそれ
ぞれ生成する電流生成回路1400と、遅延制御値保持
回路170からの遅延制御値に応じて、電流生成回路1
400からの電流を合成する電流合成回路143とを含
む。
【0083】電流生成回路1400は、参照電流値Iを
生成する参照電流生成回路141と、参照電流Iにもと
づいて、2j-1 ×Iの電流とI/2k の電流とをそれぞ
れ生成する複数の定電流源セルを有する定電流セル群1
42とを含む。
生成する参照電流生成回路141と、参照電流Iにもと
づいて、2j-1 ×Iの電流とI/2k の電流とをそれぞ
れ生成する複数の定電流源セルを有する定電流セル群1
42とを含む。
【0084】電流合成回路143からの出力に応じて、
電圧生成回路150は、参照電圧Vrpと参照電圧Vr
nとを発生する。この参照電圧VrpおよびVrnの値
に応じた遅延時間で、遅延回路110a〜110dは信
号を伝達する。
電圧生成回路150は、参照電圧Vrpと参照電圧Vr
nとを発生する。この参照電圧VrpおよびVrnの値
に応じた遅延時間で、遅延回路110a〜110dは信
号を伝達する。
【0085】図7は、参照電流生成回路141および定
電流源セル群142の構成を説明するための回路図であ
る。
電流源セル群142の構成を説明するための回路図であ
る。
【0086】参照電流生成回路141は、電源電圧Vc
cと接地電位Vssとの間に直列に接続されるPチャネ
ルMOSトランジスタP1、PチャネルMOSトランジ
スタP2、NチャネルMOSトランジスタN1を含む。
PチャネルMOSトランジスタP1およびP2のゲート
は接地電位を受けており、これらのトランジスタは、定
電流源として動作する。
cと接地電位Vssとの間に直列に接続されるPチャネ
ルMOSトランジスタP1、PチャネルMOSトランジ
スタP2、NチャネルMOSトランジスタN1を含む。
PチャネルMOSトランジスタP1およびP2のゲート
は接地電位を受けており、これらのトランジスタは、定
電流源として動作する。
【0087】NチャネルMOSトランジスタN1のゲー
トは、NチャネルMOSトランジスタとPチャネルMO
SトランジスタP2との接続ノードである、Nチャネル
MOSトランジスタN1のドレインと接続している。
トは、NチャネルMOSトランジスタとPチャネルMO
SトランジスタP2との接続ノードである、Nチャネル
MOSトランジスタN1のドレインと接続している。
【0088】NチャネルMOSトランジスタN1を流れ
るソース・ドレイン電流が参照電流Iに相当する。
るソース・ドレイン電流が参照電流Iに相当する。
【0089】定電流源セル群142に含まれる定電流源
セルのうち、電流Iを出力する定電流源セル1422
は、電源電圧Vccと接地電位Vssとの間に直列に接
続されるPチャネルMOSトランジスタP11およびN
チャネルMOSトランジスタN11と、ソースに電源電
位Vccを受けるPチャネルMOSトランジスタP12
とを含む。PチャネルMOSトランジスタP11のゲー
トとP12のゲートとは接続され、PチャネルMOSト
ランジスタP11のゲートとドレインとは接続されてい
る。これにより、PチャネルMOSトランジスタP11
とP12とは、対となってカレントミラー回路として動
作する。
セルのうち、電流Iを出力する定電流源セル1422
は、電源電圧Vccと接地電位Vssとの間に直列に接
続されるPチャネルMOSトランジスタP11およびN
チャネルMOSトランジスタN11と、ソースに電源電
位Vccを受けるPチャネルMOSトランジスタP12
とを含む。PチャネルMOSトランジスタP11のゲー
トとP12のゲートとは接続され、PチャネルMOSト
ランジスタP11のゲートとドレインとは接続されてい
る。これにより、PチャネルMOSトランジスタP11
とP12とは、対となってカレントミラー回路として動
作する。
【0090】NチャネルMOSトランジスタN1のゲー
トとNチャネルMOSトランジスタN11ゲートとが接
続されているため、NチャネルMOSトランジスタN1
とN11とには、同一の電流Iが流れる。つまり、Pチ
ャネルMOSトランジスタP11とP12とから成るカ
レントミラー回路にも、電流Iが流れることとなり、こ
の電流Iが定電流源セル1422から出力される。定電
流源セル群142に含まれる定電流源セルのうち、電流
2Iを出力する定電流源セル1424は、電源電圧Vc
cと接地電位Vssとの間に直列に接続されるPチャネ
ルMOSトランジスタP21およびNチャネルMOSト
ランジスタN21と、PチャネルMOSトランジスタP
21と接地電位Vssとの間にNチャネルMOSトラン
ジスタN21と並列に接続されるNチャネルMOSトラ
ンジスタN22と、ソースに電源電位Vccを受けるP
チャネルMOSトランジスタP22とを含む。Pチャネ
ルMOSトランジスタP21のゲートとP22のゲート
とは接続され、PチャネルMOSトランジスタP21の
ゲートとドレインとは接続されている。これにより、P
チャネルMOSトランジスタP21とP22も、対とな
ってカレントミラー回路として動作する。
トとNチャネルMOSトランジスタN11ゲートとが接
続されているため、NチャネルMOSトランジスタN1
とN11とには、同一の電流Iが流れる。つまり、Pチ
ャネルMOSトランジスタP11とP12とから成るカ
レントミラー回路にも、電流Iが流れることとなり、こ
の電流Iが定電流源セル1422から出力される。定電
流源セル群142に含まれる定電流源セルのうち、電流
2Iを出力する定電流源セル1424は、電源電圧Vc
cと接地電位Vssとの間に直列に接続されるPチャネ
ルMOSトランジスタP21およびNチャネルMOSト
ランジスタN21と、PチャネルMOSトランジスタP
21と接地電位Vssとの間にNチャネルMOSトラン
ジスタN21と並列に接続されるNチャネルMOSトラ
ンジスタN22と、ソースに電源電位Vccを受けるP
チャネルMOSトランジスタP22とを含む。Pチャネ
ルMOSトランジスタP21のゲートとP22のゲート
とは接続され、PチャネルMOSトランジスタP21の
ゲートとドレインとは接続されている。これにより、P
チャネルMOSトランジスタP21とP22も、対とな
ってカレントミラー回路として動作する。
【0091】NチャネルMOSトランジスタN1のゲー
トとNチャネルMOSトランジスタN21およびN22
のゲートとが接続されているため、NチャネルMOSト
ランジスタN1、N21、N22には、同一の電流Iが
流れる。つまり、PチャネルMOSトランジスタP21
とP22とから成るカレントミラー回路には、電流2I
が流れることとなり、この電流2Iが定電流源セル14
24から出力される。
トとNチャネルMOSトランジスタN21およびN22
のゲートとが接続されているため、NチャネルMOSト
ランジスタN1、N21、N22には、同一の電流Iが
流れる。つまり、PチャネルMOSトランジスタP21
とP22とから成るカレントミラー回路には、電流2I
が流れることとなり、この電流2Iが定電流源セル14
24から出力される。
【0092】定電流源セル群142に含まれる定電流源
セルのうち、電流I/2を出力する定電流源セル142
6は、電源電圧Vccと接地電位Vssとの間に直列に
接続されるPチャネルMOSトランジスタP31および
NチャネルMOSトランジスタN31と、NチャネルM
OSトランジスタP31と電源電位Vccとの間にPチ
ャネルMOSトランジスタP31と並列に接続されるP
チャネルMOSトランジスタN32と、ソースに電源電
位Vccを受けるPチャネルMOSトランジスタP33
とを含む。PチャネルMOSトランジスタP31のゲー
ト、P32のゲート、P33のゲートは接続され、Pチ
ャネルMOSトランジスタP31のゲートとドレインと
は接続されている。
セルのうち、電流I/2を出力する定電流源セル142
6は、電源電圧Vccと接地電位Vssとの間に直列に
接続されるPチャネルMOSトランジスタP31および
NチャネルMOSトランジスタN31と、NチャネルM
OSトランジスタP31と電源電位Vccとの間にPチ
ャネルMOSトランジスタP31と並列に接続されるP
チャネルMOSトランジスタN32と、ソースに電源電
位Vccを受けるPチャネルMOSトランジスタP33
とを含む。PチャネルMOSトランジスタP31のゲー
ト、P32のゲート、P33のゲートは接続され、Pチ
ャネルMOSトランジスタP31のゲートとドレインと
は接続されている。
【0093】NチャネルMOSトランジスタN1のゲー
トとNチャネルMOSトランジスタN31のゲートとが
接続されているため、NチャネルMOSトランジスタN
1とN31には、同一の電流Iが流れる。つまり、Pチ
ャネルMOSトランジスタP31とP32には、それぞ
れ電流I/2が流れることとなる。PチャネルMOSト
ランジスタP33にも電流I/2が流れ、この電流I/
2が定電流源セル1426から出力される。
トとNチャネルMOSトランジスタN31のゲートとが
接続されているため、NチャネルMOSトランジスタN
1とN31には、同一の電流Iが流れる。つまり、Pチ
ャネルMOSトランジスタP31とP32には、それぞ
れ電流I/2が流れることとなる。PチャネルMOSト
ランジスタP33にも電流I/2が流れ、この電流I/
2が定電流源セル1426から出力される。
【0094】他の定電流源セルについても、出力する電
流値に応じて、並列接続されるPチャネルトランジスタ
またはNチャネルMOSトランジスタの数が異なるだけ
で、その基本的な構成は同様である。
流値に応じて、並列接続されるPチャネルトランジスタ
またはNチャネルMOSトランジスタの数が異なるだけ
で、その基本的な構成は同様である。
【0095】図8は、電流合成回路143および電圧生
成回路150の構成を示す概略ブロック図である。
成回路150の構成を示す概略ブロック図である。
【0096】電流合成回路143は、それぞれのゲート
電位が、遅延制御値保持回路170中に保持された遅延
制御値の2進数表記における各ビット値に応じて制御さ
れるNチャネルMOSトランジスタN41〜N45を含
む。NチャネルMOSトランジスタN41〜N45の各
々は、対応する定電流源セルからの電流をソースに受
け、ドレインは出力ノードn1と接続している。
電位が、遅延制御値保持回路170中に保持された遅延
制御値の2進数表記における各ビット値に応じて制御さ
れるNチャネルMOSトランジスタN41〜N45を含
む。NチャネルMOSトランジスタN41〜N45の各
々は、対応する定電流源セルからの電流をソースに受
け、ドレインは出力ノードn1と接続している。
【0097】なお、図8では、NチャネルMOSトラン
ジスタは5つのみを図示し、他は省略しているが、実際
には、遅延制御値のビット数に応じた個数分だけ設けら
れている。
ジスタは5つのみを図示し、他は省略しているが、実際
には、遅延制御値のビット数に応じた個数分だけ設けら
れている。
【0098】さらに、出力ノードn1にはベース電流I
bを供給するNチャネルMOSトランジスタN51も接
続している。
bを供給するNチャネルMOSトランジスタN51も接
続している。
【0099】電圧生成回路150は、出力ノードn1と
接地電位Vssとの間に接続されるNチャネルMOSト
ランジスタN61と、電源電位Vccと接地電位Vss
との間に直列に接続されるPチャネルMOSトランジス
タP61とNチャネルMOSトランジスタN62とを含
む。
接地電位Vssとの間に接続されるNチャネルMOSト
ランジスタN61と、電源電位Vccと接地電位Vss
との間に直列に接続されるPチャネルMOSトランジス
タP61とNチャネルMOSトランジスタN62とを含
む。
【0100】NチャネルMOSトランジスタN61のゲ
ートとN62のゲートとは接続され、NチャネルMOS
トランジスタN61のゲートとドレインとは接続されて
いる。これにより、NチャネルMOSトランジスタN6
1とN62とは、対となってカレントミラー回路として
動作する。
ートとN62のゲートとは接続され、NチャネルMOS
トランジスタN61のゲートとドレインとは接続されて
いる。これにより、NチャネルMOSトランジスタN6
1とN62とは、対となってカレントミラー回路として
動作する。
【0101】すなわち、出力ノードn1に供給される電
流値と同一の電流が、NチャネルMOSトランジスタN
62とPチャネルMOSトランジスタP61にも流れる
ことになる。
流値と同一の電流が、NチャネルMOSトランジスタN
62とPチャネルMOSトランジスタP61にも流れる
ことになる。
【0102】PチャネルMOSトランジスタP61のゲ
ート電位が参照電位Vrpとして出力され、Nチャネル
MOSトランジスタN62のゲート電位が参照電位Vr
nとして出力される。
ート電位が参照電位Vrpとして出力され、Nチャネル
MOSトランジスタN62のゲート電位が参照電位Vr
nとして出力される。
【0103】図9は、可変遅延回路110中の遅延回路
110aおよび110bの構成を示すブロック図であ
る。
110aおよび110bの構成を示すブロック図であ
る。
【0104】遅延回路110aは、4段のインバータ列
Inv11〜Inv14を含み、遅延回路110aは、
4段のインバータ列Inv21〜Inv24を含む。
Inv11〜Inv14を含み、遅延回路110aは、
4段のインバータ列Inv21〜Inv24を含む。
【0105】遅延回路110aの出力CKMD1および
遅延回路110bの出力CKMD2が、初期遅延制御値
決定回路160に与えられる。
遅延回路110bの出力CKMD2が、初期遅延制御値
決定回路160に与えられる。
【0106】インバータInv11〜Inv24の各々
は、参照電位VrpおよびVrnに応じた動作電流で動
作する。
は、参照電位VrpおよびVrnに応じた動作電流で動
作する。
【0107】遅延回路110cおよび遅延回路110d
の構成も、それぞれが出力する信号が、信号CKMD3
および信号CKMD4である点を除いて、遅延回路11
0aおよび遅延回路110bの構成と同様である。
の構成も、それぞれが出力する信号が、信号CKMD3
および信号CKMD4である点を除いて、遅延回路11
0aおよび遅延回路110bの構成と同様である。
【0108】図10は、図9に示したインバータInv
11の構成を示す回路図である。インバータInv11
は、電源電位Vccと接地電位Vssとの間に直列に接
続されるPチャネルMOSトランジスタP71、P7
2、NチャンネルMOSトランジスタN71、N72を
含む。
11の構成を示す回路図である。インバータInv11
は、電源電位Vccと接地電位Vssとの間に直列に接
続されるPチャネルMOSトランジスタP71、P7
2、NチャンネルMOSトランジスタN71、N72を
含む。
【0109】PチャネルMOSトランジスタP71のゲ
ートが参照電位Vrpを受け、NチャネルMOSトラン
ジスタN72のゲートが参照電位Vrnを受ける。
ートが参照電位Vrpを受け、NチャネルMOSトラン
ジスタN72のゲートが参照電位Vrnを受ける。
【0110】PチャネルMOSトランジスタP72のゲ
ートとNチャネルMOSトランジスタN71のゲートが
入力信号を受け、PチャネルMOSトランジスタP72
とNチャネルMOSトランジスタN71との接続ノード
から、出力信号が出力される。
ートとNチャネルMOSトランジスタN71のゲートが
入力信号を受け、PチャネルMOSトランジスタP72
とNチャネルMOSトランジスタN71との接続ノード
から、出力信号が出力される。
【0111】つまり、参照電位VrpとVrnの値によ
り、インバータInv11の動作電流値が制御され、動
作電流値の値の増加にともなって、インバータInv1
1の遅延時間は減少する。
り、インバータInv11の動作電流値が制御され、動
作電流値の値の増加にともなって、インバータInv1
1の遅延時間は減少する。
【0112】他のインバータInv12〜Inv24の
構成も同様である。図11は、初期遅延制御値決定回路
160の構成を示す概略ブロック図である。
構成も同様である。図11は、初期遅延制御値決定回路
160の構成を示す概略ブロック図である。
【0113】図11を参照して、初期遅延制御値決定回
路160は、検出制御回路190からの信号FFRST
Cに応じてリセットされ、外部クロック信号Ext.C
LKのカウント動作を開始し、信号FSCYCのタイミ
ングを制御するタイミング発生回路164と、可変遅延
回路110からの信号CKMD1〜CKMD3を受け
て、信号FSCYCのタイミングで、信号CKMD1〜
CKMD3のうちのいずれが活性化しているかを検出
し、初期遅延制御値を出力する比較論理回路166と、
検出制御回路190からの信号FPFDに応じて、タイ
ミング発生回路164に対するリセット信号FSRST
を出力するリセット信号生成回路162とを含む。
路160は、検出制御回路190からの信号FFRST
Cに応じてリセットされ、外部クロック信号Ext.C
LKのカウント動作を開始し、信号FSCYCのタイミ
ングを制御するタイミング発生回路164と、可変遅延
回路110からの信号CKMD1〜CKMD3を受け
て、信号FSCYCのタイミングで、信号CKMD1〜
CKMD3のうちのいずれが活性化しているかを検出
し、初期遅延制御値を出力する比較論理回路166と、
検出制御回路190からの信号FPFDに応じて、タイ
ミング発生回路164に対するリセット信号FSRST
を出力するリセット信号生成回路162とを含む。
【0114】図12は、リセット信号生成回路162の
構成を示すブロック図である。リセット信号生成回路1
62は、信号FPFDを受ける、互いに直列に接続され
たインバータ1622〜1634と、インバータ163
4の出力と信号FPFDとを入力としてうけるNAND
回路1636とを含む。
構成を示すブロック図である。リセット信号生成回路1
62は、信号FPFDを受ける、互いに直列に接続され
たインバータ1622〜1634と、インバータ163
4の出力と信号FPFDとを入力としてうけるNAND
回路1636とを含む。
【0115】すなわち、リセット信号生成回路162
は、信号FPFDの立ち上がりエッジに応答して、イン
バータ列1622〜1634の遅延時間で決定されるパ
ルス幅のワンショットパルスを信号FSRSTとして出
力する。
は、信号FPFDの立ち上がりエッジに応答して、イン
バータ列1622〜1634の遅延時間で決定されるパ
ルス幅のワンショットパルスを信号FSRSTとして出
力する。
【0116】図13は、タイミング発生回路164の構
成を示すブロック図である。タイミング発生回路164
は、外部クロック信号Ext.CLKを受けてその反転
信号を生成するインバータ1642と、インバータ16
42の出力を受けてさらに反転して出力するインバータ
1644と、信号FFRSTCに応じてセットされ、信
号FSCYCのレベルが”L”レベルから”H”レベル
となった後、再び”L”レベルに復帰することに応じて
リセットされるフリップフロップ回路1646と、信号
FFRSTCの活性化(”H”レベル)に応じてリセッ
トされてカウント動作を開始するカウンタ1648とを
含む。
成を示すブロック図である。タイミング発生回路164
は、外部クロック信号Ext.CLKを受けてその反転
信号を生成するインバータ1642と、インバータ16
42の出力を受けてさらに反転して出力するインバータ
1644と、信号FFRSTCに応じてセットされ、信
号FSCYCのレベルが”L”レベルから”H”レベル
となった後、再び”L”レベルに復帰することに応じて
リセットされるフリップフロップ回路1646と、信号
FFRSTCの活性化(”H”レベル)に応じてリセッ
トされてカウント動作を開始するカウンタ1648とを
含む。
【0117】すなわち、図5および図13を参照する
と、タイミング発生回路164は、時刻t4において、
信号FFRSTCが”H”レベルとなったのに応じてカ
ウント動作を開始し、時刻t5における外部クロック信
号Ext.CLKの立ち上がりのエッジに応答して、信
号FSCYCを”H”レベルとする。
と、タイミング発生回路164は、時刻t4において、
信号FFRSTCが”H”レベルとなったのに応じてカ
ウント動作を開始し、時刻t5における外部クロック信
号Ext.CLKの立ち上がりのエッジに応答して、信
号FSCYCを”H”レベルとする。
【0118】つづいて、タイミング発生回路164は、
時刻t7における外部クロック信号Ext.CLKの立
ち上がりのエッジに応答して、信号FSCYCを”L”
とする。このとき、フリップフロップ回路1646の出
力レベルもリセットされるので、以後は、信号FSCY
Cは”L”レベルを維持する。
時刻t7における外部クロック信号Ext.CLKの立
ち上がりのエッジに応答して、信号FSCYCを”L”
とする。このとき、フリップフロップ回路1646の出
力レベルもリセットされるので、以後は、信号FSCY
Cは”L”レベルを維持する。
【0119】図14は、比較論理回路166の構成を示
す概略ブロック図である。比較論理回路166は、それ
ぞれが、信号FFRSTCによりリセットされ、信号F
SCYCが活性である期間中の可変遅延回路110から
の対応する信号CKMD1〜CKMD3のレベルを受け
て保持する比較器1662〜1668と、比較器166
2〜1668からの出力MIDD0〜MIDD2を受け
てエンコードし、初期遅延制御値を出力するエンコーダ
1670とを含む。
す概略ブロック図である。比較論理回路166は、それ
ぞれが、信号FFRSTCによりリセットされ、信号F
SCYCが活性である期間中の可変遅延回路110から
の対応する信号CKMD1〜CKMD3のレベルを受け
て保持する比較器1662〜1668と、比較器166
2〜1668からの出力MIDD0〜MIDD2を受け
てエンコードし、初期遅延制御値を出力するエンコーダ
1670とを含む。
【0120】図15は、図14に示した比較器1662
の構成を示すブロック図である。比較器1662は、信
号CKMD1と信号FSCYCとを受けるNAND回路
170と、NAND回路の出力によりセットされ、信号
FFRSTCによりリセットされ、信号MIDD0を出
力するフリップフロップ回路172とを含む。フリップ
フロップ回路172は、交差接続されたNAND回路1
74および176を含む。
の構成を示すブロック図である。比較器1662は、信
号CKMD1と信号FSCYCとを受けるNAND回路
170と、NAND回路の出力によりセットされ、信号
FFRSTCによりリセットされ、信号MIDD0を出
力するフリップフロップ回路172とを含む。フリップ
フロップ回路172は、交差接続されたNAND回路1
74および176を含む。
【0121】すなわち、フリップは、信号FFRSTC
によりリセットされた後、信号FSCYCが活性であっ
て、かつ、信号CKDM1が活性となると信号MIDD
0のレベルをセット状態とする。
によりリセットされた後、信号FSCYCが活性であっ
て、かつ、信号CKDM1が活性となると信号MIDD
0のレベルをセット状態とする。
【0122】他の比較器1664および1668の構成
も同様である。図16は、図14に示したエンコーダ1
670の構成を示す概略ブロック図である。
も同様である。図16は、図14に示したエンコーダ1
670の構成を示す概略ブロック図である。
【0123】エンコーダ1670は、信号MIDD2を
受けるインバータ1672と、信号MIDD1を受ける
インバータ1674と、信号MIDD0および信号MI
DD2を受けるNAND回路1676と、インバータ1
672の出力と信号MIDD1を受けるNAND回路1
678と、インバータ1674の出力と信号MIDD0
とを受けるNAND回路168と、NAND回路167
6の出力を受けるインバータ1682と、NAND回路
1678の出力を受けるインバータ1684と、インバ
ータ1682の出力とインバータ1642の出力とNA
ND回路1680の出力とを受ける3入力NAND回路
1686と、インバータ1684の出力とNAND回路
1680の出力を受けるNAND回路1688と、3入
力NAND回路1686の出力とNAND回路1688
の出力をうけるNAND回路1690と、3入力NAN
D回路1686の出力とNAND回路1680の出力を
うけるNAND回路1692と、NAND回路1690
の出力を受けて、初期遅延制御値の第7ビットのデータ
bit7を出力するインバータ1694と、NAND回
路1692の出力を受けて、初期遅延制御値の第6ビッ
トのデータbit6を出力するインバータ1696とを
含む。
受けるインバータ1672と、信号MIDD1を受ける
インバータ1674と、信号MIDD0および信号MI
DD2を受けるNAND回路1676と、インバータ1
672の出力と信号MIDD1を受けるNAND回路1
678と、インバータ1674の出力と信号MIDD0
とを受けるNAND回路168と、NAND回路167
6の出力を受けるインバータ1682と、NAND回路
1678の出力を受けるインバータ1684と、インバ
ータ1682の出力とインバータ1642の出力とNA
ND回路1680の出力とを受ける3入力NAND回路
1686と、インバータ1684の出力とNAND回路
1680の出力を受けるNAND回路1688と、3入
力NAND回路1686の出力とNAND回路1688
の出力をうけるNAND回路1690と、3入力NAN
D回路1686の出力とNAND回路1680の出力を
うけるNAND回路1692と、NAND回路1690
の出力を受けて、初期遅延制御値の第7ビットのデータ
bit7を出力するインバータ1694と、NAND回
路1692の出力を受けて、初期遅延制御値の第6ビッ
トのデータbit6を出力するインバータ1696とを
含む。
【0124】エンコーダ1670はさらに、接地電位レ
ベルを入力として受けて初期遅延制御値の第5ビットの
データbit5を出力するインバータ1698と、それ
ぞれ、電源電位Vccを入力として受けて、初期遅延制
御値の第4ビット〜第0ビットのデータbit4〜bi
t0を出力するインバータ1700〜1708とを含
む。
ベルを入力として受けて初期遅延制御値の第5ビットの
データbit5を出力するインバータ1698と、それ
ぞれ、電源電位Vccを入力として受けて、初期遅延制
御値の第4ビット〜第0ビットのデータbit4〜bi
t0を出力するインバータ1700〜1708とを含
む。
【0125】したがって、初期遅延制御値の第4ビット
〜第0ビットのデータbit4〜bit0の値は、すべ
て”0”に固定され、初期遅延制御値の第5ビットデー
タbit5の値は、”1”に固定されている。
〜第0ビットのデータbit4〜bit0の値は、すべ
て”0”に固定され、初期遅延制御値の第5ビットデー
タbit5の値は、”1”に固定されている。
【0126】初期遅延制御値の第7ビット〜第6ビット
のデータbit7〜bit6の値は、信号MIDD0〜
信号MIDD2のレベルに応じてエンコードされた値と
なる。
のデータbit7〜bit6の値は、信号MIDD0〜
信号MIDD2のレベルに応じてエンコードされた値と
なる。
【0127】以上の構成により、テスト信号の伝播の検
出結果に基づいて、初期遅延制御値が2進数表記の値と
してエンコードされ、遅延制御値保持回路170に格納
されることになる。
出結果に基づいて、初期遅延制御値が2進数表記の値と
してエンコードされ、遅延制御値保持回路170に格納
されることになる。
【0128】なお、本実施の形態では、可変遅延回路1
10が4つの遅延回路110a〜110dを含み、それ
ぞれの遅延回路からの出力信号のCKDM1〜CKDM
3に基づいて、8ビットの初期遅延制御値のうちの上位
2ビットの値のみがエンコードされる構成とした。しか
しながら、本発明は、このような場合に限定されず、遅
延制御値のビット数などに応じて、遅延回路の個数やエ
ンコードされて決定される初期遅延制御値のビットデー
タの数を増減させた構成とすることも可能である。
10が4つの遅延回路110a〜110dを含み、それ
ぞれの遅延回路からの出力信号のCKDM1〜CKDM
3に基づいて、8ビットの初期遅延制御値のうちの上位
2ビットの値のみがエンコードされる構成とした。しか
しながら、本発明は、このような場合に限定されず、遅
延制御値のビット数などに応じて、遅延回路の個数やエ
ンコードされて決定される初期遅延制御値のビットデー
タの数を増減させた構成とすることも可能である。
【0129】以上説明したとおり、本発明によれば、位
相合わせの精度を上げた場合でも同期動作の完了までの
時間を短縮することが可能な内部同期信号発生回路を備
える同期型半導体記憶装置を提供することが可能であ
る。
相合わせの精度を上げた場合でも同期動作の完了までの
時間を短縮することが可能な内部同期信号発生回路を備
える同期型半導体記憶装置を提供することが可能であ
る。
【0130】さらに、遅延回路の遅延量の制御に2進数
表記の遅延制御値を用いた場合でも回路素子数の増加を
抑制し高速な遅延時間制御が可能な内部同期信号発生回
路を備える同期型半導体記憶装置を提供することが可能
である。
表記の遅延制御値を用いた場合でも回路素子数の増加を
抑制し高速な遅延時間制御が可能な内部同期信号発生回
路を備える同期型半導体記憶装置を提供することが可能
である。
【0131】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の
範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味およ
び範囲内のすべての変更が含まれることが意図されてい
る。
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の
範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味およ
び範囲内のすべての変更が含まれることが意図されてい
る。
【0132】
【発明の効果】請求項1ないし4記載の同期型半導体記
憶装置は、予め遅延制御量の初期値を遅延検出回路によ
り検出し、ディレイロックドループ回路の遅延量を設定
しておくので、位相合わせの精度を上げた場合でも同期
動作の完了までの時間を短縮することが可能である。
憶装置は、予め遅延制御量の初期値を遅延検出回路によ
り検出し、ディレイロックドループ回路の遅延量を設定
しておくので、位相合わせの精度を上げた場合でも同期
動作の完了までの時間を短縮することが可能である。
【0133】請求項5および6記載の同期型半導体記憶
装置は、2j-1 ×Iの電流を生成する定電流源セルから
の電流とI/2k の電流を生成する定電流源セルからの
電流を合成することで得られる電流値により、可変遅延
回路の遅延時間を制御するので遅延量が2進数で表記さ
れている場合でも、回路素子数の増加を抑制し高速な遅
延時間制御が可能な内部同期信号発生回路を備える同期
型半導体記憶装置を提供することが可能である。
装置は、2j-1 ×Iの電流を生成する定電流源セルから
の電流とI/2k の電流を生成する定電流源セルからの
電流を合成することで得られる電流値により、可変遅延
回路の遅延時間を制御するので遅延量が2進数で表記さ
れている場合でも、回路素子数の増加を抑制し高速な遅
延時間制御が可能な内部同期信号発生回路を備える同期
型半導体記憶装置を提供することが可能である。
【図1】 本発明の実施の形態の同期型半導体記憶装置
1000の構成を示す概略ブロック図である。
1000の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 同期型半導体記憶装置1000における内部
クロック信号int.CLKを分配する構成を示す概念
図である。
クロック信号int.CLKを分配する構成を示す概念
図である。
【図3】 図1に示した内部同期信号発生回路18の構
成を示す概略ブロック図である。
成を示す概略ブロック図である。
【図4】 内部同期信号発生回路18の動作を説明する
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
【図5】 図3に示した内部同期信号発生回路18の動
作をより詳しく説明するためのタイミングチャートであ
る。
作をより詳しく説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図6】 可変定電流回路140の構成をより詳細に説
明するための、概略ブロック図である。
明するための、概略ブロック図である。
【図7】 参照電流生成回路141および定電流源セル
群142の構成を説明するための回路図である。
群142の構成を説明するための回路図である。
【図8】 電流合成回路143および電圧生成回路15
0の構成を示す概略ブロック図である。
0の構成を示す概略ブロック図である。
【図9】 可変遅延回路110中の遅延回路110aお
よび110bの構成を示すブロック図である。
よび110bの構成を示すブロック図である。
【図10】 図9に示したインバータInv11の構成
を示す回路図である。
を示す回路図である。
【図11】 初期遅延制御値決定回路160の構成を示
す概略ブロック図である。
す概略ブロック図である。
【図12】 リセット信号生成回路162の構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図13】 タイミング発生回路164の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図14】 比較論理回路166の構成を示す概略ブロ
ック図である。
ック図である。
【図15】 図14に示した比較器1662の構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図16】 図14に示したエンコーダ1670の構成
を示す概略ブロック図である。
を示す概略ブロック図である。
【図17】 従来の内部同期信号発生回路3000の構
成を示す概略ブロック図である。
成を示す概略ブロック図である。
10 外部制御信号入力端子群、12 アドレス信号入
力端子群、14 入出力バッファ回路、16 クロック
信号入力端子、18 内部同期信号発生回路、20 コ
ントロール回路、30 冗長列選択回路、32 冗長行
選択回路、34プリデコーダ、36 行プリデコーダ、
38 リード/ライトアンプ、40 コラムプリデコー
ダ、42 コラムデコーダ、44 ロウデコーダ、50
a〜50c アドレスバス、52 アドレスドライバ、
54 データバス、100 メモリセルアレイ、110
可変遅延回路、120 位相比較回路、140 可変
定電流回路、150 電圧生成回路、160 初期遅延
制御値決定回路、170遅延制御値保持回路、180
シフト論理回路、190 検出制御回路、200,21
0 マルチプレクサ、1000 同期型半導体記憶装
置。
力端子群、14 入出力バッファ回路、16 クロック
信号入力端子、18 内部同期信号発生回路、20 コ
ントロール回路、30 冗長列選択回路、32 冗長行
選択回路、34プリデコーダ、36 行プリデコーダ、
38 リード/ライトアンプ、40 コラムプリデコー
ダ、42 コラムデコーダ、44 ロウデコーダ、50
a〜50c アドレスバス、52 アドレスドライバ、
54 データバス、100 メモリセルアレイ、110
可変遅延回路、120 位相比較回路、140 可変
定電流回路、150 電圧生成回路、160 初期遅延
制御値決定回路、170遅延制御値保持回路、180
シフト論理回路、190 検出制御回路、200,21
0 マルチプレクサ、1000 同期型半導体記憶装
置。
Claims (6)
- 【請求項1】 外部クロック信号に同期して、外部から
アドレス信号と制御信号とを受け、かつ外部との間で記
憶データを授受する同期型半導体記憶装置であって、 行列状に配置される複数のメモリセルを有するメモリセ
ルアレイと、 前記制御信号に応じて、前記同期型半導体記憶装置の動
作を制御する制御回路と、 前記アドレス信号に応じて前記メモリセルを選択し、選
択されたメモリセルとの間で前記記憶データの授受を行
うセル選択回路と、 前記外部クロック信号に同期した内部クロック信号を出
力する内部同期信号発生回路とを備え、 前記内部同期信号発生回路は、 前記外部クロック信号を受けて、記憶している遅延量に
応じて遅延し、遅延された信号と前記外部クロック信号
との位相を同期させて前記内部クロック信号を出力する
ディレイロックドループ回路と、 前記外部クロック信号の前記ディレイロックドループ回
路内の遅延量を検出し、前記遅延量の初期値を決定して
前記ディレイロックドループ回路に与える遅延検出回路
とを含み、 前記制御回路と外部との間に設けられ、前記内部クロッ
ク信号に同期して前記制御信号およびアドレス信号を受
ける制御信号入力回路と、 前記選択回路と外部との間に設けられ、前記内部クロッ
ク信号に同期して前記記憶データの授受を行うデータ入
出力回路とを備える、同期型半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記ディレイロックドループ回路は、 前記外部クロック信号を受けて、前記遅延量に応じた遅
延時間だけ遅延させた前記内部クロック信号を出力する
可変遅延回路と、 前記外部クロック信号と前記内部クロック信号とを受け
て位相の比較を行う比較回路と、 前記比較回路からの出力に応じて、保持している前記遅
延量を更新する記憶回路と、 前記記憶回路に保持された前記遅延量に応じて、前記可
変遅延回路の遅延時間を制御する遅延制御回路とを含
む、請求項1記載の同期型半導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記可変遅延回路は、 各々が前記遅延制御回路により遅延時間が制御され、互
いに直列に接続された複数の内部遅延回路を含み、 前記遅延検出回路は、 前記遅延検出回路の動作を制御する検出制御回路と、 前記外部クロック信号を受け、前記検出制御回路に制御
されて前記外部クロック信号の1周期分のテスト信号を
選択的に前記可変遅延回路に供給する第1の選択回路
と、 前記テスト信号が所定の時間中に前記複数の内部遅延回
路のいずれにまで伝播したかを検出し、前記遅延量の初
期値を決定する遅延測定回路と、 前記比較回路と前記記憶回路との間に設けられ、前記比
較回路の出力と前記遅延検出回路の出力とを受けて、前
記検出制御回路に制御されていずれかを選択的に前記記
憶回路に与える第2の選択回路とを含む、請求項2記載
の同期型半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記第1の選択回路は、前記外部クロッ
ク信号と所定レベルの信号とを受け、前記検出制御回路
に制御されていずれかを選択的に前記可変遅延回路に与
え、 前記検出制御回路は、 i)前記記憶回路の遅延量を遅延時間が最小となる値に
設定し、前記第1の選択回路を制御して前記所定レベル
の信号を前記可変遅延回路に与えるクリア動作を行い、 ii)前記記憶回路の遅延量を遅延時間が最大となる値
に設定し、前期第1の選択回路を制御して前記テスト信
号を前記可変遅延回路に与えて、前記遅延量の初期値を
決定させる、請求項3記載の同期型半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記遅延制御回路は、 前記記憶回路に保持された前記遅延量に応じて制御電流
を生成する可変定電流回路を含み、 前記可変定電流回路は、 所定の電流値をIとし、jおよびkを自然数とすると
き、 複数の第1の定電流源を有し、 前記第1の定電流源のうちj番目の第1の定電流源は、
2j-1 ×Iの電流を生成し、 複数の第2の定電流源をさらに有し、 前記第2の定電流源のうちk番目の第2の定電流源は、
I/2k の電流を生成し、 前記記憶回路に保持された前記遅延量に応じて、前記第
1の定電流源からの電流および前記第2の定電流源から
の電流を選択的に合成して前記制御電流を生成する電流
合成回路をさらに有し、 前記可変遅延回路の遅延時間は、前記制御電流値に応じ
て制御される、請求項2記載の同期型半導体記憶装置。 - 【請求項6】 前記可変遅延回路は、 各々の信号遅延時間が動作電流値に応じて変化する直列
に接続された複数のバッファ回路を含み、 前記遅延制御回路は、 前記制御電流値を前記バッファ回路の動作電流値を制御
する参照電圧に変換する電圧生成回路をさらに含む、請
求項5記載の同期型半導体記憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10116979A JPH11306757A (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 同期型半導体記憶装置 |
US09/170,223 US5995441A (en) | 1998-04-27 | 1998-10-13 | Synchronous semiconductor memory device capable of rapidly, highly precisely matching internal clock phase to external clock phase |
US09/377,904 US6178123B1 (en) | 1998-04-27 | 1999-08-20 | Semiconductor device with circuit for phasing internal clock signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10116979A JPH11306757A (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 同期型半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11306757A true JPH11306757A (ja) | 1999-11-05 |
Family
ID=14700497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10116979A Withdrawn JPH11306757A (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 同期型半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5995441A (ja) |
JP (1) | JPH11306757A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6677792B2 (en) | 2002-05-21 | 2004-01-13 | Hynix Semiconductor Inc. | Digital DLL apparatus for correcting duty cycle and method thereof |
US6768690B2 (en) | 2001-06-30 | 2004-07-27 | Hynix Semiconductor Inc. | Register controlled DLL for reducing current consumption |
WO2005060098A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2005-06-30 | Advantest Corporation | 遅延回路、及び試験装置 |
US7977988B2 (en) | 2007-03-30 | 2011-07-12 | Fujitsu Limited | Delay adjusting method, and delay circuit |
JP2013206502A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Lapis Semiconductor Co Ltd | 半導体メモリ |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4090088B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2008-05-28 | 富士通株式会社 | 半導体装置システム及び半導体装置 |
JP2000067577A (ja) | 1998-06-10 | 2000-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | 同期型半導体記憶装置 |
US6275084B1 (en) * | 1998-06-17 | 2001-08-14 | Texas Instruments Incorporated | Phase modulated input/output circuit |
KR100304195B1 (ko) * | 1998-09-18 | 2001-11-22 | 윤종용 | 외부클럭신호를가지는동기형반도체메모리장치 |
US6140854A (en) | 1999-01-25 | 2000-10-31 | Motorola, Inc. | System with DLL |
US6169702B1 (en) * | 1999-05-26 | 2001-01-02 | Lockheed Martin Corporation | Memory device having a chip select speedup feature and associated methods |
JP3926506B2 (ja) * | 1999-05-28 | 2007-06-06 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR100340863B1 (ko) | 1999-06-29 | 2002-06-15 | 박종섭 | 딜레이 록 루프 회로 |
KR100596855B1 (ko) * | 1999-12-30 | 2006-07-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 딜레이 동기회로 |
DE10014386A1 (de) * | 2000-03-23 | 2001-09-27 | Infineon Technologies Ag | Integrierte Schaltung mit Ansteuerschaltung zur Ansteuerung einer Treiberschaltung |
US6725390B1 (en) * | 2000-06-29 | 2004-04-20 | Intel Corporation | Method and an apparatus for adjusting clock signal to sample data |
US7061941B1 (en) * | 2000-11-28 | 2006-06-13 | Winbond Electronics Corporation America | Data input and output circuits for multi-data rate operation |
KR100422442B1 (ko) * | 2000-12-08 | 2004-03-11 | 삼성전자주식회사 | 전류원을 사용한 지연회로 |
US6522185B2 (en) * | 2001-02-28 | 2003-02-18 | Agilent Technologies, Inc. | Variable delay CMOS circuit with PVT control |
US6975695B1 (en) * | 2001-04-30 | 2005-12-13 | Cypress Semiconductor Corp. | Circuit for correction of differential signal path delays in a PLL |
KR100675273B1 (ko) * | 2001-05-17 | 2007-01-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 전압 레벨 및 지연 시간 조절회로 |
US6876239B2 (en) * | 2001-07-11 | 2005-04-05 | Micron Technology, Inc. | Delay locked loop “ACTIVE command” reactor |
DE10134230A1 (de) * | 2001-07-13 | 2003-01-30 | Infineon Technologies Ag | Integriertes Halbleiterspeicherbauelement |
US6504790B1 (en) * | 2001-08-09 | 2003-01-07 | International Business Machines Corporation | Configurable DDR write-channel phase advance and delay capability |
DE10208715B4 (de) * | 2002-02-28 | 2004-05-06 | Infineon Technologies Ag | Latenz-Zeitschalter für ein S-DRAM |
KR100507875B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2005-08-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 지연고정루프에서의 클럭분주기 및 클럭분주방법 |
US6696872B1 (en) * | 2002-09-23 | 2004-02-24 | Infineon Technologies Ag | Delay locked loop compensating for effective loads of off-chip drivers and methods for locking a delay loop |
JP4071604B2 (ja) * | 2002-11-18 | 2008-04-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | クロック生成回路を備えた情報処理装置およびクロック遅延回路を備えた情報処理装置 |
US6794913B1 (en) * | 2003-05-29 | 2004-09-21 | Motorola, Inc. | Delay locked loop with digital to phase converter compensation |
KR100582391B1 (ko) * | 2004-04-08 | 2006-05-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자에서의 지연 요소의 지연 검출 장치 및 방법 |
JP4419067B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2010-02-24 | 株式会社日立製作所 | ディジタルインターフェースを有する半導体装置、メモリ素子及びメモリモジュール |
JP2006275616A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びスキュー調整方法 |
KR100706836B1 (ko) * | 2006-06-07 | 2007-04-13 | 주식회사 하이닉스반도체 | 펄스 발생 장치 및 방법 |
US8130572B2 (en) * | 2010-03-23 | 2012-03-06 | Apple Inc. | Low power memory array column redundancy mechanism |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04142649A (ja) * | 1990-10-04 | 1992-05-15 | Toshiba Corp | メモリ装置 |
US5815016A (en) * | 1994-09-02 | 1998-09-29 | Xilinx, Inc. | Phase-locked delay loop for clock correction |
US5550783A (en) * | 1995-04-19 | 1996-08-27 | Alliance Semiconductor Corporation | Phase shift correction circuit for monolithic random access memory |
US5790612A (en) * | 1996-02-29 | 1998-08-04 | Silicon Graphics, Inc. | System and method to reduce jitter in digital delay-locked loops |
JP3893167B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2007-03-14 | 株式会社ルネサステクノロジ | 同期型半導体記憶装置 |
US5781055A (en) * | 1996-05-31 | 1998-07-14 | Sun Microsystems, Inc. | Apparatus and method for instantaneous stretching of clock signals in a delay-locked loop multi-phase clock generator |
JP4070255B2 (ja) * | 1996-08-13 | 2008-04-02 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路 |
JPH1069769A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JP3979690B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2007-09-19 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置システム及び半導体記憶装置 |
-
1998
- 1998-04-27 JP JP10116979A patent/JPH11306757A/ja not_active Withdrawn
- 1998-10-13 US US09/170,223 patent/US5995441A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-08-20 US US09/377,904 patent/US6178123B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6768690B2 (en) | 2001-06-30 | 2004-07-27 | Hynix Semiconductor Inc. | Register controlled DLL for reducing current consumption |
US6914798B2 (en) | 2001-06-30 | 2005-07-05 | Hynix Semiconductor Inc. | Register controlled DLL for reducing current consumption |
US6677792B2 (en) | 2002-05-21 | 2004-01-13 | Hynix Semiconductor Inc. | Digital DLL apparatus for correcting duty cycle and method thereof |
WO2005060098A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2005-06-30 | Advantest Corporation | 遅延回路、及び試験装置 |
JPWO2005060098A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2007-07-12 | 株式会社アドバンテスト | 遅延回路、及び試験装置 |
US7511547B2 (en) | 2003-12-18 | 2009-03-31 | Advantest Corporation | Delay circuit, and testing apparatus |
JP4558649B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2010-10-06 | 株式会社アドバンテスト | 遅延回路、及び試験装置 |
US7977988B2 (en) | 2007-03-30 | 2011-07-12 | Fujitsu Limited | Delay adjusting method, and delay circuit |
JP2013206502A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Lapis Semiconductor Co Ltd | 半導体メモリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6178123B1 (en) | 2001-01-23 |
US5995441A (en) | 1999-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11306757A (ja) | 同期型半導体記憶装置 | |
KR102401526B1 (ko) | 입력 클록 신호와 다상 클록 신호 간의 위상 관계를 결정하기 위한 장치 및 방법 | |
US7342412B2 (en) | Device for controlling on die termination | |
CN106936421B (zh) | 半导体装置 | |
TW471159B (en) | Semiconductor integrated circuit, method of controlling the same, and variable delay circuit | |
US7751261B2 (en) | Method and apparatus for controlling read latency of high-speed DRAM | |
JP4345204B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6385125B1 (en) | Synchronous semiconductor integrated circuit device capable of test time reduction | |
US6813696B2 (en) | Semiconductor memory device and method of controlling the same | |
US6259647B1 (en) | Synchronous semiconductor memory device allowing easy and fast test | |
US7764206B2 (en) | Parallel-to-serial data sort device | |
US6987704B2 (en) | Synchronous semiconductor memory device with input-data controller advantageous to low power and high frequency | |
CN110366755B (zh) | 在半导体存储器中提供内部存储器命令及控制信号的设备及方法 | |
US5801554A (en) | Semiconductor Integrated circuit device for handling low amplitude signals | |
JPH11353878A (ja) | 半導体装置 | |
US6504789B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US20030189854A1 (en) | Semiconductor memory device having select circuit | |
US6192004B1 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP2011108300A (ja) | 半導体装置及びその制御方法並びに半導体装置を備えたデータ処理システム | |
US6333875B1 (en) | Semiconductor circuit with adjustment of double data rate data latch timings | |
JP2004247017A (ja) | 同期型半導体記憶装置 | |
US6809975B2 (en) | Semiconductor memory device having test mode and memory system using the same | |
JPH11120769A (ja) | 同期型半導体記憶装置 | |
JP2000076852A (ja) | 同期型半導体記憶装置 | |
JP5431028B2 (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050705 |